( 320617 )  2025/08/31 07:32:27  
00

この一連のコメントでは、広陵高校の野球部におけるいじめ問題が中心に取り扱われています。

特に、いじめの有無に対するアンケート調査の信憑性や、その結果を基にした大会出場についての疑問が多くの意見として表れています。

部員の間に見られる強いプレッシャーや、状況に対する学校側や高野連の反応に対する批判も目立ち、特に「無関係な生徒が不利益を被る」のではないかという懸念が様々に表現されています。

 

 

また、野球部の存続を優先するあまり、問題の根本的な解決がなされていないことに対する不安も存在しています。

新体制に対する期待もある一方で、過去の問題から学ばずにそのまま活動を続けることへの抵抗感も示されています。

多くのコメントは、部員たちが「正常な環境」で成長できない状況を危惧し、教育の場としての責任についても問うています。

 

 

全体として、出場の継続が学校や関係者による誠実な問題解決を妨げているのではないかという不信感と、再発防止のための根本的な改革が求められていることが浮き彫りになっています。

特に、「強豪校」のイメージが全体に影響を与え、部員や在校生たちの将来に悪影響を及ぼす可能性があることへの懸念が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 320619 )  2025/08/31 07:32:27  
00

=+=+=+=+= 

 

なんだかなぁ。 

大会に出るために1、2年生の部員全員にいじめの有無のアンケートを取ったらしいけど、部員全員がいじめはなかったって解答したらしいから、高野連もOKしたらしいですけど、そりゃ大会に出るためならいじめはなかったって言っちゃうし、こんなに信憑性の低いアンケートで大会に出ていいと判断した高野連もどうかと思う。 

大会に出たら、また誹謗中傷とか爆破予告とか出てくると思うし野球部以外の一般生徒にも危害を加える奴も出てくるかもしれない。 

学校としては大会よりも生徒の安全を大切にしてほしかった。 

 

▲13270 ▼843 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員の調査結果次第では野球部は、休部、解散する可能性もあるのに出場させるのは、どうなのかと思う。結果が出るのは先とはいえ、勝ち進んでからの辞退、活動停止等になると、敗れた学校はやりきれない気持ちになる。これが普通の部活動の学校で起きた事件なら、直ちに部は解散となるだろうが、野球部ありきの学校だとそこまでリセットできないのだろう。しかし、リセットせず現状維持を保つように活動していると来年の志願者数にも影響するだろう。学校側は、改革か、現状維持かの狭間にいるジレンマを感じているだろう。 

 

▲238 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中井さんが学校を辞め、学校がまともに対応しない限り、いつまで経っても在校選手は色眼鏡で見られ続ける。卒業する3年生は進路先で同様の見方をされる。一部の行為が全てに波及し、このままでは無実の選手が気の毒で仕方ない。 

 

▲5032 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに強いでしょうね。曲がりなりにも練習量は豊富で生え抜きの選手達ですからね。ただこれは現状の話。今の1、2年が抜けたらどうなるかは未知数ですね。推薦やスカウトされても断る学生もでてるみたいですから。今後の戦力ダウンは否めないですね。何より学校自体の体制が変わらないとね。 

 

▲275 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、批判の声も多いのはどう転んでも変わらず。 

 

それはそれとして、イジメをした三年生たちは、甲子園を勝った上で辞退させられ、後輩たちは大活躍し、自分たちは大学推薦取り消しと、かなり大きな人生のトラウマを一生抱えて生きることになるでしょう。 

 

いじめられた生徒もずいぶん酷い目にあったようですし、一生消えない傷もあるでしょうが、かなり仕返しはできていると思う。 

 

▲45 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

カップヌードル禁止は、おそらく身体のこと、栄養バランスを考えて、そうしたのだと思うが、しかしその禁をやぶった罰則が暴力だと、それこそ身体を痛めるので論理的に矛盾している。身体どころか精神にも良くない。罰則としては甘味系のドリンクを一年間禁止とか、お菓子禁止とかにして、野菜を多く採るよう先輩として指導して頂きたい。 

 

▲24 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

弱小高校野球部出身者として相手チームが可哀そうと思ってしまう。なんかやり難いだろうな。負けて当然のチームで強豪校にあたると、悪いなという気持ちも多少持ちながら全力でやっていました。こちらは楽しんでいるけど練習にもならんと思われていそうで。今、広陵と試合したら、楽しめるかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ強いでしょう。 

全国有数の選手が集まっているのですから、地区予選なんてまず負けないと思います。 

しかし広陵高校の生徒たちは可哀想ですね。 

野球部はもちろん「広陵」という校名だけで今は世間から注目され非難される。 

中には温かい声援もあるかもしれませんが、厳しい扱いを受けるのが生徒さんであるということを学校の偉いさん方はよく考えた方が良いです。 

試合については、正直なところ出させてあげれば良いと個人的には思います。 

しかし中井氏をはじめ学校長らの処遇がこのままではまずいのではないでしょうか。 

 

▲2465 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵はかなり選手を囲ってるから、1.2年生でもそこそこ地力はあって、勝ち進むと思う。 

でもこれでもし中国大会優勝まで進んでしまったら…。 

どう考えても甲子園出場は厳しいでしょう…。 

また世間の大バッシングをくらって出場辞退になると思う。 

今の1.2年生はどのみち甲子園に出れる未来は見えない。 

秋季大会は見送るべきだったと思う。 

せめて来年の夏まで大人しくしてたらまだ最後の夏はチャンスあるかも。 

 

▲1344 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

野球界は黒い霧事件、野球賭博など「これ以上捜索を広げると芋蔓式に出て来てしまって野球界が崩壊する」として捜査を打ち切った過去があるので、高校野球界も同じなんでしょう。 

ここで深く食い込んだら他校にまで波及することを懸念したんじゃないかと個人的には疑っています。 

 

▲1154 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の不祥事とのバランスが悪いです。 

「元部員」の飲酒喫煙で出場停止ペナルティーを食らった事例もあったなか、「現役部員」の関与があるにも関わらず・・・ということだと思います。 

ただ既に現役部員のデジタルタトゥーが刻まれているので、強引な選択をすればするほどその効果が高まり、ある意味出場停止よりも強い長期ペナルティーが下る気がします。 

こうならないようにするのは上部組織の動き次第だと感じます。 

 

▲694 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

どの競技でもあると思うけど、部員間では多少なり我慢する事がたくさんあると思う。 

一番は仲良くやってくれれば、だけど。 

そこが一番難しいと思う。 

私も経験者だけど、色々とあった。 

端的にいえば、広陵野球部は、全員仲が良くない、そこだと思うし、これからの人生に響く事をしてしまった、黙認した、加担した、そこが重要だと思う。 

 

▲684 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

連帯責任を取る必要はないと思うけど、学校内のアンケートだけでいじめがないと判断するのは大いに疑問。 

秋の大会に出るための監督交代であり、アリバイ作りのアンケート調査としか思えない。 

アンケートも第三者委員会で実施すれば信用度も上がるけど、この学校の信用は他に落ちてる。 

現在調査されているいじめ問題に一定の区切りを付ける方が先だと思います。 

何の関係もない1、2年生には気の毒だけど、それだけの問題になっていることを生徒も自覚すべきだと思う。 

 

▲163 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵の案件が高校野球全体にダークなイメージが広がるよね。 

広陵もそうだけど他校にも同様な事が起こっているかのような憶測が飛ぶのは自然な事。 

何年連続一回戦負けの野球部にも無いとは言えない。ましてや甲子園常連校は言わずもがな。 

現在プロで活躍中のOBたちも「うちも暴力事件ありました」とは言えず黙秘だろう。 

今でこそアウトだが、昭和の時代はいわゆる先輩や監督からの「しごき」は当たり前、何ならしごかれなければ上手くなれないと言われただろう。 

勝利至上主義、華やかな甲子園大会は止めて国体のように各都道府県持ち回りの質素な大会にすればどうかな? 

 

▲193 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校が秋季広島大会で23-0の圧勝を収めた一方、SNSでは「廃部すべき」との厳しい声が噴出している。暴力事案による甲子園辞退後の出場に対し、再発防止策や責任の所在が曖昧なまま再始動したことへの不信感が根強い。新体制で臨んだ初戦に報道陣20社が集結した異例の注目度は、単なる野球の勝敗を超えた社会的関心の高さを物語っている 

 

▲119 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1・2年生は野球をやるために広陵に入学したのだろうから、野球は何としてもやりたいんだろうけど、これだけ世間の注目を集めている状況の中での試合はどんな気持ちでやっているのだろうか。このまま勝ち進めばますます注目を集めるし、精神的な動揺は起きないのだろうかと心配している。 

さりとて、大会出場停止(辞退)となれば、何のために広陵に入学したのかわからなくなるし。本当に難しいところだと思います。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新体制とは言えども、監督と部長が変わっただけの報道しか聞いていない私からしてみれば、大した変化ではないように思います。 

暴力をふるった生徒が退部したのでしょうか、処罰を受けたのでしょうか。 

そんな報道に出くわしていないので、大きな処罰を受けてはいないんだろうなと思います。 

これで本当に変わるのかを見てみたいなと思いました。 

 

▲114 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

就職や進学に影響が出るかも知れないからアンケートも正直に書けないわな 

こういった見えない強烈なプレッシャーをかけているのではないのか広陵は? 

高野連も広陵内部で無かったと回答があっても外部から色々な事があったと言われているのだから、 

しっかり調査さし結果が出るまで、休部状態にしておかなければいけなかったのではないか 

このまま曖昧にして論点をずらし、現役の選手がかわいそうだ論に移行しないことを願う 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめはなかったってどんな聞き方をしたのでしょうか?このアンケートが出場の条件となるとわかったうえでやってたのでしょうか? 

 

同じ学校、部活、寮という濃い人間関係のもと苦痛を訴えている被害者がいる限り、適切な聞き取り調査をするべきかと。 

 

関わってないから、いじめは無いってのは違うと思う 

 

▲146 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

監督に問題があったのではなく、重大事態認定、第三者委員会設置により 高野連に適切に報告し、適切に処分したという 

出場してもいいよという前提が崩れているわけだから出場してはいけないのではないでしょうか? 

この人たちは会見でも触れてませんでしたが、被害者のことを何とも思っていないのでしょうか? 

人の痛みが分からないと共感、共生、まともなチームプレー等もできるわけがなく、教育とはいえません。 

 

▲262 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校としては、なんとしてでも野球部を存続させたい一心なのだろう。 

大会にも出場ありきだから、あまり意味のないアンケートの結果をよりどころとしている。 

ここは、少なくとも第三者委員会の結果が出るまで、活動を自粛ことが求められているのではないか? 

処分する側の高野連も、高校からの報告をもとに判断することから、一連の報道や行動を踏まえると、対応に疑問を感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校は中井監督を一時的に辞任させて、ほとぼりが冷めるのも待って復帰させる思惑があり、だからこそ出場辞退をせずに夏の大会を途中辞退したから、責任を果たしたと勘違いしているでしょう。 

加害者ではない広陵高校在校生は転校を真摯に視野に入れるべきであり、虐めの隠蔽を正当化している以上、広島県高野連も出場を認めない処分を下すべきです。 

 

▲561 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

コレから大変そうだけどね。広陵を目指してた中学生や小学生が広陵を選んでくれるのか? 

広陵のみの推薦や特待生なら行くのだろうけど、例えば、広商と広陵の天秤なら全部広陵以外に流れて行きそうな感じにはなってそう。 

まぁでもそこが流れたとしても、これだけの設備があれば選手はいくらでも育つのかな? 

世間の風当たりは冷たいだろうけど、前に進むしかないのだから頑張ってください。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

既にこの問題は大人たちの問題に移行しているようにも見えます。 

子供たちには校訓で質実剛健と求めていながら、大人が手本とならずに胡麻化したり、時間稼ぎする姿勢を子供たちは見て育つことになります。 

数字上の成果(入学者数、業績)が出ていれば質実剛健は達成できているとお考えなのでしょうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関わっていない選手に罪はないけど、学校としての責務を果たすなら、まずはこの秋は自粛して欲しかった。夏の甲子園も結果的に1試合は出来たし、秋も通常通りできてしまうのはなんだかなぁ まぁ中国大会で優勝しても選抜に招待されるかはわからないけどね 

 

▲103 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

連帯責任すべきとは言わないが、調査が始まったばかりで在部選手へのアンケートだけをもって出場するのはどうなんだろうか。調査に値する事案がったから調査に着手したのであって完全な白と言えるのかどうか。事案が矮小化されないよう、野球部だけでも調査結果が出るまでは自粛したほうがよいと思う。 

風土ってそう簡単には変わらない、変えられない。 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

口裏合わせもするよね。ルールを破った部員に制裁を加えるのは2年生の役目で、これもルールだったりする。それがバレて、いけないことでした、っていきなり言われても、え?って話になりそうだ。伝統というか、普通に引き継がれてきたこと。で、それをイジメって言われても理解が追いつかない。で、広陵に野球をやる為に集まった子供達が、イジメありました、って認めるはずがない。自分達に不利になるだけ、もっと言えば、自分達の人生を台無しにする可能性がある。第三者委員会の調査結果を待ってからだと、残された野球部員達に影響が大き過ぎる、という温情措置なのだろう。こういう状況を作っているのは、周囲の大人の責任。監督だけでなく、学校自体が責任を果たさないといけない。まずは、野球部の体質を改める具体的な改革案を公表するべきである。とりあえず、優勝したとしても、選抜出場は待ったを掛ける案件だと感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会を設置したとはいえ、すべてがうやむやな状況。よく関係ない生徒が可哀そうとあるが今回は野球部だけでなく学校の教育体制、理念の問題もあり連帯責任では。3月に厳重処分というが公式戦がない期間の出場停止、これも明確な説明がない。寮も含め人事も全く変わっていない。院政状態。管理下でのアンケートなんて何の意味もない。8月からの一連を見て、本当に広陵は社会通念、モラルが著しく欠如している。メディアもいい加減事実、真実を取材し本来の役目を果たすべき。一般の生徒から何も声があがらないことも怖い。蛇足だが、恐らく裏では和解金が動いている。被害にあった人はいま声をだせば和解金がもらえるかも、ジャーニーズと同じ。時間が経過すれば多数の人がでてきてもらえなくなるかも。しかし広陵の姿勢には甚だ疑問しかない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立で、全国から生徒集めて野球に打ち込むだけの生徒専門なのでそれは、このレベルにあるでしょうけど、勝てば官軍なのでいいの?としか言えない 

広陵は、曲がりなりにも進学校ではないし、高校は社会性を付ける場 

そう考える勝てばいいんだではないと思いますけどね 

 

プロ野球に行ける人がホント限られてるしほとんどは、野球以外で生計をいずれたてる 

歪んた生徒がどこまで社会に通用するか謎ですし、指導者がそういった観点ももっているかも重要 

前監督はそれはなく、勝つためだけにこだわる鬼畜名将と思いましたけどね 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連の処分は、ゆるゆる過ぎないか? 

 

後遺症が残る集団暴力事件を隠蔽したとされる疑惑が解消するまでは、違和感あるよね 

 

甲子園に出るためには口裏を合わもある可能性を感じる 

 

甲子園は、学校ごとの出場でなくて、全日本チームのように、〇〇県選抜というチームで出場するようにしたら県外から有力選手を集めたりしなくなるし、チーム内のこういった事態解消になるのでは? 

更にひとつの学校からは、選抜代表上限3選手にしたら強豪校に集まるのが不利になりより拮抗した試合で価値がたかまるような気がする 

さらに、逆に選手層の薄い県に移住したら県選抜代表になり易いわけでこの際、改革が必要だ。 

 

▲52 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者とされる、一部の三年生は引退後も寮にいるのかな?? 

 

結構、そこが重要な気がするんだけど。 

 

何も刷新されてないような気がする。 

 

見えないプレッシャーに押しつぶされそうになりながら、1.2年生はプレイしてるのであれば、気の毒でならないし、未来も厳しいものになると思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

罪が全くない部員も中にはいるかも知れないが、知っていて口をつぐんでいる者が大半で、中には手を出した者も含まれていると見られるのは当たり前だろう。 

中井ファミリーと校長を学校から排除して初めて、新生チームと言えるのでは。 

中井氏が辞めても一切連絡を取り合うことを禁じなければ、新コーチ、新部長はリモートコントロールされる。 

これが教育の場とは。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめに関係している生徒や被害者だってまだまだいるはず。それを野球と天秤に掛けて無かった事にしたのかな。将来野球人生を続けられる保証はない。この多感な時期の選択が今後の人生にどう影響を与えるんだろう。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出場すること自体は問題ないとは思うけど(出場する選手が今回の問題に加担してなかったのが前提だけれど) 

本当に大丈夫なのかという色眼鏡で見てしまうのは仕方ないかと 

球児達がというよりそれより上の大人達の対応は間違ってるのではないかと思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も解決してないのに、大会に出るってのは… 

被害者の生徒は未来を奪われたわけです。 

少なくとも加害者の生徒が大会に出るなど許されることではないかと思います。 

加害者生徒にとっても、暴力してもこのくらいで済むんだ。という誤った認識で社会に出ていくことになります。それは教育ではありません。 

犯罪かどうかはわかりませんが、悪いことをしたら、捕まって罰を受ける。それが法治国家、日本です。 

 

▲244 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

>秋季高校野球・広島大会地区予選2回戦、広陵23-0油木」(30日、広陵グラウンド) 

 

正式な県予選なのに、試合会場が「広陵グランド」になっている 

これは広陵が圧倒的に有利で相手高校は圧倒的に不利なのではないのか? 

広島高野連の副会長が広陵の校長だったが、強豪校が有利になるような仕組みはやめるべきだ 

広陵グランドは使ってもいいが、広陵高校の試合には使うべきではないと思う 

 

▲133 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

来年の夏の県大会にすっきりした形で出るためには、欠場した方が良かったのでは?第三者委員会の回答も来ていないので。これが最後の大会ではないので、今の2年生ならチャンスはある。 

 

もし勝ち進んで中国大会優勝した場合、夏の大会と違い、春は選抜だから選考委員が選抜該当校として当てはめるかどうかですね。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の甲子園辞退の校長の会見でも、高野連の処分を受けた上で出場してるのにどこが悪いの?って本音が見え隠れしてたし、帰って翌日から練習開始したっていうから当然秋も出るつもりだったよね。何も解決してないにも関わらず。 

それと1-2年生のアンケート取ったと言っても真実に基づく回答かどうかもわからないよ(保護者会の時も生徒名とポジション言ってからの発言って??)。結局広陵界隈の人たちは世の中の感覚とずれまくっているのに自覚がないんだろうな。それにしても勝った生徒たちは嬉しいんだろうか?膿を出し切らないとまたぞろ途中辞退とかになるんじゃないか。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者生徒及びご家族がこのニュースを見聞きしたら心中察するに余りある。 

加害者はもちろん、あの空間を生み出し保持していた全てに罪があるのにそれがまるで無かったように普通に活動することが正しいことなのか本当に疑問。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

広島カープが広島代表として引導を渡すべき。12球団と申し合わせて広陵が廃部しないなら広陵出身者が在籍する大学から一切の指名をしないと連盟で通達すれば良い。 

 

さらに県や各市町村の商議所とも連携して卒業生を採用しないなどの対応ができれば廃部するまでもなく廃校は免れない。 

 

広陵問題は全てカープが全責任を持って対応すべき。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新チームでの始動に対する、厳しいコメントはなかったのですかね?甲子園大会は厳しい批判があったから辞退したのなら、批判が止まないうちは出られませんよね。自分は、不適切な行為があったので、部活動の活動停止を決めたのかと思っていました。不祥事発覚→出場辞退→監督交代で、全てが許されたのでしょうか?高野連が許すとかの問題ではなく、途中辞退の一件は学校として一段落ついたと判断したのでしょうか?批判に対応するための辞退だとしたら、間違っていると思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1年生は入学前の出来事であり、無関係。2年生は当時のことを知っていた子もいるのかもしれないけれど、全ての原因は中井監督にある。選手も大人も学校も誰も何も言えない、言わせない環境であった。監督、コーチが責任をとって辞任し、新チームを発足し生まれかわった広陵高校野球部として頑張ってほしい。 

 

▲14 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、「この広陵に入って甲子園を目指す」といった新しい部員は入ってこないのでは?? 

今、いる子で無関係な子が仮にいたしても他の高校に流れて行くのであれば来年、再来年の甲子園出場は難しくなるような気がする。 

みんなが全員仲良しってことは決してない。 

少なからず、自分も学生時代は強豪校でスポーツをしていたが推薦組と一般で入部した組では壁があった。 

また監督は勝つことが目的な人だったため、そういう壁に対しては何もしない人であった。 

また、新しい組織体制を作るのは大人ですら大変なことだ。 

アンケートを取った調査結果が本当にそうなのかは疑問に感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運動部での上下関係を悪用したイジメや暴力はじめハラスメントは、おそらく広陵野球部だけの問題ではないだろう。 

他の学校、部活でも似たような問題は幾らでも起きているだろうし、指導者含めて「身に覚えのある」加害者はゴマンと居ると思う。 

勿論、広陵の中にも真面目に取り組んでいる生徒も居て、いわば「とばっちり」的に世間から白い目で見られてる生徒もいるだろう。 

ただ、指導者や学校側の対応が悉く誠意に欠け、我が身可愛さが透けて見える応対や発言内容。考えうる限り全てが悪手。 

学校側は被害者への誠意ある対応どころか在校生の保護すらも考えていなく、単に「実績」だけ造りたいように見受けられる。 

勿論、出場を許可している高野連にも責任は大きいが、今の在校生が或いは社会に出た時「広陵高校出身」と言うだけで大きな足枷にすらなる。 

身から出た錆とは言え、大会出場を強行した事は更に批判を招くだけで賢い判断とは言えない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校と掲げるから、アンケートも正しく答えられていない部員がいるのなら、 

オリンピックにおけるロシア(OAR)のように 

中立的な高校野球選手として出場させるのはダメなのだろうか? 

もちろん高校名の宣伝は問題が解決されるまでの期間は一切しないということにして、 

また加害者生徒以外の出場を認める(保証)とすれば、部員アンケートの答えは変わる可能性もあると思う 

 

▲22 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達は野球がしたくて甲子園に行くことを目標にしているから 

第三者委員会が入ったところで現役はもちろんOBの現役の連中に迷惑かけると思って正直な話しは聞けないと思うんです 

広島の高野連も広陵高校には第三者委員会の調査結果が出るまでは休部させるなり対外試合禁止という処置はあってもよいと思うんです 

また何か問題が明るみに出て大会中試合辞退だってあり得るのだから 

高野連自体も何の反省も無いように見えますね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者の生徒はいじめが発覚した後、出場停止になった。更に名前も顔も日本中に晒された。家族も含め、世間からの視線は相当なものだろう。犯した罪に相応しい罰を受けて償った後は、前を向いて正しい道を歩いて欲しい。 

 

▲24 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園から帰って直ぐ練習始めたのが不思議だったが、更に秋季大会にも出場するとはね。 

何の為に甲子園を辞退したのか? 

まだ第三者委員会も調査結果を出してないのに。 

今後、逮捕者が出たらどうするんだ? 

せめて第三者委員会の調査が終わるまで自粛するのが当たり前と思うが。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中井親子を排除し、なおかつ健全が部活動が進められるよう、外部からの指導も含めた体制にしない限り問題解決とはならない。いじめが根付く慣習を無くすには伝統校気取りは止めるしかない。学校長、高野連の古い考え方もこの際排除した方がよい。報道陣の自粛、誹謗中傷への警鐘も必要。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめの被害者を直接いじめた加害者はもう処分をくらっているでしょう。 

人生1回だけの高校生活を野球に捧げようと覚悟を決めて強豪校である広陵高校に入学した何の罪もない部員たちを「広陵高校野球部」という集団に属していると言う理由だけで騒ぎ立てあまつさえ侮辱するようなコメント、またそのようなコメントにたくさんの共感したがついていることが同じく部活に取り組むものとして悔しさを感じずにはいられません。 

 

▲7 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部含め「広陵」の全世代卒業生はこの夏で周囲からの視線が変わったでしょうね。 

高校野球で有名だから今夏以前は「広陵卒です」と言えば大学や会社でも「あの広陵なんだ」と返答されていたものが今夏以降は「あの広陵なんだ」と同文異意で返される事態になってしまった。 

学校も高野連も完全スルーで時間が風化してくれるのを待つだけな感じが満々だし、あとは警察の動き次第な所は某市長の件と頭から瓜二つなんだがね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

強くても意味はないだろうね。 

ソレよりも何が大事なのかを全く分かっていない。 

不祥事対応が杜撰過ぎるから、世間で大炎上していることを未だに分からずに逃げている。 

最終的にまた辞退するような流れにまた追い込まれても仕方ないのかもね。 

第三者委員会が調べ上げた内容次第では、加害者側が逮捕されるような事態が予測されるし。 

長年に染み渡った絶対服従の感覚と暴力体質と上意下達の常態化した悪辣な現実からの脱却と、被害者の人権を踏みにじる態勢を変えない限りは絶対に試合で結果を残しても、顰蹙と炎上は収まらない。 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや30年は遡って調べないと駄目だろ? 

後にプロになった者や、現在もプロで活動中の人間も含めて、過去の残虐行為を暴き出し、光のあたる場所に引きずり出して吊るし上げないと。 

 

集団リンチ遊び「闇遊戯」など、数々の拷問を考案した過去の部員たちを一人残らず引きずり出し、今どこで、どんな責任ある立場でいようが関係なく、顔と名前を公開して、処遇を世に問うべき。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

強豪校だからここまで注目されていますが、毎年何校もが先生(監督)等から暴力とか、生徒同士の暴力とかで処分を受けている。 

今回は報告→処分までしているのにここまで叩かれるというのは正直異常だと思う。 

多分加害側が学校に残って被害側が転校したということで「おかしいじゃないか」というベクトルが働いたのだと思うが、そういう批判する人たちは自分の県の甲子園に出た学校をとことん調べてみてください。 

本当にチリひとつ出てこないと思いますか? 

例えばエラーして「何やってんだ!!」と声上げただけで暴言となるかもしれないと思うと、どこの学校も指導なんて出来ないと思いますが、それでも時代ということでしょうか。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園で途中辞退してから、ひと月もたたないのに、もう試合してるのが分からない。 

こんな短期間で出場するなら、なぜ甲子園で途中辞退したの? 

最低限の関係者代えたから、もういいでしょって事でしょうか。 

野球部自体が駄目な組織なんだから、しばらくは自粛しないとバッシングは止まないと思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ加害者生徒だけではなく、チーム全体が出られなくなる意味がわからない。それを生業としているプロは完全に個人の責任。 

 

子供だから連帯責任? 

 

子供の教育の観点というなら、関係ない生徒にしてみたら一生に一度しかないチャンスを自分に関係がない理由で今までの努力を発揮する場所を無にされてしまうことはどうなんだろう?いじめに無関係な生徒や関係者に対しても連帯責任を負わせる必要があるのか。 

 

この広陵高校全体に対する今の世間の姿勢そのものが、結果としていじめとは無関係な人をもいじめてしまっている。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめをしたのが引退した現3年生達であるならば、新チームとなる秋の大会の出場は別に間違った判断とは思いません。暴力に加担していない子供達に我慢を強いるよりも、学校側(大人達)の責任をもっと追求すべきです。 

 

下衆な考え方を言えば、自分が応援しているずっとファンの高校があるんですけど、その高校が全国制覇する為なら、強豪校であり立ちはだかる壁となる広陵高校には出てもらわない方が都合がいいですけど、新チームになった秋以降は別に辞退して欲しいとは思いませんね。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

十年前の事故に関する診断書が公開されました。 

重い扉を頭にぶつけた事故のはずなのに、なぜ「腹部を殴打された」診断書なのでしょうか? 

高野連が「絶対に許さない暴力」事件が隠蔽された可能性があります(暴力事件が報告すらされてない)。 

高野連は過去の件でも今すぐ調査を開始してください! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側がまだ被害者に対して誠意ある対応したとは思ってない人が多いのでは? 

現状もままだと暴行事件(あえてそうう言います)に関わっていなかった生徒たち迄周りから蔑まれた目で見られてしまう。 

学校側は早急にしっかりとしたけじめをお願いします。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この学校には人権と言った言葉は存在しないのか。 

第三者委員会の結論も出ていない。 

他の部活には全く存在していないのか? 

現在の野球部員が可哀想とか考え部活を継続する決定をしているのか? 

もし、そうであれば教育者としてまずは生徒の人権を尊重する学校になるべきである。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育をする学校が、不誠実な風潮だと、どうしても反感を買う。 

被害者側は、実名を出して、被害届も出して、受理されているのだから、“暴力事件は無かった”は、無理過ぎる。 

 

そのあたりを、シッカリとしないと、世間一般は納得しないと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新体制っていっても部長と顧問をすげ替えただけ。暴力事件を起こした広陵高校の加害生徒たちは退部してない。心身への強い暴行と性暴力をして転校にまで追い込んだけど、広陵高校はまだちゃんと謝罪と補償してないでしょ。ちゃんと犯罪を犯したいじめ加害者は退学させて。 

全てが解決するまで、広陵高校は試合参加は自重すべきでは。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界で自分ファースト。粋じゃないし、背中に憧れをもって追いたくないような姿勢だけども。自分ファーストって大切にしなきゃなとも思う。いい塩梅ってのが自分の育ってきた日本という国で機能してきました。さもしいけど、信じたら任せないとな。口だけだすじじぃにはなりたくないけど、なってきちゃってる。昭和の自分の時代のじじぃたちに、まじで叱られる案件です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

釈然としない。甲子園途中辞退したのに普通に試合できるルール。暴力を振るったのは監督自身ではない。指示を出した、との報道もない。生徒への聞き取りをしたとも思えない。新規不祥事の捜査はナシ?ペナルティがあってもいいと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一応前にも書いたけど、こんなもん調べだしたら全国津々浦々で出てくるよ 

有力校も弱小校もどこでも起こり得る事だし、実際起きていると思うよ 

 

野球だけじゃなくて、ありとあらゆる部活動でね 

なにもスポーツ系の部活だけじゃなく文化系の部活でもあるし 

 

高校野球でたまたま出てきたわけだけど、なんなら明日には別の部活でイジメられたとSNSに上がるかもしれない 

 

1件もいじめのない学校なんてあるのかな? 

 

表に出たところだけを叩くのは叩きやすいけど、本質は違うところにある気がするよ 

 

イジメが起きても止めることができ、SNSではなく個人の声や周りの声が届く環境を整えること 

それが今の学校の課題であり教育の課題だよ 

 

叩き潰して終わりなら、全国の学校は全て通信高校でいいからね 

 

SNSで文句を言って逃げ場をなくして追い込んで叩き潰す 

これのどこが正義なのか 

ただ犯罪だよ 

イジメよりもたちが悪い 

 

▲19 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の選手には可哀想だと思うが対外試合は自粛するべきだと思う 

集まった記者は何かしらのネタ探しで、また悪評の上乗せになりかねない 

学校側はそうなることを想定出来なかったのか、また相手チームもやりずらかったと思う 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ全国から優秀な人達を集めてますから強いですよね。しかし本当にヤバくなるのはこれから。今の1年生や2年生は良いかもしれませんが新しく入ってくる次の新1年生の代からキツくなるでしょうね。今回の件で広陵高校の悪評は全国に轟きましたから。あんな酷い実態が明るみに出たのに後手後手の遅い対応してしまったからもう取り返しが付かなくなった。これからは誰も来なくなるでしょうね。 

 

親からしたらこんな生徒を守れない学校に 

大切な我が子を預ける訳には行きませんから。 

 

そしてこの件で広陵高校のイメージは最悪になったから進学や就職に多大な影響が出るでしょう。例え進学就職が決まっても行く先々で永遠に白い目で見られる日々を過ごすことは目に見えてる。この件に全く無関係の他の広陵高校の生徒は本当にとばっちりだと思う。訴訟が起こってもおかしくない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、警察の捜査の結果を待って判断を下すことが出来ないのかな? 

広島県も高野連も、たった一言いえばいいだけなのにな。 

「捜査結果を待って判断します」って。 

これは暴行という刑事事件なんだよ。 

学校や自治体、高野連で判断出来ることじゃないし、すべきことでもない。 

ここは、スポーツ庁がしっかり釘を刺さないと同じ事が繰り返されるよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3年生はいなくなっただけで、何ら問題の大きさを理解していない感じがするね 

例えば2年生有志がイジメや暴力に反対して高野連に通報した、とかなら分かるが 

単に被害者側によってリークされて露呈しただけで、それがなければ恐らく今の1年生2年生も最上級生になったら下をイジメる悪しき伝統は変わってなかったろうからね 

高野連共々、あれだけ報道される大谷翔平から何か得るものはないのかね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の噂も75日というが野球をするためなら何もかも全て闇に葬り口を閉ざしたまま卒業するのかなぁ 

校内、部内で何か密約的なものもあったかもしれませんね 

また何にも関係ない真面目にやって来た部員にとってはマスコミが来たりヤジが飛んだり精神的にキツイだろうな 

新監督となり新たなスタートを切ったかに見えるが裏では元監督が糸引いてるように思えてならないがどうなんですかね 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世間からは非難され続けたとしても、 

大企業からは引くて数多でしょう。 

 

実際こういう悪事をする若者って、 

集団心理というか、味方(集団)がいるから 

えばってやるのであって、 

一人(個人)じゃ何もできない生徒は多い。 

一人だとかなり真面目だったりする。 

 

就職は一人だし、上下関係も秘密厳守も叩き込まれていて、体力もフットワークもあって、酷使可能な学生なんて、大人気の人材なんだと思います。 

 

人事部に所属したことは無いので、予想でしかありませんが。 

 

▲5 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

個々人の選手の能力はそりゃあ高いだろうから、監督が替わろうが、大きな違いはないだろうねえ。有象無象の高校では太刀打ち出来ないのは、殊更に取り上げなくてもわかろうもの。 

ま、せいぜい、2年生以下の部員諸君は、襟を正して、自分たちの一挙手一投足は外部によって監視されていると覚悟して、間違っても2軍以下の部員やその他の生徒に対して、「野球部の一軍メンバー」であることを笠に着た振る舞いをしないことだ。 

今回のことで、全国の運動部強豪校で、規律が正されることを切に願う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結果待ち。  

 

高野連は今回参加を許可している。 

そもそも、夏の大会も高野連は、処分の上基準から参加を許可しているのに、個人の発信からSNSが騒ぎ立て、学校への爆破予告や誹謗中傷、個人情報暴露などがでて安全面から辞退しただけ。 

 

どんなチームでも、ルールも守れない、体制に批判的な、非常識な選手家族がおり、一方的に発信して騒ぎを起こせる、他者の頑張りを滅茶苦茶にできる前例になった。 

 

決まった処分を受けて、第三者委員会が調査しているのに、まだ廃部だの、応援できないだの、真実かもわからないことで騒ぎ立てる。 

 

とりわけひどいことを言えるのは正義中毒の、高校野球のファンでもない人だと思うが、未成年に対してなにをやっているのか? 

全く関係ない選手もいるのに。 

 

広陵、今後事実や対応がはっきりするまでは大変と思うが、野球に集中して頑張ってほしい。ずっと応援してます! 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日本国の定める教育ではないな。野球しかない野球をするマシーンを育てている。勝ったからなんなんだ。勝つことに存在価値が寄りすぎている。まるで闘鶏か闘犬だ。子どもを何だと思っているんだ。 

子どもを自分と同じように人生のある人間として接し、きちんと教育をしてやってほしい。野球じゃない時間のほうが長いんだよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力問題については第三者委員会を設置したばかりで何も解決していない。広陵は甲子園辞退の理由は暴力問題ではなくSNSの誹謗中傷にあると強調したが、SNSも一向に鎮静化していない。したがって、広陵が大会予選に出れる理由は本来何も無いはずである。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新体制ではなく、問題の広陵高校は対外試合できるの? 

甲子園途中辞退で帳消しにしたのか? 

立ち直りが早すぎ。何もなかった事にしている。 

これでは数年以内に部内で再発の可能性大。 

外部に漏れなければ大丈夫体制を強化し部活を継続。 

学校経営者は広告塔の野球部は試合をして何ぼの世界。 

 

やはり来年夏の大会までは禁止で夏一本勝負が妥当。 

本当に一度、リセットが必要かと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当広陵高校、関連先大学野球部、高野連等々を通じてそれに関係する方々、特に中井親子の釈明会見も皆無。また学校の対応に納得いかない被害者側のご家族。SNSを介し瞬く間に広まった一連の闇。そんな釈然としない中で出場を許していいものかと。全て解決したと看做したことになるのではないか。当初からの虐めに加担しなかったしていなかった選手達には申し訳ないが、世間をはじめとしたショッキング事案は前代未聞の途中離脱劇。暫くの謹慎を訴えたい。当然連帯責任の対象とし全体で思い知る必要がある。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ新体制ではない 

中井が学校に残っているから 

遠隔で指示できる 

 

いじめアンケートの信憑性もいかがなものか 

「いじめがあったら試合に出られないぞ」と脅したに違いない 

そうとしか考えられない 

 

野球部関係者、理事長、校長をはじめとする役職者など総入れ替えしないと新体制とは言えない 

なんなら他の学校法人に経営を変えてほしいくらいだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手の高校も広陵との試合はやりませんと、はっきりと言うべき。 

こうやってマスコミに永遠に取り上げられ、インターネット民の監視が厳しい今の時代、時間が経てば解決するという事は無いし、被害者の方が納得するまでは廃部にするしかないんじゃないかと。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件を長引かせるのは適切な判断では無い事実関係を明確に被害者側、加害者側の意見を第三者委員会は明確にすべきだと思う 

集団での暴行が明白ならば暴行罪と名誉毀損でありそれなりの対応をしないと残りの関係無い選手にも迷惑な話し監督も同じく同様罪であり今後の学校経営全てから手を引いてもらうのが適切な判断ではないのかなOBの人達も肩身が狭いよねー 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この中にも辞めて転校せざるを得なかった元部員が暴行を受けていたことを知っていて自分に目が向けられるのが怖くて見て見ぬ振りをしていた、でも同時に暴行する側になっていたかもしれないような気性の激しい予備軍がいるんだろう…。 

そういう目線で見られてしまうし、今の自浄能力だと、部からは卒業した3年生が次々に内定取り消しになっているように新体制。スタートした部員も先行きは不安しかないだろうな…。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関係のない選手は確かに無実で、ある意味で被害者に当たるかもしれませんが、 この対応は全くの間違いです。 社会的にとるべき反省とはそういうことじゃありません。高校の課外スポーツで、生徒に一生の間違えた考えを生むことになります。 その程度の事が、わからない大人がやってる学校なんて 廃校にした方がいいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメントを見ると概ね片側からの視点での意見が大半ですね。 

私は興味深く見守っていますが、なぜ広陵が、これだけ世間から叩かれても頑なに出場にこだわるのか想像力を膨らましてみませんか? 

広陵だって中にいるのは人間だし、この時期賢い人の意見も当然聞くと思うんですよね。未だ学校から正式な見解なり謝罪なり出ていませんが、ここまで叩かれていたら、ある程度「自信」が無いと出場できないんじゃないかなあ・・ 

当然子供たちも世間が広陵をどう見て叩いているのか分かっている上で「出ます、やります」って言っているはずです。大人とのミーティングもしていないはずはないですよね? 

大人も「今出たら、またコテンパンに叩かれるぞ」って言うよな・・絶対。 

被害者と同じ学年がいる新チームは事案の中身をリアルに分かっているはず・・・ だとすると・・・ 

意外などんでん返しを楽しみにするのはおかしいでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

爆破予告事件はどうなったのだろうか 

生徒を守るためと言いながらも予告場所の寮に戻った時点で自作自演だと思われても仕方がないよね 

前監督が副校長ってのもふざけてるし 

 

一試合とはいえ甲子園に出ちゃったので、加害生徒と思われる選手は自ら晒し者になったのは斬新過ぎ 

捕まらなくても社会的制裁は一生ついて回るんだから、今からでも親御さんと一緒に謝罪をして慰謝料を払った方が良いと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで加害者の三年は夏の大会で引退したからもういないって事と、二年生には今回と別件てイジメに加担した者はいないってことですかね? 

それ以前に監督は辞任したが、副校長のまま在籍して、あれだけ問題があった野球部が十分な実態調査、それに絡んだ野球部活動停止もしないって普通じゃないでしょ。 

だって、集団暴行事件と性的暴行未遂事件があった部ですよ?異常だとしか思えない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立と違って、他所からエース級ばかり集めた私立が地元の為に残った戦力で均等に戦う事自体、公平じゃ無いな。 

私立リーグ作って、甲子園大会とは別の大会やったら良いのに。 

地元出身者が地元高校を甲子園に出場させるのに邪魔なんよ。全部有能な人材が流出して、全く甲子園に出場出来ん高校とか広島県内でも沢山あるから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にやってない奴も居るんだろうけど、あのどう見ても闇娯楽が常態化してるとしか思えないラインスタンプ見たあとだと何やっても疑念は払拭し得ないと思うんだよね。 

芸能人の不祥事なら知らぬ存ぜぬで火が消えるの待つのもありだろうけど、親が子どもを預けられないコンプラでは、流石に学校運営に先は無いんじゃないかな。 

それとも、騒いでるのは本当にSNSのごく一部だけだと思っていらっしゃるの? 

多分、高校の名前をスマホで打ってたら、なんぼでもサジェストされてネットニュースが表示されてくると思うぞ。 

時代が遅れているんだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら活躍しても、「ああ、あの広陵ね…」「広陵出身か…」と 

なってる以上部員たちは可哀想だけれど受け入れるしかない。 

この中にいじめに少しでも加担した、間接的に関与した部員だって 

いるだろうし学校側も酷な判断をしたものだ。 

ほとぼりが冷める間までは自主的に参加は控えた方がよかったと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこの大会は出たらあかんわ。 

この先はどうなるかやけどまだ広陵のワードが出ただけで炎上レベルの注目度で野球部以外の在校生にもまたよからぬ種火が飛んでくるかもしれんのに。 

そもそも中井親子は責任者として今回の件で一切の会見や謝罪を公然の前でおこなっていないのを被害に遭われた親御さんも語ってたと思う。辞めたといっても自分は副校長継続で立場の弱い新米コーチに監督やらせていうこと聞かせて実権は握ったままなのが外部の人間がみてもはっきりわかるやん。ほんまここまでやり方が下手くそなのが逆に笑ける。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵が強いとか弱いとか別に関心ないです。 

問題は事件が解決するかどうかです。広陵が本当に人権を重視する学校になったかどうかです。野球部の成績云々は言い方がアレですがどうでも良い。学校がどうなったかを報じてほしい。 

 

▲226 ▼26 

 

 

 
 

IMAGE