( 320859 )  2025/09/01 06:44:24  
00

=+=+=+=+= 

 

フルタイムの正社員だけではなく、パートタイムの主婦やリタイア後の再就職の非正規雇用者も含めた平均年収460万円です。 

年齢によっても大きく変わりますので、比較するなら雇用形態、年齢、性別ごとの数字を見た方がいいですね。 

 

▲373 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなに高い、ユニバーサルや夢の国に毎日多くの人が押し寄せ。 

数分に一度発車する新幹線に多くの人が搭乗。 

年末年始やGWに、成田空港に沢山の人や、高速道路の大渋滞。 

デパ地下の惣菜売場で購入する多くの人々。 

 

 

すき家、松屋、吉野家で、大行列はあまり見かけない。 

 

 

平均年収460万円より高そうな気がする 

 

▲524 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も今は、完全な格差社会になっています。しかし、それでも、アメリカやイギリスに比べると、そんなに酷くはありません。でも確実に格差があるのは事実です。年収400万ぐらいの人からみると株価がどんどん上がっているのは別世界に感じると思いますが、一部上場企業の中堅クラスの人から見れば日本の経済はマズマズだなと実感していると思います。格差社会は資本主義の大きな特徴であり、大きな問題点でもあります。全ての国民が等しく幸福に感じるというのは困難になっています。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年前、ちょうどウィンドウズ95が世に出始め、インターネットが普及した頃にグローバル化と言う単語が良く聞かれるようになったが、何のことはない、世界全体が民族も宗教も関係なく、一律平等に能力で評価される時代の到来だった。多くの日本人はそれに気が付かなかっただけです。それが証拠に発展途上国でも超富裕層はいますし、先進国でも貧困に喘ぐ人たちがいるのは、より顕著に能力と資本主義の考え方が世界に浸透したからです。残酷な話になりますが、リスクを負い株を保有する資本家や事業主は、事業で得られた利益を従業員に平等に分配などしません。なぜなら従業員との雇用は、能力と労働の対価として報酬を支払う関係で成り立っているからです。なので、日本も二極化しているのはグローバル化の波に飲まれたからであり、世に言う勝ち組になりたければ付加価値の高い能力の職に就くか、自分で事業を興して成功するかの2つにひとつですね。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は稼いだ以上のお金を給料として従業員に渡すことはできません。無い袖は振れないからです。年収460万円で営業日が1年間の250日だとすると一日当たり1.84万円従業員が受け取る賃金です。これは顧客からもらう利益の一部ですので、少なくともこの3から10倍くらい売上代金がないと維持できない水準の収入となります。従業員1人が1営業日で5から20万売り上げる商売ならばこのくらいもらえるということです。そうでない場合は誰かの取り分より多く搾取して不平等分配するしかありません。いずれにせよ景気が悪いお金が足りないと文句ばかり言っていても収入は増えないことは間違いないです。 

 

▲107 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業に入ると新入社員が25万円×12か月で300万円+賞与が6月は10万円、12月は3ヶ月で75万円で、合計385万円。 

3年目か4年目くらいには平均の460万円は超えて、10年目くらいは600万円を超える。 

社長になれば億単位。そういう人たちが平均値を引き上げているからそう見えるのだと思います。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中央値って、数字を一列に並べて真ん中の数値だから、最頻出値がいいんじゃないかな。 

あと、周りっていうのは、大体似た属性のコミュニティの狭い範囲だから、他のコミュニティを含めて横断的に数字を出す統計だと、実感から離れることがあるのは当然だと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年収400万円とは、年間16ヶ月の給料(年間4ヶ月のボーナス)とすると25万円/月です。 

これは、大企業の大卒の初任給に近く、ほとんどの大企業は年収400万円等、2年目に突破します。 

なので460万円等、大卒で3〜4年では到達するはず。 

現在は給与が上昇しているので、若手でも500万円を超える人は大手でなくても決して珍しくないはずですよ。 

 

▲86 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

周りでそれほど稼いでいる人を見ないと言う感想は自分が属している集団がどこにいるかによると思う。 

大企業に属していれば平均の460万円は低く見えるだろうし、パートで働く人の集団に属していれば460万円なんて稼ぐ人は周りにいないと言う実感がでるだろう。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人口構成をさっくり割れば、3割が65歳以上の高齢者、1割が未成年、残りの6割が18~65歳だが、だいたい半分は女性。 

相対的に正規雇用率と給与額の高い稼ぎ柱の男性なんて元々3割しかいないんだよ。 

 

この統計は定年退職後の嘱託や主婦のパートやバイトなどの給与を含めた統計なんだから、平均値も中央値をそれを前提に考えるべきです。 

 

もしも 

 

「日本の平均年収は「460万円」らしいですが、周りでそれほど稼いでる人をあまり見かけません」 

 

と本気で言ってるのなら、周囲にいる人が主人公の知的水準や生活水準に合わせてくれて嘘を付いているか、或いは「類友」という事でしょう(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢で変わるやろうけど、何年平均年収460万円が続くねん! 

って日本の情けなさを思う反面、AIが業務へ急速に入り込んできてるから 

これからは最賃で働く人とそれらをAIで効率よく使いこなすマネージメント層の二極化が起こるんだよな 

 

平均年収は上がっても、中央値はもっと下がるかもしれない 

更にホワイトカラー職は専門性と共にマネージメント力がより必要になってくるやろうね 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、自分の回りにいる人の平均値 と言われるように、付き合う人のレベルで自分の年収やら見えてる世界は変わってくる。 

それをシンプルに引き上げる手段の一つが学歴(大学歴)だったりする。 

例外はもちろんあるけど、統計的に言えばいい大学の卒業生の方が知的レベルは高いし収入も高い傾向にある。 

1億稼ぐ人は300万の人との付き合いはないし、その逆もない。 

理由は簡単で、話が合わないので居心地がお互い悪いから。 

飲みに行く店を決めるの一つとっても、3000円の店しか行けない人と3万以下の店には行きたくない人では話が噛み合わないので居心地が悪くなる。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収や中央値を言うともらえて当たり前の金額だと思ってしまう。 

会社や職業によっても変わってくる。 

もらえて無いからブラック企業と言う訳ではない。 

仕事をやらなくてももっともらっている人が沢山いるのも事実。 

多くに人は楽して稼ぐを考える。 

誰でも楽して稼げればそれに越した事は無いがそれでは会社は衰退してしまう。 

もっと実力主義にすればいいと思う。 

仕事をしない人に払う給料はそれ以外で頑張っている人が稼いで払っている。 

 

▲41 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢、性別、正社員か非正規かなどなど、色んな条件を全部ひっくるめての平均値だから、コミュニティによってはだいぶ乖離しているだろうね 

特に日本はパートタイムで働く人の比率が多いから、平均値だと実態とかなりかけ離れちゃうね 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自由経済は競争。競争が生み出すのは大量の敗者と少数の勝者。 

 

そして、 

・勝者は富と力を持つ。 

・富も力も、持つ者は決してそれを手放さない。 

・富は無限ではなく有限。 

 

なのでどんどん格差は広がるし、やがて固定化する。 

戦後80年、もう平均に意味は無くなってきたんじゃないか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値や中央値を知ったところで何になる? 

貧困層、中間層、富裕層が入り混じって社会が構成されています。 

自分の位置や他人の位置など日常生活には全く関係ありません。 

 

統計は集団比較や年代比較や傾向を知るためのマクロ数値で、個人即ちミクロに当てはめるものじゃありません。 

ミクロ数値には山ほど誤差があって平均は単なる誤差の相殺にしか過ぎません。 

また中央値も単なる順位であって別に順位争いやって生活しているわけでもない。 

こんなものはプロの賞金ランキングだけでいい。 

 

460万円でも不足する階層や十分な階層がゴチャ混ぜになっています。 

イチイチこんな数字を気にしていたらやってられませんな。 

 

▲46 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収が460万円って何年こんな年収なんですか? 

しかも年収は変わらないのに税金上がっていて実質手取りは減っている。 

更に物価高で実質賃金も下がっている。 

そして格差社会の為多く貰っている少数派の為にこの金額で収まって居るように見える平均年収。 

 

国の税収は過去最高。 

 

この矛盾は国としてダメだと思う。 

 

▲220 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代の大卒のおっさんだけど、30前後には、周り500万円を超えていた。 

そもそも大学進学率は1/4くらいで今の1/2の半分くらいだから、(勉強だけだと)大学いっているだけで上位1/4だったのかもしれない。 

環境によってまったく違うと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

周りと比べること自体あまり意味がないが、生活に苦しいなら支出が異常が収入が少なすぎるか判断材料にはなりますね。 

 

話を記事に戻すと注意すべきは、年齢、地域、中央値で判断が必要です。 

周りの環境も重要で、当たり前ですが同じ社内の人間が全員高級取りなら周りはみんな稼いでいるように感じるし、バイトしかいない職場ではみんなの給与は低いのが当たり前に感じる。 

 

周りの人を変えることは自分自身も変わることが多い。年収200万で仕方ないと言って100万くらいリボ払い地獄に陥っている友達ばかりの人と年収1000万で生活は200万程度で残りは投資や起業の話をしている友達ばかりの人なら否応なく変わるしかない。 

大元は言語学習みたいなもので、日本語しか話す人しかいないから日本語しか話せず、世界中の人が日本語話している(実際は違うと知っているが)英語等が必要と思わないと錯覚しているのと等しい。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年収460万円です。 

34歳で金融資産は4400万円です。 

 

私は偏差値40の高校出て、大学はとりあえず行けるところに奨学金借りていきました。大企業は全滅したので、近所の中小で働いてます。 

 

負け組人生を歩むとこんくらいの金融資産になります。 

友達もいない。恋人もいない。生きてる意味なんてないような人生です。 

 

人生なんて、適当に手を抜いても独身なら何とかなるようにできてます。 

 

▲9 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実態は中央値で380~400万でしょう。 

正社員だけなら平均値650~700万。中央値600万。 

非正規だけなら平均値300~350万。中央値200~250万。 

税金の為に働いているようなもの。比べない方が良いです。 

大体学歴に比例してGMARCH以上の5%が平均を上げていますので。 

平均に達するには大手に入社するのが条件ですので学生時代の頑張りが将来に影響してしまうのが日本。 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

周り見た感じ 

ざっくり正社員の平均は5,600万な気がする 

パートの平均が150-200万くらい(扶養内含めて) 

世帯年収は平均で7、800万くらいじゃないかな‥ 

 

3、40代だと 

子供1、2人 

家ローンあり 

車2台 ノア+n BOX 

これが平均な気がする 

 

夫の給与によって妻が扶養パートorフルパートか選択して世帯年収はどこも似通ってる気がする 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

周りにいない…のは、仮にプライベートで年収聞かれても、誰もホントの金額なんて話さないからだと思う。 

元になる数字は、国の調査だからある程度の信憑性があると思いますが、知り合いには適当な答えにしておかないと面倒ごとに巻き込まれそうだからね。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収は「460万円」って言うのは資産家など大金持ちを含め 

労働者人口で割った数値だから平均とはかけ離れている数値。 

本当の意味での平均は中央値が正しい数値。 

日本の労働者が多勢を占めてる年収は200万円~から400万程度です 

そこから源泉徴収され残った少ない手取り金額から 

消費税など多種の税が徴収され生活は貧困で少子化になってる現状があります 

欧米諸国の国家職員のように日本の公務員の年収も中央値に 

合わせるのが筋だと思うが! 

そうすれば税率も緩和可能だが! 

 

▲35 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに年収の分布は、正規分布していないと言うことだろう。 

また、年収ゼロの人が年金制度と生活保護制度のおかげでほとんどいないと言うことで、歪な分布をしているのだろう。 

そう言う分布で、平均値だけで議論しても無意味だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収460万円が平均なんて、短時間勤務とかの極端な低賃金も計算に含めてて下振れしすぎなのでは? 

「周囲に460万も稼いでいる人がいない」という質問者の年齢はいくつなんだろう。 

労働者の平均年齢って40歳前後だと思うけど、それで年収460万だったら都会では家庭も築けない気がする。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

460万なんてごく一部の大企業や公務員しかもらえません 

労働者の9割は中小零細であり、細々と健気に頑張っている我々のような庶民に限れば、平均年収は220万、中央値は180万あたりまで下がるのではないでしょうか 

もちろん賞与や昇給なんてありません 

政府はすぐに消費税を廃止し、氷河期世代を中心に給付金を支給するべきです 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

何台、県でだいぶ変わる。 

なんなら衣食住の支出含めて出して欲しいな。 

 

ネットの普及で全国規模の数値がで回るが、鵜呑みにして知らずに人生失敗してる人多いと思う。 

 

私の年収が低い→転職繰り返し→独身で非正規雇用とか当てはまる人多そう。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にもっともらっているんじゃないかな。だってパートの人や非正規雇用の方も含めての金額でしょう。正社員ならもっともらっているはず。だからばかや非正規雇用の方が不当に低く抑えられているんじゃないかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって工場やオフィースで9時~17時までフルで勤務する人の平均じゃないでしょう。条件をもう少し付けないと現実離れした数字が独り歩きします。ここから社会保険や税を控除されたら単身でもギリギリの生活でしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ県内でも、一般企業については、中心部と郊外で結構な年収差があります。 

だから郊外では公務員が人気なんですよね。 

特に過疎地や離島では、役場職員はエリート並みの年収と言われますから。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収に届いていない方がほとんどという記事に対して疑問なのですが、平均年収よりも倍程度の年収があっても生活はあまり裕福でない、というより結構ギリギリなのに、平均年収程度及びそれよりも低い方はどのようにして生活できているのか? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その人数を知ったところで何になるの? 

自分の給料が即上がるわけでもない。 

というか自分の給料が上がるために日々どんな努力をしているの? 

淡々と言われた事だけやってたら上がるわけないです。それはやって当たり前の範疇でしかないから。 

仕事や忙しさは自分から取りに行くんです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年収300万の人の周りの人も300万ぐらいでしょ。 

年収1,000万の人の周りには1,000万円稼いでる人は沢山いるでしょ。 

 

平均年収って年収100万以下の人やほぼ無収入の人もいたら平均値は下がる。 

平均値はあまりに参考になりませんよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中央値と平均値の違いはあると思うけれど、周りにいないってのはそういう場所にいてそういう人たちと一緒にいるってだけだと思う。 

 

あと年収低い自慢する人はそれなりにいるし、ネットや飲み屋では高年収自慢したい人っているけれど、ちゃんと稼いでいる人は自分の年収を周りに言ったりしない。 

面倒だから。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内から地方都市へ乗用車で移動した時、その街で走行している車両や走行マナーが規則性を持って違っている事を実感するよ。都内が高すぎるのかもね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ人間関係はどうしても、出身大学や学部、職場や職種で固まるからね。 

結果的に高収入の人は高収入の人と縁が出来やすく、低収入の人の周りには定収入の人が多くなる。 

例外はいくらでもあるけど、そういった偏りが出るのは自然なことです。 

 

あとは自分がこれだけ貰っている、なんて普通は言わないから。 

マウント取ろうとする場合でもなければ、自分の収入が相手より高そうな場合は言わない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月額面40万超えてるのに、手取りは30万切っている。住宅ローンと生活費でトントン、家電の故障など急な出費は賞与から、それもあと半年で終わり(再雇用)海外旅行どころか、国内旅行も難しい。税金・保険がほんとしんどい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国は右肩あがりなのに、日本人の平均年収はずっと横ばいで、一人あたりのGDPも韓国にさえ負けてしまっている。他責志向の人が減り、自責志向の人が増えないと改善しないと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が高い人は高い人で低い人は低い人で固まっている(会社内格差よりも会社間格差の方が大きい)から、自分が平均以下の場合は周りに「平均以上」の人がいないのはそんなに不思議なことではないよな 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値と中央値のギャップと言うより自分がどの集団に所属しているかだよ。 

新卒の会社は460万円未満が大半だったし、その後の会社は半々くらい。今の会社は1人もいない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収ねえ。 

 

日本は年功序列、年齢を無視した平均なんて意味ないと思うけどね。 

 

おれは40歳で年収850万。 

平均よりも高いとは思うが、この年齢なら平均かせいぜいちょっと上くらいだろう。 

周りを見ても、似たような感じ。 

 

というか、人間と言うのは、おおよそ似たようなレベルの人間とつるむもの。 

平均から外れた人間には、「平均の人たちが周囲にいない」なんて普通だと思う。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

同じくらいの年収水準の人が集まるって事だと思う。 

 

年収が低い層は、低い層同士でつるんで、 

年収が高い層は、高い層同士でつるむ。 

経済水準が合わないと、お互いに合わないって事 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい頃の所得は500万円でした 

この頃が1番幸せでした 

今は所得は倍程になりましたが家族と外出もしなくなりましたね 

お父さんが頑張っても幸せが比例するとは限らないです 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の所属するヒエラルキーのレベルが低いだけでしょ。大卒の平均年収は700万円以上って数字もあるし、離婚率のデータを見ても高卒と大卒では雲泥の差。 

けど、他人と比較するより自分のことだけ考えていた方が幸せだよ。上を見たらきりがないから。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆ですよね(・・;) 

周りに年収が400万円とかこんな低所得の人って全くいません。 

サラリーマンなら普通に1200万前後が周りに多いです。 

経営者も多くいるので、1000万円台でも低すぎて言えないレベルです。 

この平均460万円とか、働いていない人とかバイトの人も含まれているから低く出ていると聞きました。 

外へ出ればアルファード、BMW、アウディだらけなのに、そんな低いわけがありませんよね(・・;) 

こういう使えないデータは困ったものです。 

 

▲31 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

被雇用者である限り、同じような環境(職場内)で比較すると、周りも同じレベルでしょう  

貴方を雇用している人がより貰ってます  

至極当たり前の話 

どうすれば良いかって?資本家側になることでしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから公務員が憧れになるのだろう 

民間で中小だと、生活が大変で生きる 

ヤフコメでも公務員への嫉妬が多い 

この平均以上には行きたいだろう 

今学生なら偏差値を上げる 

大卒で市町村の役所に入る、成績がもっとなら 

県庁、都庁目指す、中央官庁も目指す 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

周りを見ると、5000万以上のお家 

500万以上の車を持っている家庭が 

半数以上。 

到底、460万の年収では買えません。 

 

独身の単身世帯、高齢者年収が低く抑えて 

その数も多いのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収に頼ると言う考えが、もうこの時代ダメなのかもしれない。副業や適度な投資で自分で収入を増やすしかない。 転職で年収上げるのも方法だが日本だとリスクが高い。 

 

▲12 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給与所得者の平均が平均460万ってだけで、普通の正社員の平均は600万くらいじゃないかなぁ…自分の職業はちょうど平均弱くらいの水準のはずだけど、それでも600万弱なので…… 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

460万前後の属性の人と1500万前後の属性の人とは普段交わらないですよね。だから周りにはいないのだと思います。私も1500万以下の人は周りにいないです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、それは貧しい地域・集団に属しているから見えないだけ 

都心に通う平均年収以上の人が八王子奥地や奥多摩の駅遠新興住宅地とか買わないから 

自ずと同じような属性の集団が形成されて出会う事も無い 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りにしたらどれくらいなんでしょうね。家族構成にもよるけれど、物価も高くなるし年々生活が苦しくなって、高まるのは節約志向ばかり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなパートやらバイトやら合わせたら平均460万円くらいしかいかないよ。 

普通に世帯主の男性会社員で30~60歳までなら7~800万円くらいじゃないか。 

だってそれくらいないと子供を大学に入れて家まで建てて、1年に1回旅行へ行くなんて不可能だもの。 

 

▲64 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

廻りにいない 

 

それは自分の属性がそのレベルだからです 

人は大体同じレベルで群れるので… 

 

私の廻りは500以下はあまりいません 

軽自動車乗ってるのも数人だけです 

殆どは登録車です 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収を単一的に考えるのでなく 職業別による数値のほうがわかりやすい 460だと少し前のバス運転手・平の工員? 医師だと1000以上? 教員はその間:公務員はやや下 いずれも職歴の長い者 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2ページ目にもある様に一括りに平均といっても年齢や地域によって異なる 

40〜50代だとこれくらいの年収なら地方の中小企業でも普通にいるレベル 

 

20代だと少ないかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得捕捉率は給与所得者は約9割なのに自営業者は約6割、農業、林業、水産業従事者は約4割。 

もし周りが非給与所得者ならば見かけ上「低収入」なだけかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>国税庁長官官房企画課の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の給与所得者の平均年収は460万円でした。一方、厚生労働省の「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると、中央値は405万円という結果です。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の超高所得者よりも、年収100万くらいで働く多数のパートやアルバイトのほうが、平均値に影響を与えているのでは? 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話をする時は、経営者層を除く中央値で話をしたいですね! 

労働者が対象の話なので、例外値的な数字を盛り込んで平均を出してもあまり意味がないです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住んてる所、学区でそもそも世帯年収変わるので当然ながら環境もそうなってくるし、趣味の内容や交際費の上限も変わってくるから当然では…。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均って事は、最低でも同じ職場で10年以上働いた人の給与なんですよ。 

 

新卒が5年目で平均年収ないってバカみたいに騒いでるのをみると腹が立つんだよなぁ。 

 

最低でも係長や主任程度になってから言えと言いたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用が多く含まれていて、平均をかなり押し下げている。 

 

正規社員を平均したらもっと高額になる。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

低年収の人の周りには同じくらいかそれ以下の人しか集まりません 

大手大企業勤務だと周りには一般的にみて高年収の人しかいません 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正式採用の40代の平均なら確実に460万円を上回ってるでしょ。 

もちろん、稼げてない方も入るでしょうけど平均ならもっと上だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは類友なんだよね…。 

収入が少ない人は、少ない同士じゃないと話が合わないから。 

どうしても金持ち喧嘩せず、貧すれば鈍するのコミュニティになってしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の平均年収は「460万円」らしいですが、周りでそれほど稼いでる人をあまり見かけません。 

 

え、、いったいどんなとこに住んでたらこんな質問出てくるんだ?これ架空の質問でしょ、、 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所謂大手メーカーに勤めてますが、ずっと日本の平均年収以上貰ってます。大手企業だからというより、高付加価値産業だからという印象ですね。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直住んでる地域とかにもよるでしょ 

ド田舎とかだとこれだけ稼いでる人もいないだろうけど都市部だと普通だし 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収以下の層が40%超えてり今の日本はヤバいね。マジで手取りを増やす改革が必要です。政治家は海外と非課税世帯への贔屓を止めて欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、似たもの同士が集まるから自然と周囲はそうなるでしょうよ。 

社会、世界は広いです。見えてる世界は1%もないわけで。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ職場だと同じようなレンジに収まるからますます体感できないんよな 

どう働くかよりどこで働くかが大事 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が年齢の10倍以下の人は今すぐその会社を辞めた方が良いです。給与もらえない会社で働く価値なし。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも平均でだしてるのしか見ないけど年齢別にしないと意味なし。せめて10代ずつ区切ってくれ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人は同類同士で固まるからね。「平均年収ってあんなに低いんですか?1000万以下の人が周りにいないんですけど」っていう人たちもいるだろうし。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務での収入は補助的なものと思ってます。 

株の利益の方が毎年上回ってます。 

なんで他で収入増やそうと思わないんだろ? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの周りは逆に年収800万超えてる人が多い。でも、以外と質素に暮らしてますよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語をまともに喋れない外人の俺すら700万円超えてます。地域、年齢によって平均を取らないと意味がないですよ。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でそれなりの水準の大学を出ていれば、それ以下の水準の給料の人のほうがレアになる。学歴や地域でかなり違うでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族いて、その年収だととても生活出来ないな〜 

生活保護の方が実質年収多くりそうな気がしてならない 

家賃、税金、診療代等々タダでしょ〜働いてるの嫌になるな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

周り。こんなこと気にしてるからダメなのよ。みんなと同じって何?稼ぎはあなたの仕事に支払われる対価でしょ。足りないなら働けば良いだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

460万って‥20年前の新入社員でもそれなりの会社ならもらえていた額だと思うけどね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キーエンスのは年収が凄まじいですが、とんでもない仕事量でしたね。そりゃ貰わんとやっとれんわってね。 

部署によるんでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り額との差も大きいんじゃないんでしょうか。 

税金と保険料でぼかっと減るから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え!?いっぱいおるけど 

記事のデータでも45%位おるやんけ 

 

このご時世500万以上は普通やと思うけど 

それ以下で働いてて文句あるやつは高度職に転職しろ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収、年収って(笑) 

雇われの身なら、60で半減、65で無収入になりますから、そんな大騒ぎしても仕方ないと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの無理矢理作った記事だろうけど、仮に本当の相談だとしたら 

そんなもの聞いてどうするんだろうね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸の殺人の谷本容疑者でも、年収500万以上あったんだから、今どき500万なんで誰でも稼げる金額だろう 

 

▲7 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE