( 320695 ) 2025/09/01 03:39:24 2 00 埼玉・熊谷市でグライダー墜落 操縦者の女性死亡 現場付近で“東京六大学対抗グライダー競技会”が開催TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/31(日) 19:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7cb1fc7a758789acbf0f2c926b2c13325124adf0 |
( 320698 ) 2025/09/01 03:39:24 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょう埼玉県熊谷市でグライダーが墜落した事故で、警察は操縦していた20代ぐらいの女性の死亡を発表しました。
「グライダーが墜落しました。機体は大破して、原型をとどめていません」
警察などによりますと、きょう正午ごろ、埼玉県熊谷市葛和田で「20代の女性が大会中に墜落した」と119番通報がありました。
周辺にいた人が墜落するグライダーを目撃し、通報したということです。
警察は、墜落したグライダーを操縦していた20代ぐらいの女性の死亡を発表しました。
グライダーは妻沼滑空場近くの利根川の中州とみられる陸地で発見されていて、妻沼滑空場を離陸直後に何らかの原因で墜落したとみられています。
警察は女性の身元の特定を進めるとともに、事故の状況を詳しく調べています。現場付近ではきょうから東京六大学対抗のグライダー競技会が行われていました。
TBSテレビ
|
( 320697 ) 2025/09/01 03:39:24 1 00 このスレッドでは、グライダーの墜落事故に関する様々な意見や感情が交錯している。
一方で、グライダー競技自体が持つリスクについての認識も強く、特に初心者が容易に参加できることへの危惧や、より安全な制度の確立を求める声も見受けられる。
全体として、事故の痛ましさと共に、今後の安全対策や問題点の改善が求められるという共通の思いが感じられる(まとめ)。 | ( 320699 ) 2025/09/01 03:39:24 0 00 =+=+=+=+=
動力の無いグライダーは、一定のスピードと高度を与えられて上空で放たれれれば、あとは鳶のように、自然の風を受けて上昇したり下降したりの滑空操作になります。 しかも、スピードが非常に速いために、風向や風速などの読み違いによる操縦ミスが致命的ともなります。 悲しい事ですが、いずれにしても亡くなられた女性のご冥福をお祈り申し上げます。
▲2370 ▼319
=+=+=+=+=
離陸直後の事故という事は何らかの原因で推力不足(牽引する飛行機から切り離されるのが早かったとか)で墜落したのかな。 飛行物体は高度がある方が安全性が高くて、このように高度が低い時が一番危険。 落下の衝撃は凄まじいから、ほんの数メートルの高度くらいならともかく、それ以上だとほぼ助からない。 軽さが命のグライダーだと操縦席周りをガチガチに強化するわけにはいかないし。ましてグライダーに数百キロもする脱出装置など。
▲123 ▼73
=+=+=+=+=
大会とのことで動画も多数あることでしょうし今は操縦者でも動画回してたりしないのかな?!なので原因も究明しやすいのではないかと思える。再発防止がしっかり行われるといいですね。世の中色々な人がいるので今出てる情報だけでは人が悪いのか操縦ミスなのか設備が悪いのか天候なのかわかりませんが何も書かれていないことから記事に書きにくい内容が原因なのかなと思えます。二次被害が出なかったのが幸いです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
最初のニュースのときは、怪我って言ってたので、ほっとしたけれど、亡くなられたたのですね。かわいそう。大学に入って楽しかった時間が一転、怖かったですよね。ご冥福をお祈りします。登山でも大学生の悲報をたまに聞きます。計画に無理がなかったか、準備に不備はなかったか、しっかり見直して欲しいです。
▲158 ▼47
=+=+=+=+=
兄弟が大学時代に航空部でグライダーに乗ってました。 正にこの利根川河川敷で合宿や大会をしていたと聞いてます。 本人は楽しそうでしたが両親は「グライダーに乗せる為に大学に行かせたんじゃない!」と大反対してたのを思い出しました。 亡くなられた方の両親も同じような思いだったのでは? 何にせよ親よりも先に子が亡くなるのは辛いですよね。
▲714 ▼80
=+=+=+=+=
若くして命を落とされたのは大変に気の毒に思います。 しかし、これは仕事上の殉職などではなく、一歩間違えれば命が危ないようなスポーツを、当人が自ら好んでやった上でのことなのであまり同情は感じないのが正直なところです。 同じ理由で、登山・スキューバダイビングなどでの死亡者にも同情はほぼ感じません。ただその家族には深く同情します。
確かに人間には『冒険』をする自由があると思います。命がけの冒険が人々を感動させたことは無数にあります。しかし、その冒険に否応なく付き合わされる家族や友人など周囲の人の気持ちも考えないといけません。 もし不慮の事故にあった場合、「納得〜!」と言いながら死んでいくぐらいの覚悟がないなら、危険なスポーツやレジャーはやるべきではないと思います。
▲59 ▼39
=+=+=+=+=
こんな危ないスポーツなのに免許基準が甘すぎる 原動機がついてないから天候の影響をもろに受ける分、状況によって飛行機よりもかなり高度なテクニックや判断力が求められる 今回のように若年層が気軽に初めて競技会に出る場面があるが極めて危険なスポーツだと認識しなければならない 特に関東近辺のような都会が使いと電線などへの接触も気を付けなければならない この事故を機に競技のあり方、免許の制度などが見直されることを切に願う
▲19 ▼51
=+=+=+=+=
本当に残念です。ご冥福をお祈り申し上げます。ご家族のお嘆きを思うと、言葉になりません。スポーツ事故の件数は、少ないほうですが、死亡事故になってしまう事例が多いですね。約50年前にグライダー部に入部し、学生6年間、社会人2年ほど飛びました。そのなかで、別の大学でしたが、死亡事故は1件あり、当時とてもショックを受けた記憶があります。2か月ほど前に40年ぶりのフライトを経験しましたが、すっかり初心者に戻っていて心臓ばくばくでした。上がってしまえば、比較的安全なんですが、上昇気流に乗ろうとして、速度抜きすぎたのかな。スピンにはそう簡単にははいらないんだけど、どうしなたんだろうか。とにかく、残念。
▲582 ▼137
=+=+=+=+=
私の家の庭から、毎日朝7時頃からグライダーが飛び立つのがよく見えます。飛行コースによっては我が家の家の直ぐ上を飛んで旋回して埼玉県側に着陸しています。今回は午後からヘリコプターが2機程度何度も旋回飛行していたので何かあったのかな?と思っていました。夕方のテレビニュースでグライダーが墜落したと知り驚きました。10年位前にも群馬県側の田んぼ近くに同じグライダー滑空場から飛び立ったグライダーが墜落して男性が死亡した事故がありました。今回の事故で20代の女性が不幸にも亡くなったと事、もしかしたらこの女性も我が家上空を飛んでいたと思うと複雑な心境です。心からお悔やみ申し上げます。
▲293 ▼42
=+=+=+=+=
40年以上前になりますが、大学の航空部で妻沼は何度も訪れ大空を満喫しました。競技レベルの選手は男女関係無く教官から認められた選手しか選ばれません。技量がある選手だったと思います。航空機事故は離着陸時がほとんどなので、今回も上昇中に高度が低いうちにトラブルが発生して、回復操作が出来なかったのかと思います。グライダーを知らない人が憶測で投稿していますが、今後調査によって明らかになる事実がありますので見守りましょう。 御冥福をお祈りいたします。
▲200 ▼26
=+=+=+=+=
何にでも危険は付きものですが、ことに空を飛ぶ事は滅多に事故は無いとはいえ、起きたら死亡リスクが高いだけに怖いですね。 20代ではまだまだ飛行経験値は低いでしょうから突発的な出来事への対処が未熟でしたかね。 ただ好きなことをしていての事故だから、と慰めるしか無いですね。 ご冥福をお祈りします。
▲540 ▼124
=+=+=+=+=
高いところが苦手な自身には無縁のスポーツですがグライダーを趣味あるいはスポーツとして没頭している方々もいます。一歩間違えれば危険、死と隣り合わせのスポーツだと思いますが競技会まであるとは知りませんでした。今日は大学の競技会があったということでいつもと違う環境だったのか風など気候の変化によるものなのか、あるいは整備不良が原因なのか詳細はわかりませんが休日に残念で痛ましい事故が起きてまいました。まずは亡くなられた女性のご冥福をお祈り申し上げます。
▲170 ▼33
=+=+=+=+=
妻沼に住んでます 六大学グライダー競技会は野球の六大学と同じ大学のグライダー部が揃う何気にすごい大会で、見学に行った時も皆楽しそうに一生懸命取り組んでいて、地元で飛んでる、それだけなのに嬉しい気持ちになりました 一方でグライダーは非常に危険が伴うものだという事も今回再認識しました スケジュールがタイトなのもあるし古い機体もあるかもしれません 今回のような事故は二度と起きてほしくないので原因究明と対策を完璧に実施して頂きたいです
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
新幹線が開業以来事故による犠牲者が出ていないのはレールの上を走っているから!一方空を飛ぶ乗り物は人間は空を飛ぶ能力がないので事故が起きれば犠牲者が出てしまいます。鳥人間コンテストも着地がうまくいかず下半身不随で苦しんでいる人もいます!空飛ぶクルマもリスクを伴う事になるでしょう。とにかく安全には十分注意してください!ご冥福をお祈りします。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
近所の農村飛行場で飛んでいるグライダーに 乗せてもらったことあります 墜落しても責任問えません書類にサインして タンデムの前に座りました セスナ牽引で離陸 あとは風の音だけ ホント滑るように(滑空とはこのことか!) 空を飛びます 天気も良く 安定した飛行でした そして着陸 動力が無いので一発勝負 滑るように着陸しました 高度を維持するため 着陸するため いろんなことを考えながら飛ばしてるんだなあと思いました
若くして 亡くなられた方のご冥福をお祈りします
▲125 ▼18
=+=+=+=+=
競技会に出場するくらいだから、それだけの操縦の技量はあったはず…。それでも事故に至ったのは、機体側に何かトラブルがあったか競技という状況でつい(結果的に)無理な操縦をしてしまったかだろう。 グライダーであれ軽飛行機であれ、ウルトラライトであれパラグライダーであれ、操縦そのものはそれほど難しいことはないと思うが、スカイスポーツはミスが墜落など重大事故につながるからよくよく安全確保に細心の注意を払ってやらないといけない、と改めて思うな。 痛ましい話だ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
関西の大学でグライダー部に入っておりました。毎回ウィンチで高い場所まで引き上げられ、曳航します。ある時着陸するはずの陸地に先のグライダーが止まっていて、後ろに乗っといる教官も気づいていませんでした。慌てて知らせ事なきを得ましたが、危険と常に隣り合わせです。女性のご冥福をお祈りいたします。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
いま、ほんの一分足らずですが、黙とうをさせていただきました。
子どものころ、父親に連れて行ってもらってグライダーで学生たちが空を旋回するのを見ました。学生の方の一人から話を聞くこともできました。「上昇気流は柱状にできているんですよ」とその方は話していました。感動したわたしは模型飛行機作りに熱中し、ものづくりの素晴らしさを知りました。
学生のみなさん。夢をありがとう!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「ブルーサーマル」というアニメを見て競技会のことを知りました。グライダーで大会に出るためにまず、免許が必要なこと、複座で練習を積んでから単座で飛行を繰り返して、更にタイムがいいメンバーから選手に選ばれることを知りました。事故に遭われた方も選手で出ている以上はそれなりに飛行時間もあったはずです。決して娯楽等ではありません。ご冥福をお祈りします。
▲255 ▼87
=+=+=+=+=
風や波や流れを利用するネイチャースポーツには危険が付き物。 100回うまくいってたって次の1回で自然の脅威に飲まれることもある。 最初の1回で命を落とすことだってある。 自然に挑む以上、残念だけど命を落とす覚悟も考えなきゃいけない。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
20代の女性が亡くなられたというニュースに胸が痛みます。競技自体は多くの人の情熱で成り立っていますが、だからこそ安全対策の強化が不可欠だと思います。事故から学び、挑戦する人々が安心して取り組める環境づくりにつなげてほしいです。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
ある程度の経験がなければ出場出来ない大会だったようで… 予測外のトラブルなのでしょうか。危険を伴う競技、トラブル時の対処も承知していたのでしょうけど、実際にその時が来るとは思っていないですよね、きっと。単独での飛行なので、1人で何とかしないならない、イザとなったら自分ならパニクると思う。 報道当初は怪我だと言っていたけれど、亡くなられたんですね…ご冥福をお祈りします。
▲58 ▼16
=+=+=+=+=
大会参加者なのでしょうか?残念な結果になって悲しいです。40年以上前に私もやっておりましたが、ある時教官に連れられて関宿滑空場に見学に行ったことがあります。その時に印象に残った事件がありました。学生さんのソロフライトでウインチ発航だったのですが途中でウインチのエンジンがストールしてみるみる速度が落ちてしまったのです。当然索をリリースしてノーズダウンだろうと思っていたらなんとそのパイロットはリリースせずに昇降舵をアップしたのです。なんでやと思っていたらその学生の教官がリリースしろと無線で指示して事なきを得ました。なぜあんな操縦をするのだろうと私の教官に尋ねたら、ウインチが正常ならアップを引く事で機速はともかく上昇率が一時的に上がるので普段からそうした操縦をしているのではと答えてくれました。今回はどうなのかわかりませんがふとあの時を思い出しました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この若さではやりきれない悔しさが直前によぎったのかと思います。 御冥福をお祈りします。 高所の苦手な自分ではグライダーに乗ることさえ考えに及ばないのですが、趣味を超えて競技もあるなんて全く知らない世界です。 しかし、訓練を積んで大空を滑走する時の爽快感や開放感はほかでは得られない喜びなのかもしれません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大学1、2回生の時グライダー部でした。 スポーツ保険ではアメフトやラグビーよりも安全と評価されている、っていうのが謳い文句で、安全であることを全面に押し出しての勧誘を信じて入部しました。 が、入部して半年で墜落を目撃(操縦者は全治半年)、その半年後には他大学で死亡事故が発生し、安全性に疑問を持ち退部しました。 そして、それから数年後、私の二つ上の代の主将だった方が墜落事故で亡くなりました。 これからグライダーを始めることを検討されている方は、事故は稀であるとか、他のスポーツよりも安全だ、といった謳い文句を妄信せず、危険性を認識され上で判断して欲しいです。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
全く知らなかったんですが、体育会のきちんとした体制の部で、しかも六大学対抗ということは、どこの大学にも普通にある体育会部活動なんですね。本当に驚きました。山岳部も結構危険だと思っていましたが、更に危険じゃないかな。ご家族のことを考えると、お気の毒に思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今朝、家族でサイクリングに出たら気球が上がっていました。グライダーにしても気球でも空に上るのは怖いよなぁ〜と話していました。まだ若い命、本人のやりたい事とは言っても家族は打ちひしがれてしまうと思うと、年の近い子を持つ身としては悲しくなります。ご冥福をお祈りします。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
民家に落ちたり、田畑に落ちて損害を与えた場合、地上の歩行者などに衝突して死傷してしまった場合、損害賠償はなされるのだろうか? 加害者本人は墜落時に死亡しているだろうし、保険などで支払われるのか非常に気になった。 以前河川敷を散歩中に、コース外れたパラグライダーがたまたま河川敷に不時着してきたことがあって、着陸の際は自分のことで精一杯で周囲への被害などをあまり考えていないような感じだったのが気になりました。
▲48 ▼33
=+=+=+=+=
離陸直後なら高度稼ぐのに機首上げすぎて失速して頭から墜落、原型を留めてないからそのくらいしか思い浮かばない。競技大会で少し緊張してたかも。グライダーは低速時に旋回すると翼端失速するし、なかなか難しいとこがある。同じ空を愛する者としてご冥福をお祈りします。
▲64 ▼29
=+=+=+=+=
セスナ172Mでの訓練でパワーオフストールを体験しました。その瞬間無重力になって気持ち悪いです。もちろん、訓練ではパワーは加えずに降下しながら回復させるのはグライダーと同じです。しかし、セスナにはエンジンが付いているので最初から十分な高度を確保することが可能です。動力のないグライダーは怖いと思います。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
風が穏やかな日に熊谷辺りの川沿いを車で走っているとよく見かけますが、はじめて見る人はラジコンか手製の飛行機が飛んでいるかのように見えて人が乗っていると知ったらビックリするくらい動力が無く静かに飛んでいます。 もしかしたセスナやヘリなどより危険な乗り物だと感じますね。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
御冥福をお祈りします。 病院ではなく現場で死亡を確認されたということは遺体の損傷も激しかったのでしょうね。 危険はどのスポーツにも必ず潜んでいます。 危険すべてを完全に回避することは不可能。 死と隣り合わせという意識を常に持つことが大切かもしれませんね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
子どもの時に、自宅の駐車場のコンクリートのポーチの上から飛び降りたことが有る 高さ的には3mくらいと思うが、 子供の体重でもアスファルトに着地したときの衝撃とじんじんする痛さ 高いところから落ちると、こんな力が働くのかと実感した
そんな自分には自分から空を飛ぶような競技には 絶対手を出せないと思っている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
妻沼滑空場での学生大会は、ウインチによる離陸かと思いますが。。。
毎年、滑空機の事故が起きますが操縦技量は初心者から上級者まで様々ですが『動力を持たない純粋な滑空機』は一度制御限界(位置&速度エネルギーを制御出来ず失速、上昇&下降の繰返しでの過大荷重等々)を超えると立て直しが難しく事故につながります。
過去にも初心者による失速、上級者でさえ飛行中の機体(主翼)破壊等々により命を失う事故が度々起きております。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何十年も前ですが、大学の航空部で妻沼飛行経験あり。 超ベテランでも死ぬ世界です。 濃密な経験積めて楽しかったのは事実。 危険なものほど惹かれるのかも。車、バイクのレース、冬山登山、バックカントリースキー、スノボとか。 御冥福をお祈りします。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
色々と誤解があるようなので。
趣味のサークルではなく、体育会です。 開催されていたのは六大学野球のような大学公式スポーツ競技会です。 機体は趣味の学生自作ではなく商用製品で、大学所有です。 身元はもちろん最初から推定されているのですが、すぐに発表されないのは犠牲者が出ている以上は警察は事件と事故の両面から初動するためで、本人確認が完了するまでは迂闊な事は言わないからです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
詳しい報道ではないので、あくまでも推測ですが、件のグライダーは発動機付きのモーターグライダーではないようですね。曳航されて離陸する通常のタイプのようです。グライダーが失速して墜落することは稀なケースです。考えられるのは墜落地点が離陸した場所のすぐ傍なので、離陸の際に曳航機からワイヤーを外す時に何かトラブルがあったのか、或いは機首を上げ過ぎて失速したのか、機体自体に破損等のトラブルがあったのでしょう。ある程度高度があればパイロットは脱出可能ですが、脱出する間もなく墜落したようなので高度を上げる前に何等かの原因で曳航ワイヤーが外れた可能性が大きいと思います。 合掌。
▲99 ▼82
=+=+=+=+=
失速速度は60km/hですからね。機体故障で上昇中にスピードブレーキが作動したりすれば翼端失速してくるっと機首から地上へ、回復動作も高度がないので厳しい。 空気も夏の今頃は湿度もあるので空気が重いのでスピードを乗せにくい。伝わりにくい表現ですけどね。
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
ここは大学のグライダー部が良く飛んでますよね。基本グライダーってセスナ機とかより安全なイメージあるんですけどね。もちろん気流の変化とかには弱いでしょうけど原型とどめないはどの墜落って何があったんだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう報道に個人的に述べる意見はない。普通の人もロードバイク、海のスポーツ、レジャー全般、登山これら全て自己責任でやってる。性別や年齢も関係ありません。ご家族に一報を伝える必要性はあったとしても個人を特定する事は不要です。そこだけです心配される点は。
▲62 ▼29
=+=+=+=+=
立場の高い人の娘さんだったのでしょう。 少し前まで報道規制の様相でしたね。
リスクのある部活。
これから社会に出て活躍されるハズの方が学生時代に命を落とすのはどうなのでしょう。
人間はスリルやリスクを求めます。
大人がある程度の線引きをしてあげる必要があるのかもしれません。
どんどんつまらない世の中になっていきますが。
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りいたします。 夕方になっても救助中の報道でやけに遅いなと思いましたが、現場でお亡くなりになっているのを確認されていたのですね。この件を無駄にしないように原因究明と万全の対策を講じていただきたいと願います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
グライダーがバラバラの様子から操縦不要で墜落時にはかなりの衝撃だったのかなと思います 飛んでるときは鳥になったような気持ちでさぞ爽快なのかなと思いますがトラブル等の際には死のリスクが高いですよね 安全のためにパラシュートとかも必要なんじゃないのかなと思います
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りいたします。 自分の子供がもし大学でやりたいと言ったら、大反対しますね。そんなために大学に行かせてわけじゃなく、それだったら学費も払えないといいます。 正直、かなり危険なものであり、自分で100%の危険をコントロールできない部分が多いものは、進んでやるべきではないです。 ましては、この4年間は、大事に生きて就職へのステップとして、命は大事にして欲しかったです。
▲23 ▼46
=+=+=+=+=
状況もグライダーの構造もよくわかりませんが、脱出装置や落下時衝撃吸収の仕組みの搭載は叶わないのでしょうか。 勇壮な活動(学生のクラブ活動と理解)ですが、同じ活動仲間にこうした不幸があると、良い思い出も一転、一生の苦すぎる思い出になりますよね。 被害に遭われた方の関係者、特にご家族の方々、謹んでお悔やみ申し上げます。
▲68 ▼113
=+=+=+=+=
グライダーとは違いますが、今日初めてスカイダイビングを体験してきました。 ドキドキよりもワクワクの気持ちの方が大きく、とても楽しかったのですが、それは自分が生きて帰れると思っているからだと思います。 きっとこの方も空を自在に飛び気持ち良さ、楽しさを感じて今日も飛ぶつもりだったと思います。 とても残念です。ご冥福をお祈りします
▲222 ▼145
=+=+=+=+=
Microsoftのシュミレーターでボーイング操縦出来た気がする。ゲームじゃ得られない経験なんだろうけど失った命を考えると墜落しても水上であるとかなら多少はマシな結果かも。優秀な方だったんだろうけど代償が大きいです。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
これロッククライミングより危険なんじゃ。地面がむき出しになり御巣鷹山の衝突現場を思い出す。イメージと違うので調べたら自分がよく見るのはパラグライダーでパラがついていた。人間が座る形でゆっくり飛ぶようなやつの方が良いと思うがね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
グライダーも度々事故のニュースを見るけど、グライダーに限らずハンググライダーもパラグライダーもトラブルや一定数の事故は付き物だから、こればかりは覚悟を持って死と隣り合わせのスポーツとして楽しむしかないかと。 切り揉み状に墜落していくパラグライダーをYouTubeで見た事あるけど、本当に恐ろしかったし自分は一生無理。
▲87 ▼20
=+=+=+=+=
批判覚悟でコメントします 覚悟がないと出来ない事かと 簡単に他人が御冥福をお祈りしますとかは 違和感があります
登山者が山に魅せられるように レーサーがスピードの虜になるように 彼女は空に自身を追い求めたのでは?
この世界の全てに安全性が約束されてる 物なんてないから
不完全燃焼で終わる人より 最高の人生だったよ
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
良く考えれば万一起きる事故はこうなるよな。ブルーサーマルって映画観たけど、正にこの学生らが舞台だったね。確か有能な先輩が行方不明になり墜落したかみたいな話もあったっけ。大学でこの活動って限られた恵まれた人しか出来ないイメージなのでやりたい事やった結果って事でしょうかね。合掌。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何メートルの高さから墜落したのだろうか? 10mを超えればもしかしたら、衝撃の方が痛みを司る神経より早く、その場合痛みは無いと思うのだが、例え一瞬の出来事だとしても怖かっただろうな。
何が原因だったのだろうか。 御冥福をお祈りします。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
残念ですね、ご冥福をお祈り申し上げます。 ワイヤー切り放し直後の位置なので、上昇不良なのか 切り離し時のタイミングやトラブルなのか・・・ 通常の着陸方向ではないので、離陸時なんでしょうけど 競技会に参加するレベルなら単独飛行もそれなりの時間数は飛んでますよね 原因が判明するといいのですが。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ウインタースポーツ、マリンスポーツ、スカイスポーツ、ロードスポーツなどで亡くなるのは残念ですが、特に報道はスカイスポーツの事故死は少ない割に扱いが大きい。 だからと言って、萎縮せず、原因追及し、より安全安心な方向へ進んで欲しい。 後ろ向きな考え方では、死んだものも浮かばれない。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
利根川の中州とみられる陸地で発見されていて、妻沼滑空場を離陸直後に 何らかの原因で墜落したとみられています。 ▲ 20年以上パラグライダーで海外を含めて飛行していました。 今年の気温では幅の広い川は流れと河原の気温差が高いので荒れる。 荒れても上昇気流はあるトライしたのかな? パラグライダーは潰れながら逃げるられることもあるけど・・・
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
先程のニュースで、グライダー墜落で女性怪我されたとアナンスが言われた時。おそらく低空から墜落で助かり良かったと喜んだが、ヤフーニュースで現場にて亡くなっておられたと見て残念過ぎる。心からお悔み申し上げます。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
今回の事故で、今後の大会の運営に支障が出るかもしれない。20代とまだ若くグライダーだけが趣味ではなかったと思います。自分は飛行機に乗るのは好きだけど、自ら操縦したいとは思いません。
謹んでお悔やみ申し上げます。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
空モノは一度浮かび上がったら降りるか落ちるかのどちらかしかない。 慣れが招く油断、不慣れが招く操作ミスなど理由はいくらでもあると思うが、命を賭けてまでやることなのかと、こういう事故が毎年起こる度に思う。 今年はすでに何人の人が亡くなっただろうか。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
海でも山でも空でもレジャーには危険がいっぱい。 じゃあ、何もしなければ勝ち組かといえばそれじゃぁ人生面白くない。
でも楽しむにはリスクも伴うということ。 或いはリスクがあるから楽しいのかもしれないけど。
▲343 ▼86
=+=+=+=+=
私は2年間仕事の関係で熊谷市に居ました。時々、妻沼町の利根川付近でグラインダーが飛んでいるのを何回も見ました。 当時、危険極まりないなと思ったものでした。 操縦の女子学生が亡くなったのですね。 ご遺族の方は嫁入り前の娘を亡くしたことに大学側に強い憤りを感じていることでしょう。 ご冥福をお祈り申し上げます。
▲20 ▼96
=+=+=+=+=
別の報道では、怪我だったけど、 お亡くなりになったんですね。
グライダーは自走ではなく、上空まで牽引された後、滑空していくだけだから、 安全性は高いはず。 それがなぜ故、墜落したのか?
操縦していた女性はまだ.若いのに、 お悔やみ申し上げます。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
詳しく調べるより まずは誰か動画撮って無かったのかな。 それみたら乱気流とかエンジン故障とか操作不能とか機体損傷とか少なくとも分かると思う。 恐怖でしか無かったと思う。 まだこれからなのに成仏出来ないだろな、可哀想に。お悔やみ申し上げます。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
妻沼滑空場は川に沿って2面滑空施設があったように思えます。今日は南風(滑空面に対し横風)がやや強かった感じですね。競技会があったのなら監視員も多いはずで当時の状況を視た人はいなかったのでしょうか。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
グライダーは軽量化を極めたり、組み立て式だったり、機体の安全には不安がいっぱいある。改良は進んでいても、墜落時にパイロットを守るようなコクピットになっているのだろうか。 一度舞い上がったら、安全に着陸するまで気が抜けない。そんな事も分かったうえで乗り込んだのだろうから、本人には同情しない。ただ、ご家族・友人は悲しくて遣る瀬無いだろうと同情する。
▲18 ▼36
=+=+=+=+=
すごく危険だよね グライダーとは少し違うけど、マツダのロータリーエンジンを搭載した小型飛行機みたいなのが昔あって、結構怖い乗り物として真面目に恐れられていたのを思い出した
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
9年前も妻沼の全国大会で死亡事故があったんだよな 当時は1年だったけど、活動は2ヶ月くらい自粛 今回も多分スピンに入って堕ちたんだと思うけど、座学で関連のことを教官がやってから活動再開
単座機だから競技だとライセンサーのはずなんだけど、誰にでも起こり得ることなんだよね
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
グライダーが大きな紙飛行機みたいなものだって初めて知りました。 事故になる可能性高そうで普通の保険は危険行為で対象外だりうから、主催者や参加者はどう手当てるのか気になります。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
これほど危険なスポーツもなかなかないですよね…。 ムササビスーツなんてのが多分最も死亡率が高いかと思いますが、空を飛びたいってのは昔からの人間の欲望なんでしょうね。 ただ、私は強すぎて、比較的安全と思われる、インストラクターつきのスカイダイビングすらできませんでした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
グライダーの大学対抗の競技会なんて無謀にも程があるでしょう。 経験もさほど積んでない大学生が競技会なんて自殺行為に思えてしまう。 運営側もよく企画したな。 亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲32 ▼74
=+=+=+=+=
20代か。若いな。大学の航空部の学生さんでしょうか。人間は自分の体で出せるスピード、高さを越えると簡単に死にますからね。そのリスクを常に考えないといけないです。 親御さんはさぞ無念でしょう。ご冥福をお祈りします。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
機体はソアラーっぽいですね 流麗で美しい機体で安定性も高いはずですが、突発的な気流の乱れにでも遭遇したのでしょうか 操縦者は若い女性とのことでとても残念です ご冥福をお祈りいたします
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
現地は南風だったとか、、同じ埼玉の別地方では北風が入ってました。どこかで風がぶつかってたのかもしれませんね。最初のニュースでは怪我と書いてあり、まさか死亡とは。。ご冥福をお祈りします
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
空中 海中 海上 地上(サーキットや登山など) で沢山の競技がありますが 死と背中合わせの物も沢山ある
どれも全て最後は自己責任なんだけど 死にたかった訳ではないだろうから やっばり この様な事故は心が痛みますね
御冥福をお祈りいたします
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自分は高所恐怖症でグラインダーは絶対にできない。 自分にできないことをする人達って、ほんと眩しくてカッコいい。 でも、どんなに点検をしても事故は付き纏う。 本当に残念です。ご冥福をお祈りします。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
この大会は大学生のクラブ活動で何十年もやってます。参加する学生数も減ってそうだし安全面が確保できなくなると縮小傾向になるんじゃないでしょうか
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
このような行為はどの程度のリスクがあるのか?
命に関するリスクの許容度は時代とともに下がっている(それだけ命が大切にされる社会ということでもある)。登山や水遊びさえ非難の対象になる時代。
きっちりとした調査(リスク評価)と対策が必要かもしれない。
あるいは大人の自由意志での選択であれば許容するとするか。
▲35 ▼96
=+=+=+=+=
当初は怪我という報道でしたが、やっぱり亡くなったのですね。 不時着のような墜落なら別だが失速したような墜落だったらダメージは桁違いなので・・・ ご冥福をお祈りいたします。
▲133 ▼27
=+=+=+=+=
この大空に翼を広げて という作品でグライダーを知りました。 あんな青春を送りたい。 そう思ったものです。 楽しい青春がこんなことになるなんて。 でも何もない人生を死んだように生きても意味がない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
墜落者以外の被害者がなくて良かった。このようなリスクの高い競技を学生にやらせるべきではないと思う。20代くらいとか報道されてますが、競技会なら選手の特定ができないはずがない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1.機体の整備不良(なにか重要な部品が飛行中に破損、脱落) 2.操縦ミス(技術不足 経験不足 勘違い) 3.過剰な操舵による失速 4.悪天候(強風等)
墜落の原因はどれかなのだろう。複合しているかもしれない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りするとおもに、何かあれば死に直結するものは、それを回避する対策ができないのでしょうか? グライダーは素人ですが、パラシュートなどによる脱出機能がないと怖くて無理です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
熊谷って暑いところなのでは? その昼間にクーラ―が効かない閉じた蒸し蒸しグライダーでは暑すぎるのでは?ひょっとして熱中症による操縦不能の可能性も。 高校野球は暑すぎて昼間はしないことになったけど、他のスポーツも考えないと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
風に乗るスポーツは一度味わうと堪らない 誓約書を書かされるのがガチで怖かった 死んでも構いません、自己責任です、というアレ 今は他人が撮った動画を楽しませてもらうだけで十分
怖かったろうなぁ、ご冥福をお祈りします
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お気の毒に… 確かあの辺りの大河川下流周辺にはそう言った施設がありますね ウルトラライトプレーンなど 事故率から言ったら交通死亡事故など比較にならない程低いと思いますが 不運、油断、慣れなど偶発的な事案重なると重大災害が起こりえます 自分の場合は守谷飛行場で主催者に手相見られて、「あんたは無茶するタイプだからうちじゃ乗せられない」とかって言われたな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
趣味は流石に選んだ方がいいと思う。命をかける趣味は下手すれば親兄弟を不幸にするし、そもそもそんな価値があるのか?と疑問に思う。空に飛んだらミスれば人間は確実に死ぬ。ご両親の絶望は想像を絶する。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
夕方のニュースを見ていたとき女性が怪我をしたと報じていたので、命に別状はないんだなとほっとしていたけど亡くなったのか ご冥福をお祈りいたします
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
謹んで、ご冥福をお祈りします。 同じ部活の仲間の皆さん、 同じ競技に携わるすべての皆さまの ご心中をお察しします。 深い悲しみに包まれるとは、 思いますが、 原因究明と再発防止策を取り、 空を飛んでください。
▲60 ▼49
=+=+=+=+=
痛ましいけれど、こういうリスクのあるスポーツだから致し方ない。グライダーは毎年死者を出しているイメージ。
他人を巻き込まなかった、不幸中の幸い。
▲90 ▼22
=+=+=+=+=
JAXAのロケットプロジェクトマネージャーだった方も東大時代にグラインダーで事故って生死を彷徨ったってプロジェクトXでやってたな。 空への憧れはわかるけども、リスク高すぎるよな。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
慶應の学生さんみたいね。 グライダーなんて出来るのだから そこそこ裕福な家庭の娘さんなのだろう。 これから順風満帆な未来があったはずのに。
亡くなった本人だけでなく 親御さんの気持ちを考えるといたたまれない。
▲0 ▼0
|
![]() |