( 320764 )  2025/09/01 04:52:13  
00

=+=+=+=+= 

 

政治と金の問題がある、とご自身のことも言ってるのですね。ご自身はきちんと反省して責任を取ったのでしょうか? 

困ってる人に手厚く、と言ってますがそれがそもそも間違ってるって気付いていないから支持されないのですよ。 

困ってるけどそれ以上困らないように皆頑張ってる国民がどれだけたくさんいると思ってるんですか? 

どうしても頑張ることができない理由があって困ってる人には手助けが必要ですよね。 

でも、困らないように頑張ってる人達を差し置いて、もっと頑張れるのに頑張らないから困った状態になってる人達にお金を使おうとしていませんか?頑張らない方がお得だよなんて思わせててないですか? 

 

▲472 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も自民党への不信の片棒をしっかり担いでますよね。 

同じ筆跡の領収書など不明な処理してますよね。 

10年ぐらい経ったからもう大丈夫?とでも思っているのでしょうか? 

 

それ以外にもバレンタインの疑惑、膨大な書庫代など疑惑の支出のオンパレードですよね。 

 

他人事ではないのじゃないですか? 

 

自民党国会議員に胸に手を当ててなどという正義などアテに出来ないことなど多くの国民はもう悟っています。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田氏の言うように結論を出しても出さなくても今のリベラル自民党のままなら負ける。何故なら立憲民主党と政策が変わらないから。世界的にも長い伝統を誇る日本にリベラルの大政党が二つも要らない。 

自民党が益々リベラル化すれば衰退し、変わりに新しい保守派の政党が伸びていくと思う。 

 

▲387 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは政治と金の問題に決着がつけれないのであれば、誰になっても同じ。もう石破憎しが見え見え。少数与党に必要なのは他の党との話し合いがちゃんと出来る人。今の自民党には該当者はいません。なので消極的石破支持なんだと思う。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民も嫌みを言うのではなく、自民党に再生してもらうしかない。そもそも野党は批判ばかりで、政権を奪取する気はない。自民党は内紛をやめた方が良い。石破さんの批判ばかりでどうする? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女は政治家に向いていない。 

「国民の生活が第一なんて政治はですね、私は間違ってると思います」って公言したのを今でも覚えています。 

参政党に入党した梅村みずほと似たり寄ったりなんだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです!! 

稲田朋美氏の発言に我々有権者も大変共感しています!! 

防衛相時代もその専門性が高く、手腕を発揮されていました。 

また森山幹事長のように国民目線で消費税減税に反対を唱えるなど、とても信念のある政治家だと思います。 

いつか稲田朋美首相誕生に我々有権者は期待しています! 

 

▲31 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうですが、自分の足で歩いて、耳の痛いこともしっかり聞いて、しっかり分析して、丁寧に対策を実施しないとやっつけで一時的に喜ぶようなことをしていては信頼は回復しないでしょう。 

日本国民の不満は昨日今日始まったわけではないです。 

100点満点の政策はないだろうが、及第点がもらえる政策はやれるはず。 

ガソリンの暫定税率廃止もなかには困る人もいるでしょう。でも効果が高いならやるべき。 

とにかく国民の声を聞いてください。 

 

▲172 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は保守政党と思っている国民が大半だと思うが、岸田政権以降隠れていたリベラル派が台頭と併せてオールドメディアも擁護一辺倒報道そして親中幹事長と親中閣僚、親中公明党との連立とくれば日本は今おかしいって日本人が気がつき始め参政党や日本保守党に注目と支持が集まる構図になって参議院選挙結果として現れてきた!石破続投しても看板変えても今の流れは変わらないと思う。 

 

▲250 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国民負担率が上がるともう納税者と受益者両方から支持を得るのは無理でしょう。当然大票田の受益者受けする政策を掲げる政党が大半の中でめずらしく納税者受けする政策を掲げたから国民、参政が票を伸ばしただけでその2党で過半数を取れる訳ではありません。今まで自民党は党内で疑似政権交代しながら何とかやってきましたが(石破岸田)受益者寄りチームと納税者寄りチームに分かれたほうがすっきりすると思います。 

 

▲137 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず身内でのパワーバランスゲームに熱中して、時代に応じた社会的課題を多く放置してきていること、制度が追いついていないことから、政権与党自民党の本当の姿が見えてきたということではないかと考えています。政治的放置で、厳しくなっている社会基盤にも目もくれず、党内権力闘争に明け暮れる姿、報道に、「期待」や「信頼」という感情は湧きません。いつの時代にも変わらない大切なことはあると思いますが、それをさて置いても、時代の変化に対応できていないと、率直に感じています。人心は離れるばかりだと。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、去年の衆院選、都議選、参院選で自民党が大惨敗したのは、石破総裁個人の責任というより自民党そのものの体質に問題があると思います。しかし同時に、石破総裁には党内をまとめる指導力が欠けていた点も否めません。したがって総裁を交代したからといって支持率が大幅に改善するとは思えませんが、内閣支持率がすこし上がったからといって石破総裁が続投しても党が結束し党内改革が進み党勢回復するとは思えないので、次の衆院選でもまたもや自民党は大惨敗を喫する可能性が高いと思います。 

 

▲106 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を払うのは税金すら払えない人々に行政サービスを届けるのが本来の目的だと思う。 

税金を払えるのは、心身共に健康で働く事が出来ると言う証拠で、喜ばしい事。 

その税金を生活の糧にしている政治家が選挙目当てに減税を主張するのは、矛盾していると思う。 

減税を主張するなら、自身が税金から得ている収入を返納してからにして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田氏は低所得者層に絞った支援を講じらなければいけないと言っているが、石破総理と同じではないか。今の未曽有の物価高や労働者の所得は相変わらず低迷状態であり、実質賃金はずっと減少している。今、一番苦しいのは、納税をしているのに国からの施策が何もない中間所得者層だと思う。中間所得者層も現実問題として貧困層の仲間に入る一歩手前なのかもわからない。これは、日本のエンゲル係数の右肩上がりの数値は、対所得者だけで反映されるものではない。日本の国民の大部分が生活にゆとりがなくなって、食べるだけで精一杯という現状が正しくエンゲル係数の数値で、はっきりしている。そのような状況下で緊縮財政を続けるのは、国民の首を真綿で絞めるようなもので、減税以外には選択肢はない。自民党は消費税については、すぐ社会保障財源を持ち出すが、消費税は一般財源化していて4割ほどしか社会保障費に回されていないことを国民は周知している。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省発表の昨年度の一般会計の決算の概要『税収は前の年度を3兆円余り上回り75兆2320億円と、5年連続で過去最高を更新』と現役世代から容赦なく搾り取った税金を、まるで自分の懐から出してるかのように都合よく「給付金」としてばら撒く、その政治家の詐欺的手口に我々はもううんざりだ。 

 

雇用や所得の2極分化が教育の崩壊をもたらし、若い人が将来の希望を失う中、教育の無償化まで叫ばれているが、それは本来の解決策ではないはずだ。だから少子化も加速する。 

 

問題は日本の政治が何処を向いて行われているかだ。メディアが何処を向いて報道しているかだ。残念ながらどちらも財務省の言いなりだ。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って大学に入学すると授業料という罰金。 

頑張って働くと税金、社会保障という罰金。 

頑張って結婚し子供が出来ると預ける所もなく非公認の託児所に支払う罰金。 

頑張って車を買うと各種税金、おまけに税金に税金まで取られるという罰金。 

 

頑張らず遊んで暮らして税金を納めていなければ給付金という賞金。 

頑張らず会社を辞めれば失業保険という賞金。さらに給付金という賞金も上乗せ。 

 

頑張る人に天罰を下すような政治は国を衰退させるだけです。頑張っている人たちが不憫でなりません。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 困っている人のレベル認識基準が自民党と国民との間で相当乖離があり、納得性の低い所得基準(所得の壁)を長年固定化し、企業側も所得の壁を意識した給与体系で設定するから30年以上も所得水準が上がらず、大企業の内部留保のみが異常に膨らむ。 一例として 国会議員の領収書のいらない自由に使える月百万円(旧文書費)は 手取り百万円の給与貰っている人は全体の5%未満しか存在しない。そもそも 働く世代人口が減少して税収が減収しているのに、前年ベースで国家予算を決めている事自体に無理がある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員に評判が良くない石破氏が古い権力集団に利用されて一時的に表紙になった感がある。次の人も選挙用に権力集団に利用されて一時的に表紙になるのだろう。聞き分けのいい表紙が準備できたらまた変える。本当の権力者は裏に居るのは変わらない。既存野党は少数の権力者で表紙をグルグル回しているだけ。新興野党は党首以外に表紙に権力者もいない。という印象を持っている。 

 

強制されなくても自然に敬意が生まれるような地位と職責が国会議員や大臣や総理にはあったはず。国民全体への奉仕ではなく一部の利益を守る言動が続き、ああはなりたくないと軽蔑することになるとは思いませんでした。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の減税に改めて反対されるのであれば、与党は更に次の選挙で大敗を喫する事でしょう。 

 

経済対策といい移民政策といい、多くの国民が求めている物は何かと与野党問わず理解してもらいたいです。 

 

この夏の暑さも異常です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仰ることは確かにそうだが、自民党とは何ぞや、といったときに、まさにいまのあり方がそうなんじゃないですか。ことごとく国民の気持ちを逆なでしてますよ。外国人の受け入れ増加、再エネ推進、選択的夫婦別姓の導入、増税、多文化共生の推進、LBGT法案の可決、これらが自民党の推し進める政策です。 

石破じやこれ全て進めるでしょう。だからダメなんじゃないか、と思います。 

 

▲124 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>自民党はどんな政党なのかということを取り戻さない限り 

 

献金を頼りに、選挙で当選する事を最大の目的とした金づる優先の政策をずーっと続けてきた政党だと思っています。 

偏った政策により、少子高齢化には全く歯止めがかからず、インフラも日本中ボロボロになってきている。 

タレント議員で議席確保して、献金した企業や個人を優遇してるのだから当然ですよね。 

身内でお金を回すシステムでは先々困ります。 

献金はワイロとして取り締まらないとダメでしょ。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>収まらない物価高で国民の間の格差が広がっていると指摘し「のべつ幕なしに配るんじゃなくて、困っているところにもっと手厚く、見えてない格差を埋めることをやる(のが必要)」と低所得層に絞った支援の必要性を訴えた。「今の社会保障、国民皆保険制度を維持する」ために消費税減税には「反対」だとした。 

 

ダメですね。ただの枝葉の話であり、根幹の部分から逃げています。 

 

通常のインフレ(ディマンドブル)なら一理ありますが、現在は物価上昇>可処分所得増減が追いつかない悪いインフレ。コストプッシュ型のほぼスタグフレーションです。 

スタフレ退治は何年もかけて減税といったことに取り組むのが解決策ですよ。一部にカネを渡しても根本的な解決にはなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中流以上だけが得する政策をするだろうと、国民民主党や自民党守旧派を応援しても、国民の9000万人が貯金1000万円無いクラスなのだから、減税の恩恵が小さく、物価高がさらにひどくなる。誰が次の総理大臣になるにしても、貧富の差はひどくなり円安物価高が国民生活を圧迫するだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃になってやっとそんな大事なことが分かったのかな?国民が最も関心があるのは物価高、次は裏金問題です。 

この2点に自民党全体が全然取り組んでこなかった、これを国民は見ているのです。 

国民のうち老齢者以外は新聞を取らない方の方がずっと多い。ネットしか見ないのが普通。だからネットで消費税減税、食品消費税0にする、などの言葉はぐっと突き刺さります。 

自民党の総理は財務省の増税に加担している、と国民が見抜いてしまったのです。故森永さんの「ザイム真理教」とか、正しいことを数字で説明している元財務官僚の高橋洋一先生の著書の影響で財務省が自民党の政治家を操っているのがわかってしまった。 

自民党は昔のように財務省を抑え込めなければ再生は無理だと思います。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「人気者に表紙を変えたら支持が戻るということではない」それもそうだけれども、少なくとも表紙くらいは変えないと、さらに支持がなくなるぞ。 

自民党の体質を変えるのは時間がかかると思うが、表紙すら変えれない自民党に体質を変えれるとは思わない。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

根深い理由の一因に「政治と金の問題、裏金」があることを認識した上で、近々の課題が何も解消されない苛立ちがあることを考えて、解決策を政策として実行すべきと思います。。自民党のやっていることは、国民感情からかけ離れていることを認識すべきです。 

 

▲25 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田氏の言は選挙前・中の世論の動向と敗戦後の党内のゴタゴタをすり替えている。  

選挙後のゴタゴタにしっかり向き合えば、裏金・統一・ハレンチパーティー議員が騒いでいることに庶民が呆れれている姿が見えるだろう。 

政治家は与野党ともそれに直接触れることは絶対しない。 なぜなら税金で高額歳費と不透明手当を享受する同じ穴の貉だから。 

それに言及すると政治家世界では生きていけないことを自覚している。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「・・・野党はみんな結論出しているのに、自民党は結論を出さずに曖昧にしてきたことで信頼を失っている」 

 

はっきりしていることは、小泉進次郎氏も言っていたように、自民党は、BtoBの政策で、国民不在。野党は、BtoCで国民に対して政策を打ち出しているところ。 

何かの補助金とかする時もいつも企業経由で、直接、国民ではない為、ある意味、中抜きの傾向があり、企業支援で、国民支援になっていないように感じます。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わかり切ったことを公言して何になるのでしょう。今、自民党が提案すべき内容を明らかにして、反省し、同じ保守の参政党に何故票がいってしまったのか、考察と対策を取るべきです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>今の執行部と石破総裁だけの問題ではない 

>人気者に表紙を変えたら支持が戻るわけではない 

 

要は高市早苗に初の女性総理の座を譲りたくないということ。 

故安倍晋三が左翼と共鳴する稲田朋美の偏向振りを嘆いていたことは複数の識者がコメントしている。特にLGBTに関する野党への寄せについては、これに関する法案を無理に通したことが保守層の自民離れのきっかけとなっただけに、彼女への忌避感は根強く残っていると思う。 

故渡部昇三氏も後ろ盾となった保守期待の星だっただけに現状の、本人は認めないだろうが、転向振りは残念の一語だね。 

 

▲51 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会補償費って具体的何なんだろう? 

物価高は、これからも続くだろうし、その分は、消費税も増加する。 

生きる為の食品を無くす事は、難しくても、減税して国民がもう少し満足に食べれるようにしたら良いと考えますがね 

軽油引取税は、県税だから今回の暫定税率廃止は、見送り、暫定税率の上乗せの7円80銭を導入した際は、国が関わったにも関わらず今回見送りだからなぁ 

国は、県税だから知らんと言いたいんだろうけど見送りと言う言い方は、ズルいですね(笑) 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレは時の政権の大敵。 

アメリカの民主党惨敗の主因。 

庶民は苦しみ持てる者、持たざる者の格差は拡大する。  

株高、資産高で一部の企業や富裕層や高齢者は有利であるが一般の生活者はコンビニ、スーパーの日々の値上げで嘆息。 

彼等を能力がないから仕方がないと切り捨て、税金を多く負担しているモノの多く返してもらうべきとはアメリカと同じ道を歩む。 

トランプはグローバル金融資本主義と一線を引き、他国と移民にいい顔をするグローバル経済を否定し貿易、財政赤字改善の為に関税アップという禁じ手を活用。 

日本もインフレ、格差、外国人労働者爆増の終点には参政党の躍進が待っていた。 

日本ファーストはアベノミックスの負の側面グローバル経済礼賛一辺倒へのアンチテーゼを多く含んでいる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの裏金問題やそれに関与した自民党の泥棒議員の全てにきちんと説明責任を果たさせ、それに伴う罪を償い、抜本的に体質そのものを変えなければ、自民党に未来はない。国民を欺き大企業や資本家の為の政治、財務省と結託した増税路線、失われた30年の元凶を正さなければならない。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が何であるのかが国民の皆さんに分からなくなってきた。 

じゃなくて、 

国会議員とは何であるかということを議員の皆さんが分からなくなってきた。 

のです。 

国民が求めているのは国民の求める政策を立案実行できる人です、人気は後から付いてきます。 

人気もないのに人気があるとした人の仕事っぷりを見るにつけ政治だけでなくメディアへの不信も 

募るばかりです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年を謙虚に反省する事が必要です。もちろん反省だけでなく失われた40年にしない為の具体的な政策も必要です。労働環境を壊し格差を生み少子化を助長して来た。今やらなければ手遅れになります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金や統一協会とかの数々の問題を歴代総裁が国民が納得できない中途半端な処分をして有耶無耶なまま問題議員を在籍させるから今の自民党は無秩序な無法地帯みたいな物。 

そんな状態で選挙に勝てる訳ないのは子供でもわかるのに通常通りの選挙戦をするから惨敗するのは当たり前。 

おまけに惨敗理由は自分達にあるのにリーダーが悪いから責任取れと騒ぐ始末。 

もう内部分裂も起こってる事だから石破氏続投派と石破おろし賛成派で新党作った方が丸く収まるような気がする。 

少なくとも稲田氏が言うようにリーダー替えたから支持率上がるなんて事は無いだろうし、それで大丈夫と思ってる自民党議員はもう議員辞めるべきだと思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>参院選の結果を巡り、人気者に表紙を変えたら支持が戻るということではないと指摘 

 

そもそも、そんな簡単に支持が戻るような人気者が自民党にいるのか疑問だし、政治とカネの問題というより、収支報告書への不記載とか起こっても、それに対する罰則規定とか、民間でやったら捕まるようなことを、自分たちには都合がいいようにすり抜けるみたいなことをやり続けてきたことに対して愛想を尽かされただけでなく、政策自体が支持されなかったということ。表紙よりも大事なのは「中身」なんだから。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田氏の発言は完全に評論家の発言で自民党議員という当事者としての自覚が感じられないです。 

「人気者に表紙を変えたら支持が戻るのではない」というのであれば、どうしたら支持が戻るのかご自身の意見を発信するべきだと思います。 

大臣も経験している人が他人事のようにこんな日和見な発言をしているから自民党はダメなのだと思います。 

 

▲82 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

風見鶏に変身かな??大事な選挙に3連敗の責任はトップにあり、潔く辞任し出直しに最善を尽くすことが肝要と思う。兎に角、低レベルな悪知恵なんか出さずに正々堂々とした総裁選が行われる事を強く望む。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田朋美氏の言ってる敗因が全て石破総理の政策です 

国民民主党と約束したことを実行していれば参院選の大敗はなかったでしょう 

そもそも世論調査での人気が高いと石破総理にしたのは昨年の自民党 

稲田さんも石破総理に投票しましたよね 

人気者に表紙を変えても3連敗したからさっさと辞めてもらって実力のある人を総理にしてください 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「本当に困っている人を助ける」 

と石破総理は繰り返し仰ってましたが、 

それを聞いた現役世代は、自分達の方には恩恵は回って来ないんだな、と思ったはず。政治と金の問題なんかよりも、自民党支持しても現役世代納税者は楽にならないので、積極財政&減税を主張する党に投票しただけ。財務省との関係性も強く根深いので自民党は何も変えられないし、ゲームチェンジするしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあだいたいネットのコメント投稿はネット右翼が大多数だから、石破首相降ろしのコメントが多いのは当然ですね。 

でも稲田氏のコメントが国民の大多数の意見だと思います。 

石破首相から誰に変われば自民党の支持率が上がるのでしょうか? 

ネット右翼や統一教会が一択の高市氏でしょうか? 

高市氏が万が一にでも自民党総裁になればもれなく裏金議員の萩生田氏や西村氏等が自民党の主要ポストに就任し、世耕氏が自民党に復党するのでしょうね。 

そんな自民党の支持率が上昇するとは思えません。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、まだいたのかと思うほど影が薄くなってしまっていた稲田氏。 

この分析も何ら核心をついていない気がする。 

若い現役世代の閉塞感や苛立ちを全く感じていないんじゃないだろうか。 

自民党支持者は高齢者が多く、彼らが投票できなくなれば自民党は消滅してもおかしくない。 

もう、企業献金まみれの世襲議員ばかりが利権を積み重ねていく状況に辟易している。今までの既得権益に胡座をかいている政党には退場してほしいということ。 

それが証拠に保守層の票が左派に流れたのではなく、同じく保守政党に流れたということがそのうち証左。 

その空気が読めないなら、政治家をやめてほしい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで無理やり夫婦の氏の事ぶっこんでくるのがこの人だよなぁ。敗因自体は間違ってないとは思うけど、今の自民党に自浄能力があるようには思えない。自民党というブランドは無くなってしまった。様々な政党の中の一つとして一から頑張ってください。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率廃止は、自民党も選挙公約に出した。 

今や与野党一致した政策になっているはず。 

ところが与野党協議に入ると、自民党の税に詳しいという宮沢という人が、財源がないとか、新しい自動車税を作れとか言い出す。 

実施のハードルを言い出すだけで、実施の方向での工夫の協議にならない。 

こういう自民党の体質に国民は嫌気がさしている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田氏がこれまで何をやったのか?自民党議員の大半が反対したLGBT理解増進法を無理矢理強硬採決まで持ち込んだくらい。安倍派に入り保守のフリして当選を重ね、安倍総理が亡くなれば岸田総理にすぐに乗り換えてリベラルに鞍替え。誰が信用するんだ。反日のマスコミはリベラルに鞍替えした稲田氏は大歓迎するだろうけど。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生きていくために勤労しないといけない。賃金から社会保険や所得税を引かれて、物価高で何とかやりくりしないといけない。自民党が支持が落ちているのは誰に対して政治をやっているのかね?そういう積もって怒りが議席を減らすのである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が選挙で負け参政党が躍進したのは岩盤保守層が保守的野党に流れたから。 

保守的な高市氏が総裁になればある程度保守層は戻ってくると思うが、1番の問題は党内リベラルをどう排除していくかだと思う。 

 

▲72 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も人気者に顔をかえろと言っているのではない。 

とにかく参院選惨敗は石破政権に対してのNOであり、特に現役世代はもっと現実に目を向けろと言っているのだ。 

だからこそ、総裁選を行い、次のトップで解散総選挙をしろと言っているのだ。 

自民党に政権を任せたいとも思ってはいないのだ。 

そこのところを感じられない自民党自体が終わりだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田氏の変節を見たら、この人を見込んで抜擢・重用してきた安倍元総理は何を思うだろう 

安倍元総理に人を見る目がなかったということになるんだろうけど、実際、人の本質を見抜くのは難しい 

 

▲39 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党内で、党の方々に向けても直接同じこと言っているのでしょうか? 

こういうふうに外で党の悪口いう自民党代議士いっぱいいます。であれば党内の議論、もっともっと熱く身のあるものになるのが普通ですが、何でそうならないのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は安倍氏が逝去以来、主張が変化してしまい本来の結党以来の保守の看板を降ろしてしまった。そんな自民党に保守層の票が保守党とかに行くのは致し方ない。私も今の石破自民党なら投票する価値は無いので残念だが投票は出来ない。次期選挙迄に主義主張を戻さなければ、表紙を変えても惨敗は確実やろな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で惨敗続ければ党のトップと執行部の責任です役職とはそういうもの 

何処の組織でもそれが無ければ自浄作用出来なく消滅する 

新総裁にして支持が戻るか分からないがそれは党員のこれからの活動では 

先ずはしっかりけじめをつけ出直す事では 

この人の発言にはうんざりあまりマスコミに乗せられて表に出ない方が良いですよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

根が深いとか言ってる時点で、この人もアウト! 

論点をずらす事ばかりで、常にグレーゾーンを作りたがる。 

 

ハッキリと選挙結果で、石破の掲げた目標に届かずの敗戦の結果が出たじゃありませんか? 

あなたもそれを認めないのですか? 

 

普通はトップなのだから責任とって辞めるのは当たり前です。 

 

自分で言った事に対して、「責任」をとるかとらないかのシンプルな話です!彼の場合、3度目! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に世渡り上手な稲田氏ですね? 

しかし、人気者に表紙を変えたらというが、今の表紙は,信念も信頼も何もない空器でしょう? 

 選挙結果をどのように捉えていますか? 民意を無視した結果が党内のゴタゴタで、それを無理やり胡麻化そうとしてる。 

 選挙に強いとされる稲田氏でも、次はどうなりますか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民意ってテレビや新聞が調べたものじゃない。反映出来ない選挙結果にがっかりしてる。福井県では何故か人気のある稲田さん。どれだけたたかれても落選しないのだから確かに「根深い」んだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気者で票取りが出来ると思っているなら、それこそ国民を馬鹿にしている。 

しっかりした信念や、政策、その説明などいろいろ出来てこそ、次の首相にふさわしいと思いますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「執行部と石破首相だけの問題」ですよ。 

そもそも衆院選で惨敗した時点でトップが責任を取らなかったことで、組織として機能不全に陥っています。 

政党に限らず「責任を取らないトップ」というのは腐った組織の象徴です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破=森山体制に対して国民がNOを突きつけました。 

まずは、その事から始めるべきです。 

 

稲田さんは、福井県選出でしたよね。 

福井県民の良識を問います。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>野党はみんな結論出しているのに、自民党は結論を出さずに曖昧にしてきたことで信頼を失っている 

 

稲田さん、ええことゆうてはる。 

そんでもって、私が自民党に最も期待することは、医師会への忖度なしに医療費の分配を考え直すことです。病院の6割が赤字経営とか、尋常じゃないと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それ、就任直後の石破のことそのものだよね。自分が人気があると勘違いしたものだから、直後に解散総選挙。その結果大敗。 

その後総括もせず、党内改革もせず、そのまま。そして参議院選挙でも大敗。 

稲田も、根深い原因は石破のことだよって分かりやすく言ってやれよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言う事では、なく。アメリカに関税をいいようにやられたり、日本人の所得が上がらないのに、税金は取る。外国にお金をばら撒く。 

そういった事の積み重ねが原因かと。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、自民党や立憲などの上層部は 

年寄りが多すぎるよ? 

若者は、やはり高齢の国会議員には魅力になりませんよ? 

これからの時代は自民党や立憲は若者の支持率上げないと、どんどん議員が減りますよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気者って、まさかの小泉ジュニア? 

国民のために汗を流して、国民のための政治をやれる人が必要なのでは…。 

国民の痛みや大変さが分からない人が総裁になっても、今と変わらないだろうに。 

自身が総裁選に出る意思が無さそうな人に言われてもね。 

もういい加減、税金、公的な保険料をむしり取る政権は敬遠されるということが分かっただろうに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃってるのはその通りだと思うんですが、とは言え石破さんだから支持が下がったってのも事実だと思います。 

人気者かどうかはともかく、少なくとも表紙は変えた方がいいのではないでしょうか。 

自民党らしさとやらが何なのかは分かりかねますが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと稲田さんの言う通りだよな。 

石破おろしなんてやってる議員さんたちこそ、議員をやめてほしいわな。 

やるべきことは「国民の暮らしと命」を守ることだからな。 

お家騒動をやってる場合ではないよな。 

 

国の課題解決が大事なのに、自民党の勢力争いに勤しんている。 

政策より政局を好む人たちは、国民の暮らしなんてそっちのけなのだろうな。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員選挙で落選された元国会議員達は、自分達自身の日頃の努力や地道な六年間の選挙区での政治活動を自己反省する事なく、他者へ責任転嫁する本当に情け無い政治家ですね。 

亡野村克也野球監督の名言《勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし》の言葉を良く良く噛み締めて下さい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カネの問題もあるが、自民党の大敗の原因は、これが原因ではないよ。原因は、マスコミの策に溺れて、首相に石破氏を選んだことだよ。つまり、自民党は親中、親韓路線に舵を切らされたこと。つまりは、民主主義から共産主義に変更をしたことに、国民は怒っている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は膿を出す為に総選挙を行うべきだ。人気の無い議員は落選で浄化されていなく成り国民の評価の高い議員だけが生き残り、真面な政党に成る可能性は有るかもしれない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は安倍さんの功績を叩き壊すかのような石破の政権運営がいいと思っているのか?少なくともひどすぎる表紙は変えたほうがいいし、石破政権に恩を売ろうとする稲田朋美も次の政界には要らないことがはっきりした。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

然し、国民から選挙で3度もNOを突き付けられた石破総理では再生は不可能だ。自民党を潰したいなら石破続投を決断すれば良い。民意を受けて無視すれば、選挙に結果は出る。マスメディアの嘘の世論調査を信じたいならば好きにすれば良い。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活には見向きもせず減税どころか増税ラッシュ、権力と利権に固執し議員は私服を肥やす献金に企業贔屓、違法な事を犯しても何も責任取らず海外にばら撒き中国とズブズブの売国行為、どこに支持出来ることがあるのか。この議員もその一人 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気者に表紙を変えたら次の総選挙で与党は過半数をとれると思います。 

だからオールドマスメディアは石破続投を煽りまくっているんです。 

小泉総裁で選挙をすれば間違いなく過半数がとれます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが亡くなった途端に、リベラルもどきになったような稲田氏が何を言っているのだろう。 

貴方のような人がいるから票が減ったのでは。 

たまに、保守のような発言がある所が余計に痛い。 

リベラル票に狙いを定めたのなら、ソッチ路線で進まれてはいかがかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田さん、自民党の中で珍しくまともな意見を述べていて、驚きです。稲田さんだけでなく他の自民党員も、そう思ってほしい。何もかも石破さんのせいだと思ってるなら改めるべきです!(アンチ自民党ですが) 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の参院選の総括は「政策や公約が国民に理解されなかった」となるようですが、これは致命的な感覚ですね。 

 

「政策や公約を理解された上で投票されなかった」という発想からスタートすべきです。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も負けた一因だと考えていないあたりがお花畑だな。 

もう自民は頭を変えようと左派議員と媚中議員を切らない限り復活は無いでしょう。 

オールドメディアを焚きつけても誰も正常な情報源として見なくなっていますしね。 

 

▲72 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は風見鶏だから、石破政権をヨイショして、あわよくば大臣返り咲きを狙っているのでしょうね。 

しかし、政調会長、防衛相時代に能力がないことは証明されています。 

それに地元福井は仮の住まいであって、議員辞めたらとっとといなくなる薄情者と聞こえてきます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓など優先度は低でよい。国民の意識調査でもそういう結果になっている。 

増税、社会保険料負担増、物価高・・・国民生活を改善することを政権与党は第一に考えよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂は衆院選、都議選、参院選で3連続惨敗。女子ゴルフじゃないけどトリプルボギー打てば責任問題は避けれない。 

稲田朋美はそんな分別もないのか?  

議員止めてほしいね。 

 

▲75 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、自民党が嫌われてるのは、国民を見ていないこと。ただ、それだけ。いつも、地方農村部や自分達の集票に繋がるところしか支援しようとしない、その薄汚い、隠れて国民の血税をすすろうとする考えが嫌われている。それだけ、国民の意思から、物凄く、ずれている。やはり、わかっていない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党員投票のトップが総裁になっていたら違ってましたがもう遅いです。 

自分の周りでももう党員続けないと言っている人が多いですし、選挙の手伝いもしないと言う人が多い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が参議院選挙で負けた理由は明確で単純 

保守票が逃げたから 

石破ではダメだ、安倍総理は憲法改正や経済政策で 

国民の支持を得たが石破は減税なんかしない 

こんな人に投票しようなんて思わない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通り。 

総裁が変わったら劇的に支持率が上がって、なんて魔法みたいなことはないでしょう。 

ここまで来たのは石破だけでなく自民全体の問題ですから。 

もっと言うと、小泉や安倍の時に選挙に勝ったのも勢いだけで、結果は規制緩和もアベノミクスも実質失敗で、そのツケが今に来ているとも言えるでしょう。 

石破おろしと言っても、その石破を勝たせたのは自民の議員で、勝たせた奴らも同罪ですよ。 

ずっと変われず、悪いとこだけ昔のまんまの自民党。よくここまで延命しているものです。自分は三十年以上自民に投票したことはありませんが、自民に投票してきた人もよく考えた方がいいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな問題じゃないけどね、支持されるされないのはその党の政策次第で努力でどうにでもなる話、国民がそれ良い安だなって思えば支持されるわけでそれを自民党がしてないから支持されるわけないよね、石破も岸田も支持されてないよね、なぜか教えようか?企業と財務省と中国の言いなりになってる限り誰が総理になっても支持されないよ、高市が総理になっても小泉が総理になっても今までと変わらないなら支持されないよ、逆に例えば高市が真逆の事をして国民負担を減らす、手取りを増やして減税して機能してない金食い虫の省を解体してその分を国民に使う、別に子供限定に使うでもいいんだけど、企業経由じゃなく国民に直結するような政策とかしたら絶対支持するけどね、今まで自民党は国民の事を考えてるフリだけはする政党ってなってるしね、だから誰が総理になっても一緒って言われるんだよね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高の時にまっとうな手を打ってれば、政治と金の問題なんか軽症だよ。 

物価高でなにもやらない+お前らだけいい思いするなのダブルパンチで嫌われている。 

何で分からない? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「今の執行部と石破総裁だけの問題ではない」 

→いえ、裏金から現状課題まで今の執行部と石破総裁が付け焼き刃で対応し派閥の顔色伺って大鉈を振るえなかった事が敗因です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田さん、よくぞ言ってくれました。石破さん一人に執拗に選挙敗因の責任をおわせようとしている旧派閥議員等、、、本当に見苦しい。稲田さん、応援します。石破さん、続投を! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも口でなんとでもいって、責任とってやめるべきとか安部さんにいっていざ自分にになったら行動しないできないひとよりかは人気者たぶんあるかただとおもうがそっちの方が期待持てるし、政治が変わる気がする。権力や地位にしがみつくひとに期待できない、 

ひとつでも公約達成したらさっさと。二万円配れば。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不人気者の表紙を変えなかったら、不人気者がいつまでも表紙だったら、未来永劫、支持は戻って来ないのでは? 

表紙変えれば少しは手に取って見てみようかなと思うのが国民感覚。 

 

▲3 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE