( 320597 )  2025/08/31 07:08:56  
00

現代における日本の対外認識は、歴史認識と安全保障の二つの側面で、多様な意見が集まっている。

歴史認識に関しては、第二次世界大戦の帰結として日本が加害国とされることに反感を持つ声が多く、特にロシアや中国による非難や歴史的解釈に対して強い反発が見られる。

一方で、日本国内では歴史教育の重要性を訴えつつも、過去を引きずることは国益に反するとする意見も存在する。

また、国の安全保障については、北方領土や竹島に関する問題を受けて、核武装や防衛力の強化を必要とする声が増えている。

 

 

また、近隣諸国との関係においては、日本が受ける外圧が強まっているという認識が多く、「平和は守り抜くものである」という意識が広がり、国防を強化すべきという意見が多く集まっている。

このため、日本は歴史的責任を認識しつつ、軍事力を含む強固な防衛体制を築く必要があるとする論調が強い。

 

 

このように、日本の国際的立場や防衛体制については、歴史的な認識と現代の安全保障の課題が交錯しており、過去の歴史を適切に理解し、それを未来の平和の素地とする姿勢が求められている。

したがって、日本は過去を踏まえつつも、未来志向で国益を追求していくことが重要であるという意見が数多く見られる。

(まとめ)

( 320599 )  2025/08/31 07:08:56  
00

=+=+=+=+= 

 

歴史認識は、国同士の関係において最も重要な土台です。過去の戦争を歪曲せず、正しく理解し合うことが未来の平和につながります。 

しかし現実には、国際情勢はますます緊迫し、不安定化しています。日本は一国家として、自国を守るための覚悟と備えを持たなければなりません。核抑止力の保持、自衛隊の強化、そしてミサイル・ドローン・戦闘機などを自国で製造できる体制を整えることが不可欠です。 

日本人ならば、世界最高水準の技術と品質で武器をつくることができます。その力を、戦争を望まないための抑止力として活用すべきです。平和は「願うもの」ではなく、「守り抜くもの」。未来を担う世代のためにも、日本は主体的に行動していくべきだと思います。 

 

▲411 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は軽々しく「反省」と言ってしまったが、第二次世界大戦がらみの件では日本側はいつまでも敗戦国を引き摺ってはいけない。ソ連は卑劣な事をしたし、そもそも中国とは戦ってもいない。たくさんの尊い命が日本を守るためには失われたのだから、その犠牲者たちのためにも80年経った今、きちんとした歴史認識の教育は必要だし、安倍談話が示したように若い世代にいつまでも責任をとらせる事はあってはならない。日本は素晴らしい国だと思えるような教育と政治が大事だ 

 

▲37023 ▼3313 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も明治時代は大日本帝国だったからね帝国軍人の誇りのようなものはあったでしょう 

だけど、大正デモクラシーや昭和は平和で、オリンピックに参加したりやってたんです 

第一次世界大戦や第二次世界大戦と、特別、日本が軍国主義ではなくて 

戦々恐々とした 

世界的に大恐慌で不景気になったために 

戦争商人という人たちのプロパガンダに乗せられて同盟とか共産主義とか民主主義とかいろいろあって 

植民地もその頃はいい意味でヨーロッパの流行りなわけだし、流行に乗りやすいところがあるし、今では日本国に変わったことも理解していて欲しい 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土も竹島も返ってくるわけがない。いつまでも無駄な努力などしないことだ 

そのかわり核武装議論、スパイ防止法を含めて日本を強くして、尖閣諸島を守る、日本企業の競争力を守る 

これ以上国益を損なわない努力が大切だと思う 

 

▲22440 ▼1455 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次世界大戦でロシアって漁夫の利みたいなものでは?日本との条約を一方的に破り 敗戦濃厚になって攻め込み8/15以降も侵攻して日本の領土を奪った。戦争だからとなるが日本の兵隊もほとんど居ないから虐殺そのものでレイプ被害も凄かったのではないでしょうか?現代においてもウクライナの侵攻当初の報道でもあった様にロシアの侵攻がどの様なものか。まぁ日本の東南アジア侵攻についても同じなのだがその当時の日本軍を非難するなら各国の過去の戦争でそういった事がないのかしっかり検証すべきだと思う。もちろんそういった虐殺を正当化するつもりはない。だからこそ戦争などあってはならない。戦争をしない為攻め込ませない為の努力は必要だと思う。 

 

▲337 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンが名指しで日本を牽制したのは、日本が防衛費を増大し、ロシアや中国が射程距離に入るミサイルを開発しようとしていることが念頭にあると考える。同様に8/15中国が発した「日本は正しい判断を」のメッセージも日本の武力増大への懸念があるのかも。国連の決まりでは日本はいまだに敵国であり、戦勝国は危険と判断すれば議論すること無く日本を攻めることができるらしい。我々は、今、危機的状況に置かれている。政府には外交の力で危機を乗り越えてほしい。国民は冷静でないといけない。鳩山由紀夫さんの不思議な訪中も理由があるのかもと思えてきた。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア、中国、北朝鮮。この3国への国民の感情は、親ロ、親中の一部の国会議員を除いてほぼ一致している。 

が、今、石破が会談しているインドや、日本に実質労働者としてたくさん人を入れているベトナム、何かと似たところがあって経済的な結びつきが強いから「仲間」と思いがちなドイツあたりも決して油断ならない。 

世界は一つ、人類みな兄弟なんて幻想は捨てて、準備すべきことは着々と準備しておかねばならない 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤルタ会談でルーズベルトから参戦要請されて日本の領土の一部を占拠したいがために日ソ不可侵条約を一方的に破棄して攻め込んできた火事場泥棒だったのがソ連。 

 

そして日中戦争において、主に日本と戦っていたのは今の台湾である国民党軍である。 

当時の中国共産党は山奥にこもって、散発的に日本軍とも国民党軍ともゲリラ戦を散発的にしてただけだろうに。 

 

なお、その後文化大革命で中国をめちゃくちゃにした悪女江青と毛沢東が恋仲になったのもこのころだったと思うけどね。 

 

まさに、中国の停滞と負の歴史の立役者が毛沢東とスターリンだったと思うんですがね。中国が資本主義国になっていれば。もっと早く発展してたんじゃないかな。 

 

▲8196 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次大戦で見ればソ連は日本との不可侵条約を一方的に破り、樺太と北方領土をぶん取った国。その系譜のロシア。しかもウクライナを侵略しようとしている。そんな国に嫌みの一つも言わないのは情けない。外交で大人の対応とかいって何も主張しないのは舐められるだけで全く意味がない。こんなので先の大戦で亡くなった人たちに胸を張って頑張ってますと言えるか? 

 

▲6943 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側からの反論を日本政府は出して下さい。その他の事件についても日本側から日本政府の名で反論・正論・論評を一々出しましょう。中露北から嘘・悪口を言われてそのままに捨ておいてはいけないと思います。現時点での反論を明確にしておくべきです。 

 

▲6794 ▼166 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国ロシア北朝鮮、戦後80年、着々と軍備を進めてきた。日本は、国防出来る軍備を持っているだろうか。いつの日か3国が連携して日本侵攻を狙っている。日本は米国はもとより民主主義諸国と連携して国防出来る十分な軍備を持っていなければ、いずれ侵攻されるだろう。3国は歴史問題など昔の話をして侵攻を正当化するだろう。平和は尊い。しかしそれは攻めてくる相手を確実に防ぐ手段を保持しなくては担保されない。日本人は危機感を持って生き残る術を持たないと、気づいた時は、占領されてしまったとなるかもしれない。平和は唱えたり祈るだけでは維持できないと思う。 

 

▲5618 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は第2次世界大戦で敗戦国となり、加害者として語られることは否定できません。しかし、中国やロシアが被害者を強調し続け、80年近く経った今も日本に一方的な責任を押し付けるのは矛盾しています。彼ら自身も戦後の侵略や人権侵害を繰り返してきた事実を無視しているからです。 

 

我々はすでに過ちを学び、再び繰り返さない姿勢を持っています。にもかかわらず「永遠の加害者」と決めつけることは、建設的な未来志向を拒む行為にほかなりません。歴史を政治的・商業的に利用して非難を繰り返す姿勢こそ非難されるべきです。 

 

必要なのは過去を口実にした攻撃ではなく、互いに対等な立場で未来を築くことです。責任を果たしている日本をなお縛ろうとすること自体が、不合理で不誠実な態度なのです。 

 

▲3890 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者ヅラしながら他国を侵略し破壊と殺戮と略奪に勤しむ今のロシアから非難されるのは、むしろ日本にとっては名誉なことではないかな。 

このような蛮行を正当化する危険な国家群から敵視されている事を理由とした防衛力拡大と核武装の是非を議論する機運を醸成し、またそれに対する世界からの理解と協力も得られやすいと思う。 

 

▲3540 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって近隣諸国は敗戦国日本を不当に貶める発言をこれからもするでしょう。国力が低下するに従い、日本の主張も弱くなる。 

なんだかんだ言って世界はパワーゲームで強い国が優位に立っている。 

日本国内の産業を上向かせていきながら、日本国を維持しなければならない。 

 

政府は怖がってないで、きちんと歴史に対して正しく発信してもらいたい。日本人は支持しますよ。 

 

またこのままだと市場としての魅力が薄れかねない。 

少子化問題は深刻なので、何とか手を打ってほしい。 

 

▲3353 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ソ連としては、日本が正式に降伏したのは9月だから、それまではフリーダム。 

火事場どろぼうではない、ですが、自国に利あると見るや否や日ソ不可侵条約を一方的に破棄して攻めてきたから火事場どろぼうは確定だと思う。 

ウクライナへの侵略も、ブタペスト覚書で、米英ロが、ウクライナの安全保障を担うはずが、侵略してきたわけで、例えるならば、警察に助けを求めたら、警察官が強盗団の仲間でした状態。 

ロシアにとって条約とは、自国の利益がある間のみ守るものであり、利益無しと見るや否や破棄するもののように思えてならない。 

利用できるものは利用する。 

Give&Takeではなく、Takeオンリー。 

普段親切にしていたのに助けを求めた瞬間、掌を返す人がいますが、それに近い。 

 

▲2898 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアがウクライナで民間人を殺害している現状を考えると、過去の出来事に対して日本を非難するのは筋違いです。中国は、当初、中立な立場と言っていたのであれば、1日も早い停戦をロシアに忠告すべきです。 

ICCからプーチン大統領に逮捕状が出ていることは、殺人者であることは明白な事実です。 

 

日本は極東裁判で罪を問われ、すでに贖罪を果たしており、中国にはODAを通じて経済支援を行いました。その結果、中国は経済的に台頭し、日本を脅かす存在となりました。にもかかわらず、日本に敵対的な態度を取るのであれば、観光や貿易を控えるべきです。 

 

日中関係が悪化すれば双方に損失がありますが、必要であれば国交断絶も選択肢です。日本は輸入先をカナダやオーストラリアに切り替えることも検討すべきです。 

 

▲2397 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

武力を背景とした政治的な揺さぶりでしょう。政治家なり、官僚・経済界に靡く人脈があるとの邪推は可能かな。自身の覇権主義が第二次世界大戦の枢軸国と同一視される事を避ける意味で都合の良い主張なのでしょう。自身が同じ歩みを進めつつある事を自己認識しているとの見方もできます。米中露の間での選択肢を誤らないで欲しいが、利権が国民の安全より優先するとしたら危ういかもです。 

 

▲1806 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の主張は調整する点がいくつかあるとは思いますが、日本を取り巻く近隣諸国の動きを見ると、やはり毅然とした外交は必要です。自民・立憲が嫌われ保守系の新党に人気が出る理由がよくわかります。元に戻るのではなく、未来志向の保守の基盤を確立し、憲法をあるべき姿にきちんと改正する必要があると思います。 

 

▲2247 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア、中国、北朝鮮にとってはアメリカに対して軍事同盟を結ぶメリットはあり、かつ経済面でもお互いに協力できる。アメリカを叩くことは直接的な戦争になるが、日本をウクライナのように間接戦争地域として攻撃力して日本を消すことは出来る。ウクライナの場合はNATOが後ろ楯にいるので消すことは難しいが、日本にはアメリカだけという立ち位置。戦争が起きた時、アメリカ人が日本人を守る必然的義務はない。日米安保があると言っても、トランプ政権下では期待は出来ない。日本も主権国家として核武装を早急に進めるべきだと思う。ウクライナが核武装していたら戦争は起きていない。 

 

▲1345 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

早く核武装しよう。歴史問題など解決は出来ない。それは中東を中心に世界が示してきた。昔と今は違う。ウクライナの二の舞にならないように核の抑止力で自国は自国で守るべき。日本人の為にアメリカが血を流すわけなど無い。明日、ロシアが攻めて来たとて今の日本は遺憾だと物議するだけだろうし、本当に国を守ると舵を切れる首相を早急に見つけたい 

 

▲1550 ▼242 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは、日本との不可侵条約を破り、かつポツダム宣言受諾後に北方領土を占領しました。中国に至っては当時、別の国であり、戦ってさえいない。この二国は、戦勝国としの利権を欲しいままにした。歴史問題も勝者の権限で都合よく書かれたのである。日本の戦後処理が、自虐史観によって進められたために、戦後の国民は日本は侵略戦争で国際社会を乱したと教えられたが正確ではない。欧米列強からのアジア開放が目的であり、多大な犠牲を払いつつもそれは達せられた。戦後、80年経った今だからこそ、間違った歴史認識を改めるべきと思う。 

 

▲1110 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単なる歴史問題を盾にした日本非難ではない。 

ウクライナの片が付けば次に狙うは間違いなく北海道だ。 

以前より不凍港、極東要塞として垂涎だった北海道を手に入れるための準備と見たほうがいい。 

日本政府は言いがかりと軽視せずもっと本格的に対中露防衛戦略を構築するべきだ。 

 

▲849 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的責任。非常に曖昧な概念であり、時間経過もあって最早、言葉としてか意味を為さないのではないでしょうか。例えば、全ての国民が戦後世代となった時(後四半世紀もないことでしょう。)でも、我々日本国国民は、責任があると言うことなのでしょうか。確かに人の怨嗟の念は早々簡単に霧散することはないことは理解できます。しかし、時間は人の傷を癒すだけではなく、忘れることも出来るのではないのでないでしょうか。ただ単に国際的な政治的戦略の道具として持ち出すことの意に、何の意味があるものでしょうか。私たち日本人は永久にこの責任が課されるのでしょうか。理不尽な愚策を捨てられない中露に、私は信を得ることは出来ないと考えます。 

 

▲617 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年にプーチンは北海道のアイヌ人はロシアの先住民族だと勝手に認定した。これは北海道侵攻するための大義名分とするためである。要は先住民のアイヌ人が住んでいた北海道は元々はロシアの土地であり、さらには日本がアイヌ人を差別してきたから(実際はしていない)救済のために北海道に侵攻する必要がある。北海道を手に入れるためにそんな足付けをしたわけだ 

 

これはウクライナ東部に住むロシア人が迫害を受けてることを理由とした、今般のウクライナ侵略とやり口は同じとなる。結局、ウクライナ戦争は日本にとって対岸の火事などでは決してないことがわかる 

そして云うまでもないことだが北方領土は100%返還されないし、日本が世界一の核保有国家であるロシアから武力で取り返すことも100%できない 

 

▲818 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも過去にこだわる国とは永遠に相いれない。 

先の大戦で敵国となった米英豪蘭比などとは未来志向の良い関係をこれからも築いていけると思う。 

最近は反日感情の強かった韓国も若い世代を中心に日本との交流が進み政府の方針にも影響を与えている。 

残念ながらすべての国と仲良くなんて理想論は通じないのだから日本の国益を重視しつつ先の大戦のように最終的に一人ぼっちになってしまわないように友好国との関係を深化させていくことが重要だと思う。 

しかし、先の大戦でガチンコに戦った米英豪蘭や実際に日本と中国大陸で戦った台湾の中国国民党よりも、戦後中国を支配した中国共産党と終戦のどさくさにまぎれ盗人みたいなことをしたロシアがいつまでも過去の日本にこだわっていることが笑える。たぶん日本が本気になることを怖がっているのだと思う。 

 

▲558 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

この件については日本国内でなく、中国国内に視点を向けたほうがよい。 

 

この反日の動きは政府公認と考えてよい。アメリカからの圧力を緩和するため日本を利用しようとしていたことと、相反する方針となっているからだ。 

 

ここまで激烈な反感を煽るということは、衝突を覚悟したのではないかと疑う必要があるだろう。現実に日本との戦闘に遭遇したとき、ためらうことなく日本を討てと中国国内世論をまとめられるよう、下準備を開始したのではないのか。 

 

残された時間は少ない。不安定な政権かつ不穏な方針の政府のままでは危険だ。 

 

▲584 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を一方的に悪者扱いするような発言には違和感を覚えます。 

歴史を振り返ると、戦争に至る背景や原因は複雑であり、一国だけに責任を押し付けることは歴史の歪曲につながります。戦後、日本は憲法に基づき平和国家として歩み続け、国際社会からも高く評価されています。 

現在の国際関係において重要なのは、過去の対立を利用して政治的に分断をあおることではなく、相互理解と協力によって平和を守ることです。歴史を事実に基づいて冷静に検証する姿勢こそが必要であり、その点で日本の立場は正しいと考えます。 

 

▲172 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もしロシアが謝罪せよ、などとソ連時代の北方領土での侵攻やシベリヤ抑留での日本兵に対する所業を棚に上げて日本を責めてくるなら、その時は日本はロシアや中国と決別する方向に舵を切るべきだな。 

 

第二次世界大戦後の戦勝国敗戦国の枠組みで、いつまでも因縁をつけられるような状況はウンザリだ。 

 

そういう態度をとるなら、そのような輩どもとは今後関わらないでいいだろうな。 

 

それを考えると、ウクライナ戦争でロシアを敗戦国とすることで、第二次世界大戦後の枠組みを書き換えるという国際的な、だが公にされない方針には同意できるし、岸田がこれまで縁遠かったウクライナを急に支援し出したのも理解できる。 

 

岸田は韓国に慰安婦合意で煮湯を飲まされているから、第二次世界大戦後の因縁からの所業には心底我慢ならず、根底から国際秩序を変えたいと思ったのだろう。 

 

そこのバイデンから「日本を常任理事国に」と来たからイチコロだった。 

 

▲781 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

80年前、日本が敗戦濃厚と見るや不可侵条約を一方的に破って侵攻し、日本の領土を掠め取った卑劣極まりない国がロシアだ。80年経っても、その本質が何も変わっていない事を現在ウクライナ相手に証明している。そんな国が日本を非難とは、「盗人猛々しい」という言葉がこれほど相応しい例が他にあろうか。露中朝が連携の動きを見せている今、日本は本格的に防衛改革に乗り出さなくてはならない。今後、日本の領土は常に狙われているという認識を持って対応する事が重要だ。 

 

▲185 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに歴史問題は忘れてはならない。 

 

だがもう世代交代して戦時の記憶も無い年代が殆どであり、正直ピンとこない。 

もう執拗に繰り返し煽られるが、日本はきっちり融資や寄付その他の経済成長を補助する為の貸付金まで中国などには対応している。 

 

いつまで引っ張るつもりなんだろう? 

前向きにお互いを認め尊重していく未来を考えられないのか? 

 

トランプとまでは無理にしても、あれくらい自国を守ろうとする強気でリーダーシップを世界に発信できるトップが日本には必要だと思う。 

 

何でもかんでも言いなりにはなってはいけない。 

 

▲187 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら平和を追求する国があっても、虎視眈々と他国をしたり侵攻する国のリーダーがいる限り、防衛は必要です。 

日本の政治家で日本は防衛を放棄し、外交努力で平和を築くと言っている人達は夢見て現実逃避をしています。 

日本は80年努力しました。 

その結果、隣国はどうなりましたか? 

現実的を直視し、防衛体制をしっかりとるべきです。国が無くなるだけでなく、国民の命が大量に奪われる事態を避ける為です。 

永世中立国のスイスを見ても、防衛は国だけでなく、国民一人一人に義務付けられています。 

戦争をしない為に、戦争に至る状況に陥らない為に、防衛強化と自衛隊の軍への格上げを私は望みます。 

 

▲100 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは未だかつて国際条約の類を守った事がない国である。対日本だけではなく対各国にである。また先の大戦末期には秘密裏にチャーチル、ルーズベルトとスターリンの3者協議があり、対日参戦と共に下手すりゃ北海道の半分をロシアが取っていた。これはさすがにイギリスとアメリカから拒否され、代わりに北方4島を取った。この暴挙は昨今のクリミア半島奪取等にも繋がる。G8から締め出されG7になっても、経済制裁を受けようが平気である。ロシアは文学やその他文化的に良いところも沢山あるのに、政治体制が中国同様実質独裁国家の為、やっぱり変。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンが提唱する露中の第二次世界大戦の解釈変更を許さない声明こそ、自分たちこそが第二次世界大戦の結果生まれた領土を力によって変えようとする歴史修正主義者だろう。日本は先の大戦による枠組みを力によって変更しょうとしたことはない。何よりも中国自身が日本との戦争当事国ではない。中華民国としての南京政府あるいは重慶政権こそが日本と戦った政府であり、中華人民共和国は戦後の昭和24年の建国だから国家はなかったのが歴史的事実である。連なるプーチン・ロシアも勝手にソ連邦を統治権を継承したとして当事者顔をしているが日本の戦争当事国はロシア・ソビエト社会主義連邦共和国 であり、ソ連共産党が支配したソビエト国家でゴルバチョフ書記長の時代で崩壊している。日本は大戦終結後、平和主義に徹し世界に貢献してきた。むしろ中国とロシアの方こそ歴史を改竄して、今また戦後体制を武力によって変えようとしている卑怯者の国である。 

 

▲366 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自衛隊を保有しているが、戦争時には一体どれほどの防衛力、攻撃力があるのだろうか?軍事費にあまりかけなかった代わりに経済発展をしてきたのは事実。これからどれほどの軍事費をかければ、国を守れるのかという議論をして欲しい。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈としては簡単な事で、日本が中国やロシアより圧倒的な経済力と軍事力(防衛力)を持てば何も言ってこないですよ。 

ただ、服も食料も資源もエネルギーも日用品も家電もIT機器も最近は人手まで外国頼みの今の日本では無理でしょうけどね。 

ただ、戦前の日本が多くの植民地を抱える大国であったように、また高度成長期の日本が世界シェアを何十%も持つ経済大国であったように日本人の底力なら不可能ではないと思ってます。 

皆さん、頑張りましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敗戦国であるかも知れないが80年以上も前の事を日本はあまりに我慢して反論もせず非難もしない、結局、ロシアに対しても経済制裁と言いながら中古車や工業製品等、他国経由で言って居る事を暗黙の了解して結局国益より選挙優先で金儲けやプライドより優先して居る、北方領土云々(道民です)も今時点では帰ってくる処かますます利用されているだけで少しは少数の意見を聞くのは良いが流されることは無いと思う、もう少し強く厳しく制裁をすべき、中古車や工業製品、部品、電子機器のルートの分かりうる輸出も制限すべき。 

いくら資源が無いとは言え弱気すぎ、馬鹿にされている自覚が無いのかな? 

やる時はやる、事を見せつけるべき! 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に侵略の歴史のある国同士、ロシアと中国とはその点に於いて日本は理解し合えると思う。違う点はそれを反省し二度と繰り返さない道を歩んでいる国か、懲りずに虎視眈々と他国の領土を狙っている国かというところ。過去に内戦を含めて侵略をしなかった国がどれほどあるだろうか。ロシアと中国が何を言おうが、過去を反省してこれからの世界平和を願っている日本と日本人を誇りに思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの侵略戦争を正当化している大統領会談が、何を言っても信用度は無い。 

終戦の会談を冷やかに聞き、同時刻にキーウやウクライナの都市にドローンや巡航ミサイルを打ち込む。 

アメリカ大統領会談を利用して侵攻わ時間を伸ばす。 

終わりにしようよ。意味合いが無い侵略戦争。 

ひとつ疑問、もしアメリカ軍やウクライナ軍やNATO軍が、ロシア国内に逆侵攻したら戦争終結は無くなる? 

 

▲159 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が持つ至宝。豊かな大地北海道と南国の楽園沖縄。 

それらは両国にとって喉から手が出るほど欲しいはず。 

 

今回のウクライナ戦争で侵略が認められる事になればどうなるか。 

もし奴らが手を組んで同時侵略してきたら今のままではなすすべがないのは明白。 

 

最悪の事態もどこかで想定はしておかねばならない。 

備えるとすれば核武装だけではダメで全国民が戦闘に参加できるくらいの制度、仕組みづくりが必要かもね。 

 

▲114 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

自分(プーチン)がウクライナでロシア軍にさせたことと似たことを、八十年前の中国でした旧日本軍を批判するぐらいしか、よりどころがないんですね。連合国側に強制されたとはいえ、戦後に武力で奪った領土は全て返還し、戦後賠償や補償を行なった日本を参考に、ウクライナとの戦後処理を進めたらいいのでは?わが国は、戦後賠償を放棄した国(中国、カンボジアなど)には戦後賠償にかわる経済協力もしています。 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モスクワ大公国以来何百年に渡って散々、他国を侵略して領土を奪い資源を奪い、他民族を殺戮したり植民地支配してきた連中が何を言うか! ウラル山脈から東側は全部、侵略して奪った領土だろうが。自分のことを棚に上げて偉そうなことは言うんじゃないよ。まずは自分がやってることを反省して悔い改めるのが先だろうよ。 

 

▲388 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい事は違くても、当時の大本営と同じ道を進んでいるロシアにそう言った事は言われたく無いですし、プーチン氏が現状を踏まえて言えますか。侵略戦争を遂行するあなたが、かつての日本を批判出来るのか、それだったら同じ道は繰り返さないと不戦を誓うのが人としての筋道だと思います。歴史問題で日本を批判されるのであれば、和平の為にゼレンスキー氏とサシで首脳会談をするのが、人としての道だと思います。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連はナチスドイツと組んでポーランド侵攻しドイツとともに第二次世界大戦の引き金を引いた責任があります。確かに、最初にポーランドへ侵攻したのはドイツでしたが、ソ連もすかさず侵攻しドイツとポーランドを分割した以上、相応の非難を受けて然るべきです。途中でドイツが裏切ってソ連へ侵攻し、なし崩し的に連合国側についたに過ぎません。そのソ連の後継国家であるロシアに歴史問題で非難される謂れはありません。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、国として、キチンと明治〜第二次世界大戦敗戦までを検証する時だと考える。第二次世界大戦で、日本は米国に敗北したが、中国・ソ連に敗北した訳ではない。ロシアに対しては、参戦は不可侵条約を反故にした国際条約違反を主張すべきであり、その後のシベリア抑留は正に国際法違反である事を世界に知らしめるべきである。 

更に検証を進めれば、福沢諭吉の脱亜論に従い、朝鮮半島や中国を無視し、国力増強のみに邁進していたら、現在の日本は、世界の中でどのような地位を占めていたか検証すべき時だと考える。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連の参戦を巡るヤルタ会談、 

そしてポツダム宣言受諾後の僅かな期間にソ連の数日の参戦に対して、連合国が北方領土や様々権益をソ連に対して与えた事は国際的に大きな不平等、後の日米安保での地位協定にまで暗い影を落とす事に繋がった。 

こうした一方的で恥辱的な対応が為されたという事実を学校教育の場で教えていないのは大きく歴史を歪曲し日本民族の地位を貶めようとするものだと思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチン大統領が中国と共に日本を歴史問題で名指ししたのは、過去を持ち出す以上に戦略的意味があります。ロシアはウクライナ戦争で孤立し中国に依存、中国は対米・対日圧力のカードとして歴史戦を利用する。両国にとって共通の敵を作ることは国内統治の正当化にもつながります。しかし欧米はこの歴史観を共有せず、むしろ権威主義的な情報戦と警戒を強めています。ここで重要になるのがQuad、すなわち日米豪印の連携です。特に台湾有事を念頭に置けば、中露の歴史戦は単なる過去の争いではなく、現在の安全保障環境を揺さぶる挑発でもある。日本に求められるのは感情的応酬ではなく、同盟国やQuadとの信頼強化と、事実に基づく情報発信です。歴史戦は外交戦であり、台湾有事を含む現実の安全保障とも不可分であることを見失ってはなりません。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全く受け入れられない。 

当時の中国は蒋介石率いる国民政府が主体だった。ソ連は日ソ中立条約を一方的に破棄をして満州や北方領土に侵攻し、現在でも北方領土を不法占拠している。 

プーチンの発言は日本への牽制と中露北との連携強化の意思が見える。 

中国にとってもメリットがある。 

また3カ国は核保有している点を忘れてはならない。将来在日米軍が撤退すると仮定すると日本も核武装を選択しなければならない。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いみじくも、クローチェは「すべての歴史は現代史である」と述べ、ジョイスは「歴史とは醒めない悪夢である」と述べましたが、それを痛感する出来事です。歴史は輙くも現代の価値観やそのときの政治によって書き換えられてしまうという戒めの言葉も、プーチン氏には戯れ言でしかないのでしょう。イデオロギーを歴史に求めるなど、ヒトラー同様、歴史を愚弄する行為に他ならず、先人をないがしろにする行為です。こういった発言があったことも、我々は歴史の証人として記録し、記憶していかねばならないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史認識に関しては双方然るべく研究者や学者を揃えた上で綿密な調査をし、事実のみを発表し双方その事実に従い歪めることなく、勝手な新事実や憶測を語ることなく決着をつけるしかないと思う。 

南京大虐殺はなかった。 

中国の学者もそう言っている。 

のではなく、あったらあったで50万人という人数が果たして真実なのかなかったらなかったでどこからそのような話が湧いて出たのか全てにおいて根拠をどこに求めるのか? 

その根拠に信憑性はあるのか? 

きちんと議論を尽くすことしか解決の道はないではないか。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争被害者は日本人にもいたのは事実であるし、相手に対しても言えることはあるはずだと思う。そこを総理が「反省」などと無責任に語ってしまったのが残念でならない。 自国の為に尽くした英霊に何とするものか… 

それぞれ過去の対戦国なのだから、この時期に言いたいことはあるのは当然である。 向こうにも自国の為に尽くした英霊がいるのだから。 

互いに事実があったことは認識して相手の言うことは気にするべきではないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争になりたくないのであれば戦争に備えるべきである。 

 

『戦いにおいて、敵の来襲がないことに期待をかけるのではなく、敵に来襲を断念させるような、我が備えを頼みとするのである。
敵の攻撃がないことに期待をかけるのではなく、敵に攻撃の隙を与えないような、我が守りを頼みとするのである。(孫子の兵法 九変篇)』 

 

これを抑止力という。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかと言うと「左」です。が、こと歴史に関してこの国には絶対言われたくない。 

 

けど、それを国の代表者の発言に原因を持っていくのが理解できない。 

 

そもそも、相手に問題があるのであって、こういうときにベクトルを内に向けるのは違うだろう。 

 

話は変えるけど、そもそも、過去に過ちがあったから「自信をなくす」っておかしくないか。 

どの国にも過ちはあるわけで、それを踏まえて成長している自分たちに自信をもてば良い。 

 

個人的には、「正しい歴史認識」で「日本は素晴らしい」と虚栄を張って飾りつけるよりも、過去の反省については引き継いで常に自省をできる国であってほしいと思っている。 

 

だって、そんな取り繕わなくても、日本て素晴らしい国じゃないですか。大好きですよ。 

 

反省繰り返すくらいで、失われる自信て何なのか。良いところだけやたら見続けている方がよっぽどみっともなく思えてしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアと条約を結んだ、世界大戦での日ソ不可侵条約も破られ北方領土を侵略されている、ロシアはウクライナとの条約も2度破って侵攻している、そんな国から名指しで非難される筋合いは無い。核廃絶も良いが、現実を見れば、米国が米国人が血を流して日本を守るなんて考えられないし、あり得ない。 

もう日本も自国を守る事を本気で考える時が来ているのだろう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史は、起こった出来事を、解釈したもの。 

解釈をまとまりをもってつなげていくと、1つの歴史観になる。 

言葉は雑だけれど、歴史は、歴史観は人によって、政治によって、国によって違う。 

日本は、無宗教もしくは多神教、アニミズムであるがゆえ、行動の規範を宗教ではなく、歴史にもとめる。一神教、啓示宗教の国は、行動の規範は宗教にもとめる。生きる価値、指針を歴史にもとめる日本、宗教にもとめる国とは違う。日本の歴史は、今まで日本をつくってきた先人たち、今を懸命に生きて日本をつくっている私たち、これからの日本をつくっていく子供たちのための歴史である。決して、諸外国のための歴史ではない。政治の道具ではない。外交のカードではない。さらにいえば、あった出来事をなくしたり史学の手法を無視した解釈は批判しなければならないが、その歴史を歴史観を価値を信じて生きた先人たちを忘れてはならない。知らなければならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年経っても、まだ第二次世界大戦の戦勝国プレミアムにしがみつくとは、見っともない。よほどそれ以外に確固たる自慢できるモノがないのでしょう。 

 

考え方が、中世の封建時代のまま。 

貴族の子供は貴族。戦争敗戦国の子供は生まれた時から戦争犯罪者。敗戦国の国民は永久に謝罪みたいな。 

 

戦後100年には、国連を解体して、第二次世界大戦後の歪な拒否権や常任理事国という特権を廃止して、すべての国が公正公平な世界組織を作って欲しいものです。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史問題で日本を非難するなどと言っているが、歴史的に見れば帝政ロシヤ時代から現代にいたるまで、条約を破り周辺諸国への侵略を繰り返してきているロシアが非難の筆頭に挙げられているのを忘れているようです。日本がロシアから非難される謂れは全くありません。 

自国へのウクライナ侵略非難を躱そうとするのでしょうが、ロシアは条約破りをする国として世界に知れ渡っている国です。然し、言われたら言って返してやるのが国として当然の行為です。日本の外務省にはその様な意思も意欲も無いようです。悲しい限りです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは樺太や北方領土を占領しておいて、よく日本のことを批判しているね。ロシア人の人口は日本とたいして変わらない。それなのに世界一の広大な領土と資源をもち、さらにウクライナの領土まで剥奪しようとしている。この国は国連の常任理事国だが、世界平和のリーダーになるどころか、武器を持たない国を批判シ、脅かすことしかしない。戦後はゴルバチョフ氏やエリツイン氏など民主的で平和外交のできた大統領もいたが、今の大統領はならずのそこに落ちている。まだ独裁などと批判されているがトランプ氏の方が戦争を停止させようとしているから、大国らしいところもある。常任理事国のロシア、中国、アメリカは広大な領土、資源、経済力を兼ね備えて、恵まれた環境にあるのだから、他国を脅かすのではなく平和な社会構築に邁進してほしい。それが出来なければ、リーダーはふさわしくないので交替すべきです。それは国民の責任だろう。 

 

▲102 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次大戦終結後、日本はアメリカの占領の元、自虐史感を植え付けられてきて、石破などの年齢層はその最たるもの。だから、未だにこういう発言をしてしまう。ロシアも日本人をシベリア抑留で散々悪環境のもとこき使い、殺した歴史も有るのにその反省さえない。「勝てば官軍、、」なのは解るが、そういう考えのもとだけで非難しても世界から戦争は無くなることはない。「俺たちは戦争に勝った。」だけの発想では人としてあまりにも小さく、国のリーダーとしては情けないのではないか。こういう悲惨なことがあったから、次世代では無くすようにと考えるのが、進歩する国、優秀なリーダーだと思うが、この連中は逆に動いている。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチン・ロシアは、武力で問題に対峙できない日本の制約を逆手にとって、自分に有利な国際情勢の分断を再構築しようとしています。ロシアは、ウクライナ侵略を正当化できる国家間の勢力図を作ろうとしています。そのため、トランプ関税による所謂「西側」国家の仲違い、非同盟で国家主権を維持したいインドとトランプ・米国の対立も有効活用し、中国のプロパガンダに同調、日本を非難します。経財界におもねる日本政府が、その利益を優先する曖昧な態度をどこまで許されるのか?見ものです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の戦争では、ロシア(旧ソ連)こそ非難されるべき。ソ連は、日本の敗戦と同時に日本に攻め込んで、北方4島を占拠して今も占拠状態が続いている。領土は今も日本のもので、ウクライナへの侵攻と同じ事をした。 

また、当時中国に居た日本人家族の女性に対して、ソ連軍兵士が性的暴力を行った。明らかに戦争終結後の犯罪だ。この為、中国から引き揚げた際に、多数の日本人女性が人工妊娠中絶を受けたことが記録されている。 

戦争と言う異常な時代のことを今更持ち出して他国を非難するなら、自国の行った犯罪行為も語るべきだ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先の大戦で日本は米国に負けたが、当時のソ連は日本が敗戦してから条約破りで侵略してきただけでは?おまけに日本は戦後80年間他国に軍事力を行使したことはないがロシアは現在進行形でウクライナに侵略を続けている。どちらが国のあり方として優れているのか比べるまでもない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大戦中、もし日本がいなかったら、戦争を一切していなかったら、ロシアが中国を攻めていたと断言できる。 

 

実際、義和団事件で混乱する中国(清)を攻め、ロシアが1900年に満州全域を軍事占拠していた。 

その数年後、日露戦争で日本が勝つと、日本が満州に進出した。 

欧米列強は、自国は植民地を増やしつつ、他の列強が侵略すると批判する、を繰り返していた。 

侵略国より強い軍事力を持たなければ侵略される(中国やフィリピンなどアジア各国のように)、そんな時代と価値観でした。 

 

その良し悪しは、一言では断ぜない。 

 

しかし、少なくとも、ロシアが偉そうに平和だ被害だという資格はないだろう。今も昔も、もっとも危険で獰猛や野獣ではないか。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

9月2日は日本と米中英ソの連合軍国とポツダム宣言での降伏文書に調印した日であり歴史的には日本の無条件降伏と敗戦が決した日です。3日に軍事パレードを行うのことは戦勝80年の年に中国にとって意味のあることです。中国は対日15年間の戦争で軍民あわせ1000万人が戦死しました。またロシア(ソ連)は対日では1週間ほどの戦争でありましたが対独戦で2000万人の戦死者を出しています。これは第二次世界大戦でどこにもまして多くの犠牲です。日本は軍民あわせ300万人の戦死者と言われています。戦後両国は冷戦を経て共産主義となんの関係もない専制国家となりましたが大戦で日独などの軍事独裁国家に対し米英と共に侵略に勝利した中露が誇っても当然です。米には元大統領外交があります。こんな会合に鳩山元首相が招かれ参加することは石破首相が出席しない中で二度と侵略しない平和の誓いを世界へ発信するうえでとても意義あることです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に旧日本軍事政権のような侵犯行為や言論統制して独裁先制政治を行ってる側が主張してるんだろ。日本としては毅然と事実調査ある中での回答を徹底し、まともに現実的な話ができる国々に弁明や説明するに努めるべき。 

国際的平和や世界的な人権意識は、今の時代で常識的(理想的)規範である。その同じ民主的価値を共有できる国々からしたら、今のロシアや中国の脅威や非常識さは理解できるはず。ロシアや中国をダシにして協力関係や共通理念による関わり合いを推し進めれる。 

そして、ウクライナに対するロシアの侵略行為や、近隣諸国への中国の侵犯行為、並びに両国の国内における人権弾圧政治を考えたら、今の時代になって当時の旧日本軍事政権下とはメディアと共に国民を欺き、軍事暴走状態な問題国家だったと分かる。 

今の先進的な民主国家でも完璧な国はないが、自覚あり改める認識ある国だからこそ、不本意な反日扇動行為には徹底して反論する 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年経ってもこれだからね。日本的恒久平和など他国には全く関係ないのよ。勿論日本の恒久平和は日本人として、歴史的にも意味がある。歴史とは明治以降だけではないという意味でね。日本国は戦争を好まない国家観、国民性がある。明治以降だけ異常な軍国主義になっただけだ。こういう正しい国家観、歴史観に基づいて、諸外国に堂々と政府の考えを述べるべきである。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その節は、日本人も大層世話になったそうで。 

一時期、堕胎のための行列が出来たなどの話を聞いたりして、ウクライナなどでの兵士やその家族の無体な発言などは、そちらのお家芸なのかと思ってしまうほどですわ。 

いつまでも争い事を長引かせたいのは、権力欲のためですか?お金のためですか?両方ですか? 

こちらは随分前から、もう平和に生きていきたいと思っていると主張しているのです。 

責められても仕方がないことはしましたが、現在進行形のあなたに言われたくないのです。 

あなた方はあなた方で、独自に行いを省みるべきだと思いますがね。 

 

▲125 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の領土を守る為に、あらゆる方法を国民と共に、議論すべき時期に来てます。 

上部だけの、防衛とかじゃ無く、相手から攻められない事をやるべきです。 

アメリカに、頼る防衛は、徐々に削減していかないと、将来的に保証がありません。 

アメリカ、NATOからの、核のレンタルでもいいのではないかとつくづく感じます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空襲警報に怯え爆弾が落ちてこないか空を見上げて遠くの空から機影が見えたら逃げ惑う。もし今そんな事が起きたらと思うとこの戦争のない日常を送れることに感謝しかない。ボーっと生きてんじゃねーよと誰かが言う。ボーっと過ごす週末のかりそめの平和を俺はこのまま続くといいなと思うし孫やそのまた子どもたちに渡してあげなければとも思う。もしこの命差し出して守るべき時がきたらきっとご先祖様を想い、未来を子ども達に託す。心の準備は出来てる。日本人舐めんなよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

核保有国、国連常任理事国2カ国が共闘とか怖いので、日本も核持ちませんかねそろそろ。 

唯一実際落とされたことある国だからこそ3回目落とされるのは絶対御免なので、最大限の防衛として核を持つ選択肢が議論されてもいいと思うんですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはかなり危ない発言です。 

これまでにもロシアは日本に侵攻する権利を保全していると何回も公言していますが、それに対する反論や抗議などを一度も日本政府はしていないのです。 

 

ロシアはそこをよく見ています。 

日本は反論できない、容認していると理解して当然です。 

 

 

ロシアが侵攻することはないと根拠なき楽観論が国内に充満しています。 

アメリカが防御してくれるというのは儚い願望なのです。 

アメリカ本土への攻撃から防衛するのがアメリカ軍の中心任務であり、日本はその防御線に過ぎないのです。 

 

旭川に進軍して形ばかりの反撃はしても、サッサと青森県の三沢基地に退去するのは目に見えているのです。 

 

 

日本の自衛隊では札幌函館への進軍の時間稼ぎをするのがせいぜいです。 

 

 

トランブ氏は和平工作として北海道の割譲を提案しかねないのです。 

要するにアメリカが無事なら日本などどうでもよいのです。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が興味あるのは年金が増えるのか?と医療窓口負担少なくなるのか?がトップで中国ロシア北朝鮮の動きとか関心ない、自衛絡みで迎撃ミサイル配備とかそれなりの若い人間がやっているだろうと認識されているから「国防」は高齢者も含む日本の問題という意識は低い、外国人移民問題と外国の軍事力国防問題は日本の高齢者には全く関係ないとしているから高齢者が自民党を問題なく熱く支援している 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後、意識が変わったのか変えさせられたのか、変化があったのはいわゆる敗戦国で、ロシアを筆頭に、戦後80年を迎えても、領土は奪うものっていう意識が変わってないのだから恐ろしい。経済をはじめ、〇〇戦争って言葉があるけれど、ひるまず立ち向かえる日本であってほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年経過してもなお敗戦の言葉が浴びせられるのは事実なので仕方ないが、自国の都合の良いように歴史を歪曲する 

中国、ロシアには断固として戦うべきだ。 

特にこの2国は虎視眈々と日本の領土を狙っているのはあからさまであるが、行動が決定的でないのは日本にアメリカの基地があることや日米協定があるために迂闊に手を出せないだけで、トランプ政権ではその協定も怪しさがある。 

日本の政治家達もいい加減お花畑の平和の夢を見ていないで 

しっかりした自国の防衛ができるよう目を覚まして欲しいものだ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの反省発言は当然だと思う。安倍さんが軽々しく謝罪外交を終わらせるなどと言ったことに違和感を持った人は少なからずいたでしょう。それとは別に犯罪的行為を平然と行う国家のロシアの首脳が何を世迷い言を言っているんだ言いたい。ロシアもソ連も国際法を守るなんてことは端から思っていないからウクライナをあれだけ蹂躙しながらしれっとしていられる。それこそ問題にすべきことです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめと同じ構図ですよね。 

歪曲しているのはどちらか? 

でも、片方が大声で言って、片方がそれに何も反論しなかったら、よく知らない人達には、大きな声しか聞こえないんですよ。 

で、いじめてる立場からすれば、「あっ、こいつ何も言い返してこない。これはもっと言っても大丈夫だな。」 

そして、もっと大きな声で、更にとんでもないことを言い始める。 

 

これを無くすにはどうすればいいか? 

「違うでしょ!」 

まずは、その一声をあげること。 

そして、相手の誤りに対して、相手の声に負けない大きさでその誤りを正し、周囲の無垢なよき隣人に何が正しいかを理解してもらうこと。 

 

次に、相手に「こいつを無下に扱ってはまずいな」と思わせること。 

経済的な制裁、交流の停止、等、目に見える形で、こちらの不満を伝えること。 

 

で、哀しいかな、やはり現状、最終的にこの世界は力なんですよ。 

核、もしくはそれに勝る武器を持つこと。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いですね。最近、中国はロシアにウラジオストックを返せと言っている。かって、日露戦争の折に奉天で日本はロシアを打ち負かした。25万対36万の兵力差で負けると世界に思われていた日本は勝利したが、ロシア兵追悼の碑が立っている。ソビエトの撤去要請にもかかわらずに中国に清掃されて現在も残っている。どうやら、日露戦争は黄色人種が白人に勝利した記念碑と思っているらしい。日本と中国は関係が悪いがロシアと日本が紛争を起こせば日本側に立つ可能性がある。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国にも知られていますから 

選挙中、前後など某政党の党首ら議員の明らかな 

事実誤認と矛盾ある発言など含めての流れあり 

釘を刺されたのでしょう。 

中国がソビエト連邦の継承国ロシアがと言う前に 

ファッションやその時々の勢いで言動をするのは、 

矛盾や誤解をうみ軽率かつ知識、知性、思慮が 

ないゆえに付け入る隙をうんで、 

いつまでも言われてしまう要因かと考える。 

国内でのあり方と 

歴史とは後世の参考にもなり重要な事柄ゆえに 

大陸進出も開戦に至った経緯終戦の経緯含め 

しっかり検証し決定としてダメだったところを 

糧とし教訓とせねば必ず同じ間違いを犯す 

その際の当時の国際情勢や外交上の問題点も 

含めてもね。 

ほんまに国益を考えるなら言いっぱなしで 

知らぬ存ぜぬや無知では通用しない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の中国が言う「歴史問題」は、対日バッシングの単なるツールでしかなくなっている。いい加減、政府は中国に対して毅然とした行動を取らないと、日本は中国政府の自治区になってしまいかねない。 

 

戦後80年が経過し、日本は既に補償や経済支援を行い、第2次大戦の償いを完了させている。 

 

歴史認識をどうするか、靖国神社への参拝をどうするかは内政問題であり、中韓にとやかく言われる筋合いにはない、ということを言うべき時が来ているにもかかわらず、自公政権は何も言わない。領土を侵略されても遺憾の一言。 

 

マスコミや自公議員への浸透ぶりをみると日本は既に中国政府の自治区となっており、中国に対して何も物が言えない状態なのかもしれない。知らぬは国民だけ。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国連の常任理事国で第二次世界大戦戦勝国であるロシアが、ウクライナの領土を侵略している事実は看過できないと思う。80年経った今、第二次世界大戦の戦勝国に何の意味があるのか?を再考すべきだろう。国連は何の機能も果たせない。 

常任理事国の1つが拒否すれば、他国への侵略は、国連では何も出来ない。常任理事国であるロシアと中国が連携すれば、この2カ国の蛮行は国連枠ぎみでは止められない。 

 第三次世界大戦に繋がるかも知れないが、利害一致する国同士で相互保全条約で対抗する事しか無いだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がアメリカとの安全保障関係に濃密な関係にありそうに見せる軍事訓練など展開して見せるものですから、日本周辺国は、脅威に感じて攻撃姿勢を崩さないのではないですか。日本の外交が間違っているのではないですかね。自らから脅威を呼び込んでいる構図でしょう。安倍政権以降おかしく成ってきているのではないですか。日本は危機には巻き込まれないようにすべきでしょう。 

 

▲3 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の社会主義諸国は、自国国内外からの批判に直面すると、すぐに日本を持ち出して批判をかわす傾向があります。第二次世界大戦中、日本よりも酷いことをたくさんしたにもかかわらず、なぜ日本を持ち出すのでしょうか?ソ連や中国も同じことをしたはずです。北朝鮮、韓国、そして最悪のシンガポールでさえ、最近日本を批判していますが、一体何を言っているのか疑問に思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『日本にも主張すべきものがあり、外国にも罪悪はある。事実を事実として究明し、歴史を民族の手に取り戻すこと、これが民族的誇りを回復し国民的自覚を高揚する初歩であろう。この民族的自覚の基礎に立って国際協調を対等の立場で行うこと、それが平和であろう。我々は歴史上かつてなかった大敗北から何かを学ばねばならぬ筈である。ただの負けっぱなしでは幾百千万の犠牲者は無為になろう・・敗戦という貴重な体験を無にするべきではない・・』中野雅夫著「橋本大佐の手記」 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1945年、ソ連は「ロシア人救出」を名目に、武装解除した日本へ侵攻し、領土を奪い、日本軍兵士や民間人、約57万5千人がソ連軍によって捕らえられ、シベリアをはじめとするソ連各地の収容所に送られました。 

抑留者は、マイナス30度を下回る極寒の地で、飢えや病気に苦しみながら強制労働を強いられました。その結果、約5万8千人が命を落とした! 

2022年、ロシアは「ロシア系住民保護」を口実に、ウクライナへ侵攻し、民間人を殺し、子どもを拉致した。名目は変われど、本質は同じ ロシアの侵略はいつも「嘘」と「犠牲」の上に成り立つ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが南下してくるという怖れがあったから、色々、ややこしいことになったんだけどなぁ。 

最後に真珠湾攻撃のときも、ロシアのスパイがうまい具合にアメリカ大統領に伝えるのを遅らせたとか?ナショジオでやってて、スパイってこーやって動くのかぁーと、感心したよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこのような国に加えて、北朝鮮や韓国という国々に囲まれているとあらためて思い知らされる。憲法9条が日本を守ってくれると思っている人達は横に置いといて、真剣に国家の安全保障に関して国民的な議論が必要だと思う。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っているのだかという感じである。ソビエト連邦は、第二次大戦の時も米英と謀って、ヤルタの秘密会談で、千島列島や南樺太の処理を決めた(放棄させられたとは言え、サンフランシスコ講和条約に署名していない、ロシアの領土でないことは言うまでもない。)。また、シベリアでは、多くの日本軍人達を何年も抑留し、強制労働に従事させた。先週の週刊新潮だかに掲載されている、近衛文麿の子息もソ連で強制労働の未亡くなったそうだ。米国の方針が変わったのと占守島での樋口中将や池田大佐の奮闘で、日本本土に関しては、何とか北海道はソビエト連邦に取られずに済んだが、危ないところであった。自分たちが日ソ不可侵条約を勝手に破棄し、侵略を開始した歴史を隠し、日本のことを悪く言うなど以ての外である。このようなロシアの世界観や、最近の世界情勢を踏まえれば、日本は国力・独自の軍事力を高め他国に依存せずとも生き延びる術を準備すべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今生きている日本人のうち日本の歴史を多角的に見ている人はほんの一握りだろう。 

おそらく興味がないので、諸外国から突っ込まれてもなんのこっちゃわからないというのが現状だと思う。 

 

戦時下もおそらくスパイ、売国天国だったであろう日本だが、日本のために戦ったのは庶民の若者であって指揮した人は誰のために戦わせていたのか私は疑問に思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

侵略者、殺戮者のプーチンが何を言う?第二次世界大戦後に北方領土を不法占拠。ロシアは絶対に信用出来ない。ウクライナ侵攻と同じ理論をかざし北海道に侵略行為を行いかねない。日本の西側にはロシア、中国、北朝鮮。極悪同盟化した非友好国しか存在しない現実。アメリカ大統領トランプはロシア寄りなのが明白。日米の同盟が信頼に足りるのか?これから先が大きなポイント。先ずは国防、尖閣、台湾問題を真剣に議論すべきだと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なりふりかまっていられないくらいには追い詰められているのかもしれませんね。 

本人なのか影武者なのか、それとも既に死亡していて代役でそっくりさんなのか分かりませんけど、言わせておけば良いと思いますよ。 

侵略国家はこれまで勝った方が正史を当たり前の事として国家運営してますからね。 

嘘つくなの嘘が何なのか分かってませんし。 

ウソでも突き通せばホンモノになると真剣に信じている人に真実は重要ではありませんからね。 

自分に都合の良い史実こそが、本物だなんて平気で言い放つモノと人語を交わして理解し合えるなんて考える事が間違いなんですよ。 

相手にしないのが最適解だし、大陸にヒトは存在しなかった史実を正史として歴史に刻まれるかは相手次第ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史解釈では一方的な論理で勝手な主張をしているだけ。 

無視して構わないと思う。 

中露双方がお互い自国の利益を考えれば全てが合致するなどということもあり得ない。  

 

日本が気にかけなくてはいけないとしたら 

 

〉プーチン氏は習近平国家主席との会談で「重要な地域、国際問題」について意見交換するとした。ウクライナ情勢を協議するとみられる。 

 

ここだろう。  

関係ない欧州内の戦争に、乗せられて軽率に介入した日本がロシアから完全に敵国扱いされることになったことは否めない。 

中国は、表向きは沈黙を守って来たが、ここに来てロシア寄りの姿勢を徐々に隠さなくなって来ている。 

 

米露はウクライナ戦争によって対立を深めることはもうなさそうだ。 

トランプなので読めない所はあるものの、日本は欧州に乗せられてこれ以上の深入りは避けること、この件に関してはアメリカが停戦の目標を崩さない限りはそれに賛同する方が安全だ。 

 

▲213 ▼75 

 

 

 
 

IMAGE