( 320629 ) 2025/08/31 07:43:57 0 00 =+=+=+=+=
全く何も解決していない現段階で、たかが中井監督を「解任」ですらなく「交代」させただけで、中井監督の圧力で逆らえない部員達にアンケートして問題がないと結論付けできたら秋の大会への出場を許可とか、本当にあり得ない。結局、広陵も高野連も今回の事態を全く真剣に受け止めていないとしか思えない。広陵は自分達のことを、ちょっとやり過ぎただけなのに被害者生徒とSNSに不当に騒がれて、甲子園辞退に追い込まれた可哀想な被害者だとしか思っていないのだろう。そして高野連も強豪校にべったりの判断ばかりで、全く被害者生徒のことなんて考えていない。もう高野連は一旦解体して第三者も含めて再構築して、強豪校とは距離を置く体制にしなければ、今後も同じような事案は決して無くならないと思う。
▲13274 ▼637
=+=+=+=+=
広陵野球部は氷山の一角でしかなくて、全国の学校に似たような事案は存在してる。
広陵野球部だけを悪者にして盛り上がるんじゃなくて、全国の学校の調査をしてみた方がいいんじゃないの?
本当に問題だと思うなら根本的な解決が出来るように全国の校則とか寮のルールの見直しをしたり、 ルールを破った場合の罰則を統一したり、 先生や生徒、親とか関係者が学校生活の全体が把握出来る仕組みを構築したり、 問題が起きた場合に誰がどこまで介入すべきか、どう対応すべきかマニュアルを作ったり、 色々出来ること、やるべきことがあると思う。
▲387 ▼154
=+=+=+=+=
「いじめ」という言葉はあまりに軽く響きすぎて、本質をぼかしてしまう危険がありますよね。実際に行われている行為は暴行や強要にあたり、本来なら刑法に触れる重大な犯罪です。学校や社会が「いじめ」という言葉で処理してしまうからこそ、被害者が正当に守られず、加害者も甘やかされてしまうのではないでしょうか。スポーツの名門校であればなおさら、曖昧な言い換えではなく「暴行罪」や「強要罪」といった正しい言葉で向き合うべきだと思います。
▲4867 ▼120
=+=+=+=+=
そろそろ、高校野球の在り方を真剣に考えなければならない時期になりましたね。 ただただ甲子園に出場するが為だけに、全国の少年野球で活躍している選手をスカウトしてチームを作っている。 強豪チームと言われている学校には、地元の選手は数少なく、ほぼ「甲子園予備校化」している。 今回出場した学校の中には、全校生徒24名内野球部員23名の学校が有ったが、これが地元で予選を戦い、地元の代表として選出している。 この学校も全国どこの地域でも良く、学校数が少なく甲子園に出やすい条件の地域に設立している。 この様な状況が続けば、いずれ高校野球離れが起こるのではと危惧しています。
▲137 ▼18
=+=+=+=+=
監督に問題があったのではなく、重大事態認定、第三者委員会設置により 高野連に適切に報告し、適切に処分したという 出場してもいいよという前提が崩れているわけだから出場してはいけないのではないでしょうか?
▲3885 ▼193
=+=+=+=+=
同校は1、2年生の全部員にアンケートを実施して暴力やいじめがないことを確認し、広島県高野連から秋季大会の出場が認められた。
暴力やいじめがあったと答えたら秋季大会への出場が危ぶまれるとの考えが働いたら無かったと回答するだろうし、行き過ぎた指導を暴力、いじめと認識しなければ無かったと答えるだろう。
どちらにしても、広島県高野連はアンケート結果だけで出場を認めてよかったのだろうか。 独自にアンケート調査の事実確認を行うべきだったのではないだろうか。
▲347 ▼10
=+=+=+=+=
広陵高校OBです(野球部ではない)
甲子園を途中辞退して解決したと考えているのだろうか?
学校側は野球部が活動しないと、スポーツ推薦で入学させた保護者から損害賠償請求されるのを恐れているのかも。
事件の再発防止を徹底的に行い、説明してから再スタートしたほうが結果としてみんなを守れると思う。
▲3129 ▼105
=+=+=+=+=
広陵高校、硬式野球部員は寮で生活し、甲子園出場を目指す、そりゃ、誰だって硬式の高校野球部員なら選抜甲子園大会に繋がる秋の県大会には出たいだろう
私だって、もし高校生に戻れるのであれば、秋の公式戦に出、都道府県大会・地区大会で優勝し、選抜甲子園大会の出場を確実にして明治神宮大会にも出場し、優勝して地区に出場枠を一つ持って帰りたい
大の大人の高校野球経験者がそれだけの思いを持つ位なのだから、現役野球部員達は尚更その思いが強いはず
が、広陵教員が野球部員に対しアンケートを取ったとのこと、果たして学校側と生徒側の利害が一致してウソの上塗りをしている……広陵高校の教員や学園法人の大人達は、世間が上記疑念の目を持っていることを理解していないのでは???
広陵の常識、世間の非常識
現役で正直な生徒達には申し訳ないが、広陵の教員・大人達が世に説明責任を果たさない限り、疑念の目の払拭は難しいだろう
▲250 ▼14
=+=+=+=+=
これは普通なら当分公式戦練習試合は禁止の部類に入ると思うのですが、当該部内でアンケートを取りそれでいじめがないと言うだけでしゅつじょうを許可した広島の高野連はかなり問題がある気がします 広陵高校はそれほど広島で力があるのでしょうか? これは本当に由々しき問題であると私は思います
▲2629 ▼93
=+=+=+=+=
アンケート取ったところで、部員が口裏を合わせて書いている可能性もあるだろうし、アンケートを集計する側の大人が問題事案を握りつぶす可能性もあると思う。 いずれにしても本当のことは分からないままですよね。 誹謗中傷から学生を守ると言うならば、第三者委員会の調査を待って、アンケート結果をきちんと公表し加害者の処分も明らかにした上で(例えば推薦の取り消しとか)、試合に出るか出ないかの判断は保護者会に委ねた方がいいと思う。 いずれにしても、 何事もなかったように幕を引きたいという高野連と高校の意思はよくわかりました。
▲1581 ▼49
=+=+=+=+=
中井監督の交代だけで被害者は納得しているのでしょうか。しかも違う人間とはいえ身内の息子さんとの交代。 被害者の立場になると転校までして本当にしんどかっただろうなと。下手したら自ら命を落としていたかもしれない。 春の大会へむけて、いじめた本人は先発チームから外れるべきだと私は思います。できることからわかりやすく学校側がそういう姿勢を見せなければ今後やっていくのは難しいのではないでしょうか。
▲1230 ▼85
=+=+=+=+=
この大会って、選抜につながるんですよね。
1月のいじめの報告を1ヶ月かけて調べて報告しているのに、今回はアンケートだけで面接もそこそこに「無かった」と報告。 1月の件も、加害者側にとって全国大会に何の影響も無い期間指定の出場停止だけだったし。 いじめがあった、なんてアンケートで答えていたら聞き取りとかあって、報告が今大会に間に合わないから、無かったと答えるしかないし。 加害者が「あったなんて答えたら、毎日雨天だぞ」と被害者に話していたかも、なんて想像できてしまう。
▲883 ▼23
=+=+=+=+=
中井氏が副校長、社会科教諭として学校に残っていることが理解できない。 この段階で公式戦復帰というのは高野連の認識が極めて甘い、ということ。 広陵に押し切られたか。 監督ネットワークの力に負けたか。 その結果、世間からは厳しい意見が出るのは当然と言える。
▲1075 ▼19
=+=+=+=+=
今年入学の1年生は良いとして、2年生は暴行犯罪があったのに見て見ぬふりしてたんだけどね。 その2年生からアンケートで、自分はいじめに加担していないよ、という言質を取ったから何だというのか。 広陵が今夏の甲子園辞退したあと、何も悪いことしてない加害者以外の部員は、とばっちりで可哀想というセンチメンタルな意見が一部で飛び交ったけど、見て見ぬふりも罪だからね。 償ってもいないのに秋季出場なんて、世間から賛同が得られるわけがないでしょう。
▲787 ▼50
=+=+=+=+=
なんか知んないけど広陵はいじめ問題に関してを甲子園辞退ということで終わりにしているのではないか? そんなんで被害者に許されると思っているのか、アンケートでいじめが確認されなかったからって公式試合に出るのは少しおかしいよ。 そこまでして野球部の評判を大切にしたいのか。自分はいじめがあった学校に野球をしにいきたいとは思えない。 高野連もいじめということの本質をわかっていない気がする。まるで広陵がそう処罰させたんだからもういいみたいになっているとさえ感じるような判断である。 もう少し真っ当に向き合って欲しい所である。
▲510 ▼32
=+=+=+=+=
広陵高校自身はネットの被害者っぽく平然と振る舞ってるけど、今の世の中すべてを敵に回してでも秋季大会にでるハートは執念を感じます。今からでも遅くないから1年位自粛する事を願います。今回の事が認められると今後また色んな高校が繰り返すと思われ前例としては処分が甘いままうやむやな解決が続くでしょう。高校生らしい甲子園を復活することを願います。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
今は試合ができても、新入生やその親御さんは広陵への進路を確実に変えてくるでしょうね。
1.2年生のアンケートの結果で秋大出場という措置を取った広陵高校、広島高野連はいじめ・体罰・暴力を軽く考えすぎる。
今後の広陵高校楽しみです。
▲655 ▼38
=+=+=+=+=
なお、いじめが無かったことにより、今後の部活動についても支障なく続けられることになりました。しかし正直、この一連の騒動そのものに大きな疑問を感じます。結局「いじめや暴力はなかった」と確認されたのなら、なぜ甲子園を辞退しなければならなかったのか。告発の真偽や調査のタイミング、さらには学校や高野連の対応が後手後手に回った結果、選手たちが不利益を被っただけではないでしょうか。監督退任まで至ったことも、組織としてのリスク回避や世間体を優先した印象が強く、教育的観点や選手の努力を守る姿勢が十分に見えません。高校野球の持つ「清廉さ」が形骸化し、世論に過敏に反応するだけの運営姿勢に対し、今後は真剣に改善が求められると思います。
▲328 ▼26
=+=+=+=+=
世の中理不尽な事は多々ありますよね これだけ批判されても色々な圧力で何事もなかったかのように活動は再開して行く ただこれから入学して野球をやりたい、甲子園に出たいと言う子供たちやその保護者が「広島には何も広陵だけじゃない。強豪校は他にもある」と言う判断で広陵から加速度的に離れて行くのは理不尽じゃない 自然の流れです 今回の件で答えを出すのは広陵高校ではなく入学予定者の人たちの意思だと思います さて、どうなるか
▲217 ▼9
=+=+=+=+=
こども家庭庁って何するところか検索すると、文科省と連携しいじめ防止に…という項目もあった。高校生も未成年なのだから、いわゆる国が守ってあげるべき対象。ならば今回の広陵の問題は高野連だけに任せるのではなく、こども家庭庁が積極的に介入してほしい。いじめの原因である古い体質を解体するくらい。全国の広陵のような学校で、つぶされそうな生徒を救ってほしい。
▲202 ▼6
=+=+=+=+=
入りたてのまともな生徒さんはまだ取り返しがつくはずなので、転校なりを視野に入れたほうがいいのではと思う。推薦取り消しなどが実際に起きている上、未だ広陵高校自体にも反省の色が窺えないとなると、企業や大学は合格を躊躇してしまうはず。
現状、泥舟化している広陵高校に在籍するメリットは皆無といっていい。場所を移るというのは色々面倒ではあるけれど、将来を大切にしたいなら早急に動くべきだと思う。
▲313 ▼23
=+=+=+=+=
早く第三者でしっかりした人が入るべきだと思う。今、学園側に自浄能力がある人間が存在しているとは、ここまでの対応を見る限り、到底思えません。 活動を続けながらのこの状況はまた新たな事実の公開などがあると危険極まりません。 もう一度辞退などあろうものならおそらく世論で学校は潰されてしまうでしょう。 真面目に門戸を叩いてやってきた生徒も間違いなく居るはずですから、ながら対応は辞めてきちんと対処してあげて欲しいと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
春は選抜大会だからもし中国大会で優勝しても選考委員会が選ばなけれいいだけなんだけど…そういう意味では優勝したら高野連がどうするかめちゃくちゃ興味はある!
▲516 ▼23
=+=+=+=+=
出場する1.2年生選手に加害者はいないという事でOKだという事なのでしょうが、長い目で見れば、野球部のみならず、他の部活動も優秀な選手の獲得が困難になるどころか、生徒も集まらなくなり、ひいては学校そのものの維持運営にも暗い影を落としていくことになると思います。
向こう数年間は何とかなっても、今のPLみたいに野球部も選手が集まらなくなり休止・廃部となり、生徒数も減少し、ゆくゆくは学校の存続そのものが危うい状況になると思います。
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
新体制と言ってもね。内部の人なわけで、良くも悪くも今までの事を何も知らないという事も考えられない。一人二人変えた所で、意識を変えようとしたところで、そう簡単にはできないでしょう。 高野連も、広陵高校も、いまいち具体的な対策が見えず、どうしても野球第一、勝利第一で、生徒第一ではない様に思えます。この高校に限らず、次に類似の事案があったら、どういう言い訳をするのでしょうね。また口だけの非難と、口だけの再発防止の繰り返しなんだろうか。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
批判されているのは選手ではなく、教育機関としての学校の対応です。その対応に疑問が呈されている中で活動再開は勿論、秋季大会に出るという判断しか出来ないことに世間が違和感を感じるのは当然だと思うけどね。被害者の訴えに真摯に向き合っていれば、違った結果になっていたと思うが、現状は逆に隠蔽を疑われている状態が継続している。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
今年1月に暴行受けた被害者は既に広陵高校には居られず、転校し県警に被害届を出してる現状。 今残ってる1.2年生に対するアンケートだけで十分なんだろうか?
別件暴行事件の第三者委員会の調査結果もまだ出てないはずなのに、学校側の言い分だけで秋大会に出場させる。
今後の進展で「やっぱりまた途中で辞退」みたいになるより、全部スッキリするまでは出場見送るべきだったんじゃないかと思います。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
誹謗中傷のせいで甲子園辞退したのに、アンケート取ってイジメは無かったので試合に出るって、原因と対策に因果関係無くてちょっと良く理解できない。
▲940 ▼57
=+=+=+=+=
「同校は1、2年生の全部員にアンケートを実施して暴力やいじめがないことを確認し、広島県高野連から秋季大会の出場が認められた。」とあるが、それだけでは不十分だと思う。 ここには記載がなく、詳細はわからないが、今後同様の事案が起こってしまった場合、どの様な対応をするのか、部の活動をどうするのか、部の顧問や学校の責任のとり方はどうするのか、そもそも学生たちは今回の件をどのように捉えて、どう誓いをたてたのか、を作成して公表すべき。 1番肝心なところは、学生たちの志。 今後このようなことが起きてはならないが、万が一起こってしまった時、それを見つけた他の学生がちゃんと内部告発をして、加害者が罰せられても告発した人はちゃんと守られる体制が形骸化せずに機能することですね。 甲子園優勝やプロを目指す子たちが入ってくる強豪校なので、しっかりルールと今後の誓いを宣言した上で再出発して欲しいですね。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
活動再開は良いですけど校長の記者会見ってしないのかね。監督も。大学が広陵高校の推薦取り消しに動き始めているそうですけど、マジで学校存続にかかわる問題ではないのですかね。PLの一件なんて他人事でうちには関係ないとか思ってそうだなぁ。明日は我が身ですよ。まずは来年度の入学希望者がどの程度になるのかが注目ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
再始動というより、3年生と監督、一部コーチが居なくなっただけで特に体質そのものは変わったようには見えない。兎にも角にも第三者委員会の結果が出るまでは試合を自粛するべきです。甲子園を途中で辞退したばかりで、再び他校を混乱させ、多大なる迷惑をかける可能性も残っていると思う。野球は相手がいる事を忘れてはいけません。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
同校は1、2年生の全部員にアンケートを実施して暴力やいじめがないことを確認し、広島県高野連から秋季大会の出場が認められた、との事、広島高野連はまともな判断が出来ないのか?忖度しているのか?部員がアンケートに正直に答える事など出来るはずもない。今回も名前を明記してのアンケートでは?どちらにしても前例通り暴力行為があった場合、解決してからでないと出場停止措置にするのが妥当かと。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
暴力やいじめって書いてあるけれど、その線引きは何処にある? 「暴力←濃いグレーゾーン→いじめ」=被害を受けた側からすれば、言葉だろうが、力だろうが、全て暴力なのではないだろうか。 いつの頃からか、順位を付けない・白黒はっきりさせない…それが子供の為の良い教育的な世の中になっていって、あろうことか指導する側にとって都合の良い言い回しになっている。。。強くそんな感じを受ける。 そろそろ真剣に何でもかんでも「いじめ」って言い方・使い方は間違っている事を正すべきに思う。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
現3年生が現2年生に対していろいろとやってた訳で、この秋の大会は現1年生と現2年生が出場ですよね? 監督も交代してますし、現1年生と2年生が責任を取る必要は無いので、大会に出場しても問題無いのでは? 高野連も必要以上の連帯責任は問わない方向性になってるはずなので、別にここまで大きく取り上げる必要もないと思います。 あくまで現2年生は被害者の立場のはずです。アンケートで問題ないのであれば、これ以上騒がなくていいと思います。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
中井前監督は監督から退くだけでなく、副校長からも解職し、広陵高校自体から除籍するべきである。再び同校に戻すべきではない。それ程に今回の監督としての責任は重いと思う。いまの対処は甘すぎる。日本高野連も中井前監督の指導者としての資格を剥奪するかどうかを検討する必要がある。次から次から新たなことが発覚している。高校側も日本高野連も一体何をやっておったのかと言いたい。
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
発生した事案の悪質性、重大性はもはや周知の事実となっているはずなのに、広陵高校は問題を過小評価し、なんとかやり過ごそうとしている。その心情は分からなくもない。学校側が悪質性を認めてしまうと、最終的には硬式野球部の存続はもちろん、広陵高校自体の存続すら危ぶまれるレベルにまで発展してしまうから。 被害者を切り捨て、絶対的立場の大人が加害生徒の口を封じる。 そんな高校に未来はないということを、いま小中学校に通っている子どもたちにも伝えていく必要があると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
現在の1、2年生は、 暴力事件の加害者ではないので、 彼らには、野球をできるように してあげて貰いたいですね。
一方で、 過去の暴力事件を矮小化するなどの 学校の関与者は全て一掃しないと いけないと思います。
学校法人の存続、野球部の活動を 継続させるのなら、 みそぎが必要なので、 個人的には 堀校長も無関係ではないので、 現状を良く見極めたうえで、 進退を決断してもらうべきだと 思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
結局のところ、学校も高野連も被害者を無視している。 今の状態は中井監督の「院政」みたいで、根本的な解決にはなっていません。 これはチームとして出場停止でもいい位だし、最低限「潔白と証明された選手以外は出場させない」くらいにしないと、誰も納得しないでしょう。自らを律しないなら、教育行政の一環として国や県が介入して欲しい。 そして広陵高校、あるいは野球部に限らないけど、大学は暴力行為を起こした選手(生徒)の推薦入学を受け入れない事です。さすがに一般入試まで門戸を閉ざすのは「教育を受ける権利」の侵害になるんで、やり過ぎですが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
再始動するなら、1年だけが洗濯、掃除をやめて全員でさせる。「雨天な」って隠語で1年を呼び出しボコボコにする伝統をやめさせる。スマホは20時から21時までの1時間だけ使用可能なのに、実際はほぼ触れない、お菓子禁止、自宅に帰れるのはお正月だけという厳し過ぎるルールを改定する。 夜の自主練は、1年生をいじめる場所になっている事から、防犯カメラの設置をする。160人も管理できないので 100人以下にする。最低このレベルの改定をしてからでは? とにかく来年、入学させる親は、非難されるべき。何も改定されてないこの学校に子を入れるのは、無責任過ぎる。15歳が何人泣いて耐えてきたの?大人は、いじめっ子が育つ環境作ってどうするの?
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
結局、関係者は、何一つ反省していないということだ。 これで、終わりではないということを学校側に気付かせるには、入部者がいない、入学者がいない、指導者がいないというような実態面での締め付けを外部からしていくしかない 。今現在、学んでいる方、教えている方には 厳しいことではあるが 、やむを得ないだろう 。しらっと始めるようでは、2度あることは 3度あるだろう。数十年も続けたことが、単なる反省で無くなるとは、到底ないと私は思う。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
秋季大会を辞退していなかったとは驚きです。 広陵野球部の1、2年生にアンケートを取って暴力行為やイジメがなかったからと出場を認める高野連にも驚きです。 野球部の1、2年生にアンケートを取ってもあったと認める訳がありません。 広陵高校グランドで秋季大会の初戦をした事にも驚きです。 対戦する高校は完全アウェーで広陵高校は有利になります。 暴力行為やイジメはなく、被害を受けた生徒はもう関係ないということでしょうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
このアンケートの採り方には根本的な誤りがある。なぜなにら既卒者には何の聴き取りもしていないからであり、前監督並びに部長が就任して以来、一度も再任や交代もしてこなかったのはなぜかとの疑問が残るからである。 その彼らも重い口を中々開かないことも予想されるが、動向に長年の間に積もり溜まってきた闇を表に出し、それを解決する努力を重ねない限り、同校に対する懸念は永久に払拭されるものではない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
夏の甲子園が終わった後、どこのチームも早速再編成して来年へと向かっていく。広陵高校も同様で、出場辞退騒動がまだ収まっていない中で来年の選抜甲子園に向けてスタートを切った。甲子園出場チームも皆一斉に来年へのスタートラインを踏む中で、広陵高校の試合には大勢のメディアも集まった。学校や高校野球連盟の対応にはまだ不完全なところも多い。それとともにいくつもの優秀な選手を選抜して迎え入れる学校の姿勢も問題だ。現代高校野球の問題点はいくつもあって複雑だ。新生広陵は波乱の船出だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いじめではなく「傷害事件」を起こして隠蔽工作までした高校の処分とは思えない。そんな高校の事よりも転校を強いられ入学金や支度金を再び負担する事になった被害者の事の方が気になってしょうがない。夢を持って入学したのに人生を狂わされた訳ですからね。頑張って欲しい。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
暴行、傷害、監禁、脅迫、強要なら明らかに犯罪だが、「いじめ」という言葉で表現されると軽いもんだと誤解する。犯罪行為を犯した生徒がいて、指導者がそれを隠蔽しようとした、警察にも通報しなかった。コレは明らかに異常なこと。しかも被害者に適切な対応もしてない。 刑事責任が明らかになり、司法の判断が下るまでは、一切の活動を控えるべき。 決して「いじめ」と一括りにしていい話ではない。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
今回の事態が何も解決してもいないまま、野球部が再始動とは何かおかしい。 第三者の結論も何もなく、前監督の会見もなく、さももう済んだことのように、再始動するのはいかがなもんか? 今回の事態を真剣に考えているのなら、しっかりと謝罪、更に説明、前監督、部長の全ての権限の停止など、しないといけないんじゃ無いのかな。 解決してからの再始動がこれからの選手にとっても良いのでは? 何も解決しないままの、活動はあり得ないと思います
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
報道が20社も集まってそれぞれ角度が違う記事を書けるとは思えないけどね。それに取材したいのは試合そのものじゃなくて、問題に関係する事でしょ。 初戦という事で集まった部分はあると思うが、試合ってのは相手校もある話なのだからあまり試合そのものの集中力を欠けさせるような取材攻勢はいかがなものか。 取材する側も、どの場面で誰にするべきかは考えた方がいい。どうせ球児は喋らないんだし。学校運営側に行きなよ。 報道被害が他校に広がり始めてる。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
甲子園常連校卒業(30年前)ですが、やはりいじめ(暴力)はありましたね。 主犯格(3年)が2年に指示をして1年がやられる構図で、同級の間でも加わる人と、加わらない人が分かれます。いわゆる日本人特有の『同調圧力』というんですかね。そんな人間は社会に出ても上司の顔色伺いへーこらへーこら。嫌われていきますね。いずれにせよ、出場する2年生も暴力振るわれた過去があると思います。誰かがもうやめようという声を上げてくれる事を願います。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
ちゃんと精査無しで出ますか 最低限のスタートラインにすら立たず終わったことにするんですかね?これで、無いとされたものから更に何か出てきたら誰が責任取るんでしょうかね? そもそも、イジメ(というか犯罪)してても、してないって言ったり、今までの当たり前を異常と気付いて無いケースもある 今はそれでも注目されている。問題は風化しそうになった時だ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
被害者生徒側が発信していたイジメという暴行と監督、コーチ、学校の対応を知ると、秋季大会出場の可否どころか廃部レベルの話だと思います。 それと中井監督は監督を交代されたようですが、学校の副校長には留任するとのこと。中井元監督の長期支配・権力集中が広陵高校野球部の気質の原因を作っていることは明らかなので、学校は懲戒解雇すべきです。 「流れる水は腐らない」、「淀む水に芥(あくた)たまる」です。
〉同校は1、2年生の全部員にアンケートを実施して暴力やいじめがないことを確認し、広島県高野連から秋季大会の出場が認められた。
そりゃあイジメがあったと答えたら秋季大会に出場できなくなるんだから、野球部員は正に利害関係があるんだから、ないと答えるでしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
広島の高野連の副会長は広陵の中井さんらしい、これでは高野連は何もやらない、広陵高校はアンケートを取って虐めはなかった、呆れた結論、世間をなめているのでは広陵高校は、今回の件は世の中では暴行刑事事件ですよ、学校か何もしないなら暴行事件として警察に提訴して決着を付けるしかないのでは、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アンケートを取ったとのことですが、秋の大会への出場がかかっていると思えば、回答はわかりきったことでしょう。学校側や監督から「いいな、わかってるな」と言われたら、「なかった」と答えるしかないでしょう。アンケートは意味がないと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これから調査が始まるというのに秋季大会に参加して、違う事実が出てきたらまた途中辞退とか、仮に年末まで調査がかかってしまうと優勝しても選抜甲子園には選ばれないという事態になるが、そちらの方が選手にとっては可哀想だと思うけどな。 そうなった場合、もう野球部だけの問題には留まらないだろう。 昨日の室伏スポーツ長官の発言もあるし、スポーツ庁、文科省まで腰を上げるかもしれない。 そうなると野球部以外の全く関係ない生徒まで巻き込まるれてしまう。 そうなった時にどう責任を取るつもりなんだろうか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
>同校は1、2年生の全部員にアンケートを実施して暴力やいじめがないことを確認し
そんなの生徒だって「試合に出場するメリットの方がおいしい」と判断するからいじめがあったなんて回答するわけないじゃん こどもは大人が考えるより打算的だよ それがわかっててこういうアンケートするんよね
だいたい子供の集団で「いじめがない」なんてありえないけど
不愉快だから続報知らないけど、加害主犯のレギュラー4人はどうなったの? そのうちの1人が在籍していた中学校の教員を知ってるけど「そういうタイプの子だった。みんな納得すると思うわ。誰も驚かないわ」って言ってた 今回処分なしで推薦で大学進学なんてしたら世の中の甘さを学んで今後もずっとそんな生き方していくんだろうなって思うわ
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
集団暴行・性的強要事件がなければ、被害者生徒がこの新チームで大好きな野球を続けていたと考えるとやりきれないものがある。 後ろ指を指される新チームがこれから勝ち進んだ場合、どうなっていくのか集団暴行事件の捜査の進行状況とともに注視していこうと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今、現役の寮内にいる選手たちもスマホを触れる時間があるという記事を昨日読みました。 ここにあるような記事やコメントなんかも色々読んで、ようやく自分たちの置かれている立ち位置がどうなのか、ちょっとはわかってるはずです。 今や中井旧監督もコーチも外れられたのだし、保護者と相談して声をあげることだってできなくないと思います。本当にしていないなら、当の本人たちは本来釈明したがるはずですが、それもない。では、暴力をしていたのなら、その手で犯してしまった過ちにこれっぽっちも胸は痛まないのでしょうか。毎日どうやって過ごせるんでしょう。信じられません。 部員をAからDクラスにレベル分けされて、そのAのベンチ入りメンバーが主に当該者たちだと言われているんですよね。これから先、人生まだ長いし、更生するならチャンスもあります。未成年だし保護者の方とよく相談して、彼ら本人からなにか声が上がることを期待しています。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
『第三者委員会』が動いている。 報告書の公表を待つべきではないかと思うのだが。 当初案件から被害申告件数が増えている。 廃部勧告が出た場合、また社会的非難を浴びることになる。 来春入学の野球留学生確保の思惑があるのだろうが現状は我欲を通せる状況ではないはずなんだが理事会は社会の冷たい視線に気づいていないのだろうか。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
新監督って元々コーチなわけで、ある程度実情をわかってる人が監督になっても根本的には何も変わらないと思うんだけど。これで許す校長、広島の高野連、何だかなぁ。 もしかしたら1年生の中にはしごきや、慣習という言葉で見逃されてきた暴行が無くなるかもしれないと期待してた子もいるんじゃないのかな。残念。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ関与していない一年生や二年生の出場までここまで非難されないといけないのか。ネット民はただ批判するだけに狂ってる人が多すぎる。大人が冷静に見てあげないと、特に一年生なんて入る前の話しでとばっちりにすぎない。 ただスマホの前で批判するしか脳がないネット民が、なんの関係のないまだ一年生の子供の人生を狂わすなんてあってはならない。 出場にとやかく言わずに黙っていつまでも高野連やら加害者の文句言ってればいい。 ここで批判している多くの人が、この事件の加害者といじめが起こるマインドが同じだって気づいた方がいい。こうやって暴力、いじめが起こるメカニズムがSNSバージョンになってるだけ。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
広陵高校に誹謗中傷が来たことを上手く利用し、 高校は被害者だと話をすり替え、誹謗中傷に負けないと野球部の活動継続を発表した。
校長は、 つい最近まで広島県高校野球連盟の『副会長』だったので、 高野連に圧力を加えるのも簡単だと思う。
被害者の高校生および家族が民事や刑事で訴えたら高校へのダメージは計り知れないのに、なぜ強気になれるか不思議だわ。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
私は出場辞退が正しかったのか疑問です
不祥事が起こったときにチーム全体を罰するのはスポーツの世界で正しいのか?個人を罰すればよいのではないか?
大人が自身の批判をかわすために生徒たちを辞退させるのは正しいのでしょうか?
日本の常識が色々おかしいのではと思える出来事でした
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
言葉は悪いですが、よく問題は何一つ解決していない現状で秋季大会に出られたものです。中井前監督もおそらくほとぼりが冷めたら監督に復帰するのではないでしょうか。ただし今までとは違ってそう簡単には野球で優秀な生徒は入ってこないと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全く何も解決しておらず、被害者は被害届まで出してる段階。その上、過去の暴力事件が次から次へと出てきている。 せめて今回の事件の加害者は出場を自粛させる訳にはいかなかったんでしょうか。懲罰という意味ではなく、その子供たちの将来を思って言ってます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生徒達は反省しているのか。事を起こしているのは生徒達。傍観者も含めて。 部そのものへのペナルティは済んだのか。もし済んでいないのであれば、事が解決していない現状で、再始動するのは間違いではないか。しかも、学校という教育機関が生徒を含め、間違った方向に進んでいくのは、どんな大人に育てていこうとしているの疑問。 野球だけできたらいい、という発想であれば、そういう者同士だけで力比べすればいい。こういうのは、反社会的ではないか。弱い者いじめを容認している学校は存在していいのか、疑問だらけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高野連も線引きを規定しちゃえばいいさ。 部内において暴行傷害等起こった際は、出場を停止するとか、個人の問題であればその個人は出場停止とか。お願いベース的なのだからなんかあやふやになるんじゃないの? でもま、その事件が確定されるまでに時間がかかっちまうのか。 疑いの段階ではなかなか何もできないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高野連の検証は済んだのか? こんな短時間でできるはずもなく。 甲子園の閉会式の挨拶の舌の根も乾かないうちから始動って?「しっかり検証します」って言ってましたよね?この件このまま有耶無耶にしたままで発進はあかんですって。絶対。 高野連、ほんと変われる最初で最後のチャンスですよ!お願いします。
▲115 ▼11
=+=+=+=+=
150人の大所帯、取り沙汰されている暴力事件があったのを知らない子も実際に存在すると思う。 色々叩いている人たちに問いたいけれど、高校時代、クラスメートのなんやかんやを全把握してる人っているのかしら。 私も寮生活をしていたけれど同窓会なんかで、あの時さ。って初めて知ることだらけだったりするの。 暴力は絶対に良くないこととして、叩いている人がどれだれ聖人君子なのかを知りたいところです。 エピソード教えてください!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
小手先の対処でどうにかなる問題ではないのに、世間を舐めている証拠ですね。 根本解決には至っておらず、こんな学校に大切な子供を私なら送り出す事は絶対に致しません。 教育者が目先の栄誉に目が眩み、善と悪の区別がつかぬ悪しき例で、高野連はその根本を指導改善出来る健全な組織ではない事を実証した事件です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
広陵は報道されたことで明るみに出たが、プロで活躍している有名高校出身者の間では暴力沙汰を起こしているのは広陵だけではなくこれは「氷山の一角」とささやかれている。また、野球に関わらず他の高校スポーツでも暴力沙汰があるのかないのかそのうち内部告発が頻発するような気がします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いまいち理解しがたいのですが、加害者側の生徒もここに入って活動してるということでしょうか? これでは、あまりにも1連の事件の総括にもなっていませんし、いったいこの優遇されている生徒たちは、何なのかと言いたいです。 これこそ、第三者委員会とか、外部の警察とか教育委員会とか自治体とか何かしらメスが入らない限り、彼らは何事もなかったように卒業していきますね。 被害者だけひどい目にあって、こんなことが果たして許されるのでしょうか?
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
中井“監督”は辞任しても学校には残るし校長も広島高野連の副会長を辞しただけで学校はお辞めにならないそう。コーチ(副部長)の監督の息子は良く分からないけど結局院政敷かれるだけで変わらないんじゃないかと。もう被害者の親子さんで警察に被害届を再度提出して民事でも訴えるなり他の生徒さん達にも声あげて貰うくらいしないと変わらない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いじめアンケートって誰がやってんだろ? 完全なる第三者? それとも学校側か例の高野連? そりゃ後々怖いし響くから「無し」にするよね。 自分ももちろん部外者だからあんまり大層なことは言えた立場ではないけど、それじゃ意味が無い。 学校側が置かれてる立場として単なるアンケート程度じゃ解決には程遠いし根本的解決にはなってないんじゃないのかな、と。 高校野球(他の部活も含め)は健全の上で成り立つ物だと思ってるからキチンとした対応や根本的解決は必要だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野球部員は秋季大会に出る為に無かったと言ってくれと学校の大人から頼まれれ、無かったと答えるだろう。 秋季大会参加を人質に取られたアンケートは被害者の謝罪どころか、ますます暴力の疑いが濃いくなった。 子供達を秋季大会にスッキリ参加さすためには、大人が正直に話をして尚且つ被害者の当人及び家族に謝罪する事がアンケートより先に行うべきことで無かったかな。 大人の醜さが際立った対応と言わざるおえない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
調査って「アンケート実施」なんですね。そりゃ下級生達は大会に出たいから「暴力ありました」とは書けないですよね。完全に形式だけの典型ですね。 ただ、暴力に関わってない部員もいるでしょうし、今回を契機として悪しき伝統が完全に払拭されて、健全な部活動として進むことを願っております。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
頑張れ広陵野球部 生徒は学校生活勉強部活動全てに 負けたくない気持ちを持って競争を勝ち抜くその中での教育社会を生き抜く指導 思いやり助け合い協力もろもろ 進学クラスの生徒も目標進学先に向かって 競争を勝ち抜いて下さい
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
対戦相手の高校生は、試合終了後の握手をするのでしょうか? 対戦校の学校側が指示をすることは無いであろうが 選手の意志でしたくないと思う生徒も居ると思う
地方の1回戦に20社という異常事態に平然としている学校に不信感しか感じない
▲101 ▼11
=+=+=+=+=
広陵はかなり選手を囲ってるから、1.2年生でもそこそこ地力はあって、勝ち進むと思う。 でもこれでもし中国大会優勝まで進んでしまったら…。 どう考えても甲子園出場は厳しいでしょう…。 また世間の大バッシングをくらって出場辞退になると思う。 今の1.2年生はどのみち甲子園に出れる未来は見えない。 秋季大会は見送るべきだったと思う。 1.2年生のアンケートなんて意味ないでしょう。そりゃみんな出たいから良いように答えるよ。 今回のことで夏まで閉ざされることになるかもしれない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本当に試合出場するのですね。即座に否定した文春砲第一報の被害者の件、被害者本人と家族に学校から聞き取りが無い他、その診断書の画像も出て来ています。その他にも次々新たな告発が出て来ているのに大したもんですね。
3年生の大学推薦取り消し続出も、中学の有力選手から進路先として避けられ始めていることも、この先の学校存続にとっても大変な危機的状況だと思ってしまいますが、学校はそうじゃないのですね。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
随分早い再始動で驚いた。 別に悪いとは思わんし、イジメや暴行をやった主犯が悪いわけで。 アンケートを実施してイジメがアルナシを確認したとかではあるが、そんなもんでは確認はできないけどね。
1つ思うことが、昔から強豪校はヤバくて特に、PL、明徳義塾、広陵なんて厳しくて外部の情報を取り入れなかったりする。 そんな厳しいさの中だとイジメが1つの娯楽と感じる悪い輩もいる。 コレは刑務所でも同じらしいが。
なので、寮生活をするのなら個室を与えルールを決めて生活をさせたりとか、もう少し選手に心のゆとりを与えるようにしないとダメだと感じる。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
このまま進んでも、世の中が認めてないことが、来年春に現実には分かるだろう。危機管理能力がないというか、これまで許されてきた校風、文化にどっぷりと浸かっているため。気づかないのかも知れないね。 とても勉強になります。気をつけたいと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ただ監督とっかえただけで、再発防止にどういう体質改善、取り組みするのかという姿勢が見られない。 しかも新部長にはバスケットボール部の顧問だった瀧口貴夫氏を起用しているが、この騒動の中、バスケ部からも暴力が起きてるっていう告発がSNS上に会ったことを高校は認識しているのであろうか。それが本当なのかどうかの調査もするべきで、再始動とするにはちょっとまだ何も整ってないような印象を受けるのですが実際どうなってるのですかね。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
一般論だが、暴行事件が発生して解決となるのは、 加害者が逮捕されるか、被害者と和解するかのどちらかじゃないのかね。
今回はそのどちらも無いまま、学校が「もう終わったこと」とか、 「その事実はなかった」といって、活動を継続しているから 世間から見ると違和感があるのだろうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
様々な意見はあるだろうけど これを機に今の生徒たちがそういうことをしなくなれば良いのではないか 関係ない生徒たちもいる中で、外野の我々がキツイことを強いる意味はないでしょう? 不祥事があったら徹底的なところまでを望む世の中の人たちに疑問を感じます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
監督退任させるのは当然として、いじめた上級生たちも当然退部ですよね? そしてしかるべき処分を受けたり被害者への謝罪や和解は済んでます? 二度とこんなことにならないためのコンプラ作り直しました? 甲子園辞退のタイミング的にも最悪で広島県にも傷をつけたし準優勝校にしてみれば何でやと思ったことでしょう。 高校生のスポーツの場なのでこの機会に悪は一掃してクリーンにやってほしいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自体に関係ない生徒もいるでしょう。純粋に野球やりたく、強い学校から甲子園行きたいと思う生徒。 とばっちりいいところかもしれない。そんな生徒のために野球部も始動開始したのだと思うが、被害者の親からすれば許せないでしょう。 学校側の責任であり高野連の判断も遅く自体が大きくなりすぎた。関係ない人のコメントも多くあるが、関係ない広陵の学生や、野球部の生徒には酷いコメントは差し控えたりしてあげて欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
野球をやりたい純粋な思い、真面目にやってる子供達が野球がやれない、試合に出られない事がこれから先は起こらない環境に改善されている事、辛い思いをする生徒が出ない事を約束してほしいですね。 悪しきものは習わしであってはいけません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中井元監督の直接の説明もないまま副部長が監督って…最近成宮 松本 中居 共通してるのは 当事者が全く表に出てこなくなり 説明しないことが風潮になってる。時が過ぎればほとぼりが冷めるのはいまの世界では普通なのだろう。報道やSNSがうるさいから 次の話題が出るまでの我慢と言うのもあるだろう。広陵の暴力問題はこのままフェイドアウトで良いとは思えない。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
各社 各紙の報道を総じて考えると もはや『いじめ』では無く 障害事件とも言える事象ではないでしょうか? 監督交替だけで済ませる学校側 事の詳細を聞き取る事も確認する事もせずに 秋季大会参加を認めている高野連 責任感が無さ過ぎませんか? これで また出場辞退と言う様な事が起きたら 子供達が 余りにも可哀想です
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自分らで組む練習試合や対外試合は勝手にしたらいいけど、現状ではまず高野連のレギュレーションの中の試合は出場不可にしましょう。
やるべきことをやってからそのペナを解除するかどうかを考えたらいいですけど、後処理ちゃんとしましょ。数十年繰り返し続けてきた悪行のことなので時間はかかると思いますけど、それをやって来た大人の責任です。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
なんで再開してるの?なにか解決したの?この学校はモラルないのかな?第三者委員会の結果を持ってどう解決に向かうか方向性を決めてから部活動を再開ってのが筋じゃないのかな?部活っていうのはあくまで学びの延長線上。まずは人を育てる観点を間違えてる上層部がしっかり入れ替えなきゃいけないのでは?
▲8 ▼2
|
![]() |