( 320885 ) 2025/09/01 07:16:50 2 00 子どもへの「日本人ファースト」影響 夏休み明け、教員に懸念広がる毎日新聞 8/31(日) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed889de3c05cb5408027f7bdc18dbb268b8dfdeb |
( 320886 ) 2025/09/01 07:16:50 1 00 日本で「日本人ファースト」という言葉が広まる中、教育現場ではその影響が懸念されています。 | ( 320888 ) 2025/09/01 07:16:50 0 00 小学校の教室=斎藤文太郎撮影
間もなく夏休みが終わり、学校が始まる地域が多いが、教員の間で「日本人ファースト」という言葉が子どもたちに与える影響を巡り、懸念が広がっている。
7月の参院選を通して広がったこの言葉は、子どもたちにどんな影響を与える可能性があるのだろうか。また、学校や教育行政ではどんな対応が求められるのか。
◇「夏休み明け不安」投稿が拡散
「日本人ファースト」は6月、参政党が参院選の公約のキャッチコピーとして掲げた。選挙で繰り返し言及され、有権者の間にも広がってきた。
毎日新聞が7月に実施した世論調査によると、参院選で躍進した参政党について「期待できる」と答えたのは19%で、理由として主に挙げられたのが「日本人ファースト」だった。
「日本国なので日本人ファーストは当然」などの意見が相次いだ。
他方、46%に上った「期待できない」との回答理由にも「日本人ファースト」が挙がり、「外国人を差別する考え方に全く同意できない」などと懸念の声が上がった。
日本人ファーストという考え方は、外国人に対する差別や排斥など「排外主義」につながるといった指摘は選挙期間中もなされてきた。
こうした懸念が選挙後、外国籍の児童や生徒が増えている教育現場にも広がっている。
選挙後にX(ツイッター)では、小学生が「日本人ファースト」という言葉を使い始めたとして、夏休み明けを不安視する投稿が1・4万回再投稿された。
◇「いじめにつながる」
関東にある私立学校に17年間勤める美術教諭の男性(43)は「親2人とも、あるいはうち1人が外国籍という生徒児童は増えてきています」と実感を語る。
2024年度の学校基本調査によると、小中高や義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校を合わせると外国人の児童生徒数は約15万人に上る。14年度の7・8万人から10年間でほぼ倍増した。
男性の勤務先にも、中国や韓国、ベトナム、オーストラリア、ウクライナなど多様な国にルーツを持つ子どもたちがいるという。
「本人の意思では変えようのない属性を順位付けするような言葉は、いじめのきっかけにもなるのではないか」と危惧する。
夏休み明けは、学校が苦手な子どもたちが心理的に追い詰められやすい時期でもある。男性は語る。
「学校で子どもたちは、国籍を意識せずに普通に友人関係を結んでいます。今回の言葉が広まったことの影響はないと信じたいが、言葉は子どもたちの間で独り歩きします。外国にルーツを持つ子たちが肩身の狭い思いをしないか、心配です」
◇「親には言いづらい」
海外にルーツのある児童や生徒の支援に取り組む教員らの団体「全国在日外国人教育研究協議会」は今月10日、「『日本人ファースト』から子どもたちを守りたい。」とするオンライン署名活動を始めた。
「児童・生徒のだれもが『日本人ファースト』を言われること・言うことのない状況を作らなければなりません」などとして、全国の教育委員会に対し「適切な指導や見守りを強く求める」としている。
また、選挙中に「日本人ファースト」との言葉が参政党の候補者らから繰り返されたことを踏まえ、「児童・生徒が学校現場でもこの言葉を口にする場面も出てくると思われます。たとえ悪気もなく発した言葉であっても、外国につながる児童・生徒を深く傷つけてしまう」と懸念を表明した。
団体代表で神奈川県の高校教諭、舟知敦(ふなちあつし)さん(63)は「自身のルーツがきっかけでいじめを受けた時、それを『親には言いづらい』という子どもの声をよく聞きます。各自治体の責任として、何らかの対応をしてほしい」と訴える。署名は8月末に集約し、全国の教育委に提出する。
◇大人たちが繰り返し使うと…
「いじめは、多くが『からかい』から始まります」
そう話すのは梅野正信・学習院大教授(学校教育学)だ。
文部科学省「学校教育における人権教育調査研究協力者会議」座長の経験があり、各地の自治体のいじめ防止や人権教育の推進にも関わってきた梅野さんは「日本人ファーストという言葉が独り歩きし、外国籍の人々の排斥を容認する態度となって教育現場で広がっていくことを危惧します」と話す。
外国籍であることが「からかい」、そしていじめにつながったケースがこれまでにもあるとした上で「選挙で広まった言葉が子どもたちにどう使われるか、大人たちは注視する必要があります」と指摘した。
子どもは、社会の風潮や、テレビ・交流サイト(SNS)などの議論を見て言葉を使うことがあるという。
「大人たちが繰り返し発言すれば、子どもたちも安心してその言葉を口にする。だからこそ、公の場では節度と良識を持って言葉を扱うことが大人たちの責務です」
梅野さんは教育行政にも対応を求める。
「教育現場ではこれまで通り、直接的な差別の言葉はもちろん、差別につながる言葉も、人の生死を左右する暴力となりかねないことを、伝え続けることが大切です。先生方がそうした指導をしやすくなるように、国や自治体がまずは動くべきです」
◇「行政が声明や通知を」
ヘイトスピーチ解消法では、外国出身者に対する差別的言動を解消するための教育や、解消の必要性について理解を広める啓発を、国や自治体が実施することを明記している。
「一部の政治家の発言内容にかかわらず、どのような立場の人でも安全・安心の環境で教育を受ける権利があるし、そういう教育や社会の実現に向けて模索が続けられてきたわけです。外国籍の方を受け入れる時、さまざまな場面で齟齬(そご)が生じるのは自然のことで、今はそれを克服しようと努力している時期と言えます」
梅野さんはこうも指摘した。
「国(文部科学省)や自治体は、現場の先生や保護者が心配にならないように、改めて『どんなルーツの子も受け入れる国だ』ということを、声明や通知で示す必要があります。今や日本経済に外国人労働力は不可欠であり、労働者の家族を守るため、企業もまた率先して声を上げてほしい」【待鳥航志】
|
( 320887 ) 2025/09/01 07:16:50 1 00 この記事に寄せられたコメントは、「日本人ファースト」という理念に対するさまざまな意見を反映しており、大きく次のような傾向と論調に分けられます。
1. **日本人ファーストの必要性を強調**: 多くの意見が、日本人ファーストという考え方は自然であり、国や地域の政治家が自国民を優先して考えるのは当然であると主張しています。
2. **排外主義との立場の明確化**: 日本人ファーストを排外主義と結びつけることに反対する意見が多く見られ、あくまでも自国民を守るための理念であり、外国人との共生も視野に入れるべきという声が多いです。
3. **教育や社会における子供たちへの影響**: 教育現場において「日本人ファースト」という理念をどう受け止めるか、子供たちに対する影響や教育方針について心配するコメントもあります。
4. **日本人優先の具体的な例**: 学校給食や医療制度など、具体的な例を挙げて日本人ファーストの必要性を語り、外国人に対する優遇が現在の不満の根源であるとする意見が目立ちます。
5. **メディアに対する批判**: 一部のコメントでは、メディアが日本人ファーストを排外主義と結びつけて報道することに対しての批判が強調されており、偏向報道の影響を懸念する人々の声が聞かれます。
(まとめ)これらの意見は、日本人ファーストの理念を支持しつつも、排外主義との誤解を避け、共生の重要性を認識しつつ、具体的な現状の改善を求める姿勢が共通している。 | ( 320889 ) 2025/09/01 07:16:50 0 00 =+=+=+=+=
日本人ファーストとは、日本人ならまずは日本人を第一に大切にしましょうという考え方。都知事や都議会議員であれば東京都民を第一に、県知事や県議会議員であれば県民を第一に考えた政治・政策を行うのは当たり前のことです。市長や市議会議員が、他の市民のための政策を第一に考えるなどあるはずがないのです。この記事のように、排外主義に無理やり結び付ける考え方・論調は止めましょう。
▲65697 ▼6839
=+=+=+=+=
日本人ファーストは日本という国である以上当然である。なので、優先的に援助するのは日本人であることは、日本という国なのだから仕方のないことだ。決して排外主義ではない。オールドメディアとしてはそれでは都合が悪いから排外主義に結びつけているんでしょうね。 また、私の同級生に中国人のハーフの方もいますが、言われるまで気づきませんでしたし、大人しいですが話してみると優しい方です。 問題なのは、日本の医療保険制度を悪用したり、生活保護の問題や外国人には大学教育へ支援したりしていることです。日本なのに日本人より外国人が優遇されているように感じることや、その税金は日本人が納めたものなんだけど?となっているから不満が出るのです。
▲258 ▼14
=+=+=+=+=
参政党の「日本人ファースト」という理念を、無理やり排外主義や外国人排斥と結びつけて参政党を批判しようとする姿勢が感じ取れますね。しかし、ここは日本であり、日本人ファーストを掲げるのは当然のことです。そのうえで参政党は、日本に暮らす外国人を排除するのではなく、共生社会の実現を目指しています。つまり「日本人ファースト」とは、単なる自国民優先ではなく、日本人を基軸としつつ外国人とも調和を図る「日本人ファーストの共生社会」という理念だと思います。
▲41412 ▼4437
=+=+=+=+=
学校でのいじめは昔からあって、決して無くなるものではないと思う。 最近のいじめは、もっと陰湿で単純なものではない。 此の世界から戦争が何区なるわけがないと、つくづく思う。もう少し道徳的な教育に力を入れて欲しい。そこで気づく子供たちもきっと出てくるから。 教員を採用する時も、内面的なのを優先して欲しい。
▲73 ▼31
=+=+=+=+=
福岡市の「唐揚げ1個給食」は全国の子供を育てる親から非難を浴びましたが学校給食が年々貧相なものになっている。それと相反して石破総理はインドネシアの学校の給食充実のためになんと5億6000万円もばらまいている。外国の給食を充実させるために税金を使うより日本人の給食をまず充実させろよという話です。こういうところから日本政府は日本人よりも外国を優先させているのではないかという不満が上がっているわけ。何の根拠もなく日本人ファーストと言ってる訳ではない。
▲21302 ▼920
=+=+=+=+=
日本の子どもと馴染んで仲良く遊んでる外国の子も普通に見かけます。今は昔と違って外国人も多いし、外国人というだけでいじめられることはないのでは? 子どもがある習い事のコーチをしていましたが、中国人の子どもが注意しても全く言うことを聞かない、またその親もクレーマー体質で場を乱して困るとのコーチ陣の声が多かったと言っています。 小学校でもそのようなことが増えてるそうですね。教科書に書かれた歴史問題に文句をつけたり、言葉がわからないから先生がかかりきりになり授業がストップするなど日本人が被る事柄についての記述が見当たりませんね。 移民政策推進の毎日新聞の世論操作記事には辟易とします。
▲18278 ▼1223
=+=+=+=+=
日本人ファーストという言葉を都合よく切り取って、悪い印象をつけていませんか?違いますよ。
まず大前提として。我々日本人の国ですからね。医療も公共施設も教育も税金も。日本人のために使って欲しいと考えてはいけないのでしょうか?
日本人ファースト、私はこの言葉が好きです。消えないように、もっと盛り上がるようにこの言葉を意識的に使い続けたいです。
▲16101 ▼1120
=+=+=+=+=
子供を出汁にして、「日本人ファースト」を使わせないようにしていることがよく分かる記事でした。むしろ、こういう記事が自分たちの生活を息苦しいものにしているということを教えるのには、最適な教材ですね。
▲11084 ▼651
=+=+=+=+=
ここは日本です。日本人ファーストは、当たり前じゃないですか!むしろ今は外国人ファーストになってしまっている気がします。外国人観光客のマナー違反、事故や違反の多発で仕方なく対策に乗り出した感があり、しかも10月に外免切替を厳しくするらしいですが、それまで何の対策もなく、駆け込み切替も許してしまうような問題。これらに対して行政は真剣に考えているのでしょうか?行政は、防衛力以外でも、日本国民をもっと守ってほしい。
▲7753 ▼509
=+=+=+=+=
日本人が特殊な人種だと考える必要はないが、日本国籍であることをきちんと自覚することは 日本国民である以上必要なことであり、国籍という違いがあってもいじめに繋がらないような教育をする必要があるということではないのか。 子供に対しても国籍という違いがあることを認識してもらい、日本人 ファーストという言葉が 排外主義を標榜するものではなく、国家が守るべき最大の対象は自国民であるということを理解してもらった上で、他の国籍の子供達とも 協調するという考え方を持ってもらうようにすればいいのではないか。
▲5945 ▼375
=+=+=+=+=
日本人ファーストは当たり前のことで、言葉にすると批判する人がいるというのが現代のよくないところなのでしょうか。 学校などでは自国だろうが外国だろうが関係なく仲良くやってますよ。 そんな記事をのせるより、日本人口を増やし結婚できる年収と安定した未来をつくる、ことを政治はしないとならない。 支持されたことを責務として公約実現していってあげてほしいと思う。
▲5455 ▼394
=+=+=+=+=
日本人ファースト、大事なことです。 教職員は左が多いから危機感を持っているのでしょう。 海外では自国ファーストが当たり前、左右もまずは自国への愛があっての話。 しかし日本の左は日本を壊したい、潰したいと言う前提だから話にならない。
やはり子供の頃から日本人ファースト教育が大事ですね。国家も国旗もしっかりと守りましょう。他国の旗を燃やしたら罪なのに、日本の旗を燃やされても何も罪に問われないと言う歪な社会も早く是正するべき。
▲4684 ▼365
=+=+=+=+=
どんな言葉でも子ども達はイジメの材料になり、また救いの一言にもなります。始めから大人が差別用語として認識してしまったらそのまま子ども達へと伝わります。大切なのは「日本人ファースト」の言葉の意味や使い方を大人がしっかりと学び説明する事だと思います。イジメに繋がるかもと予想出来るならきちんと子ども達と話し合って欲しいです。
▲3955 ▼286
=+=+=+=+=
日本人ファーストとは何も外国人を批判する為の言葉ではない。国は日本人が暮らしやすい社会を第一に考えるべきだと言う当たり前の主張だ。それを外国人差別だと煽るマスメディアが子ども達にとって危険な存在だと感じる。政治についてはどうしても深く扱う事が出来ない学校教育において、こういった偏向報道が子ども達に与える影響が一番心配だ。
▲3454 ▼173
=+=+=+=+=
もしこれによってイジメが増えたとすれば、マスコミと同じように親達が間違った解釈をしているということじゃないの。 本来ならマスコミがこういう解釈なんだとすべきであって、それどころか党首がいくら説明してもマスコミが間違った報道をしている。 結局はマスコミに問題があるということになる。
▲3585 ▼194
=+=+=+=+=
世界中、どこの国へ行っても自国民ファーストだ。子供が学校に行くと言葉ができる事が前提。誰も手助けはしてくれない。日本人なら日本人学校に行くか外国語を勉強させねばならない。日本にやって来た外国人の子供に言葉ができないからと皆で手助けする。そんな国はない。そもそも、子供たちに教えなばならない事は言われなき差別は許されないが、この世には区別があるという事。そして異国にやってきたら溶け込む努力と受け入れる寛容さが必要だと教えねばならない。
▲2867 ▼145
=+=+=+=+=
そもそも国の指導なのかJICAアフリカ・ホームタウンとかインドの人材交流とか、国の指導者が外国人を迎え入れることを指導してしているのが問題なのではないでしょうか。多量の外国人を迎え入れ優遇する。日本は確かに人口が減少し、今のままでは日本経済を支え切れないのはわかるが、外国人を迎え入れその外国人の人々が日本経済を動かすようでは、高齢化している日本人はいずれははじき出されるかもしれません。日本で外国人が主導権を握るような社会になるのは断固として反対します。現在でもある地域では日本人が踏み込みにくいエリアがありますし、そんな環境を創る移住者こそ日本人を差別した目で見ているのは無いでしょうか。日本人だけが良い子でいるのはどうかと思いますよ。
▲2414 ▼139
=+=+=+=+=
人を差別することなく他の人を尊重して世界中の幸せと平和を目指すことは大いに賛成。だけど先ず家族や地域の人々など身近なところから大切に思う気持ちがなければ難しい。今住んでいる国をそしてその国の人を最初に大切にすることが先ずやるべきこだよ。そこを大切に出来ないで世界の人種差別撤廃なんて理解出来ないし無理なことだ。それに2025年の今において世界には人の命を無視した戦争や紛争、内乱や過剰な経済争いがある。ここすら克服出来ないような人類には小さな地域で共存などは難しい。なのでそれぞれの国でアイデンティティーを持ち国々でお互いをリスペクトして理解しあい世界的な平和を目指すのが人類にはやっとのところだと思う。
▲339 ▼40
=+=+=+=+=
問題点を整理しましょう。まず、大人たちが政治的意見を交わすことは民主主義的であり、守られるべき権利です。むしろ政治的意見を活発に交わす姿を民主主義の手本として子どもたちに伝えていくべきでしょう。しかしその時、政治的背景を理解できない子どもたちが意味も分からずに言葉だけを真似するようになる恐れは必ずあります。ですから親や学校、社会全体で言葉足らずにならないように丁寧に説明してやることが非常に大切になってくるでしょう。次に、「外国人の児童生徒数は約15万人に上る。14年度の7・8万人から10年間でほぼ倍増した。」とありますが、これは故意か確信犯かは分かりませんが、無策(を装って?)のままに外国人を増やしてきてしまった現時点での結果に過ぎません。政策を変えれば当然、このペースで増えていくことはないでしょう。ですから、「これからもどんどん増える」という前提で話をしようとするのはおかしいと思います。
▲1945 ▼192
=+=+=+=+=
日本人ファーストの子供への影響を懸念するのではなく良いチャンスと捉えるべきだ。これまで、やたらとグローバルだの外国人との共生などを本質を理解せず差別と言われるのを恐れるあまり自国民を蔑ろにするような考えや抑え込みをしてきている。ここは日本なので、差別ではなくまずは私たちの日本国を守ろう、日本人であることを誇りに思おうという教育を子供たちにすればいい。それと差別は違うでしょう。外国人の同級生がいる事はそれはそれ。外国人も日本の学校に通っていて日本の教育を日本のやり方で受けてもらう。それは差別ではない。日本人ファーストを間違って教えないようにすることが大人達の責任
▲1827 ▼129
=+=+=+=+=
排外主義、外国人差別は勿論ダメだが、この記事のように日本人ファーストをそれと結びつけるのには違和感を感じる いわゆるストローマン論法で、相手の意図を勝手に変えて批判している、これこそとても危険だ。正しい議論にもならない。 自国民よりも外国人へ優遇しているのではないか?と言う不安から、まず自国民を大事にしてほしいという極めて真っ当な意見であり、批判者も事実ベースで議論を始めることが大切だ。
▲1530 ▼124
=+=+=+=+=
日本は日本国民のものであり、日本国民の有する文化、生活環境、財産の安全保障が第一であるべきです。 当然、国民により選ばれた政治家も国民の生命財産の安全を保障していく事が第一の責務だと思います。 現在、外国人の著しい増加により国民の生活環境が脅かされ、日本の文化も破壊されようとしています。 外国人の人権も大切かもしれませんが、一番守られるべきはこの国を支えてきた国民のはずです。 昨今の報道では外国人の人権ばかり強調されていますが、本来優先して守られるべきは日本国民の人権ではないでしょうか。 国民の生活環境を踏み躙り、自らの主義主張を一方的に求める姿勢は受け入れられません。 多くの外国人が憧れるこの国を形作ってきたのは私達日本人です。 憧れ望んできたのであれば、この国の文化と生活環境を受け入れ、自らがこの国の生き方に合うように変わるべきでしょう。
▲1381 ▼71
=+=+=+=+=
海外の人を排除という意味ではない。一番と言う意味でもない。文化、マナー、人を尊重して、国のルールに則り、まずは此処は日本人の国てある事を理解してくれと言う意味。ここは日本ですから。島国であった日本は長くトラブルもなくお互い尊重し合い嫌がる事をしない、迷惑かけないと教わりました。教育に関し多様化もありますが嫌いになれとか日本人が何より先、一番とも言っていない。でも日本にいるなら全てのルール、決まりごとは守ってください。そう言うことです。
▲855 ▼44
=+=+=+=+=
きちんと在留外国人の、日本に住む場合のルールを決めてそれらを守ればおかしな問題は起きないと思います。一方的な記事だと思います。あと、日本人、日本人以外も含めて小学生から高校生の自殺が減らないことの問題の方が大きな問題だと思います。早々に改善すべきだと思いますが、家庭庁の大臣が国会審議中に美容整形に行っていた疑惑があることが一部週刊誌に報じられることや、一部の教員の変態セクハラ事件の問題など、まったく子供達の人権擁護がされてないことの問題解決が先だと思います。
▲753 ▼46
=+=+=+=+=
子供の世代に、こういった衝突が起こらないように、今の段階で、外国人受け入れを制限しないと、取り返し付かなくなる。フランスやドイツでは、外出すら危険であり、悲惨な事件は日常であり、目の前の問題である。オールドメディアは既に侵略されているので、政府が解体を強制する時期に来ている様に思っています。
▲782 ▼45
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」 このフレーズが大人と子供で解釈が変わる、という懸念は間違いなくあります。 なんなら大人ですら、間違った解釈をして過激な論調にシフトしてしまう方も居るのではないでしょうか。 繰り返し街宣にてこのフレーズを聴き続ければ、SNSやYouTuberなどに感化されやすい今の子供が、イジメや差別へ偏ることもあるかもしれません。
と、そんなニュアンスの事を強めの文章で訴えているのでしょう。
しかしながら、「日本人ファースト」の真意を正しく伝えるのも各報道機関の努めだと考えます。 選挙期間に「排外主義」「差別主義」なんてフレーズを強調し拡散したのも各報道機関です。
いまさら左派メディアまみれの日本の報道機関に、中道の立場で仕事できるとは思えませんが、対立の火付け役ならば言葉の独り歩きをさせた報道にも責任を取ってもらいたいものです。
▲611 ▼67
=+=+=+=+=
『日本人ファースト』をこれだけ曲解させて記事にできるのも素晴らしい。 『日本人ファースト』とは、日本の歴史や文化を尊重しましょう。日本の伝統を繋いできた先人に敬意を表しましょう。日本の美しい国土を後の世代にしっかりと引き渡しましょう。日本人として胸を張って、誇りをもって生きていきましょう。ってことだと思ってる。 襟を正し、困っている人がいたら手を差し伸べる。けれど時には毅然とした態度で相手に臨む。『日本人ファースト』ってつまり、そういうことなんだと思う。
▲574 ▼54
=+=+=+=+=
記事のような意見もありますが、実際の子供の世界というのは、もっと寛容で柔軟なものあると思っています。私の子供のクラスにも外国人の子供がいますが、この夏休み中も同じ仲良しグループで毎日のように遊んでいました。 そこに偏見や差別のようなものはありません。日本語は多少不慣れですが、素直な良い子で、いるのが当然と自然に受け入れています。 もし、差別や偏見が起きるとすれば、その子のパーソナリティの問題でしょう。同じ日本人でも意地悪な子やいじめをする子は敬遠されます。 大人の世界でも差別や偏見は、各々の態度から生じるものだと思います。 一律に外国人の子供だからという特別な姿勢を教員が見せれば、余計に差別や偏見を生むことになりかねません。子供の力を信じることも必要だと思います。
▲441 ▼31
=+=+=+=+=
日本人ファーストって誤解してる人も多いと思うけど 外国人の排外ではないはずで 日本人だって罪を犯せば法に則って処罰を受けるのは当たり前で 外国人だからと言って罪を重くする訳ではない その上で不法滞在という罪を犯していれば国外退去を求めるのは当たり前で何の問題があるのだろう? もっと分かりやすく言えば 生活保護を受けるべき日本人家庭と不法滞在家庭があるならば日本人を優先的に選択するのも当たり前です
▲468 ▼35
=+=+=+=+=
日本人ファーストの意味を正しく説明したら良いと思います。意味を誇大して差別と解釈すると、外国人の人は傷つきます。日本は外国人と友好的に平和に暮らしたい。そのための法の整備が不十分だからそうした言葉がでている。と説明するべき。 不法外国人や、不正行為をする外国人をそのままにしてはいけない。日本の法律や文化を理解せず、ザル法を何とかしなくはならない。という事を、学校で伝えれば良いと思います。
▲473 ▼53
=+=+=+=+=
言葉をそのまま見ると色んな受け取り方ができてしまう。どういう意味で使っているのかを良く考えて理解しないといけない。それを子供達に教えないといけないのではないでしょうか。最初から排外かそうじゃないかというところに考えがいってしまっていることが問題だと思います。 この言葉の本質を考えるべきです。
▲410 ▼24
=+=+=+=+=
大人になって分かったけど学校って洗脳する場所だよね。これほど自国民より外国人が大切にされ、税金負担に潰されそうな日本の大人を見て子ども達は明るい未来を描けるだろうか。次世代の子ども達の負担を少しでも減らせるように日本人ファーストの考えは大事にした方がいいと思う。
▲509 ▼41
=+=+=+=+=
クラスに多国籍の子どもがいることが問題じゃないんだよ。 不法滞在や外国人への生活保護、学費免除、助成金には湯水のごとく金を使うのに、日本人の子ども達の給食が昭和の私らの頃より質素だったり、大半の子が奨学金を背負わないと大学に行けないのはおかしいのでは?という事なんだけどね。 大学に関しては義務教育じゃないし、うちは奨学金なしで行かせてるから無償にしろとは言わないけど、その分社会保険料下げるとかはして欲しいとは思う。
▲344 ▼19
=+=+=+=+=
日本人ファーストは外国人排除やいじめをするためではなく、日本に暮らすのに日本のルールに従わずゴミを平気でポンポンそこらに捨ててしまう人たちやオーバーツーリズムで観光で日本に来られる方に対する観光税とかに対して行うルールや規範作りだと思ってます。ゴミのポイ捨ては日本人でもダメです。海外とか関係なく、美しい日本を守ることや、日本に住まない(永住権もない方達が)むやみやたらと不動産を買い漁って不動産の値上げを抑制するために日本人ファーストという名のルール、法整備をお願いしたいものです。
▲239 ▼28
=+=+=+=+=
外国人受け入れは法や制度を整備して日本人の人権が守られるようにしてからにしてほしいという思いが「日本人ファースト」に込められているのです。 それを偏向し排他主義だとか差別主義だとか分断を煽るような報道を繰り返すマスコミに不信感を持ちます。 まず「ホームタウン」は明らかに移民の心理的ハードルを下げに来てるように思います。 こうした動きに不安を持ちますから日本人の人権を考えてくれる政党に支持が集まるのも自然です。 選挙に行きましょう。
▲246 ▼19
=+=+=+=+=
学校では「生徒も教師も人種も関係なくみんなで尊重し合う」が正しいのではないでしょうか。 ただ、イスラム教などの一部の宗教の決まり事に学校側が特別な対応をする必要はないと思います。 アレルギーがある子が自分でお弁当を持参するように、出される給食が食べられないなら各々対応するべきです。 あと、日本語で授業を行う学校が、日本語ができない生徒に対応する必要はないです。 中国語対応や朝鮮語対応の学校、インターナショナルスクールがあるのですから、そこに通えばいいし、日本の公立学校に通いたいなら日本語を積極的に学ぶべきです。それは保護者も。 公立のその部分は「日本人ファースト」であっても何もおかしくないです。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
日本人ファーストの言葉がない時にイジメはなかったのか?差別はなかったのか?子供に限らず些細な言葉からイジメな差別は発生する。最近思うのは、その言葉1つをピックアップして本来の意味には触れずにメディアが大々的に記事にするのはどうなんでしょう。公約にされている日本人ファーストの意味をしっかりと記事にすることの方が大事だと思う。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
今回は「日本人ファースト」という言葉が取り上げられているが,これまでにもいわゆるNGワードというものはあった。問題はその言葉について「語ることは許されるのか」というのが大人の問題。しかし,家庭内ですでに語られてしまっている場合,当然子供の意識にも取り込まれることになる。あまりにも何も教えないことも問題だがあまりにも偏ったことを刷り込んでしまう(日本人ファーストという言葉が偏っているのかは議論の余地があるだろう)のも困りもの。 まあ極端な事例に発展してしまうという懸念はあるだろうし,実際にそういうことが起きないことを心から望むところ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
日本人ファーストという言葉は、日本の文化、思想、法律等で協調できないのに日本に定住している外国人に関わる社会問題を放置していた事に対するカウンターのムーブメントであり、政府や政治家が先にきちんと問題を対処していればこんな懸念はなかったと思う。だから教員に限らず日本人ファーストという言葉に懸念がある人達こそ、放置していた政府や政治家を許してはいけないし、外国人の犯罪報道や、日本国民が不安になる様な最近の外国人受け入れ報道等が重なるので、現状の中途半端な状態で拮抗して問題を延長させることが国民の更なる感情的問題を引き起こして1番良くないと思う。
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
なんで日本はこうなるかなと思ってしまう。差別が起こるだとかいじめにつながるだとかいう前に、今の日本人が全員幸せと感じるようになってから言えと言いたい。
今多くの国民が不安を抱え、将来に希望を見いだせずそれでもなんとか生きている人が大半を占める。その日本人がこんなんなのに何を言ってるんだか。まずは日本に住んでる日本人が希望を持ち、幸せになれることを第一に考えるべき。
▲160 ▼19
=+=+=+=+=
本当の意味で日本人ファーストが出来ているなら、必然的に外国ルーツの方の存在は認められるのだと思います。 今は、居座りやら迷惑な外国人の存在があるので、外国人自体のイメージが悪くなっている。外国人や外国ルーツの方たちの地位向上のためにも、日本人ファーストは大切なのだと思います。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
ハーフでもクォーターでも日本国籍を持っているのなら問題は無い話。見た目がどうであれ、日本人であることの自覚さえあれば。 その見た目で苛めるようなのがいたら、それこそ徹底的に「日本人ファースト」の意味を教え倒したらいい。 仮に国籍が日本でなくても、日本のことを思って、近くにいる人を大切にしてくれればそれでいい。そうすれば、周囲の人もリスペクトしてくれるし。そういう人は、世界に日本の良いところを広めてくれる。 自分のことだけ考えて、周りのことが見えなくなって、主義主張を繰り返すのが一番問題なんじゃないかな。
▲162 ▼16
=+=+=+=+=
『日本人ファースト』がいじめにつながる?それは論点の飛躍です。どんな言葉も悪意があればいじめの道具になります。問題は言葉ではなく指導の仕方。アメリカでも「アメリカ・ファースト」は普通に使われています。日本だけ危険視するのは論理的におかしい。 いじめの原因は人間関係や性格の不一致など様々で、政治スローガンと直結させるのは論点のすり替えです。結局「参政党批判ありき」の議論に聞こえる。教育現場に必要なのは、言葉狩りではなく子どもの多様性を尊重する姿勢です。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
メディアと世論がズレてるのは事実。 昔はテレビや新聞に左右された高齢層が大きな影響力を持ってたけど、今はネットで多様な意見が見える時代。
「日本人ファースト」自体は間違ってない。 差別をしてはいけないという基本理念は子供にしっかり共有すべきだし、その上で日本に来ている外国人の違法行為やルール違反についても教えていくことが本当の教育だと思う。
要は「共生=なんでも受け入れる」じゃなくて、ルールを守って一緒に暮らすことを子供たちに伝えるのが大事なんだよね。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
障害がある人、外国の人、様々な人達と一緒に働いたことがある。好き嫌いはお互い様、特別壁は感じなかった。自分も癖が強く、寧ろ偏見を持たれる側の人の方が優しく受け入れてくれたのかもしれない。先入観を持ってしまうと、いくら柔軟な感性を持つ子供でも相手の本質を知ることは難しいように思う。古い島国根性の復活は恐ろしい、子供達が分かり合える糸口を見つけ出せる大人に育ってくれることを願っている。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
日本人には日本が定める法令により様々な権利が与えらるています。それらは日本国籍を持つ日本人のためであります。それが当たり前という認識をしっかり持っていない曖昧な現状を正すという考え方であり正しいと思います。
▲257 ▼17
=+=+=+=+=
トランプ政策をアメリカが実行できるにアメリカも頑張ってるなら日本ファーストも同じ考え方だと思う。アメリカのトランプの政策を支持しているアメリカ人が今のアメリカであるならば日本もしかるべき。そこで違和感を感じるのであればどこがどうしてどれくらい違うのかとやり方を論じあって納得できればそして実行できれば本当の日本ファーストだと思う。子供達の活発な意見と将来を期待します。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
それよりも、外国人の子どもたちには、日本に住む以上、自国の文化よりも日本の文化や風習を優先して尊重し、この国の伝統と国柄を守り重んじる姿勢を確実に身につけさせるべきです。「郷に入っては郷に従え」の精神を徹底して教育することは、日本社会において当然かつ不可欠の義務であります。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
この記事が懸念している問題が本当なら、10年ほど前小池百合子氏が掲げてその後党名にすらなった「都民ファースト」において、都外から来た日本人観光客や転校してきた子供らが差別やいじめの対象になったのか、そこを掘り起こしてもらいたい。 危機感を煽るのも良いが、各家庭や学校において大人が子供に対し、どうすれば「○○ファースト」の意味を正しく、もしくは差別なく教える事が出来るのか、どうすればいじめに繋がらないのかを提案するほうが大事だと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
子どもに罪はないのですが。学校もそうですが、家庭でも丁寧に説明することが必要ですね。中立にね。 なぜこうなっているのか。政治や不法滞在、移民のことなど、ルールを守らないとどうなるかを伝えて欲しい。 同時に、外国の方と接するときや旅行に行ったときに、相手を尊重することも教えて欲しい。それが学校生活においても役立つと思います。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
万国どこでも自国ファーストは当たり前で、それを敢えて口外するからには何か特別な意味があるとしか考えられない。周囲と互恵関係を維持・構築するのであれば、わざわざ敢えてそんなことを言い出す必要はないから、他に何か裏があると感じるのが普通だろう。大人たちは、善かれ悪しかれ、自国ファーストという言い方をする意図や目的をよく認識して子供たちに伝える必要があると思う。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
日本人ファーストは排他ではないと思う。 この国に住むならちゃんとルールを守ってくださいと言うこと。 ビザでちゃん入国する。期間があれば過ぎたら帰る。ちゃんとゴミの日にゴミを出す。深夜に騒がない。日本の法律を守ってくださいと言うこと。 守れないから、問題になって騒いでいるのでは。 この記事こそ分断を導くものでは。
▲569 ▼45
=+=+=+=+=
自分や自分が属する群れの利を優先するのは動物の原始的な本能なので、ヒトの進化の歴史の中でこういう流れが何度も発生するのは自然の摂理とも言えると思います。 どんな方向性を選んだとしても、虐げる個体も虐げられる個体も必ずいます。「日本人ファースト」が台頭したことにより虐げ虐げられる事象も自然に発生するでしょう。我々ヒトは汚く、ずる賢く、自分の悪を棚上げしながら生に執着するように進化することで生き抜いて来たのですから。 特に本能を抑える理性がない/働かないヒトは、自分の群れを守るということを含めた動物的本能を抑えることができない場合もあり、異分子だと判断した個体を嫌悪し攻撃することがままあります。だからこそイジメという現象はなくならないのです。 大切なのは、法的拘束力のあるルールと罰則を設けて周知と誓約を徹底し、ルールを破った者に厳格に対処していくことで予防と対応の両方を図ることです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
違うと思います。
教育で教えなければならないことは「差別をしてはいけないこと」の「差別」とはどういうことか、という具体的な行動です。
子供だからこそ、感じたことを否定するような、主体性を否定するようなことは教育としてすべきではありません。
「日本人ファースト」は現在は賛否ある考え方であり、間違えではありません。また外国人を排除するような意味も含んでいません。
具体的に正しく伝えるべきです。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
”日本人ファースト”をキャッチコピーにして、躍進した参政党の政策を見ても、他党と全く違う切り口で掲げている政策は、殆ど無い。唯一、『外国人に関する諸問題を一括して取り扱う「外国人総合政策庁」を設置』と言うのが、外国人に対する政策の様だが、「排外主義」「外国人排斥」と言われるような具体的な政策は無いようだ。 これから臨時国会が開催され、参政党の政策がどの様に国政に反映され、どの様に”日本人ファースト”の豊かな国に変わっていくのか見届ける方が大事だと思う。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
最近、子どもたちのあいだで「こどもファースト」という言葉が流行しています。私は小学校で教員をしていますが、子どもを注意した際に「こどもファースト!」と言い返されることがあり、対応に難しさを感じています。
私自身の指導は、子どもの成長を願ってのことです。たとえば忘れ物を注意するのは、将来忘れ物をしない大人になってほしいという思いからです。しかし、その理由を伝えても「こどもファーストの何が悪いのか」と返され、なかなか話がかみ合いません。
結果として、「こどもファースト」という言葉を持ち出された時点で、私の立場が自動的に「こどもセカンド」とされてしまうのです。このような状況に、どのように向き合えばよいのか思案しています。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」という言葉は、決して外国人排斥を求める言葉ではない。日本国民の生活改善に目を向けずに、他国の言いなりで巨額の投資や支援を続ける自民党政権に対する国民の憤りを端的に表しているだけ。参政党などの現政権への対抗勢力を貶めたいだけのこういう記事のほうが問題があると思う。どこの誰に何人聞いたのか知らないが、本当に教育現場で懸念が広がっているとも思えない。強いて言えば、日本に根付いている外国人、日本への敬意を持って訪れている外国人には全く無関係の話だとしっかりと伝えればいいだけの話だと思う。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
排外主義の懸念は無くは無いだろうが、子供同士気にしない子は気にしないし、ある程度シュミレーションをしつつ、その都度適切に処理をすればいいだけ。
以下ここでは適切な投稿ではないが、排外主義でのイジメを気にするなら、日本人間のイジメにも適切な対処をしてほしいです。 旭川や広陵等々… 子供達の問題もあるが、学校側の対処がおかしい事が多々あるので、外国人と日本人の区別無くちゃんと対処出来る様になってほしい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストや参政党への支持。アメリカの流れも含めて、ただの行き過ぎたグローバリズムからの揺り戻しに過ぎないと思うけど。 今までみんなが心の底で思ってきた事が、近年の流れによって爆発しただけだ。 みんな昔から思ってたんだよ。でもマスコミが大衆をコントロールできてた時代では声をあげられなかっただけ。ここまで抑えつけられてた大衆の心は根深いぞ。
▲101 ▼8
=+=+=+=+=
日本人ファーストという言葉が差別的要素を含まないことを前提として 言葉が一人歩きする恐れがあるから発してはならないというのは少し違うと思う。
正しい意味を伝え、理解させることが教育ではないか? 大人ですら様々なことで正しい意味を理解してないことが多いため、導くのは難しいのはわかりますが、侮辱的な言葉ではない限り制限するのは違う気がしますね。
衝突した上で何が良いのかをしっかり議論させていくことが最良だと思います。 もちろん、差別や暴力などはキッチリ対応するのは当然です。(いじめという言葉で括るのではなく、こういった犯罪行為は許してはならない)
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファーストはそれ自体はいいと思います。 そんなに大袈裟に騒ぐ必要があるとは思えないですね!参政党の反対派が言っているだけではありませんかね! にしても、教員が正しく子供達に教える事が何より大切だと思います。 外国人が日本の国内に自民党の思惑で急増した事、それによりマナー違反や凶悪な犯罪も急増してしまった事も、、、正しく伝える事が1番大切だと思います。 又、他にも外国人とうまくやっていく方法なども授業や道徳などに関連して色々と話し合う事関連こそ!教育者としての仕事だと思います。 今、変に騒ぎ立てすぎないで教育者のして!振る舞う事が大切だと思います。
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
どの国でも自国民ファーストなのは当たり前だと思っています。私自身、ハーフです。 幼少期は肌が他の子たちより褐色である以外、差別的な事を言われた記憶がありません。 母親が日本語の習得、文化の違い、日本人のコミニティに自分から飛び込んでいく性格だったので差別を受ける事がなかったのだと思います。 反対に私が母親の母国で暮らした時は、二年かけて言葉と文化を覚え地元の人たちのコミニティに溶け込んで生活する事を第一にしました。 同じように「その国の文化に敬意を払って暮らしている」外国籍の人間に対して攻撃的な人はいないと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストという言葉でイジメがあったとして、他のイジメ同様に対応すればいいだけでは?その言葉があろうが無かろうがイジメってのは必ず起こるし、それをいかに見過ごさずに学校や保護者で都度都度対応していくのが必要なのは変わらなくて、1つの言葉を取り上げてそれが悪いというのは根本的な課題解決に繋がらないと思います。
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
今、日本人が納めた税金や社会保険料の負担が大きくなっている。国民の手取りは減り、物価高騰の影響もあり生活は豊かとはいえません。それにも関わらず外国人贔屓の政策(不法滞在や補助金や健康保険や生活保護や土地取得や留学生の授業料等)が増えており、そこに日本人との差がある。もともと外国人差別を生んでいるのは政府の政策や運用であって、国民自身ではない。 民泊や公共の場でのマナーを守らない一部の外国人には厳しい批判はあれど、外国人観光客には比較的親切な日本人が多い。 なので、「日本人ファースト」は外国人排除ではなく、日本に住む日本人が安心安全な暮らしが出来るように考えた政治をして欲しいという意味である事を認識して欲しい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
なぜこの日本人ファーストという言葉が世の中に出てきたのかを捉えることの方が大事。 共生していくことの大切さも伝えつつ、課題である日本人がないがしろにされている現状を知ることもとても大切。 教育という観点では、どの考え方もバランスよく知り、自分に合った考え方を見つければいい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本人同士でも、子供が差異からイジメを起こすということはあると思います。 「日本人ファースト」という言葉が、ひとり歩きしてる現状も否めないと思います。 大人の言葉や感情の出し方を、子供達は見ている、聞いているということに、気をつけないといけないということではないでしょうか。 子供時代に、イジメを受けた一人として。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
「いじめは、多くが『からかい』から始まります」 たしかに子供が日本人ファーストをうたってると怖いですね。 ただ『いじめ』という単語を教師が使ってはいけません。 どうしたって言葉として軽くみられるし、いじめと定める範囲が広すぎる。 暴言・暴力という単語にしましょう。 言葉の重みを教えることも大事です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私が思うに、日本人ファーストといった考えが出てきたのは、日本人はすぐに逮捕だったり、罰金を支払ったりするのに対して、クルド人が危険な運転をしていても警察は注意で終わったり、キャンプ場などで環境汚損しても逮捕されない 日本人は大学に行くのに多額のお金を支払ったりしているのに、外国から来た留学生は簡単に免除される そういったことがなぜ日本人でもないのに優遇されるの?ここは日本なんだけど? から、日本人ファーストという言葉が出てきたように思えます 外交車が違法しても捕まらないのがいい例だと思います。 そういった背景も含めて、国は考えていかないといけないと思うよ。 じゃないと、日本人ファーストという言葉が独り歩きして、ルールを守る外人達が住みずらい国になってしまう。 ルールを守る人たちには、自他国問わず、優遇があってもいい それ以外は排斥するという強い意志を見せないといつか日本は消えると思う
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
確かに子供はイジメ材料の1つにするかも知れませんね。そこはしっかりと親や学校などの大人たちがフォローしたらいいと思います。そんな言葉が出てきたのもアメリカ大統領のアメリカファーストって言葉からだと思いますが、日本国民から給料に対して多過ぎる税金や社会保険料などの徴収、生活できないと訴えてるのにまだ増税を検討。国民の声は一切聞かない。外国人ばかりにお金を配り、例えば日本人は奨学金は借金で他国から来た人は無料など無茶苦茶な政治が横行しているのも事実です。日本の政治が日本人のためのものじゃないから日本人ファーストって言っただけ。何も問題ないと思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
この30年間日本に住む外国人の暮らしがより良くなるように 色々な制度が出来てきたと思うし、それ自体は素晴らしいこと。 ただ日本人に対しての制度よりも外国人に対しての制度が優遇される逆転現象が起きている。 日本人に対しての差別なのかと思う点もある。 「日本人ファースト」とはこの逆転現象を見直していきましょうねというキャッチコピーだと思う。
このキャッチコピーの内容が「日本人を優遇して外国人は道の端でも歩いとけ!」ではない事を教えるのが子供に対しての「教育」だよね。 記事にある教諭から懸念の言葉が出る事がそもそもの間違いで、それを教えるのが家庭、学校の役割だと思う。
「そうだ 京都、行こう。」 で何で奈良に行こうって言わないんだと怒る人は少ないし
「やめられない、とまらない」 で1袋一気に食べずにやめる人は意外と多いと思う。
キャッチコピーは興味を持ってもらうための入り口。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
学校も親も,大人じゃないのですか?何故,そこで道徳教育できないのでしょう。何でも調子良い時はキレイ事言って面倒くさい事があったら逃げる。だから皆,何でも人のせいにして自分の行動に責任を持たない人が多い。何故,日本人ファーストという言葉,関係するメッセージが出て来ているのか?厳しく教育し,各自治体でも教育法令作ったらいいじゃないですか。私は自分の家族や知人友人で集まった際に子供たちもいますから少しの時間使って皆でミーティングします。当たり前だと思います。人任せで逃げず大人が子供に話してあげて子供たちの言葉を聞いてすればよいのです。周囲の悪言にがされてはいけないと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」という考え方は、排外主義とは違う。外国人と共生するためにも、日本人としてのアイデンテティを持ち。経済的にも、豊かさを備える必要がある。
この記事では、「日本人ファースト」が、排外主義につながり、子供の世界では、いじめにつながると懸念している。やや、論理の飛躍とこじつけがあるのではないか。この記事を書いた記者は、「日本人ファースト」を排外主義に結びつけた時点で思考停止に陥り、参政党批判をしているだけで満足しているのではないだろうか。
実際、外国人の定住者が増加していることで、様々な問題がでてきているのは確かなことだ。個別の問題に対して、具体的に、外国人に最低守ってもらう点、政府がやるべき責任などを明らかにして、共生できる条件を整えていかなければならない。条件を整えることができなければ、定住者の増加も規制しなければならないだろう。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
日本人ファーストとは日本人を優先せよと言う主張だけでは無いと思う。多文化共生とは他文化でもあるが、昔の十字軍の時からヨーロッパや中東では異教徒との争いがあり、共産圏では宗教を認めず、その様な社会の中で自国民を犠牲にしてでも他の国の人々の面倒を人道主義基づき助けたり優遇しなさいとはならないだろう。何処の国家の入管法でも自国に不都合な人間の入国も滞在も認めない人道主義とは一線を画す特別強行法規である。また、入管法は「出入国管理及び難民認定法」といい入国や在留を認める法律と難民として移民を認める法律を明確に分けている。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
主張した方々の意図しない範囲までこうやって広がる。みんな違ってみんないいと、小学校では教えてきた。ただえさえ差異を元に子供はいじめを行う。大人自ら助長しているようなもの。
母国をはなられて日本で生活してくれる、それだけでもすごいことだと、子供に教えないでどうする…
うちは保育園時代から多国籍。それが世界と子供は理解しているし、差別した人間を締めるくらいの子供に育ってくれた。人間は見た目がどうであっても人間。私はそれを中東で教わったし、子にも伝えていきたい。
▲71 ▼46
=+=+=+=+=
日本人である自分や隣人を優先させなければ外国人を平等な立場で尊重する余裕すら失ってしまう。当たり前の話である。それをわざわざ日本人ファーストと言わなければならないのは、外国人を想定しているどころか、オールド政治家達が日本国民を粗末に扱い、蔑ろにしてきたことに対する批判であり、この言葉はそんな政治家に向けられたものとして捉えている。即ち、政治を日本国民の手に取り戻せと言っているのであり、むしろ、その言葉の意味を子供達にしっかりと教えて、理想の政治や経済、民主主義における選挙の意義とは何かを学ばせることこそこれからの教育には必要であると思うのである。決して外国人差別の理念が含まれていないのは明々白白であり、また、そういう政党であることを心から願っている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
学校現場では日本人ファーストを差別的な行動の理由として使う子供は出ると思いますよ。 だって子供ってそういうものだから。 悪気も無く字面通りに新しい概念や言葉を使います。 例えば何かを配ったり並んだりする時に、肌の色が違う人を後回しににする。 理由は日本人ファーストだから。 そういう意味じゃ無い、そういう使い方をするのは親や学校の責任という方もいますが、子供達はネットやテレビで流れて来た言葉を、そのまま使うんです。 理科の時間に物質は質量が大きいものに引きつけられる性質があるという重力の話しをしたら、授業終わりに体の大きなクラスメイトに「引っ張られた」と言ってくっつきに行った子を見た事ないですか? それと同じ様な事がある程度は発生してくるとは思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」という言葉は、両親ともに日本人で親類縁者に外国籍の人、外国人にルーツを持たない人が聞けば「当然」という事もあるかも知れない。 「日本人ファースト」といのは、私の勝手な解釈かも知れないが「誠実に、且つルールを守る往年の日本人」の事ではないだろうか? 日本人の中にも他人を思いやらない、自己中心的な人や周りの迷惑を顧みず自己主張の強すぎる人なども沢山います。 言葉で表現すると長くなるけれど、「他人の事に配慮できる人が大切にされるべき」だと思う。 社会経験の少ない子供たちは、より(残酷さの意味、限度が分からないので)残酷で、被害者も対応の選択肢が少ないので「その場からいなくなる、親に相談できない、自身の命を絶つ」位の選択をしてしまう。 記事には、排他主義の事も記されているが、優先されるべきは将来の日本を背負う子供達が優先されるべき。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
教育って難しいですね。
教職員の方には、安易な言葉狩りや一元的な解釈によるレッテル貼りをせずに、日本人ファーストについても、良い題材として議論し、『根気よく一つ一つの言葉が持つ、意味の多様性を教えて欲しい』ものです。
日本人は教育のおかげで、この30年間で昭和の価値観から脱却し、平和な社会で社会的なマナーや規範を高度に練り上げて来ましたが、そのほとんどは海外や行政及びメディアから与えられた結果であって、国民が考えて選択したわけではなかったから、
そろそろメディアや教育者が、絶対に正しいという価値観に立って国民を教化するのではなく、国民個々人の考える力や意見を尊重して、教育現場では、自分と対立する意見を理解して寛容になる共感する力を育ててみてはいかがでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は日本人ファーストという言葉について、日本人の生活を、日本の伝統や習慣を守りましょうという意味で捉えています。そこに外国人を蔑ろにしろという意図はありません。ただ他国を歓迎するのは自国民の生活が成り立ってないと難しい、日本人の生活と文化を壊す悪質な外国人には毅然とした態度を取りたいというだけです。この記事は「日本人ファーストだから」と意味を深く理解していない子供達がクラスメイトを除け者にすることを懸念しているのでしょうが、そこはPTAなど親御さん達の協力、道徳や特別授業などで差別とは何かを根気強く教えて、見守っていくしかないのではないでしょうか。 そもそも記事で懸念されている「からかい」は、貧困や家族構成、本人の成績やコミュニケーション不足でも起こること。現に日本人しかいなかった昔の教室でもいじめはありました。外国人の受け入れを強化している政府、文科省がガイドラインを作ったらと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私個人としては参政党に投票することはないと思っているものの、マスコミの日本人ファーストの切り取り方には大変違和感があります。 そりゃあ、まだ幼い子どもが気づかず差別的な言葉を使ってしまうことはあるかと思いますが、それを教育し導くのが親を筆頭に大人の役目でしょう。その部分を考慮せずに「いじめにつながる」「排外的」というのはおかしい。教員だって、ちゃんと心得ている人がたくさんいると思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
日本人ファーストの意味を子供達にしっかり伝えたら良いんじゃない?その土地に住む人達が困らないようにしていきましょうって意味で。海外から来た人達を蔑む意味合いで使ってないと思います。ことわざで言うと、郷に入れば郷に従えと言う意味合いかと思います。日本人が海外に行った時も同じだよと教えてあげれば良いと思います。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
子どもへの「日本人ファースト」の影響より、国が「外黒人ファースト」に舵取っていることの影響の方が大きい。日本人の子どもが大事にされないので三食満足に食べられない日本人の子が増えている。「子供食堂」の数が最多。 自殺する日本人の子どもも増えている。 誇れるものを失っている日本人の子が増えている。 外国人の大学院生には年間300万円の返還する必要のない奨学金供与があるのに日本人の大学院生には返還が必要な奨学金しかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本ファーストを、国際感と平等感のある言葉に置き換えるとどうなるか! 「負担総金額相当の適正サービス」となると思う。 税金を負担していない、保険料を負担していない、それらの人々は、自分が負担した比率に比例して、サービスを受ける権利しかない。 だから、負担金額の少ない外国人は、サービスを受けられるべきではなく、負担金額の多い外国人は、多さに比例して、サービスを多く受け取れる。 同じように、働けない日本人も、最低生活を過ごせるような福祉としたとき、働ける日本人は、負担金額の多さに比例して、手厚いサービスをうけられる。このような制度にすると、公正感が適切に働いているバランスになると、より多くの人たちの納得は広がる。 そして、マスコミを含めて、誰もが比率の是非を問える環境になるので、均衡バランスを基準に、国籍の無い議論に進めることが出来る。 「なまけてる人が得をする仕組むを作ってはいけない️」
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストの概念(良い意味)には賛同するが、日本人ファーストと言っている方達の中には、この言葉を悪い意味で(攻撃的に)使っている人も多数いるのも事実。そしてこの記事の対象は子供達なのに大人の論理で反証しようと言うズレている人達が多いという事もこのコメント欄が証明しています。この記事の話に戻すと、イジメなどが起こるかも知れないって考えられる教育者って自分は立派だと思うけどなぁ。だって少なくともイジメを放置している様な教育者も多い中、リスクヘッジの事も考えてくれているのだから。そういう方達の頑張りに感謝の念を。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
日本人ファーストという言葉がもたらす潜在的リスクをあたかも既に顕在化した危機であるかのように論じている点に矛盾を抱えている。
その根拠として挙げられているのはSNSの拡散投稿や教員らの「懸念」「心配」といった主観的なものが中心であり、この言葉が原因で実際いじめが多発しているという客観的データは示されていない。
未来に起こるかもしれない不安をあたかも現在進行形の問題かのように描き出している。
にもかかわらず、結論として「国や自治体は声明や通知を出すべき」という具体的な行政の対応を強く求めている。
これはまだ証明されていない問題に対して性急な解決策を要求する論理の飛躍である。
憶測を事実のように扱い、不安を根拠に行動を促す構成は説得力に欠けると言わざるを得ない。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
島国日本のその民族の成り立ちも混沌としていて解明されていないからこそ、まずは家族、そこに帰属する地元意識を尊重するのは間違いでないと思う。健全な地元愛や帰属意識あっての、例えばプロ野球やJリーグの贔屓チームの応援、そして甲子園大会の熱狂。 そして国家の名となれば、五輪や国際スポーツ大会での日の丸が掲げる高揚感。自分が成し得なくても日本人民族の誇りを分かちあう。 それくらいの明快さでもって、「日本人ファースト」を思考して、後ろ向きなものばかり憂いていては、一向に物事が進まない世の中に変わり果ててしまう。日本とそこに在る人の生活を護り、積極的に行動に移しましょう。くらいで受けとめて置くところじゃないのでかね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この記事を読んだとき、日本人が日本人を大切にしようという心を理解できない人たちが大勢いるのかと衝撃を受けたが、コメント拝見したらそんなことなく安心した。 問題提起することは大事だと思うが、何でもかんでも批判すれば良いというものではない。 いや、わざと炎上させようとしているのか?
とにかく、子どもたちのためにも私たち大人がしっかりしてこれからの日本を支えていかなければならない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本人ファーストは当然のことだと考える人が多いけれど、個人的には日本らしくない言葉だと強く感じる。 利他の心を重んじて利己的な心を自制してきた和の心が否定されている言葉に感じるからだ。 もちろん全ての人間が自分のことを最優先で当然なのは真理なんだよ。 自分の身体に脳が付いていて思考して全ては自分から発生しているのだから。 でもその人間の業や無常を歴史文化の積み重ねで、崇高な位置まで持ち上げてきたのが利他の心なんじゃないかな? 日本の世界的にも超希少と言えるだろう、こういった思想を誇りに思うからこそ、西洋の合理的な思想に反発が強い。 こればかりは深い思想的な部分だろうから、そう簡単には誰も変わらないだろうし、考えが違う人を説得するつもりもない。 ただ根本の思想だからこそ悔いなく貫いていきたい部分でもある。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
衣食足りて礼節を知るというが日本は江戸期まで、決して豊かではなかったが、来日した外国人が驚嘆するほど礼節を持って幸福に暮らしていた。他国を尊重し学び長く独立を保った。戦後もしばらく貧しかったが、お互い思いやりを持って復興に努力した。 それから比べれば今は十分豊かなのだが、経済が衰退し貧すれば鈍するでエゴ丸出しで礼節を欠き他を攻撃し自分だけ利益を得ようとするさもしい生き方も見受けられる。 何かがファーストという事はセカンド、サードがある。 戦前日本は八紘一宇などというスローガンで侵略したが、実態はあくまで日本ファーストの支配だった。 やがて暴支膺懲などと傲慢なスローガンに変わり、鬼畜米英などと世界を敵に回して惨めに滅亡した。 この惨劇を全く総括せず誰も責任を取っていない。 戦前の日本、ドイツも自国ファーストで侵略戦争、虐殺を行った。 参政党は戦前回帰を隠そうともしない。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
日本人ファーストは、日本人が一番偉いよって意味では全くない。 政府が税金を納めていない外国人の方が得をする外国人ファーストな政策ばかりを打ち出しているので、対義語として、もっと貧困で困ってる日本人に救いの手を伸ばすべき、という事で日本人ファーストという言葉が生まれた訳で、外国人差別でもなんでもない。もしそういうふうに教えてる先生や親御さんがいるならしっかり認識を変えてもらいたい。テレビがそういう誤解を与えているならテレビにも大きな責任がある。しっかりと反省してもらいたい
▲3 ▼3
|
![]() |