( 320854 ) 2025/09/01 06:38:14 0 00 =+=+=+=+=
生涯年収は平均だけでなく中央値まで見ないと意味がないのでこのデータだけでは不十分 学費を親が出せる家庭なら問題ないが奨学金を借りて大学に行くならよく考えたほうがいい 個人的には国公立かMARCHレベル以外は奨学金を借りてまで行くかは疑問です 大企業と中小企業では生涯年収に大きな差がつくのでそこに入れるレベルの大学なら奨学金を借りるのは有りだが、それ以外はリスクが高いと周りを見てて感じます
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
技術職をしてる立場としては、営業こそ本当に難しい立場であると思います。 確かに、誰でもやれると言えばなりやすい立場ではあると思いますが、優秀な営業は本当に一握りで、営業と言う部署に所属してるけど営業ができてない人間の方が本当に多いと思います。 優秀な営業なら、正当な対価をもらうべきだと思いますが、営業が一律稼げるというのは間違いだと思います。 それくらい、営業は難しい仕事だと思います。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
高卒でも優秀な人は稀にいます。 ただ偏差値の高い大卒はハズレの人は少ないけど、高卒やFランクだと相当数の人がハズレです。 なので人を選択するときは偏差値の高い大卒のほうを選ぶのだと思います。 だた高卒やFランクの人も逆転のチャンスはあります。 転職するときは学歴よりも実績、経験が優先されます。 なので、腐らずに実績を積み重ねましょう。
▲60 ▼42
=+=+=+=+=
セールスを目指すのならば、自社の商材だけでなく、競合他社の商材やサービス、業界のビジネスモデルや市場特性や動向を十分に理解しつつ、顧客に対して顧客の利益になる様な提案を行い、信頼関係を作るのが大事。ただ物を売れば良い仕事ではないと言える。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大学に行くだけで、親の貯金マイナス1000万。 進学費用として手元に残すためには、毎月10万くらい余分に稼ぐのを20年間分くらい必要。10万月収が多くても手取りは8万増えればいいくらいだから。
大学に行かず4年間働き貯金しまくれば、給料収入プラス1000万。手取りはもっと少なく全部貯金とはいかないが。
大卒でも高卒以上に稼げないと無理だし、大卒だと地元企業に入れない可能性はある。また、稼げるなりにノルマはあるし、毎日作業服で社員食堂とはいかず毎日外食で地味に経費がかかったりする。 営業も素質なければ大変だし、自分が自信あるなら、そうすれば。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サラリーマンになるなら、高卒より大卒の方が偉くなって平均より高い給料もらえる確率は上がる、実際大企業の役員は大多数が大卒以上だから、統計見る以上に高収入になる可能性はあるぞ そもそも、勉強したくないから大学いかずに働きたい、なんて高校生どれだけいるんだろう。どれだけ勉強が大変でも働くより楽で楽しいと普通思うだろうし、実際働きだしてからも、大学生の方が数倍楽だったと実感するけどな
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
もちろん本人の意思も大事だけど、社会に出て大卒じゃなく高卒で良かったなと思ったことは1度もない。
年収も出会う人達も学歴によってある程度仕分けされるのは仕方ない。
専門性のある仕事をやりたいならともかく、大卒の親なら特に、子供にも大学に行って欲しいと思うのでは。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
大卒の収入は、東大とかの難関大学もF ランと呼ばれる大学も同じように扱った平均です。数千万円を稼ぐようになる大卒もいれば、高卒の平均年収以下もいるというコトです。 奨学金も平均借入額は340万円。1~2万円の返済が15年くらい続く。 記事のような収入差をホントに得られるのならイイけど稼げるかな?F ラン卒で零細企業で営業してるの普通だろう。 20代半ばで多少貯金があるか300万円の借金があるか、生活は全く違うからね。
親が進学させたいならソレもアリだと思う。ただ学費は全て親が負担すべき。難関大学出て高収入になるなら子が負担してもとは思うけど、300万円の借金というの働いてない高校3年生にはピンとこないだろう。難関大学でもないなら、卒後の高収入が見込めないような進学は親が責任を持つべき範疇だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
給料のために高卒か大卒を選ぶなら大卒一択です。その質問を聞いてる人がどんな人かわかりませんから。学びたい事が決まっているなら好きな道に進めばいい。Fランクの大学でも師事したい先生がいるならいいし、その分野ではココ!と言うこともある。ただ中卒高卒で一流大学卒の人よりも活躍している人はたしかにいます。が極々稀なケースだし、学歴を埋める努力は人一倍できる人でないと無理。勉強をしたくなくて高卒で就職するような人は大卒以上稼ぐのは難しい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これからの時代を考えると 親の収入から 「子供の大学進学をすると 自分たちに老後予算が無くなる」 というなら 子供の進路に「技術系の高専」が 有力な選択肢の1つになると 考えられる 特に電工や技工系 IT化社会の推進や インフラの新旧置き換え工事の 拡大により 電気工事は需要が増えていく、 また氷河期世代の採用抑制 あるいは新卒30万円の予算確保のため 中堅技術者だった氷河期世代の 大量解雇の発生により 有名大企業でも「図面が引けない技術者」の 増加が指摘され始めているから この分野の即戦力も求められる 生涯賃金で比較してしまうと 有名大卒ほど稼げないかもしれないが 少なくとも食いっぱぐれの可能性は低い
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
平均を見てもしょうがない。大卒でも誰でも入れる会社なら差はない。大卒しか入れない、しかも頭がかなり良くないと入れない企業も統計には入るから差があるように見えるだけ。 一方で基本的に勉強出来ない人は出世出来ないのも事実。大卒イコール勉強出来るではないので注意して下さい
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
自分の子供がそんな事を言ったら、後で一生後悔するから、とりあえず若いうちは勉強をしっかりやって大学に行けと言うなあ。会社務めだと、幾ら営業職だろうが。場合によっては学歴によるキャリアも選考や評価の基準にされるからね。それに学歴と年収は関連性があり、やはり偏差値が高い大学出は頭が鍛えられているから、企業別年収ランキングと企業が採用する出身大学を見てもわかる通り。幾ら自営業なら学歴は関係ないと思われても、大手商社の部長クラスの年収である三千万円越えを得ている中小の経営者など余りいませんからね。それに自営業で勝ち組になるのは、本当に一握りです。なので、実はいちばん楽して高収入を得たければ、とにかく勉強して一流大学、一流企業を目指すのが近道でしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
学歴関係なく入れて、入社後も「営業の数字」だけで決まる会社はブラック企業とみて間違いないです。過酷な労働環境と、令和なの?と疑いたくなるハラスメントが日常的に行われ、離職率も高いです。 つまりは使い捨て。それに、成果主義とは言っても(業種・会社によりますが)、せいぜい年収800万とか。(成果上げなければ500万円以下が続くでしょう)
大手有力企業(大卒総合職)なら、普通にやっていれば、30才前後で800万円、30半ばで1000万、40代以降は個人差が大きいですが、役職によって1200~2000万円といったところです。もちろん、労働環境や福利厚生は段違いにいいです。
比較にすらなりません。
ただし、後者の企業は「大卒」というだけでは入れません。 最低でもMARCH以上でないと門戸すら開かれていないのが現実。勉強嫌いなら諦めた方がいいです(誰でも入れる大学なら高卒でいいと思います)
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
何を勘違いしてるのか知らないけど、 勉強嫌いが営業なんてできるわけないと思うけど クライアントだって勉強してるし、他業者からも話を聞いて知識があり信用できるほうを選ぶわけなんで イケメンや美女が営業しに行っても話が通じなければ次からは会ってすらもらえない
個人宅へのリサイクル業者の押し掛けセールスみたいな危ない営業ならともかく まともな営業なら勉強しないとなれないし、そして学歴も必要です
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
うちの子どもも本当に勉強嫌い。てか真っ当な理由があって高卒で就職している人ならいいけど、勉強が嫌いだから働くわっていう人は、その後の仕事も真面目に続くものですかね。これやだあれやだめんどくせえって仕事が続かない・すぐ投げ出すようになってしまうのが1番心配です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
>営業職が稼げる理由は、歩合給(インセンティブ)があるからです
この記事を書いた人は営業職にも色々あることを知らないようですね。例えば損害保険会社の正社員で営業職の場合、歩合給はありません。損害保険会社と委託契約を結んでいる代理店の営業職には歩合給があります。生保も同じで正社員の営業職には歩合給はなく、委託関係にある生保レディと呼ばれる人には歩合給があります。高卒で代理店や生保レディになることは出来ますが、高卒では生損保の正社員(営業職)になることは出来ません。
「高卒でも営業職なら高収入なんでしょ?」と質問された場合は、具体的に業種を確認しないと間違って答えるリスクがあります。昔、トヨタのディーラーに営業で就職した人が、世界のトヨタに入社したと言っていました。トヨタ本体とディーラーの違いを理解していない人だったようです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
辞めずに続けられる職に就く。それが一番だよ。 月々安くても、ちゃんとやりくりして貯蓄できて、かつ健康に定年までいれるなら、やりがいなどなくても十分に家庭持ってほどほど楽しい生活できると最近思う。
一流大学に入れないならそれ以下は同じ。と、いうかこれからAI競争だ世界で商業合戦だ!という流れなら相当大変。親が金だす、コネだして助言しサポートできる環境にないと、廃人化の恐れも。家庭など持てない。
普通の大学で入れる企業なら、きつくても倒産までいる。それなら転職先サポート結構あるみたいだ。自力で辞めれば彷徨い続け、大卒のプライドからコンビニやスーパーで雇われなども出来ず休職長引き結果溢れる。 会社勤めは一部品になる事だ。自分がどんなに完璧な部品で仕事をこなしても他の部品や指令系統に口出し手出しは嫌われるだけ。
高卒でラーメンの雇われ店長、高校からバイトしてもうすぐ定年の人。子供育て上げたよ
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
大手メーカーの販社で50歳位までは営業が主な仕事でした。確かに営業成績がよければそこそこの年収になります。しかし教養、常識が低いとユーザーに相手にしてもらえません。あくまでも割合ですが大卒の方が高年収になる確率が高いです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
営業職が高収入なんて聞いたことがない。 まず、誰でもできる仕事は需要と供給の関係から給与は低い。
ここでも述べているけれど大卒と高卒では賃金も違うし、生涯年収も違う。 勿論年金も違う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
歩合給やインセンティブで稼げる会社の営業職は結構ハードで離職率も高いですよ。また高卒で中途採用だとだいたい社会人経験2〜3年はないと応募できない求人が殆どです。じゃあその為に一旦は高校新卒で製造や販売、サービス業に就職となりますがそんな理由で就職した会社に勤めているうちにやっぱり大学に行けば良かったと思うのがオチですよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
商業高校から大手企業に就職し、営業職として働きながら通信制大学を出た人を知っています。すごく優秀な方で、高卒で入社したと知ったときはびっくりしました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメは学歴観が50年くらい遅れてるのが平均だけど、今は日本国内でも理系のトップ層なら学士号だと低学歴扱いされる。それに、日本でも超高度外国人が集住してる恩納村のOISTがあるけど、そこで大学の学部卒だから高学歴だと威張っても、低学歴で受け付けさえできないで跳ねられる。主要先進国の学歴フィルターは、すでに学位フィルター。
学士号、修士号、博士号の差が、日本でどれくらいでるかだけど、理系ならこの差は日本でも大きくなっていくだろう。文系の職をAIが主に奪ってるから、文系大卒なら、自分で起業できるなら問題ないけど、あとは何の役に立つのか?文系院卒も?という社会に進んでしまってる。今の生成AIの質問に答えを見ただけでも相当に賢い。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
高卒で民間企業行くんなら、製造業の最大手の現業一択やろ。キャリア重ねたら並みの大学どころか難関大学出てる人間より高給のケースが多いのに。 結局優秀な大学新卒者が高給貰えてるだけで、名前も分からんような大学出ても仕方ないよな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
営業は稼げる。高卒で中小零細の工場 15.3万年昇給2000~5000円 タクシー会社 無線営業 つけ待ち営業 アプリ営業 たまに流し営業 25万~47万 でも何も考えずにどんぶらこと流れてくるものを検査、加工、補修、仕上げ、出荷のほうが何も考える必要ないから楽。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学四年間の学費、その他費用を含めて方が良い。奨学金を本人に背負わせるならば高卒の方が良い選択だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何の営業するのか知らないが、勉強嫌いな奴が営業できるのか?親も教えてやれよ、受験勉強が一番楽だってことを。 早稲田だけど、若い頃、これだけ勉強したら絶対に東大入れるなって、よく思ったもんです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
モノ作るんも、経営するんも、商売するんも、高卒レベルで足りる事もあるし、大卒レベルでも足らん事もある。 お金稼ぐ多くは、モノ作るか経営か商売やと思うけど、何がしたいかによるんと違うかな。 商売なら商社行ってもええし、経営興味あるならコンサルやってもええ。でも大卒やないと採用してくれんかもやな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
勉強嫌いなら無理して大学行かせなくても良いと思う。大学 途中で止めたら元も子もないし。高卒でしっかり働いた方が良いような気がする。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
勉強嫌いなら自分が売り込む商品知識すら覚えられないでしょう それとこれは別という事にはならない 細かい所を突っ込まれたら答えられるかがポイント
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タイトルみたいな親がいるから、無駄にF ラン大学が増えるのでは? 大学は勉強する所なんだから、勉強したくないなら行かない方が身のため。無理矢理いかせて結局単位取れずに中退でもするなら、高卒で就職していた方が良いじゃない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
勉強嫌いならしょうが無い。自分の進路は自分で決める。親の助言は、必要最低限で。自分が自分の人生の主役である。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ本人の意志を尊重して高校の進路相談で担当教員と相談すべき 間違っても統計調査のような心無い数字に騙されること無いようにしましょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高卒でも無茶苦茶優秀な人はいるけど 一般的に将来、転職する時 「大卒以上」で募集してる会社へは なかなか行けなくなっちゃいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャバクラ、不動産営業など実力主義で稼げる職業はたくさんあるよ 生命保険、化粧品、下着なんかも聞くよね どの職業も稼ぐためには一生勉強が必要
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
稼げる営業マンは商品の事から世の中の事まで幅広く勉強している。 大変以前に勉強嫌いなら良い営業マンにはなれない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
本人が勉強する気がないなら就職でいいのでは 残念ながら向かない子もいると思います それも人生じゃないかなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人生、大学出たから幸せとは限らない
高卒でも良いじゃないか 中途半端に出世しても辛いだけの場合もある 人生、運というところがあるから
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
高卒で仕事するなら、 好きな事、 やってて楽しい事を仕事にせよ。 やりたい事がない人は、大学に行く事に、少しは意味がある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
営業職でも理系の素養がある方が優秀な営業職になれるから勉強した方が良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勉強嫌いなら、技術を体に叩き込む系の仕事がいいんじゃないか?
勉強が嫌いな子をFラン大学に行かせても、マジで4年間無駄にするだけだよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
東大、京大、阪大、一橋あたりの人は、頭脳明晰だと思うが⋯あとはそんなに⋯ 猫も杓子も大学へ行けばいいってものじゃない。 おかしいんだよ。日本。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まずは高卒で頑張ったらいいじゃん。勉強嫌いで大学に行っても、本人もまわりも不幸。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そういうのはごく一部の人で、自分がそのごく一部になれる自信があるならそうしろって言えばいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大学は本来勉強をするために行くところです。勉強が嫌いなのに行く必要はない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
転職の度に履歴書に 卒業校を書くので 可能なら大卒の方が良い。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
才能があれば学歴なんて関係無いよ。 でも、才能ある人のほとんどは大学行ってるんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
努力が苦手で勉強嫌いなら大成する確率は高くない
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
仕事の選択肢が大卒の方が広がると思うのですが、いかがでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
給料いい大企業の営業は高学歴だよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
「稀」であり、あとに戻れない一本道に行く気合いと根性勝負(^^)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
営業職なんて勉強より辛いと思うけどな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
営業職全て高収入なら誰も苦労せんわ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高卒でも仕事が出来ない俺はどうしたら...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうええて
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大卒で営業が良い。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
どこの会社もそうだけど、高卒、大卒で配属される部署が違う。高卒は現場でまぁ底辺部署。辞めても別に問題なし。給料安いけど、フルタイムパートよりも、ましみたいな場所です。ほぼ一生。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
都合の良いことが1つあれば、それが全てと思い込むのは能力が低いやつの特徴だ。 中卒高卒でも高収入の人はいるが、大卒ほど多くはない。平均すればこのデータの通り。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もっと頭が良ければ中卒で囲碁や将棋でサラリーマンの生涯年収を鼻で笑う事が出来る よ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
勉強嫌い 頭悪い子に大学行かせること自体が間違いだな。学費 4年間と無駄だよ
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
こういう子は、あとから入ってきた大卒に馬鹿にされて、涙を流すがよろし
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そんな発想に至るから勉強できないんだろ。 嫌いじゃなくてできないの。
▲3 ▼1
|
![]() |