( 320787 )  2025/09/01 05:21:32  
00

この議論は、日本の政治における世代間の不均衡と特に高齢者層の政治的影響について焦点を当てています。

多くの意見が、高齢者が支持する政治家や政策が現役世代の未来に良い影響を与えないとの懸念を示しています。

若者や現役世代は、投票権の重要性を訴え、更なる政治参加を促しています。

特に、実際の選挙結果に基づく民意と世論調査の結果にずれがあることから、メディアの報道方法や調査手法への不信感も表現されており、現行の調査方法が政治的バイアスを助長しているとの指摘がなされています。

 

 

また、今回の議論では、石破氏の政治的責任に対する意見や、彼の続投についての賛否が交錯しており、特に若者層はより変革を求めている様子がうかがえます。

このように、現役世代から高齢者への「投票の重さ」の不均衡を是正する手立てとして、年齢層に基づく投票権の差別化や、より若者の声が反映される仕組みが求められているようです。

 

 

(まとめ)若者を中心に現役世代の意見が政治に反映される必要性を訴え、高齢者層の票が優遇されることへの不満が高まっている。

世代間の格差とメディアの影響が議論の中心となり、今後の日本の政治構造に変革を求める声が強い。

( 320789 )  2025/09/01 05:21:32  
00

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると若者というより現役世代の1票に重さを付けたいと思ってしまう。 

例えば、投票定年制も考えられるけど現役世代の投票義務制だったり、何かしらの対策をしないと老い先い年寄りが得するだけになってしまうと思う。 

結果、現役世代のためになるための仕組みを多少強引でもやってほしいと思うところである。 

 

▲1045 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこれから先の若者の未来を優先に考えたいです。私は58歳の男性ですが、正直若い世代に対して少し申し訳ない気持ちがあります。さらに上の世代はそれこそ高度成長期を経験し、年金も素晴らしい額をもらっています。今の若い世代は好景気を経験したことすら一度もないのです。 

結論を言えば、何故か高齢者やオールドメディアに支えられて、謎の支持率アップをしている石破政権を若い人は苦々しく見ていると思います。国民不在の政局を情けなく見ていると思います。我々もそうですが、間違っていることは間違っているとキチンと主張して次のステージに早急に進むべきと考えます。 

そのためには若い人達も選挙くらいは確実に行って欲しいですね。投票をしない人に政治の文句を語る資格はないと思います。 

 

▲142 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗したら辞めるし、選挙で負けたのは政党幹部の選挙対策指揮が悪かったからだ、ということで責任を取るのが普通だと思う。 

何かに失敗したらペナルティ、というのは年齢関係ないはず。 

石破辞めるな、言っている人たちの気持ち、考えがわからない。 

選挙は政党にとって重要なイベントであり、その勝ち負けで政治が左右されるもの。 

何やら、政治家は内輪の揉め事ばかりやって、国民に対する仕事をしていない、とか批判する声が若者層を含めて多いようだけど、個人的には、失敗したことについてケジメもつけず、処分もしないような、責任の意味を知らない政治家に物価対策とかしてほしくない。 

そういう政治家に物事の解決を期待しても、無責任な政策しか出てこない。 

 

▲221 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂の退陣は、今こそ不可欠である。世代間の情報格差が極端で、高齢者はオールドメディアしか見ず、既得権益者に都合の良い情報に洗脳されやすい。一方で、若者は自発的に多様な情報を取りに行き、現実の社会状況を能動的に把握している。この圧倒的な差は、メディアの偏向報道や世論調査の操作がどれほど民意を歪め得るかを浮き彫りにしている。選挙こそが真の民意を示す場であり、そこでの敗北を無視して居座ることは、民主主義の根幹を損なう行為だ。石破が自ら退くことで、政治責任を明確に示し、制度としての民主主義の健全性を回復する契機となる。国民の意思を軽視する政治家が居座る限り、政治への信頼は揺らぎ、世代間の格差も拡大する。今こそ退陣こそが、民主主義と国民生活を守るための必然的選択である。 

 

▲758 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言いますけど、結局石破降ろしをしたい議員は、誰かが形的にも責任を取ってくれないと、次の選挙で自分たちが当選できなくなって困るという自己保身をやっていると言わざるを得ないですよね。 

国民の石破辞めるには、石破さんが辞めた後に総理になるだろうという人に懸念があるということもありますが、本来責任を取るのは自民党を駄目にするようことをやってきた人であって、議員も石破さんに辞めろというのではなくて、自民党を駄目にするようなことをやってきた人に責任を取るように言うべきですよね。 

選挙に3連敗したのは、石破さんがまとめれなかった言えば、確かにそうですけど、それができない程に自民党を駄目にしていたとすれば、連敗した原因はその人たちにありますよね。 

高齢者を良く言うつもりは全くありませんけど、その点を若者たちが理解できないかと思うと、もう少し広い視点で見れないかと滑稽ですね。 

 

▲11 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアに洗脳されている高齢者から、いかにしてテレビ(洗脳装置)を取り上げるかが日本存亡のカギです。 

取り上げるなんて表現をしましたが、実際には、身近に高齢者がいる場合に、その高齢者のテレビでSNSの情報(Youtubeなど)を流すようにセッティングして、オールドメディアの偏向報道に触れる機会を徐々に削っていくという作戦です。 

知り合いでも、既に、この作成を実行されている方がいて、慣れ親しんだ偏向テレビ番組ではないことに気が付きますが、徐々に、偏向テレビ番組にすぐに切り替えないで、興味を示し始めるそうです。 

身近に高齢者がいる方は、是非、この作戦をやってみてください。 

 

▲483 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話への無作為な世論調査方法が問題。家に固定電話を設置し、誰か解らない電話を出るのは高齢者しか居ない。国政選挙結果は民意とは呼ばず、電話による世論調査結果が民意になるのか?それなら多額の税金を使った国政選挙は必要ない!質問方法・調査対象人数・調査対象年齢の割合により、報道各社で大きく変わる支持率と、国政選挙結果を対等に扱うのは間違い。こんな政治を続けると、将来的に国政選挙は形だけの物になり、世論調査・ネット投稿・プラカードを持っての街頭騒ぎ・又は暴動行為が、政治を決める事に成りかねない。国政選挙結果を不満と思い、自身の意に反する結果が出れば騒げば良い!と、誤った方向に進む可能性がある。 

 

▲117 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの世論調査で石破さんの支持率が上がっているとか言っているが、この記事の通り高齢者の支持だけでそれ以外は支持されていないんだよね。それをもって世論調査とは到底言い難い。調査発表するなら年齢別とかの縛りが必要だろう。 

高齢者が支持しているのは株価が今のところ良いからに他ならない。政治家を見る目は若者の方が忖度なしで優れていると思う 

 

▲327 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の民意(全数調査)と世論調査(サンプル調査)の民意が真逆になったのは、昨年の衆議院選挙に続き2回連続です。 

 まず統計学の大前提として、選挙の民意が全数調査と区分される以上、全数調査の結果に疑問の余地はありません。統計上、誤差や間違いは存在しないからです。 

 一方、世論調査はサンプル調査に区分される以上、サンプル調査には誤差や間違いは存在します。 

 ここで2回連続、真逆の結果が出たのなら、マスコミはサンプルの取り方など、調査方法を修正をしなくていけない義務が生じる。 

 ところがマスコミは、世論調査と選挙結果を同格扱いどころか、自分たちの調査結果こそ全体を反映している、正しいと言わんばかりの報道姿勢です。 

 『選挙結果の方こそ間違いだ』という報道姿勢と言ってもよい。 

 これを現政権が政治利用。結果的に選挙結果を曖昧にしようとする企てに加担することになっていることは深刻な問題だと思います。 

 

▲342 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲や共産など野党支持者で石破氏の続投を支持する人が多いのは、石破氏が退陣した場合、次の総理に右派色の強い高市氏がなる可能性が高いため、そうした事態を避ける目的でよりマシな石破氏の続投を支持しているのだと思います。 

自民党支持層の中でも石破氏の続投を支持する人が多いのも、現在の自民党には極右に近い人たちは参政党支持に変わってしまい、残っている人はより穏健な人たちが多く、この人たちも総理が右派色の強い高市氏に変わることを嫌っているからだと考えられます。 

 

▲325 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも毎日新聞や読売新聞などの世論調査は、どの程度信頼性があるんでしょうか? 

この支持率調査自体あまり意味がないと感じてしまう。 

あるとすれば、どこかに誘導したいという目的に寄与するかどうか。 

単純な世代間抗争に持っていくのは、世代によって情報収集の手段に偏りがあるので、ズレを感じるし、既に選挙で結果は出ているので、あとはどのタイミングで総理辞任、解散総選挙となるかどうか。 

首相が支持率アップという結果を信じ込んで次戦に臨めば本当のことがわかるでしょう。 

 

▲164 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットは多様な情報はあるけど、無責任に流せるし、好む情報だけに偏らせて観られる。それを「みんなが言ってる」と言うのは、公平性が確保出来てないはずだけど、「見たいものを見る」という普通の行動が「見たい情報が、みんなが言っている情報」と納得して満足する結果につながる。TVもネットも両方活用すれば良いと思うが、「気に入らない情報は見ないことにする」で正しい判断ができると思えない。TVで取り上げられたのは、「いつもと違う異常事態」おきているからだろう。同時に反対側のデモも大人数でやっている事にはふれないと公平性はないなとは思うが、情報源を多様化することが大事なのではないだろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢社会で現代世代がいくら自分たちの幸福を願っても、将来の事をそんなに考えなくていい立場の人たちに遮られる。 

高齢になると自己中になると言うがまさにその通り。 

今後の日本を発展させるのに現役世代から活力を奪ってはならない。 

 

▲320 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今のご時世どの世代にも不要論あると思うからね。労働力でいえば忍耐力が弱いゆとり世代以下は外国人の方がブルーカラーの仕事は戦力にもなりそうだから不要と思うし。社会保障は上げるか下げるかで当然意見は別れるしね。まあ結論的にまともに消費活動せずお金持っている人もない人も経済回してない人達なら日本はやはり年齢問わず不要論と個人的には思うかな。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者はテレビに騙されて石破支持者になってしまうわけだからテレビを見るのを禁止にするか放送を禁止にするのが良いでしょう。 

見るのを禁止には出来ないので放送法四条に違背するテレビ放送を禁止にするのが良いと思います。 

地デジ化の際にテレビを捨てて14年健康で医者いらずで楽しく生きてます。 

 

▲132 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

立民社民共産の熱烈な支持者らが、推しの衰えによる議席減を和らげる 

と勝手に考えているだけではないだろうか 

岩盤不支持層の口先だけの支持と年齢層の割合を無視した標本抽出で 

水増しされた幻想の数字にまともな意味があるとは思えない 

前説や前座の質問内容からの流れも含めた質問の投げ方や内容、 

標本抽出方法や数量でどうとでもいじれる世論調査よりも、 

最も重い民意の表明である選挙結果を重視すべきだ 

 

▲133 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率が上がったっていうのは支持しなかった層が支持に変えたと言う事だろと思いますが 

その理由はなんなのか事実上何もしていないわけで支持が上がる要素がない 

数パーセントなら分かりますが17%とかありえない 

聞き方なのか回答層に偏りがあるのか恣意的なのか 

ネットで数十万人の調査やっていますが動きがあっても僅かです 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率とか関係ないと思います。 

政府に動きがなければメディアもネタもなく掻き立てるモノもなく、世間はお盆休みから現在お盆休み明けで日常に戻すのに必死で政府に興味もないため季節的な影響で支持率はアップする。以前には首相の休暇で支持率アップとか支持率回復には首相休め回復とか何もしなければメディアも何もできないと言われていた。 

 

働く現役の若者が忙しい期間だけだと思います。 

石破続投するにしても責任も取らないで継続には納得できないと思います。 

続投するに価する責任を取ってからだと思いますが、自民の責任、選挙大敗からトランプ関税評価など今までの責任を見ても辞任以外ないと思います。 

石破首相の続投宣言には理由説明がなく、「辞めれない」ではなく「辞めたくない」と私情しかなく、辞めれない理由も続投理由もない。 

 

まず、大局面で首相としての結果を残せていないため続投は認められないと思います。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

積極的に石破さんの政治手法が理想的、支持できるなどということではなく、今の自民党の中で考えるならまだマシかもしれない、くらいの消極的理由の人が多いということは考えられなくないのでは?  

 

それだけ、現在の自民党が国民から見放されている、もはや期待されていない。 

その根本原因がどこにあるのか、そこをまるで考えようとしないなら、自民党は政党としてもはやホープレスで終わっているでしょう。 

 

また、その自民党以外に政権を任せてもよい、という信頼できるような野党も見つからない、つまり日本の政治全体の行き詰まりであるようにも見えます。 

 

▲68 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者も国民だから意見は尊重するが60歳以上から支持されても仕事を引退した人が大半で経済への貢献度はどんどん下がる世代。 

言い方は悪いけど、日本の平均寿命からしてもあと20年もすれば大半がお亡くなりになる。 

一方、現役世代以下はこれから40年、50年、60年、70年と生きていく人達。 

高齢者も若者も意見が一致してるなら構わないよ。でも実際は全くの正反対。高齢者は自民、若者は反自民。 

未来を決めるのは長い目で見ていく必要がある。なのに早々とリタイアする世代の考えを長く生きる若者に押し付けるのは効率的と言えるのか…無責任ではないのか…と思う部分もある。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査に若者の声が充分反映されていない、高齢者の回答者が多いと、世論調査の正当性に疑問を呈する声が多いが、人口構成自体が高齢者に偏っているのだから、仕方がないのではないでしょうか。 

これが不満ならば、もっと多くの若年層が投票に行って、高齢者層の意見を圧倒するしかないのでは。 

私はより国民の声を反映する道具として、「国民投票制」導入してほしいと思う。そして「選択的夫婦別姓制度」、「女性天皇の容認」、「企業団体献金の禁止」など、国会では決められない問題に決着をつけてほしい。 

今のところは憲法改正に関わる国民投票しか制度がないから、新しい法律を作る必要があるが、石破首相にはそういう思い切ったことをやってほしいと期待する。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

各メディアも数少ないサンプル調査で世論操作を行うのは良くないですよ。 

このような分析的な記事はいいと思いますが。 

選挙権が確認された者による国政選挙の結果により政治の方向性を決められなければ、選挙の意義が低くなってしまいます。 

石破総理や自民党執行部もメディアによるサンプル調査の結果をあてにする(盾にする、でもよいかもしれません)ようではダメですよ。 

そんなことをしたら、折角選挙というものに関心を持ち出した若年層の足を再び遠のかせることになりかねませんよ、これまでの選挙はシルバー選挙になっていたのですから。 

石破総理も意地になって国民の分断を招くのはやめていただきたいです。すでにデモがあちこちで起きてるじゃないですか。 

一度幕引きをして、もし総理でいたいのなら総裁選に再出馬するか、衆議院解散総選挙をしてください。 

残念ながら小泉劇場のようには上手くはいかないと思いますが。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首相支持率は落ち過ぎた反動で上昇している。 

そして、ここに来て逃げる途中のように矢継ぎ早に政策を打ち出している。 

 

若者には破壊→新しい社会を築く時間がある。 

 

高齢者にはその時間はなく、ノストラジーに浸るか、 

人生の形を整えるしかない。 

 

令和維新的な見方をすれば、 

60代の閣僚がいなくなる可能性はある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がこういう事態になっていることに、誰か責任を取らないと、収まらないのではないですか。誰が一番良いかと言えば、石破さん。責任の取り方としては辞任。石破さんにとって、「辞めさせられる」と言う選択肢は、プライドが許さないので、自主的に「辞める」と言う選択肢を取れるように、周りが環境を作ってやることだと思います。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これから高齢化が進むとお年寄りの数が増える。お年寄りは現状維持がお好きな方が多い。その分、日本を支えていく現役世代の負担が、数の減少も相まってどんどん増えていく。やはり現役世代と高齢者の票が同じというのは、今後を考えるとよろしくないと思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

70前の高齢者ですが 

私や、同年代の知人のほとんどは 

『石破は辞めなあかんね』 

という意見が殆どで、アンケートの結果?には非常に疑問を持ってますよ 

なにかメディアに目的があるとしか思えません 

世代間の争いを狙ってるのでは? 

 

▲135 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の長老は、党内政治で前倒しはないと言っているが、多くの自民党議員は、地元支持者の意向を反映させなければ、公認が取れようが取れまいが落選必至だ。前倒し賛成派は、直前まで態度を明らかにせず、投票で前倒しに入れると思う。 

 

▲81 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破首相が退陣することで、右派的な主張が強い高市早苗氏が次の首相に就くことを警戒した動きとみられ、リベラル・左派層も石破首相の続投を求めるという異様な現象がみられる。 

 

野党側が首班指名の決選投票で自公会派より上回れば「高市総裁」になったとしても「高市総理」にはならないんですけど石破支持派の野党支持者は何故かそっちには動かない不思議。 

野田佳彦代表曰く「政権交代こそ最大の政治改革」だそうなのに。 

あそこまで言い切っていたんですから野田氏や立憲などの左派政党支持者の中では少数与党でも「政治改革」出来る案をお持ちなんでしょう? 

千載一遇のチャンスに何故やらないのでしょうか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めるなって言ってる人は何をもって言っているのか? 

今の状況が改善される政策や計画がどこに示されているのかも分からないが 

何か示されているのか? 

ほんと理解で不能です 

TVしか観ない人は付帯情報しか観ていないので洗脳されているのではとお違ってしまう 

多角的に多種多様な情報を入れて考えるべきなのだが 

TVやメディアは付帯で不都合は報じないっという事を理解すべきですね 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミが行っている世論調査のやり方が間違っている事は無いのですか? 

世論調査が信用できるかどうかの確認をするための要素は何で、その確認項目を日本の世論調査がきちんと守った結果かどうかを確認を誰がどういう方法で行っているのですか? 

各マスコミがきちんと信用できる世論調査をやっているかどうかをきちんと確認するシステムを構築し、きちんとチェックするシステムを構築する必要はないのですか? 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年配層は自民・立民の政策を支持し、若年層は参政・国民を支持しているのかも。違いは財政健全化。年配層は国からお金を貰う立場なので、財政が悪化して行政サービスが低下したり円安が進んで物価高になるのは困る。逆に若年層は払う立場で行政サービスはほとんど使っていない。仮に円安で物価高になっても手取りの増加の方を望むとか。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、高齢者、若者と単純に振り分ける粗雑な思考停止の物言いが振り撒かれているが、戦後生まれの高齢の多くの人々は、全てとは言わないが、単純なスマートホンはもとより、早々と黎明期の、今とくらべ、はるかに使いずらかったPCを克服し、長年駆使していますよ。PCこなせない若者が増えているとか。単純な色分けこそ、本質を見逃す。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>大手メディアの世論調査では高齢者からの支持率が高い一方、若者からは低いという世代間の温度差が見られる 

 

選挙ではよく「一票の格差」が騒がれますが、今の高齢化社会なら「世代間の格差」も重要なのではないでしょうかね 

高齢者がどんどん増加している今の日本の現状では、若者たちの民意が反映され辛くなっているようにも思います 

まあオールドメディアがよくやっている世論調査という名の世論操作で、高齢者世代の結果のみを調査結果の「全て」のように伝えるおかしなやり方など以ての外ですが 

何にせよ一票の格差を騒ぐ人間は、人口比率による世代間の格差にも是非声を上げて欲しいですね 

自分自身もシニア初心者世代ではありますが、今後の日本を生きる日本の若者こそ宝です 

少なめの若者の一票とシニア世代の一票を同格ではなく、若者の一票はシニア世代一票分以上の重さにして欲しいですね 

可能ならシニア世代の倍でも構いません 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員、支持者の皆さん、今のままでは国民の大多数は自民党をみはなしますよ。先の3大選挙の結果や現在の国政状況=トランプ関税、減税問題、予算概算要求と国債発行、移民・外国人労働者とインバウンド推進など検討が、塾議がと定見のない総理では?です。党員からベストの人材を早急に担ぎ上げてください。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になってくると騙されやすいくなり 

まともな判断ができなくなる。 

そもそも新しいことを受け入れる柔軟な考え方 

がなくなり変化を嫌い頑固になる 

 

仕事でも定年があるように有権者に於いても 

定年という考えが必要なのではないだろうか? 

もちろんそれは議員についても言える事である 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ意見を持つ人々が集まり、互いの主張を反響させ合うことで、信念が強化される現象を、エコーチェンバーというそうだ。 

今起きている石破下ろし現象は、まさにこのエコーチェンバー現象だろう。エコーチェンバー下では、参加者の同調により批判が拡大し、異なる意見が排除されやすくなると共に事実の吟味が損なわれるそうだ。 

若い人たちに、特にこの現象が顕著に現れている。国民のネットリテラシーの向上が急務だ。 

 

▲16 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

野党支持者の石破辞めるなは意味ないんですよ。だってその声聞いて辞めさせなくても自民党の得票増えないんだもの。 

立民、共産、社民あたりが辞めてほしくないのは万が一総裁が変わって解散総選挙やられたら確実に議席無くなりますからね。 

それで例えば自国参の連立とかされたらもう極左勢力は力を失うので、どうしても避けたいのでしょう。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政策や石破がどうとかで投票しているのでなく、ただ自民党なら間違いないだろうと票を投じる高齢者が多いだけのこと…。 

創価学会が公明党に入れることと同じで、信頼だの何だの勘違いしてもらっては困る。 

そういうことは自民党議員も少なからずわかっているはずだし、理由はどうあれ自民党は票が増えればいいだけのこと。 

結局は当選すればいいだけで国民のことを考えている議員なんていない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「支持率が高いので、解散総選挙をしよう」という論調の記事が見当たりません。どのメディアも、答え合わせをしたくはないのでしょうか。 

 

選挙にはお金がかかりますが、最終的に有権者が支持する政策に予算が回るのであれば必要なコストだと思います。個人的には、石破政権のバラ撒きが続くよりは安くつくと思っています。 

 

まあその前に、前倒し総裁選をして欲しいところですが。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの世論誘導の戦術ははっきりしている。 

各世代別にも色んな世論があるが、そんな中でも『石破首相の支持率はアップ』していると国民の意識を『そこ』に誘導する遣り方。国民が別にそこに意識が無くとも何となく『意識させられる』 

 

メディアが何故『石破政権』を応援するのかは絶対言わない。寧ろ、石破氏を応援というより、メディア自身が絶対に総理になって欲しくない人が居ると考えた方が分かりやすいかもしれない。しかもメディアを操る財務省は、絶対にその人には総理になって欲しくないので、メディアを通して色んな方法で阻止して来ているのだろうと考えた方が分かりやすいかも知れません。 

 

▲39 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを盲信しているのではなく情報の収集が多様化してそれに敏感な層がいち早く取り入れているように思います。 

石破さんは左派系で納税していない層に人気があり、納税者やこれからの世代にたは人気が無いと思う。 

又、自公与党の人気が無いのも増税、社会保険料の増額と、取ることしか頭にない為でしょう。 

三十年という失われた時代を作ったのは与党をはじめ立憲民主のせいとわかっているからにほかなりません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を減らされ保険負担率も増やされ、かかりつけ医が大病院なら選定療養制度の改悪で診て貰えなくなった。参院選前の公約で「低賃金の年金受給者(住民税非課税世帯)には2万円プラスして4万支給」なども結局反故にされた。石破政治の元でも決して高齢者には優しくないのにそれでも石破が良いというのか?支持率アップの為にインドへの10兆円の投資、それだけ有れば食料品の軽減税停止も出来るのに物価高に何もしないで党内争いに明け暮れる自民党に怒りを感じないのか? 

 

参院選の総括で責任論の話題が出たら「石破辞めるな!」とは?総理に成った途端、持論を全て撤回し古い自民党に逆もどりした石破政治、総裁選をやらせまいと”総裁選に賛成する奴は名前を書け!賛成したら次回選挙では公認しない!”と内輪もめ、選挙で何で自民党が負けたのか?民意がそうさせた事実を全然わかってない様に思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙で石破さんが総理だったら、自民党の議員はいなくなります。野党にとってはこれほどありがたい総理はいません。自民党が人気を取り戻さないように石破さんを支持するのは当然です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破やめろって、選挙で三連敗してたら従来なら既にやめてなきゃおかしいでしょ。 

民意の反映の選挙結果を無視し続けて、更には結果も残せない政権にNoを突きつけるのは、右派とか左派とかは関係ないのでは。 

国民は、国民の為の政治をしっかりやって結果を残してくれるリーダーを望んでいるのです。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者がいるから 

これまでの日本を引っ張ってきてくれた。 

その感謝はあります。 

そして感謝の反面なぜこんなだらしない 

政治をしたんだ 

という怒りの部分もある。 

年齢関係無く未来を担う国民一人 

の一票を感じてほしい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党三役交代させて保守層で固めたほうが石破さんやりやすいと思う。 

親中派排除したら一定のガス抜きにもなる。 

そして石破さんには日米地位協定改定と憲法9条改正をやってもらい、対米中と、距離を置く。 

そこに日本ファーストというワード絡めていけば保守政党も、なるほどなるはず。 

そして高市さんにバトンを引き継ぎ、戦後レジームからの脱却を図るべき。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

各種の調査から次の解釈ができる  

 

・マスメディアが、石破首相と裏金問題を対比させている 

・政権の支持者が高齢者に偏っている  

・左派勢力が政権を支持している  

・従来の自民党支持者から保守層が離れ変質している  

・一時的に同情票が集まっている  

・政治の安定を望んでいる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は、昭和時代の自民を良く知っているはずです。昭和時代から平成初期頃までの自民は、悪事もやったが国民のために政治もやり、国民生活に豊かさを持たせたはず。 

それを高齢者は知っているだけに、相当な悪党になっている自民を、メディアの印象操作で騙されて続けてしまっているだけです。 

次世代以下の国民は、過去の自民は良かったのかもしれないが、今現在の悪党自民による政治は、国民よりも政治家や官僚や一部の利権者、団体等のための政治に対する異常である事は、日本国民の未来を任せてはならないと理解しているんですよ。 

要は、国民生活のために政治をせず、全てにおいて極まりない悪党自民は、今この時代には不要だと気付いているんですよ。 

悪党自民が選挙後の反省会をしようが、国民生活を最優先しない政治をしている以上、次世代以下の国民有権者は、悪党自民を解党させる事で日本国民のための政治に変える投票をしていくでしょう! 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本を国難状態にしたのは、明らかに自民公明、民主党である。現政権を担っている政治家や過去担っていた政治家達は、責任をとってきたのか!?普通の民間企業で有れば、大きな赤字を出したり、間違った企画を失敗した場合は、責任を取らされますよ。まぁ自民公明に機械的に投票する人が、まだまだたくさんいると言うことですかね、残念です。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今、1番やらないといけないのは何?総裁選挙? 

違うでしょう、日本経済、日本国民の生活、法律改正、消費税、税金など色々スピーディーにやらないといけないことがあるのに辞めるな、辞めるべき、総裁選挙だじゃあない 

国会議員全員国民のために仕事してくれ、おまえ達の政権争いするために国会議員やっるために政治家になったの?なんたのなら、政治家辞めるべき 

もう、各党も政権争いしないで国民中心に政治が動くように変わらないと 

今いる政治家達では無理かなあ、情けない政治家達 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも選挙で連敗してる、現政権に国民からNO 

!を突きつけられてるのに当事者は辞任しない。 

これでは選挙の意味が無い。選挙結果とゆう最大の国民の声を無視、軽んじてるならもはや選挙に行っても意味が無い。メディアはそこをしっかり政権に問いただしていただきたい。オールドメディアは左寄りの石破政権が都合良いのでしょうが…選挙結果が反映されないのに、若者の選挙離れや投票率の低さを提示して、選挙に行きましょう!なんて言ってる事が矛盾しています。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幾らメディアが世論調査をしようとも国民が石破政権に対する選挙結果は出ているからメディアの世論調査等、無意味なんですよ。そもそも石破を支持している人間が多いなら選挙で3回も連続で負けないのよ。 

 

あと「裏金議員のせいで石破のせいで負けたんじゃない」とかの論調を見かけることがありますが石破は裏金議員を見せかけ非公認にし、裏では選挙資金2000万を配布するなど裏金議員を助ける行為をしていた訳なんで裏金議員のせいで負けたの論調はできませんよ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は石破辞めろのデモがありました。この記事のように立憲、共産、社民、れいわなどの左の政党は石破氏を支持しています、それは石破氏は自民党でも左側の政治家だからです。実際に野党は自民党内の野党と評価をしメディアも石破氏を良く出演させ褒め称えていた事が国民に大きな印象を与えたのです。自民党内も国民も二分しているとマスコミは言っていますが、二分と言っても自民党内も国民も過半数以上は石破氏は辞めろです。各マスコミの世論調査の対象は殆どが高齢者ですし、自民党内は署名氏名公表とする脅しに近い圧力で尻込みしている議員もいいるだけです。マスコミやメディアが石破辞めるなが民意で自民党内も石破降ろしの議員は少ないと印象操作をしているだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破のせいではない…本当にそうか? 

石破が総理になってから何度も自民党改革を実施実行するチャンスはあったはず。それが出来ずに有権者は自民から離れたのではないのか?「楽しい日本」とか抽象的な言葉でお茶を濁し国民が訴えていることに耳を傾けることはしなかった。党内の抵抗勢力や重鎮達の言いなりになって、総理になる前の威勢を失い、コロコロと発言を変えた…それは石破がやってきたことだ。彼の責任ではないのか?確かに選挙に負け続けたのは彼のせいだけではないのは分かっている。自民党そのものの責任だ。であるなら、まだ第一党であるのだから総理・執行部を一新して出直そうという芽を潰すようなことしかしないのだろう。不思議でならない。それでも自分が総理を続けたいのなら正々堂々と総裁選を戦う、そして民意を問えばいい。それが出来ないのなら政治家なんて辞めてしまえと言いたい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「若者が」というよりは、 

どれだけ若い頃からネット工作のシャワーを浴びて育っているか、 

その結果、どれだけ若い頃からマスコミや書籍を嫌忌しているか、 

なんだよな。 

これによって、石破退陣問題は、綺麗に反石破/石破同情派に分かれるし、 

国民民主党・参政党・日本保守党支持か、他党支持かも綺麗に分かれている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者たちは石破を支持してるのではなく、マスコミの言うことを鵜呑みにしてるだけ。彼らは思考能力をほぼ失っている。 

それでもなんとかしなければならない。 

 

両親など身近に高齢者がいるなら今すぐにでもよく話し合ってみるべきだ。高齢者が自民公明を支えてるから日本はずっと困窮してる。そこに疑いの余地はない。 

経済成長率0%の先進国なんて日本だけ。それは紛れもない事実だ。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでの石破叩きの動きとは対照的に、大手メディアの世論調査では石破首相の支持率は軒並み上昇している。 

 

それは調査時に家にいるほとんどが高齢者だからでしょ。平日であろうが休日であろうが家を出てる人は出ている。若者は平日は仕事、休日は子供とレジャー。子供が成長したらレジャーに行く機会が減ったり、結婚で家を離れたりで家にいるのが高齢者が多くなると思う。その高齢者に聞いてるんだから支持率が上がっているだけ。若者の声は無視状態 

 

異例とも言える「石破辞めるな」デモこれに関してはネットで給与目的で出ていたのではと言われている。辞めるなプラカードを掲げているだけで日当8000円とか。これが午前と午後だから16000円。自民党はこれがバレないように告知文を出すなという徹底ぶりらしい。 

 

民意が求めているように見せて実際は芝居。 

これを世界発信している 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義の弱点は多数派民意が本当に正しいのか?に尽きる。多数決で多い方が正しいなどと考える胆略思考でしかない。アメリカファーストは世界を混乱させ、アメリカの衰退を自ら増長させている。これが国家を分断させ衰退を生む。日本ファーストも同じ事。〇〇ファーストの考えは自己中でしかない。日本は自己中ではなく和を以て貴しとなす。世界で最も歴史の長い叡智を持った誇りある民族だ。グローバルスタンダードなどの胆略思考の前に日本人としての深遠な議論が必要なはずだ。トップの首のすげ替えは分かりやすい変化だが、変えるべきところが違う。変えるべきところと、変えてはならぬことがある。 

 

▲7 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「彼は肉体的にその場にいるだけです。問題は、彼が何の決断もしないこと。アレでは沢山の兵隊が死にます。」TVドラマ「バンド・オブ・ブラザース」の中で、昇進狙いのためにコネで配属された少尉を軍曹が告発する場面のセリフです。 石破総理を見てると、コレが蘇って来ます。 やっぱりいないほうが良いのでは? 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、メディアの言う世論というものは無かった! 

総理の椅子に座った途端、過去の公約を翻したり選挙支援に2000万円配布したり、選挙直前に2万円支給などと税金で票を買うバラマキなど支離滅裂な行為の連続の中での選挙結果、大半の国民は当然の様に辞任するものと思っていた。 

ところが右寄り政党が飛躍した参議院選挙の結果を受け自民党までが右寄りに傾斜する事に危機を感じた元々リベラル思考の「石破かつぎ」オールドメディアが揃って「石破おろし」なる造語で悪役を彷彿させ恣意的データーを駆使するなどして世論誘導を行った。 

世論とはメディアの都合に悪用される風評である。 

奇妙な事態とはメディア論調による偏見から生まれた世論の事! 

兵庫県知事でミスを犯しその後も反省と自浄力が無い驕りの政治家とメディア! 

自民党とオールドメディアの似た者同士が驕りから来る閉塞感により崩壊していることすら気付いていないオワ・・! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの世論調査がおかしいだけ。奇妙でもなんでもない。 

ネット情報にはデマだの難癖つけて規制かけてるが、まず規制をかけなきゃいけないのは高齢者が情報源として見てるデマで世論誘導するオールドメディア。 

いずれにしても自民党内にいる議員は国民に選ばれた代弁者議員なんだからそいつらの判断に任せるしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政権の年齢上限を早急に制定すべき案件ですね。 

いつまでたっても若い世代の意見が採用されない。 

旧態依然の考えである高齢者ばかりの票のせいで近代化も進まないし、なにひとつとして新しいことがはじめられない。 

 

最悪の状況が今を生み出している。 

 

”投票一切の参政権は65歳まで”とスッパリと決めましょうよ。 

オールドの考えを切り捨てることが”今の日本が一番にやらなければならないこと”だと考えます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者?若者?どこからのアンケートなんだ?オールドメディアは石破辞めるなと言っていると報道が多く感じる。しかしSNS等ネット系では石破辞めろという報道が多く感じる。このちぐはぐはどこから来たのだ?何か深い闇を感じるのは私だけ? 

個人的には石破には辞めて貰いたいと思ってます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアが、また偏見報道をしている。 

高齢者だが、石破首相には辞めて貰わないといけない。国会運営や低所得者に給付公約等10ヶ月経っても何一つ実行していない。参議院選挙で多数の時も、自民党と言うより民主党を思い出させるが、野党の市民団体が石破辞めるなと言ってデモをする事がおかしい。 

このままでは、自民党が崩壊するし、自民党に変代わる党はない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あからさまに年金・社会保障を人質に取ったような脅し文句を言う石破。支持を得てるというより、脅迫によって保守動向を炊き付け票の地盤を高齢者、生保受給者などに頼ってるのが見え見えです。果たして「日本の未来」にとってこの「労働力にならなくなった者こそ守る」という体たらくでよいのか、石破路線が続くということは、イコール、若者と勤労者だけが引き続き酷使され、税金から財を搾取され疲弊し困窮する日本の体質が続くということになる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神輿は軽くてが良いから軽く扱われている石破君も、メディアに洗脳された老人に愛されて良かったね。安倍さんは、日本の将来を担う若者に抜群の人気があった。国葬見たら、石破との人望の差は顕著だったな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の自民党に対しての応援の言葉の真意の大半は、自分たちが永年支えてきたことに対して否定的に成れないという洗脳され続けてきた結果ということだろう。冷静に考えたら如何に主権者国民を軽視した政権であることは理解できるはず。今後の日本の行く末を真剣に考えて責任ある言動をしていただきたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選をやる・やらないと石破辞めろ・辞めない。石破さんの決断力・リーダーシップ・責任感全て持っていない。このような方が日本の総理をされている事が問題。もし、今後も続けるようなら国民にとって不利益な事が続くだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで石破辞めろデモのアーカイブを見たけど、参加者によるスピーチをした人の中に78歳や80代の方がいたので必ずしも高齢者=石破支持者ばかりではないと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の内閣の副大臣は次の内閣での正大臣を狙っているのだろう。次の総裁も安倍さんの息のかかった人だろうから不都合はない。しかし、彼らが上手く政権運営を出来るという保証はない。何れも安倍さんへの忖度で伸し上がってきた人たちだからである。信念があるようには思えない。結局重鎮の意のままになる。利権政治からの決別は夢のまた夢ではないだろうか。石破降ろしの後に見えているものは改革ではなく後退ではないだろうか。 

 

▲8 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対石破さんのまま、衆議院議員選挙やったら、日本は再生の道へ進めます。 

 

利権にまみれた再エネ議連、数合わせのタレント議員、利権保持の2世議員、全部落選させられるのは、石破さんのチカラがどうしても必要だと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の失速は高齢者の支持が減ってしまったこと。 

自民党も同様。 

未来のある若者たちからの支持が少ないという状況が続けばいずれ自民党は過去の党になるでしょう。 

何故若者の支持が少ないか? 

SNSが全てではありませんが政治家の皆様もSNSでどのような事を言われてるか、少なからず反省すべきことはあります。 

否定ばかりせずに過ちも認めて正していく必要があると思いますよ。 

まずは食べ方から… 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めるなってのも、立憲が自公補完サポートに徹して、内閣不信任ださないのがメディア発表の数字だろ。 

散々いわれてきたプロ野党を継続したいのか、共通点は外国人ファースト。 

国内には財源ガー、外国には30分でばらまき。 

公約をだしてもブレブレ。 

過去発言と現在でも真逆の言動。 

自分らの裏金は有耶無耶。 

こんな政治家を支持する人たちは、一度冷静に血税を考えてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>立憲民主党、日本維新の会、共産党の支持者では石破首相について「辞任する必要がない」が上回った 

 

こいつらは実際に選挙になったら自民党には入れない。 世論調査などサンプル数が少ない上、固定電話の高齢者層メイン。しかも左翼メディアが誘導質問してる疑惑がある。民主主義の根幹である選挙結果を軽視し、眉唾物の世論調査を重視するなどとんでもない話だ。絶対に間違っている。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電話に対する無作為抽出ということは、外国人が対象になっているものも含まれているよな。 

 

そんなアンケート何の役に立つの? 

 

参議院選挙で大きく票を減らしたという事実で、石破は国民に否を突きつけられたと証明されている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステレオタイプのように高齢者は石破辞めるな、若者が辞めろという書きぶり、皮相的すぎませんか?高齢者も若者も一人一人いろんな考えを持っていると思いますよ。そもそも、データを示さずによくもこのような記事が書ける。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査のいい加減さは困ったものだ。 

何を根拠に石破辞めるな?このまま続けても何も展望がない。 

財務省のいいなり、これでは国民の生活は一向に良くならない。とにかく国民の方に目が向いていない、白目が向いているのは自分ほうだ。 

国民はあらゆる値上げで悲鳴を上げているが無策である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの前の石破辞めるなデモが100人規模なのにオールドメディアは大々的に報じて8月31日の石破辞めろでもは5000人規模なのに全く報道されない。こんなことで良いのだろうか国民に必要な真実が報道されない。今も石破の支持率UPとか必死に印象操作している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の得がある年寄り vs 将来が明るく無いそれ以外の人 

将来が明るく無いのに選挙に参加しないまだいる多くの人 

今まで政治に興味を持たなかったせいだよ 

その間に税金の使われ方が出来ちゃったよ 

たった数分の投票から逃げていた代償は大きい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党側は石破続投の方が選挙や世論で有利になるから辞めるなってなる。 

 

また、自民支持者でも石破擁護の傾向。 

これは自民が極左となり保守層は参政党等に流れたため自民党支持者割合として多くが左になったからだ。 

 

まあ、アンケートを鵜呑みにして選挙で勝てると考えて解散してほしいな。 

 

現実は自民党惨敗となるであろう。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がれば支持率は上がるし、株価が下がれば支持率が下がる。 

それだけの事だよ。 

日本の為に政治をしている政治家なんているのか??? 

 

自分の支持団体や地元を優先出来るのが、優秀な政治家なんだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに変化を嫌う老人と変革を望む若者の対比がよく分かる。まぁまぁのことなかれの老人の意見に流されるか、新しい政治をと考えるのか。今は痛みを伴っても新しい一歩を踏み出すべきなのではないかな。世論調査では石破辞めるなが多いとか言われるが、その声は老人のものが多い、更には自民支持では無い人の石破擁護がそのほとんど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若者層の主張を見てると昔の安保反対デモ運動を思い出す 一理あるけど二理はない 発想が短絡過ぎる ブームが過ぎれば終わり ①国債打ち出の小槌で積極財政!それでいいなら働く必要無いだろ、国債100%で予算500兆円組めばいい ②中国やっつけろ!日本の最大貿易相手国 日本は困るが奴らは平気だぞ 広東省だけで一億人、資源も食料も国土もあり経済大国で軍事大国、核100発が照準合わしてる おまけに共産党 意思決定早いぞ 1ヶ月で爆撃機作るよ 

張り合うとか寝ぼけた事を言うな 仲良くしとけ それが国益 若者層だけ最前線で戦ってくれ そして国債打ち出の小槌を信じて借金増やしてくれ 高齢層はその時にはいない 

 

ネット民使って若者層の支持集めて宣伝してる親玉はアベノ高市さざ波派の気がする 賛成国民党と言ってる事は同じだし、石破降ろして復活したいのでしょう 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙では投票しない勢力が石破茂氏を応援しているとの話をよく耳にする 

一般的な社会通念としてトップは責任を取るものと思う 

政治家は違うという人もいたがむしろ政治家の方がその意義があると思うけどね 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いですから石破さん、続投してください。 

参院選の敗北という国民の審判など気にせず、オールドメディアの民意を反映したらしい調査結果を信じ、膨大なネット民の声など無視して、増税や多文化共生など、国民を幸せにしない素晴らしい政策を世に問い続けてください。 

それが自民党消滅の最短距離です。どうかお願いいたします! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益を享受している高齢者しか受けないオールドメディアの世論調査だけの判断に何の意味があるんだろうか 

SNSでアンケートを取れば若者が多く受ける関係で自民党や石破政権の支持率は全くない 

選挙だけが本当の意味で判断材料になる 

その選挙で自民党が大敗した以上辞めるしかないよ 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>若者だけじゃなく50代、60代の年代も辞めてほしいが圧倒的だと思いますよ 

⇒昭和30年代~昭和40年代生まれ(1960年代~1970年代前半生まれ)今の50代~60代には、少数でも立憲・共産・社民などの左翼政党支持者がいる また、昭和時代からのテレビっ子も多く、旅館やホテルなどの 

旅先でいち早く室内のテレビのスイッチをつけて 

バラエティーやニュースを見る世代はここが最後 

昭和50年代半ば(1980年代)以後生まれ今の40代以下になるとガラリと支持政党やメディアが変わる 

SNS世代でスマホ中毒で昼夜問わず使用しているのは、今の40代以下だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は人口の多い世代の方が有利だ。従って団塊世代が多いから今までは高齢者優遇政策が優先された。団塊世代も後期高齢者になって投票しないから現役世代の時代になるだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を廃止する代わりの税金を取ろうとしているのに支持率が上がるのだろうか 

減税するなら財源はどこにあるのか、他の税金を上げなきゃならんよね。と言っていて国民の負担を強いる割には外国の支援をする。 

その財源はどこにあるのか、それには触れないと言う 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を裏から操りたい左派の人と財務省、もう少し考えた方がいいですよ。今まで自民党を裏からコントロールすることで日本を牛耳ってきたんでしょ。適当に自民党の右派的な層を定期的に表出させることで全体的な中では中道左派でバランスをとってきたのに、石破さん、岸田さんラインをもう少しおとなしくしさせて右っぽい小林さんとかに右派っぽいことをやらさないと、完全に左派政党であることがバレちゃうよ。 

 日本は右派の保守層が相当数いるので、右派は非公認だとかやっていると自民分裂、もしくは次の衆議院選で惨敗だよ。そのときは立憲と組んでも多分政権取れないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE