( 320690 ) 2025/09/01 03:33:41 2 00 「日本人ファースト、当然の話」田母神俊雄氏が主張 古市憲寿氏は「すごい余裕がないと思う」日刊スポーツ 8/31(日) 17:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b62d3dcfb158e4b809812b462f668ef550efcee9 |
( 320693 ) 2025/09/01 03:33:41 0 00 田母神俊雄氏(2024年6月撮影)
元航空幕僚長の田母神俊雄氏は、31日に放送されたテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜正午)に出演。参院選で14議席を獲得し躍進した参政党が訴えた「日本人ファースト」の主張について「もっともっと日本国民、日本の国を大事に考えましょうと言っている、当然の話だ」と主張した。
この日の放送は、「世界が右傾化していくなか日本も『自国ファースト』が強まっていく?徹底討論SP」と題した特集を放送し、出演者が意見をかわした。田母神氏は、エッセイスト阿川佐和子に、世界で「自国ファースト」に動きが強まっていることについて問われ「当然だと思う。どこの国も自国ファーストですよ。フランスやドイツ、アメリカだって」とした上で「日本はむしろ、よその国より遠慮していると思う。日本人は国民性として、自分が譲れば相手もたぶん譲るという思いがある。お互いに1歩下がりながら仲良くできると。これを国際社会でやってきたのが今までの日本だが、もうちょっと、日本の主張を強く訴えると」と、持論を訴えた。
一方、元衆院議員で宮崎県知事も務めた東国原英夫氏も「自国ファーストは、当たり前なんですよ」としながらも「ただ、排外主義や外国人や人種差別に直結する可能性があるので、あまりおおっぴらに言う必要はあるのか」と指摘。これに対し、田母神氏は「参政党は批判をされているが、外国人差別するという気は、まったくない。日本人ファーストというのは、もっと日本国民、日本の国を大事に考えましょうと言っている。当然の話だ」と述べた。
一方、社会学者の古市憲寿氏は「この国は明治維新以来、外国の文化を受け入れてここまで進歩してきた国。なのでやっぱり、寛容さは失ってはいけないと思う」とした上で「日本人ファーストと言う人に思うのは、すごい余裕がないんだなと思うんですよ」と指摘した。
「40年前なら、『ジャパン・アズ・ナンバーワン』という本が、めちゃくちゃ売れた。日本の人は、日本人ファーストと言うまでもなく、日本がナンバーワンという余裕があったわけじゃないですか。だからもう1回、その余裕を持ってもらってみてはと思うんですよ」と提案した。
|
( 320692 ) 2025/09/01 03:33:41 1 00 この議論では、「日本人ファースト」と「外国人の受け入れ」に関する多くの意見が交わされています。
1. **自国優先の重要性**: 多くのコメント者は、自国民の生活を優先すべきとの主張をしています。
2. **外国人に対する警戒感**: 一部の発言では、外国人の増加やその影響に対する懸念が表明されており、特に規則を守らない外国人についての不安が示されています。
3. **経済と政治の絡み**: 経済的な余裕の無さや政治の不透明さが、日本人の不満や「日本人ファースト」の声を高めているという分析も見受けられます。
4. **文化と歴史の尊重**: 古市氏などが主張する寛容さについては、民族の誇りや独自の文化を尊重しつつ、他国との交流を図るべきとの意見もあります。
5. **感情と理性の葛藤**: しばしば「余裕が無い」という言葉が批判の対象にされ、実際には多くの人々が外国人に対する不安感や不満から「日本人ファースト」を掲げているという意見があります。
(まとめ)全体として、経済的な厳しさや外国人に対する懸念が「日本人ファースト」に対する支持を背景にしている一方で、国際的な交流への寛容さと自国民の生活の向上との間での葛藤が議論の中心となっています。 | ( 320694 ) 2025/09/01 03:33:41 0 00 =+=+=+=+=
> この国は明治維新以来、外国の文化を受け入れてここまで進歩してきた国。なのでやっぱり、寛容さは失ってはいけないと思う
和洋折衷という言葉の通り、日本は外国文化の良いところを受け入れて来ました。しかしながら、そこに日本の法律やルールを守らない外国人を無制限に受け入れる事は含まれていません。それを「寛容」という言葉にすり替えて受け入れるべきだという主張は議論に値しません。 論点ずらしをするのではなく、本質に立脚した議論が必要です。
▲3520 ▼313
=+=+=+=+=
欧米が移民政策でかなり悲惨なことになっているなかでよくこんなフワッとしたことが言えるなと思う。外国人への寛容・非寛容の話は全く関係なく、国のかたち、文化や安全をどうやって守るかという話。シンガポール等を見習うべき。 平和慣れした日本なんかシビアな異民族の扱いに慣れてないのだから、あっという間に取り返せないような変化に飲み込まれてしまう。移民によって選ばれ、移民の利益を代表する政治家が増えた日には、もう手遅れで、日本はこれまでの日本ではなくなっていく。 余裕があるとかないとか、そんな話ではないと思う。
▲1835 ▼81
=+=+=+=+=
日本人ファースト。この言葉で受け取る人の立ち位置や状況、現在の日本の見方によっても随分違うだろうけど、これに色んなようなことを言っている人は、近年の日本人が受けている苦汁的な状況をどう捉えているのだろうか。問題ないとでも思っているのだろうか。 外国人と比べる以前に、日本人の暮らし、人生、家庭、そのほかもろもろはひどい状態に明らかに進んでいるのだが、それを何とも思っていないのだろうか。
おそらく他人事なんでしょう、だから平気で余裕がどうとか言えるんじゃないか。田母神さんは立場的により深い情報を知っているからこそ、日本人の置かれた状況を何とかしなければならないという使命感が強く、他の他人事みたいに言ってる連中の捉え方が違うのでしょう。
焦ってはいけないが、日本、かなり悪い方向へ突き進んでいる。ここにどう希望をもって行動していくか。
▲286 ▼16
=+=+=+=+=
日本アズナンバーワンと言った時代はあのバブル景気の真っただ中の時代で、それを言わないで言葉だけ協調はミスリードを生みますよ。高卒でも初任給20万は当たり前大卒でも25万とか大手銀行や証券会社やテレビ局は40万が普通の世界、あの時代が異常だっただけで、崩壊後の金融機関はかなりのしっぺ返しを受け、その他の企業も生き残りに大変でした。テレビや関係者がバブル時代を基準にして余裕が無いは当たり前で、本来は現在が正常じゃないでしょうか?資本主義経済は好景気と不景気を繰り返しながら少しづつ成長が正しい姿で、共産主義思想やバブル経済の恩恵を受けた世代には理解できないと思います。
▲643 ▼127
=+=+=+=+=
たまたま見てましたが、見るに堪えなくて、他の番組に切り替えました。田母神さんを出演者全員で吊し上げて、いじめのようでした。 番組内で、核武装の話しがありましたが、論議さへ論外って論調でした。 周りを核武装した国家に囲まれてるのに、ほんとに呑気なコメンテーターばかり。ウクライナのこと考えると、アメリカが頼りになると思えないです。
▲1670 ▼120
=+=+=+=+=
番組見ていました。 議論の体をなしておらず、記事に書かれた事について、言わされ感が満載で、これを記事にする事自体理解が出来ません。 番組はただのバラエティであり、何ら参考とすべき論点はありませんでした。 いかにも世論とそれに対峙する特別な勢力との乖離を、ただのお笑いとして放映しているだけに過ぎません。 公共の電波を使う限り、もっと内容のある議論がされる番組として期待したいと思います。
▲799 ▼43
=+=+=+=+=
円安などでとにかく外国人が増え様々な問題がテレビで取り沙汰されていたので、参政党の訴えは正に国民の不安と合致していたことは事実として重要と思います。が、党の現状を見ると、これ以上の躍進は逆に新たな不安を感じます。当分は野党としてしっかり国民の不安、不満を与党に訴える党として活躍していただきたいなとは個人的に思います。
▲35 ▼79
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」は当然の事である。世界中の民主主義国家の政治家は「自国ファースト」を一番に掲げるべき心情である。この前提があってこそ自国に対する誇りが生まれ、自国民に対する誇りが生まれ、一人一人の国民自身にも誇りと自信が生まれる。ここで注意すべきは、他国も同じように「自国ファースト」を持っている事である。その事を認識し、尊重し、同等な立場で国の交流や支援に当たらなくてはならない。古市兼寿氏は「この国は明治維新以来、外国の文化を受け入れてここまで進歩してきた国。なのでやっぱり、寛容さは失ってはいけないと思う」との主張をしているが、他の国々も外国の文化等を受け入れてきた歴史がある。日本に限ったことではない。寛容さを失ってはいけないと言うが、自国に誇りを持つことで、相手国の誇りも尊重することができ、寛容さが生まれるのである。古市氏の考えは寛容さの欠片もない左翼主義的な自虐史観の考えである。
▲956 ▼58
=+=+=+=+=
古市氏は新自由主義者だから予想通りのコメント。余裕などと言っている場合ではない。世界的な惨状を見ても外国人問題はスタンダードになりつつあるのが現状。日本も二世が誕生してその世代が主流になったらほぼ手遅れ。自分たちは日本人だと主張しながらも親から受け継いだ風習を新しい日本の文化として流布していく。こうなったらもう人種のるつぼ化して本当に多文化共生社会になる。今のうちに数を減らしておかねばどうにもならない。
▲951 ▼49
=+=+=+=+=
自分も譲れば多分相手も譲るという思いがある。 建設現場でも自分の持ち場に他業種の方が仕事してれば、まぁそこは後回しにしようか、とか、ちょっとやって良いですかなんて聞いてみたりするもんですが、技能実習生の方は、自分の仕事ができれば他業種の人らは関係ない感じの人を良く見る。 日本人なら見習いの年の子らですよ、そこら辺からもう感覚が違うんだから、これからどうなるかって事ですよ。
▲491 ▼21
=+=+=+=+=
イギリスで起こったトラスショックのように行きすぎた予算膨張による国債発行は円安となって国内物価に跳ね返る。物価高で生活が苦しいということはこれ以上の円安の要因となりかねない予算の膨張を許してはいけないわけで、予算がついているからといって外国にお金を出すのはもう日本には出来ないという判断をしなければならない。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
実際、多くの日本人が収入増より激しい物価高に見舞われていて、余裕ないです。
そんな中、どうして外国人にお金を振る舞ったり日本人より優遇する政策が出来るでしょうか。
順番が逆なんです。外国人に優しくするなら、まず日本人が豊かになる必要があるんですよ。外国人をもてなしたいなら、まず日本人ファーストなんです。
▲452 ▼19
=+=+=+=+=
古市さんは、生活に余裕があるから、寛容なのだと言われませんか。 外国人が悪いのではなく、悪い外国人が良くないのです。 悪い外国人を許す必要も、日本人に許されず外国人だけ許されるのは、寛容とは言わず日本人差別だと思います。
▲775 ▼33
=+=+=+=+=
毎年のように増税、物価高、そりゃ余裕なんてないよ。
だけど政治家は気前よく海外にバラマキをやっているのだから、日本国民のために使ってほしいと思うのは当然だろう。
戦後から日本は多大なる国際貢献をしてきた、これ以上に行き過ぎた貢献をする必要はない、もっと自国を優先して考えるべきだ。
▲336 ▼13
=+=+=+=+=
外国人を優遇、生活保護支給も矛盾ありの中、その他多くの人々が最近声をあげたに過ぎません。これまで黙って黙々と仕事して、納税し、社会保険料も取られながら、優遇されない多くの人々の生活が困窮し始め、重税を感じて声をあげたのです。その一つが「日本人ファースト」と違いますか。別に外国人出て行けとは言っていません(マナーを知らない大声で喋るあの国の観光客は出て行ってほしいですが)。勤勉に努力している外国人の方々も多くいます。日本人の多くが住みやすいようになればこんな声は上がらないはずです。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
あくまでも個人的考えと推測です。また中立的考えです。最近の風潮として米国はじめ先進諸国では概ね最近は海外からの移住者に対し厳しい流れになってきていると思う。我が国はそもそも海外からの移民には慣れていないというかそういう国柄ではないと思う。海外からの移住者の方々にとっても日本語の壁とか社会の違いの壁とかが大きいのでは?日本は世間の目も強い社会だし。なにかと文化の違いのトラブル起きやすいし。では今後は移住者の流れは何処へ行くのだろうか?以前は寛容だった欧米諸国も厳しくなるなかで。ただ例えばアジアには移住者を求めているところがあると思う。マレーシア、シンガポール、台湾とか?台湾はおそらく優秀な人材を中心に移住者を求めていると思われる。台湾は同性婚OK、改名の容易さなど制度的寛容度も高そう。もしかしたら移住者の流れは今後どんどん台湾へ向かうことも十分ありうると思う。自然や温泉や食文化も豊富だし。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は充分寛容ですよ。 日本人の寛容さに対して我儘を押し通せば搾取できると考えている反日政党と一部の外国人が存在することを知ったから警鐘を鳴らしているのです。 日本人は外国人に愛想優しさを振りまいてきたけど、それだけでは状況次第では人を駄目にしてしまうから度が過ぎた要求には厳しく対応することも大事ですし、それが愛情だと思います。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
とにかくここまで格差社会が明確になった中、テレビや雑誌に出てくるコメンテーターはすべからく、数千万円から数億円の収入を貰い、訳知り顔で空疎な正義感を振り回す。現状の厳しさの中に身を置き、ボランティアや普通国民の置かれている実感を身を以て体験などしたことなど皆無だろう。こんな輩には何の説得力もないことを知るべきだ。日本人はもっと島国根性から抜け出し、近隣諸国始め世界の情勢を認識し、わが国の国益をしっかり見据え、是々非々の対外政策を遂行すればよい。日本人の悪弊である村社会意識の他人を常に忖度する態度は、世界では通用しないことを知るべきだ。
▲164 ▼4
=+=+=+=+=
この日本人ファーストを批判する方々の主張は、必ず参政党の主張する内容とズレたところで議論しようとしますね。意図的に真意をくみ取ろうとしていないのか、それとも本当に理解する力が欠落しているのか、どの番組も或いはほりえひろゆきのようなインフルエンサの主張も、全く論点がズレているね。
まぁ真意を正確に伝えたら、日本人なら大多数が賛同せざるを得ないものだからね、ミスリードや印象操作して参政党の支持が増えないように皆さん必死なのでしょう。でも既に相当数の日本人が気付き始めちゃったからね、この流れはもう止められないと思いますよ。
▲266 ▼18
=+=+=+=+=
この問題の本質って外国人が悪いって話じゃなくて、日本の政治が一部富裕層や外国資本優遇で日本国民を貧しくする政治してる、って事に問題があるんだと思うが。外国人の犯罪が増えてるとかって話は些末な事で、日本人の経済力が外国人に勝てなくなって来てることこそが問題。そこを以前の日本みたいに世界トップレベルまでどうやって戻していくか、根本から作り直していかないとダメかと。当然そのためには長い長い時間がかかるだろうな
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
「余裕」という点から見れば、そうですね、余裕がなくなっていますね。 「外国人ファースト」のスローガンだと、もう日本人は余裕だから、今度は外国人も潤わしてあげる、みたいな感じになりますね。 日本人ファーストという言う時は、日本人を上げるという意味と、外国人を下げるという意味の両方があると思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
日本人がナンバーワンだったのは日本人の誇りを持ち合わせていたから 海外のやり方と一線を画してたからなり得た日本人の誇り それを海外のやり方に合わせた結果、日本のアドバンテージすら捨ててしまい、ナンバーワンでは無くなってしまった
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
政治家以外の日本人は欧州の移民政策の失敗を冷静に見ています。中国や欧州諸国は盛衰を繰り返し現行の国家体制は100年とか200年くらいの歴史が多く、繁栄・滅亡を繰り返しております。アメリカも建国わずか250年の歴史しかありません。それに対して日本は約2700年近く皇統が続き、世界で最も長い歴史をもつ永続性を誇る国家です。一度も滅びることなく続いております。他の民族の血も一部は混ざっておりますが、単一民族的な文化基盤の上に独自の伝統を築きあげてきました。古市氏の考え方は、「国家は200年程度持てばよい」と言ういかにも社会学者らしい考え方に見えます。西洋的な歴史観には合致しても、日本人の長い歴史に根差した国家観とは大きく異なるものです。素晴らしい日本の歴史を終わらせない為に移民して来る方々が日本の文化を尊重し共に伝統を継ぐという前提が不可欠だと考えます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
余裕というのは、違法在留外国人を受け入れろとか、留学名目で別の目的がある外国人を受け入れろという話ではないですよね。もし、そう言いたいなら「外国人」という幅広い「人」を指す単語を使わないでほしい。「不法外国人」とか「不良外国人」といった具体的な単語を用いてほしい。そうすれば、多分、日本人ファーストぐらいで衝突は起きないと思っている。今の衝突は、単に「外国人」を通して思い浮かべる「人物像」が生活圏や地域によって格差があることが原因だと思っている。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本人と外国人の意識の違いが考慮されていない。 行政の怠慢で、外国人が増えているのに日本人的な感覚のまま多くに外国人が訪日している。 議員と公務員がその事を意識して早急に対応・対策をすべき。 時代・状況の変化に対応しない事が大きな問題。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
番組みていたけど古市は、人の話を聞かない 単に批判したいだろうという印象でした。古市が自衛隊を減らせるんですか?何人減らせるんですか? 大丈夫か?と思いました。そんなの誰も分からないでしょう。 相手が武器を持っているのに丸腰で対峙するのか?と田母神氏は言っているんです。テレビでも腰に手を当てて武器を用意しているしぐさをしていたでしょう?軍人らしいです。相手に攻撃されないために日本も備えようという話をしているのであって戦争をするためにやっているのではない。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
東国原氏、やはり少しずれている。 日本人ファーストに対して排外主義とか差別主義とか言う人は、意味を意図的に曲解して攻撃材料にしようとする、ごく一部の人。 別に気にすることも無いし、相手にする意味もない。 ただ、日本人ファーストのファーストと言う言葉は、あげあしを取られやすい。 一塁二塁、一階二階、と言う単なる順序性を表す時だけでなく、ファーストクラスなどのようにグレードを表すときにも使われる。 政治家が言葉を選ぶ際には、細かい気配りが必要と言うことなのだろう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
よく外国人の犯罪率は増えていないと、TVのコメンテーターが解説しているが、外国と言う国が有るのではない、国別犯罪率の統計が必要。犯罪率の低い外国人と犯罪率の高い外国人の平均では、実態が埋没してしまう。全ての外国人に(日本人も含む)日本の法律を守ってもらう必要がある。常々法治国家と謳っている日本だが、法がザルで、そのザル法ですら見逃しが多すぎる。簡単な法律も作ることが出来ない日本国会には希望が持てない。たとえ法律、条例が作られても罰則も微刑罰だったり、罰則の無い義務とかで終わり。確信犯にとっては何の歯止めにはならない・・・日本は犯罪行為に優しい放置国家、ますます不法者が増殖していく。未来に希望を見出すのが難しい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
「自分が一番大事」であるのは当然というのは遺伝子レベルで誰も否定はできないのかも知れないが、それだと他の社会をつくらない動物達と一緒で人間社会も作れないし文明社会も作れなかった。 しかし人間は良くも悪くも「共同幻想」を抱くことが出来て「神」等の「シンボル」をつくることで「自分を犠牲」にすることが出来る。 戦前の天皇を中心とする国家もそのひとつ。 田母神氏がそれに近いと批判したいのではなく、嘗て右翼の大物が「人類は皆兄弟」と言ったのも同じく「共同幻想」で規模の大小の違いだけで、同じ思想傾向なのに田母神氏は何故「日本人」と境界を区切るのだろうか。 現実的な税制、国籍や国家概念だけなのか。 ともかく「美しい日本を取り戻す」ことと「日本人ファースト」は同じ方向を向いている様に思えない。 しかし何よりも世界化した西洋近代啓蒙思想の個々人の内面はそれぞれ違って「自由」と言う思想と何れ衝突するのでは。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
余裕がないからこうなっている。なぜ余裕がないかはもう何度も指摘されているように失われた30年のためだ。
経済や国民負担の状況が変わらぬまま、余裕が持てるわけなかろう。
海外に学んできた歴史はあるが、それが外国人の移住だけによるものではないし、そもそも中国人やクルド人に何を学ぶのか?
こう言うことがまだまだメディアで議論されていることに鑑み、更に多くの有権者が訴える必要があるのだろう。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
日本人ファーストが排他的? 90%の日本人が、そんな事思ってない。先ずは日本人が心豊かな生活をおくれない様では、多くの外国人旅行客を心を込めておもてなし出来ないし、移民に対しても寛容にはなれない。 そもそも日本人ファーストを謳う政党が、このまま政権を握る事は現時点では全く無い事。現状では自民党政治が継続していて、その政策へ日本人ファーストの要素が全部ではない「妥当な量」が加味されて実現すれば少し良くなるのでは?と期待出来る程度にしか議席は取れてないし、この先、排他的に舵を切る様では、その時点から議席は減る。そこまで日本人は無知ではない。 参政党を馬鹿にする人も居るが、支持者の話を聞くと、「過激になるならスパッと縁を切るよ。期待はしてるけど、そこまで妄信的では無い」と言う方が多い印象。従来の政党の支援者と熱量が違う。掲げた御輿、悪さしたら冷たい目でたたき壊しそうな支援者達。って印象。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
余裕がないというのは、経済状況が悪化して生活が苦しくなったなどで、追い詰められていると感じているということですかね
今までは、島国で日本語という独自性の高い言葉と、阿吽の呼吸で通じることが多い文化を共有でしていたので、表向きには性善説が機能してたんでしょう しかし、外面切替、TOEIC替え玉受験、土地の買い占めや違法ビジネスにその他母国での常識行為。これらは日本文化を前提とした性善説での対応には限界があることが露呈しただけで、法律や規則を明確にして国籍に関係なく遵守してもらうようにするだけだと思います 日本人も、危険運転、暴力・殺人に窃盗・詐欺・恐喝、度の過ぎたイタズラ行為、事故の隠蔽、性犯罪やストーカー行為いっぱいやっているので
あとは、外国人ばかり低賃金や過酷な労働環境の職に就くと、困窮して犯罪に手を染める人が増えると思うので、背景も含めて公平にしてく必要があると思いますがね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
”だからもう1回、その余裕を持ってもらってみてはと思うんですよ”
そりゃそうかもしれないが、その余裕をどう持てるのかが問題。 現状では持てる根拠が無い。 綺麗事は根拠が出来てからでは?
排外主義には反対だけど、最低限現状のルールぐらいは厳格に運用して欲しいし、根本的に制度設計やルールを見直す必要はあると思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファーストと言う人に思うのは、すごい余裕がないんだなと思うんですよ」と指摘した。
これは一部の人への差別です。レッテル貼りによる差別は辞めてください。 なぜ、日本人ファーストと言うようになったのか、外国人犯罪の増加や、税金を払っていないのに給付金が支払われる例など、さまざまな事例からの積み重ねであること、犯罪を犯しても国外退去にならない事例があるなど、レッテル貼りをするよりも先に考えることがあることを理解してください。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも「自国(民)ファースト=排外主義や人種差別」ではない。自国ファーストは「他国の利益や国際協調よりも自国の利益を重視する考え方や政治姿勢」。差別は「『不当に』異なる扱いをする行為」。排外主義は「彼らの『人間としての尊厳や人権を認めない』危険な思想」。これらは全然関係ない。自国ファーストだからといって排外や差別が一緒に付いてくるわけではない。むしろ『』の内容を見ると「不当で尊厳や人権を認められない」被害にあっているのは日本人の方ではないか(クルド人のひき逃げ死傷や少女暴行事件など)。そしてそれが忖度されて逆に「日本人が差別」されている。大体、日本に急激に移民を入れるからそのトラブルで「自国民ファースト」などと叫ばれる様になったのだと思う。今も比較的に日本人は譲り合いの精神を持つ民で寛容だ。その日本人に「自国民ファースト」などと叫ばせる昨今の国内外国人の行動こそが問題では?と自分は思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」の支持者は氷河期世代が多かったという言説を聞きました。 就職難など不遇な目に遭い、誰かに何かを奪われたという「剥奪感」からだそうな。 まあ確かに自分から奪ったもので外国人が優遇されているせいで自分は不遇だという思考は僕自身も氷河期世代だけに理解はできます。 だって自分が不遇なのは外国人が優遇されているからだってことにしておけば自己責任にならなくて済むからね。
でも本当はそうじゃぁねぇだろ。 例え本当に外国人が優遇されている何かがあったとしてそれを止めたとしても、貴方はきっとほんの少ししか得をしない。 誰かが得をしているのは許せないという処罰感情は満たされるのかもしれないけど、ただそれだけの話に過ぎないよ。
そんなことよりも有効な行動は奪われたと感じたなら取り返す、不遇だと思うなら厚遇を得られるよう自分で努力することじゃねぇの? 政治に救いを求めるのは違うと思うぞ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
これまでの習俗、文化、伝統をかなぐり捨て、関税自主権放棄と治外法権を受け入れてまで近代西洋化を進めたのが明治維新。そして関税自主権と治外法権撤廃、日本文化の再興にどれほどの血と年月がかかったのか?この社会学者は一度、日本史を中学校から学び直したほうが良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔から外国人に寛容というのは事実だろう。 第二次世界大戦の時も、日本はヒトラー率いるドイツとは友好的だったけど、だからと言って日本はユダヤ人を差別することはなかった。 とは言え、ここ10年、20年は、ちょっと違うんじゃないかというレベルまで来てるので、それを問題視する姿勢は悪いとは思わない。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
富裕層がリベラルに寄るらしいですね。富裕層で、ちょっと貧しい人やちょっと余裕ない人の気持ちが分からない人が、もっと可哀想な人や明らかに貧しい人を助けて優越感を感じたくて理想論を掲げてリベラルに走るんだという事がよく分かりますね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自国の事を1番に考えるのは当然だろう。逆にそれを否定する意味がわからない。わかりやすくシンプルでいいと思う。 余裕がないとかそういう事を言ってるのではない。日本に日本人じゃないのが多く出てきてしまっている。変な種子が少しずつ芽が出始めてしまった。移民受け入れしてダメになった国も多い。やはり自国には自国のみが1番いい。日本を愛する人でないとダメだわ。日本人ファーストってすごくシンプルでいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自国民が豊かになり余裕が生まれて初めて自国外に目を向けれるのに、重税犯罪増加で外国人を迎える余裕なんかありませんよ。 第一欧州では移民政策で治安が悪化して自国を優先する政党が台頭してるんだけどね 移民先の文化に溶け込むのではなく何処へ行っても自国の文化を優先する物だから反発されてんのよ 日本も欧米に倣って自国ファーストを徹底すべき
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>「日本人ファーストと言う人に思うのは、すごい余裕がないんだなと思うんですよ」
どんな余裕が必要なんだ? 今の日本が余裕を言っていられる状態に見えるのであればよっぽどいい生活をされているか、外国思想に染まり切っている人だと思わざるを得ないよ。 日本中で1.5億の人口が維持できるような社会制度を1.2億でやろうとするから無理が出てきている。規模に応じて国の有り方社会の仕組みを変えるべきところを他国人を入れてまで維持しようとするところの無理を「余裕」と言い換えるのは間違っていると思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
古市のポンコツぶりがよくわかる記事でこういう人を使っている限り、日本のテレビは視聴率を落とし続けると思う。 私事だがジャパンアズナンバーワンの頃の年収は1千万楽に超えてたし、周りを見ても普通に居た。今、そういう若者って何人居るだろうか。日本の経済力はバブルの頃と比べれば相当落ちている。 そういう今に生きている日本人にあの当時と同じ余裕を持てとのたまう、今金持ちの古市氏。こういう浮世離れした人では現在の日本人の心情、置かれた状況は絶対に分かるはずはない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前すぎてそもそも議論する必要のないことをわざわざ議論しないといけないような状況になってると考えてほしいけど。 実際一般国民はそこまで余裕ないですよ。給料少しずつ増えても税金がっぽり取られるし、また増やそうとしてるし。 そんな状況で無駄に税金使ってろくに国内に力を入れず海外には援助しまくって、おまけに働き手が足りないから海外から移住者を増やすとか言ってたらそりゃ日本人ファーストが出てきてもおかしくない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
別に「日本人ファースト」でもいいんだけど、それでは具体的な政策は何も出てこないと思いますね。さすがにあからさまに外国人に対して差別的な政策は国際社会で認められないですから。実際には、喧しいスローガンだけで、具体的には何も変わらないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「今の日本はすごく余裕がない」実際その通りだと思う。 そして、「日本人ファースト」を語るときは、そこをしっかり認めることが大事だと思う。
外国人が問題なのではなく日本の事情により、「日本ファースト」にするのだ。 実力も余裕もないのに「日本がナンバーワン」なんて無駄に気取ろうとするからおかしなことになるのだと思う。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
古市憲寿氏「日本人ファーストと言う人に思うのは、すごい余裕がないんだなと思うんですよ」
今の日本の現状をみて、どこに余裕があるというのか。 逆に古市君が能天気なだけだと思います。 外国の文化を受け入れてここまで進歩してきたことが、現在の日本の状況を看過する理由にはまるでならないでしょう。 お勉強ができることと、人として賢いことはイコールでないという典型的な方だと感じました。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
皆さんが言っているのは、国内にいる、あるいは来る外国人に対してのことでしょうか? だから、差別だ何だと問題になる。 日本人の為に税金を使って欲しいと願うなら、国外にばらまくお金を止めさせればいい。 何かあればすぐにお金を出す。 今出す約束のものも反古にして、それを震災の復興や、今話題のガソリンの二重課税を止める代わりの税収の補てんに当てればいい。 税金が下がり給料が増えれば、国内の外国人がどうとか関係ない。 貧困を強いられ、目の前の外国人が優遇されている様に見えるから不満が募る。 国外にばらまくお金を国内にばらまくだけで、かなり状況は変わるはず?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
不寛容でもいいです 余裕がないでいいです
日本も欧州も米国も 初戦はその程度の人権意識だったってことで折り合いつけ 自国民ファーストを押し通せばいい
寛容さを求める方々は支援団体でも立ち上げて 自分たちだけのお金で移民を保護すればいいと思います
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアテレ朝の保守派リンチ演出に辟易する。
勤労低所得者は精神的にも肉体的にも余裕がなくなってきてると思いますし、日本人の首が閉まりつつあれば抵抗するのは当然の摂理だと思います。
仲間の首が閉まっていて、抵抗するなと冷笑する嫌な大人になりたいとは思わないです。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
日本のテレビや新聞ばっかりみてないで移民先進国であるアメリカやヨーロッパが移民政策によってどれだけ悲惨な状況に陥っているか自分で調べてみるのが肝要ですね。スゥェーデンなんか政府が700万円払うから移民は母国に帰って下さいとお願いしている訳ですから。そのアメリカやヨーロッパが失敗してきた道を今更日本が辿ろうとしているなんてこれほど愚かしいことはありません。
▲203 ▼8
=+=+=+=+=
海外の技術や文化を取り入れるのと移民をウケイレルのは別の話だと思う。海外の技術である自動車を模倣したり、和室から洋間にしたり、和服から洋服にしたり、色々なものを取り入れてきた。それが、移民受け入れと関係ないだろう。何を言っているのか分からない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
見ていたが、TVタックルは他のコメンテーターがよってたかって田母神氏をいじめる番組になっていた。確かに田母神氏に軍事費についての深く系統だった知識はないかもしれないが、核については事実であることも言っていた。完全には喋らせずに否定の連続で弱いものいじめだった。みんないじめっ子になっていたね。もう少し司会者である阿川やたけしがフォローすべきだったが、阿川が一緒になって非難していたので収集や整理のつかない番組になっていた。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この議論は噛み合わない。 「日本人ファースト」という言葉の概念規定が曖昧で人によってその捉え方が異なるからだ。 「日本と日本人の幸福と安全と豊かさを最優先で考える」という広い意味から「外国人排斥、人種差別、国粋主義」という狭い意味まで。 少なくとも参政党は選挙に向けて「外国人や外国企業が優先されていて日本人がその皺寄せを受けている現状の是正」という意味合いで主張したはず。それを曲解や拡大解釈するからお互い噛み合わないトンチンカンな非難の応酬になる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本には他国を支援できる国力はありません。6人に1人が貧困なんて状態は是正していかないといけません。
そもそも第2次大戦で何故ドイツ人がユダヤ人を虐殺したのか、ホロコーストは起きたのか歴史的な事実として知っておくべきです。
ドイツ国民は第1次世界大戦の賠償金支払いで、国民生活は疲弊していました。一方で元々は自国民でもないユダヤ人が、金貸しを嫌う敬虔なキリスト教徒が多かったドイツ国内で高利貸し(後の金融企業)をドイツ人に対して行い、大金を儲けていたことが発端です。自国でそんな連中が荒稼ぎしているのをドイツ人としては許せなかった心情は想像できると思います。
日本を同じ状態にしてはいけないのです。日本は十分過ぎる程他国を血税で支援してきました。日本国民が豊かになるための日本人ファーストは実行していくべきです。外国人との間に軋轢を発生させないためにも。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国際競争力を奪ってきたのが失われた30年。 財政政策の間違い然り、少子高齢化対策の失敗然り、働き方改革の過剰介入然り。 全て政治の責任。 主に自民党だが民主党も全く変えられなかった。 と言うか政権取って一発目がデフレ下での事業仕分け(緊縮財政)。 どっちも似たようなものだがあまりに酷過ぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは参政党支持者も同意してくれると思うんだが、日本人ファーストなどがスローガンになってしまう日本こそがおかしいのだ、当たり前のことではないか。そして、それはそのままその他も(ファーストではないけど)受け入れている証拠ではないか。日本人オンリーと言っているわけではないのだ。 排外主義につながりかねないというのはわかるよ、そう言いたい反日の人や読解力のない人も一定数いるからね。でも普通の日本語話者にはそう読めないのだから、しっかり注意しておけばよい話。「いただきます」と何故言うのかと同じくらい簡単な話。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
何度も例にするし過去に近しい人にも言ったけど、自分のことがままならないのに人は救えないと言ってきた。 明日食う米が人数分に満たないのに他人に分け与えるって異常なわけで、そこを美化して日本の心とかおもてなしとか共生共存ってダメなんですよ。 トランプはずっとそうしてますよね。 雛鳥には親鳥が必要で、親がいなくなれば子は生きれない。 日本人のその美学に付けこむ外国人が一定数いる以上、そういう外国人には厳しくし、正式な手続きで日本の文化やカルチャーが好きで来日してる外国人にはもてなせばいいだけ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
異文化は決して混じり合わない。 多民族国家のマレーシア、モーリシャスも人種、民族ごとに完全に分断された社会と化している。 欧米にしても同様。
身近に大量の異文化集団が存在する時、人間にはそれに取り込まれまいとする警戒心が働き、自らの文化に籠るようになる。 そしてその警戒心は決して荒唐無稽なものではない。 歴史上、消滅していった民族は数多ある。
>この国は明治維新以来、外国の文化を受け入れてここまで進歩してきた国。なのでやっぱり、寛容さは失ってはいけないと思う
その寛容性は、日本が海に囲まれた島国であり、植民地支配を味わう事もなくやってこれた安心感によるところが大きい。 異文化を柔軟に取り入れ自らのために活かす日本人の良さを決して失わないためにも、 日本国内ではこれ以上異文化集団が増えないようにしなければならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「日本人ファーストと言う人に思うのは、すごい余裕がないんだなと思うんですよ」(以上古市氏の発言引用)
こういうことを普通に社会学者の古市という人が言っているのですが、この発言を見ると、ただの誹謗中傷なんですよね。 相手の主張の中身を議論するのではなく、相手の人格を勝手に決めつけて貶め、誹謗中傷しているだけです。 移民に対して「ちょっと待って」と思っている国民の大半は、「そんなに急激に大量の移民をどんどん入れ続けて、何か問題があっても日本人が抗議をすることすらできないのはおかしい」と思っているのです。 ほとんどの人は差別でもなく排外主義でも極右でもありません。 「欧米を見れば急激な移民は必ず問題が起きる。そうなる前に議論して誤りはただすべきだ」と思っているだけです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファーストとか言うのは良いが、とりあえず外国人なら暴言を吐く輩がいるのも事実。 加えて、外国人を追い出したところで今の日本が良くなるとも思えない。政治家には日本の本質的な課題改善に取り組んで欲しいところ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストは本来おかしな主張。どこの国でも自国ファーストなのは当たり前。それをわざわざ主張する必要があるのか?という論点から始めるべきが、オールドメディアは「排外主義!」でねじ伏せようと攻撃しているから、逆に燃料投下になってしまい参政党の躍進をアシストしてしまった。
そもそも、参政党以前になんでこのフレーズが国民に刺さったのかという分析をしていたメディアは皆無だったのではないか?一部あったが「景気悪化の不満のはけ口として参政党を選んだ」という頓珍漢な分析しかできていないというのが問題の根本。当然有権者は、「自分たちはこんなにバカにされているのか?」という反発心を抱くに決まっている。
それでも、なぜオールドはその主張を止めなかったのか?SNSを過小評価していたからに他ならない。前回の参院選での真の敗者は自民党でも立憲でもない。オールドメディアだという自覚がないのが真の問題。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>この国は明治維新以来、外国の文化を受け入れてここまで進歩してきた国。
あくまでも外国の「文化」を受け入れてきただけで、大量の「外国人」を受け入れてきたわけではない。 論点をすり替えるのはやめてほしい。
欧米では大量の外国人を受け入れた結果、人種間の摩擦が大きくなっていることは紛れもない事実。 わが国でも戦前に朝鮮半島出身者が大量に流入した結果、日本人との間に摩擦が生じたことも紛れもない事実。
少数の外国人を受け入れるのは問題ないと思いますが、大量の外国人を受け入れることには強く反対します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はもう少し排外主義的のほうが良い気がします。日本人には外国人をおもてなししなければいけないという脅迫観念があるように感じられる。しかし外国人は過剰サービスだと思っている。日本人ファーストも外国人からしたら何当たり前のこと言ってんだ?って思ってると思います。抗議してる外国人は自分達の既得権益が脅かされるのを恐れているんです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
新自由主義の中で、自分が勝ち組だと感じている人は、自分は頑張ってきていまの地位を得ているのだから当然という態度をとる人が多い。結局、自分さえよければよいという幼稚性から抜け出せていないのだ。政治で最も大事なのは、他者と共感する力があるかなんですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストって言う概念、本来、国だけが意識することではないのか?いろいろなサービスを外国人より日本人に対して中心に行うって、程度のことだろうな。これをまるで国民一人一人が日本人を優先して何かをする、できるって言う話にすり替えようとしたところに問題がでてきたのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人はどの国でも基本的人権が制限されています。自国ファーストは当然なこと。具体的に参政権や就業に自由は無いのが普通。なにを言っているのか意味不明。言葉の定義が曖昧であり、単なるポピュリズムでしかないないと思いますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は排外主義でもないし 外国人差別でもないと感じています
日本を愛して共有してくれている外国人には むしろ日本人より優しいし、頑張ってねって思っちゃうのが日本人らしさなんじゃないかな と感じています
むしろ、何でもかんでも大企業サービスが継続され、そこから半ば奴隷のような建前だけ勉強で外国人労働者が支払う税や社会保障に群がるような何にしたくないと日本人は思ってると思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古市さんの言われる寛容は、ちょっとおかしいと思う 別に受け入れたくて幕末から明治期にあのような形になったわけではなかろう そうでもしないと当時は帝国主義の国々から侵略される危険性が高く、それを跳ね返すだけの国力がなかったからだ 余裕があったからやったわけではない 現代においてもJapan as No.1と言われて勘違いしてはいけない as でも is でも同じ事だ 何煽ててるんだ?と その評価を受けた当時、日本に余裕があったからそうなったわけじゃない ただの世界情勢だ 余裕なんてどの国にもない 外交は基本的に自国利益を考え、緊張感を持って臨むものだ 誰が担当したって、相手国と握手する手の反対の手には剣を持つのが外交なんだよ そうやってどの国も守ろうとしてきたし、今もそうだ 古市さんは教科書ベースの勉強は出来たかもしれんが、人間に対する洞察が田母神さんよりかなり不足していると思うんだけど
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
余裕を持つためには、まず、日本がナンバーワンにならなければいけない。その上で、当時のように中国が没落状態にならないと。その二つがあったからこそ余裕を持てた。そのためには、日本ファーストを実現して、国力を、高め、中国に資金が流れない様にしなければ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもその余裕のなさを生み出したのは、これまでの既存政党による政治だろう。
欧州の移民の失敗を見ずに余裕のなさを言うのは、余りにも日本の民意と世界の情勢を無視して述べている。
じゃあ移民が増えた結果、治安を維持する組織の仕事の負担をどう考えているのか。 様々な言語の文化の違う移民の犯罪をどう取り締まるのか。 そこを考えていないように感じる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
余裕がないんじゃなくて、余裕を奪われているんだよ。 日本の人口はピークの1億2800万人からすでに300万人以上減ってるし、出生数は去年わずか72万人。40年前の半分以下だぞ。これで「余裕を持て」なんて無責任すぎる。 寛容ってのは、まず土台が安定していて初めてできるもの。実質賃金は11年連続マイナス、非正規は労働者の4割。国民が苦しんでるのに「もっと寛容に」なんて、上から目線のきれいごとだろ。 それに40年前と今を同じに語るのは大間違い。当時はGDP世界2位でアメリカに次ぐ経済大国、給料も右肩上がり。今はGDP世界4位に落ち、韓国にも平均賃金で抜かれた。そんな状況で「昔は余裕があった」とか、時代錯誤もいいとこ。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
本音と建前の国っていう割に日本人ファーストなんてド直球なのが流行るのはもうちょいどうにかならなかったのかと言いたい。 欧州なんて内燃機関での日本優勢を潰したいって本音を環境の為に電気自動車を推進と綺麗に装ったのに… もっと他者が否定しにくいように言葉をラッピングした方がいいと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日本国憲法は日本の最高法規。
すでに読んだ方もおられるでしょうが、とりあえず参政党の憲法案を読もう。 そして現行憲法との違いを、一度立ち止まってよく考えよう。 何がなくなり何が加えられているのか。 それは何故なのか。 どんな未来が想像できるか。
まず最初に、国民主権等、あたりまえのことを、きちんと憲法に明記しよう。 そこから始めよう。 あたりまえではない事が、簡単に起きるのが我々の社会なのだから。 私は人間理性を、全面的には信用していない。
結論、権力に縛りをかけるのが憲法だとすれば、あれは憲法ではないと私は考える。
▲60 ▼32
=+=+=+=+=
すごい余裕がないと思うのは意味は違うがその通り!もう日本には他所様に良い顔をしている余裕なんてないし、外国人ファーストなんて言っている余裕すらない!自国民ファーストにするしかない!今や外国に行くと、日本人はいま貧乏なんだろう?これから人が居なくなってもっと酷いことになるんだよと言われてどこの国へ行っても外国人から哀れみの眼差しで奢られる始末。先進国だけではなく、発展途上国からも下に見られているのを肌でヒシヒシと感じる。中国では日本は既に中国のものなんて平気で言われるし、韓国やベトナムからも日本は中国化等と揶揄されている現状は何としても打破しないといけない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
八紘一宇=大東亜共栄圏=世界は1つ(当時はアジアは1つ)、これこそグローバルだろ、国境なし、往来自由、貿易自由は当時の日本の思想だった、背景には欧米列強の植民地支配に対する解放だ、但し、軍事政権になって間違った方向へ舵を切って米国にボコボコにされて無条件降伏、今の左巻が考えてるグローバルが太平洋戦争前に思想化したこと、左巻は八紘一宇や大東亜共栄圏を否定してることと矛盾する、移民を増やせと言うなら八紘一宇も認めないといけないことになる、日本人も一度原点に戻ったらどうだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
余裕とか関係なく原則論として当たり前の話ですよね。 世界のために政治をしますなんて国は有史以来存在しない。 国という単位で政治を行う以上線引きがあるのは当たり前。 そんな当たり前の事をわざわざ言わなきゃいけない、言うと批判される現代がそれだけ異常な時代という事。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
寛容さは大事かも知れないが、それをさんざん利用されてきてるんだよね。 利用した国や人は苦労せずに豊かになって、日本人に後ろ足で砂を掛ける。 余裕が無くなってるんじゃなく、アイデンティティーさえも奪われそうだから騒いでるんだよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この手の議論でいつも思うのはなぜ0-100にしたがるのかということ 右よりか左よりかはあると思うが極論に持ち込まずいいところに着地すればいいだけの話でしょうに その極論で返すなら日本人ファーストでなければどうすんの?外国人に優しく日本人に厳しくなのかい? 日本に住む日本人を最優先に考えるべきだと言ってるだけじゃないか 外国人もそれは当たり前のことだというのに何故日本人がそうでないと言うのか謎すぎる
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
社会学者の古市兼寿氏は「この国は明治維新以来、外国の文化を受け入れてここまで進歩してきた国。なのでやっぱり、寛容さは失ってはいけないと思う」とした上で「日本人ファーストと言う人に思うのは、すごい余裕がないんだなと思うんですよ」と指摘した。
令和の現代に、明治時代や40年前の話を持ち込んでどうするんですか? 育児や労働環境の話でもそうでしょう? 「昔の人はもっと〜」とか言ってたら、非難轟々でしょ。 時代は変わるんですよ。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
この国は年功で序列が決まり、実力があり根回しに長け、皆を食わせることのできる人物に頭を垂れてきた。それができる人物がいないから騒ぎだした。コンビニの店員や建設看板の労働者はかまわないが反社会勢力になるのは見過ごせない。実力のある愛国者の登場を待ち続けるしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストに反対されてる方はまず「その国のマナーやルールを守らない外国人がいる」という事についてどう思ってるんでしょうか。 それを明らかにしてくだされば。 そこをあんまり発信していないので懐疑的に見られるんだと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本が米中に忖度し過ぎて、その反動が「日本人ファースト」であり、日本人がバランス感を保つキーワードだと思う。もっとも、排外主義は良くない。他方で、外国人には日本のルールを守らせないといけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「この国は明治維新以来、外国の文化を受け入れてここまで進歩してきた国」…
確かにそうですが、それは学ぶべき外国の良い点を真似して、古来からの日本文化に中和させて来ただけで、日本文化、日本人気質、モノの考え方がすっかり外国かぶれになった訳ではありません
それに、どの国の方も自国が一番大事で、日本人が日本ファーストなのは言わずもがな…なのでは? 敢えて言葉にした事で多くの日本人も同じ思いでいるのを確認しただけです 何をもって「余裕」が必要なのでしょう?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストは当たり前だ だけど、日本人ファーストと言いながら外国人を排斥することに重きを置いてるからダメなの 都民ファーストは東京都民ファーストだろ 埼玉県民や神奈川県民を排斥してないだろ だけど、日本人ファーストと言ってる連中は日本人ファーストじゃなく外国人を目の敵にしてる
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自国民がより豊かに安全に暮らせる国をつくる。当たり前のことだけど、今はこれが脅かされてるのですよ。日本人ファーストと声を挙げなければならないほどの状況にまでなってるのです。寛容性の問題じゃない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
やめろデモの動画はご覧になられましたでしょうか?女子高生が泣きながら訴えていました。いまの政治では暗い未来しか見えないこと、移民による日本破壊、レイプなどの問題。こんなこと女子高生に言わせてしまう大人の私たちや、今の政府、本当に恥じるべきこと。日本存続が目の前に迫ってます。日本人として今一度立ち止まり見なければいけないことを見てください。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
田母神氏の言う「日本人ファースト」はごく当然の考え方だと思います。欧米を見ても、アメリカは「アメリカ・ファースト」を掲げ、フランスやドイツも自国の雇用や治安を最優先に政策を進めています。にもかかわらず、日本だけが「自国民を優先すると排外主義だ」と批判されるのは不自然です。
実際に川口市でのクルド人問題や、ナイジェリアとのホームタウン構想が住民の強い反発を招いたように、現場では既に摩擦が生じています。こうした課題を放置したまま「寛容さ」を強調するのは現実を見ていない議論です。
参政党も田母神氏も「外国人差別」を唱えているのではなく、まずは日本国民の生活や文化を守るべきだと言っているに過ぎません。これは国際的に見ても当たり前の姿勢であり、批判される筋合いはないでしょう。むしろ日本こそ、もっと強く「日本人ファースト」を主張すべき時期に来ていると感じます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
世界中の国が右傾化しているのは、どの国も余裕が無くなっているからだよ。当たり前じゃん。日本は比較的余裕が有ったんだよ。他国と違ってあまり外国人を受け入れて来なかったから摩擦も少なかったんだよ。日本に沢山の外国人が入って来て摩擦を生じるようになったから不満が高まったんだよ。他国が辿って来た道を日本も歩んでいるだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
又、石破の外国支援が始まったので困ります。日本国民が物価高に苦しんでいるのに対策は何もせず外国には金にいとめをつけずばら蒔くとは。財源はどこから調達したのか説明が必要です。政権はガソリンの暫定税率廃止に伴う財源がないと言っていたけど不思議です
▲4 ▼2
|
![]() |