( 320872 ) 2025/09/01 07:02:34 1 00 軽自動車市場への中国メーカーBYDの参入について、コメントは多岐にわかれています。
1. **価格的な魅力**: 多くのコメントが価格に注目しており、安価であれば購入意欲が高まると述べています。
2. **品質への不安**: BYDの車両に対する信頼性や品質への懸念が多く見られ、特に安全面での不安が強調されています。
3. **インフラの問題**: 電気自動車(EV)の普及に際して、充電インフラの整備が重要であるとの意見が多数あります。
4. **、市場競争とリセールバリュー**: 軽自動車市場には国産メーカーが強固な地位を占めており、BYDがどこまでシェアを奪えるか疑問視する声があります。
5. **消費者のニーズ**: 日常の使用において、軽自動車は必要不可欠な選択肢であるため、実用性や耐久性が求められています。
6. **国産車への信頼感**: コメントの中には日本のメーカーに対する強い信頼の声も多く、国産車を支持する意見が優勢です。
(まとめ) BYDの日本市場への参入に対する反応は、価格を重視する一方、安全性や品質に対する懸念が根強い。 |
( 320874 ) 2025/09/01 07:02:34 0 00 =+=+=+=+=
最もコストコンシャスな市場が軽市場で、ここでは値段以上の品質、使い込んでもヘタらない耐久性、あちこち気の利いた使い勝手の良さなどが求められるが、取り敢えずBEVを安く作る事にだけに長じているメーカーが果たしてどの程度の支持を得らるかお手並み拝見だ。 軽の主だった使い方は確かにBEVと親和性は高い。 だが忘れてはいけないのは、既に先行して市場に投入されたサクラですら、初年度の月3千台ペースが翌年には2千台、今年は千数百台ペース。 市場に事実上ライバルが居なくもこの規模という事は、現在の百数十万で買えるN-BOXのノンターボあたりと同程度か安く、それでいてサクラにないスライドドアとかを装備しないと、市場では長く支持されない。 市場での支持=人気が無いとリセールは期待できないので、ますます負のスパイラルに陥る。 不人気者への道を進みそうな車を買う人がどれだけいるだろうか?
▲36 ▼21
=+=+=+=+=
これが売れるかどうかは価格以外に、充電設備の普及も課題だと思います。 そこがどうにかならないと一般向けには戸建て住みの人のセカンドカー、という小さな需要を国産EVと食い合うだけでしょう。 一方で、都市部の宅配用などの商用車では価格がより大きな武器になるかも知れません。 路線バスだといすゞが国産EVバスを出しても、EVバスは相変わらずBYDが売れています。 (といっても、路線バスは依然としてディーゼル車が主流ですが)
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
品質や充電環境よりも、地区内の整備工場で販売・メンテナンス・廃車まで完結している軽自動車のライフサイクルにおいて、都道府県に1つあるかないかの販売網でどうやって消費者にリーチするのかが一番気になるところ。
片田舎ではサクラよく走ってるので、戸建があって短距離利用として軽EVは確かに需要あるのだろうと思いますが。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
流石に世界市場でAセグとして販売する車をベースに日本の軽規格に対応させて販売することになると思うので中途半端な立ち位置になると思います 後は価格的なメリットがどこまであるかですがそれも日本の軽規格含めて法規制に対応させるとなると相応のコストが掛かるので日本の軽EVよりは安いでしょうが選択肢と考えるとなかなか難しいのではないでしょうか?
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
何がすごいって資本の強大さです。外国企業からすれば、収益的なうまみなんてない商品にもかかわらず、ど直球で市場に上がってくる。一見すると非合理的な判断ですが、資本の強大さがそれを埋め合わせる、どこかの国系企業のように「非関税障壁」だと喚かず真っ向挑戦する姿勢は評価しています。
▲31 ▼51
=+=+=+=+=
軽自動車って基本的に維持費も含めて安いから購入するもの EVの強みは電費(燃料代)の安さだが、軽自動車はそもそも燃費がいいのでアピールポイントとしては弱い
また、軽自動車だからと言ってもたまには遠出もするからそれなりの走行距離はほしい それらを総合的に考えれば、走行可能距離400kmで200万円程度であれば十分支持されるだろうが、その価格帯で出せるとは思えない
▲39 ▼32
=+=+=+=+=
中国の街中には軽より小さな電気自動車がわんさか走ってる。欧米や韓国メーカーだと小型化という技術課題があるだろうが、中国メーカーにはその課題はクリアしているので保安基準を満たせるかだけだと思える。日本車が日本での使いやすさを基に世界を席巻したのとよく似た構図になる。たかを括ってるとビッグ3の轍を踏むことになる。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
中国BYDの電気自動車はこれまで特に良い噂は無く、誤動作だの暴走だの炎上だのと、悪い噂しか聞いたことが無い おそらく日本市場に本格参入しても、質を重視する層からは敬遠されるだろう 問題は「安かろう悪かろう」を納得済みで手を出す層だが、巻き込み事故や事件を起こされてはたまらない 君子危うきに近寄らず、をリアルでやらなくちゃいけないのかな
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
年160万台売れて、参入メーカーが事実上スズキ、ホンダ、ダイハツ ニッサン+三菱の4社だけ BYDは妙味のある市場と見たのだろう つい先日、BYDは日本販売のEVの時限付き値下げを発表 元々各ディーラー独自にしていた値引を公式に、それも大幅にしたものらしい どういう形であれ、最初に販売したドルフィンに至ってはこれで三度目の値下げ 公表の値下げはしない、というこれまでの自動車界の常識、商慣行が通用しない こうなると来年の軽EVも常識外れの充実装備と価格が俄然期待できる。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
書いてある通り日常使い、通勤使いだけならメリットは多々あると思う。ただ自分の様な通勤使い&遠出を多用するユーザーにはコンセプト的に合わないですね。長期連休とかはその日の内に800k以上移動する使い方をする身としてはガソリン車は走行距離は最低でも400kは走ってほしいですし
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
軽自動車は、本当にエンジンがうるさい 踏んでも走らない ターボも走らない これが、電気自動車になって静かにスムーズに走る 1回の充電で300キロ以上走れば買います 軽自動車で遠出はしないので、自宅で毎晩充電して朝に満タンなら文句なし 機能も軽自動車に、最先端までは求めてないです。 金額も150万円でお願いします。
▲17 ▼44
=+=+=+=+=
値段次第では爆発的に普及すると思う。俺が高校生の頃、小林麻美さんが「麻美のアルトは49万8千円から」とCMしていて、複数の友達のオカンが買っていた。最終的にエアコンとか付けて60万円くらいなったらしいが。例えば今回の中国製電気自動車が100万円なら俺も含めて、かなりの人が買うと思う。200万円なら俺は買わない。売れるかどうかはやはり値段次第だと思う。ついでに日本の軽自動車メーカーさん、近年は値段が高過ぎると思います。2年前に軽トラックを買いましたが135万円。80〜90万円で販売して欲しいです。
▲32 ▼92
=+=+=+=+=
これは面白い。日本メーカーにとって良い刺激になる。EVの普及は経済的、環境的合理性が有れば健全に普及すると思う。GSスタンドが少ない田舎市場で大化けするかも。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
買う側からすれば選択肢が増えてありがたい。 EVの軽がどれくらいの値段なのか?わからないけど、高価過ぎて手が届かないようでは売れないと思う。ガソリン車のままで良いという人もいるだろうし。中国車にも補助金出すのかな?
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
軽自動車の国内シェアはほぼ100%国産メーカーです。 現状低い安全性とトレードオフの軽自動車は国産軽自動車メーカーのみ保護する為に軽自動車制度があると思う。 ここで外国メーカーが本気を出して軽自動車市場に参入するとなると軽自動車制度の見直しが必要になると思う。 それとも15%の日本版トランプ関税になるかも?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
地方のセカンドカー需要を取りに来てるのに、地方にディーラーを作らないんじゃ売れないよね。オートバックスやイエローハットで販売とか、BYDなりの工夫をしてみて認知を広げないと、すぐ日本市場から撤退になりかねない。それぐらい軽自動車のマーケットは厳しいんよ。評論家はすぐ性能・性能いうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだガソリン車主体の軽をBYDがEVでどこまで置き換えられるかだな。走行性能はSAKURAやn-van e:で実証済みだが価格がガソリン車に比べて高いから普及しない。しかし家充電での電費はガソリン燃費の1/2~1/3で済むため車両本体がガソリン車程度になれば購入する人が増えるだろう。家充電設備もオール電化ならIHコンロや給湯器と重ならないように使用すれば契約電力もそのままで済む。 国産は良くて中華製はダメという御仁も多いが、今や家電品,PC,スマホ全て海外製で国産を入手するのは不可能。自動車も同様で世界に受け入れられているものは日本でも通用する。ましてバッテリーとその管理システムやソフトウェアでは逆に中国に一日の長があるのを忘れてはいけない。日本勢も頑張ってくれればユーザーのコストメリットは大きい。
▲30 ▼36
=+=+=+=+=
BEVの最大の課題は多くの頻度、場合によっては毎日の充電にある。 毎回蓋を開けて重いコネクターをぶっ刺す。 朝はそれを外して元の位置に戻し蓋を閉める。 この二手間がものすごく面倒。 これがガソリン車であれば月1回で済んでしまう。 この差は縮まることはない。 つまり日常使いでは売れない。
▲56 ▼74
=+=+=+=+=
部品の調達から完成車の生産まで殆ど日本経済に貢献していないBYD車に、税金から多額の補助金を充当するのはどうだろう? 温暖化対策の必要性は分かるが、日本経済に打撃を与える様な政策は、本末転倒だと思う。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
日本が中国に車を輸出すれば、15パーの関税、車載電池の輸出は規制され中国内で調達しなければならない、さらに外資は補助金の対象にならない、一方で中国が中国車を日本に輸入すれば、関税は0パー、車載電池も外国製はOK、補助金の対象にもなる、まずはこの日本側が一方的に不利になる、不公平不平等不均衡の是正を論じてはどうか?個人は関係ないというやついるが、自分が会社で同期の同僚と同じ仕事をしているのに、自分だけ給与が低かったらどう思うか?オタクの給与が同じ仕事をしている同期の同僚より低くても会社や同僚は関係ない、それと同じだ、自分の境遇に置いて考えてみればいい
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
日本にはEVはなじまないんじゃないのかな? 中国みたいに大容量充電がそこらにあるならまだしも、日本は危ないからと高出力充電の普及は進んでないとか。 国ごとの特性があるからね。 あとバッテリーや、故障した時の対応網とか大丈夫なんかね。テスラなんて事故ったり壊れたりすると修理代がえれーかかるとか目にしたことあるけどどんなもんなん?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を書いた人は、多くの日本人が日本の軽自動車を選んだ理由を理解できていない。 軽自動車は、すでに日常の足を通り越して生活必需品になっている。 ホンダもダイハツもスズキも改良を重ねるたびに購入者である日本人の痒いところに手が届くようにしている。 カップホルダーの位置、スライドドア、電動パーキングブレーキ・・ 中国製では満足できない。
しかし、維持費や価格が半分なら考える。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
BYDのEVは品質が未だに信用できないので買う人は少ないやろな。それにメンテとかアフターフォローが確実にできるとも思えない。最低でも10年15年ほどの実績と信頼がなければね。まあ、値段が安ければ買う層はいるかもね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
Amazonの中華グッズだつたAnkerが普通に電気屋さんの店頭の一番目立つところに並ぶようになったように、BYDの軽自動車が一番売れる軽自動車、つまり日本で一番多く売れる自動車になるか見ものだ。自分の予想だが、補助金こみで100万になれば売れると思う。
それはそうと、電気自動車への補助金はいつやめるのか。もう充分だろう、いいものは高いのは当然のことだ。量産効果による価格低下はしばらくない。あるとすれば一時的な投げ売りだ。断言できる。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダ、スズキ,ダイハツの 国内三社の軽自動車会社には 中国EVメーカーは脅威だ 特にホンダは中国EVに市場シェア取られ N-BOX台数を取られるとホンダの業績売上げに影響は絶大に響くことでしょう うかうかしてるとホンダの未来は 無くなります
▲23 ▼47
=+=+=+=+=
中国政府の後押しがあるから価格破壊を仕掛けて来る。当初は損をしてもシェアを取ればライバルはつぶれ、いずれ独占的に市場を支配できる。いつも中国はこれを狙う。太陽電池もそう。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
Amazonとかでも100V充電器が買えるので、それでチョイと夜間につないでおけば、そこそこ便利なモビリティーです。勿論、200Vの充電器にすれば、充電量、充電時間共に半分で済みますね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
ガラパゴスに黒船…、とても楽しみですね。 BYDがどのようなボディタイプで出してくるのか、航続距離は、値段は…、興味は尽きないし、まだ軽EVを出していないスズキがどう出てくるかも…。
▲36 ▼27
=+=+=+=+=
田舎と雪国ではまだまだ。軽の規格派あまりに人命無視。もうちょい安全性高め、その為のぶサイズ変更必要。エンジンなら800ccだけど。 しかしながら普及にはアパートやマンションに充電器を付けるかだ。皆一軒家ではない。 充電器までリースするなら脅威かも。 中国はまず営業車とレンタカーから優遇したからな
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
中国のEV車など、いつバッテリーが爆発するか分からない。時限爆弾を載せた不安を感じながら運転出来ない。 中国のEV車は、売りっぱなしで、アフターサービス体制が欠けている。 ダンピングで安売りしても、維持費が高くつき、命までヤバいとあっては、選択肢に入らない。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
先日テレビを買おうと調べたらレグザはハイセンスという会社のブランドになっていて当のハイセンスなら価格もだいぶ安いということでハイセンスのテレビを買って見ています いずれクルマもそうなるって感じなんですかね
▲20 ▼26
=+=+=+=+=
bydの軽規格車が登場すれば、ヒョンデのインスターの価格も下がる可能性があるね 卒FITする頃に いろんな選択肢が出て来るのは面白い
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
海外メーカーは軽自動車を作る技術がないという都市伝説があるけど嘘なんだよね。 軽自動車のような低規格な車は売れないので作らないだけ。欧米の高速道路だと時速120km以上で流れてるけど、そんな場所に軽自動車なんて無理。だから作らないだけ。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
どんどん売れてガソリン軽がより安くなるといいな。 電池が劣化した中古車が 処分に困る危険な粗大ゴミにならなければいいが。 中国本土みたいに捨てるところも無いし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
調子悪くなったら何処に整備に出せばいいの? 街中整備工場では受けないだろう、街中ちょいのり の主婦はボンネット開ける事も無いが無整備での耐久性は?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
信頼性の意味ではチャイナ製はなかなか選びにくい。ましてや自動車。信頼性の高さから日本メーカーを普通選ぶ人が多いはず。よっぽど魅力があって安ければ需要はあるんだろうけど。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
中国の戦略や日本のEVインフラにもよるけど うかうかしてると日本の軽自動車も危ないね頑張ってください。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
家庭で充電できるのであれば便利だろうね。 毎日充電できるから、遠出しない限りは外で充電する必要も無くなるだろうし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
即解約可能なレンタルとかなら可能性があるかな?年契約リースとか無理ですね。普通の販売形式は論外です。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
燃費や維持費が安い軽のEVなんて意味あるか? だったら、安心安全な国産のガソリン軽でしょ。 中古なら更にお安い。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
BYDテレビCMピタッと終わったな。走ってるの一度も見た事ないよね。向こうの人以外売れてないでしょ、そもそも不人気の電気だし。日本市場は厳しいと思う。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
性能云々以前にそもそも本国でアフターケアに大きな問題があるとされ、財務諸表も全く健全とは言えないメーカーを信頼して購入出来るのでしょうか。。。。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
対抗する意味はありますか? もともと税制度的にお得感から始まった軽自動車クラスを電気で始める意味が分かりません。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
中国は製造投資に不明瞭な補助金がある上、輸出増値税還付で13%貰える。平等な競争ではないよ!
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
買わんから心配しないでいい。 素晴らしい国産車がいっぱいある。 日本中どこに行ってもサービスも心配ない。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
BEVなのかな?さては。 値段とアフターサービスがどうなるんだろうね? 安物買いの銭失いにならないようにしないとね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
インフラ面で躊躇します。国や業界VS消費者でどうなっていくのか、にらみ合いになっています。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
中国製品?エンジン炎上問題を日本に引っ張って来るのかな? 対策ちゃんと出来てない車なんて買っても恐怖でしか無いですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
BYDの日本の軽自動車規格の販売…。 まぁ、せいぜい頑張ってください。 その頃に会社として存続しているかどうか…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
問題は安全性のみやわ。命まで掛けれん。 そもそも日本では外車はそんなに売れてない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
これにも購入補助金は出すんでしょ?
価格とスペック的に日系メーカーは太刀打ちできないかも?
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
安くても短期間で高い修理費を払うことになれば意味がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値段だと思います。EVは静かで体に優しい。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
電気自動車なんて軽規格だろうが売れない!何のメリットもない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中国が日本で商売したいなら現地メーカーと合弁会社創らなあかんやろ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
行く末はリーフ。8年も経てば資産価値ゼロ。航続距離50km以下。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
補助金込み乗り出し100万円程度なら売れそうだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰も買いたくないでしょって思ってコメみたら買いたいって人いてびっくり!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
発売初年度より5年後に異変起こるかも
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
すぐに壊れる安くないおもちゃを買うもの好きがどれだけいるか…
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
EVもバッテリーも中国国内では供給過多だから世界にバラまく
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
心配しなくても全くと言っていいほど売れないです断言できます
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
分譲マンションだとEVは難しい…
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
商品レベルは同じ位、早く買える用にしてくれ
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
現代自同様、日本車に返り討ちされてオシマイ。断言する!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
絶対売れないから気にする必要はない
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
BYDって中国企業で下手したらヤバいらしいけどね…。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
グーグルテレビのノリになるね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
どう対応するか?売れんし
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
国土交通省が参入をおしてるのか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
BYD自体いつまでもつのかね?
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
流石先進技術の中国制の車が楽しみです
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
安く性能良ければ確実に売れる。 お国がどこがなど関係ない。
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
安けりゃ俺は買う 50万迄
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
売れると思います。と投稿している人がいますが、常識で考えたらほぼ売れませんよ。話しのネタにユーチューバーか在日中国人くらいしか買いません。 安全基準、性能、などデタラメでしょうね。経年劣化は早すぎるくらいスグにボロボロになると思います。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえずは、中国車買うと親中か在日か中国人だウワサされますし,その関門を乗り越えるほど日本市場に車は不足してませんから、韓国車と同様の結果が待ってることでしょう。 だって戦後80年経ったいま、まだ「抗日映画」を,政府手動で作って大ヒットして、「反日反日」って叫んでる国ですよ?そんな国のクルマなど日本人は買いたくないし、見たくもない。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも中国製は爆発の可能性があるから誰も買わんだろうな、安ければなお不安になります。買うなら命を賭けるつもりで買いましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は賢い民族なので電気自動車は買わない ましてや低品質、発火、爆発する中国車なぞ買うわけがない 日本の自動車メーカーはBYDなど恐れるに足りぬわ
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
安全性が心配なので乗れません。 かといって誰かが人柱になることも望みません!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
まっ、買うか?買わないかはわかりませんが中国メーカーって言うだけでなんかありそうで 怖い。やっぱり国産が一番良いなぁ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
純粋な日本人が中国製のクルマに乗りますか!? 多くの日本人なら信用度、安全性の観点からあり得ない!
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
中国製の自動車に自分や家族の命を預けられません!いくら低価格であっても
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
中華製に補助金出すのはやめよう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
反日国家の車なんて買いたくない。
▲9 ▼3
|
![]() |