( 320772 ) 2025/09/01 05:03:38 1 00 コメに関する意見は多岐に渡っており、消費者と生産者の視点が交錯しています。
1. **価格高騰への懸念**: コメの価格が急上昇していることが多くのコメントで指摘されており、消費者は主食の価格上昇に不満を持っています。
2. **政府の役割と農協の機能**: 一部の意見では、政府の政策が米の価格や流通に対して過度に介入しているという批判があり、農協の機能不全が問題視されています。
3. **輸入米の利用**: 国内産のコメが高騰している中で、輸入米の必要性を感じる消費者も多く、安価な輸入米を利用することで生活を維持しようとする姿勢が伺えます。
4. **生産者の視点**: いくつかの意見は、生産者の立場を理解する必要があるとし、彼らの収入が低いという現状や、農業の持続可能性に関する問題を指摘しています。
5. **主食としての位置づけ**: 日本文化における米の重要性が強調される一方で、コメの消費量の減少が懸念されています。
6. **政策の必要性**: コメ市場の流通に対する透明性を求める声や、農業政策の見直しを求める意見が多く見られます。
(まとめ)コメに関する意見は、価格高騰への懸念、政府や農協への批判、輸入米の重要性、農家の収入、主食としての価値の維持、そして政策の見直しが必要であるとの要求が強調されています。 |
( 320774 ) 2025/09/01 05:03:38 0 00 =+=+=+=+=
主食に関しては国策であるべきだと思う。かつての農協をとしてのの米価の調整はある程度間違いではなかった。ただ、それを兼業農家まで広げるべきではなかった。それが専業農家を減少させる事になった。悪いが消費者は目先の事しか見えない。国内産のコメが高ければ、輸入米を増やしてもいいのではないか?と。アメリカ産のコメも助成金が入っている。安い輸入米をもっと増やせば、国内産のコメは減る。それは市場原理として当然。ただ、海外に供給を増やした事で海外からの価格は上がる。「それなら小麦を」といっても、海外から足元を見られて価格は上がる。更に輸入元が天候不順だと、小麦の輸出国のインドが国内の供給を優先して輸出を禁止した時の様になる。一度、コメの生産が衰退すれば、急に増やす事は出来ない。 そもそも、米作にかかるコストを世論も分かっていないし、メディアも伝えていない。今の生産者に増産は(余程の保証がなければ)無理。
▲135 ▼35
=+=+=+=+=
最近試しに備蓄米を買って食べました。 温かいうちは大丈夫ですが、冷めてから食べる場合が多いオニギリにはちょっと向かないかもしれない。 でもチャーハンにしてみたら、ご飯がパラパラになるので美味しく食べられました。 うちはお米の味にはそこまでこだわらない方なので工夫すれば食べられますが、お米にうるさい人なら備蓄米は口に合わない気がします。 本当は我が家は30キロを玄米で買い精米して食べていたのですが、今年に入り玄米が急に手に入らなくなりました。 スーパーなどの店頭で買えば玄米はかなり高くつくので困っている。 今は仕方なく精米済みを買って食べているけど、やはり精米済みは旨味が足りない。誰が米相場を操作しているのかなぁ・・本当に迷惑です。
▲98 ▼46
=+=+=+=+=
備蓄米が緊急時にも時間が掛かるという事がよく分かった・・要するに宝の持ち腐れとなる公算が強い。そういう意味では国民に示せてよかったと思う。更に連日買い求める人の山を見れば買えない人の多さも納得した。あちらを立てればこちらが立たず・・主食である観点を見れば消費者に行き届くことが一番では有るが・・・異常な気象が当たり前となってきている現況、農家の苦労もひとしおであると思う。米に関しては大改革が必要ではないかと・・・トランプ政権は米の日本への圧力は日増しに強くなっていくだろう。今迄の方針、政策では何れ疲弊してしまうのは確実ではないか?頭の良い方々の思案に期待したい。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
まあ、今の米の高騰は他の農産物に比べても異常ですよね。それこそ、3食における米割合を減らす家庭が増えて、その結果、若者の米離れは益々加速化していくのだろうなと思えてしまうくらいに。人件費や材料費、運搬費の高騰を言うなら他の農産物生産者も一緒な訳で、全体的に少しずつ上がるのが通常の流れでしょう。他の農産物に比べて誰かが中抜きしているから一気に異常な高騰になるのでしょうが、国には誰が価格を釣り上げているのか、調べて是正してほしいところです。
▲146 ▼72
=+=+=+=+=
日本は一億総中流時代から欧米諸国と同様の金持ちと庶民(貧乏人とまではいかないが)の格差が広がる社会となりつつある。自公政権の唱える「物価高を上回る賃金上昇」は絵に描いた餅で、実質賃金は下がり続けエンゲル係数は上がり続けてる(来月以降も食料品の値上げラッシュが続くらしい)。 米価も今や値下げの流れは止まり、今秋の収穫量によっては再度高騰の可能性すらある。既に備蓄米の在庫も底をつきつつあり現実的に値下げが難しいのであれば、庶民は輸入米に頼るしかないのが実情。だって給料が安いので国産ブランド米を買いたくても高過ぎて買えないのだから。金持ちはこれまで通りに美味しいブランド米を買えば良い。さすれば米農家さんは困らないだろ。しかし、一方で我々庶民に買える安い輸入米も制限を設けず沢山入れて欲しいよ。
▲48 ▼26
=+=+=+=+=
そもそも米が高すぎるのか疑問に思う。確かに今までに比べると高くなった。一方で時給10円などと言われる収入では米農家はやってられない。需要と供給のバランスを考えるともっと高くあるべきなのかも知れない。だが我々一般庶民からすると毎日食べる米が大きく値上がりすると生活がかなり厳しくなる。賃金水準は上昇していると言っても実際上がっていない人の方が多いのでは?そうなるとパンや麺類を主食に切り替えて行くしかない。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
農相が米価引き下げのために、随意契約で備蓄米を放出したのは立派な判断だと思います。 農家がどう思っているか分からないが、価格安定のために農協は全く機能していないし、卸業者が過去何倍もの収益をあげている現状を考えると、米価引き下げのために、農相には引き続き頑張って欲しいと思います。
▲32 ▼64
=+=+=+=+=
米不足とかの場合に備えている備蓄米なのだから備蓄米の放出は正しい判断だった。早急な対応も良かったと思う。農協族議員では出来なかった対応ではないか。ただ、備蓄米の放出により店頭にブランド米が大量に並んだのは意図的に価格を上げようと業者が買い占めていたからとしか思えない。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
農家の人からすればフザケンナだろうけど、本当に金が無くて困っていて、 でもお米が食べたいって人からすれば、助かったと思うよ。 俺はグルメだから備蓄米なんて食わんなんて人は食わなくていいし、 需要が分散した事であれ以上のさらなる急騰は止まり、 「棚にコメが置いてなくて買えない」って状態は無くなった。 精々、棚にコメは置いてあるけどブランド米は高くて困る、 味は落ちるけど安い備蓄米や外米を選ぶ選択肢がある程度に緩和された。
▲22 ▼21
=+=+=+=+=
円安誘導と言うのは、輸出企業の価格競争力を高める事と表裏一体で、円を稼ぎ、生計を立てる人の消費余力を削る政策です。特に日本の場合、食糧も燃料も相当な部分を輸入に頼っている訳だから、円安誘導によって国民家計の貧困化が進む度合いが大きい訳です
空前の好決算を連発する輸出企業を後目に、何故家計は節約生活を強いられなければならないのか?一重に自民党の法人癒着行政が生んだ、必然的帰結だと思いますよ。政治献金を貰った以上、その企業の意向を汲んだ匙加減にならざるを得ない。自民党の金権政治が国家衰退の元凶だと思いますがね
▲81 ▼9
=+=+=+=+=
需要が供給を上回れば価格は高騰します。 当然の事ですが、それを日本国民の主食となる米となれば政府が率先して価格調整をするべきです。 当然、米も消費物なので消費税も掛かります。 先ずは食品に対する消費税を減税するのが政府の努めだと思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメは日本人にとって切っても切れない絶対的な食品であることは確かだと思いますが、こんな状態が続くなら、必ずコメ離れが進むと思います。 今はコメの消費量が小麦の消費量を僅かに上回っていますが、これが逆転する日も近いと思います。
▲30 ▼32
=+=+=+=+=
4200円が3700円に一時的に下がったのは2000円の備蓄米を入れたから平均値としてさがっただけでしょ! しかし小泉大臣が2000円の米を出すまで市場に銘柄米が出なかったのは事実だよね! でもって今になってスーパーの棚に並んでいる! 今年は作付も決まっていた後での対応だからなにも変わらないだろうが来年の市場価格をさげるための政策はぜひしてほしい! 同じレベルの経済圏の韓国の米の価格は日本で高騰する前の価格で出回っている! 韓国でできて日本で出来ない理由があるならそれを潰して米価格の安定を図って欲しい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米の高騰が問題なのではなくて、30年間給料が上がってない事と、安い米を買うと言う選択肢が備蓄米放出まで無かった事が問題の様な気がする。 本来価格と言う物は、需要と供給のバランスで決められるのが健全なのだから、農家を守ると言う建前で社会主義的に政府が介入してコントロールするべきではない!
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米の漏出は特に年金生活者にとっては助かったのではないか。しかし、備蓄米はやがて飼育米として酪農家用となるはずだ。それを無制限に販売して支持されたのだが、そのお陰で酪農家は高い輸入米を買わされることになった。その影響から乳製品や卵などが一斉に値上りした。小泉米大臣はそこまで計算出来なかった、調子に乗って進めるのは父親と良く似ている。人気と支持とは全く異なるものだ。
▲41 ▼17
=+=+=+=+=
昨日、茨城県西地区のドラッグストアーで話のタネに令和3年備蓄米5キロ1,780円(税別)で購入し早速夕飯で食べたがモチモチして美味しかったです。今日弁当に持参しても臭みなどなく美味しかったです。不味いっていう人は日頃どんな米食べてるのだろうとつくづく考えました。私の家もそろそろ契約農家さんからコシヒカリ1年分届きますが国の備蓄米は保存方法がしっかりしてるのだと思います。家畜の餌なんて発言は考えられません。皆さんもチャンスですので一度ご賞味下さい。
▲35 ▼50
=+=+=+=+=
日本経済全体との比較なのか。各種製造業は敗退を続けており、今や観光業が自動車産業に次ぐと聞きますが。簡単でないばかりか厳しいかなあ。と。 年金生活者はどうなるんだろう。年金も倍とかそれ以上にできるんだろうか。
本当は生産調整をやめるなり縮小して高騰しすぎた価格を戻したいんだろうけど、現在ポピュリズムの攻勢と農家にお金入れようぜ。という主張を掲げるところもあり、関税が壁になってない状況を改善するための改革どころではないんだろう。選挙で都市住民の票をとれるなら、生産調整をなくすなり縮小して安価なコメが消費者に届くような政策がとれるんだろうけど。
▲14 ▼37
=+=+=+=+=
米に限らず日本の食料品の価格はもっと幅があってよいと思う。米も製法や手間に応じて1000円台〜10000円以上でよいのでは? 生産者も自らの状況に応じて低コスト〜高付加価値の生産方法を研究してみて欲しい。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
要するに破綻したと言うことだ、備蓄米を手に入れられない人が大半では無かったかと思う、2kg売りにすれば、もっと沢山の人に行き渡ったと思う、 新米をJAや商社が高値で買い取りこの値段で買えと言われるまま買うのは嫌だしそれはオカシイと思う、農水省はどう手を打ってくれるのだ、過去の2倍を超えてきた新米そんな物買えないよ、買える人は買って欲しい、でも買えない人の安いコメは必要だ、個人的にはカルフォルニア米がそれにあたると思う、 どうせ出来ないなら米の自由化でいいと思う、まるで使えない農水省は本当に必要な省庁なのだろうか、ただの利権の権化JAに天下ることばかり考えてるからこうなる、物凄くいい加減な小泉大臣にも呆れる、何も先の事を分かっていなかった、愚かだと思う。
▲22 ▼36
=+=+=+=+=
生産者の意見も分かるけど、値上がりが急速過ぎるからでしょう。しかも値上がりの根本的な理由がなく、一般国民はどうするって感じですよね。ある意味米離れしても仕方ないと思うし、そうなれば生産者も困るのでは。文句だけ言うより先を見据えて考えていくべきだ思いますね。
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
皆が5000円6000円の米を平気で買える世の中などこの国には来ない。 給与が上がってる上がってる言うが、ほとんど上がってない人だって大く居るのだよ。 年金生活者の年金が増える訳でも無い。 様々な所得に合う選択肢を用意すればいいだけ。 もはや庶民に売る気の無い価格の銘柄米が並んでるが、高所得者にでも買ってもらいな。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
主食は国産で賄うべきと言う意見に殆どの日本人はそうだそうだとのたまう 日本の食料品の自給率は33%程度でエネルギーに至っては僅か1%しかない 例えば戦時になって米だけあってどうするんだろう 電気もガスも石油もなくてどうして米を精米して炊いて食べるつもりだよ 玄米を枯れ木を取ってきて炊いて食べるのか 日本は何故米だけは輸入しないのかトランプも不思議がっているよ 先の戦争でその初期には欧米では戦争の主力は飛行機の時代だと考えているのに日本人はそれすら理解できないから戦艦大和とか武蔵とか巨大の戦艦を造って何の役にも立たないまま飛行機で沈められた それと似ているよ 自給率を上げるのなら畜産も更にその飼料さえも国産化するような体制を取らなければ何の意味もないよ こんなことすらも解らないのだろうか・・・民度だろうね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米の生産流通過程に生じる一番問題なのが農協の機能不全である事が明白であることについては何故発言しないのか?それとも出きない状況なのか。米の価格設定に関わる農協の機能不全はもはや当たり前と考えているなら絶対に米の価格は下がらないし、政治家の具にされるのは明白である。同じ過ちを繰り返しどうしようも出来ない状況状態になるのは明白である。まず農協自体を解散させなければ事態は絶対によくならない。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
農家の団体である全農・農協の反発もあって概算金は軒並み異常な程の値上げ。飼料米・酒米の生産者だけでなく種籾生産者までも食用米の作付に変更。結果、酒米・種籾の不足に。増産方針に従っているようで米価高騰により結果的には増産が難しい状況にしていっていると思う。大臣の足を引っ張っているのは全農・農協だと思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
結局具体的にどうすべきかの持論がないところが小泉氏が国の舵取りは無理と言われる要因なのだと思う。 物価が高くなったら賃金上げて適正なところで落ち着けばよいでしょというのは、仮にハイパーインフレ起きようが賃金がそれに見合って上がれば生活は問題ないという理屈なのでしょうか。 物価が高くなってしまったのはなぜか、まずそこをきっちり見定めて策打たないと競争力のない国、財政赤字拡大一方の国にしかならないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出るならもっと出すべき、今、新米が出てきたが、コメ価格高騰に歯止めは掛かっていない。次の一手は輸入米、高騰は日本人の米離れを加速させ、最後は米農家が、なくなる結末が見えている。150円の角食パンを毎朝食べても月/4500円.一見高く感じるが、コメと違いおかずの量が圧倒的に少ないので安上がりになる。分岐点はもうとっくに超えている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そういう使命を帯びて農相になったのだから、何も臆する必要はない。森山と鹿児島出身の農協の親玉が結託して高値誘導を画策して、前農相の江藤が走狗となった構図。それを覆した今回の仕事だけは評価されてよい。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
何を農家に気を使ってるんだ?農林水産大臣は国つまり国民の大臣であり3%しかいない農民の代表ではない。97%の農民でない消費者の方を向くのが民主主義の基本である。2,200円に戻す、それが基本で物価上昇分を上げたとしてもせいぜい2,500円が上限だろう。何故なら国際価格を見るが良い、輸出するんだろ!国際競争力をつける為には、いくら品質が良くても米は米、1,500円まで落とすぐらいでちょうど良い。それでは赤字なら、その農家はやめれば良い、黒字にできる農業法人に貸すしかない。事業とはそういうものであり、だから地方の街の商店街はシャッター街になっている。農業だけは特別扱いする事は不公平すぎる。職の安保の観点からも生産性の低い零細農家は早く止めさせるさせるべきである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなこと、1mmも思ってないんじゃないの?だって、コメ不足だったんでしょ、実のところ。不足なら外国産米入れるか、備蓄米放出するしかない。備蓄米は放出決定しても、なかなか市場に廻らなかったのは反省点が見えて良かった。農家の方にとっては、不足なので業者が高額買取オファーで、JAも買取金額上げてきたから。銘柄米は販売価格上昇の一途で、備蓄米影響は受けていない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣は国民の生活苦しい中、良く備蓄米を放出してくれたと思います。五キロ5000から7000円になったら、国から農家への補助金はなくしてほしいですね。農家さん、流通業界に競争原理が働くようにしてほしいと思います。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
備蓄米放出の延長は、農家にとってそんなに影響はないと思いますけど。むしろ、8月いっぱいで打ち切ったら、日本人のコメ離れに拍車がかかると思うので、適切な対応だと思うのですがどうなんでしょうか?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
まずいえることは日本人の主食であるコメ価格が2倍以上に上がったことだろう。食品の値上がりは著しいがコメがダントツだ。今までのコメ価格が安すぎたとしても以上だ。おかしいでしょ。やはりコメの流通で業者が絡み過ぎでないの。JAを含め改革が必要と思う。今のままではダメでしょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
小泉進次郎大臣が行ったのは備蓄米放出による需給調整。生産段階での見込み違いからの手段にはなったけど、減反と混同している生産調整(これまでずっと行ってきた)も需給調整に変わりない。1年1作が基本だから需給調整からは逃れられない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何が問題かって言えば今離農を考える人が若い頃は親父さんお袋さんの手伝い程度で農業しながら当然両親は年金もらいながら生活費を捻出してたから。それが暗黙の米農家のモデルだった。 米価下落、資材高騰、少子化… 最近でこそ「出稼ぎ」て言葉はあまり聞かないが昔は戦争の恩給もあった。
担い手不足? そりゃ儲からなければ生活苦しいなら誰もやらないと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
米価を下げることばかり懸命で、中長期的な農家への支援の政策を打ち出せなかった。自民党が参議院選挙で農村部などで票を減らして、接戦区を落としました。野党からは農家の手取りを増やすと攻勢をかけられていました。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
店頭販売では、農家の意向に併せた「JA米」と「備蓄米」更には「輸入米」と、クラス分け/色分けしましょう。個別に「産地別等級」が有っても良いでしょう。消費者に「購入権利」を持たせて下さい。誰が「後悔」するか、です。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米の出庫が2か月以上遅れていたのに、小泉大臣は気が付かなかったのですか?さらに、発注した業者側は催促もしなかったのですか。 そこに、ヤミの世界がある。 運送ができないとか、検査に手間がかかるとか、あとからつけた言い訳をしているが、真相はそこにはない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正直、小泉大臣に代わって良かったと思っている国民は多いと思うよ。 日本は、まだまだ賃金上昇の成長過程。 舵取りは、難しいだろうと思うよ。 農業改革も大胆にやって、小規模から大規模への変革も必要だろう。 個別ではなく、仕組みを大きく変える必要がある。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
環境大臣時代に国定公園でのメガソーラー設置規制を緩和したり、小売業での袋を有料化したり、今回、農水大臣になったら備蓄米放出して5キロ2000円程度でで売らせたり パフォーマンスで世間を混乱させないで下さい。 貴方のせいで確実に環境は悪くなっている。 山を切り開き田んぼを潰しパネルを敷き詰めている。何年か経ってソーラーパネルの寿命が来た時どう処理するんだろう。 米問題も今年度産新米は高騰しているし、放出した備蓄米は売れ残り、備蓄は少なくなっている。南海トラフ地震が発生したらどうするんだろう。 もっと良く考えてほしいな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農家からは面白くないだろうが備蓄米で助かった人はかなり多いはず。そもそも兼業農家みたいな非効率なやり方で充分な儲けが出なくても仕方ないだろう。農業法人が個人の田を買い上げて大規模農業化し、農家の人を従業員として雇うという形がいいのでは。
▲65 ▼101
=+=+=+=+=
農政だけでなく、全てにおいて自民党の政策自体が、己の議席を守るだけの為のものなので、最早 誰からも信用しない政党になっていますよ。 2万配るだの何だの言ってたが、結局なんだかんだ理由つけて配らないだろうし、暫定税率を廃止すると言っておいて、財源財源とか言って、廃止する気配も無い。 自民党は、廃止するには、名前を変えて増税するしか無いって、廃止する意味を全く理解してないし、只々 国民から絞り取った税金で、悠々自適な生活を送ろうと人達の集まりとしか思えません。 何度負けても責任を取らないトップとか、やってる事が滅茶苦茶で、もうこんな政党必要無いんじゃないですかね?
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
総合的に コメ流通を把握できていたか? 一般家庭の収支から 大手企業の先取り買付 どこを 絞るか 資本主義ですから 相場に 影響を与えてはならないのが 基本です しかしながら 一般家庭にコメが無くて コンビニにはオニギリがずらりと並んで 米騒動の始まりだからね!! 役所として 想定して 輸入や 備蓄を増やしたり 早めに 動いたか? 大手企業に 縛りをつけるか? やってないから ドタバタ 高騰 やけくそ備蓄排出 飼料になるはずコメが 今度は トウモロコシ備蓄も排出するぞ ものすごく 広い案件なんです 円安 で飼料だって危ないんですが 具体的に分かりやすく動きませんから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新米価格が5キロで7,500円? 市場原理と言うゴク当たり前の原則すら理解できない人々が驚くなかれ、まだ日本にたくさん居る?
まあ、最近は今まで1個150円程度だったパンが、ディスカウントストアでは税抜きでも98円で販売して、結構うまい! パン食に切り替えることをお勧め!
コメ不足と言うがホント? JAへ拠出するコメの量は各農家が勝手に決めるから、その拠出量は実体生産量ではないことは明白
それ以外のコメは「自家消費」等と言う名目で農家個人が備蓄するが、いま、日本の農家数はほぼほぼ80万程度
各農家が0.5トン、玄関等に置いておくだけで、少なくとも全国では40万トンが隠れ備蓄 30キロ入りの紙袋僅か15個程度だ
これを農家が個人的に販売しても、現金取引だから実態把握できないはずなので、青色申告とか確定申告しなければ判らない
農政じゃYなく、税務調査を厳密にやれば実態が見える!
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも随意米の放出は結果が出たのか…? 平均価格が下がったと言うけど…、 銘柄米は高値そのまま…、 ブレンド米は江藤入札米がブレンドされて下がっただけ…、 平均は安い随意米が平均に加わって平均を下げてるだけ…。
随意米のコンセプトは、 卸が値上がり目的で目詰まりさせてるから、止めてるのを吐き出させるのが目的…、 だった筈なのに、目詰まりが農水省に否定されたから、ジャブジャブ作戦の正当性は既に否定されてる。
随意米の当初に小泉大臣が言ってたのは…、 江藤入札米の出荷が、遅すぎる。 だから小泉随意米で、早急に市場に流す必要が有る。 だけど、入札米は八月末で全量が出荷された。 一方の入札米は、八月の契約が守られナイばかりか、キャンセル迄有る。
随意米は、備蓄米の在庫を減らしただけで、失敗だったと思うのですが…。 今後、随意米が市場から消えれば、平均価格も元に戻るだけなのだから…。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
戦後の混乱期には仕方がないが今となっては政府が介入しすぎ、米も自由競争にすればいい話です。農家がふざけるなと言うなら、好きに5kg10000円でも20000円でも30000円でもしたらいい、車と一緒で買える人がかえばいい話。 貧乏人の私は到底買わないし一般庶民の人達も買うか買わないか知らんけど..... 別に米以外にも沢山食べ物はあるから
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格が上がり過ぎて備蓄米を放出してるのに 農家がふざけるなと言う筈がない。 この短期間で米の価格が2倍以上になっている事が異常です。 1.2倍とか1.5倍なら物価高騰の為だと思うけど2倍以上なんてもう物価高騰は関係無くてただの便乗値上げ。しかも人気の無い産地で無名の銘柄米迄もが2倍以上になっている。 米は日本人の主食なのでなんぼでも高くしても売れるから便乗値上げか悪代官の仕業しか考えられない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ちばんいいのは、5キロ5000円でも6000円でも(消費者が)問題視することがないくらい日本経済が耐久性をつけること。私が大臣になった時、全国平均価格は4200円。これは高すぎるというのは、日本経済全体の課題だ」と主張
⇒ そう思うならます、おたくの宮沢に暫定税率廃止に代わる新税を止めろと言ってもらえません? 通勤交通費課税とか退職金課税も止めろと言ってもらえません? あと消費税も廃止してくれません? 社会保障に使ってもいないのに必要ありませんよね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
物価は、確かに高くなった。 それに見合う給料の手取りが減った。 昇給しても、引かれる税金で手取りが増えない。それでもって、消費税もかかる。 庶民の暮らしを、まずは、分析するのが大事なんではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家が怒るべきは小泉農相ではなく、価格を釣り上げていた中抜き業者。小泉も謝るのではなく、いかに中抜き業者を排除し、農家から高く買い取り消費者に安く売るシステムを構築するかを考えるべき。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
農家、時給10円とか言われるが、じゃあなぜ米国米やベトナムジャポニカ米は150円/kgで買えるのか?何か構造的な問題があるんじゃないか?みんなが噓ついてる?そら、関税で商品価格の倍にになっても、輸入米増えるよね。商社は儲かってしかたない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家自身が、高く売りたいばかりに今まで参入してこなかったバイヤーに高値で売るから、その対策が必要になったんだろ! いくら燃料や肥料が高騰したからって、米の小売価格が3倍、4倍になるはずがないだろ! 自分達が、市場価格を混乱させといて備蓄米放出に文句言うのは間違ってる! 高く売りたい気持ちはわかるけど、儲けるにも限度ってもんがある。 作っても買ってもらえないでは本末転倒な状態になるぞ今年以降は。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1000/kは仕方ないとして、米購入時の補助金等で700/kで買えるようにしないと。もしくは消費税や市民税の減税で。
備蓄米は税金だから、お米券とかで国民の皆様方に配らないと。庶民感情は一生分からないと思いますが。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これも問題だが、前大臣の江藤が新組織の委員長になったとの事だが、こんな事をしてるから自民党からどんどん離れているのが、何で分からないのかね…。 ますます、自民党から離れますよ。 国会議員は分からず、世間一般の人はこう言う事はよく分かっています。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
散々 いいカッコしておいて 新米の価格が高くなったら その価格の 米が買えない日本経済の問題だとさ! 丁寧に説明していきます? 国会ではやりません!の言い回しじゃん やっぱり 混迷大臣でしたね 農家の皆さん 高く売れるときには 高く売って下さい 卵も安値に戻っていませんし 中国が買わなくて売り先の無くなったホタテも 値下げをしませんでしたから 今の高値を気にせず生産を続けて下さい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣が米農家に気を遣わなくちゃいけないのはおかしなこと。野菜農家、養鶏、養豚、牛農家には気を遣わないで、米農家だけに配慮しないといけない政策はもうやめてほしい
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏、レジ袋有料化。 めちゃくちゃ面倒くさくて、なんなら購買力下げる。 ソーラーパネルの規制緩和、広告塔にもなる。 熊の出没増える。ソーラーパネルのゴミでいずれは環境破壊。 備蓄米放出。 突然の米の価格操作で、市場を混乱させる。 しかも結果的に備蓄米が売れ残る。 今、有事になったら米がない状況を作り出す。 JAを壊そうとしているのかはわからないが、JAイコール農家なんで、郵政民営化とは訳が違うし、そもそも、自民党はとくに地方では農家の票で当選したんじゃないのかい?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
農家の方にはふざけんなかもしれないが、 多くの生活に困っている国民には、素直に有り難いと思われると思うよ 今晩の夕飯も備蓄米の炊きたてを美味しく食べている この人の政治家としての資質は全く認められないが、この備蓄米に関してだけは、素直に感謝している だってさ、一昨年10kgで2980円で買えてた愛知県のマイナーブランド米の「愛知のひかり」が、10kgで8000円だもんね 買えないよ、そんな値段で 最近備蓄米が10kg3000円台で安定して手に入るので正直助かっている
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
賃金は上がらないのに物価は1.5倍から2倍も上がっている。まして毎日食べるお米が倍以上に値段に上がれば子どもにもおなかいっぱいご飯を食べさせてあげることができない世帯が多いことが現実です。消費者も、この物価高にはふざけんなよ、と思っています!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中間業者が暴利を貪っているという発言について、大臣もメディアも、さらには国民も既に記憶から消し去っているのが気になる。ほとんどの人は米政策失敗の目眩しだったと気付いているし、それがどこ発信の情報なのかと言えば農水官僚からレクチャーだというのも容易に想像がつくだろう。
しかし散々メディアも国民も中間業者を叩いた挙句、ここに来て「そんなことはもう問題ではない」とぼかりに皆ダンマリを決め込んでいるのはあまりにも無責任。おそらく同じようなことが戦後の日本の悪癖として繰り返された結果、日本は前に進まない国になったのだと思う。もういい加減、空気で物事を決めるのは終わりにできないのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さん、若干開き直り感があったと思うけど、頑張っているのは、分かる! 主食の米に注目されているけど、実際に食料品に関わらず全てが値上げだしねー。 米離れと、政府の管理下に無い外国産の米が流通し始めてて、国内の米農家の今後のことも、、課題は、まだまだ続くねー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
では、増産して価格下落が起こった場合の政策はなぜ何も伝えれないのか。 何一つ決まっていないからではないだろうか。 生産者はいつも振り回されっぱなし。 物価が上がれば米の値段だって上がるのが当然。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ふざけんなというのが、儲けが減ったといった程度のものならよいが、農家も生業としている人にとって、政策をコロコロ変えられては経営計画が立てられたものではない。条件不利な農家はいつ辞めようかという状態の人も多く、そのような農地が大規模化として引き受けれられることもない。つまり生産能力はさらに下がるということだ。
むかしから農政は猫の目行政と揶揄されてきたが、それでも農水族が生かさず殺さずの政策であったが、いまの政府は殺しにかかっている。
今頃になって国策でどうにかしろと意見が盛り上がっているが、食管法廃止の時にすでに懸念されていたことが現実化しただけであり、自由化のメリットばかりにしか目がいかなかった国民が悪い。
再度、政府管掌とするには反対する人も当然出てくるし膨大なコストもかかる。もはや手遅れの感はある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この方の話はホントうすっぺらいんですよね。 1990年代の米価は5キロ3500~4000円だったんです2020年コメ余りで5キロ1500~2000円で販売されてただけなことを理解していない。 2025年現在30年前より機械・肥料・燃料・人件費全部1.5~2倍になっているのに2000円が妥当だという考えを持つ農林水産大臣だから文句がでてるだけ。 国民の多くは他人の作る米は安い方がいいと思うが現場はコロナ時期の最低米価で後継者も小規模生産の農業者も辞めてしまった。 なぜ高くなったのかそれを踏まえて国民に伝えないと大臣としては能力が足りないと言われるのです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格高騰にした森山、江藤を落選させた方が良い。小泉進次郎には米の価格を下げて、前の価格に戻すようにして、新米が5キロ2000円台で買えるように頑張ってもらいたい
▲35 ▼34
=+=+=+=+=
農業政策は自民党の減反政策や国が守るべき第一産業を市場に丸投げしている失敗に過ぎない 農協に責任転嫁しているが それは間違い 時間をかけている場合じゃなく政府で財政出動するべきだ
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
農家が怒るのは意味不明。 米が市場にないから備蓄米放出になったのに米を必要数出せなかった農家がなぜ怒る? これは米を高騰させ今後その価格で販売するという狙いでもあったから安い備蓄米や海外米の流通に焦りを感じている一部の人間たちが農家を騙して言わせているのだろう。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米安く、美味しく頂いてます。消費者は小泉大臣に感謝してます。農業関係者はボロカス言ってますが気にしないで頑張って下さい。応援してます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多くの国民が自民党に「ふざけんな」と思っていますよ。
農業政策だけを見ても、今まで政権担当してきてJAともずぶずぶの関係だったのに米価のコントロールもまともにできなかったことや「米が余るほどある」と言っていた前農水大臣に農業改革の責任者を任せるとか、国民を愚弄しすぎですね。
で、参院選の敗北理由は「自分たちの政策を国民が理解してくれなかったから」となるのでしょ?
いやいや、多くの国民は自民党の本質を理解した上で自民党に投票しなかったのですよ。
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米は、不作の際でも米の安定供給ができるよう備蓄するもの。 今後も、米の供給が足りないときは、政府は放出すれば良い。 米の供給不足に備蓄米を流通させられない農水大臣は要らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>農家の方にとっては『あいつ、ふざけんな』と思ったと思います。
1番「ふざけんな」と思ってるのは8月までに売り切ることができないからキャンセルした業者でしょ。 出来もしない計画立てて、8月まで期限切って、商品が到着するのが8月入ってから。で、3ヶ月で売る計画で予算も人員も組んでたのにキャンセルせざるを得なかった業者は、その後の販売延長をどんな思いで聞いただろう。 素人大臣の思いつきに振り回された人を見る目のなさを反省すべきですが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回の備蓄米放出は小泉農相の施策を支持します。 尚、今後は国策として主食は国内で賄える体制を整えるべき。主食は米に限らず麦や他の穀類を含めた考えでも良い。今後、お金を出せば食糧を輸入出来るとは限らない世界になる。他とは違い、食糧が無ければ人は死ぬのだから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農林水産大臣は農林水産業生産者のための大臣ですか。違うでしょう。生産、流通、販売、消費どれも大切にすべきだと思います。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
インフレ(物価上昇)→賃金上昇って流れにしなきゃいけないのにね、資本主義の国で経済を発展させる気があるんかね?災害等のもしもの備蓄米を吐き出してまで人気取り、そもそも今までの国の政策が間違ってましたごめんなさいから入るべき
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ハキハキと話してて聴きやすいけど、中身は相変わらずスカスカなんだよな。
Q「備蓄米の放出がスムーズに進まなかった原因は何ですか?」
A 「有事の際に放出する時もこれぐらいの時間がかかると認識して教訓を生かして行くことが大事」
そりゃそうなんだけど、現時点で原因とか分析できてないの?って思う。他の質問にも終始質問からズレた持論を展開していた気がする。現状の課題分析を疎かにして未来を語る。こんなタレント議員みたいな人が次期総理大臣の有力候補なのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙を意識するあまり農家を蔑ろにしてしまったのだろうよ。 マスコミの露出度を高め注目されてい思惑もあったのだろうよ。 選挙前から備蓄米放出後の後始末がどうなるかとても興味があったのだが、やりっぱなしでこれと言った将来ビジョンがあっての行動では無かったのだろうよ。 農水大臣で注目集めそれを踏み台にして総裁選で総理を目指すとかだったのだろうが後先考えがお粗末だったのだろうよ。これでは総理大臣としても資質能力に疑問があるだろうよ。進次郎構文とか意味不明で曖昧な物言いは政治家として素養が無いと言われざるを得ないだろうよ。
まあ、お飾りで裏で動かす輩はいるだろうが、人気取りで裏金を脱税している自民党政権の支持を上げるためのパフォーマンスに過ぎないな。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも日本の主食に理解のない大臣が、あたかも自分の功績かのように備蓄米を放出しましたが、正直なところ本当に美味しくないのですよ
新米とかブランド米の値が下がるように働いてください 国民には備蓄米 富裕層と輸出用にブランド米や新米 国民はもう騙されませんよ
この人、個人的には働いてないような気がしますが、三浦半島では揺るがない組織票を持っていて盤石なんですよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
可処分所得が上がれば、消費者も助かる。農家も助かる。税収も上がる。三方良しなのに、なぜ、呼び水の減税をやらないのか。大体、アメリカに、ポンと国家予算に近い80兆円出せる国が、数十兆の減税がやれないなんて、全く道理に合いません。半民半官のGaviにはポンと800億円、アフリカにもばらまくと言っている。それで財源がないないって、財政が破綻するって、小学生でもオカシイと思うよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農家ですがそんな事は思ってない 備蓄米よりはるかにうまい米を作ればいいだけの事 他の食材だって別に安いものから順に売れてくわけではない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
親子揃ってソーラーパネル利権を振り翳して山や農地、湿原、自然環境を壊しているのも進次郎だからな。褒められる事は一つも無い。日本の為に早急に辞めてほしい。あとソーラーパネルの事業者に電気代払ってるの日本国民ですよ。電力会社や国じゃ無いですよ。電気代の明細に「再エネ賦課金」って欄見て!まだ知らない人いるからお伝えしました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費者である日本国民の"庶民"と呼ばれる 分類である私は感謝しています。 でもね大臣、まだ一度しか備蓄米は 買えてない。もっと流通させて頂きたい。 私が、スーパーに行く時間には備蓄米の 棚は空になってます。 何とかして頂きたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府は、米を作って欲しいのか、作って欲しく無いのか、ハッキリ声明を出すべきだ。 それを受けて、農協なり農家なりが判断すれば良い。 政府は風見鶏の様に方針がブレブレで、都合の良い時に都合が良い様に発表するから、ズルイと思われ信用を失っている。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
消費者からすれば5kg6000,7000円ならこっちがふざけんなだ。 もう米は輸入がメインとした方が良い。 牛肉の時も畜産家が騒いでたけど、結局落ち着くし国民は安く牛肉が食える様になった。 国産米食いたい奴は高い金出して食えば良い。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
小泉進次郎農水大臣様、米改革の前に生産、流通、小売の流れを十分把握してからにされたらいかがでしょう。本気で改革する気があるならですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米も小麦のように、国がある程度金額を管理しないと、庶民には手の届かない価格になってもおかしくないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
番組観てたけど、小泉進次郎の話が無駄に長い。 その場しのぎで「それっぽいこと」を言って、結局、国民を苦しめる。
環境大臣でソーラーパネルを推進、レジ袋を廃止 農水大臣でコメ価格を崩壊、農家を崩壊。
国会議員として当然やるべき議員立法もゼロ。 何か、国民のために良いことやりましたっけ?
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
一部の国民は安いコメを欲している。彼らには備蓄米が必要だった。もっと国民目線で仕事をして下さい。農水族じゃないのですから。質の良いコメは、高く売ったらいいのです。でも、それほどでもない米は安くなけりゃだめですよ。この方、分かっていない、小泉ではJAに勝てない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
お米が取れないのは気温上昇が原因で、メガソーラーが気温上昇の一因で、それを売っている嫁さんがさらに問題なんです、とかいう話はしないのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>> 「いちばんいいのは、5キロ5000円でも6000円でも(消費者が)問題視することがないくらい日本経済が耐久性をつけること。私が大臣になった時、全国平均価格は4200円。これは高すぎるというのは、日本経済全体の課題だ」と主張。
彼は好きじゃないけど、本当にこれ。 利益を上げた生産者がパチンコだろうと飲食店だろうと何だろうと使えばいいのよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
集荷業において全国規模はJA、政府米で集めると解体したいJAは利用しなくない。他は偏りが起きる、では、何もしないが今の様な気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2024年度の農林水産物や食品の輸出額は1.5兆円の過去最高額だった。2030年までに5兆円に増やすと言っている。つまり、この先、国内ではさまざまな国産の食料が品薄になり、値が上がることになる。もう、自民党は下野したらいい。
▲0 ▼0
|
![]() |