( 320907 )  2025/09/01 07:39:20  
00

この一連のコメントでは、24時間テレビのチャリティーマラソンに関する意見や感想が交錯しています。

主な議題は横山裕さんの106キロマラソンの完遂に対する賛辞と、過酷な環境でのマラソン開催に対する懸念です。

 

 

### ポジティブな意見 

- 多くの人が横山さんの過去や努力に感動しており、それが募金の集まりにもつながったと評価しています。

 

- 「走る理由」が明確であったため、視聴者からの共感が生まれたという意見も多く見られます。

 

- 彼の人柄や感謝の姿勢も称賛されています。

 

 

### ネガティブな意見 

- 横山さんの健康と安全を心配する声が多く、特に猛暑の中でのマラソン開催は非常に危険だと指摘する人が多数いました。

 

- 事故や健康被害が起こる前に、マラソンの実施時期や形式を見直すべきという意見が強く出ています。

 

- 募金の使途についても懸念があげられ、透明性が求められています。

 

 

### 複雑な意見 

- マラソンのチャリティー性や、テレビ制作側の意図に疑問を持つ声もあり、感動を押し付けるような演出が問題視されています。

 

- 逆に、感動を与える番組の意義を理解した上で、安全面の配慮が必要とする意見も存在します。

 

 

(まとめ)全体として、横山さんの努力や人柄を称賛する声が多い一方、猛暑の中でのマラソン企画に対する安全性への懸念や、募金の使途の透明性を求める意見が強く、番組自体のあり方に対する議論が活発に展開されています。

( 320909 )  2025/09/01 07:39:20  
00

=+=+=+=+= 

 

お疲れ様です。でもこの時期のこの暑さの中でのマラソンは命にかかわるほど危険だと思います。事故が起きる前に別の案も検討して欲しいです。 

 

▲24126 ▼1174 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな思いを背負って走った横山さん、素直に感動。にしても、やす子さんの金額を超えてとかいちいち言うな。こういうのは金額じゃないし勝った負けたじゃない。やす子が可哀想すぎる。 

 

▲18392 ▼1154 

 

=+=+=+=+= 

 

沿道の声援がすごかったね。あまり見た事がないくらいの人と応援だった。 

マナーも良かったように思いますし、ガードマン達も良く頑張っていた様に思います。昨年はやすこに抱き着いたり胸を触った人がいましたので、今年はどうなんだろうと見ていました。ケガも有りましたし、高温との戦いもすごかったですね。この時期は止めた方が良いという意見もあります、それは私も思います。夏休み最後の日なので人の応援も見越しての物あったでしょうけど、昔とは環境も違いますので、10月とかでも良いかなと思います。 

世間的にはいろんな地域行事も増える時期なので、警備員の数とかそろわないかも知れないですけど、どうにかなるでしょう。 

ただ走る意味があるのかと言われている人もいますが、走っていることに私は意味はあると思います。やらない人がやっている人を批判はして欲しくない。募金もそうです。偽善も結果善意ですから。 

 

▲309 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が全く知らなくて興味がない事を知ることの中では他人の痛みを知るって悪くない事だと思う。 

私も小さい時に観た義足の会社や盲導犬など、覚えているものもある。 

親の言葉より、活字より伝わるものもあると思う。 

番組の全部ではなくても、あの年のあのコーナーでも良い 

子供達の心に何か刺さるものがあるならあっても良い番組だと思う。 

 

▲252 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで毎年のように24時間テレビを観てきて、その度にマラソンも見て来ましたが、初めて涙が出ました。横山さんの思いや表情を見てたらグッときてしまった。若くしてご苦労されて、でも純粋でらして。子ども支援のためにこれだけの募金が募ったのも横山さんの思いのおかげだと思う。華奢な体にこの暑さの中の105キロ、相当きつかったと思います。走り終えたあと、沿道の皆さんの応援にも感謝されてて、自分より周りを大切にするお人柄もみえました。この暑さの中伴走者や、関わったスタッフさんもご苦労さまでした。ゆっくり体を休めていただきたいです。 

 

▲1964 ▼758 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に水卜アナも言ってましたがしっかりと使い道を示して欲しいですね。ホントに子供達の為に届けられたのかどうかを。そこは責任があると思いますね。 

10月にはトータル金額を発表するとも言ってましたので、しっかりと寄付された方々の善意の行為を無駄にしないように使って欲しいと思いますね。 

 

▲6970 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の24時間チャリティーマラソンの横山裕さんはこのマラソンに最も適した方だと思いました。彼の育った境遇、そして、弟さんの面倒を見ていたことを知って、本当に大変だったと思いました。そんな中で15年前に亡くなった母に「おかん、俺やったぞ」は涙をそそる彼の発言でした。 

 自分は60代後半の高齢者で、この3月に89歳の母親を亡くしました。我が家は貧乏でしたが何とか姉と自分を育ててくれて、最期は姉と自分と2人で看取りました。そんな母でしたが亡くなった時には一定額の預貯金と不動産を2人に遺してくれまして感謝しています。 

 今年の24時間テレビは自分の母親を思う気持ちが、横山さんと一緒のような気がして、心から感銘を受けました。 

 横山さん、本当にありがとうございました。 

 

▲459 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方や時期の見直しの色々な意見も出ているが、先ずは良かったし、これだけの募金が集まったと言う所は、それだけ注目されたと言う事だろうね。以前報道された募金が関係者によって詐取された案件もあり、善意が捻じ曲げられる事の無いようにして欲しいし、本当に困っている人や子供たちに行き渡るように番組関係者たちは、金額数値含めて、使い道を我々視聴者に詳細を示して欲しいものだ。 

 

▲3483 ▼468 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さんの完走はすばらしいと思います。お疲れ様でした。 

 

一方で日テレはいつまでも昭和のコンテンツを続けるつもりでしょうか。募金の着服もあったのに検証も甘く、ドル箱なのでやめられないのでしょう。ニュースでは屋外活動を控える気温と言いつつ、自分たちは特別なのでしょうか。上層部が古いから鉄腕ダッシュのように平然と続けられるのでしょう。タレントを犠牲にして多額の募金を得るのが適切なのか考えてもらいたいです。 

 

▲4681 ▼379 

 

=+=+=+=+= 

 

スタジオでのゴール前に、メンバーのみんなに感謝を伝えていたのが印象的でした。 

きっと撮影や伴走のスタッフにも深々とお辞儀をされていたのだろうなと感じます。 

これだけたくさんの金額が集まったのは効果として素晴らしいこと。ご本人や関係者、寄付された方の気持ちを裏切らないよう、寄付金が活用されますように。 

 

▲4246 ▼346 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年この番組を楽しみにして、毎年募金をされている知り合いの方もいますので、この番組の存在意義自体はもちろんあるのでしょうけど、事故が起こる前にこのマラソン企画は本当にもう見直したほうが良いと思います。 

 

元はと言えば、確かマラソンや長距離走が得意な間寛平さんが、番組内でゴールできるか、みたいな企画を始めたことがきっかけだったと記憶しています。 

 

しかしここ数年の異常な猛暑の中を、しかも今日は40℃を超えたようなところもあった中で、お決まりのマラソン企画をしていることにかなり違和感を覚えます。 

 

▲3901 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

高校まで陸上部で長距離をやっていました。 

かなり強い部だったので、練習量も半端ではなかったし、今より20キロも軽かった。 

でも、当時100キロ走れたか?と聞かれると正直走れなかったと思う。 

 

フルマラソンは、体育で走った10キロの4倍ではなく、10倍、20倍キツさです。 

それを100キロですから、本当に凄いことです。 

 

ただ、夏のマラソンはやめていただきたい。 

大役を引き受けたランナーもプロ。根性で走るのでリタイアしない、できない。 

番組も大切だが、ランナーの健康、最悪命までかけてやる必要はないと強く思った。 

 

▲3160 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さん、ゴール直前からエンディングまでは目がうつろでしたし、ゴールした後の会話も意識があるのかないのかギリギリのように思えて…。 

 

走り切ったことも多額の寄付が集まったことも素晴らしい成果ですが、命の危険を感じるような企画は見たくありません。 

 

これまでたくさんの方が携わり、作り上げてきた国民的なチャリティー番組です。事故が起こってからでは取り返しがつきません。安全面での再検討を切に願います。 

 

▲2881 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

無事完走おめでとうございます。お疲れ様でした。 

もう夏はずっとこの暑さだろうからマラソンをやるなら時期を変えるなり、企画を変えるなりしたほうがいいと思う。タレントの命を危険に晒して感動を得るのは何か違うと思う。 

 

あと寄付金の使い道も全て明らかにして欲しい。名目上だけでなく実際何に使われるのか、ギャラや経費なども寄付から出るなら寄付した人は知る権利があると思う。 

 

▲2875 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

マラソンより、国技館の階段の方が怖かった。 

というのも、足取りと目がヤバかった。 

応援の声とかサポートする声に導かれて、本能のままに前を進んでる姿を見て、段差を踏み外して転倒する生放送ならではの冗談では済まないハプニングにならなかった事がよかった。 

ゴール前に支えられながら国技館に向かって歩いている姿は見てて怖かった。 

 

▲1755 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

アイドルとはいえ、40過ぎてからのこの酷暑の中のマラソン。無事に完走されて安心しました。ある程度、生い立ちは存じ上げていましたが、改めて、責任感の強さに、涙なく見れませんでした。横山君の思いに、少額ながら募金させていただきました。 

でも、国技館の階段は、スロープにするとか、サポートするとか、最後に怪我のリスクはないようにしてほしい。 

 

▲1402 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さんの人生の頑張りに募金額が反映されている気がしました。若い頃からよくへこたれず歩んで来ましたね。全て家族の為、愛情深い方だと思います。一方で、この暑い中のマラソンはどうにかならないものかとも思います。時期をずらすとか、どうでしょう。 

それにしても、政府よりもよっぽど信頼できます。子供達の為にこれだけの予算を産むことは今の政府には不可能でしょう。 

横山さん、子供達の為に本当にありがとうございました。 

募金は間違いなく子供達の為にお使い下さいね。宜しくお願い致します。 

 

▲1443 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の中継の時、アイスノンをクビに巻いてあげるとか、飲み物を渡してあげるとか、信号待ちの時に吹き出す汗を拭くタオルをせめて渡す等、出来なかったのか、、、 

ゴールの時の会場の階段など、危険で見てられなかった。倒れて頭でも打ったらどう責任をとるつもりなのか。しかも最後の登る階段は手すりも無く最後は1人。あれだけフラフラの横山くんの両脇にはせめて付き添いをつけるべきだと思いました。何かあってからでは遅い。 

しかも用意した椅子はアームも無く、背もたれもほぼ無いに等しい座りにくい椅子。 

何故、ちょっとした配慮が無いのか。 

こう言っては失礼かもしれないが、制作側のスタッフは頭が弱いのでしょうか。 

背もたれとアームはあれだけフラフラの方には必須です。理解出来ません。 

横山さんは大変素晴らしい方で大ファンになりました。どうかご自愛ください。 

 

▲836 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さんの境遇は、今回初めて知ったけど、それを悲観する訳でもなく、猛暑のなかマラソン中でも、常に前向きに明るいキャラでいたのは凄く好感をもてました。 

 

募金に関しては、色々と言われる点はあると思うけど、それでも横山さんの人柄が後押しした結果だと思うし、今年の24時間テレビは、言葉は悪いけど、ハンデを持った人の辛さを前面に出した感動の押し付けよりも、ハンデを持った人と楽しんで、思わず応援したくなるチャレンジ企画が例年よりも多くて、面白かったと思う。 

 

▲1014 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

横山くんの生い立ちを初めて知り、少しでも力になれればとの思いで募金しました。 

24時間テレビをいつも見て感じるのは、日本にこんなに苦しんでる子どもたちがいるんだという事実をしっかり理解しなければならないということ。 

LGBTQだの外国人との共生だとか、ヘイトだとか色々騒ぐ前に、やっぱり日本人の子どもたちや福祉を必要としている人たちを助けるのが先決。 

この番組の最大の貢献度は、そんな忘れられがちな人たちをしっかりとフューチャーしていることだと思う。 

 

▲1500 ▼297 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ物心つかない幼少期から経済的に厳しい家庭環境の中で成長し、下の弟たちのために自ら働きながらアイドルの道を目指してきた横山さん。 

がんとの闘病生活の末に他界されたお母様に向けて、無心でメッセージを捧げるかのような今回のチャリティーランナー、見事105kmを走破した後には、24時間TVの歴史に残る新たな1ページが綴られたはず。 

「おかん、俺やったぞ!」の呼び掛けで、日本全国の感動は最高潮に達したのでは。しかし飾らずも真摯に取り組んだ成果の喜びをかみしめつつも、感謝の言葉を忘れないのは好感触だ。 

近年子供の貧困が問題視されている現状、少しでも多くの支援の手が差し伸べられるよう、猛暑に見舞われる過酷な環境の中でも力を振り絞って走り抜いた結果なのか、昨年を上回る7億円超えを達成できたのは正しく快挙だろうなぁ。 

 

▲649 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

元々チャリティーマラソン自体には疑問を持つ側でしたが、今回横山裕さんが番組冒頭で例え偽善者だと言われても走る理由が自分にはあるのだと言い放ったことにとても賛同できました。 

嘘のない信念のもとでマラソンをして、その結果多くの寄付金が集まったことはとても意味があることだったと思います。 

 

▲650 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さんはは努力の人だと思います アイドルも生身の人間で、キラキラした世界ばかりではない、人間味がある人だと改めて感じました お疲れさまでした 忙しい中、頑張りましたね!スーパエイトは、いろんな経験を経てみんな素敵な大人になっていると思います!長く続いてほしいグループですね 

 

▲410 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

走り切ったのは本当に凄いと思うが、酷暑の中、長時間マラソンをするのは大変危険だと思う。 

熱中症を甘く見てはいけない。 

脳にダメージを与える場合もあるし、長い後遺症(震えが止まらない、体温調節ができなくなるなど)に苦しんだり、最悪の場合死に至る事だってあるとのこと。 

そろそろマラソンではなく違う頑張り方を模索するべき。 

もしくはどうしてもマラソンをやりたいのなら春や秋など猛暑でない時期にするべき。 

 

▲185 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さんお疲れ様。弟さん達にも、天国のお母さんにもきっと横山さんの家族を思いやる気持ちは届いてると思う。本当に温かいお人柄。 

 

これからも応援してます。感動をありがとう!! 

 

▲1059 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

完走した横山さんには悪いが、この時期、猛暑で医師が警告するほどの危険性、怪我などのリスクを考慮すれば、マラソンだけ時期をずらすとか、24時間テレビの開催時期、放送日を変更するなど、出演者、マラソンランナー、サポート体制、スタッフ、募金に来場する視聴者など、トータル的に考慮するしかないと思います。 

 

▲147 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

番組の放送や開催には様々なご意見は有ります。 

障害者を使う様な番組とも言われ、考えさせられる事も有りますね。 

その反面感動を与える構成もなされる。 

見るものの気持ちと、それに携わる方々の見解は違う。 

ただ、昨今のテレビでは、不服を感じたり、感動を感じたりを考える番組が無くなって来た事、そして、この日本でさえ子供達の引きこもりや貧困、高齢化、経済的な落ち込みがある為に、これ迄は違和感なく放送されて居た番組も、何かしら気持ちの中で引っ掛かりを覚え出す。 

今の世の中の現れですね。 

募金額だけでなく、番組に促される事なく、人を助ける事の努力は必要ですね。 

 

▲587 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツをする人を応援するのは解る。 

でも、24時間テレビの合間に放送されるニュースでも屋外の行動に気をつけるようにと言ってるのに矛盾してるよなと思う。 

せめて夜間のみとかに出来ないものだろうか... 

 

あと、休憩時間はちゃんと休ませてあげて欲しい。応援に駆けつける人にも対応しなければならないのは極限に近い中で消耗するものが大きい気がする。 

本当に近しい人だけに限った方がいいと思う。 

 

ご本人の頑張りは物凄く素晴らしかったと思う。 

お疲れ様でした、ゆっくり休んで頂きたいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横山くん、 

本当によく頑張りましたね。 

壮絶な生い立ちを聞き、涙が出ました。 

弟さん達を育て父親代わりになり、自分の事よりも 

優先に考え愛情を注いで来た立派なお兄ちゃん 

偉いし、凄いなあと感心します。 

横山くん自身もこれまで頑張って来た分だけの幸せがきっと訪れますよ。 

 

▲203 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を通して知れることもあり、やり続ける意義はあると思いますが、マラソンに関しては昔と違い暑さも環境も変わり、大変危険だと思います。出演者ももちろんですが、それ以上に番組運営に携わる裏方スタッフの皆さんは、24時間以上に睡眠取れてない方々がたくさんいらっしゃると思います。 

時代と共に、見直していくこともあるんじゃないでしょうか。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さんの完走、本当にお疲れ様でした。その努力と精神力は心から尊敬します。 

 

しかし、この番組の演出には毎年同じ疑問を抱きます。 

 

ランナー個人の壮絶な過去や家族との物語を強調し、苦痛に歪む表情を大写しにすることで同情を誘い、それを募金額の増加と結びつける手法は感動の押し売りではないでしょうか。 

 

チャリティーの本質は支援を必要としている人々の現状を伝え、共感を広げることにあるはずです。 

 

タレントの過酷な挑戦をエンターテインメントとして消費するのではなく支援を待つ子どもたちが直面している問題そのものにもっと時間を割いて焦点を当てるべきだと感じます。 

 

彼の頑張りは素晴らしいですが、それとこれとは別の話です。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今真夜中ですが、蒸し暑さはお収まらず、日中は過酷なほどの暑さの中で105キロの完走、素晴らしいです。 

お疲れさまでした。 

 

横山裕さんのことだから、途中つらいと思っても投げ出さず最後まで走り抜くだろうと思いは寄せるものの、この暑さの中でのマラソンは、かなりきつかったと思います。 

 

数日後には、ソロライブも控えているし、いろいろお忙しいとは思いますが、少しでも身体を休めてほしいです。 

本当に感動しました。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇で多くの人が苦しんでいる中、このような多額の寄付が集まるのは、みなさんの素晴らしい精神によるものだと思います。 

 

一方で、以前の不正、必要性の問われる炎天下での過酷なマラソン、この時にしか報道しない偽善にも思えるチャリティを思うと、私は寄付する気にはなれないというか、チャンネルを合わせもしませんでした。 

 

寄付をしてくれたみなさんの想いをどうか、無駄にしないで。アルバイトや社員、起用タレントなどの報酬ではなく、本当に支援が必要な人や場へ継続的なものとして使われますように。 

 

▲134 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな人が1本のタスキを繋ぐ「タスキリレー(駅伝)」にしたらいい。参加者や距離も人それぞれで、例えば100m単位の短区間があってもいい。。車椅子ランナーとかもいいし、色んな職業やボランティアの活躍者がいてもいい。老弱男女こだわらない。みんなで協力、みんながヒーロー。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

募金集まりました!までは見るけどその後どこにどのように使われたのかまで追ってほしいですよね。 

実際にその募金を受け取った施設?などの生の声を届けるとか。 

また、人だけのためじゃなく坂上とか動物好きな芸能人が主体で盲導犬や保護猫団体などへの募金活動なども出来たらやってほしいなと。 

SNSなどで個人的に募金をお願いしている団体などもあるが結局のところ詐欺なども多くありどこに募金したらちゃんと届くのかわからないですよね。 

物資を送ったことはありますが現金となると詐欺だったら嫌だなと躊躇してしまいます。 

 

▲70 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が完走し終えただけで胸が一杯だったと思うのに、マラソン指導してくれていた方々やメンバーや沿道の人達や募金してくれた人々、家族や携わってくれた人全てに何度も感謝の言葉を述べていたのが印象的でした。お人柄が表れていたいました。 

 

▲133 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

危険な暑さ。災害級の暑さです。外出を避け涼しい場所で過ごすなどの最大限の予防策が必要です。  

とニュース情報番組で散々言っておきながら。 

熱中症警戒アラートが出ようが、マラソンをする。感動よりも可哀想になってくる。 

タレントさんには、問題が無いとしても。 

この企画をどうしても中止しない番組制作の在り方に疑問を感じざるを得ない。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マラソン募金で多くの額が集まったから、もう今回で終了でいいと思います。 

この暑い中走らせるなんて、見ていて怖いし、日本の暑さはもう昔とは違うのだから、辞めるべきです。 

チャリティーコンサートや、チャリティーオークションに力を注いだほうが安全に募金が集まると思うのです。 

 

▲132 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

壮絶な背景があったとは、これまでのアイドル活動やドラマでの印象とは見え方が全く違う人になりました。 

 

それとは別に 

マラソン時の滝汗やゴール前の階段上がり下りのふらつき、かなり危うい状態に陥ってるように感じました(真夏のマラソンは考えもの)。とにかく充分な休養とケアしてもらって下さい。お疲れさまでした。 

 

寄付金は、ゴール後に一気に増えてどこかの金持ちがドッカンと振り込んでくれたねって皆で言ってました。 

 

▲66 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

横山くんが走ってるのをみて、勇気づけられる、感動するというより、「心配、大丈夫?」「かわいそう」「猛暑の中、これをやる意味は?」の気持ちの方が大きかった…。やりきった横山くんには敬意を。 

ただ、このマラソン企画をやめたところで反対の声はあるのか?という。 

募金を集めるなら、旧ジャニーズや坂道系アイドル握手会を、募金額に応じた抽選応募でやりますってしたらあっという間に集まると思う。 

 

▲44 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いていますが、調べると1992、3年頃から、間寛平さんからやりだしたころで、今現在と違った気候でやっていました。 

今は危険極まりないのでやめたほうがいいとおもいます。 

私は子供の頃は、本当に楽しみにしていた番組です。手塚治さんのアニメがたのしみでしたね。今はそれなりの良さはあると思いますが。 

募金の使途をしっかり説明責任を果たしてください。出演者のギャラは、私はどちらでもいい。仕事だとおもうので。萩本欽一さんのように全額?寄付したとかという話も。 

最後の横山さんの階段の登るところ、辛そうでしたね。階段の下りはヒヤヒヤしてみてました。芸能人に対しての仕事には安全面での配慮をしてほしいと思います。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さんのひたむきな生き方と覚悟に、私も心を揺さぶられました。猛暑の中あえてマラソンに拘ることに疑問はあるけど、1人の人の懸命な姿をずっと見る…というこの企画だからこそこれだけの募金が集まったのも事実。今回の横山さんには、番組のためという大人の事情でなく、ご本人も言われていたように、走る理由が明確にあったのが、多くの人の腑に落ちたのかなと思います。集まった7億円を超える浄財をどう生かすかは、これからとても重要だと思います。大画面TVや電動機付き自転車のように公金では賄えないものを寄贈するのは簡単ですが、支援にも持続可能性が大切だと思います。一度物を贈って終わり、というのでは偽善にもなりかねない。横山さんがずっと言われていたように、まずは支援が必要な多くの子どもたちがいるのを知ることから。そしてどうすれば少しでも明るい未来になるかを、私たちも政治も考えること…かなと思います。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前の横山くんのソロコンサート、何公演か観に行っていた身としては、いつもの年以上に24時間テレビを観ていた気がします。 

 

お母さんが観に来ていた大阪公演はとても温かい雰囲気でしたね。 

あのコンサートは横山くんがお母さんへの親孝行の瞬間に私たちも立ち会った感覚がしました。 

 

その約1ヶ月後の急な訃報は私たちもソロツアー中の何故このタイミングなのか、と思わずにはいられませんでした。 

 

最後のオニギシでは、やはり歌えない部分があり、後ろを向いて必死に歌おうとする姿を今でも思い出すと涙が出て来ます。 

 

弟さんたちの学費まで工面して、一時期は一緒に東京で住んでいたことも知っていましたが、それ以上に辛い状況を初めて今回知ることもありました。 

必死に芸能界で歯を食いしばってやってきた横山くん、これからは自分のために時間を使って、幸せな人生を送って欲しいですね。 

 

長文失礼しました。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

チャリティ―マラソンで感動したことはなかったけど 

今年は横山さんの生い立ちの話もあり感動しました 

色んな思いを背負ってアイドル活動されてたことを知り 

今日は天国のお母様へ感謝の気持ちが伝わったのではないでしょうか 

後話題にならなかったけど私の夫と結婚しての 

クズ夫役はとても良い演技でした 

横山さんがいたのといないのではドラマの見え方が違っていたと思います 

素晴らしかったです 

 

▲119 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

シングル世帯の食事が圧倒的に足りないといった放送内容がありました。食品工場から大量に正規品と同等価格で転売されているアウトレット品を半値以下で自治体で購入して配布するなど 

方法はないものかと、どうしても思ってしまいます。 

やっぱり転売… 

一部の私腹肥やしに、 

工場側も念書は書かせても、実質転売は黙認。 

転売目的分かりきっていて、転売者を年単位で探す執念と念書を書かせるじかんがあるなら、 

他で食品を美味しく食べてもらう方法を考える人はいないものでしょうか。 

マラソンのお金…状況を発信するための場に… 

とも思いますが、 

継続しなければ、終わりはありません。 

終わりがないから、マラソンは続くのかもしれませんが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを見る時間が無くて、ほんの少しだけテレビを拝見して、横山さんの健闘を祈っていました。周りにはプロのサポーターがいるのだろうと思いつつ、それでも心配で仕方なかったです。横山さんのように、強い思いを持って臨んでいる人は応援したいし、少しでも協力したいです。でも、心配でならないです。 

お疲れさまでした。ゆっくりと休んでください。 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さんが無事にゴール出来て何よりでした! 

しかし、あまりにも過酷過ぎる挑戦、何かあったでは遅いです。 

マラソンの時期をずらし24時間テレビの時期も変更するとか、時期を変えないのなら、他の方法を考えるとかしないと、チャリティーマラソン中に事故が起こりかねない暑さになってます。 

是非、来年度は考えて頂きたいです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にすごいこと。 

「やり方を」って声ももちろんあるけれど、いろんなことにすごく配慮して実施されたと思います。 

失敗や修正を繰り返しながらでもやったほうがいい。 

やらないより何倍も良いことを生み出す。 

この番組があるから、チャリティーについてこんなに人が話題にする。 

今回のテーマ「あなたのことを教えて」もよかった。身近にいる人のことを知ることから始まると思う。 

「お金の用途」についても、番組内や、ホームページなどでかなり紹介されています。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横山くんは何も悪くないけど、丁度良い放送枠内に入れるように局側は敢えて最後の数百メートルは歩かせて時間調整しましたね。最後の力を振り絞って走るみたいなことは無かったので、違和感を感じました。早くゴールさせてあげたら良いじゃんと思いました。 

 

▲108 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、噂で聞いたことがあるが、出演者は多額のギャラが入っていると 

チャリティー番組なのに疑問を抱いた 

アメリカやイギリスではチャリティーに出演する超大物の人達はノーギャラだと聞いたことがある 

自分は良く分からないが本来のチャリティー番組の趣旨はなんなのか今改めて考えて欲しい 

 

▲55 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横山くん、無事で良かったです。 

歳も近い(もの凄く若いわけではない)し、酷い熱中症で倒れたり大ごとになってもおかしくない暑さだったから本当に安心しました。 

小学生の頃SMAPが好きで、SMAPがパーソナリティしてた頃はよく見ていた24時間TV。 

寛平ちゃんが走るのも見ていました。 

そんな私も今40代になり、明らかに子供の頃とは質の違う暑さとなってしまった事を肌で感じる毎日。 

明らかに昔とは違います。暑さも時代も変わりゆく中で、いつまでも同じ事を続ける24時間TV。 

24時間1人で100kmもこの異常な猛暑の中走らせる行為。やめませんか?見直しませんか? 

いつか被害者が出ますよ。 

どういう神経してるんでしょうか?日本テレビの方たちは。 

熱中症の後遺症で障がいを背負う可能性だって大いにある。 

それでも悲劇のヒロインとしてお涙頂戴で全国に放送するのでしょうか? 

やり方、見直すべきだと思います。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

始まった当初の24時間テレビの面影は今はもうない。萩本欽一さんがリアカーを引き、募金を募り歩き、黒柳徹子さんが海外の困窮な子供達とふれあう……。小学生の頃に観た24時間テレビは、とても深く心に残っている。その面影は無くなってしまったが、アイドルや芸人、タレント、アスリートの皆さんがそれぞれの思いを抱き番組に参加しているという事は今も昔も変わらないのかもしれない。 

 

▲72 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

暑さの中、お疲れ様です。 

24時間TVは一応毎年観てはいましたが、今回はずっとつけっぱなしで観ていました。こんなにTVを使用したのは、いついらいやら?です。 

 

オニギシを歌えないのを観て、ただ弟さんは税理士試験に合格・結婚と前を進んでいるのをみては、自分も一区切りつけたいのもあったのかな?とはちょっと思いました。 

なので、自分自身の限界のものが必要だったのかと。それが、この暑さのマラソンだったような気がします。 

 

ただ、外出するだけでも危険な暑さなので、マラソンはもう終わりにした方が。 

しゃべくり・上田と女は疑問に思いましたが、他のコンテンツも良かったです。 

 

気になったのが、走り終わったあと、すぐ飲み物を用意してあげて欲しかったなと。 

次の番組も食べ物があっても、飲み物がなくて、???です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横山君、頑張ったね。 

肌が白くて、何より肌が綺麗でびっくりしました。 

お母さんが大好きで、2人の弟のお兄ちゃんとして必死だったんだな。と思うと胸が熱くなりました 

 

▲822 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

番組観ませんでした。横山さんのことも好きだし、大変な生い立ちからの努力、それを知って感心し頑張る姿に感動する多くの人々、そして増える募金。何一つ問題はないけれど、施設にいる子どもたちや障害児は本当に救われるのか?と考えると、観られませんでした。横山さんのように頑張って生きたら、1人でも世の中を渡っていけると希望を持つ子が増えてくれたらいいなと思う。そして、募金の額を騒ぎ立てるより、温かい目と心で施設の子ども達や障害児を寛容に受け入れ助ける大人が増えて欲しいと思う。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに観入ってしまった24時間テレビ。横山くんの熱い情熱に感動でした。本当にお疲れ様でした。身体のメンテナンスしっかりして下さい! 

 

皆さん仰ってる集まった募金の使い道の詳細、どこの施設にどれだけ寄付したのか、物品なら何をどれだけ購入し、どれだけ寄付金を使ったのか。全額公表すべしです!寄付された皆様の気持ちを踏みにじらない事、切に願います。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の横領のこととかあって24時間テレビの募金は信用できなかったが、横山の生い立ちとか、一生懸命走る姿に心打たれついにキャッシュレスで送金した。ラストの感動の演出に後ろには最後の追い上げと言わんばかりに伸びていく募金額の表示。いかにも視聴者に金を絞り出させるような演出は、どうなんだと思った。横山は悪くないけど…。おまけにその場でスマホで手軽に送金できるキャッシュレス決済という、時代に沿った金の集め方を考えたのもやるなと思った。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

番組の趣旨、マラソンの実施それ自体などについては異議ないし、テレビ局や本人がやりたいなら、やれば良いと思う。 

見ていて面白い番組でしたし、続けたら良いと思います。 

 

ただ、 

・さすがにこの酷暑では、感動より「心配」が圧勝します。屋内型のドームとかで、ぐるぐる周回するので充分と思う。せめてそこから国技館だけ走るとか。 

・休憩場所にタレントが待ち構えて、手を替え品を替え出し物・贈り物をするのはやめてほしい。「ゆっくり休ませてやれ」としか思えない。 

・徳光さんはもう・・・いらないと思う。素直な気持ちで見られない。泣いてても「はいはい」って感じ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

走り終わった後は、興奮してるのもあり、ある程度元気にいれると思います。 

興奮しすぎると、逆に寝れないこともあるし、 

疲労は後からくるので、明日が心配です。 

でも、予定がいっぱいなんですね⋯ 

それも、やってしまうなら、この人に何か賞を与えてください。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は「こどものため」って毎回つけたりすると募金額が上がるんだろうか…頼むからこんな酷暑に走らせる事しなくても募金はするだろうから、無理して走らせないでほしい。ただそれだけです。あとは、どう募金が使われたのか半年後くらいでもいいから番組作ってほしいです。 

 

▲43 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの大きな番組で、熱中症とかの安全対策をしてないはずがないし、万が一事故が起きたら今度こそ終了だろう。 

これだけ大きな募金額が集まるという事は、世間一般の人気や注目度は高いという事。 

批判を繰り返すヤフコメをはじめ、ネットの声なんてのはやはり一部の声であり、ネット=世間一般ではないと確信した。 

テレビ局はネットの声なんかに揺るがないで、世間一般の声を聞くならちゃんとした調査をして欲しい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、無事の完走よく頑張られたと思う。思いの強さに感動しました。ただ、命に関わるような気候なので、開催時期ややり方の検討が必要だと思う。それと、以前、関係者が募金を着服したことがあった。募金をした人や横山さんたちを裏切らないでほしい。内訳明細書とか明らかにするのは難しいのでしょうか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間テレビの募金については、1度もやったことがない。この募金以外の募金の選択肢と言うのは複数があるし、わざわざ24時間テレビに固執する事はないと思っているからである。加えて過去に発生した事件として、募金の不正利用が発生したのが24時間テレビの募金だと言う事はまだ記憶に新しいと思う。募金の取り扱いについての管理体制と言うものを日本テレビは改善したと思うが、一般視聴者が募金の管理体制について本当に問題ないのかを把握する事は、正直情報がないから未だ疑う気持ちができてしまうが、24時間テレビに募金をしない理由である。 

 

▲60 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

与えられた大変な仕事をやりきることは素晴らしいことです、横山さんお疲れさまでした。とは別に、やはりこの番組のあり方やチャリティーの難しさ、年々厳しくなる酷暑の中でのマラソン等根本的に見直す時期が来ているように感じます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ色々意見はあるよね。このマラソンの企画が環境変化による猛暑の中でも続くこと、日テレがこの番組を続けること。 

とはいえさ。これだけの募金が集まるって、どんだけ批判したところで応援している人は沢山いるってことだしね。7億ってすごい。 

 

走ってる人の命とか色々心配している人も多いけど、サポート体制はかなり万全で、そこらで部活で走ってる子らよりも安全な体制だと思うな。そして走ったことのある人にしかわからないことだとは思うけど、たぶん走った、走り切った方の充実感は半端ないのよ。 

 

個人的には本当は能力の高い人選んだら、武道館に早く着きすぎるとか、感動に欠けてしまうからその調整の演出があったりしないかな?とか考えちゃうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1円も寄付せず批判と文句を伝えるよりかは多額の寄付金があり社会的貢献度は高いですから、批判があっても今後も続いていくかな。個人的には地方局のスタッフが募金着服してた事件で、かなり継続厳しくなった感はありましたが、今年も開催しましたし。番組出演料を全額募金のルールにしない限り批判は続きそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴール目前、体調がとにかく心配になりました。タオルもなく汗だくのままだったのも気になりました。無事にゴールできて良かったです。夏休みに合わせているのかもしれませんがそろそろ開催時期を考える必要はありそうです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間マラソン、昭和の産物にしか思えない。 

 

欧米のチャリティ番組はコンサートやオークションなど楽しみながら寄付する仕組みが多いのに対し、 

日本は苦行を見せて寄付を促すスタイルで、時代遅れに感じられる面があります。 

最後の横山さんの顔を見て、本当に健康面でもリスクが高すぎるように感じました。 

 

フジテレビじゃないけど、昔のスタイルを引っ張り続けるのもどうかと思います。 

 

▲118 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の高校野球は暑さ対策の為夕方に開会式を行ったがこれは良い対策だと思った。 

毎年24時間テレビの「100キロマラソン」は番組内でも目玉だと思うが「今回の高校野球でさえ対策をしているし熱中症アラートが出るこのご時世なのに本当にランナーの命は大丈夫なのか?」と案ずるのは当然の事だと思う。 

横山氏の境遇の件は私にも耳にしているが彼にも弟さんがいると聞く。 

万が一横山氏になんかあったら番組や日テレは責任を取れるのか? 

私は某ドラマの原作者の自死を忘れていない…。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さんの事を失礼だが長年芸能界の只のチャラい兄ちゃん位にしか思ってなかった。今回番組で横山さんの生い立ちの事を知った。こんなに複雑な家庭だったとは全く知らなかった。小さな頃から父親も次々と変わり、たった一人の母親も亡くされて相当苦労されてたんだな。中卒で働きながら家計を助け弟達を立派に一人前に育て上げた。俺は彼を立派な男だと思う。今日はゆっくり休んでくれ。ありがとう。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにチャリティーとマラソンの関係性には?となるけど、とにかくこの猛暑の中で無事に完走出来てホッとした。 

自身の体験から親を亡くした子供達に支援を!と言う思いには正直胸に迫るものがあった。 

しかし本来はこれは国の仕事だ。 

もちろん政治だけではなくて財界の支援も必要。 

親を、病気や不慮の事故で亡くして子供達は精神的にも非常に辛い思いをしている。 

せめて生活面だけは国が支えていかなくてはならない。 

税金の正しい使い方を今一度よーく考えて欲しい。子供は国の宝なんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連日の猛暑の中サポートのかいもあり走りきったことまずはおめでとうございますとお疲れ様でした 

 

24時間TVでは芸能人の方が走るのがもはや定説になってきておりますが毎年異常な暑さが更新されているので今回は心配でした… 

 

今後も毎年放送されこのチャリティマラソンは続くのでしょうから事故なく無事に走って欲しいなと思います 

 

そして水を差すようで申し訳ないのですが募金者やチャリティランナーの思いや関係者各位の思いを踏みにじる募金を着服するという行為は二度と無いようにして下さい 

 

横山さん感動をありがとう! 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで小学生が募金活動やっていたが、暑くて人もまばらな上に、電子決済多く小銭持っている人もあまりいなさそうで、来店中「ありがとうございます。」が一度も聞こえなかった。あいにく、私も1円も現金を持ち合わせていなかったので何もできなかった。とにかく、募金募っている小学生がとて不憫だった。あと、少なくとも、マラソンは絶対に止めたほうが良いと思う!なぜなら、ラストの横山さんの表情やヘトヘト感(最後の小走りも出来ない)といったら、「感動」とはほど遠いもの(悲壮感満載)と感じられたからである。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3人兄弟の長男に産まれたわけではないのでね 母親の再婚相手の連れ子だから血縁は全く無く 当の義父は妻が癌になったら離婚して子供2人は残して出ていったんだよ 病気の母親や同じく病気の祖父や祖母な弟2人の生活は流石にきつくて 一度施設に入ってもらったんだよね そんな横山くん 人生のパートナーを見つけて欲しいな 

幸せになって欲しい お疲れ様でした 

 

▲105 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

放送時間内に大阪梅田の中心で番組の募金コーナーが設けられていて 

バイトのような人たちが募金を呼び掛けていたが、誰一人寄らず募金をしていなかった。どちらかといえばその光景が異様に見えました。 

これだけ一般に反発を受けながら募金を呼び掛けるのはおかしいのでは思えました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかと言えば、止める方向で考えてほしい。マラソンでは、ここ数年夏が猛暑で、開催日が8月最終週の土日になってきているがそれも追いついていない。もうそろそろ夏で開催するならマラソン止めるか、マラソンやりたなら12月した方が良い。元々マラソンは、冬にやる競技だと思う。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「全国の寄付が必要な子供たちに寄付金の全額が使われる」って書いてるけどそんなこと書いて大丈夫なのだろうか? 

 

集めた7億円から番組制作費や参加者のギャラ、スタッフの確保や必要な経費など、1円でも寄付金から使われたら全額が子供たちに使われてるわけじゃなくなるけど本当に全額払われるんだろうかと疑問にはなる.. 

 

▲173 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

散々コンプラコンプラ言われる時代で酷暑の中走らせることにはあまり叩かれないのが不思議。過酷な環境で100km以上を完走したらそりゃ感動するでしょう、障がい者の方が何かを達成したらそれも感動するでしょう。お涙頂戴に障がい者を利用しないで欲しい。横山さんは頑張ったと思いますが、募金の不正利用もあったりと上層部や幹部の目的が福祉や感動とは思えません。 

 

▲99 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

無事に完走おめでとう御座います️本当に良かった。日中暑くて、横山君が無事かとても心配でした。ゆっくり身体を休めて下さいね。 

 

日テレさん、ラスト1時間ぐらい横山君は顔は真っ赤、滝のような汗で、こっちは何か起きたらどうしようとハラハラして見ていられませんでした。あんなに暑い中横山君の気力に頼って。。少なくとも軽度の熱中症になっていませんでしたか?尊い人命の為にもこの企画の見直しを切に願います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々細かい異論はあるにせよ、しっかりと多額の募金が集まる訳だから私は素晴らしいと思う。 

 

文句ばかり言う人々は恐らくふだんから他のチャリティでたくさん、しかも年に何度も募金をされているのだと信じます。 

 

そもそも読売系列は言わずと知れた保守系の全国ネット。その保守系の人達がやるからには賑やかなイベント込みだったり、有償でのタレント出演にはなるはずですよ。 

 

私は右でも左でもないので保守、革新どちらかの肩を持つつもりは全くありませんが、保守系の人達がやるからこそ私は賛同します。皆さん、保守も色々おられますが、イメージとして保守の半分くらいの方は平気で弱者へ差別したりヘイト発言ですからね。 

 

私も今後も日常可能な範囲で手助けをしていけたらなと思います。 

 

▲5 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにこの番組から感動を得る方々がたくさんいらっしゃるんですね。 

スタジオ、全国の都道府県に出演したタレントは皆んなギランティを得て出演してますよね。現場で寄付金を募る学生や社会人はボランティアなのに。 

どれだけ莫大な制作費を掛け莫大な広告スポンサー料が制作局に支払われているんだろうと考えてから、まったく興味が薄れてしまった。 

能登だって国からの支援が先だと思いますし、スポンサー企業も自社で満額寄付するスタイルでいいと思う。なぜテレビ局を介して、それも7億? 

でも、元ジャニーズ系のタレントがギャランティをもらって出演してるだけで視聴してる方が多いのも確かな事実。 

 

▲75 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントがやりたいと言おうが、7億円集まろうが、やはりこの酷暑の中一人の人間の命を危険にさらすべきではない。7億円を集める方法はもっと他にある。タイパの時代だからこその感動と言うが、感動したのはそれこそ年のいった人たちばかりではないのか。若い人たちの心にどれほど響いたのだろうか。命を賭けなくても人助けはできるのだと教えることの方がどれほど若者のためになるだろうか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さんお疲れ様でした。 

しっかりと天国のお母さんに届いているでしょう。 

 

それにしても、この企画だけでも5月頃や9月末にするとか出来ないものなのでしょうか?命に関わる暑さと報じながら、走らせるなんて。メディアの在り方も問われます。 

 

後、児童養護施設や片親の子供達へ直接届くグッズも考えて欲しいものです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さん、人柄が素晴らしいですよね。 

弟さんの預けられてた施設を訪問して、当時の日誌を読む様子にじんわり来ました。 

なんだか言い方はあれですけど、今回は作ってる感じがしなくて心から応援したいと思った。 

なにげに若くないので、ゆっくり休んでくださいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この暑さの中 危険すぎてだだ心配で見ていました 生い立ちの事は知らなくて これまでの頑張りと横山さんの人柄 マラソンも涙でました おつかれさまでした 

もう 猛暑の中のマラソンじゃなくていい、、、改善されますように 

横山さんに ドラマいい役 ご褒美して下さい ファンも 応援したい人も増えたと思います 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さん、お疲れでした。横山さんの姿に感動され募金された方も多かったと思います。ただこの募金額のうち実際に募金されるのはいくらなのでしょう。横領されていた過去もありますし日テレは収支をきちんと報告する義務があると思います。 

 

▲85 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お疲れ様でした。 

私は前回募金問題あったので今回募金していません。 

募金も本当の金額は視聴者にわかりません。が、チョロまかさずちゃんと全て寄付して頂きたい。 

私は信用していないけど、信用している皆さんが募金してくれたんだとわかっていただきたいし、その想いを無駄にしないでもらいたい。そしてまた信用も取り戻してほしいです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何に付けても一つの事を成し遂げる事は大変な訳で 

演出上「お涙頂戴」な部分も有って 

そうゆう事を嫌がる方々も居るでしょうけど 

彼の頑張った姿に素直に感動したり 

彼の生い立ちを聞き 

華やかな芸能生活の裏で人知れず頑張っていた事は 

今様々な困難を抱えている方々に勇気を与える物だと思うし 

そう真似出来る事では無い 

幸せは天から降って来る物では無く 

自ら精一杯努力して掴み取る物だと言う事が彼の姿を観て改めて思いました 

これからも楽しい姿を見せて貰いたいですね 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間テレビがジャニーズやタレントの売名の為に占拠され、それに募金と愛は世界を救うという名前でお金を集め、そのお金を横領されてイメージダウンになり。マラソンと徹子さん等の高齢者が好きなやつをやりで何とか視聴率を稼ぎcmスポンサーを獲得しようと頑張ってる番組ですね。 世界を救うというのなら、世界で困ってる人達や紛争地域のニュースをやり、そこで頑張っている団体やボランティアを世界中のをみたいです。 が 世界は人口爆発でして…40億人 60億人 今は80億人突破でして救われてる様な気はしますが、それは置いといて砂漠の緑地化や海の海藻を増やすとかなら、「世界を救う」がピンときてなんですがね。芸能人と日テレを救う、が視聴者は分かっています。  今の時代は世界を救うというのは生活環境と緑地化だと思います。緑地化で二酸化炭素を減らし、食料を増やしてくれたら募金増えるかも。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

横山君本当にお疲れ様でした! 

勉強しない受験年の息子にイライラしてたけど 

親として意識変わりました! 

勉強も大切だけど、私も息子に横山君のような 

自分で考えて生き抜く力を得る人になれるように 

導いてやれたらと思います! 

感動と勇気をありがとう! 

 

▲3 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE