( 320572 )  2025/08/31 06:42:37  
00

この議論では、Androidにおけるサイドローディング機能や自由度、アプリのセキュリティに関する様々な意見が交わされています。

以下、主な傾向を示します。

 

 

1. **自由度とカスタマイズ**:「サイドローディングがなくなることで、Androidの魅力が失われる」といった意見が多く、ユーザーが自分でアプリを選ぶ自由やカスタマイズ性を重視しています。

これは特に初期のAndroidユーザーにとっての大きな魅力とされています。

 

 

2. **セキュリティへの懸念**:一方で、アプリのセキュリティや個人情報の保護を重視する意見もあり、特に最近の情報漏洩事件を挙げて「厳しいチェックや審査が必要だ」と主張するユーザーもいます。

これは、一般的なユーザーの安全を考えた場合に妥当な見解とされています。

 

 

3. **開発者の視点**:廃止されたアプリや、特定のアプリへの再インストールが難しいことへの不満が見られ、開発者の立場からは「過度な制限は開発を妨げる」との声もあり、セキュリティと開発者の自由のバランスを求める意見が強いです。

 

 

4. **社会的影響**:特に興味深いのは、ユーザー自体が「自己責任でアプリを選んでいる」ことを理解しつつも、他者の能力への依存を強く感じているという点です。

特に子供や高齢者が利用する場合には、セキュリティチェックが重要という意見が多かったです。

 

 

5. **新たなOSの可能性**:最終的には、Androidの限界が見えてきたことで「新たなOSに期待する」という意見もあり、他の選択肢が市場に出ることを望むユーザーがいることも見受けられました。

これは、セキュリティや自由のバランスを求める中での選択肢の一つとなるでしょう。

 

 

(まとめ)全体を通じて、アプリの自由なインストールとセキュリティの強化に関する意見が分かれており、一部のユーザーは厳しい規制を歓迎しつつも、技術的自由を失うことへの懸念が強いことが示されています。

また、開発者やテクノロジーに対する理解の深まりも見られ、新しいOSへの期待が芽生えているようです。

( 320574 )  2025/08/31 06:42:37  
00

=+=+=+=+= 

 

これほんとに良くないと思う。 

iOSにはないAndroidならではの自由度、例えばこういうサイドローディングが可能であるとか、その他細かなカスタマイズが出来るという点に惹かれたという点は、自分がAndroidを使う理由の一つとして考えている。 

そういう自由度の高さというのがAndroidの良さの一つであり、これを自ら捨てに行くというのはありえないのではないだろうか。再考を求める。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと前に開発が終了したアプリで愛用しているものが幾つもあります。 

 

途中までは良いアプリだったのに買収されて広告やスパイウェアだらけになったので、特定バージョンのインストーラーを使っているアプリもあります。 

 

嫌がらせのような広告を除外するためのソフトは、ポリシー違反だとケチを付けてストアから追放される事もあります。 

 

色々な理由でそういったストア以外のインストールを妨害されると相当迷惑です。 

 

一応開発者でもあるので、多少制限されたところで私には出来るでしょうが、APKをタップすれば良かったものを都度PCに繋いでADBコマンドを叩いたり、ポンコツなAndroid SDKから某のモードで突っ込むのは手間が多いと感じます。 

 

▲212 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

完全拒否じゃなくて開発者オプション行きになると思うんですよね 

サイドローディングできないとアプリ開発めちゃくちゃ面倒になるんで 

 

逆に言うと公開中止になったアプリの無断転載とか 

ストア登録できない怪しいアプリとか、有料アプリの割れとか 

そういう「怪しい使い方」以外では開発でしか使わない機能なんですよねぇ 

 

そういう「怪しい需要」に配慮したとしても 

それ以上にフィッシングサイトとかで騙してダウンロードされるワームとかトロイのほうが圧倒的に影響あって 

そっちの被害潰すのを優先したくなりますよね 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、キチンとアプリの検査なんかをしてくれるなら全く問題ないと思う。 

記憶に新しい「TikTok」のスパイウェア騒動や「LINE」の情報漏洩問題。 

 

今でこそ改善されてますが 

そう言った心配事を抱えずに済むためにも 

キチンとアプリをGoogleが検査して 

「問題無し」と判断して貰えたら 

安心して日々使えると思います。 

 

いつも使う物だからこそ 

厳しいチェックやセキュリティは 

怠らないで欲しいですね。 

 

▲54 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを使い始めてからずっと愛用していたアプリが数年前に突如取り扱わなくなった。 

裏で怪しげな動作をしている訳でもなく、色々調べたが消された理由が見つからずに類似のアプリで我慢するか??と諦めかけた時にAPKでDL可能だったのでリスク承知で再び使用している。 

でも、APKから解凍したアプリはコレだけ、公式でも「たかがこんなアプリで何故こんなに権限要求するの??」って思うアプリは使わない事にしてる。 

特定アプリが無くても大抵の事は検索すれば事足りるし、個人的に必要性を感じるのは映像や音楽を再生するアプリくらいかな。 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔まだMacがMacintoshだった頃、海外のフリーウェアをダウンロードしては日本語が扱えるようパッチを当てて使ってた。まだ自由で牧歌的だった時代。 

iPhoneが登場した時、残念ながらMacintoshの文化は受け継がれず、それは初期のAndroidに引き継がれたと感じた。初期のAndroidには無料の面白いアプリがたくさん登場した。 

昔、母親の実家では農作業に出払うときでも鍵をかけるなんてことはなかったそうな。もちろん今ではそんなことはできない。都市部であれば在宅時でも施錠してる人は少なくない。 

まあそういう時代ということ。Androidもおんなじなんだろうね。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良くない、正直今の御時世他人の開発したものをどこまで信用出来るかのかやスマホ内のデータをどこまで守れるのか問題を自開発アプリで補って居たのに勘弁して欲しいですね、ネットを介さない独自の暗号化でのデータ保管が結局無難で何処かの会社の悪意ある誰かの持ち出しなんかも心配する必要がなく漏洩リスクも低い管理をしてきた側としては余計なことをしないでほしいですよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁiOSとかAndroidと言うOSを使う以上しょうがないよね。 

LinuxとかオープンなOSのスマホが市場取れれば話は変わるだろうけど、今更無理な話なんじゃないの? 

 

ここで日本のオリジナルOSのTRONでも出て来て市場取れたら凄いけど 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる野良アプリを利用する人はそれなりにちゃんと知識がある人でしょ。 

Playストアから消えた旧バージョンを使う人だってそう。 

そんな人達はリスク承知の自己責任で入れてるのにね。 

 

現状でも「不明なアプリのインストール」はデフォルトで「許可しない」になっていて、Playストア以外からはインストール出来ないんだからこれで十分でしょうに。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無料で利用できるOSの限界が見えてきたかな。 

ここまでハードウェアがスペックアップしてしまうと、できること多すぎて、もうセキュリティ云々で費用回収する仕組み導入しないとコストが増大するだけなんじゃないのかな… 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3つ目のosが名乗りをあげるチャンスでもありますね、例えば日本も安心安全OSを開発してくれれば良さそうですが、まぁ色々な兼ね合いが難しいんでしょうね、日本はSNSなんかも苦手な印象なので不得意分野なのですかね 

 

▲61 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

否定的なのは他勢の一般ユーザーじゃないところだろうし、Apple方式のガチガチはOSの作り的に無理なので慌てなくてもいいように感じる。半端な知識でセキュリティーホールに穴を開けたり怪しげなVPNや串を使う方がよっぽど危ない。 

 

▲43 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

コードのオープン化なりGoogleと守秘義務を結んだ上でチェックしてplayに上げるならともかく方向としてあり得ない。 

これ以上変な方向に進まないようにpixel事業はコケてもらいたい。 

もしくはスマホもosはubuntu toachとかにしてGoogleのサービスフレームワークだけサンドボックスとして起動できるようになればいいのだけれど…… 

 

▲23 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

>プラットフォーム上で身元を認証した開発者のみになると発表しました。 

これ、何の意味もないです 

アップルのように、アプリがアップルが定めた約束を守っているかを検証して安全だと確認されたものだけがダウンロードできるようになるべき 

これ、どうゆうことかと言うと、他人のGPS,電話帳、写真、動画などにアプリがアクセスするのであれば、利用者の許可を取らなければならないわけで、これを守らないアプリはダウンロードができません 

ところがアンドロイドではこんな手間のかかることは誰もしていないので、勝手にユーザーの個人情報を抜き取るアプリが何万と流通しているそうです 

 

▲21 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

※開発者認証済みのアプリはこれまで同様、APKでインストール可能なので、「APKでインストール」が消えるわけではないです 

 

野良アプリの開発者様へ 

開発者身元認証にアプリの内容やジャンル・用途は問われないらしいので、認証されてください 

 

開発が終了しているアプリは今のうちに入れておきます… 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前スマホに入れてたアプリ。その当時はGoogleストアから問題なくダウンロード出来て、使い勝手も悪くなく、特にスマホに不具合が起きるわかでもなく、何事も問題なく利用していたのだけれど 

最近スマホを機種変したら。そのアプリは自動移行されなかった。おかしいなと思って再ダウンロードしようと思ったらGoogleストアで取り扱い停止になったいた。おそらくもう2度とGoogleストアから入手する事は不可能だろう。他の類似アプリは変わらず取り扱っているのに。 

Google側はセキュリティ的な問題だと門前払いするかもしれないけれど、利用者側からすれば「たかがこの程度のアプリ」が、悪さなんてするようなシロモノでもないし 

暴力団ヨロシク「みかじめ料」的なものでも徴収されないと、小さい企業の作ったアプリは自由に配信すらされなくなりそうだよね。 

 

▲21 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は賛成 

 

スマホで個人情報に加えて金銭の取り扱いが一般的になっている以上 

審査を受けていないアプリのインストールなど危険極まりないことである 

SNSなどで公式アプリなどより高機能&高性能などと調子の良い言葉に 

惑わされて危険なアプリを導入してしまう利用者がいるかもしれない 

Googleによる審査が適切かどうかはともかくとして審査すること自体は 

必須である 

 

一部の無責任な好事家達の要望など聞く必要はない 

 

▲38 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

対中国対策としては有効なのではないか? 

中国ではgoogle playは提供されてないが、独自のandroidベースOSにapkでインストールすれば世界中のアプリが利用できた。 

今後はそれが出来なくなる? 

 

また今は中国製品を輸入する時はgoogle playナシのandroid製品を輸入して、日本の代理店がキッティングでapkのgoogle playをインストールしてandroid機として売ってるケースが多いと思うがこの手が使えなくなる? 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホもPCも自分の頭脳・指先の延長だ。 

ちょっとしたアプリは、自分でコード書いてビルドして使う。 

プログラマブルであることが、この種の機械の優れたところであり利点だ。 

自由に使えなくては、価値が半減どころか激減する。 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

playストアからヤバいアプリ見つかってる現状からでは、ちょっと説得力に欠けるとはまぁ思うわな。別によそで拾ったアプリ使ってないから実用的には問題ないけど。 

 

▲81 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーが言うセキュリティ上の理由は当てにならない。 

素人が突っ込みにくい理由を適当に並べて誤魔化してるようにしか見えんわ。 

本当にセキュリティ上の理由ならどういった場面で危険なのか、説明出来るはず。 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

それより最近改悪されたGoogleの電話やフォトを早く元に戻してほしい。 

何の為にあれほど迄に使いにくく醜い改悪をしたのか。 

 

アップデートのアンインストールで元に戻せたけど更新更新って鬱陶しい。 

あれだけ酷くしときながらなにが更新だ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidユーザーです。 

まず、本体へのプレインストールアプリがうっとうしい!! 

これら不要なアプリが大きく容量をくっている上に、 

アンインストールさせない形になっている。 

マジでうっとしい!! 

その上、最近Googleが勝手にアプリをインしてきた。 

まじで嫌。 

本件とは少し話がずれていて恐縮ですが、 

あまりにもメーカーやGoogleなどの好き勝手にやりすぎている。 

生活必需品であるスマホ。 

これに胡坐をかいて「殿様商売」したい放題のGoogle(Microsoftも同様)・メーカー・通信事業者など。 

マジで腹立つ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

配信終了アプリなどはGooglePlayストアでは扱って無いよね。安全性を担保するには仕方ないかも。安全性なんてどうでも良いって言うヘビーユーザーは裏道ぐらい知ってるでしょ。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリのバージョン違いで発生するエラーをどう対処するつもりなんだろう 

iPhoneみたいに規格が決まってないからこそ発生する不具合だろうに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には賛成。 

実は害あるアプリだったを防げるから。 

 

ただし、Androidの最大の魅力が無くなりますね。わたしの意見は少数派でしょうし、だったらiPhone使えになりますしね。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

AndroidとiOSどちらも使ってますがサイドローディングやらないです。 

iOSでも出来るようになるかもと言う話も聞きますがそれでもやらないと思う。 

 

▲61 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

windowsphoneの復活や新たなスマホOSを立ち上げてくれる企業が居るかも 

イーロンとかやってくれそう 

ビッグマウスの楽天や損駄フォンも今こそ立ち上がれ 

他人のOSなんかに乗っかって無いで突っ走れ 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

住所氏名の公開が強制になったせいで個人開発アプリが大量に消えてるんだな 

アプリ登録するのに全世界にプライバシー公開するなんてありえないから 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティ的にその方がいいのは分かるけど、昨今の広告ブロッカー潰しを見てたら本当にセキュリティだけの問題か?って思ってしまうな。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあiPhoneにしますわ 

今までずっとプライベートはAndroidですが、別に会社携帯でiPhoneに拒否感がないので 

自由なのがメリットだったがこれからはわざわざAndroidにする理由がない 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?日本では、12月のスマホ新法でiPhoneはApple store以外からアプリインストールできるようになる可能性が高いんだよね?Androidはスマホ新法の影響はどうなるんだろ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけの人がサイトから直接ダウンロードしてるのだろう。 

一部の人よりセキュリティの方が大事だから当然の処置でしょう。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティ強化で困るのはマニアだけでしょうね。スマホじゃなければ得体の知れないアプリは山ほどありますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自由は失われてしまうんやな。これでもうAndroidの 

広告ブロックの優位性は失われる。2027年からはiPhoneの時代になる。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今までノキアのAndroidを併用して使ってたけどこれが実現したら使う意味の半分がなくなるよ... 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

itch.ioの成年向けが...。 

違うかもしれないがショバ代回避目的でapkにしてるアプリも無くなるかもね。 

ストア機能があるapk版hontoとか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティー云々言ってるが、結局Playストア以外のアプリストア合法的な潰しが目的なんじゃないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないの。 危なっかしいアプリを排除するのは必要であり、スマホにそこまで面倒な機能はいらないしね。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

iOS, Androidという寡占状態だから、ユーザがどう思おうと知ったことではない。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番「被害」を受けるのが、開発をする側だったりするんだなぁこれが。 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これがユーザのためのセキュリティ強化なのに、日本では法律で逆をやろうとしている。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTube、もう見ないから 

アンストさせてくれ。 

邪魔で仕方ない。容量もかさばる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティーの脆弱性の怖さを今一度、認識する時期ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エロゲは終了だね、 

まぁandroidのエロゲは全く売れてないので影響はないと思うが 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneもAndroidも嫌だったらHUAWEIに流れるつもりなんかな? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

AdGuardがないと困るな~ 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeとかアンインストール出来たらと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局Androidユーザーは法的にもセキュリティ的にも問題があるアプリが好きってことなの!? 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

Revancedやmod apkが使えなくなるのか... 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独占禁止法引っかからないの? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtube RVXが…AdGuardが… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独禁法に触れないんかな? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

HUAWEIのスマートウォッチも終わりか 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

害のあるアプリを排除するには賛成だ 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか困ることあるか?極々一部のマニアだけやろ困るのは 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

安全に勝るものはありません 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

アンドロイドはスーファミなどのエミュが出来るから自分はアンドロイド派 

 

▲28 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も言いたがらないけど こちとらエッチなアプリを入れたいんじゃい!!!って声を上げないと大勢は変わらないのでしょうね 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE