( 320837 ) 2025/09/01 06:19:37 1 00 このスレッドは、最近の上場企業オルツに関連する粉飾決算の問題に対する投資家たちの懸念や不満が主なテーマです。
(まとめ) |
( 320839 ) 2025/09/01 06:19:37 0 00 =+=+=+=+=
グロース株はリスクがあるという事の典型なのでしょうね。 結局は、資金調達のために粉飾でも法令違反でも何でもありという事なんでしょうね。それにしても経営者はもとより監査法人は一体何をしてたんでしょう。 今後のためにもこの経営者や監査法人に対しては、それなりの責任を負わすべきではとも感じます。
▲231 ▼12
=+=+=+=+=
売上の9割虚偽なんて笑うに笑えない話で、この会社のCFOの経歴を見ると、金融にかなり精通してきた人なので、確信犯ではないかと思いました。 投資家にどのような説明をするのか、そんなものもなく、このまま市場から消えていってしまい、単にこの騒動は終わりになるのか。 この会社は役員はそれなりに株主へ責任を取るんでしょうけど、4000社近い上場企業で似たようなことをやってるところがまだあるような気がしますね。
▲139 ▼2
=+=+=+=+=
少し前に、インドのAIスタートアップで仕様書からコードを生成するってAIサービスを提供していた会社が実は人手でコードを作っていた(しかも品質もボロボロ)事がバレて倒産したとかあったと思います。 そういうのを考えるとやはり今はAIバブルなんですかね。 2000年頃のITバブルでも詐欺みたいなサービスや業務内容で投資を受けた企業が色々あった様ですし(当時はとにかくITで目新しい物にお金が直ぐに集まった)。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
グレイステクノロジーと同じだ、、、 確かに機械化、自動化は来たる人材不足時代に向けてどの企業も急務だが、
オルツが手がけた、議事録代は、話し手の雰囲気、性格、特徴など人となりも非常に重要な情報で、議事録こそすべて!!と思っている私からするとそんなに簡単に書けるものではない、と思ってしまう。
私が投資で失敗したグレイステクノロジーも同じ、手順書の作成代行と言っているが、 そんな簡単に手順書が代行できるなら、簡単に真似されるわけで。 真似されちゃ困る手順書は当然グレイステクノロジーのような外部に漏らさないわけで。
よくよく考えたら、議事録も手順書も会社の魂そのものなのに、外部に委託するなんてありえないよな、思います。
▲37 ▼28
=+=+=+=+=
いかにも製品開発が進んでいるようにアピールして資金集め 引っ張るだけ引っ張って実は中身空っぽ、上場廃止、解散 グロース株なんかこんなの多いで
買う方も宝くじくらいの気持ちで買わないと 投資先として考えてはいけない
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
去年10月に鳴り物入りで上場オルツ株は1株540円で売り出され、その後、一時820円台まで上昇
いい夢を見させてもらったよ
って強がるしかないよな
しかし100の1ってのは辛いだろうな
それが投資だけどさ
▲69 ▼15
=+=+=+=+=
上場する前から粉飾なの? しかも9割?
東証の責任大きいね と言うか、東証にも責任取らせないと不味い案件でしょ
最悪の場合は海外投資家に波及して日本株が全般的に落ち込んでも文句言えないレベルの事だと思うんだけど
今に始まった事ではないからそうはならないんだろうけど
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
上場廃止による災難は損失額が少ないとすれば、私を含めホア投資家が一度は通る道かと思います。利根地下開発で21万円が紙くず化したことがあります。おかげさまで、それ以来、怪しい銘柄には手を出さなくなりました。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
上場する前から粉飾があった。 上場時の主要幹事証券会社が見抜けなかったなんてありえないだろう。 投資家は証券会社を提訴できると思う。 オルツは支払い能力はないだろう。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
グロースは上場ゴールの会社が多いのと、上場する為に粉飾をする会社が多いので、低位株ばかりになる。少し上場基準を見直す必要があると思う。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
AIのスタートアップとして注目されていたが、末路がこれとは残念。今後、集めた資金と経営責任がとどう問われるのかにも注目してます。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
上場前からの水増しをザルの上場審査を通過してるのが問題、それに誰も責任とってない無法地帯だな。もちろん自分は9割を海外株・債券に投資してます、なぜかって日本の市場が信頼できないから、こういう事案が起きても東証は再発防止策さえ検討してない、みんな気をつけないと騙されるぞ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
1株5円の価値が付くだけマシ。去年の今頃は上場すらしていないが、既に上場廃止って何…。上場申請すれば、簡単に上場可能なことを証明しただけ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
株主は廃止後どこかで取引できるのならいいが、ゴミになった株をどうしたらいいんだろうか。幹事の証券会社の店頭で扱うとかしないと悲惨だ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
やはり投資には危険が付き物ですね。国が進めてるニーサやイデオも所詮は投資、やはり元本保証がないのは恐怖です。庶民はコツコツ銀行に定期預金するのがいちばん安心ですよ。、
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
上場ゴールの典型例ですな
グロースはこういうろくでもないのが紛れ込んでいるし仕手株も多い 個人投資家は業績と決算をしっかり見て気をつけなはれ
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
上場する前から粉飾があったのですから、確信犯ですね。刑務所行きだと思います。ホームページが無駄にかっこいいのは、そういう実体の無さを隠すためだったのかもしれません。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ひよっとでのIT関係株(マッチング、プラットホーム他、、)は虚業ですから他にもこういうは普通にあるでしょうね やはり歴史があり実体(リアル)資産がある会社の株が安全ですよ
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
株式投資をしている人間として、これ本当に許せない!社長、取締役、上場証券会社(大和)、監査法人、東証、誰も責任をとっていない。こんなんだから日本の証券市場は発展しない!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
AI社員にも給料払ってますとか言ってドヤァァって語ってたとこだと思うけど、そのAI社員が勝手に不正計上してましたとかだったらSF的でおもろいんだけどな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
AIをフル活用して巧妙な手口で不正が行われていたことが予想されますね。 むしろ、9割水増しという事実からも、それが本業とすら言える。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
上場ゴール、無限ワラント銘柄をどうにかしないと。株主は都合のいいATMじゃないか。東証にも大きな責任がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
グロースはそんなもの 早く売って正解だった アイスペースも夢見て買ったけど 塩漬け こちらも同じ道を辿らなければ良いが‥‥
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
明らかに粉飾決算に起因する株価の下降なので、監査法人の過失が認められそうなもんですけど、どうなんですかねー。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
AIとつけば金が簡単に集まる愚かな日本市場。それを狙って上場ゴール狙う企業もいる始末。
日本はほんと碌な企業が生まれない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
持ち株初の倒産事例になりました 90%以上売り上げを水増しとかありえないです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
売り建ができるなら最高だけどこの銘柄はできたのかな?最近ちゃんと見てないから分かんないや
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
H社長は刑事責任を問われないのか?こんなの上場ゴール詐欺じゃないか このクソ会社の上場を認めた取引所の責任も大きいぞ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この会社の社長だかなんだか記事で自信満々だったけど完全に黒歴史だな 俺だったら恥ずかしくて外出れなくなりそう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
元社長、役員は逮捕相当だと思うな 証券会社や東証側にも責任はある
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
独自に投資対象をグループ分けしてるのですが、 「怪しい」グループに入ってました
もちろん、そのグループはデイトレ限定
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
取引最終日に買った人らは何目的なんだ? 上廃記念に買ったのかもしくは再上場を夢見て買ったのか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
AIとか最新テクノロジーを謳っていた会社がコッテコテの古典的な循環取引をやっていたという皮肉
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
リスクを背負いたくない人は大型の安定した株を選べば良いです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
粉飾決算です 不正会計なんて言葉は存在しません マスコミがこんな言葉を使ってる事がおかしい
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
IPO銘柄だと最近はやたらAIを使ってどーのこーのという会社ばかり 自分はそういうのは買うのを避けている
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことやってたら日本株の信用失うやろ。ワシは全額インデックスだから日本株には投資しない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これだけのことをしてまだ逮捕者がいないのですか?詐欺事件ではないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100倍になると思い600円で2万株持ってました 逆でした
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
創業者含む役員:クロ 主幹事証券会社:クロ、クロじゃなきゃ相当のポンコツ 東証:ポンコツ VC:ポンコツ
終わってて草。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
テレビでも紹介されて話題になりましたよね
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
日本の経済犯の法律は超優し過ぎ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どのタイミングからやってだんだろう?上場後から?上場前から?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最大9割か‥やるな。なかなかのチャレンジャーだw
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うおおおおお〜ん!!!
って人はある程度いそう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新規上場には気をつけなはれや!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
1円にならないのが不思議…誰が買ってるんだろ…?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
監査法人の責任どうなるんだろ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ハイリスクローリターンどころかノーリターン!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新コード番号(3桁+A)上場廃止第1号。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
株主訴訟するんでしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の新しい企業ってホントゴミばかり。
ITバブルの時は優秀なスタートアップばかりだったのに、今の若者に期待はできないよなぁ。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
オブツとかひどい言われようだった。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
日本のAIベンチャーなんて100%ゴミでしょ
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
orz
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アイタタタ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
orz
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
orz? OTLね
hahaha
▲3 ▼2
|
![]() |