( 320802 ) 2025/09/01 05:38:45 1 00 この掲示板のコメントは、日本の不動産市場の現状と、それによって引き起こされる問題に関する多様な意見が交わされています。
1. **価格高騰の原因**: 多くのコメントで、不動産価格の上昇は購買力の低下や、低金利政策、外国人投資家の影響に起因しているとされています。
2. **若年層の苦境**: 住宅購入が「夢」となった背景には、若年層が高額な不動産を手に入れることが困難になっている実情があります。
3. **将来のリスク**: 地震や自然災害のリスクも考慮されており、大都市圏での不動産取得に対して慎重な意見が見受けられます。
4. **日本政府への要望**: 不動産価格の高騰を受けて、政府による規制や市場の健全性を保つための対策を求める声も上がっています。
5. **グローバルな視点**: 海外の都市(ニューヨーク、ハワイなど)と比較しつつ、日本の大都市も同様の高騰の波に乗っていることが指摘されています。
(まとめ)全体として、日本の不動産市場は高騰し続けており、特に若年層にとっては住宅の取得が非常に困難な状況にあります。 |
( 320804 ) 2025/09/01 05:38:45 0 00 =+=+=+=+=
数ヶ月前に台湾に旅行しました。家が高くて買えない、いまの若い人はもう無理だから諦めていると言っていました。だいたい2億と。 不動産屋さんの前に貼ってある広告をその後みたら、最高7億でした。 これは無理だわ… 日本もなにか規制しないと、普通の人が買えなくなると思う。
私の80過ぎの母は中卒ですが、高卒の父と必死に働いて50年ほど前に首都圏に戸建てを買いました。ローン期間が大変だったとしきりにいうので「何年くらい?」と聞いたら5年と。 5年のローンなら死ぬ気で働けると思いました…
▲1727 ▼187
=+=+=+=+=
億ションの増加は売れるから、なんでしょうね。ディベロッパー方も戸数より売上が狙える億ションは魅力的に映ると思います。 外国人富裕層が買っていくもありますし、パワーカップルの増加、住宅ローンの上限が上がったことも要因の一つと思われます。 昔は住宅ローンも上限は1億までだったのに、今は1.5億はどこも用意しています。更に上も要相談のとこもあったりするそうです。 ただ、それ以上に地価の上昇もあって、住み替えで億ションを買い換える層もいるのも確か。 広くても駅から距離あるなら、そこを売って駅近億ションの買い換えができる地域もあるんですよね。 買う業者も、土地が広ければ分割できるかもしれませんし。 ただ、地域は限定されているので全国への波及は難しいと思います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
既に東京のマンションは一般のサラリーマンには手の届かない物件となってしまいました。 知人のパワーカップル(二人で年収1500万円あったそうです)がやはり湾岸エリアで億ションを購入したまでは良かったのですが、その後生活がカツカツとなり夫婦中に亀裂が入り結局離婚、ローンが支払えず差押えとなってしまいました。 ペアローンで35年を組む事事体リスクがありますので、皆さん気を付けましょう。
▲845 ▼80
=+=+=+=+=
大地震や富士山噴火など、大都会で不動産資産を持つリスクも考えた方がいいと個人的には思います。不動産会社はそこまで面倒は見てくれませんし、大都会の医療、政府支援は麻痺して二次災害で亡くなる方は増えると思います。真夏に災害が起きて電気が大規模で停電になったら…と考えると、都会に住もうなんて思わないです。別荘としてなら億マンションもいいかもね。
▲97 ▼45
=+=+=+=+=
米国一の物価高のハワイも不動産の高騰が物凄いことになってます。 以前からそこに自宅を構え住んでる住民は問題ないですが、新規に住宅を購入するとなると、余りの住宅価格でとても無理だそうです。 なので仕方なくハワイを離れ、メインランドに移住する人もいるそうです。 ハワイだけでなく、ニューヨーク然り、パリ然り、ロンドン然り。 日本の大都市も、この一年で一気に「対岸の火事」ではなくなってしまいました。 世界の大都市に比べるとまだまだ割安らしいので、まだ上昇する可能性もあるかもしれません。 大都市に日本人が住めないなんて、とんでもない時代になってきました。 医療費や生活保護も含めて、中国人の不動産取得に甘い自民党政治をぶっ壊さないと、ますます住宅価格は上がることでしょう。
「自民党をぶっ壊ーーす!」百田尚樹
▲512 ▼74
=+=+=+=+=
高いマンション買っても自分の物になるのは居住空間だけで、1歩玄関出れば 共益費だの建て替えの時の為の積み立てだの賃貸しと変わらない料金を 毎月取られますから、いっそ郊外の庭付き一軒家買って 平日は都内で安いアパートで通勤し、休日は自宅に帰って のんびり過ごす方が良いように思います 値上がり期待して不動産投資として買っても、近い将来直下地震が来たら 二束三文にも成りかねませんからね
▲37 ▼39
=+=+=+=+=
中古マンションの価格がここまで高騰している背景には、建設資材や人件費の上昇があります。
たとえば、国交省のデータによると鉄筋や木材といった主要資材はこの10年で2〜3割値上がりし、建設労務単価も右肩上がりで過去最高水準を更新しています。結果として、新築の販売価格は上がり続け、それが中古市場にも波及するのは自然な流れです。ただし問題は、日本人の所得が追いついていないことです。
OECDの統計を見れば、日本の実質賃金は1990年代からほぼ横ばいで、むしろ他国と比べて取り残されています。つまり、家の値段が上がったというよりも、国民の購買力が下がったことで「新築は高嶺の花」となり、中古ですら庶民にとって遠い存在になっている。
億ションの割合増加は、そのまま国全体の貧しさの裏返しでもあるのです。
▲788 ▼198
=+=+=+=+=
外国人、特に中国人が日本のマンションを買い漁っているから、マンションの値段が上がっている。 中国では、土地家屋は自分が死ぬと所有権が消滅するから、日本の不動産を取得している。 私の8,000万で購入したマンションも一億円以上で外国人の購入希望者が多いらしい。 中国人の方々を見かけるようになった。 賃貸マンションの一棟買が問題になっているが、分譲マンションも、 将来、どうなるのか心配だ。
▲97 ▼13
=+=+=+=+=
相場は市場価格で決まるとはいえ、街のありようが歪む気がするので、国は少し考えるほうがいいんじゃないかと、何か根拠があるわけではありませんけど、思います。千代田区は神田、神保町、九段、飯田橋あたりは庶民的なお店もたくさんある地域だし。 中央区や千代田区はどうやって日常生活を送るのかと私なんかは思うので、そんなところに億の住まいを購入する心理に興味を持ちます。
▲130 ▼37
=+=+=+=+=
誰が住むのかと思ってしまう。 日本人のフルタイムの共働きでぎりぎり成り立つ値段であり、地方なら余裕で生活できてしまう。行ったことがあるが、とにかく狭く、子供を増やしたいと思うなら東京ではあきらめたほうがよいと思う。 今の段階Jrくらいが定年を迎えたあたりから、地方から東京に流れてくる人が減り始めるとどうしようもなくなる。今は、外国人も買いあさってくれるのである程度高い時に売り抜けれればと思うが、皆同じ行動をとるためなかなか売ることができず売り時を逃すのはバブルの時と同じ。日本政府は中国に寛容なので日本人が困っても気にしないところを完全につかれている。
▲338 ▼42
=+=+=+=+=
値段が上がっているのは一部の都市で東京、大阪、名古屋です。買って居る人は投資目的の人が増えているので1人で数カ所所有している状態ですね。 投資目的の外国人と日本人が常に目を光らせているので優良物件の値段が下がりません。今から買いたい人はなかなか手が出ない状態になってますね。 地方でも北海道、沖縄、広島と世界で人気の所はまだ割安な物件が残っています。一方買い煽りするように大暴落している所を無理やり人気が今後出てきそうだと言う記事もありますが、バブルの遺産で1/10の価格で放置されてます。 買う人も居ますが負動産となり管理費で圧迫されます。
▲187 ▼33
=+=+=+=+=
価格は基本的に需要と供給で決まる。
日本は外国人が増えているとはいえ、人口減少してるので実需がそれほど増えているとは思えない。 だから需要の多くは投資目的だと思う。 けど投資だろうが基本は実需だし、儲からなければ意味がない。
日本のバブル崩壊もアメリカのリーマンショックも暴落のきっかけは低金利で需要の拡大してからの金利の上昇。
アメリカはともかく日本はこれから金利が上がる局面、しかも人口減少。 この条件でどれほど需要が伸びるかかなり疑問。 売れなきゃ金額は下がる。
だから値段の上昇はそのうち落ち着くと思う。 欲しいタイミングで安くなってるかは分からないけど。
▲189 ▼41
=+=+=+=+=
東京だけど、近所の回転寿司の10年前のアルバイト時給は700円台だったが現在は倍近くしている。様々なものが大きく値上がりしているし、マンションの値段が倍以上になって1億円を超えるのは他国と比べても仕方がないと思います。 そもそも都心に住むのは昔から金持ちだけでしたよ。バブルの時代は片道通勤2時間さえありました。 デフレが何十年も続いていてバブルを知らない世代が現役世代の中心だけど、還暦過ぎた人間としては「物の値段は毎年上がる」のを少しは実感できます。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には、為替と東京の不動産価格は逆相関の関係にあるのかな、と思っている。
過去にも、景気は良くても不動産が値上がりしているときには円は弱かった。 逆に、不景気でも不動産が値下がりしているときには円は強かった。
今回の円安も、不動産価格の上昇と歩調を合わせるように円安が進んでいったように思える。
不動産の利用価値に大きな変動はないのに価格だけが上昇するというのは、とりもなおさず資産としてのお金の価値の低下に他ならない。
更に不動産が値上がりすれば、一層の円安となるかも知れない。
▲100 ▼47
=+=+=+=+=
サラリーマンですが不動産投資をやっています。 通常は年数経過によって賃料が下がるものですが、私の所有物件は賃料を上げることが出来ています。 不動産の価格は賃料を基に計算するようになっていますので、価格も購入時より上がっている筈です。 バブル程のことではありませんが、こんなことは非常にまれなことだと思います。
▲58 ▼30
=+=+=+=+=
自分も都心住みで昔マンション買おうかなと思ったこともあったけど莫大なローンを組んで仕事を辞めたくても辞めれなかったり病気してしばらく働けなくなったりと考えたらリスキーだなと思い諦めました。 実家は地方なので定年したら実家に戻るって人も結構いてそれも買わない人が多い一因かなと思う。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
いわゆるパラダイムシフトは確実に起こっている。これまではデフレの時代が長く続きすぎて、これから当面はインフレが続くことを留意しておきたい。 そうすると金持ち用の心得として現金を持っているのが不利となる。日経平均は最高値を更新しているので、株式などに資産を変えておくのが良い。よほど利率が良くなければ債券なども買わないほうが良い。日本の金利が上がっていくから。 さらに貧乏人の心得として、労働力を持っていることは有利に働く。身体を大事にして働けること。年々と最低賃金は上がっているので、長く働けることが重要だ。近所のスーパーのパートでよいのだ。人口が減っているので働ける人自体が重宝される時代が来ている。 整理すると現金はあまり持たず、地道に働ける人材が生き残っていく。 なお次のパラダイムシフトは円高に振れるときになる。それまではこの戦略で行くとよい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
要因の一つに中国人の投資関係も大きく関わっている。中には管理放棄で住民が大変な目にあっているところもあるようです。 複数の要因があると思うが日本政府はもう少し危機感を感じてほしい。一般の家庭では手が出ない額になっています。国内でも貧富の差が拡がっていますね。
▲264 ▼24
=+=+=+=+=
関西でさえ利便性の高い駅近の20年前に購入したマンションが購入時と大差ないほどなので中古不動産の値上が凄いです。
言い換えるなら新築マンションの価格が高騰して購入が難しいから中古不動産に流れてるのを感じます。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
10月より経営投資ビザの条件が変更されることに伴い、マンション価格が下がってくることが予想されます。 現在の価格と国民の収入のバランスを考慮すると、投資として賃貸に出しても契約は難しい状況です。 したがって、投資家にとって資金の利回り率はあまり良いとは言えません。 いずれにしても、価格崩壊が起こってもおかしくない状況です。
▲84 ▼22
=+=+=+=+=
販売価格が高騰傾向を示すのは確かですが、売りに出ていることと売れたことは別問題です。今後、更に中古億ションが増えても買い手が付くかは保証できず、条件が比較的悪い物件からダブついて来るでしょう。間違いなく都心でも築古物件は増えますからね。ダブつけは実売価格は下がります。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
安易に規制等を求める声が出がちだが、日本が資本主義国家である以上、自由競争に歯止めをかけるのは非常に困難を極める ここはある程度体力のある企業から、本社(機能)移転を図るべきではなかろうか? 以前より度々言われているような、遠方の地方移転というような計画倒れ必至の形ではなく、それなりにインフラ整備がされている近隣県への移転であれば、既に都内に住宅を購入した社員への負担も少なく、賃貸住宅住まいの社員はより安価な家賃、もしくは同額家賃でより利便性の高い部屋に住むことができるし、将来的に住宅購入時のコストも抑えられる
「自社従業員たちが比較的安価に居住環境を整えられる」「無理なく通勤できる」というメリットは、人材獲得競争が過熱している今、決して役に立たない武器ではないはずだ
▲80 ▼88
=+=+=+=+=
億ションと言われる高額マンション物件の需要が中古にまで波及して価格を高騰させているようですが、こうした状況の背景には、以前よりも超富裕層や富裕層が増えていると言った事があるかと思います。それだけ、需要があるから価格高騰を招いているのでしょう。とは言え、同時に低所得者も増加していて、所得格差はより一層進んでます。殆どの方に取っては億ションは関わりの無い話題だと思います。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
住んでいるマンションの側に、ここでいう「億ション」が幾つもありますが、夜になっても住戸の7割程度は窓明かりがつきません。売りに出されているし、売れた部屋も投資用で住んでいない部屋が多いのだろう。うちは即日完売してほぼ全戸に人が住んでいるが、新築当初にこの状況だと今後の理事会運営、管理費・修繕費積立金の高騰が心配になる。まあ、ここ数年の新築はこういう物件が多いので、今はこういうものなのかもしれませんが。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
このまま高値維持か、物価の高騰とともに上がるよね。マンションって人が維持していくしかないかなね。改修工事も物価上がれば高くなる。管理費修繕費もあがるかな。都会で生活している方、給料上がれば都会で生活も可能かも。 子どもいる家庭少ないのではないかな?いても2人。都会は犯罪多いから子どもから目に離せないですね。子育ては大変かな。 子育てお金かかるから国にお金出しては資本主義ではない。家族の形態や年齢に合わせて住む所変えるしかないかな。 都会でいつまで住めるかな?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
わが家の近くにもある企業が景気低迷を理由に民間デベロッパーに社有地を売却、早々に立っていたマンション計画が始まるのかと思いきや、更地にして仮囲いの状態からもう3年が経とうとしています。要は販売価格から割り出した建設費が合わず手を挙げるゼネコンが居ないと想像出来ます。聞くにモノこそ違いますが同じような予算不足での計画頓挫しているケースが小金井市役所や中野サンプラザの建て替え計画にも及んでいる。それでも相反して億ションが建っては売れているのは金融機関がパワーカップル相手に融資を惜しまず、ローンの返済期間を50年なんて商品もあると言うから驚きです。ただ大前提は離婚しない事だそうだから決して楽では無いですね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は23区内ですが東京都の端っこ 居住マンションの他の部屋が購入時の約2倍で即売れています。 また近所に建築中の新築マンションは6,500万円からという事で驚いてます。 もう少し上がったら売りたいですが だからといって都内新築マンションを買い直すことは高すぎてできないです 現状維持か田舎に引っ越すか悩みどころです
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
不動産の高騰と少子化は密接に関係していると思います。生活するだけで精一杯なのに子供のことなんか、考えられない。日銀は、はやく金利を上げて、不動産価格を下げ、物価を下げることを考えるべきなのに動こうとしない。金利を上げると景気が悪くなると言って、今まで一向に上げてこなかった。これが日本国民を貧しくしている要因の一つだと思う。いつまで金融緩和を続けるつもりなのか。今が金利を上げるチャンスだと思うが日銀の動きはいつも遅すぎる。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
買ってからの維持、修繕費などランニングコストもかかる事を理解しないで目先で購入する人達が結構な割合で居る事に驚きを感じた。 豊洲などの埋め立て地に高層マンションがあるが地震が来たら間違いなく壊滅的被害(建物倒壊、建物半壊、土地液状化など)が起き、修繕費などの費用が莫大になる。 マンション代金のローン、莫大な修繕費などで破産者が増える事は間違いない。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
若い人を採用したいので、最近は東京で寮を建設する動きがある。更に東京ではインバウンドへのホテル需要が衰えない。共働き増加に伴い職場に近い東京の住宅需要が旺盛。よこれらにより地価が跳ね上がっている。加えて、建設労働者の有効求人倍率は概ね5倍で、賃金が大きく上昇しとどまる状態ではない。円安や運送費の上昇で資材も高騰。更に東京への一極集中により若い人は東京に集まるため、首都圏は人口が減らない。外国人により高値に吊り上がっているのではなく、需給関係が原因で価格が上昇していると考あるべきであろう。
▲40 ▼25
=+=+=+=+=
中古マンションの価格高騰の背景には、解体して新築マンションを建設した場合のコストが高過ぎる要因がある。 都市部では敷地の狭い建ぺい率いっぱいに建設されてる中古マンションは解体しても高層化できないため、解体した跡の新築マンション建設費用が捻出できない。 50年先の未来のタワーマンションの姿も心配だ。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
都心ですが、昔は億はほとんどなかった地帯、本当に4年以内で急にあがった。時々近所の中古マンションチラシが入ってるが、これで億?な物件ばかり。築浅である、それだけで上がっている物件もあると思う。 昔は、あぁこれだったら億近いよねぇ、億超えるよね(ほんの少し)だったが。 少し広めにこしたいなぁと思ったが、今のマンションも古く、古いなりのことも起きで、でも億出してまで今更新しいトラブル抱えたくない、どこも同じと思うと、購入意欲なくなりました。 トラブルあるが、よくわかっている今のマンションで、安く買ってるし、住み続けることにしました。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
土地は有限です。無限にあるわけじゃない。全員が都心部に住めるわけがない。需要と供給の関係で需要のある土地の価格が上がるのは普通のこと。東京に来すぎた人が札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡これらの都市に流れれば、まだ発展の余地はあるし、次点の都市もまだ発展できる。人口減ってるのに、東京にばっかり住もうとするから価格が上がる。そんな値段出さなくても住める場所は山ほどあるよ。
▲115 ▼18
=+=+=+=+=
「いつか暴落する」とか言われつつも、都心の不動産価格はうなぎ登りですよね。 確かに、住むなら都心のほうが断然によいです。 医療施設や役所、スーパーも多く近いですし、鉄道・バス・タクシーも多いので車いらず。 美術館や映画館、コンサートホールなどの文化施設も多く、仕事でも買い物でも趣味でも実に便利。 街を歩けば分かりますが、人の感じも都心と郊外・地方とで全く違います。 大幅な値上がりも納得です。 都心に住む富裕層と、郊外・地方に住む貧困層の格差はますます広がっていくのでしょう。
▲83 ▼60
=+=+=+=+=
こういう記事を見るたびに思う、なんでそんなに東京都心部に暮らしたいの?って
・通勤に便利 ・住居の将来的な資産価値 ・子供の学校、文化施設その他の選択肢 ・東京に家を持ってるっていうステイタス
理由としてはこれくらいだろうか こういうリストにしてしまったからそれを望む人物像が絞られるってことはあるにしても、テンプレ通りの夢や価値観に縛られて不自由じゃないのかなって気がしてしまう
幸せに生きる方法の一つって、みんなが「あれが良いらしいよ」って思うものがなくても、他のものにそれ同様の良さを見つけられることじゃないかと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
築40年ほどの分譲賃貸に社宅で住んでるけど、正直配管やらガタがきてて、この前も水漏れ。買ってる人は大変だなーと思う。壁に亀裂が入って雨漏りしたり、自分の家だけでは何もできないし。業者さんも、正直30年以上前のマンションの配管は、いつヒビ入るかわからないって言ってたよ。それでも大手ディベロッパー物件です。このくらいの古さに、億出す人もすごいなーと思う。かつかつは良くないね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
色々コメントありますが、要するにアベノミクスの異次元金融緩和の副作用が出ているものです。 植田総裁になって金利を上げると言っていましたが、国債残高が多すぎて金利を上げると財政が破綻してしまう為、インフレが如何に高進しても上げられなくなってしまいました。
資産保有者はインフレの恩恵を受けていますが、そのしわ寄せはこれから家を取得しなければならない若年層に集中しています。
これ以上若者ばかりに負担を強いらせない様、国債発行を抑えて金利を上げる必要があります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
普通に1億超えの物件が出てくるけど、一体誰が買っているんだろうと思う。でも、買われるからその価格なわけで、世の中お金ある人がいっぱいいるんだなぁ、と広告を眺めています。 投資で増やせといわれても、皆がそこまで増やせるわけでもないし。そもそもリスクあるものだし。 昔の高度経済成長期の人は毎年バンバン給料が上がっていって、そりゃ借金して車も家も買うよ、と少し羨ましく思います。 煙草モクモクの中で仕事はしたくないですけど。
▲84 ▼9
=+=+=+=+=
バブル期は、億を超えない価格で住宅を購入しても住宅ローンで1億5000万は珍しくないと聞きました。当たり前ですが、皆が払えるわけもなく郊外に住宅を求め、長時間通勤も問題になるようになりました。郊外が発展していったのはそれが大きいのです。現在は急速な人口減少で郊外は、いずれ成り立たなくなり、破綻する自治体も増えます。となると、ますます都市部に住まないと陸の孤島になってしまいます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
記事では下位10区と書いてますが、それでもすごい高騰ぶりです。
杉並世田谷中野辺りで、10年前、7000万程度のマンションが10年経った今では8000万近くで売りに出てたりと値下がりどころか値上がりしているのを良く見かけます。
賃金は横ばい、つまり購買力も横ばいなので、住居目的で買える人は少ない。 資金力のある外人や投機目的の金持ちが主な購買層だろうなと思います。
一般的なサラリーマンの夢のマイホームは本当に夢になっているのが現状と思います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
23区内、土地所有一戸建てを、10年ほど前に購入しましたが、こちらも土地価格がほぼ倍に上がっております。 マンションだけではなく、土地、株、その他もろもろ、価値が上がってますので、日本にお金持ちが増えた理由かと。 ただ、逆に何も投資などしてこなかった方は、物価も上がり生活が苦しくなったでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高騰の主要因は外国人を中心とした富裕層による投資目的のマンション購入であり、かような状況に対して政府も規制すべきではないかという検討が始まっている。日銀の利上げが順調に進めば住宅ローンを始めるとする融資には引き締め効果が更に今後高まるため、今後急激に進む人口減、住宅余りの流れと相まって突如このバブルは終わりを告げると考えている。89年のバブル崩壊も日銀のとどめを刺すかの利上げがきっかけで以降蜘蛛の子を散らすように発生したことを考えると、間もなくやってくるであろう第二次バブル崩壊も突如発生すると思われるので投資に関わっている者は警戒しておかねばならない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
東京の不動産は世界と比べてやすいんですよね。 前からいっているとおり。 外国人も含めて買えるなら、当然その値段に近づいていく。 また、インフレもあいまっている。インフレは人件費を伴ったものなので、これからも上がり続けると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
駅近で東京まで1時間圏内とかに限った話だろうが郊外の立地がいいマンションなどでも殆ど買った時より高い値段になっている。歳くっても車がなければ買い物すらいけないような一軒家より家の周りに施設があって楽なマンションに住む人のが増えると思うよ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
まあこんな状態がいつまでも続くわけが無い。 日本が海外富裕層からの購入制限をしていないことも原因の1つ。空室税など何か小さな対応でもすれば一気に状況は変わる。 昭和時代に区画整理した二束三文の地方の土地を値段が上がる都心の人に買わせた原野商法があったが、デベロッパーが海外の富裕層や御得意様にタワマンを買ってもらう今の状況が良く似ていると思う。 投資や資産価値目当てでは無い、純粋に家族と暮らしたい人が買えない状況は異常としか言えない。まあ、不動産や住宅販売会社は異常なことしないと生き残れなくなったのでしょう。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
私、地方の投資家で17~18年くらい前から、港区(六本木、高輪等)、渋谷区(道玄坂、広尾等)、千代田区(神田)などに25~28平米くらいのマンション(築年数20~40年)を数部屋所有している。確かに購入時より値段は、上昇している。でもせいぜい購入時の3倍くらいが最大で、10倍以上値上がりなんてありえない。平米数が少なく、築年数が古いためかもしれないけど駅から5分以内と立地条件は良い。それに実際売却するとなると売却価格はもっと低くなる。10年で16ばいというのは、外国人に売ったのだと思う。数字に騙されてはいけないと思う。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
都内のマンションに住んでます。 もちろん中国人もいますが、それより驚いたのは小さな子供がいる若いご家族がかなり多いこと。
「誰が買えるの?」という声がありますが、実は日本人でも買える人が多いのが現実です。 車も新し目のドイツ車やレクサス、SUVばかり。
物価を気にしてましたが、成城石井みたいな店もありますが、意外に地元に根付いたスーパーも何軒かあって、そんなにバカ高ってほどでも無いです。
やはり通勤時間が短いのは圧倒的に便利。 以前は駅までバスか徒歩だと15分程でしたが、今は駅近で暑い日でも雨でもあまり苦になりません。
会社は自転車でも通える距離で、ドア2ドアで30分かからず、夕方に台風やゲリラ豪雨が来そうと思ったらダッシュで帰れます。
もちろんその分高かったですが、その後も値上がりしてるようで、今からはとても買えません。 今のところ無理して買って良かったと思ってます。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
やはり東京都の子育て支援の充実と勤め先と保育園に近い便利さで、体力と時間のことを考えたら共働き子育て世代が都心をめざすのは当然でしょう、と思います。都心に住んでいますが、近所で若いお父さんお母さん、小さい子供をたくさん見かけます。 不動産関係の人と話す機会があったのですが、都心のマンションを買う人は双方の親の頭金の援助かつ本人たちもパワーカップルという4馬力での購入が多いそうです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
10年前くらいから高いなと思ってて買い控えしてたらもう買えなくなった。 7年前に千代田の100平米超えの新築マンションの2.5億超えの三井の説明会いったり、おなじくらいの中古が1.5億くらいの内覧したりしたが、今から思えば買っとけば良かった。
▲122 ▼24
=+=+=+=+=
これは明らかに資産インフレですよね。
新築・中古マンションの高騰、株価も史上最高値あたりでウロウロ、 ゴルフ会員権もあがっているようです。
物価の上昇3%台に対し日銀の政策金利は0.5%。 実質金利は大幅マイナスです。
実質金利のマイナスはまずは資産価格に効いてくる。
モノの価格にも効いていますがモノはまだ3%台。 中古マンションの10年で16倍って異常ですよ・・・
今後も今の金融政策が続く限りマンションは上がっていくと思います。 また人手不足も相まってモノの価格にも反映されていくと思います。
止めようとすれば政策金利の大幅引き上げでしょうが景気に影響、 また日銀自身が債務超過に陥る、財政が危機に陥るなどの可能性を考慮すると無理でしょう・・・
どこかで金利上昇に耐えられなくなると思います。
気をつけた方がいいんじゃないかな。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
タワーマンション 古くなったら最後はかなりの額の建て替えなり解体なりが待ってる 本当にそれ持ち主多数の合意取れるのかな? 今はバブルかもしれないけどそこが見えてくると暴落して社会問題になりますよね 中国人含めてマネーゲームしてるようにしか見えないので今から規制しても良いと思います。
▲115 ▼17
=+=+=+=+=
不動産に限らず資産全般に高騰しており、それは円の価値の下落が続いていると言う事、金融引き締めを急がなければならない。このままでは相対的に外貨の購買力が増し、円を稼ぐ人では家を変えず、外貨を稼ぐ人による不動産の買い漁りや投機が拡大する一方になるだろう
政策金利を低く維持しようとし過ぎる事は財政への信認を損ない、更なる長期金利の上昇圧を生む可能性が高い。有体に言って日本政府は儲け過ぎだ。利上げする事により日本国債の民間保有分に対する日銀当座預金に1~2%程度の付利が発生したとしても、米国債を始めとする日本政府保有金融資産1000兆近くが生むインカムゲイン&キャピタルゲインの方が余裕で上回っている
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
普通のサラリーマンや公務員が普通に働いて、地域の平均的な給与を貰っている人達が普通に子育てをして家を買える…そんな普通の国になってほしいです。地方都市でもマンション価格は高騰してます。 自分はアラフィフリーマン、多分平均的な所得だと思いますが、とても家を持てるなんて…可能性も感じません。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
簡単に今の世の中を説明すると、エヌビディアという会社は時価600兆円であるが、売り上げは四半期決算ベースで約7兆円で単純に4倍すると年換算で28兆、利益ベースで3兆5000億なのでこれも4倍で14兆円。 利益14兆円で600兆の時価に不思議はないが、28兆円の売上高で600兆となるとこういった企業が中心となって実体経済を動かすにはやや不安なものがのこる。効率よく金を稼いでいると言えば聞こえはいいが、あらゆるものを独占して秘密主義を貫いた結果ものすごいがめつく利益を独占した結果の時価であるからだ。 そういったものが中心となったあらゆるものを借金で権利を先取りした経済がいまであり、まともな人間は不動産を購入することが難しくなっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高すぎ。 山手線内側だけ最早日本の平均と別価格帯で、明らかに投資対象の価格になっている。価格を釣り上げているのは中国人が主。 1800万で浜松町のマンションが売れたなぁと思ったら翌月2200万で売りに出している。 5000万のやつは2ヶ月後リフォームして7000万越えで売っている。今もまだ売れていないかな。 こんなのばかりで、ただの投資対象。70年代の物件も、立地によってはかなり!割高になってきた。 79年製、10畳、ワンルーム、2000から2500万、とかそんなもん。地方行ったら、もう少し上乗せしたら新築一戸建てを買えるよね。 東京はマンションバブルで、日本人が割を食っている。そして政府はなーんにも動かない。昔政府が動いてバブルを破綻させたので余程トラウマなのだろうが、このままじゃ中国人に東京を実効支配されてしまいますよ。外国人が不動産なり地方の資源を購入することに制限をかけましょう。
▲465 ▼29
=+=+=+=+=
世界中で同じような現象が問題となっています。
良い加減に、行きすぎた資本主義とグローバリズムを見直さないと、この症状は加速する一方ですよ。
現在の世界情勢をあえて乱暴に例えるなら、「世界中の権力者(&富裕層) VS 世界中の一般国民」だと思っていますし、それはすでに水面下では数十年前から感じていましたが、ここに来て病状が露呈しているのが現状では?
もはや各国の権力者やグローバリストが「決して愛国者とは限らない」
ならば、各国の一般国民は情報交換・共有のもとに協力して戦わなければ、良い方向に現状を変えるのは困難でしょうね・・・
自分は、ネット環境が実用的に整いはじめた当初から、戦争を始め、国際的な問題を解決できる強力なツールとしての期待が大きかったのですが、ようやく実用的になった事で、今後の動きに期待していますし、同じ原因での問題を抱えた人々の声が、世界中で溢れているのも事実です。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
外国人に売らせない法律があればこんな事にならなかったのにね。 不動産は事実上領地なわけで、資本主義だからなんでもアリにしてたらお金持ちが全て支配する事を容認する事になるし、中国人による事実上の侵略という重大な結果に繋がるよ。 10年くらい前からこうなるのは目に見えてた。 お金がいくらあっても絶対に叶わない事の一つに日本の土地は買えないってのがあっても良いと思うけどね。
▲118 ▼12
=+=+=+=+=
東京都区部、とりわけ都心と副都心はビジネス需要があるから、まだまだ高くなる。 加えて東京は世界中の人に住みたいと思われてる街の一つだから国外需要がかなりある。災害がない限り、この傾向は続くだろうな。 頑張って入学した東大や早慶という難関大学を出ようが、国外の富裕層や成功した高卒や中卒のインフルエンサー掻っ攫っていくから、大多数の人は東京都区部に家を持てず、埼玉や千葉の郊外に住わざるを得ない。さいたま市もかなり高いし、勿論横浜市川崎市も高いからな。
果たして幸せとは。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
某大手不動産会社に勤務していますが、都内のマンションなど異常な高騰。 正直相場からかけ離れています。 其れをローン組み購入する方、投資する方など色々いますが、よく購入する気になるな~とつくづく感じます。 物価高や外国人の方等が価格を吊り上げている一つの要因にもなっていると思いますが、金儲けのために走る我々大手不動産会社など、本当に危険です。正直考えないと!
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
中国人を含めた海外の富裕層が不動産を、ほとんど買い占めていって価格が高騰を続けているような状態です。今、東京で働き実際に日本を支えている日本人には、住宅ローンを組んでも買えないような価格になっています。 不動産業界は政府と強いパイプがあって、メスを入れられない現状も知りつつ、そこで働く日本人が買えない住宅に疑問を持たざるを得ません。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
日本は土地所有者の権利が強すぎるからね。もし一から都市を作ることができるのなら、中心部の土地所有を禁止して公有地で借地として貸すみたいににしないとどうにもならんと思う。千葉の幕張では県有地をマンションとして土地だけ貸してる物件あるけどそんな感じで。
▲33 ▼17
=+=+=+=+=
住宅価格の高騰がきつい地域では、居住実態のない住宅保有に規制をかけたほうがいい。東京都心では富裕層でも買えないレベルで住宅が高いので。 1世帯で3戸以上の保持に対して、固定資産税を通常の100倍にするなどの規制が考えられる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
不動産に関しては習近平の言っていることが正しい。「家は住むためのものであり、投機のためのものではない」と彼は言い、そのため、恒大集団は不動産バブル崩壊と合わせて政府からの締め付けにも遭い、中国不動産市場は凋落した。民間だけに任せてマンション投機を野放しにしまうと、不動産売買の目的が「転がすこと」が主流となり、最終的にはゴーストタウンのような景色があちこちに広がり、薄ら寒い社会となることだけは論をまたない。土地取り引きなども含めた不動産市場ほど、御上の規制が必要な分野はない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今後約70万人/年の人口減少が続く事は統計上確認されている事です。 この億ションの管理組合は20年先の「大規模改修工事」が迫られる中 入居率をを維持できるのか心配ですね。勿論、全員が所有者でなく賃貸の 方も多いと思います。オーナーが外国人と言うケースも有るでしょう。 住人不在の「摩天楼」の廃墟群とならぬよう都政の長中期政策が心配です。 都政の政策の中核は外部コンサル会社に委託(博報堂・電通など)されており 潤沢な税金の下に成立しています。決して都知事の政策立案出ない事も 現実です。首都東京の未来が地方政治に大きく影響すると言われています。 地方からの人口流入も減少し始めた時、機能不全は見え始めます。 「二元代表制が維持」できていない都政は確実に崩壊するかもしれませんね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
一概に中古の億ションと言っても様々です。
5年前に8千万円で購入したマンションを1億で売却するのも「中古億ション」。 去年2臆で購入したマンションを返済が出来ずに仕方なく1億で売却しているのも「中古億ション」。
前者は、本来、中古で値下がりするはずが購入時よりも価格が上がっておりバブル期のように地価の上昇を意味しているのに対し、後者は、1年前の購入時の半額で手放しており地価の下落を意味しています。 同じ「中古億ション」でも内容が全く異なります。
また、新築マンションでも、10階建ての2階延床70㎡と、30階建て最上階100㎡とでは全く異なります。土地と違って、設備や階数等が重要であり「価格=地価」と言うわけではありません。
単に中古億ションが10年前の16倍とう表記は、様々な齟齬が生じる表現です。 このような「地価」や「経済」等に関する記事は、正確に表現して欲しいものです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
所得が二極化したのが原因でしょう。富裕者層は不動産投資をしてどんどん儲ける、低所得者は細々と生活だけする。いわゆるバブルの再来でしょう。歴史は繰り返されることを信じて、大衆は待つしかないのかも。何も東京にこだわる必要はないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都心に住む必要なんかない。バブル発生前の80年代前半から普通のサラリーマンは都心にマンションなんか買えなかったし、会社の独身寮、社宅なんかもみんな千葉、埼玉にあった。たまたま異常なレベルの不況の長期化で不動産や職人さんの人件費が一時期下がりすぎてただけ。庶民にも買えるようになんて人為的に不動産価格下げる浅知恵の政策取ると、またど不景気になって、今度こそ日本立ち直れなくなるよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
良かった!アベノミクスで超絶インフレになる前にマンション買っといて。私も土地評価額が上がっていますので、今売れば買った時より値段が上がっているはず。ほぼ読み通り。
都内は賃貸マンションの家賃も上がっているそうだから、今後は賃貸も収入が追いつかずに借りられず、都心から離れて暮らす人が増えるのではないか。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
横浜の関内駅から徒歩10分のマンション。 2001年に新築で最上階角部屋2LDK+Sの60平米を2.840万円で購入しました。 現在の売買価格は約4.000万円です。 当初より場所柄なのか日本人以外の方の居住者が増えました。 現実的にマンションバブルが起きている様です。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
うちは全然パワーカップルではないですが湾岸タワマンを数千万で買って今や含み益が億越えしてますね。買ったとき「バブルが弾けてすぐ半値になるよ。タワマン買うなんて(笑)」と笑ってた人はいまどんな気持ちなんでしょう。保育園のパパママと話してても金持ちというより、資産のこととかしっかり考えてて最善の選択をした結果だとという感じがします。
同じ会社で郊外戸建て住みの人は昔から「NISAとかiDeCoやったほうがいいのかな?」と相談してきて、いつも「さっさと始めなよ」と言うんですが「お金がないからー」と言いつつ子どもと旅行しまくってます。本人たちが幸せなら別に良いと思いますけどね。最近は「出社が厳しいから都心に引っ越したいけど高くて買えない」と言ってて、もう知らんわって感じです。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
今買わないとマンションが購入できなくなるバブル期のようだな。 日本国内の「億ション」急増は、外国人バイヤーの介入とそれに伴う 不動産や物件の価格高騰が背景にある! 今の日本人の若者世代は、長期ローンを組んででもマンション購入を 急ぐべきになるのかな。ちなみに50年ローンは20代以下でないと 利用できないだろうからな。そして女性の婚姻や億ション新居に関しては、 相手が20代前半以下の高給取り男性でないといけないことにも。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
都心だけではないですね。 都下でも新築はもちろん、築年数がかなり経っているマンションや戸建ても高騰していて、一昔前では考えられない価格になっています。この状況は違和感しかないですね。投機目的の売買は、なんらか規制かけないと、普通の生活ができなくなる。というか、もうできないと思います。特に外国からの投資。気がつけば、オーナーが外国人だらけになっている。入国云々の前に、もう既にやられている感じがする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
東京都心に家(マンション)が買えないと言うが、昔から都心3区や5区は金持ちしか買えなかった。バブル崩壊後のデフレ下で奇跡的に買えただけ。 普通の人は都会に家やマンションなんて買うものじゃないと思う。バブルが崩壊して一番悲惨だったのは多額の借金して家を買った人でしょう。 私は都心のタワーマンションを売却して、仕事も辞めて地方都市の賃貸マンションに引っ越しました。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
不動産販売会社の資金体力がないので、マンション価格の高騰でしょう!マンションの再販は買取価格が2500万くらいで、それを高値で売る…。大京もオリックスの子会社ですし、銀行系が不動産屋を動かしているんだよな…。中古車販売のビッグモーターやネクステージと変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外資金の流入が不動産価格を押し上げているのは確かだ、これは日本株価の上昇も同じ。 背景にあるのは外国から見て相対的に日本の土地や株が、かなり割安になったこと、 一般的な日本人の見方よりも高いインフレ率を外国人が予想していること等。 東京23区のマンションが値上がりしてるんじゃなくて、日本円の価値が低下してる。 マンションの価値•価格はドル建てだと横ばいだよ 不動産価格上昇で東京圏でのマンション取得が困難になった人も多いが、それは外国人の投資が悪いのではなく、黒田日銀の異次元金融緩和がインフレ、 とりわけ資産価格の膨張•バブルを引き起こし、その副作用なのだ。
割安を続ける限り、外国資本は日本国内の資産を買い続ける。 本当のアベノミクスが、今始まろうとしています。
必要な政策対応は外国人の投資規制ではなく、 日銀の金融緩和の見直し(2013年アコードの廃止•改定)だ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一時期世界中の経済界を跋扈していたリフレ派の政策は「生産性が上がっているわけでもないのに通貨流通量を増やしても実体経済が上向くわけもなく、とりあえずのカネの流入先となる金融市場はある程度潤うが、すぐに実体経済との乖離で飽和して、最終的に不動産にカネが流れて不動産の高騰を招く」という財政金融の通説を再確認したに過ぎなかった(日本のアベノミクスもそのまんまの結果になった)。
外国人の購入が〜と叫ぶ人がいるが、そんなのは誤差の範囲でしかない。行き場のないカネの行き着く先が不動産、というのは資本主義とか共産主義とか言う、概念が生まれるよりもずっと前、土地売買という行為が生まれた時からずっと続いていること。不動産価格を下げたいなら通貨流通量を絞る(つまり増税)しかない。
不動産価格の高騰を問題視しながら積極財政推進とほざく輩など、馬鹿に刺さりさえすれば理屈や現実なんて頭にねーんだろうなと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京の移住者は増え、地方は過疎る。 これを食い止めるためにも東京全体を上げたらどうか。それでも生活できる人だけが残りキツい人は地方に帰りその地域を盛り上げてほしい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
私はたまたまマンションが高騰し出す直前に買っていたので、10年以上経った今でも、買った時よりもだいぶ高く売れる状況です。 今から買う人は大変だなあと思ったりしてましたが、初任給や給与がバカみたいに上がってますし、インフレってそんなものであり、全体の価値が上がってる面もあると思い直してます。
生涯賃金が倍になれば、億ションだって買いやすくなるし、我々世代が貰える2000万円くらいの退職金なんて、ゴミみたいな価値に成り下がるのかもしれない。 インフレ過ぎるのもやり難いですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
築浅の都心のマンションの多くは富裕層が相続税回避で購入した投資物件。日本の不動産は、唯一外資を獲得できる資源。株やコメと同じで、流通量が限定されるので円安なら当然に高価格帯に移行する。住宅着工戸数は減少傾向にある。インフレの悪性化で不動産の格差が拡大している。政府はわかっているから帰属家賃を物価統計に入れていない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
住居の買える限度は、年収の5倍までと言われてる。 2億の物件だと年収4千万の人。1億だと2千万。 普通の人には買える物件ではない。誰が買うのか?外資系企業の社宅として、遺産を貰えた人、中国系成金脱出組など様々だろう。 しかし2億でも耐用年数は約50年。50年後は僅かな土地代だけで建物は0査定。単純計算で年に4百万価値が減少していく。 決して羨ましい物件では無い。土地付きに降りてきたが住みやすさは戸建が最高。すぐに外に出られるし自転車に乗れるし車も置ける
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
所謂良い物件はもう供給が尽き始めているからこれからは少しでも良い物件を高めの価格で買わざるを得なくなっている。いい加減な言説で有名な不動産評論家などによりマンション暴落論が横行したがあれを信じて買い時を逃したり郊外の不便な負け動産を買うことを余儀なくされた被害者たちは沢山いる。中には三井など大手デベの出身ながら真偽不明な評論を展開する者もいて発言に責任を持たない者の言うことを聞いてはいけないことを正に体現した格好となっている。
▲104 ▼30
=+=+=+=+=
富裕層超富裕層が多く住む港区中央区千代田区のタワマンは安くて2億円から、高いと数100億円になっている。 特に銀座日本橋を中心とした大都会の中央区のタワマンは恐ろしいほどの価格帯で販売されている 益々貧富の格差が広がってきました。
どうしても東京に住みたいならこの富裕層超富裕層の港区中央区千代田区以外のエリアを選択するしかないのが現実ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
少子化の影響が東京にも及んで遠くない将来的に人口減少に転じます。外国人投資家が買い支えようとも、需給バランスや賃貸相場の兼ね合いで価格調整が来るのは必至です。永遠に右肩上がりの不動産神話は成り立たないでしょう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
億ションなんかに注目しなくても不動産は軒並み上がってるよ。 10年前に買ったマンションの価格は見積もり段階で購入額以上。 今までの価値観なら売却一択なんだけど、まだまだ上がりそうでその後に買えなくなりそうだから売るわけにもいかず。 結果として住宅不足が加速するわけだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都内で生まれ育ってマンションに住んだことないから全くわからないけど、マンションは最後には売却しちゃうの? 売却した後は地方に帰るの? 売却したところで、地方から来た人達は代々引き継いだ資産なんてないから多分いま住んでる場所より高い物件に住み替えられる人なんて少数派じゃないの?
タワマンは別荘として持つものだと思ってたけど違うのかな? 自分の周りでタワマンに住んでる人は普通に戸建てが都心にあって、軽井沢に別荘があって、サードハウスとしてタワマンがある人が大半なんだが、タワマンだけしかなくて金持ち面してるのが違和感しかないからタワマンしか持てないなら最初から普通の戸建て買った方がいいと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
海外からの不動産投資が大きな影響ですね! この国は、自民党政権が長く続き、増税オンパレード政策だけで、この国の未来なんかはそっちのけで、少しづつ国土が浸食されても、自民党支援の不動産政治連盟からの政治献金によって不動産売買の規制すらしないのですから、バンバン地価が上がりますよね。 自民党国会議員は、増税オンパレード政策で税収だけが上がればばら蒔きを出来ることだけしか考えてないから、支持率が低く、治安が悪くなり、竹島のように浸食されても、自民党国会議員は何も声を上げませんからね!
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
驚くことはない 田舎にはいくらでも土地はある。東京でなければという幻想を捨てることだ。小池都政は とにかく東京に人と企業を集めて税収をげることに躍起になっている。その結果の将来のことは考えていないし 小池はいずれ引退するんだから 後の責任を問われることはないと考えているのだろう。飼われている△△の様な都民こそいい○の皮だ。まあ 他所のことだからどうでもいいが 東南海大地震や富士山の大噴火やら 心配すること備えることは山盛りだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本人でついていける人は多くないでしょ? 買うのは、居住もせず、又貸しで利益を得る海外の人ばかり。 投資ではなく、ただの箱を買って無駄遣い。 ニセコも、気候変動にはついていけない、異常な周辺物価から、もう危ない気もするし。 もうそろそろ不動産バブル、はじけそうですね。 東京の災害時のシミュレーションが、どれほど正確なのか分からない。 だって、各建物の構造などデータ入れてないだろうし。
で、タワマンは、災害時には高層の墓場になる可能性を秘めているからね。 地震での免震や耐震はあてにならない。大災害が起こればメーカーだって対応出来ないし、倒産するかもしれないもの。 自家発電の消失(何時間もつか事前に調べておけ)>水の供給不可能>EVも止まる>グルグル回る狭い非常階段で避難出来る人がどれほど居るかも不明>下層で火災が起きれば・・・ タワマンに住むなら、最悪時自力で逃げれる階層以下は基本。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔はマンションが億を超えるだけで大騒ぎ。しかも東京が殆どで地方だと戸建てが基本でマンション自体が売れない。時代が進みマンションの背景にはプライバシーの問題や管理の問題だと思う。ゴミは分別さえちゃんとすればいつでも出せるし、近隣住民との面倒な付き合いもない。手入れもやってくれるし他の事に時間を使える。おまけに戸建てと比べて資産価値が大きく変わらない。
▲202 ▼148
=+=+=+=+=
タワマンや都心一等地のマンションが投機目的の超高額物件になるのは別に無視してて良いと思う、上がり続けようが暴落しようが勝手にやっててもらえばいい それ以外の一般人の住む物件の値上がりが物価上昇率を上回るようであれば対策が必要だけど
▲0 ▼0
|
![]() |