( 320867 ) 2025/09/01 06:55:53 1 00 このスレッドでは、高齢者の働き方と子いへの仕送りについての意見が多く交わされています。
1. **仕送りに対する意見**: 子供が独立している場合、親が経済的に自立できていないことに対して否定的な意見が多く、それに対し「親が働くべきだ」「恥ずかしくないのか」といった批判が見られます。
2. **高齢者の就業状況**: 60代以降で働く必要がある人が多く、年金だけでは生活できないという現実が広く共有されています。
3. **年金制度とその影響**: 年金制度についての批評があり、特に支給年齢の引き上げや支給額の減少に対する不満が強調されています。
4. **自己責任の意識**: 自らの老後に備えて貯蓄をしている人も多く、そうした準備をせずに頼るのは自己責任だという主張が散見されます。
全体として、高齢者の経済的な自立、年金制度の不備、そして親子間の経済的支援のあり方についての意見が交わされ、様々な立場からの視点が浮き彫りになっています。 |
( 320869 ) 2025/09/01 06:55:53 0 00 =+=+=+=+=
親に仕送りをしているデータを見たことがありますがとても少ないながら予想以上にいるんですね。 そしてその額は普通のサラリーマンが生活切り詰めて出せる額じゃない。 この記事でも8万円ってなってるが子供のいないパワーカップルだって簡単に出せる金額じゃないでしょ。 多分この記事は統計の平均値を参考にしたんだろうけど、この平均値から伺えるのは芸能界とかプロスポーツとか起業とかで成功した子供が親への恩返しで贈っているのだろうと想像している。 大体自分が子育てしている頃にこんな金額捻出できたかどうか考えたら、食うもの食えなくてもとても無心できるもんじゃない。 仮に子供にそんなこと言える親がいたらタダの毒親
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
同じ会社に継続的に勤めたりするならいいけど、60代での新規雇用はよほど資格や経験がなければ雑用に近い仕事を短い時間に多くない時給で働くのが大半だと思う。昔あれだけ貰っていたのに、と思うとまず働けなくなる。 お金のためではなく、ボケ防止のために体動かしておくか程度に考えるのがいいと思う。 それにしても生活費の額がすごくて孝行ものですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
60代で働く人が少ないかどうかではなくて、働く必要があるのか、働けないなら市役所に行って相談する、それだけでは。 65歳で年金もらうまで5年間の約束なのでしょうか。それでも500万弱です。 仕送り要求なんて、自分の貯えがそもそもお父さんにないのでしょうね。 後、30年ぐらい生きるよ。実際に私は90歳越えの親に囲まれてます。きっと死ぬまで仕送り要求されるよ。 年金の繰り上げ受給してもらったほうがいい。
▲86 ▼13
=+=+=+=+=
私は一昨年60で退職。無職ですが不動産収入や貯蓄があるので生活には全然困らない。大学院卒業後35年近く働いてきた。これからは自分の好きな事や妻との旅行など元気で歩けるうちに楽しむ。退職記念で妻と約2カ月世界旅行も楽しんだ。でも今年私が初期の癌になり手術。もう大丈夫だと思うが余生は思い切り好きな事をして過ごします。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
なんで働かないで子供に仕送りしてもらってるのでしょうか? 病気などで働けない理由があるなら相談窓口に行くのがあるべき行動ではないでしょうか? 私は50代後半で、これまでに老後に備えて貯蓄や生命保険、返戻金積立保険、NISAとかやりながら老後に備えていますが、それは子供達には決して迷惑を掛けたくないという一心での行動です。 備えなしでそのような状況になったというならば、自己責任として猛省を促すと共に、年金の繰上げ受給をさせ、そしてできる仕事に就いて地道に働くよう促します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
60歳で定年。65歳くらいまでは働く気でいて、薬剤師資格もあったので直ぐに口があるのではないかと思ってましたが・・・。60歳すぎの経験のない職種では書類選考で蹴られまくられてます。結局、企業年金と株で少しずつ稼いで生活してます。ルールはあっても環境がなかなか整わないですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うちの父は55才で定年となり、確かフルで年金貰って、働いてなかったなあ。10年間は企業年金もらい、健康保険も退職した会社の保険組合にお安く入れてもらってた。 私は63才で、まだ年金もらえないから、65までは働く。その後も、働けたら70前までは働くかなあ? 60超えてから体調の悪い日もあり、いつまで働けるかは微妙ですが。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのこそ、まずAIに相談、無料のは間違いあるけどそれをもとに行動が確実と思う。 個別事情に応じたルール関係はもう人間じゃ太刀打ちできない時代になってるよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
仕送りなんてしなくていいのでは?何か身体障害があるならまだしも、五体満足で働けるなら、働かせるしかない。精神が病んでるなら、まずは、治療。どこも悪くないなら、働かせるしかない。そもそも、子供から仕送りされて、恥ずかしくないのか。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
娘さんの収入に余裕があり、経済的支援が期待できるので父親が65歳前にリタイアしたということでしょうか。毎月8万円の支援を父親が65歳になるまで継続できるのであれば、特に周りがとやかくいうことではありませんね。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
何故 高齢者が働くのか 年金制度の社会保障が満足なものでなくなったからだ 年金満額支給を遅らせ年金額も減額 建前は社会保障を充実させるための増税 なんて一丁前の事を言ってなんなんだ 死ぬまで働くしかない世の中 一部の高齢者だけだ 腰掛け程度で暇潰しの仕事 若いものからしたら迷惑千万 人には限界限度がある
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
子供に仕送りさせるなとか言ってる人いますが、同居して生活見てあげてるならともかく、別居してる子供なら育ててもらったんだから少しくらいは援助してあげたいと思うのが普通では?あなたさえ育てなければ貯金できて老後も悠々自適に暮らせたはずなんですし。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
マジレスすると自分もそうですが、60代で働いている人はほとんどです。 65歳以上でも、年金だけでは生活出来ないので、ほとんどの人が働いていると思います。 現実問題として、70歳でも働いている方が多い、75歳以上では役員等以外はあまり聞かないが。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
65歳で再就職しました。年間手取りは240万位。年金が年間手取り250万位。60前でも再就職は十分可能、働かせて下さい。ちなみに施設の用務員です。また75歳までいて下さいと言われてます。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
働くと生活は安定する、、働く環境が整っている、、まだまだ社会と関わり働きたい、、って実に2割位の豊かな人達の話し。現実はとてもではないが年金では生活できない、嘱託では給与半減、働かざるを得ないが、選べず、肉体労働しかない、過酷な環境で外人と同じかそれ以下な待遇、社会と関わりたい?生きがい?生きるために身体ボロボロになり働かざるを得ないのが現実。よほど豊かな環境にいる政府議員同じく、全く現実知らずな話しだな。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
高齢労働者の数字が出てたけど雇用者だけなのか、自営業者も含んでいるのかそこをハッキリと数字を出してほしいね。 何を主張したいのかわからない記事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通は70歳くらいまで働くでしょ。 60歳から毎月8万円を10年仕送りしたら1000万です。 あなたの老後に必要なお金の50%です。 親には働いてもらうべきです。
▲105 ▼33
=+=+=+=+=
60歳から年金の繰り上げ受給するのと、 普通に65歳から受給する場合の損益分岐点は 80歳だそう。 私なら繰上げ受給して年金貰いながら細々と働きますね。 80歳まで生きるか分からないし、子供たちに迷惑かけたくないので。 子供に月8万円も無心する親なんてロクなもんじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近外人ばかり使われて、優秀なシェニアは使われなくなったですよ。働く人が足りないとはいいながら、優秀なシェニア日本人はまず使ってください。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
年金の繰り上げ受給を申請すれば、65歳前に貰えます。 一生減った受給額ですが。 子どもに仕送りさせるとかとんでもない 自分の老後は、自分で責任持ちましょう。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
いやいや60代で健康体なら 独立している子供に仕送りさせるなんてどく親でしか無いね 仕事選べる年齢じゃないのは分かっているでしょうに やる気があるか無いかの問題
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんか聞こえがいい記事だけど、生きていく為には60越えても稼がなきゃ暮らしていけない 健康の為、ボケない為、会社の為では無い人が大多数だと思う
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
働けるなら働いてほしい。娘さんだって自分の生活があるだろうに。ねんきん、繰り上げ受給してそれでも足りないならアルバイトでもしてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今は年金貰えるまでの65歳までは 働く人が多いと思いますよ。60歳くらいなら 月8万円くらいは充分稼げると思いますけどね。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
年金だけじゃ生活出来ないから70代まで働かなきゃならない。日本の年金制度は高齢者に苦労しろと言っているようなもの。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
健康寿命で80にしても60から20年 しかも60からと65からで81が分岐点 近所の80なんて ほぼ精魂つきてます 60から遊んで暮らす 当たり前だのナンチャラ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
記事のタイトルと記事の内容が、一致していない。 父に生活費として月に8万円送っている話が、全然本文に出てこないじゃないか。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
再雇用で給与大幅に引き下げられるのも問題だろ。 仕事内容楽になるなら理解も出来るけど同一労働だと馬鹿らしいです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
嘘ばっかり。実際に60を超えて就職活動をしたけど、9割以上年齢で断られたぞ。アパートだって、年齢で借りられない。 せっかく、再就職して働いても、60歳までちゃんと年金払ってるのに、働いてるから、また、取られてる。 どうなってんねん。 ふざけるなよ。な〜っ!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
60って若いと言われるけど、若い頃とは違いあちこちガタがきてる。働けって言われたらつらい人もいるだろうな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
年金を繰上げ受給したらいい金額は安くなるが 子供から貰うならそうした方がいい
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
今の日本では会社員はたいてい65歳まで働きます。60歳で完全リタイアする人は少ないです
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
定年を65歳までとなったんなら 60歳からの再雇用制度もなくせよ 再雇用で給料激落ちになる
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
60代で子供に仕送りしてる親は多いと思うけど 逆に子供に生活費むしんしてる親ってありえん
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生活苦しいので仕送り出来ないて言って見たら?お金が足らないなら働くでしょ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
もう年金を受け取っていいと思うよ。そしたら仕送り減らせるでしょう?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
65〜70がポイント。ここで働くか働かないかで、後々天と地の差が出る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
60定年でも65まで働かざるを得ない っておかしくないか? スパっと60で楽にさせろや
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
60代? いくつなの? 60歳過ぎてるなら子供にお金もらわないで年金もらいなよ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
沢山おるのー。 おとうやんに言ってやれ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ほっとけば?働かない人間、助ける必要ないよ。無視ムシ
▲9 ▼1
|
![]() |