( 320902 )  2025/09/01 07:33:38  
00

この試合における藤浪選手の投球や中日の打線に関する意見は、多様な観点からの評価が見られます。

一部のコメントでは、「藤浪が制球を乱しやすい投手であるため、左打者中心の打順は効果的ではない」とし、右打者を並べるべきだとの声が多く見受けられます。

また、左打者が並んでいることで藤浪が投げやすくなり、その結果中日が勝機を逃したことを批判する意見もありました。

 

 

さらに、藤浪選手がイップスを克服しつつあることへの期待や、復活を喜ぶコメントも多く存在し、彼の才能を再評価する動きが見られました。

藤浪選手の投球が安定してくれば、年間を通じて良い成績を残せるとの希望も示されています。

一方で、中日の戦略に対する批判は根強く、怪我を避けるために左打者を並べることが、勝負においてはあまりに消極的だとの見解も多いです。

 

 

また、藤浪のピッチングスタイルや投球内容については、以前とは違い安定感が増してきたとの評価もあり、今後の成長に期待する声が高まっています。

とはいえ、藤浪の与死球率の高さや、打者への影響といった点に関しては引き続き懸念される意見が多く、慎重な対応が求められています。

 

 

(まとめ)全体として、藤浪選手の復活を期待する意見と、中日の消極的な打線編成に対する批判が目立つ試合となりました。

藤浪選手の投球に対する評価は賛否がありますが、その才能や可能性を再確認する意見が多く見受けられました。

( 320904 )  2025/09/01 07:33:38  
00

=+=+=+=+= 

 

中日の左打者を並べるのは選手を守るという点では間違ってないが、だから負けていいわけではなく、逆に絶対勝たなければならなかった。 

ただでさえ制球を乱しやすい藤浪に早打ちで助けてしまうのは、どういう作戦なのか。 

せめて球数投げさせて早く下ろして、右打者を早く出すような作戦が必要なんじゃないか? 

今回も先回もベンチワークがうまくいかず勝てなかったと思う。 

 

▲2382 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

選手に怪我はさせたくないけれど、それで相手の投げやすいように打線を組み替えて、勝利をお膳立てして、プロのチームとしてどうなのかと思います。 

デッドボールや四球を増やして、相手投手を引きずり下ろす、投げさせられない状況にするのが「勝ち」に拘るということのように思います。 

DeNAにしたら、中日に藤浪を登板させたら1勝が拾えると思う。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に圧巻の投球でした。立ち上がりから素晴らし内容で、5回に連続四球でピンチを招き、いよいよイップス始まるかなと覚悟しましたが、修正して良く立ち直った。球団のイップス改善プロジェクト、まだ1軍で2試合しか投げ出ないけど、前回の内容と合わせて現時点では成功と言える。四球も死球も出してるからまだ完全とは言えないけど。常時150km超えのストレートに、ほとんど変わらないスピードのカットボール、左打者の足元に抜けるエグいスライダー、落差のあるスプリット、カーブとかとにかく多彩な変化球。制球さえ間違いなければ、右の大エースになるのは間違いない。あと本人も言ってたが、大阪桐蔭の10差も離れてる後輩の松尾のリードが素晴らしかった。若干二十歳の青年が全く物怖じせず、藤浪の球種を上手く引き出した。再三のピンチ凌げたのも彼のリードが大きい。打撃も魅力だし、本当に将来が楽しみです。 

 

▲270 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の藤浪は圧巻だったけど、やはり左だけでなく、右打者もバランスよく並んだ打線との戦いが見たかった。左だけなら藤浪にとっては投げやすくなるだろうし、これでは藤浪の真価はわからない。これでベイスターズのデータによる藤浪再生が成功したと捉えるのはまったく違うと思う。 

 

▲1150 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はあるけど教えてやれる、と判断して獲得した横浜は英断というか、偉いと思う 正直ファンだけど阪神にはできなかったこと 

ビビらせ上等、みたいな見方をしたらそこはきれいじゃないが、横浜だって当然取った以上それは見越してる、活躍してもらうために前年活躍した訳でもないそんな投手を取ってきたわけで、リスクも背負っている。 

 

▲91 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ気持ちはわかるけど左を藤浪からぶつけられないために並べたんだよね。それは藤浪にぶつけられたらたまらんという意識を選手に植え付けただけだよね。だから攻めは特にうまくいかんよ。恐怖で打席に立ってますから。左バッターだってぶつけられたらたまらんしなと思てるでしょ。逃げてるのに勝てるわけない。普通にやればいいんだよ。とんで来たらよけるしかないよ。でも今日のような日もあるんだよね。 

 

▲76 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神のときから何試合かに1回ぐらいはいいピッチングのときはあったかと思います。ただ、こういう試合をした次の試合は大抵荒れてたと思うので、いつも1試合勝っただけで調子になるからダメなんだよ。と思っていました。 

今回も同じで1試合勝っただけで調子が戻ったとは言えないので、次以降の試合も勝ち負けに関係なくいいピッチングができるようになれば、こんなに批判ばかりにならないのではないかと思います。 

 

▲348 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪にいい顔されて恥を晒す結果になったな。奇策というのは成功して初めて賞賛されるもの。結果的に負けてしまってはそら見たことかと非難されても仕方ないし、絶対に獲らなきゃいけない試合を落としたツケは大きい。なんなら3連戦の頭2つ落としてでもこの試合は勝たなければいけなかった。気分を良くしたDeNAはこれからもドラゴンズ戦に藤浪をしつこくぶつけてくるだろう。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なんとも言えない気分だな。荒れながらもゼロに抑えた藤浪を褒めるべきか、荒れ球を警戒するあまり左バッター中心のオーダーを組みながらまんまと完封リレーを許した中日を責めるべきか。いずれにせよ藤浪が次も登板するのは確実で、相手がどこでどう対処するのか、ペナントレースが違う意味で面白くなってきそうだ。 

 

▲755 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

左打者並べたから打てなかったと言うよりは、滅多打ちされてた藤浪でもメジャーリーグに比べて打者のレベルはだいぶ日本は低いから抑えられてる感じ。 

過去にも日本のトップの打者たちがメジャーリーグに渡ったけど、ホームランバッターで通用したのが大谷だけ、アベレージヒッターで通用したのがイチローだけ。 

あとは中距離打者として成功してるのが松井秀喜と鈴木誠也。 

あとの打者は何者にもなれなかったけど、守備や走塁で貢献した選手は多々いる。 

 

右打者で死球食らっていたら藤浪を打ち崩せていたか?と言えば疑問。 

単に打者のレベルが低いからです。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に板山や大島を出してベストメンバーじゃないとは思わないよ、細川を引っ込めてるのは戦力ダウンだけどな 

右打者は死球リスクが3倍とはいえ、それは逆に藤浪に気を使わせる場面が増えるということ、攻略しやすくなることがわかっているのにミスミスその機会を逃している、「負けに行ってる」中日首脳陣は考え直すべきだと思う。 

 

▲261 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の藤浪の投球を見て驚いた。 

テイクバックを大きく取らずなるべく小さくなるようにショートテイクバックになっていた。 

だから160キロ代のボールは一球もなかったけど大きな荒れ玉が少なかった。 

藤浪程の出力があればそれで十分なんですよ。 

恐らくベイの二軍投手コーチにこの部分を強制させられたんだと思う。 

この調子が続けば意外といけるかもしれない。 

 

▲211 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

160キロの抜け球が右バッターの頭めがけて飛んでくるって言われてたけど、藤浪も心得たものでそんなに全力では投げていない。 

それでも150キロ台中盤のストレートが投げられるんだからレギュラーじゃない左打者には捉えるのは難しいのだろう。 

対戦チームは逆に右打者を並べてしっかりボールを見極めて耐球戦術を取り、置きに来たボールを狙うほうが打ち崩せるんじゃないかな。 

 

▲479 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

死球対策で左打者並べるスタメンも 

賛否あるでしょうけど 

松尾汐恩捕手との先輩後輩バッテリーも 

うまく嚙み合った印象があり 

とてもよかったです 

 

完全復活には まだまだ程遠いのでしょうが 

日本復帰後初勝利をお祝いしたいです 

よく投げました 

 

藤浪投手 頑張ってほしいです 

カープファンですが応援しています 

 

▲120 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた采配ミスで中日が勝てる試合を落とした。 

左打者を並べるのは理解できるが右打者のロドリゲススの打席を見てもわかる様に明らかに藤浪がデットボール意識してコントロールが定まっていなかった。 

これに便乗して十分に注意しながら右打者に交代する。徹底的に初級打ちは禁止し、失投を誘う作戦を途中からでもすべきだと思う。 

何なら右打者を並べてもいいくらい。 

乗ってるチームを更に盛り上げる為の裏の采配が伝わらず結果、好投手を崩すことができなかった。 

前回の反省が生かされず同じ事をしただけ。 

横浜(藤浪)の思う壺の戦略になっていた。 

藤浪はフィジカル強いけどメンタル弱いんだから。考えなさいよって言いたい。 

今日はステ試合してる場合じゃないだろ。どんな手を使っても勝ちに拘らなければCSは無理。 

 

▲50 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪の復活勝利、本当に嬉しい! 

制球難やメンタル面で苦しんだ姿を見てきただけに、ランナーを出しても粘って投げ抜く姿勢に成長を感じます。 

圧倒する速球も魅力だけど、今日は我慢強さが光った試合でしたね。 

こういう経験を重ねれば、再び輝けるはず。 

次も期待してます。 

 

▲54 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は良い投球で良かった。これが何試合かに一度はあるから、もう引退しか…と思っても取る球団がある。150キロ台のストレートでも十分通用するのは間違い無い。キャッチーのリードも良かったんだろうけど、ともあれ一勝。 

今日くらいの投球でスプリットが決まればもっと楽になる。また豪快に空振り三振を連発する投球が見たいと思う。 

 

▲142 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

中日はいくら怪我対策とは言え負けていい試合ではなかったし相手に気持ちよく投げさせる御膳立てをさせて言い訳ではなかっただろう。 

それに毎度の如く中日戦に藤浪を充ててくる時点で中日だから大丈夫みたいに舐められてるのは事実。ローテの都合はあるにせよそれで中日にはいいのかよと思ってしまう。 

これがAクラス同士の争いだったら余計に落とせなくなるのだから藤浪攻略は必須だろう。 

まぁAクラス関係無く同じセリーグだから藤浪対策はしなければならない。 

今日の試合はただ相手投手を気持ちよく投げさせただけの試合すぎる。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

途中コントロールが荒れてノーアウト1、2塁から8番にバントさせて投手に打たせる謎采配はマジで理解出来なかったな 

球速を140キロ代まで絞ってまでストライクを入れようとしてきてるならバントさせずに打ちに行くのがベストなのに 

あと右打者なら頭部直撃コースの抜け球は何個かあったからノーコンなのは変わってないし変わることもない 

右並べたくない気持ちはわかるがこうやって成功体験積んだ以上横浜は今後も同じことやってくるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右打者がいない状態で気持ちよく腕振って投げれたからだと思うんだけど 

この感じで昔の感覚思い出したら 

左打者がきても抑えられるようになってくれたらいいな 

ただそれを試す機会が藤浪にあるかは分からないけど 

このまま相手球団が怪我させたくないと左で並べないといけない投手で勝つことをヨシとするのが果たしてプロ野球なのかって疑問もある 

 

▲19 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良くやった!!!フジ!これからもガッツリ勝ってくれ!大谷よりも好きだ!日本で勝星を重ねれば更に人気も上がる。チームとの相性もあるだろう。本来の実力は大谷を超えるものがあるんだ。頑張れ! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪投手も独特ですよね。 

普通ならイップスになってもおかしくは無い 

ぐらいの投球が特徴。 

人によって考え方は違うとは思うけど、藤浪投手 

本人が怖くならないところが凄い。 

投げてる本人がいつ抜けてあれ球になるかわからないのだから打者は打席に立ちづらい。 

藤浪投手だと試合にならないというのが正しい 

評価だと思う。 

相手チームはいつ怪我するかもわからない。 

再起不能の選手が現れる可能性は高い。 

それがスター選手だったらどうだろう? 

それでも不可抗力と言って許されるなら大問題 

だと思う。 

 

▲72 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりポテンシャルは相当だ。高校時代は大谷翔平の先を行く素材だったわけで。これぐらいやれても不思議ではない。 

またいつとっ散らかるかわからないが、これだけやったら次も期待してまう。そうすると裏切られそうだが。 

左打線はハッキリ言って愚策だよ。右に抜け球が行きやすいってのは、バッターだけのリスクではなく彼にもチームにもリスク。投げにくいだろうし、本人だって当てたいわけもなく。気を使うことは確か。 

危ないから左は作戦ではないので、あえて言わない方がいいと思う。前回、あんなピッチャー出されたら、ベストメンバー組めないと言ったことを忘れちゃ困る。 

プロの世界で勝負をしてるので、勝てる可能性の高い相手にいかせるのは当然。わざわざ左って宣言してるんだから、投げやすいよ。 

 

▲26 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでの悪い時の藤浪投手ではなく、阪神時代の力みも無く、コントロールも良くなっており、左打者を並べた中日打者は、アウトコースに決められると打てないようで、右打者も入れた方が違う展開が予想されたと思います。 

2軍戦で打たれた時の反省から、丁寧な投球と捕手を信頼していたと思います。 

効果的な得点と中継ぎと抑えに繋げて、完封リレー勝利になり、修正された投球術が良かったと思います。 

兎に角、日本球界復帰初勝利となり、今後の登板予定が気になります。 

 

▲69 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪の件で荒れてるね。まぁ、この流れも右オーダーを並べた別球団相手に無死球で勝てたら変わるかな。とにかく、信頼を取り戻すためには無死球で投げるしかないから頑張ってほしい。 

 

ひとつ中日応援団に思うことがあるとすれば、牽制ブーイングはみっともないから辞めて欲しいね。牽制1球目でやるとかプロ野球のルール知らんのかなとすら思うよ。次はお互いにリスペクトを持って興行が行われるといいですね。 

 

▲129 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

荒れる投手の方が意識する分避けやすくて、逆に荒れない投手のすっぽ抜けが踏み込んでしまって避けられないし危ないんですよね。 

そのため藤浪選手の与死球は数も率も確か印象より低いはずです。 

生きた直球が云々というのも彼に限った話ではなく、サイドやスリークォーターがインを狙えばよく起こりますし、制球の良い投手が全く直球の狙いを外さないかと言えばそうではない。 

同じような荒れ球でも讃えられてきた選手は国内外問わずたくさんいるはずです。引退しろとかプロとして不適とまで言われるのは不憫でなりません。 

 

そもそも全員左なんてメジャーへ行く前も行ってからもどの球団もやっていなかったのではないでしょうか。どうして中日が急にこんな極端な策を選んだのかは疑問です。 

 

ただ制球難なのは事実ですから、藤浪選手も今後右を出された時に崩れてしまわないよう、次回以降に向けていっそう励んでほしいですね。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪相手に左を並べるのは悪手だとはっきりしましたね。 

多少、いやな気分になるかも知れませんが、実際投げてみれば予期せぬ藤浪ボール1号の炸裂を何ら心配することなく、思い切って腕を振れるわけですからね。 

揺さぶりをかけるんなら逆に右を並べるべきなんでしょうね。 

当てようもんなら(当たり所が悪くありませんように)、バッターも痛いけど、藤浪の心理的ダメージはかなりのものでしょう。 

当たらないまでも抜け球がバッターの近くに行ったり、後ろを通ったりすればもう目一杯ストレートは投げられない。 

置きに行ったストレートと変化球のみ。 

攻略は出来そうです。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪投手が本当に復活するためには、1軍と2軍を行ったり来たりしながら、2軍では逆に右打者のみ並べて対峙するという手法をとってトレーニングした方がいいような気がする。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ベイスターズに来て、既に再生のきざしが見えている。 

160キロをガムシャラに投げるのでは無く、フォームをコンパクトにして、変化球を大目に抑える投球スタイルに変わって来ている印象。 

  

シーズン終盤、CSに向けて楽しみだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

命や選手生命を奪う危険性があると判断したんだから、勝ちは二の次で、まずは無事で良かったと思うしかない 

保険と同じ 

 

あくまで確率の問題で、今回大丈夫だったからといって次も大丈夫とは限らないし、危険度は高いままだと思う 

非常にカオスで難しい問題 

 

▲49 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

四球3個か、これくらいで済めば大量失点はしなさそうだし、左打者ばかりならすっぽ抜けても当てずに済みそうだから投げやすいんだろう。右の好打者が多いチームに絞って藤浪を先発させると、相手チームは「当てられる恐怖」にどう対処すべきか相当悩むだろうな。主力を下げて左打線を組むか、藤浪の交代を見計らって主力を出すか。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

悔しいけど、今日の藤波は良かったな。 

でも、力んで投げた時は何球かはすっぽ抜けていたね。やっぱり右打者は立たせられないよ。 

ロドリゲスも可哀想に最初は腰が引けていたね。 

監督、次回はオール左打者でお願いします。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも普通の試合でしたね。 

 

藤波投手には悪い意味で別の期待をしていましたが、よく言えば「何も起こらなくて良かった」とも言えますし、逆の意味で言えば、「ふつーの試合だった」とも言えます。 

 

ま、何かシデカす可能性は引き続きある訳で、今後とも「何も起こらない」事を期待します。 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

7イニングス被安打4、9奪三振、3四死球。すごい、野球界には制球難は矯正する難しいという認識があるが。この投球はお見事!としかいうしかない。ま、左打者を多く並べた中日の戦術も疑問ではあるが。藤浪が見事な投球でアピールしたのは喜びたい。だがわしは巨人ファンで「だから優勝争いのため藤浪を獲得しろ」とあれほど言ったのになぁと多少複雑な思いもある 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は左の遊撃手がいないという事情で非常に危険な打席に立たせざるをえなかったロドリゲス選手、結果1安打1四球と頑張ってくれました。大変怖い打席だったろうにと同情します。最大限労ってあげてほしいと思います。 

 

▲975 ▼361 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫、次回、その次はいつもの藤浪が帰ってくるから。安定の3割ピッチャーふりを見せてくれる、安心しよう。絶対に期待しない、必ず裏切られるから。だから、好投した時はラッキーと思うようにすれば心理的安全は保たれる 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は勝たなければならない試合だった 

藤浪登板で主力を温存して勝てるほど甘い試合ではなかった 怪我が怖いのは十分わかるが毎回このような状態では横浜の策にハマっていつまでもお客さん 星野だったら死球で即乱闘か報復デッドだろうな そこまでやるのは良いとは思わないが井上監督は逃げの対策ではなくもっと考えないと 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良い時はこれくらい当たり前。 

普通に投げればチームのエース級、ただ、一旦崩れた時に立て直せるかどうかそれだけ。 

今日も9球連続ボールがあったが、奇跡的に持ち直した。この持ち直した感覚を忘れないで欲しい。普通に投げてたら打たれないのだから。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャー選手相手だと全力で投げないと抑えられないけど、NBPレベルの選手ならコントロールを制御して投げれる球程度で大丈夫なのかもしれません。普通の打線オーダーで挑むべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急遽まだ席があるということで、お姉ちゃんと群馬から現地横浜スタジアムに行ってきました!めちゃくちゃ感動しました。中日は右バッターが一人スターティングメンバーでいましたが、インコースもしっかり攻めてて三振で抑えて、また代打で右も出てきましたが抑えてめちゃくちゃ変化球も織り交ぜてカッコよかったです。連続フォアボールが一回あり、また死球が一回ありましたが、その後落ち着いてマウンドで長めに間をとったり、筒香選手とかの声掛けもあり0点で凌いだのは立派でした!次の登板も楽しみにしています!! 

 

▲157 ▼153 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで藤浪が変に自信を持って中日が苦手意識を持たなければいいのですが。 

中日は横浜には三タテは出来なくなるかもしれませんね。3連戦では必ず藤浪を立ててくると思いますから。それにしてもブロなのに右打者にやたらと死球が多いのはいかがなものかなと思いますが。やはりちょっと問題なのではと思います。いくら制球が悪いからといっても限度を超えたら危ないと思います。 

 

▲82 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

藤波投手の危険性に賛否両論あれど、良い投球内容で勝ち星を積み重ね、コントロールが安定して自信がついてくれば、DeNAの貴重な戦力になり、野球ファンを喜ばせてくれる投手になってくれるでしょう。 

 死球の心配が大きく、相手チームにとってバントしにくいのは困ったものです。 

 いつまでも左打者ばかり並べるわけにもいかないので、「藤浪プロテクト」のヘルメット、プロテクター等、藤浪対策防具をNPBが認めてくれれば右打者を出せるのか?それでも危険だから左を並べておいたほうが良いのか? 

 

▲9 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

DeNAの気風が藤浪クンに合ってそうね。阪神やメジャーでの悪評を徐々に解消していってほしい。覚醒すれば大谷翔平並みの才能を発揮出来ると思うので。まだ少し早いですが引退後は良い指導者になれそうな予感。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪 おめでとう!君がベイのユニフォーム着て投げる姿を見れるだけで嬉しいのに、勝利投手とは!本当におめでとう。もはやベイスターズの勝ち負けに興味はないが、藤浪に勝ちがついたのは本当に嬉しい。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん他球団なら、 

右打者を並べて待ち球作戦ではないでしょうか。 

今日も155キロはコンスタントに出ていたので、 

右打者が踏み込むのは無理だと思いますが、 

フォアボールは選べるはず。 

9球連続ボール球もあって、 

それで7回まで102球というのは、 

あまりにも早打ちしすぎた。 

 

▲336 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い投球だった。前半は力も抜けてリリースの瞬間だけ力感を伝えるマエケンのような素晴らしいピッチングだった。苦しくなってからも勇気を持ってストライクゾーンで攻められたね。 

井上監督は敗れても批判は藤浪にいくという負けの言い訳打線を組んで、案の定批判が藤浪に向いてシメシメ。何度もこれやるつもりかね。 

 

▲50 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンズは歯がゆいでしょう 

藤浪攻略より選手の身の安全のための打線しか組めないとは想定外だと思います 

ぜひ次は甲子園でタイガース相手に投げてもらいたい 

完投するくらい投げると勝てるかも? 

もちろんドラゴンズと同じ左が並ぶと思う 

身の安全が一番だから、、、、 

大山、森下選手にデッドボール当てて今季出場できないってことは十分考えなれる 

あー、ぜひみたい甲子園でタイガース相手に投げてるところ 

 

▲51 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の試合も右打席の上部の抜け球が多く、中日が左打者を並べたことが間違いとは言えない結果でした。藤浪は1軍に起用して良い選手ではないでしょう。正々堂々とした試合を見たかったです。 

 

▲67 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで見たけど、やっぱりこの長い手足からの力強いフォームと速い球、鋭い変化球を見ると凄いピッチャーなんだよなあ。 

ノーコンさえ治せていればメジャーでも普通にローテ入りして二桁勝てるぐらいだろうに。 

いい投球してたのを見て、それだけに逆に残念に感じたよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪や上沢、青柳や小笠原…彼らを例にするとWBCではもちろん日本は強いんだが、メジャーリーグとNPBという比較ならやはり歴然としたレベル差があるんだなと感じますね。メジャーも3割打者が激減してるとは言えホームラン打者はしっかり打ってるし毎年確変したような打者も何人も現れる。NPBでそこそこレベルじゃ抑えられるもんじゃない。一応向こうで場数は踏んだ藤浪からしたらNPB打者の「迫力の無さ」は感じてるでしょね。 

 

▲76 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神巨人を避けて中日だけに投入するのは勝ち負けに関わらず気分が悪かった。 

中日には意地にでも勝ってほしかったが、負けを覚悟の試合と捉えていただろう。この時期痛いが。 

CSには横浜以外の球団が進んでほしい。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

試合荒れなくて良かった。頼みのスプリットが落ちなくて苦しい投球でしたが、メジャーで磨いていたインスラが軸になってくれた。 

 

中日は左にスタメン並べた為、代打に右を出さざるを得ない展開で、右対左の優位性を発揮出来なかった。不利な作戦の実行も監督の事前の判断である以上、仕方ないと思います。 

藤浪投手に自信は付いたかも知れませんが。 

 

藤浪投手は今日に関してはバントなど複数の選択肢に対する、対応能力が苦しい様な気がした。バントを警戒して全くストライクが入らなくなった瞬間は詰んだと思いましたが、松尾捕手のリードに助けられました。 

 

影のMVPは松尾捕手だと思います。 

藤浪投手は153km/hが最速位でまだまだ球速は上がってくるかも知れませんが、正直、今位で威力は十分。コントロール最重要視でお願いします。 

右打者に抜けて行かない様、次のチャンスも掴んで欲しいです。 

復帰後初勝利おめでとうございます。 

 

▲161 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ良かったねなんだけど、どう見ても右打者のバッターボックス上を通過している球がちょいちょい出るのは何とかならんか 

中日みたいに左ばっかり出すチームばかりとは限らんし、中核の右打者にぶつけたりしたら大変だぞ 

藤浪がどうと言うより、そんな投手を公式戦で普通に出すチーム・球団の考え方が問われることになる気がするが⋯ 

 

▲428 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

負けて悔しいのは分かるけど、捨て試合だのファンの民度だの、ベストオーダーじゃないだの…ホントにダサい。その一言。バントの構えするとか攻略する為の工夫は見えたけどね。 

普通にいい投球だったでしょ。5イニング、7イニングと段階踏んだから次は巨人か阪神に投げてもらいたいね。 

 

▲30 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

NPB復帰初勝利おめでとう。4安打は許したが9奪三振見事な投球内容。やればできる。普通に投球すれば二桁勝てる投手なんだから自信を持ってこれからも頑張って欲しいものだ。 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

中日の選手にケガ人が出なくてよかった。 

デッドボール対策としてはとりあえず今日の様にスタメンは左打者を並べ、3球三振だろうがとにかく振らない、球数投げさせて早く降板させてピッチャー変わったら右打者も代打で出していくのが一番かと。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

違う…これは違うと思う。デッドボールも野球のうちかもしれないが、体に当たるようなボールが来ることを想定しながら打つのと、心配なく踏み込んでいけるのとでは天と地の差がある。特に上半身は怖い。 

野球ってのはピッチャーに最低限のコントロールがあることを前提としたスポーツで、そこをクリアできていなければ野球にならない。 

藤浪はその最低限をクリアしてると思えないので、どんなに活躍しても認められない。 

先ずは数字で死球率が高かったなんてのは過去のことだよ。と、示す必要がある。 

それと、こういうのはコミッショナーが口を出すべきだ。選手を守る必要がある。 

例えばイニング毎の死球率の上限を定めて、それを超えた選手は一定期間出場が認められない等。 

 

▲111 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

右側のほうが視野が広く見える目の状態を矯正するメガネを今年から練習前にかけ始めたとのこと。 

これで右側に球が集まるクセが減らせるならかなり戦力になりそう。 

次は右打者も並ぶ打線でどういう投球ができるか、だな。メガネの件聞いて期待感が高まった。 

 

▲101 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪ナイピだった。 

追い込んでからのスライダーが冴えてた。 

中日はちょっとアイデアがなさすぎやね。 

急に右の辻本出したからサード線スクイズかと思ったけど、サイン出す前に終わったのかな。それまで1回も外すような球なかったし、初球いくかと思った。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

登板間隔ずらしてまで同じチーム相手に投げさせるのはなんだかなぁと思ってしまう。 

これがチームの作戦なのかもしれないが、1歩間違えれば命に関わる問題になりかねないのだから胸を張れる作戦ではない。 

実際、今日も何球も右バッターボックスのど真ん中目掛けて抜けていく球が見られたように感じる。 

好調の竹田を抹消してまでここに藤浪を合わせてくるあたり、言い方は悪いが姑息・確信を持って行っているようにしか感じられない。ローテーションの問題とはよく言ったものだ。 

中日も相手が想定しているように左打者を並べたことが弱気に捉えられている様子だが、終盤戦に離脱者を出してしまう可能性を考えるとこの対応は否定できない。 

 

▲155 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中日は完全に藤波ワールドにハマってしまったね。 

藤波からしたら、相手が勝手に怖がって通常打線で向かってこないのはアドバンテージでしかない。 

プロの世界は何か一つでも相手が嫌だと思えるモノを多く持ってるヤツが勝つ世界。 

3Aでは相手はこんなに怯えてなかったけど、中日が完封されたのは気持ちの違いかな。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

中日としては左を並べて死球を避ける策と、右打者も並べて藤浪が死球を出したら彼自身の選手生命を断つ策と2つがあったと思います。ただし後者の策だと犠牲者が出る危険性があり、やはり監督としては他球団に後者の策をしてもらうことを考えてしまったと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ問題なのは相手が左を並べる事で藤浪はぶつける懸念をせずに気持ち良く投げれるからって要素が有る事なんだよね。 

ボクシングでも頭突き、ローブロー等を意図的にやって来る選手が相手だと、対戦者は本来考えなくて良いはずの事まで意識させられるから不利になるがそう言うモヤモヤを感じる。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

野球やっていた人なら分かる。 

とても、右打席に立てる投手ではない。 

右打者に投げるだけで 

すっぽぬけてくる。 

160キロが頭部めがけて飛んでくる。 

それを選手生命かけてまで 

打席に立てとは言えない。 

確かに、ペナント中ではあるが 

それ以上に、選手の生命や選手生命が大事。 

こんな状態の投手を 

登板させるチームの気がしれない。 

また、どうして左打者を並べられるのか 

理解していない本人の気が知れない。 

 

▲1073 ▼415 

 

=+=+=+=+= 

 

5回に四球祭りし始めた時は、あぁこれが藤浪の原因不明の急な乱調ってやつか、と思ってヒヤヒヤしましたが終わってみたら7回無失点。 

でもやっぱり右打者の頭あたりに行きそうなすっぽ抜けが1、2球あったので、次の登板、おそらくヤクルト戦ですが右打者を普通に出してくるでしょうからそこが正念場でしょうか。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投球データ見たけどしっかり右打者の肩付近に直球が抜けてますよね。 

それも1度や2度じゃない。 

変化球がすっぽ抜けるのとはワケが違う、150km越えの直球が顔目掛けて飛んで来たら普通に選手生命に関わるだろ。 

 

これで左並べるなってのが無理な話だし言われてる張本人が嘲笑うようなコメントするのは違うと思う。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一番最初の藤浪との対戦で 

 

選手を守るため、全員左で!と宣言してしまったので 

 

右打者出したら 

俺って守られてないの?ってゆう 

変な習慣が生まれてしまったので 

 

今後 

チームの雰囲気的にも今後右打者出したくても出しづらくしてしまったんじゃないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、図太いよね。 

普通の神経なら左打者並べられたら投げにくくて縮こまるけどね。 

堂々としててガッツポーズまで草 

通常のスタメンで投げられてたらおめでとうだけど、何とも言いようがな勝ち方。 

 

▲71 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪投げてたのね。 

たから、言ったじゃないですか。 

5回1失点の前回登板に加え、今回は7回無失点。 

やっぱり7勝8敗2セーブの記録を持つ元メジャーリーガーはまだまだ十分やれることを証明しました。あまりにバカにしたコメントが帰国時から多かったのでこの結果には痛快であります。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪、、、いいねぇー高身長で甘いマスク、、、キミは(ハマのマウンド)がよく似合っているよ。メジャー復帰の腰掛みたいな報道があるが、このままベイスターズに骨を埋める気でやって欲しい。他方で、巨人はなぜ獲りに行かなかったのか、、、ヤクルト入り?の青柳含め、阪神の情報が手に入る絶好の補強だったはず。特に阪神戦で藤浪を登板されば、盛り上がったろう。 

 

▲2 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

虎ファンですが、藤浪投手勝利おめでとう。タイガースの試合とベイスターズの試合を交代に見てたけど藤浪が楽しそうに投げるように見えた。タイガースの時はプレッシャーで顔がこわばってた。力はあるので今日みたいにリラックスして投げれば勝ち星も増えて横浜は良い補強をしたと思う。藤浪投手頑張ってください、でも阪神戦は投げないでね。 

 

▲143 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

パリーグファンなので詳しくないけど、筒香も調子上げて来たみたいだし、また今年もCSの台風の目になるのか? 

 

藤浪はコントロールさえ定まればメジャーでも通用する剛球。 

 

ただ怪我人が出ない事を祈ります 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

デビュ-3年目までの藤浪も死球はリーグワーストを2年続けて取り 

四球も3年目にリーグワ-スト(奪三振もリ-グ1位)。 

元々コントロ-ルは悪いんよ。 

今日の投球内容だと、阪神3年目までの藤浪。。 

イイ感じじゃないの。8人左をスタメン、 

藤浪にとっては投げやすかったことでしょう。 

これからも心理的優位を有効利用しないと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪晋太郎投手は松尾汐恩捕手との上手いバッテリー間の強い絆見せたよね! 

中日が藤浪投手にデッドボールされたら困るからと左打者ばかり集めたのも横浜にとって好都合だったんかなー 

阪神に居た時よりも藤浪投手は横浜来た方がのびのびしてんな笑 

これからまだまだペナントレース頑張ってCS絶対勝ち進んで! 

 

▲41 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとう。でもミスター最大瞬間風速だからね。このような快投しても何も驚かない。ポテンシャルは誰もが知っている。ただし何度というようだがミスター最大瞬間風速にすぎないのも知っている。頼むよ藤波。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはハタから見てても、フェアとは言いがたい。井上監督の起用法を支持したいし、プロでもデッドボールは恐いですよ。ましてや、豪速球がすっぽ抜けるんですから、踏み込んで打ちにいこうものなら、逃げきれない。結局、踏み込めないなら、右打者を起用する意味もない。 

これからも徹底してほしい。 

 

▲67 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

左を並べたのが失敗だったのかどうかはわからんままだと思う。 

ただ、プロ同士の試合で、それもリーグ戦も最終盤に差し掛かって、そういう選択をしないといけないのは、どうにかならんもんかと思う。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中日ファンですが、今日は参りました。 

NPB復帰初勝利おめでとうございます! 

今日は制球が乱れる場面もありヒヤヒヤしましたが、しっかり立ち直れていて素晴らしかったと思います。 

ただ、やっぱあの乱れ方を見ると今日のオーダーもあながち間違いではなかったと思いました。 

 

松葉も粘りの投球を見せてくれましたが、打線が振るわず… 

9回はもう思い切ってなりふり構わずバンバン代打出しちゃってもよかったのかなって思いました。 

 

▲311 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

まだなんとも言えない。 

阪神にいる時から抜けるボールはもちろんあるんだけど、いいボールも投げる。 

ランナーが出るとバタバタする感じ。 

もし他球団だったら、もし右バッターも普通に出ていたらどうだったか。 

今日の結果で来週ヤクルト戦で投げるのか。さすがに次も中日はないと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MLBで全く通用しなかったのにNPBでは活躍できちゃうんだね。NPBトップの限られた人だけは通用してますが、日本のプロ野球は、まだ全体的には3Aレベルなんだとつくづく思いました。 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪がセリーグでよかった。 

応援するチームがないから穏やかな気持ちで見てられる。 

パリーグに来てたら間違いなく罵詈雑言を浴びせていただろう。 

ベイスターズは戦術核を手に入れたようなもの。圧倒的な抑止力。あっぱれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤波が嬉しそうに踊ってましたね、後輩の松尾相手に高校時代に戻ったようにのびのびと、ベイのチーム雰囲気に合ったようですね、メンタル面で回復していけばCS進出もまちがいなし。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンズは藤浪の暴投を怖がりすぎて、結果、敗戦。 

藤浪は左だけの打線をストレスフリーで抑えていき、無失点投球。 

仕方ないかもしれないが、少しドラゴンズが可哀想な気もする。 

勝つためには危険を承知で右を並べるしかないのか。 

理不尽ではあるが、どうしようもない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は藤波投手は調整が良かったのだろう、四球も少なかった。いつもは四球から崩れるタイプ、連続四球を出さなければそこそこ勝ち星は稼げると思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

藤波一人の荒れ球のせいでなんでほかのチームが左打者シフトを強いられなければいけないのか。どう考えても不公平だし、そのうち取り返しのつかない事故が起きないかと心配だ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

追われるより追うほうが気が楽だから、そう考えると今の位置くらいでちょうど良いと個人的には思う。出れなかったら出れなかったでまた来年考えればいいわけだし。だけど、ファンに夢を売る、ファンを大切にする、ファンに魅せる、ファンにスポーツの良さを伝える、ファンが喜ぶようなプレイをするといったところだけは忘れないでプレイしてほしい 

卑怯な手を使ってまで勝つとかそういうのだけはやらないでほしいかな 

真似されちゃうから 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

此れがNPBの実力ですよ、アチラではまったく歯がたたなかった藤浪クンを打ち倦ねて、結局7回を投げて完封された、そのNPBでのパワーヒッターとしての打棒を売りにして、MLBでも同じ様にやれると考えている、少し安易過ぎますね、素人が見ても解る明らかな弱点を克服しないと、通用しないと思いますが…。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪、ナイスピッチングでした。しかし、相変わらず打線は問題ですね。初回も無死満塁で1点しか取れない。また他の回にもチャンスはあったのになかなか点が取れない。今日は藤浪のピッチングに救われましたが、9月はAクラスをかけて頑張ってほしいです。 

 

▲160 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、勝利投手になったら、自信が湧くよね。一皮剥けたら、大化けする事は、分かってたけど、プロの世界は、次も勝たせてくれるほど、甘く無いはず。大谷の努力と分析力があれば、乗り越えて行けるけど、本当のベイスターにになれるかな!注目してみたいね。 

 

▲48 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

選手生命の危機があるので全打者ベースから離れて立ったほうが安全だ。 

離れても打者にボールが飛んで来るから避ける準備だけをしといた方が良い。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE