( 320602 ) 2025/08/31 07:14:24 1 00 このスレッドでは、藤浪投手の投げる試合に対する反応や意見が集約されています。
また、反対意見も存在し、チームとして勝つためにはベストメンバーを出すべきという主張や、藤浪を対策するために右打者を並べる重要性を訴える声も聞かれます。
全体的に、選手の安全と試合の勝敗に対する複雑なジレンマが浮き彫りになっており、ファンの意見が分かれる状況ではありますが、選手の健康を重視する風潮が強いことが際立っています。 |
( 320604 ) 2025/08/31 07:14:24 0 00 =+=+=+=+=
スタメン発表時まで言わなくてもいいのでは。 こうした情報があるとまた藤浪も右打者少ないんだという感じで精神的な楽さを与えてしまう。
あと、横浜さんはなんで中日にばかり藤浪をぶつけるのだろうか?こういう不誠実なズルいチームには圧倒的な勝利で叩き潰してほしい。
▲11698 ▼1792
=+=+=+=+=
昨夜ハマスタで観戦しましたが、三塁側もレフトスタンドもドラゴンズファンが多くて熱気がすごかった。 この勢いなら一気に2位まで駆け上がってほしい! ここ数年は勝ち切れない試合が多かったけど、今のドラゴンズには「勝ちたい」気持ちと勢いがある。 大混戦の中で踏ん張って、CSだけじゃなく2位フィニッシュで地元開催を期待しています!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
登板すると物議を醸すのだから、せめていろんなチームに投げさせてそういうものを薄めればいいのにあえて2回とも中日とか悪意しか感じない。 ルールには違反していないんだろうけど、阪神と巨人は避けて次はどうするんだろう。 阪神なんか一番投げさせても文句言えない相手だと思うのに。 まあ、もし変な球投げてくるなら藤浪自身も打席に立たないといけないことを認識させてください。 まあ当てて出塁させるのは損なので適度なものでいいですが。
▲4222 ▼629
=+=+=+=+=
2つ勝ってるし無理する必要無いと思います。 怪我人がでたら残りの試合きつくなりますし。 田中は元々休ませながらの起用が良いし、細川も死球もらってるので休みで良い。 チェイビスは休んでも戦力ダウンにはならないし。 ショートはいないから仕方ないですかね。 捕手宇佐見はキツいけど、そのために1軍にいるのかも。ホントは上林も休ませたいぐらい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
星野監督の時みたいに、ぶつけられたら藤浪へ乱闘を仕掛けるレベルじゃないと、投手起用にルールが無いからこそ突っかかっていくべきである。
時代がどうこうとか言う人もいるけど、当時も厳密に言うと乱闘はダメだったのだが、それでもやられたらやり返していた。
中日ばかり割を食うのもルールが無いからと言ってダメだろう。
仮にこの状況が星野監督だとしたらどうだろう。DeNAも藤浪を投げさせないんじゃないか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
前回のゲーム同様、リスクは最小限にして左打者主体で良いと思う。打者には藤波を早く降板させるように球数を投げさせるバッティグを心掛けさせて、投手が交代したらすぐに細川、幹也など右の主力を出せば良い。 今の中日打線なら6,7回以降でも得点できるから、問題なし。 もし、デットボールがあり骨折等でもしたら、以降の野球人生に影響がでるかもしれないのでリスクヘッジは大事であるし、仕方ない。 井上監督の考えに共感できる。
▲2742 ▼240
=+=+=+=+=
ショートは右しかいないから山本かロドリゲスかな。 本来の戦い方ができない以上、藤浪を早く引きずり下ろすかがポイントになる。 今カードは後半に打線に火がつくから細川を早く出せるかどうか、、3戦目も最後までわからないもつれそうな展開なりそうなのは面白いかも。
▲239 ▼29
=+=+=+=+=
前回の試合後には評論家から様々な意見がありましたが、井上監督のおっしゃる通り、当事者である監督以外はどんなに立派な解説者であろうと所詮ただの傍観者でしかない。 選手を守りたいので全員左打者を並べることは、結果として藤浪を楽に投げさせることを意味します。 まだまだCS進出のチャンスはあるだけに、選手を守ることと勝利を目指すことの間における葛藤は、井上監督にとってはかなりの苦悩かと思います。 やはりこんなことを相手監督が配慮しないといけないような投手を、一軍の真剣勝負の場で投げさせるというDeNAの判断は、疑問しかないですね。
▲2033 ▼113
=+=+=+=+=
昔高校で硬式野球をやっていたときに、同学年の投手が打撃練習をしていたときに、130kmの球がひとつ上の先輩が左打席に立っていて、右手の指に直撃したことがある
で、右手の指がバットとボールの間で押しつぶされて、複雑骨折をして、夏はおろかその後の人生にも影響を与えたときく
それが160km近いプロの投手の球だぞ……最悪命の保証がないわけで、実際に日本のアマチュア野球やMLBでは死者が出ていることを鑑みたら、最低限の制球が保証できる選手を出場させてほしい
▲897 ▼104
=+=+=+=+=
結局はこうなりますよね。藤浪の抜け球は非常に危ないんですよ。 バッターの頭や顔の近くに150キロ台後半の剛速球が抜けて来るんですよ。マトモに当たれば、骨折の可能性が高い。骨折したら、最低1カ月は棒に振ります。それを考えれば左バッターを使わざるを得ないですよね。他のチームも藤浪との対決など本心では望んでいないと思いますよ。
▲1743 ▼86
=+=+=+=+=
井上監督の考え方を支持します。選手が危険に晒されないことが第一前提で試合が行われており、そのためにコリジョンなどのルールができました。打者にボールが当たるほどのノーコン投手の出場を制限するルールがない以上、試合の勝ち負けを別にして、選手を危険から守るオーダーを組むのは当然のことと思います。
▲1795 ▼184
=+=+=+=+=
とにかく明日はとても大事な試合になると思います これで勝てば 横浜は抜けますし ひょっとしたら 広島がまければ これで3位に上がれます だからあの藤浪対策というよりも もう全員で戦っていかなきゃなりません 横浜 が中日に 藤浪を当ててくることを避難することはできませんが 何とか勝って この試合が一番大事だと思います 頑張れ ドラゴンズ
▲1439 ▼137
=+=+=+=+=
私はDeNAファンですが、藤浪が投げる試合は見たくないですね 相手打者だって怪我はしたくない、下手したら選手生命が絶たれてしまうかもしれない 三浦監督は最低限のプロとしてのコントロールがつくまで藤浪をマウンドに上げてはいけない もし牧や宮崎か藤浪みたいな投手に当てられて選手生命絶たれたらどう思うのか 私は中日の井上監督の決断は正しいと思うね
▲865 ▼44
=+=+=+=+=
そもそも、前回は藤浪に5回1失点と好投されたけど、藤浪が降板した6回以降にベンチスタートだった多くの右打者が途中出場で機能し、7回までは4-2の2点リードと首脳陣のゲームプランは間違いじゃなかった。8回に清水がやらかして結果的に逆転負けだったけど、藤浪に対しオール左打者で死球のリスクは回避できてたし、今回もオール左打線でまったく問題ないよ。
▲1112 ▼79
=+=+=+=+=
左主体でも戦えると思います 岡林、上林、ボスラーと得点の打てるバッターがいますし恐らく駿太が大島になると思います 駿太が大島に変わるだけでもだいぶ違います とにかく明日は勝つだけです、勝てばいいんです 最後まで諦めないで勝つことを信じましょう
▲807 ▼76
=+=+=+=+=
井上監督、この対応で良いと思います。対藤浪の左右打者別打率は、左の方が高いとラジオで言っていました。無理して右をぶつけても打者が踏み込めておらず、本来の野球になっていないのは数字が証明している。 井上監督のコメントだけでなく、こんななピッチャーを出してくる三浦監督のコメントもちゃんと取材してニュースにしてほしい。どういう考えで出しているのか、冷静に聞いてみたいところです。さらに次で一軍登板するなら、自チームよりも上位のチームにぶつけて欲しいですね。
▲594 ▼56
=+=+=+=+=
ローテーションの関係で明日が先発予定になってたのであれば仕方ないが、一度ファームに落としてまで敢えて前回の対戦でオール左打者を揃えてきた中日戦の3戦目に藤浪を登板させるDNAの意図を感じる。 プロの世界を素人がとやかく言う資格はないかもしれないけど、その戦略に対して快い感情を抱くプロ野球ファンは多くないと思う。 ましてやセ・リーグの熾烈な3位争いをしてるチームが取るべき策ではないと思う。 特に中日ファンというわけでもないが、明日に関しては是非とも左打者だけで藤浪をフルボッコしてほしい。 自分は別に藤浪を嫌いというわけではないし、藤浪のポテンシャルも認めてるけど、かと言って今のNPBの一軍で投げれるだけの制球力があるとは思ってない。 せっかく盛り上がってるプロ野球界に水を差すようなことだけはしてほしくないと願ってるだけです。
▲434 ▼11
=+=+=+=+=
藤浪投手に関しては、単に「誰が打てるか」という以前に「誰が無事に立ち向かえるか」という次元に話が移っているのが独特ですよね。登板日が告げられるだけで相手ベンチに緊張が走るのは、まさに“核の抑止力”を思わせます。記録面で華々しい成績を残すタイプではないかもしれませんが、「恐怖」と「存在感」で相手の戦術を変えさせる投手は極めて稀で、その意味で藤浪投手は確実に“記憶に残る投手”になっていると思います。
▲728 ▼185
=+=+=+=+=
批判的な事を言う解説者がいると思うが当事者の監督が安全を重視するスタメンでいいと思う。それくらい藤浪は危険。ぶつけても何とも思わない。だいたい藤浪が投げるというだけでこれだけネガティブなニュースとして取り上げるくらいなんだから解説者もわかっているだろうに。藤浪のあの発言を聞いた時はカチンと来たし誰かピッチャー返し思いっきり打ってくれと思っている。
▲223 ▼8
=+=+=+=+=
>「(左打者中心のスタメンとなれば)いろいろ、評論家かYouTubeとか、なんやかんや言いますが、そうなった時に矢面に立つのはオレなので。そこは気にしません」と話した。 このコメントは全面的に支持したいです。
興味深いのは、左オーダーに苦言を呈している人に共通する項目が、現場を経験してない、もしくはもう現場にカムバックすることはないであろう人物であるということ。現場を経験している人のほとんどは、苦慮した結果仕方なく左オーダーにしたというニュアンスの意見を出している。 面倒くさいのでソースは貼りませんが気になった方は調べてみて下さい。
▲701 ▼72
=+=+=+=+=
右打者も使えって方は、先に藤浪抜け球集の動画見てきたほうがいい。 オールスター(いわゆる遊び)の中田翔すら肩口に一直線の球投げられて恐怖にビビってるから。
真剣勝負の公式戦で、先発して握力が落ちてきた中盤や、ランナーが牽制し集中できない場面での抜け球リスクが高すぎる。
あんなこと(好きなだけ怖がれ云々)言われて屈辱だろうけど、鼻で笑っておけばいい。井上監督が選手を守るために耐えてるのは偉いと思います。
▲279 ▼17
=+=+=+=+=
160キロのストレートを制御出来ないノーコンピッチャーをあえて中日にだけぶつけてくるチームなんかに絶対負けて欲しくない! 前回同様左バッターを並べるのはある程度仕方ないとしても扇の要であるキャッチャーは現状第3キャッチャーの宇佐美捕手では攻守に厳しいので、石伊か加藤捕手に打席に立つ時もキャッチャーマスクを被ったまま立たせられないだろうか? 頭以外ももちろん防御が必要だと思うが、井上監督にはちょっと考えてみて欲しい。
▲145 ▼16
=+=+=+=+=
ベイファンですけど、藤浪投手に関してはやはり如何なものかと思います。 死球率などというものを計ったことはないのであくまで推測に終始しますけどそれでも160km/h前後のフォーシームが荒れ狂っているとなると対峙する打者、いや、捕手でさえ気が気ではないでしょうね。 藤浪投手は球速に限って言えば国内ではトップクラスでしょうが、制球面ではプロの投手としての及第点には届いていないように思えます。
怪我人を増やさないためにもNPBは上述の死球率などを勘案に入れてマウンドに立たせていい投手なのかどうか、藤浪ルールを新設して顕著な制球難の投手について規制を敷いてほしいと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
お互い勝つ為の選択。中日はその上に、ケガで選手の生活圏を守る為の方策を考えなきゃいけないハンディはある。 藤浪もあれだけ右腕が背中に入ってたらリリース時に右腕が追いつかなくなるからボールが抜けるって!
高卒で20歳くらいまでは背筋で引っ張ってこれただろけど、もうそんな筋肉ではなかなっている。
相手チームの監督にここまで言われるとはプロとして考えなきゃいけないのでは?
▲140 ▼8
=+=+=+=+=
わざわざ手の内を喋らないでもいいんだけどそれだけ藤浪に対してコントロールが、信用出来ないともえるので同じプロの選手だったら恥ずかしく思わないとこの先も制球がよくなっていく事はないでしょう。 中日が、やってる事を勝手にどうぞとか言う前に自分の置かれている立場をもっと自覚を持つべき。 中日は中日で前回の形が、悪いとは言わないけど試合に勝つ為にチームで何かしら作戦を練って頑張って欲しいな。
▲144 ▼25
=+=+=+=+=
全員左で行きますではなく「主に」と言ってるから一人二人は入れるかもしれない。流石に駿太スタメンは前回見たら酷かったし(2安打ってもボテボテだし) ただ昨日今日上林やボスラーが調子いいから上手くいけば明日は点が入りそうな気がする。リベンジしよう!
▲380 ▼24
=+=+=+=+=
こういうことになると、野球というゲーム自体が興醒めにならないでしょうか。頭部への死球は即危険球退場というルールがありますが、他にも極端に死球が多い投手に対しては何らかのペナルティ(好例がわかりませんが、連続した打者9人までのあいだに3人に死球の場合即退場など)を設けてもいいように思いました。
▲103 ▼15
=+=+=+=+=
三浦は選手を何だと思ってるんだ。相手チームだったらどうなっても良いと思ってるんだな。こんな相手とまともなゲーム出来るわけない。勝敗はど返ししても構わない。選手を守るコレも管理者たる監督の仕事だ。試合を現場で観戦しに来られたドラゴンズファンの皆さんには残念な結果になりそうだが試合に絶対は無い、応援をよろしくお願いします。 気分は悪いが自分もテレビ観戦しようと思う。 どうかドラゴンズ選手のみならずベイスターズの選手も怪我のない試合をしてくれ。
▲353 ▼46
=+=+=+=+=
一定の投球数で死球が出る割合が多い投手は、ペナルティを設けるべきでは。 罰金とか、登板回数や投球回数に制限を設けるとか。 モーターレースでは危険行為や違反行為をしたら、レーサーやチームに罰金や出場停止などの処分を出すんだけど、同じような感じで。 この人のことをよく知らないけど、見ていて思うのは、『死球を出しても平然』としていること。足下じゃなく頭付近に投げたら命の危険があるんだから、居直りなんかするべきではないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
藤浪は右打者を得意にしているとかではなく、ノーコンで右打者には危険な球を投げられるからと左打者を並べざるを得ないなんて前代未聞。 それって、藤浪はプロ野球選手と呼べるのか? 極論だけど、早めに怪我をしない程度の危険球を投げてもらった方が井上監督としても安心なのではなかろうか。 この期に危険球等々のルールを変える時期に来ているのかもしれない。
▲125 ▼5
=+=+=+=+=
あんなノーコンピッチャーに右打者を出したくないのは理解するけど藤浪が死球を気にする事無く気楽に投げられてしまうし今日の試合の勝ち負けは大事なのでベストオーダーで臨んでほしいと思います。 しかし怪我も困るので歯痒い所ですね。 こんな対策が必要になる様なピッチャーは使うべきでは無いしNPB側も考えるべきです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自分は井上監督の考え方を支持する。 選手だって怖いだろう。それを守ってやるのも監督の仕事だと思う。 矢面に立つ事になり、色々大変だろうが頑張ってもらいたい。 というか、当人である藤浪晋太郎のコメントを見て、阪神ファンとして非常に残念に感じた。 タイガース在籍時に何度も死球を繰り返して、毎回のように相手チームに申し訳なさを感じていた。 ファームで中日の選手の頭部に死球を与えた時は『もう引退してくれ』と正直思った。 それが『そういう打線を組みたいところは勝手にやってくれたらいい』って…。 本来なら『相手チームの事だから自分はコメントする立場にはないです』じゃないのか? そして藤浪自身が、自身のピッチングが原因で中日がそうせざるを得ないという事をしっかり考えるべき。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
勝ちにいくなら楽に投げさせないというのが大事だと思うけど。この前みたいに左並べたけど無策ではね。 怪我を出したくない時期だけど、あっさり負けていい時期ではない。 三浦は完全になめて藤浪をだしてきている訳だから意地をみせてほしい。
▲262 ▼66
=+=+=+=+=
三浦監督は何故2軍でも危ない投球した藤浪をわざわざ中日にぶつけて来るのか? 巨人阪神には何故投げさせない? 中日の選手なら怪我させてもいいと思ってのだろうか? 今日も監督インタビューで三浦監督は、今日の悔しさを明日ぶつけますと発言した。ぶつけます? 予告ですか? データーとしても危ない投球が多いと聞いています。 NPBも少し検討して欲しい! もし、危険球があった場合は故意的であると思われても仕方がないのではないか
▲220 ▼20
=+=+=+=+=
すっぽ抜けでもバッターの頭部に投げるような球を一試合一球あり、その後再び頭部に近づくようなすっぽ抜けた球を投げた段階で、危険球として審判団は退場を宣告して欲しい。コントロールあってのプロ選手だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
現状の1軍のメンバーは、内野手の左打ちが1人足りないから、藤浪が投げる以上、誰か1人1軍にあげて、全員左で行ってほしい。 ロドリゲスでという声もあるが、彼だって異国の地で懸命に野球に取り組み生活している1人の若者です。怪我があってはならない。 1人もケガしないことを願うのみ。 ってか、プロの試合だよね?前代未聞だよ、こんなことが話題になるの これだけ、騒ぎになっているんだから、三浦も矢面に立って、登板させる意図を言ってほしいです。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
藤浪投手は、大阪桐蔭高校時代に甲子園で春夏連覇を達成。鳴り物入りで阪神にドラフト1位で入団し、1年目からの4年間で42勝を挙げるなどし、その頃はまだもう少しコントロール出来ていたように思います。成績が低迷し、減俸を受けた5年目以降で藤浪の状態は徐々に悪化。ただ、なぜか中継ぎでは少し制球できた試合もありました。23年メジャーリーグ挑戦後も制球難がつきまとい、直近在籍していたタコマでも18.2イニングで、与四球数26、率にして12.50と改善はされませんでした。ベイスターズのスタッフは矯正に自信があるようですが、まだその途上にあり、ドラゴンズの右の細川などの主力の骨折があれば、大打撃ではあります。細川を出さないなら、明日は右なら鵜飼あたりにチャンスを与えても良いかも知れません。
▲27 ▼36
=+=+=+=+=
様々な格闘技にも危険度の高い技には禁じ手というのがある。藤浪の場合は登板そのものがもはや禁じ手レベルなのでは?これで藤浪が相手チームにケガ人でも出そうものなら事態は急変すると思う。危険なすっぽ抜け速球がまかり通るとすれば、目には目をということでノーコン速球の助っ人外人を獲得すチームが現れるかも。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
この2試合は打ち合いの荒れた試合だったがそのなかで2つ取れたのはいい形で明日を迎えられる。井上監督は周りの言う事には気にせずベストオーダーで指揮を振って下さい。前回はやられているのでやり返す絶好のチャンスです。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
コントロールに関してのルールが必要になりそう プロ野球レベルのデッドボールは当たりどころによっては選手生命やその後の人生にも影響を及ぼす可能性がのある程の危険性があるらしい。もちろん故意でなくとも当てる確率が高い選手は試合に出せる基準のコントロール必須にしてほしい藤浪選手に対するドラゴンズの対応をみると現行の危険球の運用では間に合ってないと考えられます。
▲92 ▼25
=+=+=+=+=
いいんじゃないかな。井上さんとしては選手にケガさせられたくないだろうし、三浦さんとしては前回の「対策」に不満だろうからあえてぶつけてきたんだろうし。細川や田中、石伊、加藤、ブライトら右打者は欠かせない戦力だから、たとえ負けても温存するのも作戦のうちだと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ハマスタでの試合で左バッターを相手に藤浪は伸び伸び投げそうだ。ドラゴンズはDeNAに6勝14敗と、大きく負け越している。残りゲーム数から考えてケガが怖いからとか言っている場合ではないと思う。これからも藤浪はドラゴンズ戦だけに投げてきそうなので、細川は仕方ないとして、田中、チェイビス、石伊はスタメンで早い回に藤浪を攻略するべき。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
ここでジャイアンの背中も見えてきて、今日と来週の相手の結果次第では2位にもなれるかも。今までのドラゴンズは良い線まで行ってて、ファンも夢見たり空想したり、頬が緩む所でガタガタと崩れてた。今回はそんな事にならないよう、正念場、頑張ってもらいたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野球の投手ってある程度ストライクを取りに行くのが前提の競技で、指標においても四死球の多さが評価されることなんて無いわけで。 打者もストライクが来ると思って変化球を振るのに、死球が多いからメンバーを変えるってのは、はなからその前提が崩れている、スポーツとしての体をなしてないのでは?と思います。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
藤浪にとって左打者は投げやすいというのはイプス気味の制球難があるからで普通なら左打者対右投手は左打者にとって打ちやすいのでは? 荒れ球の160キロはなかなか打ち返せないよ。 普通に右打者並べて藤浪が制球難ではなく荒れ気味ならスリークォーターのしなる長いムチのような腕で背中から球がでてきたらなかなか打てないよ。 藤浪は日本で投げてもアメリカで投げても成績はあまり変わらない投手で力はあるから怪我させられたくないは表向きでじつは制球良ければ打てないというのを隠してるように感じる。 今日も中日は抑えられる気がしてならない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
持ち玉のキレや投球について対策されない時点でプロとしては失格な気がする。フェアじゃない。横浜ファンは、それも作戦!など言うかもだが、もし自分のチームが対戦することになったら、きっと同じようにふざけるな!出させるな!って言うと思う。本人は自分の球が、他の選手の選手生命を終わらせたり、命に関わる大怪我をさせたりするかもしれないことを重く受け止めて、マウンドに立ってほしいところ。間違っても前回みたいなしらけたり、大きな態度を取ったりしちゃいけないと個人的には思う。
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
コントロールが悪いため右打者に当たるボールを投げるので誰も調整ができない。自己防衛をするため左打者を並べるわけです。藤浪選手が投げやすくなることもありますが打者の負担が軽くなるということも大いにあります。選手にとってデットボールでシーズンを棒に振るほど無駄なことはない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
先日のイースタンロッテ戦で藤浪投手はやはり右打者には投げにくそうにしてました。結果6回途中4失点でした。当てられる可能性が高い右打者は不憫かもしれませんが、勝ちに行くのであれば右打者は普通に使ったほうがいいと思う。左打者並べて藤浪投手を投げやすくする必要はないのでは?
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
藤浪をあえて中日戦に当ててくるところに、三浦監督の良識に欠ける悪意を感じます。井上監督には選手を守りつつ、逃げずにチームを鼓舞する様な試合運びを期待したいです。 具体的には、 ①左打者メインは仕方ないが、ゼロでは藤浪の思う壺なので当てると怖そうなチェイビスと要の石伊は先発させる。 ②打者はファールや四球を意識し球数を多く投げさせて少しでも早く藤浪を交代させる。 ③藤浪が降りたら直ぐに細川、田中を投入。 チームも確変モードに入っているから絶対勝って逆転だ。頑張れドラゴンズ!
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
やっぱりそうですか、左ですか・・・ いいのか悪いのか私にはよく分かりません ただ、前回と違って土田がいないので、右が一人だけロドリゲスが出るんでしょうか? そういえば、ヤクルトの山田が藤浪の時は嫌がってスタメンを外してもらっていたという情報も得ました 右バッターはやっぱり藤浪が嫌なんですね じゃあ、明日のメンバーはこんな感じでしょうか? 岡林、樋口、上林、ボスラー、板山、駿太、宇佐見、ロドリゲス、松葉 健闘を祈ります
▲171 ▼30
=+=+=+=+=
プロなのに対戦相手から怪我をさせたくないからと避けられる投手を使ってる球団。 正直、理解に苦しみますね。 球団は本当にプロですか?興行としておかしいと思わないんですかね。
人にぶつけない投球ができるようになるまでひっこめてくれと思います。 実戦に調整を兼ねた投入をすることが許されるのはオープン戦か大谷(結果を残せる投手)だけです。
▲108 ▼13
=+=+=+=+=
ドラファンですが、誰をスタメン起用しようが、単純に藤浪を序盤にKOすればいいだけ。攻略出来なきゃ、そりゃ相手もドラゴンズに当ててくる。前回は5回1失点ですか。左打者並べようが攻略できてないわけで。怪我が怖いとか言い訳しようが、プロチームでしょ?事情はどうであれ、勝たなきゃ。三浦監督もドラゴンズは1番打てないチームで、藤浪に勝ち星がつきそう、チームが勝てそう、つまり舐められているんだから。今日は、しっかりスタメンで出た選手で、藤浪を序盤にKOして三浦監督に今後の起用を考えさせるような試合を期待してます。是非、3タテしましょう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
2軍の試合、オープン戦含め、年間複数回デッドボールを当てた投手には再教育、再試験を課すべき。バッターボックスに自軍の監督かコーチを立たせて、ストラックアウトの的を射抜けなきゃ失格、クリア出来るまで出場停止。屈辱的、可哀想、イップス悪化する等の意見も出そうだがそもそもプロの選手は当たり前に出来る事、バッターも命がけでやってる。そうしないとセリーグもDH制になり自分はバッターに立たないから怖さも知らず球が速いだけのノーコンピッチャーが今後も出てくる可能性がある
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
阪神にいた時の藤浪、メジャー行く前の時に、木下に二回ぶつけてたり あの時も右打者はバッティングになってなかったからなあ、直倫なんて腰が引けてたし、なんかこう因縁があるんだよな。
横浜も中日ばかりじゃなく、それこそ阪神にでもぶつけてほしい、阪神ファンも、身内の時は何とも思わなかったと思うけど、制球難の破壊兵器の恐ろしさを身をもって知ることになるから。
横浜もちゃんと矯正してから上にあげるのが、プロってもんじゃないのか? ちょっと無責任な気がするわ。
▲292 ▼24
=+=+=+=+=
DeNAはこの試合負けたら一気に5位転落の可能性あるのに、藤浪投げさせるとか勝つ気ありますかね? ドラゴンズファンだから勝つ可能性が高いので嬉しいが、その反面選手が怪我するリスクもあるのでなんとも言えません。 怪我なく勝って一気にAクラスまでいって欲しいです!
▲122 ▼35
=+=+=+=+=
スポーツは危険な行為も多い。 ただ、ルールの遵守やプレーヤーの技術によるお互いの信頼関係により、安全が確保されているという前提で成り立っている。
その前提が崩れてスポーツという次元を超えており問題だ。
▲128 ▼7
=+=+=+=+=
当然の策だと思います。明日の1試合と残り試合のすべてのどちらにウェイトがあるかといえば明らかでしょう。勝つための戦略として採用しているだけのことと考えればいいんじゃないですか。プロレスじゃないんだから、わざわざ挑発に乗る必要はない。 まあ藤浪でもしベイが負けて順位が逆転したらベイの方が尾を引きそうだ。
▲135 ▼9
=+=+=+=+=
ドラゴンズ連勝で場合によればAクラスがかかる試合、藤浪のこともあり大注目の一戦になった。井上監督の決断を見守るしかないが、今のドラゴンズなら、藤浪を撃破してくれる気がする。今日も全員野球でがんばれドラゴンズ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
右打者だとデッドボールの危険があるから左打者を並べるということだろうが、藤浪投手からみると右投げだから右打者が並んでいるほうが当てる恐怖で投げづらく、置きにいく球が多くなって打ちやすいはずだ。勝つことを考えれば右打者のほうがよい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず6回からフルメンバーか、藤浪を3回までにノックアウトする 今の中日の雰囲気なら藤波の球の方から逃げていくよ 左を並べるのであれば、大島先輩先発で。 あとは、どれだけ沢山ファーボールを取れるか初回からスイングする必要はあまりない気がします。 1巡目は全てのバッターに待てのサインを、右バッターを使うならバットを振らないで、避けるのみにする
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
ただショートは現状左打者がいないので、右打者を使うしかないだろうな。
そこでもし右打者を使う場合、その選手が「自分は当てられても良い選手なんだ」と思わないように、その選手に何か一声かけておいて欲しい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
死球数は危険球なら一発退場ですが、首から下への死球はサッカーのイエローカードの様に累積制にするべきかもしれませんね。
例えばですが、 1、1試合で死球3個なら3個当てた時点で退場。2、試合を跨いでも死球が累積5個になったら5個目になった時点で退場。
3、「危険球でない死球」を受けた打者が負傷退場なら、同試合でもう1つ死球を出した時点で退場。4、試合を跨いでも上記2の通り累積5個になる前に「危険球でない死球」を受けた打者が負傷退場した場合はその時点で退場。etc
MLBの大谷翔平ルールじゃないですが、藤浪晋太郎ルールとしてNPBで法制化して、藤浪投手が引退したら撤廃しても良いかもしれません。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
チーム全員にスイッチヒッター指令を出して備えよ 藤波はスターターでしかないから 長く投げても3回だ 恐怖の対戦機会は1回しかやってこないのだから 右バッターでも左打席に立たせよう 四球の確率も高いことだし
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ここまでオーバーにリアクションをしてしまえば それは藤浪を毎回ぶつけられる。 勝負というのはそういうもの。 左で行くと言っておいて当日は 右打者が大谷選手+キャッチャーぐらいのレガースをつけてスタメン右打者中心に並べたら面白い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全部左打者でカットばかりしていけば良い。 技術的には大島とW林ぐらいしか難しいかもしれないが… とにかく耐久作戦で球数いっぱい投げさせて早めに降板してもらうしかないね。大怪我する前に… ドラ戦士の皆さん今晩の試合はご安全に、でも絶対勝ってこんな作戦しか使えない横浜をAクラスから引き摺り下ろしてやってくれ!
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
8岡林 4樋口 9上林 3ボスラー 2宇佐見 6山本 7大島or駿太 5板山
こんな感じになるのかな?ショートだけは左がいないから山本になるかもしれないけど、この日のために村松や土田を昇格させたらちょっと面白い
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
当たりどころが悪ければ選手生命に関わるし、これは井上監督の判断が正しいと思う。 故意では無いにしろ160キロ前後の球を頭部に投げるようなピッチャーを使うのはどうかと思いますし、観てて楽しくないです。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
わざわざ阪神戦や巨人戦を避けて藤浪を中日にぶつけてくるとは悪意しか感じない。 中日なら左打者を並べてくれるから藤浪にとっても投げやすいんだろうな。
それにしても藤浪とこのチームがやってることは野球ではない。明日は控えの左バッターにボコボコに打ち込まれて2軍落ちするんじゃないかな。
▲177 ▼8
=+=+=+=+=
もう野球以前の問題になってますね 三浦監督、藤浪も心が強い
一定のコースのストレートのみに絞ってバスターや打つ気はなくつーストライクからカットに徹するあとは振らないって徹底すれば勝手に自滅するような気もしますがそんなに簡単じゃない!? 何だかこれもとは思うけど左並べる野球ヤらされるなら何で返しても良いのかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残留がかかるチェイビス、頑強な身体の捕手加藤、選球眼の良いブライトの3人は入れてもよいと思いますけどね 全員左打者は藤浪を利するだけだと思うので、右打者でも回避能力が高い選手や、頑丈な選手は使ってもよいと思います。
▲21 ▼20
=+=+=+=+=
藤浪投手は右打者に対して制球が定まらなくなり、抜け球が多く四死球が多くなると聞いたことがあるので、中日打線が左打者を並べると、藤浪投手にとっては投げやすくなるのではないでしょうか。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
勝負どころでは、 逆に右打者ばかり並べて 藤波選手にプレッシャーかけるのも いいのではないでしょうか?
左打者だけだと、自軍はケガはしないが 藤波選手に気持ちよく投げさせることにも なります。
デッドボールで井上監督が 相手ベンチに退場覚悟の 猛抗議するのも 作戦としてはありなのではとおもいます。
▲111 ▼34
=+=+=+=+=
心配なのは分かるが、言い過ぎてるのでは。前回の試合に死球は無いです。
藤浪投手はアメリカ2年間(以上)の死球は多くないです。 ただ今年の最初だけ増えて、その後は好調が続いてた。改善していると思う。
メジャーのコーチが藤浪投手が改善したときの理由を「自信を持ったこと」と言ってた。投手はメンタルが不調になると死球が増えるのでは…?逆効果になる、責めない方が良いと思う。
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
逆に右を並べてやれば? 藤浪にしたら嫌だと思うし、バットを振らずとも自滅していく気がするんだが。 それに、対戦相手を楽に投げさせるのではなく相手が嫌がることをしないと。
たしかに当てられる可能性が高くなるけど、避ける練習をさせることも 選手を守ることになると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ローテーションの兼ね合いもあるのだろうが、先日あれだけ物議をかもしていたのに、また中日相手に藤浪をぶつけてくる三浦監督。なんか見損なうわあ。。選手のとき好きやったのになあ。。私は阪神ファンやけどなんだかなあ〜
一番 荒木が 塁に出て 二番 井端が ヒットエンドラン 三番 和田が タイムリー 四番 ウッズがホームラン いいぞがんばれドラゴンズ 燃えよドラゴンズ!
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
いろいろ悩んで決めた事だし、こんなんに正解なんてない。
ただ、阪神、巨人を避けて、しかも下でノーコンっぷりをまた発揮して何の改善もないまままた中日にあててくるって相当舐められてるな。
星野の時代だったら、普通に右も並べて、頭付近に来ようもんなら藤浪の打席で間違いなく報復死球の指示を出すだろうが、もうそんな時代じゃないし。
大事な試合だし藤浪先発の日に負けると余計に腹が立つ、何とか左打線で攻略して早々にマウンドから引きずり降ろして欲しい。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
絶対に勝ちたい試合だろうにベストメンバーで臨めない、その理由がノーコンピッチャーに大事な選手を壊されたくない、相手チームはそれを戦略だと言う。ルール違反ではないけど、同じプロ野球選手、ケガだけはしたくない気持ちは分かるんじゃないのかな。三浦監督もこんな選手を同じ相手に続けて当ててくるなんて紳士じゃないね。コントロールをどうにかしてから登板してほしいわ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
評論家なんて、結果論でしか話さないのだから、選手の安全第一で良いと思う。なぜなら選手は人生かかってるんだから。 序盤はとにかく、球数を投げさせることを最優先に、藤浪投手を早く交代させることができれば御の字。 むしろ、ベストオーダーが組めない中日に、2回藤浪投手当ててくる横浜の不誠実な対応について問題を表面化させる方が良いし、そのことについて評論家はコメントして欲しい。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
よくこの1、2戦勝ったよ これで藤浪が出てくる第3戦の意味合いが、ドラ、ベイともに変わったね 特にベイにとっては負けられない試合 お得意様ドラゴンズ相手にホームハマスタで三タテは想定外でしょ その負けられない試合を藤浪に託すわけだ 井上監督がどういうオーダー組むにしろ、この状況では世間的にドラゴンズに判官贔屓になる 仮にドラゴンズが左ばかりで負けたとしたら、どこか釈然としないという空気になるし、もちろん右を出して大荒れの試合になんかなったら、それこそ大変 ドラゴンズが左ばかりで藤浪崩したり、普通に今のオーダーで崩せば、溜飲下げることになる 結果、三浦が何も言われないのは、ドラゴンズがいつも通りのオーダーにして、藤浪がそれをしっかり抑えるしかない 井上が特別なオーダーを出す時点で、かえって三浦ヒールが確定する それもこうやって事前に言うことで もしかしたら井上案外策士かも まっ、それはないか
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
責任者としての対策は理解する。ただ、二回目だ。前回は制球も良く、甘めの球も打てず抑えられた。CS進出の決戦、尻込みしてる印象では勝てるはずもない。まあ、確かに現状、岡林、上林、ボスラーの左で勝ってるようなものだが。 しかし、前回から2週間近く、逃げ腰采配のドラ相手の奇策のつもりだろうか? 番長に好感を持てなくなった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ノーコン投手は打者に怪我させたら、一年出場停止とかでも良いのでは?
デッドボールもそろそろ、腰からした、肩と腰の間、肩より上でペナルティも変えるべき。腰から下は今まで通りとして、腰から上は三塁。肩より上は一点と1ヶ月の出場停止とかにすべき。
どれだけ沢山の選手生命を奪ってるか。
そろそろ、考えないといけないのでは。
藤浪はもはや投げさせたらいけない投手でしょう。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
怪我が嫌なのは分かるが、ここまで来たら負けられない試合ばかり。 藤浪の投球を崩す為には、右打者何人から入れないといけない、藤浪に気持ちよく投げさせない為に。 細川は休ませる(一応デッドボールの影響) 山本、チェイビスぐらいは出すべき。 捕手も石伊。 昨日までみてると、加藤のリードは危険すぎるから、宇佐美はおそらくその為に残してんのかもしれないが、走攻守全て加藤より酷過ぎて正直見たく無い。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
160キロが頭部に当たったら、選手生命、が終わる、その後の人生でも障害が残るリスクすらある。 自分の配下から、そんな選手は出したくないと思うのが、まともな監督者だ。 帰国後の試合でも相変わらず荒れまくっている藤浪を一軍の試合に出すベイスターズ首脳陣の方が、モラル的にヤバいと感じる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ないし理解できる。剛速球で硬球、かばい切れなくなったノーコン。応援してたから最後の復活劇に期待してたがプロの世界だからこそ引き際を考えざるを得ないときが今なのかもしれない。観客に見せる仕事だから・・
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
藤浪がコントロール乱すのは精神面もあると思う。右打者1人は入れる方がいい。あっ!中田翔置けば?一番良いと思うよ。 けっこうハート弱いから。黒田に怒られてから余計に悪くなったからね。同じ高校の大先輩に当てるわけにはいかんからね。 そしたら気分良く投げれないから左打者にもコントロール乱して四球連発。 藤浪対策は中田翔だね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
対戦相手の対策をする理由が ケガしないためってのは なんだよと思うよね
いいピッチャーだからこわい というスポーツのあれならええが 頭に飛んできたらこわいという なんて後ろ向きな理由なんだと 配球で駆け引きするスポーツなのに イメージでもうこわいのだから インコース高めなんか投げられたら しゃがみ込んでしまうんじゃないか
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
横浜ファンの会社の新人がこの件で「右出してきたらミスって事にしてぶつけたら今後出せなくなって効率良いんじゃないか」とか「骨折でもさせれば有利になる」って話してるのを聞いてゾッとした。 相手も人間でその怪我で人生がめちゃくちゃになる可能性だってあるのに…最近の若者全てがそうとは思わないけど、こういうゲーム感覚やコスパ重視みたいな考え方する人が多いのがほんとに怖い。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
闘将星野さんが懐かしい。いつからドラゴンズは腰砕けになったのだろう。だから勝てない。プロは魂をもって相手と闘うのではないか。もしぶつけられたら監督自ら藤浪に向かっていってほしい。それくらいの気概をみせてほしい。グラウンドは闘いの場所。選手をそう思っていると思う。プロは力と力の勝負軟弱な考えはいらない。監督が責任をとる? そんなことはどうでもいい。勝てばいいんだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分は支持するけどね。結局当ててもただランナーを1つ進塁させるだけで特にそれ以上のペナルティ無いからナメてるんだよ藤浪は。だから改善する気が無く開き直っている。そりゃプロ野球選手として失格だよ正直。引退が決まっている中田翔を代打枠としていまこそ昇格させるのもアリなのかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相性の悪い敵地で2連勝、ここは、明日も勝って、一気に抜かないとね。ただ、明日は藤浪投手なので、選手を守るため右打者をスタメンから外すのかな~。わざわざ、藤浪投手に投げやすい打線にして、せっかくの3位浮上を無駄にしなければいいけどね。打線は今の打線がバランスが取れていると思うけど。明日、負ければDeNAも、また、息を吹き返すと思うけど。
▲106 ▼77
|
![]() |