( 320559 ) 2025/08/31 06:29:23 0 00 =+=+=+=+=
2、3年くらい前にマクドナルドを題材にしたカルタだった時が1番子供と遊んだなー! ちょうど幼稚園でひらがなをやっていて、カルタの遊び方を何とか頑張って覚えて毎日遊んでいた。 そういうのでいいのよ。 カルタとかトランプとかメンコとかでもいいと思う。昔ながらのおもちゃで子供と親と一緒に遊べる物が嬉しいって。 小学校中学年くらいになるとハッピーセットよりも普通のセットを食べるだろうし、小学校低学年から幼稚園児くらいの子供達が遊べる物にすればいいのに、ポケモンかーかなんて絶対大人の買い占め目的やろとしか思えない。誰のためのハッピーセットなの? ホンマに会長が中国人になってからおかしいわ。
▲311 ▼17
=+=+=+=+=
転売ヤーはだれでもなれる身近な存在です。 ハッピーセットが目立ちますが、福袋をバラして転売とか前からたくさんあります。数量限定やシークレットの大人買い。 メルカリがあるかぎりますます増えるでしょう。 先にメルカリを規制したほうが早いじゃないかな、万引きが増え盗品販売、偽物販売などもたくさん被害者がでてますよね
▲345 ▼15
=+=+=+=+=
昔東のテーマパークでは、限定した日に入場するとプレゼントがあった。現品が無くなると郵送対応に切り替わった。そのプレゼントが人気になり売買され過ぎたせいか、今は無くなった。ハッピーセットもそんな未来が待っているかも。味の刷り込みの為、子どもを大切にすると聞いていたが、今のハッピーセットは転売ヤー達大人がその時の売上を増やしてくれと言っているようだ。
▲148 ▼11
=+=+=+=+=
ある意味おまけの問題がここ近年でより大きくなっている気がします。 ハッピーセットだけでなく、ビックリマンシールも問題ではと思う。
人気アニメや漫画とコラボした際の限定品をシールだけとって、チョコを道端に捨てているのをたまに見ます。 昔は、ペットボトルのボトルキャップ欲しさのために、積み上げていた陳列を崩して、目当てのものを探している子供がいるのもスーパーでバイトしてた時に見ました。親も注意しないし。 ハッピーセットに限らず、食品におまけをつけるという販売方法も見直す時期かもしれません。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ハッピーセットは「『ほん』や『おもちゃ』で、子供たちが夢中になって遊びながら、いきいきと自分らしさを発揮し、発達することをサポート」する存在だという。 いつの間にかマクドナルド側は本来の「本」や「おもちゃ」で子供達は楽しく遊び自分らしさを発達させる目的だったのがその本来の目的を忘れとにかく金儲けとにかく金儲けとコラボで売り上げを狙ってきた。 確かに売り上げは上がるだろう、人気キャラグッズとコラボすればね。だが時はすでに遅しでハッピーセットの目的を失い盲目になり金儲けに走った。一度立ち止まり原点に戻っていいのでは?もう一度「子供達の自分らしさを発揮させ発達させる」目的に戻ろうよ。 個人的な意見だが、転売ヤーのやっている行為はお金儲けには貢献しているが「子供達の自分らしさを発達させる」事を妨害している。自分はそんな事を許せないと思う。
▲160 ▼13
=+=+=+=+=
消費者庁が転売防止法を作成するべきです。 1・新製品が出す場合メーカー側の申し出で転売禁止にする 2・転売してはならないモノのリスト作成を行う(お米とか) 3・新製品の1年間の転売を禁止する。 などいくらでもあると思う。 以上の3つの項目だけで止められると思いますけど 消費者庁が動かないのも問題あると思います。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
マクドは、ハッピーセットを作った原点に戻るべきかと考えます。誰を対象に作る事になったのか?。大人なのか?、子供なのか?。後半であるならば、従来のオリジナル品やトミカに戻すべきかと考えます。かつ対象年齢も年長児まで、もしくは小学低学か中学年に留める、といった年齢制限を設ける必要も、有るかと考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大人が幼稚化しているのもあるんじゃないかな。 昔は子供のおもちゃなんて大人から見ればほとんどが取るに足らないようなもので、ましておまけのおもちゃなんて興味対象外だった。 それが、今はクオリティが上がったとはいえ大人もコレクトしたする人が増え一定以上の価値がついてしまった。価値があるという事は商売になるという事で今回のような騒動は当然に起きてしまう。 マクドナルドは、ハッピーセットでついてくるおもちゃを単体売りもしてしまえばいいと思う。まぁ、なんだかんだ言って希少価値を売りにしているところも暗に見受けられるからそういうことはしないんだろうけど。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
消費者庁だけでなく、公正取引委員会はなぜ、独占禁止法違反を指摘しないのでしょうか? ハッピーセットの食品メインでは無く、おまけに価値があるのであれば、ハンバーガーを売る為により高価なおまけをセット販売している状況です。 これなら、ポケモンカードを売るべきであり、ハンバーガーセットを他に売っている企業の販路を奪っていますよね。
ある商品(主たる商品)の供給に併せて他の商品(従たる商品)を購入させることは,従たる商品の市場における競争業者の販路(取引の機会)を奪ったり,新規参入を妨げるおそれがある場合にも,同様に不公正な取引方法として禁止されています。
▲67 ▼21
=+=+=+=+=
企業なのだから「対前回売上アップ」が企画の一つの目標になっていただろう。 ただ、ハッピーセットの本来の目標は「お子様にマクドナルドを楽しんでいただく」少なくとも「お子様の需要を喚起する」だったはずだ。 それがいつからか「売上アップ」だけが一人歩きしてしまい、さらには「転売ヤーを取り込む」という手法が盛り込まれてしまったのだろう。 今一度本来の目標に立ち返っていただきたい。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
子どもの為にはじめたセットが商品力が無いから、おまけに注力して人気キャラとのコラボという企画になった。昔、妖怪ウォッチ企画の頃はメルカリもなく子供中心で品切れ多発だった。あのころの成功体験からこの会社には邪な考えが蔓延したのだろう。それに食いついたのが子どもではなくメルカリ利用の転売ヤー。もう止まらないからワンピースカードは雑損で廃棄すべし。 流行ではないおまけという原点に立ち返るべきだね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
古くは昭和中期の仮面ライダースナックの時代から、カード目当てにスナックを捨てる日本人は社会問題化していたので、今のマクドナルドだけ責めてもしょうがないっちゃしょうがないんだが、昔は転売するためのフリマサイトが無かったからねぇ。
そう考えれば、景品を付ける側を責めるよりはフリマサイトを含めて転売で儲けようとする側を責めるのが、まだ健全な社会の在り方じゃないかと。
食品ロスを減らすことのみに着目するなら、ハッピーセットは持ち帰り不可にして、店内で食べたことを確認できたら景品を渡す方法も有るかもしれないけど、まあ現実的ではないよね。
▲82 ▼32
=+=+=+=+=
転売に関しては企業側が転売サイトに言って販売禁止にできないのかな?
ハッピーセットを売りかた(ポケモンカード類の時は) 一、大人単独での購入は禁止 一、販売時間は10時30〜 一、子連れファミリー限定で子供1人につき1セットまで 一、子供(何歳まで対象なのか!)
そうしないとまた同じような混乱がうまれるような気がまたする。
▲128 ▼31
=+=+=+=+=
1000人が欲しいと思っている所に、100個しか用意しなかったら、どんな売り方をしても転売騒ぎになる。
1000人が欲しいと思っている所に、追加で2000個まで用意できる体制は整えてあります、 とすれば転売騒ぎは起きない。
ハッピーセットで集客しておいて、ハッピーセットが売り切れていても、「仕方ない、他のを買って帰ろうか」という客が一定数いれば店は売り上げが伸びる。ハッピーセットより原価の安い商品が売れれば利益も増えるし。 そんなことを疑ってしまう、期間限定・数量限定のキャンペーン。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルドにしてみれば、商品が売れてレジでお金を払ってもらえばあとは何がどうなろうが構わないのだろう。 コラボ相手のグッズを充分な数を準備して、それをそのまま単品で販売すればいい。そのグッズが欲しければ客はそれを買いに来るし、腹が減ってればついでにハンバーガーを食べていくだろう。いつでも誰でも手に入るからプレミアも無いから転売ビジネスも成り立たない。そしてフードロス問題は完全に解決する。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
あくまでファーストフードのおまけで、単価も安いはずなのに、本体より高値で取引され社会的問題まで発展する。しかも、単発で終わらずそれが何回も続くとなると、ハッピーセットのおまけの企画者が、流行りに敏感な凄く優秀人であると言える。
▲23 ▼37
=+=+=+=+=
コレクターズアイテムとしての魅力がある限り おまけ単体に商品価値は発生する。 転売屋とは誰を指して言っているのか? おまけが高値で売れるなら誰もが売る可能性はある。 売るほどの魅力が無くて飽きればゴミとなるだけである。 収集家が買い取って大切にするなら転売も悪とは言い切れない。 商売だから売れて儲かれば良いのは間違いない事だが しかしである、 マクドナルドは玩具の販売店ではない。 ここで販売者が本当に売りたい商品はハンバーガーであり ハンバーガーを食べずに捨てられてしまうというのは 販売者としては本意ではなかろう。 これほどの屈辱があってよいものだろうか。 たくさん売れて儲かったら捨てられても嬉しいのか? マクドナルドは悔しいに違いない。 顧客からの𠮟責や行政からの指導が無くとも 世界企業としてのプライドが許さないはずだと思いたい。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
現役小学生ママです。 ポケモンカードを熱心に求めるのは大人なので、 ポケモンコラボから言えば、ハッピーセットにおもちゃがあれば子供達は喜んぶのであってカードつけなくて良いです。 そんな事、マックだって用意に想定できるはずで、あえてそれを行うのは、話題作りと収益性のためだと考えます。ー
▲124 ▼7
=+=+=+=+=
個数制限など再度並ばれたら手間を増やすだけでしかなく、有効性は低い やってます感を出そうとしてるだけとしか見えない どの対策が有効かは難しいと思うが、少なくとも子供が来店した場合の販売や、配達でも住所・氏名から個数の制限に加え次回付属は無いなど取るべき
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
転売の蔓延はフリマがアプリによって身近になったからでしょう。 それが出来るまではオークションサイトかリサイクルショップしか無かったらから、便利っちゃ便利だけど厄介。 それまでポケモンカードなんてカードショップかゲームショップの片隅にしか無かったからプレイヤーしか行かない。 フリマアプリの登場で簡単に転売出来る状況になり人が集まって、今やゲームショップでも大々的にコーナーがあるし、店の半分を占めてる場合もある。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マクドナルドに改善の対策は必要だと思いますが、世間の声を拾ってすぐに消費者庁が動くのであれば、税金が高すぎる事や2重課税や政治家が居眠りしている事の方が問題ありだと思います 世間の声を拾ってすぐに対処してほしいです
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ハンバーガーが手軽に食べられる商品でなくなって久しい。気づいたらセット価格で1000円前後でしかも味はというレベルだから付加価値を上げないといけないのかも知れないが本来売りたい商品が廃棄されてどうするのか? お子さま向けのオマケをつけたいならガチャポン形式にしたらいいのに。そしたら量的に買いたい大人も求め易い!転売する気のおけない物も入れてればそのリスクで転売ヤーも二の足ふむのではないかな
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>さらなる混乱が起きる。SNS上には、モバイルオーダーで注文された商品が、大量に受け取り待ちとなっている店内写真などが投稿された。 →モバイルオーダーは携帯の数だけ1人でも同時注文が可能な注文方式。これを禁止するのが転売対策の第一段階だけど、それすら「任意店舗」で、実際3分の2以上の店舗でモバイルオーダーを止めなかった。
そりゃ転売されますよ。モバイルオーダー禁止した3分の1の店舗は実際混乱しなかったわけで、適当に3時くらいに行った俺ですら近場のモバイルオーダー店ではいつもと変わらない待ち時間でポケモンカード貰えたわけで、完全にモバイルオーダー完全停止しなかったマックの人災だろう。
投稿写真も殆ど少数の転売ヤーによる注文だろうね。現状、メチャクチャ困難な転売対策の壁というより、完璧無策のマクドナルドの失態というのが近い気がする。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この記事読んでると、最終的に対策できないマクドナルド側が悪いといった結論になってるが、矢印の向け先を間違えていて、事の本質を見失ってないか? そもそもハッピーセットを購入する層は、有名コラボを目的で購入していない。この購入層の多くは子供だから、マクドナルド側も子供たちが喜ぶであろうオマケを付帯して同じ金額で提供してくれている、いわば企業側の善意と努力。 それを逆手に取った転売ヤーが殺到して売り場が混乱したことはマクドナルド側に取っても遺憾だろう。 綺麗事ばかり言うなと言われるかも知れないが綺麗事が無くなったら、日本の良さがドンドン失われていく気がしてならない。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
本来のターゲットの子供は買えず、店は混乱し従業員は対応で疲弊、郊外店では渋滞まで発生させ店の近隣住人に迷惑をかけ誰もハッピーにならないハッピーセット。
対策しても転売ヤーも対策してくる。 モバイルオーダーで個数の制限をかけた所で、金になると思えば組織的にあっちもやってくる。
外国人転売ヤー対策として、新聞の折り込み広告のクーポンチラシに購入引換券をつけておく。外国人は基本新聞を購読してないから有効かと思うが、日本人もそもそも新聞を取ってないからクレームが増えそう。 回を重ねると新聞盗が増えそう。
あとは、子供向けの会員制度を設けて会員カードまたはオーダーアプリに紐付けて子供会員にしか販売しない方法もある。一つのアプリに登録できる子供の人数も5名位までに限定し、店で子供の存在確認の上、POSレジで認証コードみたいなのを発行し会員登録をする。で、ハッピーセットは子供会員にしか売らない。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
フリーマーケット(フリマ)は元々「不要になったもののリユースの場」だったと思う。ならば「新規の売り出し価格よりも低いこと」を出品条件にしたらどうか? 新古品含め転売など価格を吊り上げたければオークションに出品すれば良い。 転売ヤーの住み場所を減らしていくのが良いだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この問題は、罰則規定を作れば簡単だと思います。投稿で.1点10万円の罰金で、販売でどんなものでも、100万円で購入者も、購入で1点に付き30万円で、未成年の場合は、親権者から同等の罰則を付けて、支払わない場合は、仕事先や税金から回収し、大学生も大麻と同じくらいの罰則をつけると簡単だし、警察の仕事も増えるので問題は解決すると思います。今こそマイナンバーカードを利用しましょう
▲18 ▼51
=+=+=+=+=
そもそも、子供をマクドナルドの中毒にするための餌としてコラボ企画が頻発しているが、ワンピースなど明らかに大きいお友達をメインにした企画も存在し、明らかに趣旨を逸脱している。 食玩的な売り方で問題となるものでいうと、フードロスが伴うもの以外でも異常なレベルになっている事象も起きている。 1個1000円以上のブラインドパッケージで販売されるグッズが存在する。鉄道模型メーカーTOMIXのバスのミニチュアのバスコレクションでは、そのような販売スタイルで定価で1個3000円近い値段で売り続けている。この状況で「何が出るのかな?」と担当者が軽々に発言した様子には狂気すら感じた。 2024年以降の値上げが異常な状況の中で繰り返す状況で、消費者庁としてもこの種の高額なケースも考える必要はあるだろう。 いずれの場合も「嫌なら買うな」ということになるが、それだけでは済まないほど異常な状況であると改めて思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ハッピーセットは元々が子ども向け商品だったはず。 大人が買ってはいけないというルールは無かったと思うが、売れれば良いという感覚で販売をし、転売が予想されていても対策を声かけでは企業倫理としてはNGでしょう。 一番の課題は食品ロスを引き起こしたことです。ニュースで観たあれは酷い。 海外でも話題になっているはずなので、行政も本気にならないと。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
店内飲食限定にして、店内の席の空き状況に応じて販売すれば良いだけです。 また、持ち帰りも対象にするのであれば、マイナンバー、在留カード、パスポート等と紐づけ出来る販売方法を採ればいいでしょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ビックリマンと同じことをすればよろしい。 すなわち、法律を変えてオマケの単価を 下げざるを得ないようにする。 ビックリマンはその法律変更のおかげで ホログラムもプリズムもなくなってしまい シール自体も非常に簡素なものになって 結果人気がなくなってしまった。 ハッピーセットもそうすりゃいいですよ。 もっとシンプルな、昔のハッピーセットみたいな グリコのオマケくらいのものにすればよい。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
私は昨年だったかな? ヒグチユウコさんのイラスト入り缶のお菓子を ローソンが出すというので買いに行った。 都心に居住してるので何件も回ったけど売ってなかった。 あとで取り扱いは店に任されていて、扱ってなかった店もあることを知った。 それで頭に来て、ポンタカードは解約、 ローソンでは買わない運動を1人でやってます。 もちろんメルカリ見たら、ヒグチユウコさんのお菓子はかなりの数アップされてました。 倍以上の値段がついて.買わないけどね。
▲17 ▼35
=+=+=+=+=
はっきり言って本来の子供たちの手元に届かずに転売ヤーどものゴミ在庫の山 に成り果てるぐらいなら根本的な転換を必要としなければいけないのでは? 「春のパン祭り」的なスタンプカード方式にして6個貯まれば交換できるとか いろいろ方法はあるはず。それだけで侵略に来る外国人転売ヤーは相当散る。
あといっそ中国マクドナルドでもハッピーセットを今までのやり方で売れば いいんじゃないかと思う。これで日本にわざわざ来る転売ヤーも激減する。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ハッピーセットは昔のようなマックのキャラクターのおもちゃとか本で子どものみ購入ができるようにして、それとは別で大人様セットを発売しては?
昔のミスタードーナツがスクラッチの点数集めて景品を交換できたように、ポイント制にして大人が好きな景品と交換できるようにするとか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
食べ物を無駄にしているという
明後日の方向の批判なんだから
“ポケモンカード”や“ワンピースカード”を450円で単体として販売すれば良いんじゃないのか?
店頭が混み合うと言うのならネット販売にすれば良い
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
こういう事態になるのが普通なら想像できるだろうになんでだろうと思っていたら今の日本のマクドナルドのトップが香港系の儲け第一主義の人間に変わったかららしいですね。多くの日本人は企業がこういうセコいまねすると苦情も言わず静かに買わなくなったり利用しなくなるという国民性を理解していないみたいですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
転売なんか物量で押しつぶせばいいけど そんなことしたらオマケの価値が下がってありがたみが薄れるし 不良在庫の山を生み出すかも知れない じゃぁ転売を法的に定義して禁止にするとなると 世の中の色んな取引が転売の定義に引っ掛かってしまうだろう 商売として利益を出しつつキャンペーンを成功させて なおかつ転売を潰すのは普通に難しいんじゃないかな
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
マクドナルド公式サイトによれば、ハッピーセットは「『ほん』や『おもちゃ』で、子供たちが夢中になって遊びながら、いきいきと自分らしさを発揮し、発達することをサポート」する存在だと発表してるみたいだけど
ハッピーセットって何歳くらいまでの子供の事を言ってるのかな 本来あるべきハッピーセットで販売してたらこんな問題にはなってない
コラボ企画・カード類を付けるからいけないのであって なんでもかんでもハッピーセットに付けたらいいってもんじゃないよ こんなことしてたらいつまでたっても改善しないよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
10年前、マクドナルドはコスト重視で、衛生状態の酷いチキンや牛肉を中国から買ってた、この事件は、当時、日本で大きく報道されていた。 その後、日本マクドナルドは中国からの肉類の購入を止めた。 3月に、日本マクドナルドの社長が中国人になって、今回の様な倫理観に欠く販売をしたのか定かではないけど 新社長は 「グローバルで調達」 と言ってるらしいから 又しても、中国からの肉の購入を再開するかも知れないね 社長も変わり、10年経って、みそぎが済んでいると思っているかも知れない。 知らない人は調べれば判るよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
食べ物そのものでコラボするのは良いと思うけど、マックはやらないだろう。 最近はビーフとチキンとエビあたりの味付けを変えて○○バーガーとか名前つけてるだけだもんなあ。その味付けも前に見たことあるようなのばっかり、開発は楽してるな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
売り上げを考えたら子供対象よりお金を持ってる大人に売る方が賢明。 でも、一応ハッピーセットって子供が対象なんだよね だから、マック側がどうしたいかを明確にした方が良いと思う 子供対象をメインにするなら、子供用のポイントカードを作ってポイントが溜まったら欲しい物が貰えるようにするとか あとは、期間を短期間や数量が無くなったらとかにしないで長期間にするとか数ももっともっと多くして、余ったら余ったで期間終了したらタダであげたって良いじゃん…て思う
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
好評ならば同じカードでハッピーセットを再販するとマクドナルドがやれば良い。 いや、本当に再販するかは別として、言えばよいのです。
第二弾、第三弾と違うカードを出して、限定して、コレクター心を仰ぐような真似をするから悪い。
本当に子どもたちのためにハッピーなセットを目指すのであれば、好評ならばそのカードをみんなに行き渡るまで続けなよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
期間限定、レアというだけで転売ヤーの格好の餌食になるし、販売方法がずさんすぎた。こんなのは容易に想像できたことだし、マクドナルドはだらしない企業というイメージがついた。今は転売ヤー対策をすることが企業イメージアップにつながる時代。マクドナルドはその視点が欠けていた。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ハッピーセット騒ぎの発端は、米国のマクドナルド本社がコロナ後の日本の売り上げ回復に香港の中国人を据え、短期的に客数稼ぎに 日本のキャラクター文化を利用して、フードロスより、利益優先に走った結果の騒動。だから、マクドナルドの経営姿勢が問われる問題なのでは。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
転売屋が問題なら地方の店舗限定で販売するべきだ。転売屋の多くが東京や大阪といった大都市周辺にいる。地方限定にすれば交通費の負担が多いので、転売屋も容易にはハッピーセットを買えない。 今後は地方でのみポケモン入りのハッピーセットを販売するべきだ
▲17 ▼84
=+=+=+=+=
ハッピーセットのオマケって我が子達がお世話になった10年前はチョロQみたいなのやコラボもトーマスのプラレールだったり、子供がその場ですぐ遊べるおもちゃが多かったような。だから親としては店内食事の際は助かったのよ。子供がオマケで遊んでる間にゆっくりハンバーガー食べれたから。 ハッピーセットの量からして小学校低学年くらいまでの幼い子向けだと勝手に想像してるけど、そんな子カード1枚でその場の時間って潰せる? 袋開けた瞬間わー!って喜ぶけど、その後ポイって放って店内遊具で遊び出すんじゃないかな?以前のオマケなら手に握って遊び出してたけど。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
>「金になればそれでイイ」と割り切る会社なら別だが、キャラクターへの愛があれば、“転売される未来”がほぼ確実な企画に乗るのは、ためらうはずだ。
ちいかわの時で前例が有るにも関わらず、また口頭で注意するだけの対策しか考えなかったマクドナルドなら、金になればそれでイイと考えていると思っている消費者は多いと思う。 転売屋はどう対策しても必ず抜け穴を探して来るのだから、一番の対策方法はコラボ商品を売らない事では。 コラボ商品を売っても売らなくてもマクドナルドを利用する消費者は多いのだから、わざわざ問題を起こす様な事をしなければ良いのにと思うけど。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
確かにビックリマンチョコの時代を思い出します。シール欲しさに中身のウェハースだけを捨ててしまう。自分はあのお菓子が好きだったので、よく貰って食べていた記憶があります。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
子連れのみ、かつ、子供の年齢確認ができれば、その子供の分だけ販売する、それ以外は販売しない。または、期間限定とせず、グッズがなくなれば後日必ず渡すようにすれば、転売も起きない。プレミアがつかないよう、十分な数量を用意する。マクドナルド、出来るだろうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
『再発防止策発表から1ヶ月、シナモンコラボの絵本発売まであと2週間。対策が機能しなければ「再開は時期尚早」と批判が起こること間違いなし。』 などと記事に書かれているが、ポケカやちいかわレベルの大混雑が起こると思っているのだろうか...そして、対策をしたから転売ヤーが殺到することなく販売できた、などという妄言を吐くのだろうか。
マクドナルドもシナモンの絵本では混雑などしないことをわかっているから9/12から発売。 混雑を招きそうなワンピースカードはろくな対策を思いつかないから再開未定の延期なのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドはファーストフードの店なのかおもちゃ屋なのか会社の立ち位置を今一度確認すべし。もしも子供たちに楽しく食べてもらう為のハッピーセットなら転売ヤーの為のおまけでなく子供達が喜ぶ知育玩具をおまけにしてください。 まさか転売ヤーに買わさて売上を伸ばすという 考えで無ければ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の職場の隣に、この様な人気キャラクターとのコラボ商品を企画する部隊がいますけど、販売方法や転売対策に対してはかなり緻密に打ち合わせていて、騒動が発生した際の企業ダメージも想定して様々な対策を講じている様で、これまで発売した商品では問題にはなっていない様です。 やはり、企画部隊が自社の商品や規模などに胡座をかかず、この様な騒動になった場合、どれだけ企業イメージが毀損するかを考えられるかじゃないですかね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
昔はマクドナルドのオリジナルが多かった気がするんだけど 気のせいか? マクド商品やキャラクターのスティショナリーとか 可愛いのあったし、今も一部だけど持ってるものもあります 原点回帰してみたらいかがでしょうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは私なりの解釈ですが、マクドナルドの問題は世界的に日本のイメージが堕ちた話ですね。話が少し逸れますが2019年コロナを機にマクドナルドのポケGOジムが無くなった事も相まって集客数が激減。そこから低迷期が始まった事が切っ掛けでは無いでしょうか?で、2025年初頭からコラボ作品の横行、転売の年とも言えるでしょう。消費者庁も「遅い」と考えてます。中国人がどうのって言ってますが、転売を行ってる日本の方も同類と言えるでしょう。数年経っても、風化させない事が重要です。又、9月にハッピーセットのコラボが延期とは言え発売される事に違和感しか感じない。集客数はオマケだけでは無いと言う事です。コラボのオマケ=集客では同じ事の繰り返し。一般客は邪魔、転売客大歓迎の現CEO。変わらないのが現状。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドもメルカリも関係省庁を舐めていたら業務改善命令などの行政指導を受けますよ。 簡単に甘くて考えない方が良い。 特にメルカリは犯罪の片方を担ぐような偽物の販売も防ぐような対策もしっかりとしないとそのうち共同正犯として集団訴訟すら考えられますよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最後に提案されている『郎』ニンニクマシマシバーガー」や「100万ボルトピリ辛バーガー」なんかは要は味と期間限定での勝負でコラボ要素としては名前だけ。それって意味あるの?名前だけでもコストはかかるし、名前借りなくても基本的に新味や期間限定にはすぐにとびつく人もいて効果は少ししか変わらない気はするけど?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まずは、現日本マクドナルド協会の社長を降ろし、日本人の社長に変えるべきでは? ハッピーセットの売り方も、子供同伴だったら、オマケのオモチャやカード等を付けるようにする。や、コラボ商品の告知をあえてしないようにすれば、転売ヤーの所に情報はいかないよね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ハンバーガーだと、ドーナツのようにデコレーションはしにくいが、コンセプトを合わせることは難しくない。例えば、マクドナルド×ちいかわの商品開発コラボとして、「『郎』ニンニクマシマシバーガー」を打ち出せば、世界観に浸れると話題を呼ぶだろう。ポケモンコラボであれば、「ピカチュウの『10まんボルト』ピリ辛バーガー」なんて打ち出し方もできる。
売れるわけないだろ。素人が経営に口を出すな。嫌なら行くな。それだけだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
言うだけなんて誰でもできる。SNSで一般の人が批判してるのと何ら変わらないと思う。 これだけ世間で問題視されているのに、業務改善命令の対象に当たらないのか疑問。しかももう次のコラボが決まってるとか、反省したら改善したりする気が全くないんだなぁと思う。 もともとハッピーセットは子供の笑顔のためにできたものでは?親子の団欒や家族の会話のきっかけをコンセプトにしていて2年先の流行を追いかけているらしいが、今のコラボ見ていてると、全然2年先なんかじゃなくて単に今現在流行ってるものにしか見えないのだが。だから変な大人まで買い占めたくなるんじゃないの? コラボなんて言ってマックの商品自体は何も変わってない。単にマックに他企業のおまけが付いただけ。そりゃ簡単に次々出せるよね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
あかん、いろんな人が今回のマックの騒動を問題視してるけど、 食料廃棄物が大量に出たというのは問題として分かるが、 転売自体の問題はどうしても問題として見れない。
ポケモンカードのレアカードが転売されてるのは問題ないんですよね?
お子様を巻き込んだから? それならビックマックセットにポケモンカードを付けてたら良かったのか?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
社長が交代したので実績を上げたいのだろう 過去最高の売上げや利益を記録した、株主配当を増やした等の実績を上げれば次の会社に行く時有利になるからね いくら実績を上げても店舗で頑張っているクルーの皆さんに還元されなければ意味が無い
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本食とは対極にある高カロリー不健康食の代表なので、おまけ付販売とか全面禁止した方がいいですね。 利用している人達もどのくらい健康に悪いか調べて欲しい。タバコや飲酒に十分匹敵する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買う数を制限するとか、転売禁止とかじゃなくて、欲しい人には欲しいだけ買ってもらう方法を考えるべきではないか。 アプリから事前予約制にして、決済も事前にさせればよいだけだろう
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
対策はごく簡単。価格を転売しても利益が出ないであろう水準に高くすること。企業は商品に限りがあって、顧客が多数いる場合、早い者順、高い物順に購入できるのが一般的な取引の世界。そんな簡単な市場原理を取り入れるだけで良いのに、400円ちょっとで売り出すからトラブルになる。5000円スタートでいいでしょ。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
こんなのトップの判断ミスに決まってます。
優良顧客になるはずのない普段どこにいるのかと思わせる転売ヤーを集め、常連の足を遠ざけ、商品に不潔なイメージと店に対する嫌悪感を植え付け、食品ロスを推奨。
あんなに積み上がったハンバーガー見たら金を出す気なくなるし、最近やけに値段が上がったことにも気づいた。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
消費者庁が「極めて遺憾」と一企業を名指しする場合、法律に基づいて発言すべき。 一般論として「食品ロスを減らしましょう!」と発言するのは、まだ許せるが。
人気取りの発言は慎んでほしい。 日本は一応、法治国家ですから。 省庁の暴走を防ぐのがマスコミの使命だという原点を忘れては困る。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ピリ辛バーガーとか書いてるけど、それじゃそもそも対象の子供たち食べられないじゃん オリジナルバーガーをほおばりながら、おまけについてきたおもちゃや本で遊び笑顔になる…それが《ハッピーセット》のコンセプトなんじゃないんかい? 自分含めたオトナ対象で記事書くなよ ピリ辛バーガーなんかハッピーセットにしなくても、サムライマックみたいに期間限定品で出せばいいだろ? 食べたい、辛くても美味しく食べ切れるオトナはハッピーセット以外でもオーダーするんだよ やっぱりハッピーセットが生まれた経緯や理念を理解してないよな? 何言ってんの? ピリ辛バーガーって未就学児が食べられると思ってんの?? 問題はそこ(ハンバーガーの形状や味)じゃないんだよ、わかってないね、書き直し! せめてハッピーセット買って食べてからだよ
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
転売対策という不毛なコストを企業が負担しないといけない状態がおかしい 転売を容認している取引媒体こそ批難しないといけない 20万を超える取引があるアカウントは古物商許可証が必要等の措置は最低限必要だ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
基本的には転売品を買う側の問題でしょ。 売る側としては一人が買える数を制限するしかないが、配給じゃあるまいしそこに手間とコストを掛けさせる事を求めるのも難しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一層のこと、ハッピーセットはマイナンバーカードを持参した小さな子どもを連れた親子連れにだけ販売したら?子どもに対してだけ。販売する際にカード情報を読み取って本部に吸い上げしたら、他店で購入する際に履歴を照会出来て販売を断れる。 勿論、外国人や日本人の大人も買えなくなるけど。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
マクドナルドはハンバーガーだけでなくデザートも売ってるんだから、ミスドと同じような企画も出来るはずだが… 売上重視が高じて自らの商品価値を陥れるという情けないミス。対策も本気じゃなかったよね…お上から叱責されたから本気出します程度だからまたやらかすよ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
子供を楽しませるおもちゃを付けて始めた『ハッピーセット』が『希少価値』のあるモノをつけて『稼げる商品』に変わってしまった。 積極的なゴミの分別や古いおもちゃのトレーへのリサイクル、子供たちに職場体験をするなど環境や子供に思いある企業のイメージだったが、 やはり腹の中は『儲かれ主義』なんだね。 このコラボ商品騒動は腐った肉や床に落とした 肉で作った『汚染 ナゲット』騒動に等しい。 大企業として『儲け』と『倫理』をよく考えないと・・・。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
マクドナルドは無責任だね。 ほぼほぼ対策というのも現場任せ。
>ルールやマナーを守らない客の購入を断る アルバイト含め素性知れず金の亡者となっている者と相対する従業員の方のリスク含めキチンと精査しているとは思えず小手先だけ。
自らの商品に自信が持てず、セットで客呼ぶというのも本末転倒のような。 これらはマクドナルドの炎上商法でしょうね。 開発部門か企画部門なのかその方々の見識を疑ってしまう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
パレスチナでの飢餓が叫ばれているのにマクドナルドは「売上のためなら手段を選ばず」と思ってしまう。
コラボ商品を売ることは決してダメじゃないがTPOだ。「オマケ」にするのではなく店内で堂々と売ればよい。
食品ロスを減らすためのコラボなら例えばバンズやパテにに焼印をすれば写真で保存できる。もっといえばトレーにおく広告紙にコラボ相手の絵でも入れとけば稀少性もなく取合いにならない。
ガザ地区の飢餓を見たら食品ロスなんてあり得ないよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
一番悪いのは転売した商品を高額で買う人たちで 需要があるから供給がある。 プラスティック製の子供のおもちゃで、高額で売れるのは今が旬で 1年もしたら「あの人気は何だったなんだろう」と思うだろう。
転売しても大した金額で売れなければ 転売ヤーも購入しないだろうが、 日本人は本当に「期間限定」に弱い人間なんだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
近所のスーパーで卵の特売でやってる、1家族1セットで良いんじゃないですか? ただし、小学生以下の子供が来店した場合のみ、その人数分購入できるとの条件を付けてね 大の大人がこぞって、購入マックスの5個を並んで買っていくのは、どうみても異常です
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの何回も繰り返して居るんだから、確信犯じゃ無いんですか?そうじゃなければ、マックの社員は余りにも考え方が足りません。自分達が作ったハンバーガーが食べられずに捨てられるのが分かり切って居るハズなんですけどね。何より利益を選んだと受け取って居ます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誤解があるようだが、転売ヤーはすべての商材で儲ける必要はない、トータルでウハウハならそれでいいんだよ。深く考えず、イケそうなのに抜かりなくベットしていくことが成功の秘訣。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
味が美味しければ、景品は必要ないでしょう。 沖縄に住んでいますが、近所の美味しいバーガー屋さんはどこも景品ございません。でも味は美味しいので、リピートします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
他の記事にもありましたが、販売元じゃなくて転売元を叩かないとダメでしょう。つまりフリマサイトをやるのが効果的。運営側は反発するだろうけどここまで問題が大きくなっているのに放置するということは共犯と一緒。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
遺憾に思うなら本質を見ろよ。 企業が自社の製品を売る為にオマケを付けるのは何の問題も無い。 問題はただただ転売であり、だったらその手段を潰せっての。 メルカリ放置で、マックにだけ是正を求めるなら「じゃあハッピーセットやめます」と言うしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アプリクーポンって2つまでですからアプリクーポン使用者のみ購入可能、それを利用して買わせれば良いのでは?使用すれば終わりになります。どのみち売れて無くなるんですから厳しすぎるぐらいに販売制限かけても良いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポケモンでもオマケがただのオモチャで、期間中毎日貰えるものだったらここまで荒れなかったわな。 なんで週末限定でしかも6種類あるカードなんてつけたんだ。 それだけでコンプのハードルが以上に上るんだから、荒れるの確定じゃないか。 わかっててやってるんじゃねえか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一番悪いのは転売ヤーなんだけどマクドナルド側もカービィやちいかわでの経験を全く活かさず、しかも期間限定で煽ってロクな対策もしなかった時点で「売れれば良い」のスタイルなんだなという印象を持ってしまった
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルドは厳しくすると言っているが本当にできるのか?
メルカリは、する気がないだろうな~ やります。言うてるだけにしか見えない。
色々な意味で転売ヤーに規制をかけるのもかなり必要だと思うし、やったもん勝ちってのはなくなさなきゃいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おまけの対象年齢は幼稚園から小学校低学年としっかり設定して、その年代の子供がその場で楽しければいい程度のおまけにすればいいだけでしょ。ちゃっちいおまけでいいのよ。 すでにコレクター市場があるカードなんて出すのが間違い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ハッピーセットというかおまけはポイント制で交換にしたらいいのでは?? 1日に付くポイント上限を儲けてアホみたいに一度に購入しても一定のポイントしかつかないようにするとか。 それだと普段から通ってコツコツ貯めて欲しいおもちゃの時に交換できるし!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、子どものどうこういうよりも、売れりゃいいってだけの企画だから、そこまで考えていないのが、マックの中枢よ。 記事にあるように、他社のようにフォルムとか味とかでコラボするのはコストがかかりすぎるから、紙とか印刷とか原価の限りなくコストの安い方法で、やる訳です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直さ〜、今回のマック炎上って完全に「ポケカ限定カード」って爆弾が仕込まれてたから起きたワケよ。だってさ、ただのハッピーセットなら「わ〜限定おもちゃ可愛い〜」で終わってたのに、あのカードは転売ヤーにとっちゃ金のなる木。そりゃ秒で店に突撃するし、大人が箱買いとかし始めれば子どもたちは泣くよね〜。で、「本来のターゲットが楽しめない」とか消費者庁までブチ切れ参戦、もうマック側も大誤算ってやつ。もしカードなかったらさ、せいぜい「ちょっと並ぶよね〜人気じゃん」くらいで終わって、ここまで炎上とか絶対ならんかったっしょ?だって転売の価値ゼロなモノで大人が本気出す必要ないじゃん。結局さ〜今回の教訓って「物理グッズに価値集中させると地獄になる」ってこと。 うーマクド嫌いになってもポケモン嫌いにならないでください泪
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
マクドナルド日本法人の経営者は中国の人だそうで、今回の騒動も社長の裏指示があったらしく、消費者庁が何を言った所で体質は変わらないだろう。消費者は不買運動しか対策は無いのではないか。
▲42 ▼4
|
![]() |