( 320665 ) 2025/09/01 03:05:44 2 00 百田尚樹氏「何が『日本ファースト』だよ」参政党・神谷宗幣代表の「移民10%」発言を猛批判日刊スポーツ 8/31(日) 15:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae7674a8445031ad665b0095527542f49f207bef |
( 320668 ) 2025/09/01 03:05:44 0 00 日本保守党の百田尚樹代表(2025年撮影)
日本保守党代表の作家、百田尚樹氏が31日、自身のX(旧ツイッター)を更新。参政党神谷宗幣代表の移民政策をめぐる発言を猛批判した。
SNSでは、神谷代表が一部配信番組で、「ゆるやかに外国人を受け入れていくのは(全人口の)10%以下ではないか」という概算をしていることや、「どこかで上限を決めないと」などの趣旨の発言をした動画が拡散している。
百田氏はこの切り抜き動画を引用し「10%といえば、1200万人!移民が都会に偏在すると考えれば、20%になる地域がいくつもできるだろう。日本の文化・伝統・モラル・考え方を持たない外国人がそれだけやってくれば、日本社会は確実に溶解する。治安も悪化する。何が『日本ファースト』だよ」とつづり「想像力も知性もまったく感じられない発言だ」と批判した。
続く投稿でも「移民問題に限らず、神谷氏にはしっかりした定見がないように思う。主張にあまりにも一貫性がないし、ブレもひどい!私の目には、その場その場で、有権者や支持者の気を惹くことを、思いつくままに述べているとしか見えない」と指摘。「だから、発言の矛盾を指摘されると、何の衒いもなく主張を変える。主張を変えることが悪いと言ってのではない。しかし、この繰り返しがあまりに多いと『確固とした信念がない』と言われても仕方ないだろう」と持論を述べた。
百田氏はさらに「移民は日本人よりも出生率が高い。それを考慮すると、仮に今、移民をストップしても、自然増加していく。現状では,既に急激に移民が増えていて、大きな混乱に陥っている教育現場は多いし、地域住民との深刻な軋轢を生んでいる街も少なくない。また移民は必ずしも経済発展に寄与しないし、社会的コストを考慮すれば、むしろ経済的にはマイナスとも言える」との私見の記し「この状況で、更に移民を受け入れていこうという発想は知性ある政治家ではない」と主張した。
神谷氏はこの話題に関連して、Xで「移民はすでに飽和状態。10%なんかありえない」というポストを添付し「外国をみても移民が10%を超えたらとんでもないことになっています。今入れていいのは5%以下だと考えています。政府のペースは早すぎるし、数が多すぎます。将来高齢化がピークになる時に期間限定労働者や留学生などをいれても10%は超えないように計算しないといけませんし、日本の人口ピラミッドが安定してきたら、外国人比率が減るように設計すべきだと考えています」と説明している。
|
( 320667 ) 2025/09/01 03:05:44 1 00 日本における外国人受け入れや移民政策に関する議論は、非常に多岐にわたる意見が交錯しており、以下のような傾向と論調が見受けられます。
1. **移民比率の不安視**: 多くのコメントは、外国人受け入れが進むと治安や文化が悪化するのではという懸念を持っています。
2. **経済成長と労働力の必要性**: 一方で、AIやロボット技術の導入と並行して外国人労働者の受け入れが提案されており、経済成長を維持するためには労働力不十分の解決策として移民を取り入れる必要があるとも述べられます。
3. **地域差と文化の融合**: 外国人が特定の地域に集中して居住することで、その地域の文化や社会に対しての影響が懸念されています。
4. **保守的視点の強調**: 日本の伝統文化や価値観を重視する立場から、外国人の受け入れには慎重であるべきだという意見も多く、特に移民政策に関しては国民的合意が得られていないと批判する意見が見られます。
5. **社会保障や法制度への影響**: 移民が増えることで社会保障費用が増大し、日本人の生活が圧迫される懸念できます。
6. **政策への信頼性の欠如**: 政治家に対する不信感が強く、移民に関する発言のブレや一貫性の欠如を批判する声が強いです。
(まとめ)全体として、移民政策に対する意見は大きく分かれ、治安や文化的影響を懸念する保守的な立場と、経済的必要性から移民受け入れを容認する立場が対立している様子が見えます。 | ( 320669 ) 2025/09/01 03:05:44 0 00 =+=+=+=+=
平均で10%ということは、都市部なら30%になるでしょう。 どんな集団でも、いざこざを恐れる人が大半だから、声の大きい人が3割いれば、その集団を掌握することができます。実際に無作為に集めた人達のグループの中の数人に事前に声高に同じ主張するように依頼しておき、ある事柄に対する議論をしてもらう実験をしたところ、そのグループの結論は、その数人の主張通りの結論になったという研究結果があります。よって、全国平均で人口の10%が外国人になれば、日本の主要都市は、外国人に乗っ取られることになります。
▲10442 ▼477
=+=+=+=+=
現在、多くの議論や政策は、経済成長を維持し、現在の生活水準を保つことに主眼が置かれています。そのために、AIやロボットの活用、女性や高齢者の労働参加促進、そして外国人材の受け入れが進められています。 一方で、「過剰な仕事とサービス」を見直すという考え方は、人口減少社会における別の道筋を示すものです。現在の日本の社会は、過剰なサービスと利便性によって支えられている側面が強く、それが国民の疲弊につながっている点は重要です。 24時間営業や年中無休の企業を見直し、人々の働き方や生活のリズムを変える。 無駄な業務や慣習をなくし、生産性を向上させることで、少ない人数でも社会を維持できるようにする。 ライフワークバランスの重視: 仕事だけでなく、個人の生活や余暇を大切にする価値観を広める。 このような社会の変革は、ただ外国人を増やすことではない、より本質的な問題へのアプローチになります。
▲222 ▼22
=+=+=+=+=
これ以上の移民の受け入れは反対です。 現に埼玉県では、外国人による問題でビザの発給を停止しているではないですか。 これ以上、治安が悪くなったら、安心して生活が出来なくなるではないでしょうか。 労働力の不足は、体を壊さない程度に労働時間の緩和を図り、日本国民の手取りを増やすことに関与させるか、機械化を進めて不足分を補うべきです。(一定以下の資本金しかない中小企業が機械化をする場合は、補助金を出す。) 今こそ、日本人のための日本を取り戻しましょう!!
▲7586 ▼343
=+=+=+=+=
百田氏と同じ事をひろゆき氏も指摘していた様ですね。「移民10%」は多いと思います。日本国の各種運営に影響が出ると思います。少なくとも日本人にはトータルで悪影響を及ぼす事は確実と感じます。自分は反対です。政治家の方は方向性やビジョンを分かり易く示すのと同様に、その発言の内容もよく練り込んでブレなく伝えていただければ、有権者として有難く思います。
▲1652 ▼44
=+=+=+=+=
外国人で新たに働きに来る人は若い人です。この先日本人の働き手は高齢者ばかりになります。 10%の比率よりも年齢も考慮しないと、歪なになり、どちらにしても先の不安は消えません。 低賃金の日本に働き手として来る外国人は減少傾向なので心配しなくてもいいと思いますよ。 保守層で参政党と日本保守党が一緒になればの意見もありますが、お互いに個性が強いので直ぐ仲違いするのか想像できますね。
▲635 ▼260
=+=+=+=+=
アフリカ移民を新潟と山形をホームタウンの一部として位置付けているが、雪も降らない国のアフリカ人が冬の雪国で就労で2年すら耐えられる訳がない。行く方くらまして雪の降らない都市部にコミュニティ作り出して増え続けますよ。そして想像を超えたヨーロッパのイギリスやフランスのような悪化の一途を辿る。移民政策は白紙に戻してゼロにして移民は受け入れない政策に転じるべきです。
▲3444 ▼105
=+=+=+=+=
総人口の10%は明らかに過剰である。 技能実習制度や育成就労制度といった、事実上の移民政策を、国民の声も聞かずに進めることは決して許されない。 外国人問題が燻り続けている今こそ、一度立ち止まるべきだ。 受入る人数の上限を決めるのはもちろんですが、受入れ体制を構築するための法律の再整備が重要となる。 その上で次の衆院選にて、移民政策を明確な争点として掲げ、民意を問うことが不可欠である。
▲3327 ▼77
=+=+=+=+=
神谷さんはいつもそうだね。言うことが180度変わる。
外国人問題を大きな政治課題として取り上げて支持を得た。もっと言えば移民反対の立場のはず。それが10%までOKとは。 今は3%ほどなので、今の3倍以上ということだ。これじゃ移民賛成と何が違うのか。 これまでも、外国人の増加は問題だと言いながら、外国人排斥はしないと言ったり、とにかく正反対のことを平気で言う。この人はそれで矛盾を感じない人のようだ。
今の参政党は大きな勢力となったので、バッシングの対象となる。何を言っても取り上げられる党になった。 これからこの人の化けの皮がはがされていく。3年後にこの党と神谷さんがどうなっているのか。
▲4826 ▼648
=+=+=+=+=
移民は日本人よりも出生率が高い。 それを考慮すると仮に今移民をストップしても自然増加していく。 現状では既に急激に移民が増えていて大きな混乱に陥っている教育現場は多いし地域住民との深刻な軋轢を生んでいる街も少なくない。 また移民は必ずしも経済発展に寄与しないし社会的コストを考慮すればむしろ経済的にはマイナスとも言える」
この通りだし今更「移民ゼロ」にしても手遅れかもしれないが
▲3297 ▼111
=+=+=+=+=
街で目にするのは、昼間からスマホで大声で話し、ゴミ出しのルールも守らず、酒に酔いタトゥーだらけの姿ばかり。日本人と同じように税金を納め、地域社会に貢献しているようには見えません。こうした現実を見ると、悲観せざるを得ません。しかし、私たちは外国人そのものを否定しているわけではありません。ルールを守り、働き、税を納め、地域に溶け込むまともな人だけを受け入れたいのです。秩序と安心を守ることは、共生の最低条件、日本の未来のために、努力する者を歓迎し、そうでない者には毅然と対応する社会でなければなりません。
▲2215 ▼112
=+=+=+=+=
治安悪化や文化的摩擦をよく抑えているポーランドの2024年12月時点での移民比率は2.5%。 しかも選択型(セレクティブ)移民受け入れ政策です。同じスラブ系で文化・言語的に近いウクライナ、ベラルーシ、ジョージアなどからの移民が優遇されやすい。学歴、専門資格、言語能力などを基準に「ポーランド社会で貢献できる」と判断された人を優先する一方で、低スキルの移民や治安リスクがあると見なされる人は制限しています。ポーランドのように 移民比率が低くても経済が回っている国は国内の労働人口が比較的高く、男女ともに就業率が高い。高齢者の就労延長や103万円の壁の撤廃など日本でも見習う点があります。
▲1128 ▼20
=+=+=+=+=
今すぐ移民をストップしても、今いる移民同士、あるいは移民と日本人の間に子供はどんどん生まれていくでしょう。放っておいても増えるのです。やがて彼らが育ち、国政、教育の場に入ってきます。今すぐ止めなきゃダメだし、今すでに増えている移民への対策として、変えなければならない法律もあると思います。
▲1256 ▼36
=+=+=+=+=
保守政党同士を対立させたいオールドメディアの意図を感じます。私は日本保守党支持ですが、外国人問題に関しては他の多くの政党より参政党の方がまともなことを言っていると思います。リベラルのグローバリストが席巻する国会において外国人問題悪化を少しでも食い止めるには保守政党同士で協力できるところは協力して欲しいです。
▲166 ▼71
=+=+=+=+=
百田さんの言うとおり、10%も受け入れたら諸外国のチャイナタウンや日本人街のようにどうしても同じ民族がひとつの街や都市に群がりがちなので、アフリカ人に目を付けられた街の日本人がもの凄い嫌な目に会うと思う。 1回住み始めて、彼らに子どもが生まれて・・・・となったら、あっという間に20%になるのは普通に起こる。受け入れといてそうなってから帰国してくれと言うのももめ事になりやすい、ということを考えると10%はないと思います。 何より文化が違いすぎるし、外国人に日本人の生活習慣やルールが分かって貰えない、更に事件に発展することがあっても不起訴で終わり!じゃ、10年後の子ども達の世代がそのしわ寄せに苦労して「なんで受け入れしたんだ!」と世代間の分断が起こりそうだ。 神谷さんは極端な発言を警戒する日本人気質を考慮し、マイルドなところを探しながら国民に訴えているように見える。その苦労は分かるが・・・。
▲729 ▼38
=+=+=+=+=
移民が必要だと切羽詰まって感じている人は、企業の経営者ではないでしょうかね?普通の人は人口が減って高齢者が増えているから移民は必要なんじゃない?みたいな感じでしょうね。いずれにしても、現状の日本社会の仕組みを維持することが大前提になっていると思いますよ。 確かに、いろんなところで外国人の人が働いているので今日本には移民が必要と言う結論は間違ったものではないと思いますが、それとは別に、なぜ移民が必要になっているのか?移民なしで続けられる日本社会のありかたみたいなものがないのか?そいうい議論も同時に必要だと思いますよ。 ランチの配達や本の翌日配達や夜中でも買い物ができる、高付加価値サービスを安価で使う人が多いことが人手不足の大きな一因ではないですかね?50年くらい前の日本人は、近所のそば屋に出前を取ることはまれにあっても、外に食べに行ったり、本は本屋で漁ったり、夜は早く寝たりしてましたよ。
▲571 ▼26
=+=+=+=+=
今外国人労働者が安く使えるからとどんどん増やすと、あとで社会保障費が爆発的に増えることになる。研修生のように数年で帰ってくれればいいが、定住させるのは厳に慎んでほしい。定住すると自己増殖を始め、抑制できなくなるのが目に見えています。その時に焦らないよう、今から抑制を始めないと。
▲515 ▼11
=+=+=+=+=
これは確かに百田氏の意見に賛同する。 欧州でも移民5%以上は危険水域に達している現実を考えれば、最大10%は倍増となり犯罪が常に横行する国に成りかねない。特に首都圏や大阪等は危険度が高くなるはず。 神谷氏の発言は一貫性が足らず変貌が多い。国政政党の代表らしく確固たる信念ある発言をして貰いたい。
▲478 ▼20
=+=+=+=+=
百田氏が言う神谷氏は「移民問題に限らず、神谷氏にはしっかりした定見がないように思う。主張にあまりにも一貫性がないし、ブレもひどい!私の目には、その場その場で、有権者や支持者の気を惹くことを、思いつくままに述べているとしか見えない」と指摘。「だから、発言の矛盾を指摘されると、何の衒いもなく主張を変える。 って意見は本当そうだと思います。 反ワクチンだったり、食品の問題だったり、外国人問題だったり、日本人ファースト問題だったり、その時々で興味を引きそうなワードを扱って人気取りしてるだけだと思います。 だから都合が悪くなると主張を簡単に変えたり、その都合が悪くなった内容の主張のメンバーを容赦無く排除したりするのだと思います。 日本人ファーストだって選挙終わった瞬間に、選挙の時だけのキャッチフレーズだから、選挙が終わったら差別を助長するかも知れない日本人ファーストはもう使わないとか言ってるし。
▲738 ▼102
=+=+=+=+=
10%は多すぎるのではないかと思う。日本の失業率が2~3%なので、まずはこの失業率を限りなくゼロまでもっていくことで日本人ファーストの雇用環境を改善し、更に足りない労働力を外国人に頼るのが良い。失業率はミスマッチの可能性があるので、日本人があまり従事しない業種に絞ることが良いのでは。季節労働者でもよい。結果失業率とほぼ同じ2~3%くらいを海外労働者に頼ることを目標にするのが良いのでは。無犯罪証明を出させる、大卒位の学歴を求める、ビザは1年毎に更新。給与は2年目からは日本の最低賃金を保証するなどして、質の高い海外労働力を追及する。15年ビザを更新して永住権を申請できる権利を付与し、永住権者も2~3%の人数制限内に収めれば、外国人が多いという印象は薄まる。政府は人数を早急に一元管理し、仮に目標とする人数がすでに多い場合は、国外退去などを強制的に進めるべきだ。
▲342 ▼48
=+=+=+=+=
経済がいいうちは、外国人労働者も、穏やかに、国内で生活している。しかし、不況になったらどうなる。即、彼らは解雇される。解雇されても、彼らは、母国には、もはや帰らない。日本国内で生まれ、育った子がいるからだ。日本国内で、再就職先を見付けようとするが見つからない。日本人への不満が募り、やがて窃盗や傷害事件を起こす者の増加が、予見される。
▲250 ▼8
=+=+=+=+=
人口比率5%が限界でしょう。 それでも農村や都市の一部地域は30%を越える外国人比率になるかもしれない。 政府は外国人の単純労働者を入れる前に機械化、特にAIやDX、産業ロボットの導入を進めるべきです。そのための国立大学や国立研究所の研究開発予算や大手企業に補助金を出すべきです。 正直この国の人口が今後増えることはないと思いますが、それでも社会システムを維持できるようにIT社会にしていく必要があります。
▲177 ▼19
=+=+=+=+=
バブルの頃(1989年頃)今と同じように労働力不足が叫ばれていました。 NHKの番組で、長谷川啓太郎氏と堺屋太一氏との対談が行われました。 堺屋氏は、この労働力不足は景気に関係なく、これからも、ずっと続いて行くものなので、外国人を1千万人位、日本に入れて労働力不足を解決して行かなければならない。との主張でした。対して長谷川氏は、外国人労働者を日本に入れれば、その9割が賃金の高い首都圏に集まります。1千万人の外国人労働者を入れれば、900万人が首都圏に集まります。そんな社会になって良いんですか?と堺屋氏に反論していました。 堺屋氏は何も言い返せず、黙っていました。 あれから36年、それが現実になろうとしています。 これ以上の外国人は入れるべきではないと思います。
▲134 ▼6
=+=+=+=+=
日本人とは日本史に「われわれの歴史」という意識を持つ人のこと。言い換えれば、信長や紫式部を「われわれの祖先」と思える人的範囲が日本人。雛祭り鯉幟が行われるのは、それが「われわれの文化」だからです。
たとえば中国の歴史を「われわれの歴史」と思う人があつまると「中華街」になる。つまり何を「われわれの歴史」と思うかどうかで文化的実践が変わるわけです。
桃太郎かぐや姫を「われわれの昔話」として読み、雛祭り鯉幟を行い、紫式部や信長を題材に大河ドラマをつくり…このような実践によってこの国は日本となっている。
日本史が「われわれの歴史」と感じられなくなれば、文化的行事は行われなくなって日本は日本ではなくなる。日本が日本でありつづけるために移民を制限するのは、ゆえに日本人の正当な権利なんです
▲166 ▼10
=+=+=+=+=
既に400万人近い外国人がいらっしゃる。その他に移民を10%だとすれば相当多いと言えるだろう。(400万人の方を丸ごと移民と考えたとしても,更に800万人程度を受け入れなくてはいけないという計算になる。) そもそも将来的に総人口が6000万ともいわれている。その時に外国人の方が今と同じ数だとすれば,それだけで約7%だから,受け入れ可能な人数は多くとも180万人くらいということになるが,一度に180万人入れたら混乱が広がることは確実。入れるとしても実行可能な人数を計算するべきなのだが,今からできるのか? 世界を見渡せば外国人比率が全人口の10%以上となれば,事実上の多民族国家みたいなもの。日本が多民族国家になるという国民的なコンセンサスができているとはとても思えない。 国際化された社会というのが,まさかこういう多民族な社会だとは思わなかったが,とても混乱なく達成できるとは思えない。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
日本に移民の制度があると思ってはいないし、移民を標榜する法律も知らない。正確に説明できないが、何やら外国の模倣をした仕組の高額の事業投資を永したら住許可を与える制度や、国内で生まれた親のどちらが日本国籍の子供は日本国籍を与えられるとかで日本の国籍が取れるのでそれらの人が増えているのではないか?こうした人は移民? 移民となると日本国民として課される義務への誓約が課されるはずだがどの様になっているのか公知されていないと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
恐怖と不安の感情的な言葉が溢れてます。 この国の経済と治安のバランス、1か0でなく、冷静に分析し賢明な政治家の判断を待ちたい。 地域の治安は、地域のコミュニティ活性化が必須なので、政治家の問題だけでは無いです。他人に責任を負わせる人が減ることが1番の安全への道です。
▲116 ▼33
=+=+=+=+=
最下層低賃金の(外国人も含む)労働者を増やしてゆくことも、もはや 選択肢と考えないとこの国は崩壊するだろう。治安が悪くなっている地域は そのような地区としてコミュニティを隔絶し、崩壊自治体なども空き家対策など外国人に仕向けてはどうか。それとも最下層に従事する日本人がこれ以上数を満たすことができるというなら現状何故そうならないのか具体的に説明してもらいたいね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
神谷さんを支持したいけど支持できない理由はまさしくそこなんです。憲法もその場で発言が変わったりするから1回引っ込めて専門家の数人に助言を伺って訂正しなくていい憲法草案を作ったほうがいい。80年も昔の憲法を作り直したほうがいいと思う人はたくさんいるのだから。まずは地に足をつけて投票した人が良かったと思えるような政策を提言していただきたい。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
法治を如何にするかってことと、文化教育をいかにするかってこと。日本は様々なものを受け入れ日本風に消化してきた。まぁ消化不良も多々あるんだけど。労働人口や社会保障問題、そもそもの人口問題から考えれば移民とするのか、一時的な労働力としての一時的なものとしての受け入れなのかって部分もあるので、しっかり議論をして欲しい。全人口の〇%って問題もあるが、どんな分野に実際どれだけ必要なのか?ってところもしっかり詰めて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
移民や難民受け入れを容認している国では問題が起きている国も多いようだし、国民の間でも意見が分かれているので、まずは国民投票で国民の意向を問うべきだと思う。 住民の意向を全く無視し、住民に負担をかけてでも移民や難民を受け入れるべきだというのは通らないと思う。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
移民の受け入れなどには断固反対します。 外国人から見ても日本は外国人にとって悪いという印象となればこないかなと、日本人ファーストはいいことだけど言葉だけにならないようにしてほしいですね。
▲213 ▼17
=+=+=+=+=
日本保守党一択ですね 次は移民を厳しく規制してくれる日本保守党に票を入れようと思います。 外国人に金をばら撒いて、日本国内の治安を悪化させるような移民を バンバン受け入れる自民党政権が 一刻も早く終わることを心から願います。 金出して、しかも家族帯同で受け入れるとか、日本終わりますよ。 しかも外国人も我々と同じ人間です。 病気にもなるし年も取ります。 その人達をいずれ福祉で支えることになる。 すでに2019年から外国人による生活保護費は、ほぼ2倍になってます。 このペースでいくと日本国民の福祉は、いずれ崩壊しますよ。
▲243 ▼60
=+=+=+=+=
緩やかに10%程度と算出した根拠を公表すべきだね。人口減少と年齢層別人口ピラミッドを見れば将来的に若年層が少ないのですから圧倒的に外国人が優勢に働くはず。批判されるのは当然ですね。そもそも、日本の将来図をどのように描いているのでしょうか。昭和の大量生産で輸出するイメージを令和以降も続ける気ですかね。高付加価値の先端技術製品とAIを核とするソフトパワーで生き残るべきでは。そうなると外国人と言って高度の研究開発、技術者に絞るべきじゃないの。申し訳ないが発展途上の国々から安価な労働者など必要ないはず。もう少しグローバルの視点から物事を考えられる人で無いと日本はもたないと思いますよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ある年齢以上の人はわかると思いますが、移民はもちろん外国人自体あまりいなかった時代の日本が一番豊かで綺麗で安全で住み良い国でした。なぜそれが崩壊したのか。 1.家族を作ることよりも個人の幸福を選ぶ人が増えて人口が減った 2.政策の失敗で円安になりすぎ、経済が悪化して日本人が世界から取り残された 3.政治に関心の低い国民性で自民が保守でなくなったことに気づかなかった 4.欧米の難民、不法移民受け入れの波が日本にも来た 5.日本人が勤勉ではなくなり、技術力でも外国との競争にも負け続けた 6.円安で訪れた外国人が、日本の制度の甘さと利用価値に気づいてしまった
結局、政治家に好き放題やられても無気力無関心な日本人に問題がある気がします。
▲100 ▼8
=+=+=+=+=
百田氏の懸念も理解できますが、神谷代表は「移民はすでに飽和状態で10%など到底ありえない」と明言しており、政府の拙速な受け入れにブレーキをかける立場です。にもかかわらず、切り抜き動画だけで「一貫性がない」と断じるのは不公平ではないでしょうか。
実際、欧州では移民比率が10%を超えた国で治安や教育現場の混乱が深刻化し、日本でも川口市のクルド人問題や、最近のアフリカ・ホームタウン構想への住民反発が表面化しています。こうした時に神谷氏は現場の声を踏まえ、国民目線で迅速に警鐘を鳴らしてきました。本来、こうした課題に保守派が一致団結して取り組むべきところを、過激な発言で分断を生む百田氏の姿勢には正直がっかりします。
その一方で北村氏には大いに期待しています。特にスパイ防止法を含め、日本の安全と文化を守る現実的な政策を前に進めてほしいと思います。
▲76 ▼23
=+=+=+=+=
ホテル、コンビニ、介護施設、建設現場、外国人ばかりですね。他の目にしない職場でも外国人はどんどん増えている気がします。東京や埼玉や栃木などには外国人だらけの町があるし、浅草などの観光地を歩けば目に付くのは外国人ばかりです。自国の習慣を変えず、異質なコミュニティをつくる外国人は、次第に大きな社会問題になっています。政治家はしっかりと移民問題を捉えて、政治問題に発展する前に早急に移民規制をすべきだと思います。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
シンガポールの場合女性の移民には毎年妊娠したか否かの検査を義務付け、妊娠が確認された時点で母国へ送還するらしい。別に日本にもこれをやれとは言わないが、そういう移民政策をやっている国もあるということを知るべきである。日本の場合居住可能な平地が狭く、自国民の人口は減少気味また高齢化も進んでいる。また社会的な面でも慣習・社会通念もかなり特殊で外国人にとっては適応がかなり難しい。入国させてからでは遅い。入国前の水際対策が大事である。それから党が違うから政策・意見の違いは当然だが、この本格保守勢力の軋轢は他の売国勢力を利する事になる。仲良くしてもらいたい。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
人間も動物と見なすと、例えばガラパゴス諸島の動物が減ってきたから、外から新しい種を入れてみるかとなったら、元の種はより生命力の強い種に駆逐されてしまう。競争力をつけなくてはと、強い種、繁殖力の高い種を持ち込めばその種が大勢を占める。日本人は動物としてみると、繁殖力も下がり大陸の種よりも競争力が落ちてきている状態。そんな状態で外来種を入れたらかなりのエリアで劣勢になるだろう。繁殖力、生存力に差があるのに少数を入れたからその割合で収まるなんてことはありえない。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
外国人問題の一つは、全体的なコントロールがされていないことではないか。 *人口に占める外国人の割合の上限設定(対全人口、地域別、職種別、等) *受け入れ可能な国の条件(テロリスト、スパイ、反日政策) *不法入国者や行方不明者、強制送還等に対する実効性のある法整備、予算措置。 *日本文化の教育。(日本語だけでなく、日本の歴史、譲り合い、礼節等の日常的な人間関係、等) *予想される社会、教育、文化、宗教などの諸問題を具体的に洗い出し、個々の対策を講じること。(例、礼拝、土葬、離婚時の親権、等) *利益を受ける企業と医療、生活保護、住居、教育、地域問題などを負担する自治体との費用負担の明確化と費用徴収の法的措置 等である。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
当然、どの地域でも必ず10%となるはずはなく、彼等の多くはコミュニティを作って集まることが普通なので、どこか特定のエリアに偏った移民人口の多寡が出来ますね。そして集団の国籍により、そこで生まれる文化や犯罪にも地域性が出来て、例えば群馬はブラジル系、埼玉はトルコ系中東系、千葉はアフリカ系、愛知や大阪は中華系や朝鮮系など国ごとの色分けも出来るのでしょう。 世界から1週回って遅い日本はまだ移民を推進したがるのでリベラル勢の注目の的になっていますが、何故日本は国も経営者も少子化に耐えうる省力化投資や人的投資に大きく舵を切らず、安価な外国人労働者だけに依存しようとするのか本当に不思議。移民などに頼らずとも日本国を維持・推進できる手立てを一切議論することなく、答えは「移民推進」だけとは世界から2週遅れる手前です。欧米と日本を比較してもApples to Appleではないので議論の本質にはなりません。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
鈴木法相が2040年に外国人が10%になる見込みと発言したとニュースが出てた 現在の人口が1億2500万人程度、 2040年の人口予測が1億1280万人、移民が10%だと1128万人。 足すと現在の人口と変わらない状況 個人的には少しペースが早いかなと思う 現状で労働者不足と言っても総務省発表の労働者人口は女性進出もあり、2000年から微増してる状況 なので急がなくても良いのではないかと思う 先に経済対策をしっかりと行う、移民受け入れでも労働者が足りなくなる50年後を見据えてAI開発、ロボット開発などで技術力を高める、それと共に移民の受け入れ体制を改めて整えるのが良いと思う 経済が良くなり他国と比較しても高賃金の状態、日本人でも働きたいと思う業界の改善が必要。借金を抱えてやってきた発展途上国の人を何も考えずに放り込んでたら問題が起きるのは当たり前。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
移民が増えるという事は、ハーフの日本人が増えるという事。これは必ずしも悪い事では無い。血はなるべく離れた距離の方が良いと言われている。 20年後のオリンピック日本代表はほとんどハーフかクォーターになっているんじゃないか!?もう芸能界のアイドルやモデル、俳優はハーフ、クォーターが席巻している。 ミス日本がハーフとかクォーターになる時代が近づいている。
▲1 ▼23
=+=+=+=+=
現在、日本で働く外国人は230万人だそうです。人口の2%ですね。 外国人の多い英国で14%、ドイツは15%、やや少ないフランスでは10.7%、イタリア8.5%など。先進国は軒並み10%から15%と思うと、日本もそうなっても可笑しくないけども、島国で、歴史的に閉鎖的な日本ではそこまでは行かないのではないかと思います。2%でさえ、これだけ騒がれていますからね。 もっとも、まんべんなく行き渡ると、それほど摩擦も起こらないかもしれません。また、時間をかければ人間も慣れると思いますが、それまで人手不足は待っていてくれないかもしれませんね。 身の回りに外国人の少ない居住地では、まったく困っていません。もう少し外国人いてもらっても楽しいかもしれないと思うくらいです。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
すでに、2024年末時点で、日本に在留する外国人の人数は約376万8,977人に達し国民の3%が外国人という状態で、さらに今後も増やし続ける予定で、インドやバングラディシュからも50万人受け入れるとか、アフリカのホームタウンにするとか、外国人労働者は増える一方で、おそらく10%なんてのは通過点なんでしょうね。上級国民にとっては一般国民が日本人であろうが外国人であろうが労働力として使えれば同じこと程度にしか考えていないと思われます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分の近所に公営団地が数棟あって、数年前までは外国人はあまり見なかったのに、ここ数年で急激に増えて今ではその団地に住んでるのは外国人の方が多いのではないかと思う。 昨日もその団地に隣接した公園の横を散歩していたら、夜8時だったがインド系の子供たち10人くらいが遊んでいて、その近くで母親達が世間話をしていた。少し離れたところでは中国人のお婆さんとその孫と思われるグループが中国語で大声で話していたし、さらにその近くで東南アジア系の10代の少年2人が話していた。 日本じゃないみないだよ。 本文にもあるけど、彼らはこれからどんどん子供を産んで増えていくよ。 本当のカオスは2世・3世がどんどん増えてくるこれからだよ。 政府は真剣に先々の事まで考えているのか? 俺はマジで危機感で一杯だよ。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の急激な支持拡大のために方向性を示したもので、有るべき姿や目標値が的確に示されていないのはある程度仕方が無い事だと思う。 只、参政党の政策は国民に刺さっているから支持されているのではないでしょうか。人数も政策もこれから積み上げていけば百田さんの言う事も正しいし、 これから互い保守政党として議論して日本国の為に正しいと思われる政策をつくり上げて頂きたい。
▲139 ▼59
=+=+=+=+=
これは百田氏の指摘通りです。 10%にしていたら、間違いなくその移民者どうしが引っ付いて子供が出来ますし、現実移民者の出生率は上がっていることも間違いない事実でしょう。 そうなると親は違法在住になって子供はそのまま何てことにも成りかねなくというか現実それも出ているのですから、それで日本に難民申請を何度でもなんてことを平気で受け付ける。 根本的に外国人労働者がいないとすでに成り立たない農業関係など、政府はどうにかしないと相当まずいのですが、コメ不足などあり、もっと外国人労働者と考えている傾向もあり、なかなか一筋縄ではいかない。 それでも、本当に日本人に対する5%程度で押さえないと、一部の地域など外国人村が出来て治安などめちゃくちゃですよ。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
今移民は人口の4%、にも関わらずこれほどの問題が噴出している以上、これ以上移民の受け入れは辞めるべきであり、百田さんの主張に10000%同意します。 参政党は投票したい政党がないから一から作る、党員主体の政党を前面に押し出していますが、その弊害として党としてのイデオロギーが不安定だなと思います。アジア版NATOや在日米軍に対する発言もありましたが、彼らに政権を任せたとき、日本の文化伝統国体を守ってくれるかという点に関してはかなり不安です
▲208 ▼33
=+=+=+=+=
移民問題は経済問題とも直結する。百田氏にしろ神谷氏にしろそこはど素人。こういう人たちの意見だけ聞いでも日本の将来には繋がらない。経済問題、政治問題、幾つかの方向から観るためにも専門委員会を設けるべきだろう。移民人口率か10%を遥かに超えている欧米よりは将来を見据えた政策が取れるはず。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
10%までOKではなく10%は超えたらいけないラインであって、5%以内には抑えないといけないという話。 まあ5%も多いけどそこまで積極的に増やすとは彼も言っておらず、言わんとしていることはとにかく急激に増やしすぎな現状を抑えましょうってことなので現状異論はない。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
神谷さんは歴史をよく知っている人なので、渡来人によってゆっくりと縄文人の血が薄くなってきた今の日本人みたいな感覚で話していると思う。
この辺で異論がでちゃうだろうな、あちゃーと思ったか、はたまた狙い通りかはわからない。
参政党は、党員に嫌われたら終わる党。党員も一緒に成長している、そういう点を期待したい。
日本保守党のこういうスタンスも大事。あらゆる思想の中でも世界の中の日本をまとめないとならない。そのためには多少なりとも柔軟性が必要だ。批判を浴びては微修正する事が大切。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
移民を希望する方々には、日本の文化、慣習、礼節、モラル、法律、言語をしっかりと、母国で学び、日本に貢献できる資格や技術を習得していることを前提にして、医学的に、心身の健康に問題がないことを条件にしたら良い。労働力不足を補うためとかの政府の安直な考え方がそもそも問題。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
こういうやりとりができるのが自由民主主義じゃないの。 大まかな方向性に違いがなければ、コミュニケーションをはかりつつ修正・集約できればいいでしょう。 日本の文化・風習を尊重せず法律を遵守しない外国人の受け入れを拒否する、日本人が土地を買えない中国人の土地購入は認めない(相互主義)、日本の安全保障上問題な土地や自然破壊につながる目的での土地購入は認めないなど、安心安全や清潔感を脅かす外国人の受け入れを制限することが重要だと思う。 外国人の優遇で私腹を肥やす政治家や高級官僚や経済人などの上級国民が日本には多すぎるのではないかな。
▲116 ▼21
=+=+=+=+=
10%だなんだはどうでもいいとしても、
結局のところ移民の議論は、経済規模を小さくする事が 出来ない日本にとって「少子化対策が劇的に上手くいく」とかいう 夢物語が実現しない限りは、避けては通らせてはくれない議論です。
治安の議論とかはあるにせよ、使えなかったら日本が回りません。 だからただ避けるのではなく、どうやればその人達を 日本の社会に組み込むのか、という議論のほうこそ必要にはなります。
それで日本の文化とかが変わったとしたならば、 その変化した文化こそが日本文化です。 文化なんてそもそも不変じゃないものですから。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
移民を使っているのは零細企業だが大企業が下請けに払う金が少ないから使わざるをえない「この値段では従業員の給料がでません」と言っても「他社は移民を使って安くやっている」といわれる。大企業はそれで儲けている。移民で利益を得ているのは大企業なのだから彼らからもっと税金をとるべきだ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
現状、移民は2%程。地方の中小企業からしてみたら、移民をいきなり止めてしまうと、事業の継続が難しいと言います。 移民はノーだけで、済むレペルでは、無くなって来ているのが現状。 移民を止めるには、投資に因る生産性の向上が必要だ。 高度経済成長期には、人手不足を生産性の向上で埋め、年10%の成長率を維持していた。 現在も同じ状況だ。 生産性の向上には、減税による内需の拡大、消費税廃止、社会保険料の減免で、国民の手元に残るお金を増やす。 そして、政府の国債発行による貨幣発行で、インフラ整備などで民間の設備投資を促し、生産性を向上させる。 百田尚樹氏よ。 移民ノーなら、消費税廃止くらいの政策を掲げよ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
無条件に増やす今の政治には危うさしか無い。 だが間違えてはいけないのはキチンとした手段で日本国籍を取得した人やご家族が変な目で見られない様にしないといけない。ましてや子供などがいじめなどに遭わない様にしないと。 見た目では判断出来ないから難しい所もあるだろうがそうならない為に入国を厳しくしたら良いのでは。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
神谷氏が考えていることが100%伝わっているとは思えない。私もその切り抜きは見たが、全体の流れを見ないと真意は判断できないと思う。 普段話されていることからすると、移民は基本反対のはず。いろいろな条件がついて「最高でも10%以下」という意味なのかとも思ったが、とにかく党首対談でもしてよく確かめた方がいい。 スパイ防止法では、両党が協力しあうべきだろう。せっかくの機運が下がってしまったら何にもならない。
▲867 ▼324
=+=+=+=+=
都心部のコンビニの外国人は日本語が流暢で、丁寧でコミュニケーションも素敵です。聞けば、自国で日本を勉強して言葉も礼儀も勉強している人たちです。多いか少ないかはよく分かりませんが、ただ5パーセントにすれば人間関係の摩擦は起きないのかといえば、必ず起きます。だからこそ、日本を理解して柔軟に溶け込めるような高等教育を受けた人材を5パーセント受け入れるのが重要です。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
現在3%と言われていますが、本当にそうでしょうか? ヨーロッパで12%ぐらいの国は治安悪化が著しいです。 もし日本で10%になれば大変なことになるのでは? 例をとってみると、埼玉の川口市などはどうなんでしょうか? あの地域もはじめはそこまで多くなかったはずです。 それがどんどん増えて、今は大変だと聞きます。 なら、今わざわざ増やさなくても勝手にどんどん増える例があるのだから、 アフリカから呼べば10%なんてあっという間に過ぎて日本が日本じゃなくなります。だから移民政策全てをやめるべきです。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
移民を入れないのはいいのだが、では労働人口が減少する中で、どうやって経済を維持するか?を考えないといけない。 輸入依存率の高い日本では、世界経済に物価が追いついてないと、石油、鉄鋼、食料など、インフラの維持や生活に欠かせない輸入品を、「我々より物価の高い国」から仕入れることになり、我々の生活が苦しくなる。
それを防ぐためには、世界で高く売れる、付加価値の高いビジネスをしていかないといけない。 そのためには「今までと同じ産業、同じ仕事」をしているだけではだめで、1人1人がスキルアップ/リスキリングして、新しく儲かる仕事をしていかないといけないかと。
日本人は、「社会人になってからの勉強時間」が世界の主要国でも最低クラスという調査もある。 製造でもITでも流通でも金融でも、もっとガツガツ勉強して世界の新しいテクノロジー、新しいビジネスに付いていかないと、苦しい未来が待っているだけかと。
▲18 ▼69
=+=+=+=+=
無作為だとしたら10%は多すぎる。あくまで高等教育を受けた外国人でなければ、スラムやマフィアを生んでしまう。 私の住んでいる地方都市では、外国人の割合は 多分1~2%くらいと思われます。外国人を見ない日は無く、3~4人の集団を見る事も度々です。それが10%までいったらおそらく、生活圏の中で 日本人の方が少なく感じる事が 多々起きるでしょう。その時、周りにいる外国の方が 良き隣人である事を願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安い労働力が欲しい経営者や株主、そしてサービスを安く受けたい高齢者、これらは外国人の受入れで得をするかもしれないが、現役世代より下は安い給与に苦しめられる。結局、労使間や世代間の対立は避けられないんだよ。現役世代が食い物にされる時代を終わらせないと!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
別にそんな先の状況なんて考えてはいないでしょ 人身売買みたいなブローカーが日本語学校、技能研修の名目で外国人を送り込みその手数料をはねる。 それだけしか考えていないだろう。
受け入れ側の団体を先ずは調べる事が先かと。 どんな人がそこに結びついているか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
福岡市ですがお盆に郊外の知人の家に遊びに行ったのですが列車内や駅が南アジア系外国人、おそらくネパール人だらけになっていてビビりました。 毎月行ってますが突然急にそしてこんなとこまで?感が凄く驚いてます。 ネパールでは貧困や災害で困窮した国は捨てて日本に皆んなで移住し、日本をネパール人の街にしよう!日本をネパール人の新しい故郷に!という考えが蔓延していて、今や30万人、数年もしたら、100万人を超えると言われていますが着々と彼らが望む、日本をネパール人の街にが進んでいるような気がしますね、
日外国人にとって、ここは日本ではなく自分達の新しい土地、という感覚なんでしょうね。 祖国では見たこともない、物資豊かな日本は彼らにとっては欲しくなる、奪いたくなる土地なんでしょう。 ネパール人の日本移住は外貨が欲しい大統領も支援していると言われており、どこかで手を打たないと本当に乗っ取られてしまいます。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
失業率7%は分水嶺と言われる。 それは失業者が目に付くようになるのだ。 例えば、河川敷の小屋とか、昼間から所在無げ公園で 座っている人とか、が市民に何気なく目に留まる様に なる。それが社会不安の兆しとなる。 だから、失業率7%に届こうとすれば、国債発行してでも 公共工事とかの失業対策をするのである。
仮に、10%にもなれば日常至る所に外国人が目に付く 様になる。 更に、大概外国人は一カ所に集まって暮らすから、当該 地区は日本では無く外国になってしまう。 そして、スーパーや公共空間などにも大勢の外国人が 集まる。
そうなれば、何世代とそこに暮らしていた日本人との 軋轢が生じてくる。
よって、許容外国人は日本人の3.5%以下をキープ するべきである。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
悪質な切り抜きや批判が広まっていますが、誤解してはいけない。 神谷氏の動画をしっかり最後まで見るべき。
神谷氏は、昨今の移民政策が急激過ぎて、もっとゆっくりやるべきだと言いました。
それに、他の国でも移民の受け入れは10%を超えた辺りから崩壊が始まっている。
だから、移民の数には上限を設けるべきであり、少なくとも10%以下に制限するべきだと言っています。
それをあたかも「移民を10%まで増やそう」とでも発言したかのように、鬼の首を取ったかのように偏向報道/偏向動画が拡散されまくってます。
皆さん、参政党を一番潰したがってるのはどんな勢力かは言わずもがなでしょ。 騙されて扇動されるなよ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
5%もあり得ませんね。 多分、移民の定義に入っていないと思いますが、留学生を含めてなら上限5%。移民だけなら3%でも多いくらいです。 神谷さん、もう少し、移民を許容した国の多くの事例に当たった上で数字を出した方がいいですよ。これだけ支持されたのですから、ふんわりしたイメージだけでは絶対にボロが出ます。
ただ、今は現行の法律の外国人対応が喫緊の問題であり、次に受け入れ態勢、その次が国内の労働者と賃金の不均衡による労働力の産業別偏在が問題なので、上限については黙っていてもその後から自然についてくる話だと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん、意識高く持ってもらわねば困るんだけど。働き盛りの年齢層の無職率がほぼ0になってから外国の方の受け入れを考えるべきだと個人的には思いますが、最近の若者は力仕事を嫌がります。建築現場は、若い人で30代。おれみたいな40代も若い部類です。だから、外国人を受け入れるなというのは無理があります。日本人ファーストを支持してる人で、今職を離れている方でも日本の建築現場の人手不足のためにジョブチェンジしようと思うでしょうか?まあ、労働環境の改善は、必須条件なんですが、建物を安く買いたい。早く売りたい、買いたいという意向もあり、大型マンションでなければ、2年内に引き渡しがあります。そうなると、外国の方の労働力は必要です。 10%はやりすぎという方もいるが、少子化で、減る子ども達が力仕事を嫌がれば、外国人の受け入れの割合は上がってきます。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
基本文化芸能や優れた知見や技術を有する者程度に線引きし後は紛争地域からの一時的退避者にし単純労働者や技能研修は外国人労働者の推移を見て日本語能力や日本のルールの理解度テストに合格した者だけにする。これだけ決めて実行するだけでも門を狭く出来る物と思いますし経営ビザだろうが家族帯同は来日後数年の猶予や不動産取得も同様にすればかなり減るかと思います。もちろん現在の在留者も不動産所有や日本語の理解度テストを見て在留資格の更新を決めれば更に帰国者は減るでしょう。やるなら徹底して厳しいルールにするべき。ただ来日後10年20年経ち日本に生活基盤が有る者は除外で。ただそれをやる気の有る政治家が居るかどうか。また法律がとか言いそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ南部は違法移民が住み着き、しかもお金も無論保険もないのに病院で治療を受けようとして、緊急だから対応せざるを得ず、結果私立病院の経営を圧迫させて社会問題となっている。 日本でも10%も移民が来れば、いくら皆保険制度があっても無保険で押し掛けてくる輩もいそうだし、小さい開業医なら倒産続出だろうな。 私は医者ではないが、国家の綻びは安定な医療事業から来ると言われている。 日本もトランプみたく排斥派の政権ができた方が良さそうだが。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
神谷さんは移民そのものには反対ではなかったと記憶してます。 入れるならルールを整備し決めてから、ルールをきめ、日本人の暮らしをまず守り、それから外国人にきてもらう、そして期限がきたら帰っていただく、と言ってました。 神谷さんが言う日本人ファーストには外国人問題以外にも政策がありましたね。
▲76 ▼21
=+=+=+=+=
今の日本を守れるのは参政党と日本保守党だけです。この発言も正確に神谷さんの言葉を確認して下さい。日本保守党は立候補している人数も政権を取れるほどたてていないし保守どうし手を組んで日本を守ってくれないと子供達の未来が心配です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
2040年には日本人口は8000万人を下回っている見込みです。 外国人を招かないと残念ながら、日本は逆に衰退します。
クルド人や回教徒、一部の中国人、ベトナム人のように、日本の法律を無視するような輩は日本にいる必要はまったくないけど、日本の法律・習慣を尊重・順守出来る人間であれば、ウェルカムとしないと、今を生きる日本人が多いに困る事になり、次世代も同じい立場となります。
▲1 ▼21
=+=+=+=+=
下記発言を切抜で拡散してるようですが、少しおかしくないですか?
神谷氏発言 外国をみても移民が10%を超えたらとんでもないことになっています。 今入れていいのは5%以下だと考えています。政府のペースは早すぎるし、数が多すぎます。
将来高齢化がピークになる時に期間限定労働者や留学生などをいれても10%は超えないように計算しないといけませんし、日本の人口ピラミッドが安定してきたら、外国人比率が減るように設計すべきだと考えています。
日本の子供が増える政策も急務です。 少子化対策と外国人受け入れは表と裏の課題ですから、これからチームをつくり、もう少し具体的数字を入れた提案をつくっていきます。
根本的な問題は政府の経済政策の失敗にあると思っています。非正規雇用はなくしていきましょう。日本の若者が結婚して子供を育てられる環境づくりを!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党の榛葉幹事長は木更津のナイジェリア移民政策には賛成。岩屋外務大臣との答弁で野球が有名、キャンプを張った事もあるナイジェリアを歓迎するべきとの答弁に驚いた。 神谷氏の話どころではない。 百田氏は同じ保守として広く神谷氏の話を聞くべきた。神谷に再度確認し神谷氏も10%の数字の根拠を示してほしい。広く認知され始めているのだから誤解なのか根拠を示してほしい。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
年間日本人は100万人減ります。 一方、外国人は年間35万人純増しています。 このペースが20年続くと、日本人は2000万人減って1億人。 一方、外国人は700万人増えて今の350万人を加えると1050万人。 2045年には外国人比率10.5%ですね。 実際は100万人以上減りますし、外国人は35万人以上のペースで増えるでしょうから、2040年には10%を超えると思います。 立派な移民大国になります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
百田さんの仰る通りだと思います。参政党の代表はその場その場で都合のいいことを発信しているように思える。国民からの支持者を増やすために国民に迎合していくだけで政策に責任を持っているようには思えない。若い層の支持者が多いようだが、耳触りのいい言葉に騙されないようによく政策を見極める必要があると思う。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
移民に限らず国際結婚などもあるわけですから、確実に日本人が持つモラルなどは崩壊していくでしょうね。人数を問題視するよりも、日本に入ってくる外国人を日本に合わせて教育するかを考えた方がいいです。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
百田先生の指摘はまったくもっともで、いま現在でも「声の大きい少数者」の声が通る世の中である。10%にもなったら収拾がつかなくなる。数日前炎上したアフリカホームタウン計画も然り、この問題もいまだ政府は撤回すると言ってない。政府は議論を尽くさずとも既成事実を作ったら勝ちと考えています。この議論になると必ず少なくなる労働力をどう補うのか?という反論が来る。ですが勤労年齢に達して働いていない、引きこもりの人を就労させるのが先でしょう。日本は江戸時代人口3000万、1945年終戦時は7000万人でしたが以後空前の戦後復興をした。過去に学びましょう
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
現状でも都市部では外国人比率が5〜6%に達しており、現在も加速し続けていて、これ以上の増加は地域社会に深刻な影響を及ぼします。 大阪市の特に外国人比率が高い区は以下の通りです(2024年12月末時点) 生野区:外国人比率23.3% 浪速区:外国人比率16.9% 西成区:外国人比率14.4% 東京都の一部地域でも、地元住民との摩擦や治安の悪化が問題となっています。 新宿区:外国人比率13.0% 豊島区:外国人比率11.7% 荒川区:外国人比率10.0% これでは日本の文化や伝統が失われ、社会の安定が脅かされる。 経済的にも、移民の受け入れには多大なコストがかかり、社会保障や教育、治安維持などの負担が増大する。 百田氏が指摘するように、移民政策には慎重な議論と計画が必要です。 日本の未来を守るためには、すぐにでも移民受け入れの上限と質を厳格に設け、社会の安定と文化の保護を最優先に考えるべき。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
神谷代表は、考えなしの発言が多いですからね。 中国関連や安全保障に関するものでも多かったです。 百田代表も失言が多いけど・・・。
移民問題に関しては、まずは不法滞在者をゼロにするところから始めるべきです。 そして、不法滞在者になることが多い国籍者の在留資格を厳格にする。 安易に受け入れるのは問題です。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
日本は世界で移民受け入れ比率第4位とかテレビでやってたな。これ以上、カレーや中華料理屋が増えてもなぁ。 近所のコンビニで働いてる外国人の子達は真面目そうであんな人達ならある程度歓迎だけど。労働力を欲してるのは経営層だけだし生活を脅かすほど増えるのは望んでない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
短期的にはパートタイムや正社員の所得税減税や社会保険料を下げることによって労働時間を増やしたり移民に頼るが、長期的にはAIやロボティクス化による自動化に舵を切った方がいい。 それと、移民が不要になったらさっさと帰ってもらうような法整備も必要。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
この動画観てましたが、切り取りですね。 どんなに多くても10%、それ以下が理想と言うような事を言ってました。 百田尚樹氏はなぜいつも他党を批判ばかりするのだろう、そんなに批判したいなら自公、立憲、共産党を批判すれば良い、保守派が協力し日本を良い方向に持っていくのが最優先ですよ、多少のズレはあるものの、向いている方向は同じはず、批判ばかりでは何も生産できないよ。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
10%なんてとんでもない。
現状で許しても2~3%だ。 将来的には0.5~1%以内に収めるべき。 1番良いのは0だが、それは現実的では無い。 仮に10%にすると言うなら受け入れる移民に厳しい審査を設けるべきだし、いつでも強制送還できるように法整備を整えてからだ。 重・軽犯罪はもちろん。拘留以上の措置を受けた時点で国外追放、入国禁止できるようにしなければいけない。 それが最低ラインでできるなら特殊なGPSを付けさせて常にどこにいて何をしてるかを監視し、外す、壊す等で位置が分からなくなったら国外追放くらいの強力な措置がとれるくらいじゃないと日本人は安心できない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昔から気になっていたんだが、
世界一定刻通りに運行していた国鉄の駅員に対して、ちょっとした不都合なやり取りで、俺は客だ。神様だ。とマクドナルドの愛想と微笑と素早さを強要する「日本人の意識」。
コンビニの例を一つ採っても、
外国。身近な韓国辺りに行ったら分かるが、社会的評価は「誰でもできる店番」。社会的評価通りで愛想なくチンタラ応対される。
これに対して日本では、社会的評価は「店番」だが、期待値は「きびきびと迅速に作業をこなし愛想を振り撒く多能工」的なものを求められる。
店員という職を得て新しく参入し習熟するのにはハードルは異様に高い。
外人を入れたくないのなら、そういう日本人全体の意識を変えていかないと、具体的には「まともな日本人の働き手に対する寛容さ」を身につけていかないと、今後人手は足りるわけが無いように感じるが。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
本格的な是正も行われないまま、数字ばかりが先行するのは良くない。参政党は急激に議席が増えて戸惑いや焦り、統制等乱れやブレが見えている印象。自民党の補完勢力止まりなら国民は一気に離れる。10%に対する根拠や道筋、段階を具体的に知りたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
10%以下、後はゆっくり増やしていくがベースですね。 ちなみに5%以内として、実際に実施出来るか?はまた違う話。 自分は外国人は増えて欲しくないし、仮に増えるにしても100年ぐらいかけて欲しいです。 個人的には保守派同士で闘わないで欲しい。 保守派と言えども細かい考え方は違うのだから、互いに違いを埋めて欲しい。 なんか保守派で叩くのは白けます。 叩くより互いの考えを擦り合わせする事もやらないと有権者は離れます。
主張よりも具体的な提案です。 足の引っ張りあいは左派右派関係なくウンザリ。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
日本人の様なものが移民としてくるのなら大歓迎ではないか?他の国の者は宗教がある。宗教というのは厄介だということだ。宗教でもめ事が起こるからだ。日本に移住したいものは自分の国の宗教を捨てるぐらいにさせないと日本は移民で大変なことになるということだ。移民を受け入れている国は確実に治安は悪くなっているのではないか?
▲11 ▼5
|
![]() |