( 320612 )  2025/08/31 07:26:43  
00

この議論は、広陵高校の野球部における暴力事件に関するもので、様々な意見が飛び交っています。

多くの人が、当事者である選手や組織の対応に対して厳しい批判を行っており、特に以下のポイントが挙げられています。

 

 

1. **説明責任の欠如**: 多くのコメントで、学校や指導者が十分な説明責任を果たしていないと指摘されており、これが問題解決を遅らせているとの意見がみられます。

また、第三者委員会の結果が出る前に秋季大会への出場が認められたことについても疑問が呈されています。

 

 

2. **選手の責任と連帯責任**: いじめや暴力を目撃しながら沈黙していた選手たちも責任があるという意見と、彼らには罪は無いという反対の意見があり、選手間での意見が対立しています。

実際にいじめに関与していない選手もいるが、組織全体が影響を受けていることを忘れてはいけないとの声もあります。

 

 

3. **教育機関としての役割**: 高校という教育機関で発生した事件であるため、教育よりも勝利を優先する文化が批判の対象になっています。

選手たちが試合をする権利を主張する一方で、教育としての役割が果たされていないことが強く指摘されています。

 

 

4. **廃部の議論**: 一部のコメントでは、暴力事件の影響が深刻であるため、組織自体の廃止を求める声も上がっています。

さらに、新しい体制が悪しき伝統を払拭するのは困難であるとの見解もあります。

 

 

5. **社会的影響と将来への懸念**: 今後の入学生が減少する可能性、そしてこの事件が広陵高校のイメージに与える影響についても懸念が示されています。

また、競技者としてのメンタルヘルスや精神的ケアの必要性も論じられています。

 

 

参加者たちは、問題の解決には真摯な対応が不可欠であり、それができない限り部活動が存続することは難しいとの立場で一致しているようです。

全体として、今後の展望に対する懸念と、教育機関としての責任の重要性が強調されている場面が目立ちます。

 

 

(まとめ)

( 320614 )  2025/08/31 07:26:43  
00

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結果待ちですが、当事者の前監督が説明責任を果たしてないのは無責任。 

高野連も秋大会の出場を認めた時点で、事なかれ主義のように感じます! 

最近、また第三者委員会を設置したのも適切な対応をしていなかったのでは? 

 

▲8251 ▼619 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめを止めなかった選手達も同罪だという意見が多いのはよくわかりますが…、大人の中でも見て見ぬふりをする人はほとんどの人がやってる事で、この子達を責めることはできないと思います。 

それが今の時代SNSで誰でも批判できる時代になっただけ…、周りの大人達が代われば、選手たちも変わってくれることを信じたいです。 

 

▲12 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力を振るわれ、転校したのは 

この主将と同じ学年の部員ですよね。 

 

大所帯とはいえ、100%寮生らしいから 

事案を知らないことは無かったのでは。 

 

でもアンケートに「暴力は無い」と 

記入した1人。 

「受けたけど振るってはいない」という 

意味だったのか分からないけど、 

この逆境の中、主将に立候補する勇気が 

あるなら、ダメなものはダメだと思う 

と声を上げる勇気が欲しかったなと思う。 

 

▲6902 ▼782 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期に高校生を主体とする記事はやめてやって欲しいね。学校や監督はそれなりに覚悟の上で前に出てくるでしょうが、意気揚々と学生に対する批判コメントするのも控えましょうよ。社会人ですら傍観者にならずに正義感発揮できる人がどれだけいますか。私が接客していて業種としてクレーマーが多かったのですが、ひどいクレーマーがいても制止しに入ってきた人はいませんでしたよ。被害者に寄り添いたいとしてもコメントするより署名活動に協力するとか他の方法とりましょうよ。 

 

▲47 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だけど、主将が誰になろうと広陵野球部が長年かけて練り上げられた「伝統」という組織の悪弊はそう簡単に消えることはないだろう。新しい主将もそんな文化の中でやってきた部員なんだし。 

 

野球部の活動を何とか早く復活させたい勢力がいるんだろうが、今のところ野球部の何がどうダメだったのか誠実に分析した話は聞こえないし、そんな不都合な真実を認めた上で、これからこう改善したいとか現実味のある話も聞こえてこない。 

 

監督親子をとりあえず外しただけ。世間が静かになったらひっそり復活してくる可能性が高い。本質的には主将が誰かの話ではないように思う。 

 

▲4089 ▼372 

 

=+=+=+=+= 

 

人数が多ければ、人間関係の問題は必ず起こるものだと思う。 

調べたら広陵の野球部員数は、他の強豪私立校と比べても異常に突出している。 

広陵は160人くらい部員がいて、ベンチ入りが20人。 

140人の不満や感情がぶつかり、こういう事態が伝統として残ってしまう。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の選手に罪がないと言われる方もおられますが、黙認していても共犯です。 

本当の意味で関係がないと言えるのは来年以降に入学された生徒さんだと思います。 

一度廃部して来年入部された方で新チームを作って再始動くらいにしないと被害者やその家族は納得できないのではないでしょうか? 

 

▲3550 ▼469 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵は何かと理由を作って、謝罪を先延ばしにしている。 

謝罪する気も無いのではと思わせる素振りだ。 

 

ハッキリ言ってケジメがつけれないと、世間の目はずっと暴力事件を引きずるだろう。 

雪印の不祥事でもそうだったが、初期対応の失敗がブランドの失墜を招いてるのは間違いない。 

 

次年度からは私学も授業料無償化が始まるが、どれだけの生徒に選ばれる学校になるか見物です。 

 

▲2384 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

3年生の大学推薦が次々と取り消されています。また広陵に進学予定の中学生たちの辞退が相次いでいます。ここに至っても反省どころか被害者ヅラをして自浄作用のない組織は廃部になっても仕方ないと思います。下手したら廃校もあり得る。こういう部活動が世のブラック企業を支えていることを鑑みるに、ただの一学校の話ではなく、日本のためにも潰れるべきだと強く思います。 

 

▲2418 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

本件、新キャプテン云々はさておき、「疑わしきは罰せず」という判断=「結論出しの時間稼ぎ」に思えます。 

原理原則に従うのであれば、やはり、「いつまでに調査結果をどのような形で報告(公表)します」ということを明言するように、メディアもしっかりと追及してほしいです。「結果待ち」=いつまで待つのか不明瞭(年内?)では、この当事者達は「なんで自分たちだけ」という、いわば居直りを振りかざしてくることも充分予測できます。 

 

▲67 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選手には罪はないと言っても実際にいじめや暴力を起こしてるのは当の選手なんだよね。 

昔からこのような理不尽な指導という名のストレス発散はあった訳で。なんなら昔の方がエグかったよ?SNSも無いし誰も助けてくれないから耐えるしかなかった。自分も学生時代は勿論やられたしそれが嫌で最上級生になっても後輩には同じ事をしないと決めたが示しが付かないと先生や同級生が許さなかったし。実力はレギュラークラスでなかったしやる方に耐えきれなくなって辞めてしまったけど社会に出てからも結局は同じ事の繰り返し。本当に嫌になりますね… 

 

▲1311 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

警察や第三者委員会で調査中の段階ならば活動中止し見送りべきと思います。 

生徒たちも知っていたはずなのにそれを改善の声を上げられないの責任があるかと思います。このような事態のなかで公式戦出場できるメンタルはたいしたものですね。 

 

▲1156 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

縁や運はありますね。そこで自身に降りかかる事には意味がある。今子ども達に降りかかっているのは、広陵高校が今までチームとしては勝利第一主義、学校としては私学の存続の為に野球部を利用してきた事、それによる弊害。子どもたちがそこを選んで、今その渦中に居るという事は、今を見つめて世の中との乖離を学び、しっかりした考えの大人から何が間違っていて、今後どうしていくべきかを時間をかけて学ぶ事。そのような学びは野球をするよりももっと大事だと思いますよ。 

 

▲360 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

日大アメフト部なんかを見ても、部活動の体質を変えるのは容易ではない。 

現在所属している部員には悪いが即休部、または来年以降の部員募集は停止し、所属部員全員の引退をもって一旦休部した方がよいと思う。 

数年待って十分に対策が講じられていると判断できるまで再開しない方がよいと思う。 

 

▲1052 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで事態が深刻化してしまった以上、野球部の風評が地に落ちてしまうことは避けられない。事件に関係してた部員はもちろんのこと、そうでない部員も、心穏やかにして野球ができる心理状態ではないかもしれないが、広陵野球部をここからどう立て直していくかは彼らの一挙手一投足にかかっている。最大のピンチではあるが、悪しき風習を一掃するためのチャンスだと捉えて、地道に信頼を回復していくしか道はない。厳しい道だけど、覚悟を決めたなら、まずは野球以外の部分から見直して、しっかりやり続けてほしい。 

 

▲222 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大人の都合に巻き込まれた現選手たちは可哀想だとも思うがポジティブなコメントを見てしまうと転校を余儀なくされた子や暴力を振るわれた被害者の事を考えてしまうのは私だけかな? 

学校、高野連の誠実な対応を望みます。まずはそこからがスタートだと思う。強かろうがコールドだろうがそれが無いと素晴らしい試合だとしても霞んでしまう。 

 

▲337 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

選手に罪はないと言う人もいるがだからって組織の罪が有耶無耶にされて良い訳ではない。組織にぶら下がる以上は組織の罪は一緒に受け入れないと。いじめられた生徒の方が転校して出場禁止なんて状況では尚の事だろう。いじめられた生徒にも咎があったかどうかはこの際関係ない。 

 

▲265 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はあるけど出場を認めたのは広島県高野連でまだ白黒付いてないから暫定的に出場を認めている訳だが、第三者委員会や学校が庇い切れない証拠が出てきたらそこで即出場停止にするんだろうか。またそんな学校名に汚点を残したいのなら構わないけど、そうなったら野球部解散しないとダメになる。確か過去に野球部を解散したのは2例だったように思うがどうなるのか。 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新チームは新チームかも知れないが、残念ながら学校として今回のような事件を起こしてしまっている以上、出場すると決めた学校が信じられない。 

これでまた第三者委員会の決定で辞退となれば負けて秋季大会が終わった学校はたまったもんじゃない。 

 

▲626 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校という学校は、何処までも野球ありきなのですね。高等教育は学業はもちろん、人間形成をする大事な教育機関です。 

この学校は野球より前にしなければならないことがあるはずです。一連の問題に関係していない1、2年生だとしても、このまま勝ち続けても悪目だちをするだけで、好奇な注目は浴びるでしょうが、尊敬や敬意を示してもらえるのでしょうか? 

 

▲68 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結果待たずに、秋の大会の参加を認めましたか。 

子供達には、規律の前に秩序や道徳を守ること、人の気持ちを大切にすることを学ばせてあげて欲しい。 

勝てば良い、名が売れれば良い、金が儲かればいいと、お構いなしに活動する社会人の増殖につながらないことを祈る。 

 

▲165 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、転校を余儀なくされた生徒と同級生だよね 

アンケートでは「暴力はなかった」と回答してるんでしょ 

見てみぬふりをして、自分達は虚偽の回答をしてるようなキャプテンなんて世間では信用出来ないよ 

せめて、転校をした生徒への暴力事案はありましたが、僕がその悪い伝統を変える為にキャプテンに立候補しました、くらいの発言をしてもらいたいね 

 

▲389 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

監督や部長はコメント無く辞任したが、残された選手や保護者からのメッセージは聞くこと無く新たな秋季大会が始まった。野球部を離れた3年生からも事態の言動はない。 

果して選手達はどんな心境であろうか。学校発表と被害者発表どちらが正しいのかはっきりしないと、当事者である部員達の将来に大きな影響を及ぼす事になるだろうから早く丁寧な説明を聞きたい。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、教育と暴力いじめをどうやって切り離すかでしょう。 

今まで教育指導に暴力いじめや脅しが混在していた。 

部員はそれを正しいとしていたなら部員の精神状態が心配なのでそこの精神的なケアをどうするか。 

野球が出来なくなると言う脅しの中、言いたいことも言えない状態だったとしたら、そういった中で育った生徒のケアをちゃんとしないと将来が心配。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

センバツの大会理念。 

都道府県高等学校野球連盟が校風、品位をも勘案して候補校を推薦し、選考委員会が秋季大会での試合結果および試合内容をもとに出場校を選考する。 

大会開催は日本学生野球憲章が示す「学生野球の基本原理」にのっとり、野球を通じてフェアプレーの精神、友情、連帯をはぐくむことを目的とする。 

 

説明責任を果たさず、白黒結果出ていないのであれば広島県の高校野球連盟がどんなに勝ち進んでも推薦をしなければいいだけの話。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きにせよ、これだけの実績を残してる高校の現役部員が『部内でいじめがあるか』を聞かれて、正直に「ある」って言えると思う? 

 

言った途端、部活は凍結、立入検査で当分公式大会は出場できない可能性大。 

 

恐らくは野球のためだけにこの学校を選んで入ってきて、自分自身でその道を閉ざすような事ができるかどうか。 

 

何より、そうなった時に避けられないのは「犯人探し」。 

 

難しい問題ではあるが、当事者である部員に(記名で)この問題を訊ねるのはあまりにも無意味だと思う。 

 

▲136 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部内で起こった暴力事件なのに、まるで他人事のような部員や、校長、監督の座を退くも副校長、理事になり裏の監督てあり続ける中井、広島県高野連、どこも自浄作用もなく責任ある説明もなし。大会に出て勝つことしか考えてない集まりでしかない状況が変わることは無さそうですね。世間も被害者も納得していないことを良く考えてもらいたい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり監督と校長の辞職退任があって初めて話し合いが持たれる場を設けると思います。今まで不祥事を隠してきた当事者達が学校に残るのには全く分かっていないのに、新しく再出発とは世間は認めてくれないと思いますので、顔を洗って出直すべきだと思います。 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3年生は引退しているはずなので、新チームの2年生は、イジメられていた側かそれに対して何も言えなかった側。一緒に暴力に加担していたら論外ですが。 

 

あり得ないというか難しいことですが、まだ後輩に暴力をふるっていない新チームの2年生一同で、転校した生徒を呼び戻してあげられるような環境にできないかな? 

 

所詮は部活動で、2年半少しぐらいしか在籍しない部活動なので、連帯責任ではなく、転校した生徒も呼び戻しクリーンな生徒たちは見守ってあげて欲しい。 

 

▲4 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

来春の入学希望者が減るのは仕方ないと思います 

野球部の内定者が続々と入学辞退しているようですね 

小学校から甲子園やプロ、メジャーを目指して頑張ってきた子には幻滅する事件内容ですからね 

監督やコーチが謝罪も辞任もせず 

一時的に野球部から離れて 

世間が忘れた頃に野球部に戻ってくる気満々に感じられます 

親御さんはそんな学校に大切な子を預けないですよ 

事件に関係ない今の在学生には本当に気の毒です 

大学や企業在学生にはなんの関係もないので他の学校の子と公平に選考してほしいと思います 

1年生、2年生も楽しい学校生活を送ってほしいです 

なのでマスコミは生徒の邪魔をしないでください 

 

▲19 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大人の身勝手なマインドコントロールで育った野球はどこのチームにもいえますが、同じように伝わっていきます。乗り越え続けた人と傷つき離れざる得なかった人もいます。戦争と同じようにも見えます。イジメ暴力、パワハラモラハラは犯罪なのです。いちどリセットをしたほうが良いと思います。イジメや被害者がいるかぎり、周りも加害者なのです。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと何年もかかるんでしょうね 

明徳義塾のあのイメージが四半世紀以上経つ今も引きずっているのを見ると、なかなか学校名での印象を一掃するのは難しいと思います。 

毎年違うメンバーなのだからと思う反面、というのがじつのところ、なのでしょうか。 

でもずっと大好きだった学校なので好転・挽回を期待して応援してます 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来年度は今の1、2年生で春夏連続出場の可能性もありますが、来年春に入部してくる今の有力な中学3年生が辞退していくと再来年から一気に全力ダウン。連鎖反応で有力な中学生が入ってこないと10年以上低迷するかもしれない。40年、50年先に昔強かった学校になってるかもしれない。別に問題起こしていなくても公立校や古豪私学と同じように新興私学に押されて昔強かった高校と言われてるのと同じようになるだろう。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もし今の選手に何も後ろ暗いところが無いとしても、事態がハッキリするまでの活動は選手にとっても可哀想だし、被害者は置いていかれたような気持ちになる。見方によっては甲子園辞退で早期幕引きをはかろうとしているようにも見える。 

簡単に終わらせられる問題ではないと思うが。 

 

▲182 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校の内部で発生した事案に関しては彼ら現役の頑張りもある中心苦しいが、厳正な処分が下されるべきだと思う。 

ただ、その中でこの曽根主将はメディアに名前も出るリスクもありながら広陵高校野球部を変えるために主将の任を買って出たと信じたい。 

やはり、暴力で支配する環境は良くない。 

彼ら現役の世代が中心になって頑張ってほしい。 

 

▲11 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうやり方でアンケートをしたのか分からないけど秋季大会の出場がかかってるアンケートで問題があったと答える生徒はいないでしょう 

確かに選手たちにとって大事な大会ではあるだろうけど問題の解決を待たずに大会に出るのはどうかと思う 

理由はどうであれ今回の問題が軽いものなのかと思ってしまいます 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たらればの話で申し訳ないけど、これで第三者委員会の調査内容が深刻なものだと認識されたり、また別のOBから被害告発などがあったら真っ先に矢を向けられるのが野球部でしょ? 

調査出るまで大人しくしてろ、とは言わないけど高野連から内部干渉があったかのように、あっさりと秋季試合は出ますとなったのは不思議でならはい 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくだけどこのまま批判されながらでも続けることをメリットとしたのだと思う。 

辞退した場合、広陵野球部で甲子園を今後目指す事が選手としても学校としても難しくなる。 

生徒としては、出場を続ければもし第三者委員により、組織的な暴行が認定され、辞退になったとしても、ドラフトにかかる可能性や大学進学に有利に働く可能性がある。また、ここまで頑張ったのに関わってない生徒は可哀想と言う一部の意見も出てくる。 

初めから辞退してしまったらその可能性が低くなってしまう。 

学校としても一旦野球部を休止してしまった場合、再建の道は限りなく険しい。 

優秀な部員を集めること、指導体制を含めた組織の再生など課題が多く降りかかる。 

個人的は気に入らないが、出場の判断をしたのはメリット、デメリットを考えた上の経営判断だろうと思う。 

 

▲26 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、事件の全容もわからない状況で、新チームの大会出場を許可した広島県高野連の判断がどうなのか? 

確かに「疑わしきは罰せず」の原理原則に則ればそれでいいのかもしれない。 

勝ち続けてセンバツに選ばれれば「勝てば官軍」としてこの事件が有耶無耶にされる。 

この事件を隠蔽していた監督は交代したが、もっと上の立場の副校長として、目に見えないところで野球部にかかわるのは目に見えている。 

 

また、途中で辞退なんてならないように、最初から出なかった方が良かったんじゃないのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、廃部一択と思っています。この主将も事態を理解せず、安易に考えているんじゃないかとすら思ってしまいます。あとは、この2年生達ですら傷害事件の加害者なんじゃないかとも。早く警察が介入して、真実を解明してほしい。 

 

▲188 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、廃部一択と思っています。この主将も事態を理解せず、安易に考えているんじゃないかとすら思ってしまいます。あとは、この2年生達ですら傷害事件の加害者なんじゃないかとも。早く警察が介入して、真実を解明してほしい。 

 

▲188 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今の部員たちが、どんなに頑張ろうとも、被害を受けた部員を、みんなで、フォロして、救済しない限り、納得しないでしょ?暴力受けて、退部させられた部員の気持ち考えたら、あなた方、私を、そんな目合わせて、自分達だけ、広陵で、野球やってるのか?って、悔しい気持ちになつてしまう。あまり前のことです。早く解決に向けて、早急に、問題解決。秋の出場は、それからでしょ?そっちが解決しないなら、出るのは、控えた方がいい!と私は、思いますよ。今後のことを考えたら。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

説明責任が何ら果たされていないのに、部が活動しているのは異常だと思います。 

 

高校生の部活動とは授業の延長です。教育の一環です。その活動中で起きた事件性のある出来事について未解決のまま部が対外試合に出ているなど、教育機関としておよそ正常な状態ではないですね。 

 

報道機関の方々は事実を調べて記事にしてほしいです 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親子が去るといえばビッグモーターを思い出す。新たな社名にして経営陣も変えて評判は今のところユーザーからは賛否ありらしい。 

点検の可視化など良い面もあるが、過去の損害賠償などは滞りがかなりあると聞く。うまくいっているとは思えない。 

広陵も有望中学生など優秀な人材は間違いなく他へ行くし、過去の問題を解決せずに突き進むことは良いとは思えない。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

曽根くん達選手の気持ちは、わかります 試合がやりたい,出たい わかりますが こんだけ大きな話になった今 はっきりさせないまま試合をして 後からやっぱり今の学年でも いじめ等あったってなったら ホンマにチームなくなると思う 学校側 第三者委員会早く 結果をだして 途中でもこういう状況ですとか 話を表に出さないといけないって思います。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中身や本質こそが大切。立候補したのは立派だ。しかしそれは、民のためにといって議員となり不正や懐を肥やした者も同じ精神性からだ。自己犠牲というには、評する要素が足りなさ過ぎる。そんな簡単なもんじゃないからね。厳しい物言いかもしれないけど、それくらい厳しい基準で見てやらないと、この子が勘違いをしてしまう。そもそも大人が正しい判断を出来る才覚があれば、子供たちがこんな目に遭うことはなかった。新しい監督や部長、顧問がどれほどの人間か⁈の方が、新体制においては大事なことだ。イジメの有無は、イジメにあったことがある人にしか分からない。子供たち一人一人も感覚が違うしどう思うかはそれぞれ。そういう意見を集めても真実を集めたものとはならないだろう。イジメてるものもそのつもりがないのだから。イジメをジャッジするには、イジメ被害者でなければ分からないのだ。同じ知的感覚がないと気付けない類のものなのです。 

 

▲105 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校の野球部で不祥事があり、甲子園の出場を途中辞退したことは事実である。教育機関である高校内部と関係者にきちんとけじめをつけることは当然である。一方未成年の刑事事件に発展していない事案であり、事の進展について世間一般に公表する必要は全くありません。SNSでの発信も慎むべきだと思います。 

 

▲13 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の調査結果が出ていない中で、秋季大会出場するのはおかしいと思います。高野連の対応も間違っています。監督やコーチを替えたしアンケートも問題なし、本当に自分勝手で不誠実な集団です。一刻も早く被害者に謝罪して罪を償って欲しいです。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かがやらなければならない状況で、自分から手を挙げられる心の強さ、僕は応援してあげたい。 

色々あったけど、それはちゃんと周りの大人が整理して、子どもたちの野球、高校生活をしっかり守ってほしい。周りの大人も見守って、新生広陵を応援してあげてほしい、1個人の意見ですが、僕はそう思います。 

 

▲24 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの批判を受けている状況下で平然と公式試合に出ている事が信じられない。本来なら謹慎すべき状況でしょう。 

件の暴行に直接関与していない生徒も確かにいるでしょうが、そもそもその暴行事件についてまだ決着が着いていない状況では野球部の活動を行うべきではない。 

連帯責任とは言わないが被害部員の件について全く知らなかったという事も無いだろう。 

広陵は事件について全く反省していないと見られても仕方ない。 

 

▲38 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の1年生までは強いかもしれませんが、中井元監督が院政し続けるのであれば野球部衰退は免れないと思います。責任ある立場なのだから謝罪会見せずとも説明会見は文科省も動く事態なのだから、行うべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校として、納得できる説明は果たしていない。 

前任のコーチが、表向きの監督で、前監督が院政をしく懸念は当然。 

さわやかな高校球児のイメージと正反対の、いじめと暴力の連鎖を止めるには、被害者への説明と謝罪は当然で、校長、前監督が学校を離れることが必至。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新主将が、同学年の先輩からのいじめを知らないはずがないし、後輩に先輩からの伝統を引き継がないことを希望するが、、 

学校に残る前監督で副校長からの介入で、今回明らかになった悪しき伝統を共用されるかもしれないし、そうなったら新監督・新主将もそれに従うしかない。 

前監督が生きている限り、広陵は過去を捨てきることはできないだろう。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何の関係もない子には気の毒だけど、第三者委員会の結果次第では廃部にするべきだと思う。 

擁護する人もいるけれど、たとえ未成年であっても酷い犯罪を起こせば成人と同じ刑罰を受ける時代になった。 

この悪質ないじめの内容が真実ならば刑事罰でもおかしくない。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園の辞退から、広陵高校運営側の判断は最悪へのシナリオへ一歩一歩進んでいるように感じます。  

とにかくイメージが悪くなりすぎた。 

 

他にも書いている方もおられますが、今の2、1年生はレベルは高いが来春以降の有望中学生は、将来を考えてこの学校は避けるはず。 

広陵高校が今日のようにコールド勝ちができるのはあと1、2年くらいか。 

 

まだ暴力問題は終わらない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは重篤な人権侵害。学校内で起きた集団暴行事件が「いじめ」という軽い言葉に置き換わっているだけ、犯罪だと思う。調査もせずここまできて、その無責任な対応を棚に上げて続ける事は出来ないだろう。これをまた子供であるキャプテンに言わせ、その後ろで糸を引く大人達が卑怯過ぎる。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がもしいじめの現場に遭遇しても、その場で助けられないと思う 

その上、匿名通報とはいえ、 

監督もいじめに加担してるほどの学校に本当に匿名で告発できるのか、自分が告発しなきゃいけないのか、できるなら自分じゃない誰かが言って欲しい 

 

そんなことを考えてしまうと思う 

黙認が良くないのも重々承知だが、自分の保身を考えると中々言い出しづらい、もしかすると被害者が同級生が告発しようとしてるのを止めたかもしれない 

いじめの標的が変わってしまうかもしれなきと思って、 

分からないことだらけであるので、外野である僕たちはこれ以上関係ない人を巻き込まないようにすることが大事だと思う 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、新主将は立派でできた人間かもしれないよ。 

だけどそういう問題か? 

試合をやるその前に解決しなければならない問題があるだろ? 

これは子供のせいじゃなくて、周りの大人が悪いね。 

もし本当にいじめがあったとしたら、今頃、いじめた人間は世の中ちょろいと思ってるだろう、いじめをしてない人間も、結局いじめは裁かれることも無いんだって思ってるんじゃないかな? 

いじめが無かったんだったら、堂々と試合できるしこれから先肩身の狭い思いをしなくて済むのに。一番の被害者は広陵野球部の生徒かもね。 

アンケートだけでいじめ有りませんでしたと出来る関係者の良識を疑う。 

全国に報道されてるんだけど、恥ずかしくないんかな? 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統は簡単に変わりません。 

今回の事件に直接関与していない部員については転校した場合でも一校につき〇名までなら従来の出場停止期間を適用しないという扱いにして、広陵高校の硬式野球部については廃部するというくらいのことをしなければいけないのではないかと思います。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園では責任を取らなかった監督がなぜか秋大会に間に合うように責任を取り、秋大会に参加となっています。 

甲子園の辞退は「暴力事件の責任を取って」とか「広陵に問題があったため」が理由ではなかったですよね。外部要因の誹謗中傷などのため辞退し、その後は誰も説明していませんよね。 

 

適切な処分を受けたので、堂々と夏の地方大会から参加してます→監督辞任って、自分たちの責任をまだ認めてないのに流れはおかしいですよ。皮肉ですけど。 

 

いつの間にか監督と部長の辞任で責任を取り、「それでは参加します」ってしてますけど、、、。夏の辞退から秋の参加の間、外部要因なのか内部要因なのか、何の説明もないのでは? 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

150人の大所帯、取り沙汰されている暴力事件があったのを知らない子も実際に存在すると思う。 

色々叩いている人たちに問いたいけれど、高校時代、クラスメートのなんやかんやを全把握してる人っているのかしら。  

私も寮生活をしていたけれど同窓会なんかで、あの時さ。って初めて知ることだらけだったりするの。  

暴力は絶対に良くないこととして、叩いている人がどれだれ聖人君子なのかを知りたいところです。  

エピソード教えてください! 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今の2年生は被害者側なんだから今、いじめがないなら出場するべきだと思います。高校生の彼らを責める大人にはなりたくない。加害者や指導できなかった教員には、非難があっても仕方ないとは思うが、誹謗中傷は良くない。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

常習的な暴行を根絶したいという意気込みがある部員だと好意的・模範的に解釈したとしても、この問題はもういち学生でどうこうという範疇ではなくなっている。 

学校と高野連、それらに影響力を持つオールドメディア等の組織を相手にしなければならない。学校側は卒業生の進学・就職先という手綱も握っているだから。 

そしてなにより監督一族の支配からは抜け出せていない 

新主将とて卒業していくし、ほとぼりが冷めたら監督の復権もあり得る。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校のトップから暴力容認のようだから根絶なんてできるとは思えない。勝つのが全て、暴力やイジメも許されると人間形成の大事な時にこれではどこか歪んだ大人になるだろうなぁ。広陵での経験が価値観として植え付けられ、将来社会に出た先や家族を持つとき円満な人間関係が築けるのだろうか。でも、それが当たり前のコミュニティで暮らせば問題なく過ごせるのかも。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

美談にしようがなんだろうが、今回秋季大会に出たのはどうかと思う。 

これは部員ってより学校の判断が間違ってるから生徒を責める気はない。大人がしっかりとした判断をしないと真面目に活動してた子供が損だよ。 

出場することが正解って訳じゃないだろうに。 

 

▲380 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

監督やコーチそして学校、まずやらなくてはならないのは野球ではなくイジメで辞めた生徒さんに謝罪することではないか?まずはそこからではないか?キャプテンに誰がなろうがネットニュースで話題にすることか?マスコミも何がしたいかよくわからない。今広陵がしっかり謝罪をしないと他の野球部員だけでなく他の生徒もつらくなるのでは。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「子ども」ではないですよ.一つの個性を持った「人間」です. 

そして,その主将さんは,部活動内での事案を知っていたわけでしょ? 

止めなかったんですよね.もしくは,通報しなかった. 

応援できるわけないでしょう.まずは自分がしたことを認める. 

もしくは,認めざるを得なかった状況がなんだったのかをしっかり吐き出す. 

それから,後悔や反省をし,退部してしまった人の苦しみを一生背負う意味が感じられて初めて立候補するものだと思いますよ. 

心理に関わるものとして,こんな短期間でそこまで至れるわけがないです. 

変わるわけがないし,応援できませんね. 

今度はもっと深いところで,巧妙になっていきますよ. 

 

▲346 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に応援は出来ないかな。 

暴力事件に関わってはいないんだろうけど今2年生なら知ってて黙認してたわけでしょ? 

アンケートって学校に提出してるなら本当の事なんて書けないよ。 

第三者委員会の結果が出るまで試合は出ない方が良かったんじゃない? 

 

▲96 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメントを見ると概ね片側からの視点での意見が大半ですね。 

私は興味深く見守っていますが、なぜ広陵が、これだけ世間から叩かれても頑なに出場にこだわるのか想像力を膨らましてみませんか? 

広陵だって中にいるのは人間だし、この時期賢い人の意見も当然聞くと思うんですよね。未だ学校から正式な見解なり謝罪なり出ていませんが、なにかしら「自信」のようなものが有るのかなとも思えるのですが・・・ 

機微な部分や少年絡みのことでもあり、なかなか言い難いところも抱えているのかなとも思いますし。 

当然子供たちも世間が広陵をどう見て叩いているのか分かっている上で「出ます、やります」って言っているはずです。大人とのミーティングもしていない訳はありません。被害者と同じ学年がいる新チームは事案の中身をリアルに分かっているはず・・・ だとすると 

意外などんでん返しを楽しみにするのはおかしいでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ世間からの批判を受けて不祥事による甲子園大会途中辞退と言う前例のない事態を引き起こしながら全容解明、責任者の説明責任を大会参加の条件にしない以上は今回の事を有耶無耶にする事の容認という立場なのがわかる高野連の対応だと思います。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に勝とうが出場しようが構わないのだが 

自ら立候補して主将になった彼をはじめ 

新チームの部員たちは、一切関与しておらず件の事態も知らなかった。という認識で良いのかな? 

知ってたからといって責める気はないけど 

関与していたのならば、後々また話は変わってくるだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートを実施して暴力やいじめがないことを確認したから大丈夫と思うのは早計かな。 

そもそも学校ぐるみで問題解決にはかりその上で少しの間様子を見て、特に問題が起きなければ練習試合は解禁しますといった手順じゃないと。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旧日本軍と同じ。長年部内に続いた因習は監督のクビをすげ替えたところでそう簡単に変わるものではない。3年生がいなくなり、甲子園のスキャンダルを現3年生らが一身に引き受けてくれたおかげで、現2年生はこの一連の騒動とは無傷…といくのかどうか。すでに2年が1年に対して同じような「かわいがり」をしているのではないか?と、これまでの報道から邪推したくもなる。こんな状況で秋季大会に出場させる意味が本当にあったのだろうか。本当にこれが子どものためになると思っての判断だろうか? 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部にしろ自衛隊にしろ、体育会系の脳筋の組織はいじめが起きやすい。 

力が全ての世界だから。 

世紀末救世主伝説の世界観でケンシロウがいない状態だ。 

だからこそ、道徳教育が必要。 

昔も武家社会は脳筋の集団だけれど、武士道という道徳教育があったからこそ秩序が保たれていたのだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転校したら対外試合1年出れないし、特に2年生はもう広陵と心中するしかないよね 

逆風のなか立候補しただの言ってるけど、こんなの美談でも何でもないよ 

 

広陵がすべきことは、爆破予告されてる寮に部員を閉じ込めることでも中井を副校長に据えたまま監督だけ解くことでもなくて、廃部・廃校等の特例で部員を対外試合禁止期間なしで他校に移すとか関係各所に土下座して進学就職を全力でサポートすることじゃないかなぁと思う 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめをしていない部員が大半だと信じたいが、夏の甲子園辞退からまだ一ヶ月……。 

 

普通なら秋の大会は辞退だと思うのだが。 

もっと厳しいことを言えば、数年は大会にも出る事は厳しいのでは? 

部活そのものの存続も考えなければならないようにすら感じます。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

部員全員へのアンケート。 

果たして何をどこまで書けるものか。 

卒業生くらいならまだしも、これからそこで頑張っていこうとしている高校生が、どこまで本当のことを「そのまま」回答出来るだろう。 

私なら書けても、客観的内容2〜3割減、自分に対することや自分の思いは5〜6割減と、「いろいろあったけどそんな大したこと(酷いこと)はなかったと思ってる」なんて書いてしまいそうだ。 

 

無記名だとしても、文字の字体でだいたい誰の字かわかるし、スマホで投稿ならその気になれば特定は出来そうだし、箱に入れれば100人越えの部員なら入れた順で底の方と上の方でまたおおよそ検討がついたり、、、可能性で考えると怖くて本当のことなど到底書けないが。 

3年は引退したが、入学から数ヶ月で2年から1年の暴力も既にあったかも知れないが、怖い目にあっていたらいるほど、本当のことなどかけるはずがなく、意味がない気がするが。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力で部を支配してる事を全面的に認めると今のSNSの力を考えたら現広陵卒のプロ野球選手や元選手にも飛び火するのかな。 

今、発覚した問題がどれだけ遡って過去の人達の問題として捉えられるのか。 

職場に広陵野球部だった方がいるけど、まぁ、具体的な事は言われなかったですけど、監督に対しては決して良いように思ってない感じがありました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの問題を起こしておいて、何も解決していないのに秋季大会に出てくる事自体、世の中を舐めてるとしか思えない。今までの問題は、二年生が一年生に対して暴行をしたというのが多い。果たして今の二年生が一年生に対して何もしていないと言われても納得出来ない。廃部、廃校を含めて徹底的に調査しないとダメだ。被害者面して野球をやってる場合じゃない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3年が引退して新体制の広陵ですがその中身は全国から集められた野球エリートの1、2年生なので当然優勝候補ですね。広陵の本当の岐路は来年以降広陵に入ろうとしていた生徒達が今回の事件を受けて辞退をし徐々に力が衰えていってからでしょうね。 

 

▲125 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の広陵高校野球部はイジメの実行世代がいなくなったからといって一生懸命野球をすればいいという存在でない。 

イジメはもうありません、しませんと言葉にするだけでは足りない 

もう二度とイジメを起こさせないように何をしているのかを行動で示さないと誰からも愛される野球部にはいつまでたってもならない。 

最高のお手本がMLBにいるじゃない 

大谷君のように言葉でなく行動で示せる偉大な人物が 

報復デッドボールに物申すのではなく行動で周りの空気をかえたあの時のように 

まわりの大人が期待できないからこそどうか、広陵高校野球部員ひとりひとりが考えて行動して欲しい 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめや暴力がたとえあったとしても 

無かったことにするしかない。 

じゃなきゃ自分たちの野球の道が絶たれてしまうのがわかってしまったから。 

来年度の入部人数は明らかに減るだろうが 

現、1.2年生は黙って知らぬ存ぜぬを通して 

野球を続けていくのだろう 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務教育ではないし、私立ならガバナンスが問われる 

学校だから、部活だからといって安易な処分は今いる野球部や学生達にとっても今後の人生のためにならない 

事実を明らかにするまでは、一度休止し、犯罪案件の場合は廃部すべきだと思う 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校の件もそうだけど、全国の高校野球部で世間に知られては拙い案件がいっぱいありそうですね。特に伝統校の指導者は昔からのパワハラ体質を持って指導に当たっていそうに思えます。甲子園に出る為にそれぞれの関係者が口を閉じてるのではないでしょうか? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全員が寮生で、その中で起きた暴力事件を知らなかったと全員が言い切る。 

どれだけ洗脳されているのだろうか。 

第三者委員会の結果も出ていない。 

反省の色も全くない。 

こんな学校がしれっと活動再開して良いのだろうか。 

学校の説明会で意見が出なかったのも含め、余計な事したよなという感じなのだろう。 

部員数からして、ベンチ入りも出来ない選手達は何を思いここで活動を続けているのか? 

私には全く理解できない世界。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題を良いことに、新キャプテンのネタを美化したいような内容に思えます。 

でも被害者の同学年ですよね… 

あえてネットにアップするような事ではないし、その前に学校側の説明責任を果たすべきです。 

第三者として、それがないと何も解決したとは思えません。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高野球部出身者は今後、多くの大学から入学拒否及び就職でも企業から厳しい目で見られるでしょう。かわいそうだが、これが現実です。大学も企業も暴力的な案件には一切リスクはとりません。何故なら事件を起こすと大学名や企業名が報道され、業務に莫大な悪影響が出るからです。 

今後も野球を続けるなら一刻も早く他校に転向したほうが大学入学及び企業に就職ができるでしょう。広陵高校も野球部生徒たちを一刻も早く転向させるべきではないのか? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事件のケジメもつけないで秋の大会に参加はないでしょ? 

高野連も警察も何をしてるのか! 

事件が決着するまでは他校との試合は見送るべきだ! 

広陵高校は野球をする立場ではない。 

大会に参加する前にまずは足元を見つめ直しましょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に広陵高校に対する逆風は完全に収まることはない。 

体裁を繕って逃げ切ろうって考えがあまりにも甘い、 

第三者委員会が調べ上げた結果次第では、廃部処分だってあり得る。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

試合に出たい子供達に聞取りしたところで隠蔽してるいる可能性が高い。高校野球に関しては名門であることは否定できないし、野球やるために集まった子達なのだから、自分達に不利に働く言動をするとは思えない。そこはある程度仕方がないと思う。子供達に罪はない。管理している大人達が問題。仮にも教師と言われる方々の問題発覚後の動きは教師らしからぬ。悪いことをしたら謝る・罪を償うって教えないのか?少なからず教えているだろう?なら、悪いことをした時の責任の取り方を背中で見せたらどうですか? 学校の為じゃない。在学中の子供達のために。もちろん生徒達に見える形で高野連にも詫びをいれなさい。 

やってしまった事は仕方がない。時間は戻せない。なら、やることはひとつだろうよ。分からない訳ないですよね? もし分からないなら子供達に偉そうな事は一切言えない。失格の烙印を押されるだけです。教育を語るな。 

 

▲10 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE