( 320794 ) 2025/09/01 05:27:23 0 00 =+=+=+=+=
友人が今これやってる。 以前は一緒の職場でしたが、人間関係がうまくいかず、そのせいで持病が悪化して退職。 体調がいいときだけ保育士のスキマバイトやってるって。めんどくさい人間関係もなくて楽だと言っていた。元々真面目な友人なので、何回か同じ園でスキマバイトすると園長先生から直接雇用の話がくると。
▲5566 ▼277
=+=+=+=+=
資格をきちんと確認して雇う側も丸投げで無く管理できるので有れば一定の割合でこうした人材の活用も有りかと思う。但し、保護者の側も受け入れ難い人も居る筈なので意向を伺いお子さんの対応に関しては配慮をした方が良い。また正規に対してこの様な一時担当の記録を残せる様にして履歴の確認等が出来る様にすれば希望者は正規への道も繋がりやすくなると思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
例えば子供が学校に行っている間だけしか働けず、フルタイムなどは到底無理だけど、本当は働きたいという人もいる。 レジ打ちなどもいいが、資格を持っている人が働きたいなら働いてもらうべきだと思う。個人的には賛成です。
3歳15人、4歳であれば25人を保育士1人で見るのが今の基準です。 通わせる側の立場としても、自分の子がいろいろ見落とされる怖さより、保育者の目が増えるのはありがたいのではないでしょうか。
しかも、そのフルタイムの保育士は昨日まで学生だった人ももちろんいるわけですし、スポットの保育士が出産育児などのタイミングで泣く泣く働けなくなったベテランということも多々あるでしょう。
▲2244 ▼106
=+=+=+=+=
保育士です。確かに人手は足りてない感じはありますが、スポットで入った人に遊具の片付け場所や掃除道具の在り処、消耗品補充の在り処など細々したことを説明するのも手間だなぁと感じてしまいます。 スポットの方が子どもと1対1にならないように業務を振るのも日常になると難しいかも・・・ 子どもの名前もその日だけでは覚えてもらえないと業務に差し障るし・・・
保育も保護者や同僚との信頼の上で成り立ってる部分も多いので、うちの園ではスポットは難しいかも。 時短勤務でもいいから継続してきてもらえるように、給与や待遇が今後良くなっていく必要の方を感じます。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
保育業の人手不足の解消にはすごくいい流れであると思う。 反面、国の保育所保育指針のようなガイドラインや施設の保育方針にどこまで沿えるのか問題。単発では子どもの名前を覚えるのは不可能に近いであろうため、いざという時の声かけ、安全管理の問題。危険予知できても、名前がわからずに止められなかったら意味がない。 子どもからしても、保育者がコロコロ変わったりするのも、同時に保育者ごとに言うことがコロコロ変わっても、メンタル的に良いとは思えない。 ここの問題が解消できれば、よりすごくいい制度にできそう。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
私は介護ですが単発でも働いています。 本当に事業所のマネジメント1つで良くも悪くもなる仕組みだと思います。 受け入れ先の施設職員によると、指示した事がすぐに出来る人と出来ない人に二極化しているそうです。 逆に単発者側からみても施設の受け入れは二極化しています。 単発者に何でも全て丸投げし、職員のいつもの動きや細々した事等、説明が無ければ分からないような事までもを説明無く求めて来るような施設。 対して、既存職員と一緒に活動し、既存職員のサポートをするような業務や単発者にも出来そうな事を考え単発者用に業務を組み説明も丁寧な施設。 後者は当該の職員個人が親切なだけで無く組織として皆が働き易いよう、また、単発利用によって入居者に不利益が出ないよう管理者がマネジメントをしているからだと実感します。
▲126 ▼3
=+=+=+=+=
スキマバイト=「軽い感覚」のイメージが強くてあまりいい感じしない。
でも実際には保育士免許持ってる人が応募するなら良いと思う。短時間だったり、この日だけしか働けない人もいっぱいいる。
すでに介護職は外国人入れているし、保育士もターゲットになってる。保育士試験ってすごく大変ですよ。日本人だって少なくとも半年は勉強しないと取れない。でも外国人に頼る場合、大分簡素化した試験で資格取らせて入れるようになる可能性が高い。言葉も通じない、生活習慣、子育ての仕方も全く違う人が常勤保育士になるよりはよいのでは?
▲1601 ▼157
=+=+=+=+=
資格を持った先生ならありだとは思います。 保育士さんだけじゃなく、色々な業種で当たり外れはありますし 人間関係だって働いてみなければ分からない部分も多いですしね。 いきなりそこで雇用されるよりも、その施設を知る機会にもなると思いますし 自分に合った職場で働き方で働くのが一番だと思います。 保育士さんは体力的にも精神的にも辛いことが多いですもんね… 少しでも保育士さんにとって給料面でも働きやすい世の中になるといいですね。
▲949 ▼53
=+=+=+=+=
預ける側だけど、これってまだ喋れない子への犯罪とかスポットだと多発する可能性ないのかな? 性犯罪犯した翌日、次のバイト先で他の園にてまた犯罪。子供は喋れないし、人手が欲しいくらいの園ならその保育士さんを常にみている訳にはいかないだろうし、監視カメラついている園なんてほとんどないだろうし。 人手がほしいのはわかるけど、子供と愛着形成できないだろうし、数名休んでも余裕をもって運営できる園になるよう仕組みを構築して欲しいです。
▲83 ▼156
=+=+=+=+=
なんでもそうだけど資格持ちで一定の勤務歴有りで休職中の人にスポット的に入ってもらえるならいいのでは? ちょっと腰を痛めているが午前中だけなら1日だけなら入らないこともないって人はいるだろうし猫の手も借りたい現場もあるだろう
スキマに頼りっきりの園だとそれはそれで問題ありそうだが一時的に人手が欲しい時はいいと思うよ
▲695 ▼40
=+=+=+=+=
資格を持った人ならいいと思います。 もちろんそれには現場監督者のしっかりとした監視の目は必須です。 あと、性犯罪などの犯罪歴が採用側が知れるシステムがあるといいですね。 それがあると実際の犯罪者はそもそも応募しないでしょうし、抑止にもなるし、預ける側も安心です。
▲614 ▼56
=+=+=+=+=
保育園ではないですが、発達支援の学童のお仕事に夏休みの間だけしました。 教職や保育士などの免許が条件です。 子供達と一緒に遊ぶ、子供達の見守りが仕事ですので、療育など大事なことはスタッフが行います。 子供達の見守りや補助でしたら、免許ありですし、人がいないより全然良いと思います。 まだ子供が小さいので私も数時間だけ働くという事が出来、非常に助かっています。
▲379 ▼24
=+=+=+=+=
政令市自治体職員(管理職)です。 ほんとに保育園の保育士が足りません。 民間含め保育園はあっても保育士不足で定員割れの状況です。 1 保育園が足りない 2 保育士が足りない 3 保育園の運営が複雑になってきて、子どもの保育以外の業務が増えている。 この3つをなんとかしたいですが、 保育士の資格をお持ちの方になんとか来てもらえるよう工夫しなくてはと思っています。 スポットで来てもらって園を知ってもらい、雇用につなぐことができればと思います。 ほんとに足りません。
▲391 ▼28
=+=+=+=+=
いいと思う。子供の相手や基本的な事メインな事は担任の先生にしてもらい、外遊びの遊んだ後の砂場遊びのお片付けや縄跳びやフラフープ三輪車のお片付け、お散歩の後のベビーカーや持って行ったおもちゃの片付け、もしくは次の室内遊びの準備、絵本の読み聞かせやマット運動、跳び箱などの準備や片付け補助など、次の日の準備などいくらでとやる事があると思う。子供の保育よりも先生の仕事の補助的な位置にすると先生の負担が少し軽減されそう。
▲328 ▼43
=+=+=+=+=
そもそも人の命を預かる重労働の激務に対し、常勤の給与が安いと感じます。 (希望する人が皆、正社員になれるわけでもないとも聞きます。) 割に合わない常勤よりも、自分のペースでスポットで入る方が楽に感じる人は多いのではと想像しました。
待遇に関して言ってしまえば、国が保証しているはずの国家資格の職種を見渡すと、多くが同様だと感じます。
こういった記事を目にするたびに、国会で居眠りしている議員をはじめ、カットすべき部分を見直してほしいという気持ちになります。
大変な仕事をしている国家資格者をはじめ、本当に必要な部分に回してほしいと腹立たしくも感じます。
▲253 ▼19
=+=+=+=+=
元正職員で5年以上経験のある保育士で、現在は時々保育士のスポットワークをしている者です。結婚後すぐ夫の転勤により退職、その後出産し子育てに専念していましたが、子どもが幼稚園に通う年齢になり、その間スポットワークをしています。ブランクがあるのでいきなりフルタイムの保育士の復帰はハードルが高く感じていたので、スポットワークのおかげで久しぶりに保育士として働くことができ、その楽しさを思い出すことができました。今後も保育士復帰のリハビリとして利用できればと思っています。
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
保育園に4歳児の子供を預けてますが、やはり、保育さんの体調不良などで急に人手不足になる日も当然あるだろうと思います。そんな時に人手不足で運営されるよりも、大人の目が一人でも増えたほうがまだマシだと思います。ブロックづくりを横で見てくれてるだけでも、放置されているよりは、全然ありがたいです。まだ誤飲してしまうような1歳2歳などの気をつけなくてはならない年齢の子供には、ベテランの保育士さんを配置していただいて、上手に運営してくれたほうが環境としては良いと思います(^_^;)
▲241 ▼18
=+=+=+=+=
園側からは確かに使用期間のようにも使えるので、スキマで来ていただき、園の社風に合うなら正規雇用とスカウトする事ができるから良いかも。 保護者が不安に思うのも分かるけど、周りの職員がしっかりとその方の保育の姿を見て指示を出せれば問題ないと私は思います。 心配なら主任の先生に一言いってみれば良いと思います。
▲232 ▼32
=+=+=+=+=
すきまのメリットって隙間に働けるという点だけじゃなくて、通常面接は性格的に苦手とか、常勤は働けない資格持ちとか、副業的に離れた仕事の経験活かしたいけど今の本業との兼ね合いでシフトも組みにくいとかあるからね。 結局はこれだけ需要があるの、保育園に限らず、一般的な常勤勤務にはまることができない労働層がけっこういるってことだと思う。 基本資格持ちだけど、資格をインターン的なベビーシッター講習などの実績があれば、免許取りたい人の実習枠としてもいいんじゃないかな。通信で資格取る人は実習がネックになってくるし、双方メリットが出てくるし。 やるひと増えれば人を選べるので、問題ある人もすぐ外しやすい。ニュースになるようなことが多い仕事でもあるから、人材が集まるのはどんな形であれいいと思う。
▲107 ▼25
=+=+=+=+=
保育園で看護師として働いていたけど、こういう仕事の仕方が導入されれば良いなぁと当時からずっと思っていました。 保育士さんは基本足りないし、向き不向きはやってみないと分からないから、合っている人には良い職場だと思います。 子供って思わぬ面白いことしてくれて癒されるし(これも合う合わないはありますが)、パソコン向かっているより楽しかったりする。 責任は重大ですが、真面目な人には向いていると思う
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
現在、保育現場で働いています。現場の人手不足は本当に喫緊の課題であるので、スポット保育士導入については、こんなやり方もあるのかとありがたいと思う反面、これでなんとかなるという風潮が強くなり、そもそもの無理のあるかなり厳しい配置基準(4.5歳25:1とか0歳3:1とか)がまかり通ってしまうことを危惧しています。短時間で非常勤として働く事もライフステージで必要かと思いますが、働く仕事量は同じなのに待遇は正規と非常勤で天と地ほどの差があります。そして正規だってそもそも、待遇がいいわけではありません。それこそやりがいの搾取に拍車がかからないでほしいと思います。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
スポットだから良い悪いは一概には言えないと思います。スポットって聞くと、小遣い稼ぎのための日雇いバイトってイメージあると思うけど。
学生が小遣い稼ぎのためのスポットバイトとは保育の場合意味が違うと思う。まぁ、スポットで来る人の中には、変な人、仕事ができない人というのはいると思うけど…
企業側がブロックしたり断ることもできるだろうし。スポットの保育士だからこそ、気軽に不満や相談がしやすいというメリットもあると思うよ。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
いや、スキマバイトもアリだと思う。 年中、年長になると担任みたいな人が必要になるだろうけど、保育園は学校とは異なり、仕事の種類が多岐に亘る。昼寝の準備とか排泄誘導、食事の介助など、目を配り気を配る場面は多い。それをスキマバイトの人たちに分担してもらえれば、担任も楽になるし、経営側も日勤者を雇うよりもコストダウンになるし、雇われる方も責任範囲が狭いので気楽にやれる。 一概にダメだと断定するのは、新たな可能性を全否定して、進歩の芽を摘み取るようなもの。 まずはやってみればいい。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
こちらの地域の保育園と幼稚園2園は賢い。 夏休み前になると、近くの小学校の五年生くらいに、将来保育士になりたい 女の子達に職業体験しませんか?と、学校を通して募集があり、 研修もして、選ばれたしっかり者のお姉さんたちがそれぞれ10日くらい 毎日6人くらい、一緒に遊んだり、掃除したりお手伝いを頑張ってました。 その園を卒園した子や、その園に弟や妹が通ってる子、学校でも お世話係になるような子ばかりで、更にしっかり者のリーダー的存在まで いるので手は抜かず、楽しく疲れたようです。最後にお礼の会までしてもらい その後は小学校に登校する時に、園児にお姉さんだ!と声を掛けてもらい、 双方にメリットもあって、良かったですよ!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
保育士、美容師、介護士の募集は多いですね。人が足りなく急遽雇うというより職場体験の意味合いが強いです。タイミーは引き抜きOKですし斡旋業者に頼むより安価に人を雇えるんですよね。 介護士で1時間4000円の募集も有り驚きましたがおひとり様一回限りと書いてあり、そういうことなんだなと妙に納得しました。
▲104 ▼8
=+=+=+=+=
元保育士で今は子どもを保育園に預けてる保護者です。 人手不足で外国の方に保育園に入って貰うよりは日本人で保育士資格を持った人に見て貰いたいとは思いますが、正直スポットでというのは不安もあります。 保育というのは毎日同じ保育士と顔を合わせて信頼関係を作っていくのが子どもにも保護者にも大事だと思ってます。子どもによっては先天性の疾患を持っていたり障がいを持っていたり重いアレルギーを持っていたり関わり方も簡単ではないです。スポットで保育士が欲しいということは人手が足りないと言うことなので、そこら辺をちゃんと考慮した配置にしてもらえるかもわからず、保育事故が起きたらどうするのかと思います。正直保護者としては不安があります。 大半の保育士(私も)は保育の道を諦めた理由に収入と勤務時間の長さ(持ち帰りとサビ残)で辞めているのでそこを改善する方が大事かなと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず資格だけ取って全く関係ない企業で働く人は昔から一定数いるので資格あるのにその仕事しないからと批判する事は先ず間違いだという事を前提として、資格持ってる人がスキマバイトでやる事は人手不足の現場ではありがたい事ですね。 今あらゆる職で人手不足といわれ、少しでも埋められるならいい事だと思います。 まぁ人手不足の根本原因は低賃金で拘束時間が長いっていう事なんでそこを改善しなければ解消は出来ない事です。 運送なんかは特に厳しくなって、人手不足に拍車がかかってますが。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱりスキマバイトっていう表現は良くないと思います。適当に仕事をしているような印象を与えかねないと思いますから。ちゃんと資格があるなら何も問題はないと思います。諸事情でフルタイムで働きたくても働けない方も多々いらっしゃると思います。スポットでも働く選択肢が増えるのはいいと思いますが。ベテランの方なら若い保育士さんにアドバイスとかも出来ると思うので。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自分の子供が保育士と幼稚園教諭の資格を持っていて園ではないが資格を使う仕事をしている。 以前は園に勤めていたが指導方針や同僚との意識の違い等から退職し今は都内で仕事をしている。 保育士不足は深刻な様でつい最近実家の方に県の管轄機関から資格を持っている子供宛に現在どんな仕事をしているか等の調査書類が届いた。 やはり担任になると責任が大きく負担も増えるが給料は低く実家のある地域では手取りで18万程度。車社会の地域なので車の出費もかなりの負担になる。 勤務時間も長く持ち帰りの仕事も多く賞与も2ヶ月程度しか出ない園も多い。 福祉系の仕事は全体的に給与が低い傾向があると思う。 子供も大卒で資格を持っているので少し配慮があっても良いと思う。 看護師も労働内容と給与があってないと言う人が多いのと同じ。 人を扱う仕事はより精神的な負担や配慮が大きので本人の能力や経験で給与は検討するべきだと思う。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
うちの園の場合ですが、毎日夕方の1〜2時間程度保育士が足りず、園長がカバーしています。スキマバイトで有資格者の方が来てくれたら園長も自分の業務に専念でき、さらに、いい方が来てくれたらパートさんや正社員になってもらうことで人材確保につながり、現場の現職の皆さんも職場環境の改善に主体的に取り組むと思います。 確かに性暴力を含む不適切保育の問題はありますが、行政も管理システムを導入しようとしています。運営会社、法人が前向きに取り組めば、人材不足は解消されるかもしれないですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
たしかに質より量と言う意味もわかります。いくら子供好きでも毎日雑務やらその他の業務に追われていたら笑顔も消えてしまう 。保育士さんたちもいくら子供好きでも疲れ果てて心も機能しなくなってしまう。 家庭でも同じかもしれないけど1人よりたくさんの人で見れる環境を作ってあげるのが子供のためだし園のためだし保育士のためだし親たちのためでもあると思う。 こういう取り組みはこれからもっと必要だと思います。 ただ何らかの問題で免許取り消しになった人もいるので注意して欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
諸事情でフルタイムや継続した勤務が難しい人も居れば、ブランクが空いたからいきなりフルタイムは自信の無い人、人間関係で退職をした経験から 一箇所に決めて仕事するのはハードルが高い人など、フルタイム正規以外の方法で働きたい人もいる。多数派ではないだろうけど、少数でも確実に居る。その働き方にマッチしていて良いと思う。 フルタイム正規で働きたい人は、スキマバイトではなく 別の方法で仕事を探せばいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私の母は長く幼稚園に務めていました。母が定年退職し私達の元に引っ越してきたとき、暇だからまた保育関係の仕事をしたい、といっていました。 母は子供が大好きで幼稚園の仕事にもやりがいを感じていたので特殊かもしれませんが ^^;
昨年、病気で母は亡くなりましたが、もし元気なうちに安定して保育関係のスポットワークの募集があったら、利用していた可能性があります。私も試しにやってみたら?と勧めていたかもしれません。
保育関係に従事していた人は結婚して退職する人も昔は多く、母もせっかく育てた人材が抜けていくのは悩ましいと言っていました。 保育免許を持っていて経験も豊富なんだけど、子育てや家庭のことで常時働くことは難しいが、時間が空いた時なら、という方は結構いらっしゃると思うんですよね。
もちろん、保育士免許は必要で、何かあった時にきっちりとサポートする環境は必要だが、試みとしてはアリだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
資格、経験ありなら良いと思います。 煩わしい人間関係は嫌だけど保育士の仕事はしたい、家庭の事情でいつ時間があくかわからないけど空いた時に働きたい、本業はあるけど休みの日ならできる、とか。 看護師にもありますよ。看護師の仕事サイトに登録してますが、今日働ける人いませんか?明日は?等毎日の様に連絡来ます。介護士も同じみたいですね。 私もお休みの日に合えばバイトしてましたが、他施設でのやり方に刺激をうけたり、参考にしたり、気分転換になったり。 私は良いと思います。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
園の運営も、預ける保護者も、どちらの立場も経験したが、国の基準の人数では目は足りない。 もちろんスポットだからと適当に仕事をされては困るが、資格を活かしたいだったり、継続的に働くのは難しいが単発でなら、という方が雇用された時間内責任もって仕事をしていただけるならありがたいと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
私も保育士を離れてから20年以上たち普段は事務職をしていますが、元来の子ども好きのため楽しみながら休みの日にスキマバイトをさせていただいてます。 主に雑用=洗濯たたみ、掃除、おもちゃ消毒、お散歩のサポートなど ですが可愛いお友達と過ごせて大満足の休日です。 同じ園にもう10回以上お邪魔してお子さんたちとも顔馴染みです。 女性の社会進出に伴い必要とされる職業、サポート的な内容なら充分ありなのではないでしょうか?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
倉庫のピッキングやコンビニのレジのように(誰でもいい)スキマな働き方ではなく、 長期雇用前に職場の雰囲気を確認するためだったり、自分の子供がまだ小さいため短時間しか働けなかったりする有資格者が働ける機会が増えるのはいいことだと思う。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
保育士の資格さえ持っていれば良いんじゃないの。 べつにスキマバイトだからって問題にはならないと思うよ。 不安だと言う意見は分かるけど、逆に言えば不安なだけで実害はないとも言える。 それにスキマバイトでは無いけど、病院のお医者さんなんて曜日によって病院を渡り歩く医師は珍しくない。 それこそスキマバイトの様に急な休みの助っ人や市町村の健康診断時期の助っ人なんてお医者さんも多くいる。 専任じゃあないと不安だと言っても命にかかわる仕事ほどスキマバイト的な労力に支えられているんだよ。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
現場の使い方次第ですよね、、 私は正規で保育士してますが、やはり現場は不足していて非常勤職員も居ます、
その中で職員が年休取ったり、子育て中の職員がお子さんの具合で急遽休むとその穴埋めは本当に、大変。
そういう時は用務サンや事務の職員にもお手伝い頂いて、規模的に雑務をしてもらってます。
ただ慣れていないので荷物の入れ間違いは多いいので、最終確認はしてますが、、 なので布団敷きや、食後の片付け等してもらっています。
懸念させれるのはスキマバイトの方が、個人情報や、園内の人間関係、施設の内部等を口外することが心配です。 今は個人情報が重視されてるので、安易な発信は園の信頼感へと繋がるので、、
色々意見があるかと思いますが、本当に使い方次第だと思います
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
記事内の待機児童がピーク時の1割未満が気になった。 ウチは実質待機児童だったが待機児童にはカウントされなかった。 市内に空いている園があるから、という理由だが、場所と時間的に送り迎えが厳しいという事情は考慮されず、市役所独自の基準で通えると判断された。 他にもこのような家庭はたくさんあると思う。 まずは待機児童の定義を全国一律で見直してほしい。
▲200 ▼71
=+=+=+=+=
保育士の資格を持った人ならばいいと思います。 預ける側にとっては思うところがあるかもだし最善策とは言えないまでも、人手不足よりもよほど助かるでしょうしありがたい。 せっかく資格を持っていても、子育て中等で専業主婦になっている方たちも活躍の場を広げられるし、自分は賛成です。 あとは「スキマバイト」ではなく、他所のお子さんの命を預かるという責任と覚悟がきちんと持てるかどうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
資格持ちならいいのでは?スポットにどこまで任すかの範囲を全国的に明確な取り決めを決めればいいと思う。園によって違うと必ず混乱がおきるからね。後は防犯兼見守りカメラの設置の徹底かな。後ろ暗いとこもないまともな保育士さんだったらカメラは逆にちゃんとやってる証拠にもなってモンペからの攻撃はある程度防げるからね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイト、うちの会社も利用している。小売業だがスキマバイトの人たち無しでは業務は回らないほど助かっている。最初はどんな人が来るのか分からず不安だったが、来られる方大半は普通の人たち。 話を聞くと子供が小さいから予定が決まらない、土日の働ける時に働きたいなど、まさにスキマで働きたい人たちが多かった。 あとは、長期雇用の仕事を探していてお試しでスキマバイトを始めた、そのままうちの雇用になった人も何人かいる。 ただ中にはやっぱり難しい人も何人かいた。小売業だから次からブロックすればいいやー、と思うけど保育となるとそうはいかない。1対1にさせないなど対策を取ってるようなので、雇用主、ワーカーさん両者にとっていい制度なんだと思う。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
タクシーのライドシェアが2024年に始まり、二種免許は要らない所得後1年以上の経験でできてしまいます。 こんなドライバーに命を預け、目的地までの料金を支払う事で成り立っているが、これも乗務員不足を補う事に重きを置いたルールです。
同様に、保育士不足を補う目的で規制の無い中で行われているアプリでバイト。 しかしライドシェアとは違い、スポット保育士は免許のある人が複数で見守る中をメインとした保育を担当する事で成り立つもの。 こどもという無防備で自己判断の出来ない個が対象とは言え、目の届く園の中の作業を危険と捉える事は非常に考え過ぎではないか。 経験の確認や復帰時の面接で、自園を窮地に陥れようとしない限り、事故などは無縁だと思う。 良いも悪いも、待機児童ゼロを求める苦策ではあるが、保育士過程の終わったばかりの人でない限りプラスしかないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「保育士と自衛隊」は日本の根幹を守る仕事だ。未来の子どもを育てる基盤であり、国土と国民を体を張って守る存在でもある。だが現実は賃金が低く、待遇は厳しく、人員不足も深刻だ。真に必要なのはここに予算を投じ、賃金を上げ、待遇を改善し、人数を増やすことだろう。それに比べ、こども庁がアプリ開発に10億円を費やして無駄にした事例や、日鉄会長が指摘した「議員が多すぎる」という構造は、税金の使い道のズレを象徴している。体を張る現場にこそ資源を振り向けるべきである。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
保育士、幼稚園教諭の双方資格を保有し、子育ても経験している者です。 スキマバイトと言っても資格を保有して、園で実際働いた事がある者であれば、ど素人ではないため、画期的なシステムで良いと思います。 人手不足で事故が起きたり、多忙な状況から保育士の余裕がなくなり、本来あってはなりませんがマスコミで報道されるような保育中の虐待も避けられるのではないかと考えられます。 園側もスキマバイトで来た先生には、担任の補助的なお手伝い(食事のフォローや、お散歩同行、寝かしつけなど)のスタンスでお手伝いして貰う…という流れでの勤務させるのではと思います。 ご父兄の皆様も多々心配はおありでしょうが、お子様を預かるには保育士の人数は必要です。 子育て経験がない学生上がりの保育士さんも多い中、幅広い多数の目がある状況の方が、より安心してお預けいただけるのではないかと私は思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
本当に人手不足のところには必要だと思います。しかし法律上、スキマバイトなどアルバイトはアナタがもし正社員で週40時間働いている場合、バイト先の会社はバイト募集金額の25%増しで契約し日曜祝日は35%増しにしないと違法になります。更にバイトで稼いだ金額も確定申告しないと脱税行為になります。国や世間はスキマバイト等を推奨しますがこのような法的な事もしっかりと告知もせず知識が無いままにバイトすると違法行為を助長することになり雇う側、雇われる側の両方側不幸になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スポット保育士のうち、保育士養成施設卒業でなく、保育士試験全科目合格で保育士の国家資格を取得した人については、スポットワークについては、たとえ準備などの雑務であれ、結構信頼していいと思います。 保育園だけでなく、放課後児童クラブや、放課後等デイサービスでも需要のあるスポットワーク形態だと思います。
要は、子どもにダイレクトに関わらない仕事内容で、「ここに職員があと1人いれば、助かるのに」という仕事を割り振ればいい話です。 不安だとか、それは、スポットで働く保育士にとってこそ言えることだと思います。
最近は、カイテクの他にも、スポット保育士に特化したマッチングアプリ「ちょこっとほいく!」が、少しずつ開発の裾野を広げているようです。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
私の保育園にも、スキマバイトという名前ではありませんが、ちょこっと就労?的な感じで、保育学生でもなく、本当にただの学生さん(19歳)がバイトきてます。 そのバイトの方には、洗い物や荷物運び、掃除を手伝ってもらいつつ、大変な時は保育室にも入ってもらって子どもたちを見てもらったらもしています。 その方をひとりとカウントしてはいけないのでしょうが、私の保育園は定められた規定人数ももはや足りない状態で、保育士資格のある副園長と園長も保育に入ってる現場です…。 そんな中でも保育の質を高めるため、給与アップのための研修を受けたり、子どもをみる以外の業務もたくさんこなしてます。 人手がたくさんいればそもそも保育の質も上がるのですが…それには気づかないようです。 毎日身を削り、とにかく子どもたちが怪我なく無事に親御さんにお返しするだけで、精一杯です。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
うちに該当の子どもはいないけど、預けに行くたびに担任以外のフォローの先生が変わってたら不安になるかも。 預ける側からしたら、子どもの性格がわかってる同じ人に預けたい。
でもコメント読んでると、優秀な人ほど真面目に考えて続けられなくなって辞めて、そういう人がスポットで入ってるのが多いのかなとも思った。 保護者との関係もだけど、職場の人間関係もすごそうだし。そういうところって結局、性格のキツい人や何も感じない人が居残る傾向があるよね。
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
この取り組みは素晴らしいと思います。 看護士、保育士等資格を持っていても育児などで職を離れ病院、保育園に戻らない人多いんでスポットでも来てくれれば助かると思うし、病院も保育園も人手がいなくて1人で2,3人分の仕事しなきゃいけないので全然いい
ただ、スポットの方が報酬高めなんでそこを周りの人が理解してくれれば
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
保育士で足りないのは9時までの時間と15時からの時間。 いい職場は人が辞めないので子育て中の職員が多く、時短を取る職員が多い。時短の職員のいない場所にはありがたいと思う。 あとは午睡中に入ってもらえると、職員会議などがその時間にできたり、休憩ができたり、書類が書けたりするのでありがたい。 スポット職員は穏やかな人材であればとてもありがたいかもしれません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スポット保育士を採用直雇用の担任の保育士さんの助手としてスポット保育士さんが入れば過酷な労働が緩和されて余裕を持って園児と接することができると思います。 また保育士資格はあるけどどこの保育園で働くかをまだ決めていない人がスポット保育士の面接を受けて働くことで、試用期間みたいに自分に向いている職場探しができるので試みとしては良いものだと思います。 保護者の方にとっては子供を安心して預けられるか心配という人もいるとは思いますが、子供のお迎えのときに子供の話を聞けばなんとなくわかるのではないでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スポット保育士を利用した事業者はほとんどが満足と回答し、利用したことのない事業者は大部分が検討すらしていない、というのが日本の現状をよく表している。要は、使ったこともないのに自分の中のイメージだけで判断している、という食わず嫌いのような経営者が多いのだ。おそらくは、周囲の園やなじみの同業者が使っていると聞くまでは考えることはないのだろう。スポット保育士の利用がまだ限られており、先に指摘したように食わず嫌いの経営者が多いので、普及にはまだまだ時間がかかるだろう。とはいえ、利用する事業者が3割を越えてくれば加速度的に普及が進むようなイメージはある。
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
私は、スキマバイトという言葉などない、大昔、保育の学校の学生だった頃、17:00〜最後の父兄の方がお迎えに来られるまでの2時間位、子供達のお世話とおもちゃの片付け、園の戸締りをするというバイトを近所の主婦の方とペアでやっていた事ありますが、その主婦の方、子供達にとても好かれていました、今、思うと保育のスキマバイトみたいなものになるでしょうが、今、人手不足なのでいいのでは、大事な事は保育のバイトをされる方の人柄ではないでしょうか
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
スキマバイトは使う側も使われる側も効率的なのかもしれないが、性善説で成り立っている。ヤマト運輸のiPhone紛失や社員がスキマバイトが怠けた分の尻拭いをやるような問題がある中、保育士は正社員でも虐待や性虐待が頻繁にニュースとなる。そういう現場で雇うなら個人の素性や犯罪歴の確認を確実に行えるような法整備が先では?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自分の妻が資格を生かして、保育園のパートと兼務してやっていますよ。妻いわく、スポット保育士の賛否も大事ですが、、少子化だから、予算削減だからと、どんどん公立の保育園や幼稚園を減らし認定保育園などを増やしている国や市町村の政策に問題があると言っていました。少子化で保育士1人に対しての担当数が、減ったとしても業務が楽になる訳でもないし、お役所は、データだけで削減を決めてくるが、相手は人間、物を扱っている訳ではないので。担当数が減っても、最近は、今まで以上に責任が求められる環境なのに転勤も多く、そういった厳しい環境に正職の保育士がどんどん辞めていく悪循環のようです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
資格があるかどうかだと思います。 宅配便業界がタイミーで仕分けの人材を確保したけれど、それが大きな問題になっています。 今日だけタイミーで雇われたけれど、明日は来ない人が、仕分けの大量の物品の中から伝票を見てスマホとか金になる物を持ち帰ってしまう。 でも、登録が簡単で甘いから、お客の届け物を盗まれても追跡できない。 私はこういうニュースを見てから、パソコンとか、店舗に買いにいってます。 前はネットで買うことも多かったけれど、高額商品は今はネットでは買ってないですね。 保育士の身元確認を厳しく正しくできれば良いと思います。 となれば、アプリ側の責任感の問題にも繋がり、ここもまた性善説で大丈夫か不安ではある。 ならば外国人労働者を、となるとまた言葉や習慣の違いによる不安もある。 そうなると、やはり大きな賃金アップが一番良い策。 眠っている人材も出てくるだろう。補助金、助成金の見直しが急務だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
資格があるなら最低限、、、
とは思うけれど、資格持っていても、資質があるかどうかは別問題ではある
短期バイトだと指導できるわけでもなく
親として安心できるかと言えば、両手を上げて安心とは言えないだろう
現場として、どう活用するかだろうけれど、保護者が安心できる活用方法を模索することも必要とは思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに規制を強くしても、どんなに対策を講じたとしても、事件事故はゼロにはならないのは、今までの歴史が証明しています。
スポット保育士を活用することを許容出来ない人は(コスト高になりますが)スポット保育士のいない保育園に行くようにするしかないと思います。
そもそもスポット保育士だから質が下がるとは限りません、しかし何か起きると、スポット保育士だから、と結びつけられるのはやむを得ないと思います(正規の保育士でも、事故はゼロにはならないですが)。そしてほとんどの場合は何の問題もなく、良質な保育を受けられると思います。
以上を考え合わせて、親御さんが選べればいちばんいいのですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
保育業界に限らず、人手不足の業界はスポット勤務が増えてると思います。 自分は医療系ですが、看護介護のスポット勤務も増えてる。看護のスポット経験ありますけど、頭のクリアな高齢者の人からは、知らない人扱いで、下手したらカスハラに近い扱いされたときもある。人手不足を認識しろと思いたくなる。それでも、今の高齢者はまだ恵まれてる方だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
息子が幼稚園の間だけ働けるので、タイミーの保育士求人には助けられています。 もちろん資格は保有しておりますし、保育士の経験もあります。 私が働かせて頂いた園は保育士数足りていて、人数は余裕ある感じで楽しく保育出来ました! 今、外国人保育士雇用するとか言われているけど、それよりもしっかり資格もった日本人の保育士がスキマ時間でも保育に入れる方が保護者方も安心なのでは?と思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
資格を持った保育士が、スキマバイトとして働けるのは、良いのではないかと思う。短時間だけ働ける母親とかも働けるし、保育士が不足していて問題が起きるようなら質の面でも良いかと。スキマバイトというネーミングが軽い感覚で行われるイメージがあるが、この際、スキマバイトという名前を替えたらイメージが変わって良いかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
就職しないと中のことは分からないので、バイトを通して、職場の雰囲気や自分に合う環境なのかと、正規雇用になりたい時に判断する良い材料になると思います。
公立では希望する会計年度保育士さんを正規職員になれる仕組みを作って欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も保育士ですが将来スポットでいくつか園で働いてみて良いと思った園から声がかかったら考えてみようかな? ま、非正規は気軽さはありますよね。 正規職員になると責任は増すのは当然のところ。 ただ有資格者で現場従事していない人が100万人ほどいるんだよね?資格あるからといって誰でもは小児性愛者(特に男性→女児)も含まれるかもなので心配ではある。 専門家も言うように日本版DBSを強化し、学校やこども園に限らずスイミングスクールや学習塾などにも適用範囲を広げ期間も10年とは言わず罪を犯したら永久に子どもの現場には戻れないようにするくらいが良いかもです。 子どもの心を傷つけることは大罪! 一生消えず苦しむ事になります。返す返すもジャ○ー喜多○には怒りを覚える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賛成や反対を議論している場合ではなく、保育士不足や急な病欠などにスキマバイトは不可欠になっています。スキマバイトは手数料中抜きが高く、保育士、保育園双方に金銭面でのメリットがあまりないので、利用は最小限でよいかとは思いますが、急な病欠などの備えとして、反対する人は代替案を有しているのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は、子育てを終えつつありますが、当時を振り返って思うのは、外国人よりも日本人に保育して欲しいです。また、自身がお母さんの保育士さんは、たとえスキマバイトでも、戦力になる方が多いと思います。育児の経験がある方は、保育の現場に強いと思います。
▲124 ▼36
=+=+=+=+=
何でもそうだけど、雇う側にとって、ワーカーが真面目な人ならいWin-Winだけど、悪意のある人が混じるとおかしくなる。
もし悪意のある保育士が混じった場合、被害者は幼い子どもになるからスポットバイトは合わないようにみえます。スポットで入った人物に悪意があり、たまたま悪事を見つけてクビにしても、すでに被害者が発生している。 他の職種のように、仕えなかった、無断遅刻した、お釣りをごまかされたみたいな問題と別次元だから、大人の事情(経営的観点)のみでは安全・安心の問題を先送りしているだけでは? 保育士はスポットバイトにしても面接をして人物を見極めた方が良い職種だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当にこれでいいと思いますか? 子どもからしたら入れ替わり知らない大人が来て、中途半端に関わりを持たれ、その日が楽しかったとしても翌日にはその大人はいない。そんなのその子の育ちに本当に必要でしょうか。雑務のみならまだしも。また、保護者の立場からしても、乳幼児期に知らない人に排泄の処理をしてもらうって嫌じゃないですか? それならばきちんと週3日等のパートさんを雇うべきだと思います。 園側も、早朝や遅番、来て欲しい時間はあると思いますが9-15時位の時間帯を募集して手厚く保育しても良いと思いますよ。そもそも時給が安過ぎる。誰がこんな責任のある仕事をたかだか時給1000円程で働くのよしんどい。(奈良)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スポット保育士の一番の問題は、現在各園が義務化されている保育士資格取得者について資格はく奪等の事実がないか確認義務を負う点について、どう整合性を取るかだと思う。 責任を取れるのか。とあるが、少なくともその責任の最低限を保障するのが「保育士証」という「国家資格」 そこに問題があるというのなら、「保育士資格の取得と認定」について議論すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子育て経験のある(小学生以上の子持ち)のお母さんだったら、よいと思います。おむつ替えたり、外遊びをする時の見守りなど、人手はあった方がよいと思います。人間性までは判断が難しいと思うけれど、あらかじめ面接しておいて、緊急に手伝える人と連絡できるようにしておけば、お互いにとって良いと思います。家庭がある30~40代の女性はフルタイムが厳しい人が多いです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
保育士だけじゃない。学童、児発放デイ、B型就労支援、託児所等もスポットが増えている。保育士のみならず、児童指導員や放課後児童支援員、剰え理学療法士までスポットでやっているところもある。問題なのは本当にその日だけとかいう雇い方だ。根っこにはきちんと雇用して人員配置をしなければならないのを、経営陣が兎に角ケチった末路みたいな状態になっている事業所が多い事だ。ここ15年、特にコロナ以降、経営者の質の低下というかやる気のなさが目覚ましい。 そこにすぐさまメスを入れられない行政や指定権者はもっとダメになっている。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
保育系の仕事はやっぱり資格より経験がものを言う。知識も大事だけど、当然生きてる人間を扱う以上は子供の性格や個性によって対応できる能力が必要。これは経験でしか身に付かない。 スキマバイトってだけで否定はしないけど、人材は慎重に選ばないとヤバいことになる可能性もあると思う。あとはどこまでの仕事を任せるかの問題になると思う。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
保育士は大前提として、保育士証を持っていないと働けません。資格を持っていないのに、保育士を語ることは出来ません。
公立の保育園ですが、保育士の資格を持っていなくても働けます。つまり、保育士ではなく手伝いです。資格を持っていない人でも、保育の場で働くことが出来るなら、保育士のスポットバイトがあっても良いと思います。スキマで稼ぎたい主婦もいると思います。
しかし、賛否の否の部分を言うと、わたしのように保育の現場で1年しか働いたことのないようなペーパー保育士がいると言うことです。だけど、スキマバイトの保育士はただの手伝いだし、あまり保育には関わらずに雑用をする立場がかなと思います。
その公立の保育園の仕事内容は、赤ちゃんのお昼寝の監視、掃除、片付けなど、と書いてありました。だから、あくまでも補佐です。しかし、その園によって仕事内容は変わると思います。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
現場がこういったものを使わざるを得ない状態にしている国や自治体の保育士に対する待遇の悪さが何より一番の問題。1ミリも効果のない少子化対策で利権企業と政治家に貴重な財源を食い潰されるくらいなら、自腹で教材揃えざるを得ない公立教員や保育士の直接的な待遇改善を行って、しっかり教育の質担保と改善を図ってほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中学生の頃にボランティアで数日間だけ保育所に行ったことあるけど、とにかく体力使った。走って遊んでご飯食べてお昼寝させて、片付けして泣いてる子や少し障害のある子の相手して、イベントの飾り付けを作るのも手伝ったけどすごく大変だった。 中学生でも出来ることがあったから、子供の監視要員や器具等の片付けやイベントの準備とかならいいんじゃないかな。
ただ、ニュースで頻繁にあるように子供への性加害が多いから、女性限定にした方が安全かなとは思う。普通の男性と性犯罪者は見た目じゃ見分けがつかないから…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
保育士を安く働かせようとするのではなく、全員正社員として採用するべき。 と思っている。 そして個々の事情でフルタイム就労が無理な人は無理な期間だけ「時短勤務(時短の分は無給)」を選択肢に入れたらよい。
諸外国のように学生以外は、正社員の身分で誰もがフルタイムパートタイムを事前申請によって計画的に行き来できる働き方の方が保育士もストレスが軽減されると思う。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
何も保育士だけではないですよね。 医師、看護師等もザラにあります。「スキマ」というから学生等の気軽なバイトっていうイメージになる…スポットと言うと良いのでは? 国家資格を持っているのだから、それを生かして働くのは全く問題ないし、現場にしっかり管理者がいるので、スポットのスタッフに出来ることはたくさんあると思いますよ。 かく言う私は、医療専門職として、空いた日にスポットで働いています。会社や自治体の健診や人間ドック、ワクチン接種、訪問看護や介護等…人手は幾らあっても足りないんですよ。Win-Winじゃないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
保育士の隙間バイトには多くのメリットがあらと思う。例えば、子育て中の保育士が週に数回、企業内保育所で数時間だけ働くことで、家庭と両立しながら収入を得ることができます。また、ブランクのある元保育士がイベント託児などの単発バイトに参加することで、現場感覚を取り戻し、自信をつける機会にもなります。さらに、様々な保育施設を経験することで、自分に合った保育スタイルを見極めることができ、今後のキャリア選択に役立ちます。 しかし、スポット的な労働力で現場をまかなう体制が広がることで、保育士全体の賃金が上がりにくくなる懸念もあります。安定した処遇改善や長期的な人材確保には、常勤保育士の待遇向上や働きやすい環境整備が不可欠でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勤務時間内では、クラスだよりや劇の衣装作り、壁面制作、保育準備の時間がとれないために、全て家に持ち帰って無償労働として奉仕している保育士さんが9割以上だと思います 。私は、保育士に正社員で人が来ないのは、この『無制限無償持ち帰り残業』が蔓延しているためだと思っています。
スキマバイトであれば、クラス担任の『ピンチヒッター』であり、保育準備を家に持ち帰って行うこともなければ、残業代が付かない中さらなる残業に押しつぶされる危険もありません。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
子供を見たことがないと難しいと思います。私は65歳孫が2人居ます。 子供は知らぬ間に熱を出したり、子供の顔色をみたり 子供の様子を見て理解できない人が、ただ遊ぶだけでは見てあげられないと…それだけでなくやはり子供の命が優先されます。転んでとくに頭を打ってないかとか沢山沢山危険なことがあります。小さい物を飲み込んだりやはり子育てをした事のある人でないと 保育士と言っても人の子供を見て心から可愛いと思えれば良いですが、そうでない人が保育士に…筆記で資格が取れてもそれは…どうなんでしょうか 子供の面倒はほんとに難しいです。 預けるお母さんは心配が尽きないですね経済的に余裕があれば小学校へ上がるまで母親、おばちゃんが見れると良いですが、一人親家庭は難しいです。それこそ子供家庭庁の力、発揮してもらいたいですね
▲2 ▼35
=+=+=+=+=
それなりに給料があったら、アルバイトでも人材が来るのでしょう。
就職氷河期に教員も保育士も非正規を増やして、公立の正規教員や正規保育士の採用試験倍率は高かったです。 滅多に正規になれないという。
非正規だと、資格免許を取ってまでする仕事ではなくなりました。就職氷河期の頃は不安定低賃金でした。それが長く続いて、今の状況に至ります。
私は今はやりたいと思いません。 大変な仕事なのに低賃金というのが、トラウマになっているので。 今さらそれらの正規もしたいとも思いません。
保育や給食は無償ではなく、数千円でも取って、低賃金で働いている保育士や調理員の給料アップに回すべきです。 政治家や議員は低賃金でも良いのですか?と同じことです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトもピンキリ。 中にはかなりのスキルを持っているが、いろいろな事情で常勤できない、したくない人もいる。 埋もれてしまうスキルを掘り起こし、それを生かせる、利用する側もスキルのある人が来て欲しい時だけ働いてもらえるというメリットがある。 デメリットはスキルの詐称や責任感の問題で、そこをどうするかだけれど、同じ人に頼んだり、評価を点数化したりしているので今後さらに制度が確立されていけば両者のメリットが多くなると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
資格がある人限定での募集はお試し的な利用や長期で働けない家庭の事情がある人にとってはアリな雇用形態だと思います。 ただ保育補助として無資格の人もスポット募集している園はちょっと怖いかな。 タイミーとか試しに見てたらそういう園も結構あって驚きました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すごくいいシステム。 長く働いているから優秀とは限らない。いろんな理由で長時間は働けないけれど優秀って人はいっぱいいると思います。 よくわからない人材を安く雇用するよりは、短期でも優秀な人を雇っているところを利用したい。もしそう思わない人がいるのであれば、他の園にでも移ればいいと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
気持ちは分かるけど失礼。 働いている保育士よりきちんとしていることも多いですよ。 あと、経験して思ったのですが他人が入ることで虐待防止にもなります。 中の人間では言えない事が他人の目が入り、あれ?となり指摘し公にはなりませんでしたがその保育士は退職となりました。
少し経験ある保育士が入ると引っかかる事を控える保育士がいるのは確かです。抑止力にもなるんだなと思いました。
ずーっと人が同じは危険なこともあります。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
資格や能力はあるけれど、フルタイムでは働けない人なんて保育士に限らず山程います。フルタイムかそれにほぼ近い働き方じゃないと採用されにくい社会で人材が不足しているなら、スポットで働いてもらうのもいいことだと思います。 嫌な人は使わなければいいし、それでもいいという人が使えばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生さんとかが、初めてのアルバイトがスキマバイドなのはちょっと考えちゃうね。 まず社会の基本を学ぶ意味でも普通のアルバイトをしてみて欲しいとは思う。
1時間や2時間程度をちょこちょこ1週間に1回から2回しか来ないとなると、雇って使う側は少し大変だと思う。教えた事が身につく前に休んでは、またほぼ最初から覚え直しに近い事を繰り返される。 支給される備品も1回か2回しか来ないのに、すぐ辞められたりしたら経費がかかるしな。 (ヘルメットとか使う仕事の場合ね) あくまで人生初めてのアルバイトとして、スキマバイトは…って意味ね。
まあ、合わないならサッサと辞めるのも有りだとは思うけど…やる前にある程度は覚悟をしてから頑張って欲しいとは思う。(やる気無い奴は初日から分かるし、周りにも伝わるもんよ)
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
介護の現場でもスキマバイトの人が増えてますね 賛否があるのは当然ですが、保育や介護の現場では人数に応じて最低限の人員配置が法律で定められているのを理解して批判しているのでしょうか? 人手不足が状態化している職種は多いですが法令遵守する為には仕方ない面もあります
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
懸念はもっともだが、当然のことながら保育園側から募集が出されているのであって、猫の手でも借りたいというのが実情なのだろう これは行政、ひいては政府の無策が招いた事態であり責められるべきは園ではなくそちらである 一刻も早い支援、対策が求められている
▲13 ▼0
|
![]() |