( 320879 ) 2025/09/01 07:05:05 0 00 =+=+=+=+=
皆さん、驚くかもしれませんけど今や日本→タイよりも、タイ→日本への旅行者の方が数字としては上回っているんですよ。日本は円安、35年の大不況で完全に失墜してます。逆に諸外国はどんどん富裕層が増えていってます。試しにバンコク行ってみてください、日本では到底ありえないレベルの超巨大ショッピングモールが乱立しており、街は高級車や電気自動車がバンバン走り、歩いてる人の身なりも高級ブランドを身に付けたリッチなお方ばかりです。これが本当にタイ?東南アジア?と驚くことでしょう、そして日本は今後経済が上向くことはもうないので2030年、2040年にはよりその傾向が顕著となり、日本はやってくる観光客は増えても日本から海外へ旅行に行けるような経済的に余裕のある人は激減しているでしょう。国が貧しくなるとはそういうことです。
▲126 ▼6
=+=+=+=+=
羽田はどうなんでしょう
海外旅行へよく行っていた人たちも高齢になってたり退職して別にお盆の時期に海外へ行かなくても良いとか 今はロシアの上を飛ばないコースなので欧州へ行くのは体力的に疲れるし エアコンが普及して無いので高温の中過ごさなくてはならない地域もあるし 休みなのに疲れるのは嫌だと思う人も多いだろうし
若い人は海外へ旅行する事に興味が無かったり(YouTubeなどで見るだけで良いとか) 金銭面的なことだけではなく様々な要因があるのだと思います
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
国内在住者が羽田便に移った(一部)のもあるので、成田は「以前とは比べ物にならないくらい日本人が少ない」状況と思う。お盆のような繁忙期でも外国人客の方が多数派で、一般期(平日)では圧倒的に外国人が多い成田空港のようです
余暇としての海外旅行は余裕資金(または専用貯金?)がある人でしか実行できないイベントに。単純に日本人が不景気&お金を使わない・使えない状態の人が増えたから
景気上昇≒収入増しかないと思う。最低賃金など企業や雇い主側の苦悩もあるのは事実ですが、淘汰が起こらないと次のステージに向かわないと思う
いわゆる痛みを経て収入増の人、そして増えない人と貧富の差ありきの社会にならないと、海外旅行が出来るような普通~余裕のある人が増えない気がします。。厳しい意見なのは承知ですが、競争と淘汰が必要と思う。。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
日本が貧しくなったのと若者が海外に行かなくなったんじゃ コロナを期に海外に積極的に行ってた団塊世代も高齢で海外旅行客が減ってるし 海外、特に東南アジアに行くと日本語で話しかけられる事がほとんど無くなった、韓国語で良く話しかけられる事が増えた。 この前ベトナムのダナンに行ったが、韓国→ダナン直行便は日にソウル、釜山から20便も。日本からは成田、関空から各1便のみ… 貧しさだけでは無いとは思うが内向きの日本には危機感も感じる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出費よりも衝動が強く出るなんてんはワカイ内のコトの段々と衝動で突発に目移りもワカイ程でも感じ失くなるわけだからべつに平均年齢層が高くなっている空気だからそのままの行動傾向となるが 気持ちがワカイくもないかったら衝動しなくなる
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
不況なんですよ。そして税金や社会負担も重い。格安航空会社でさえ席が埋まりにくくなってます。株価だけが好調で危ない兆候なのは確実ですね。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
欧米に行くにもエコノミーで20万以上はしますし アメリカだと25万から30万は往復します 毎年ではあるが当然、近場の国に限定されてしまいます 円安に加え、燃料の高騰など非常に厳しいですね コロナ禍前、ヨーロッパに行くとしてエコノミーで往復20万はしなかったですよ
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
海外への渡航減少は「治安問題」です。多くの法治国家で「デモ、テロ、銃撃戦」が報道されて、海外渡航をするでしょうか。国内にインバウンドが多いのも「治安安全国」が認証されたからです。
▲11 ▼48
=+=+=+=+=
成田もそうだけど国内線も日本人少ないなと感じるわ 国内観光しているの外国人ばかりだよ 国内観光はどこも。 日本人というけど若い世代は結構目立っていたりするが中高年から シニア層の動きが弱いわ。 コロナのワクチン割とかやっていた方がまだいただろうって感覚だわ。 これからはいかに海外旅行もそうだが国内旅行の需要掘り起こしするかだよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夏にヨーロッパ行ったけど60万ぐらいかかりました 庶民にはキツイです! また年末年始で海外旅行です。40万くらいはかかかりそう。 夏と年末行ったら100万ぐらい消えます。 もう少し円高にして下さい!
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ヨーロッパへ行く場合、 欧州系航空会社と中東系航空会社の ソウル発着や中国発着は 日本円で10万円前後なのに、 日本発着は20〜30万円台だ。 日本発着で安いのは中国系航空会社だけ。 国土交通省、何故中国系だけ安い運賃を認可するのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
7割もいるのそれに驚いたな 昔旅した人なら絶対行かないよ これだけ 日本が落ちぶれた姿見せるの恥ずかしくていけないな 40年前 世界を旅したけど日本人としてのプライドは高かったね なんでこうなっちゃったの
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
無理無理。 物価高でみんな疲弊している。 賃金が上がっても手取りは増えない。 結局税収が増えるだけなんだよね。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
安倍さん以降の自民党政権で日本円の価値が一気に下がりました 円安のせいで海外に行くと貧乏になった気分になり惨めな思いをする わざわざそんな気分を味わいに行きたくないですw
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
こんな円安の中で海外に遊びに行く人の気がしれない。円高になったら3割は安くなるね。外人は来なくなるけど。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
好き好んでお盆に行く必要ないし。 混んでる、値段高い。 今どきお盆に休むって製造業くらいでしょう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
2009年のアメリカはベガス3泊5日ツアーで1人10万で行けたのに いまはもう目も向けたくないね3倍くらいかな
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
それだけ日本人が貧乏になっただけ。 日本人相手の商売やっている人は、特に感じていると思いますよ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
ドル円が120円ぐらいになってくれればもう少し増えるんだろうけどね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、6年前タイに2週間滞在費と比べると、倍近いだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
北極や南極になら行きたいが、中国や韓国東南アジアには、無料でも行かない(笑)
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
減少分は、ほぼ羽田に移管されたものですね。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
ますます貧しくなる日本人、世界に笑われる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アベノミクスで格差が広がりお金のない日本人が増えたからね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
最強のパスポートなのにね(笑)
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも日本円がゴミ 海外に出る価値無し 日本円は捨ててドル使おうぜ!
▲12 ▼4
|
![]() |