( 320924 ) 2025/09/01 07:56:35 0 00 =+=+=+=+=
もっと多様な働き方が許されてもいいのでは、っていうのには賛成。でもちょっとこの言い方はよくないかなあ。ブルーカラーは言わずもがな、ホワイトカラーだって、そんな無駄なことや非効率なことばかりしてる人たちってそんなに多くないと思う。効率が悪いから8時間もかかるのではなく、8時間が世の中のすべての基準になっているということなので、その認識をちゃんと改めることからかなと思う。
▲1187 ▼69
=+=+=+=+=
自分を支えてくれている、所属事務所のスタッフ、事業活動のスタッフ、TV局のスタッフ、皆さんの労働環境をそうしてあげて下さい。 誰がどのように今まで労働して、自分のタレント活動を支えているのか、まずは足元見ようよ。
▲10377 ▼462
=+=+=+=+=
結婚して子どもが生まれて、育児、仕事。気持ちはわかりますが、思ってても言わなくていい。 わたし自身は結婚、育児、週5フルタイムに残業、それも主人の仕事の事情でほぼワンオペ育児でした。今は自営業ですが、世の中、いろんな立場でさまざまな状況下でそれぞれの思いを持ってそれでも一生懸命がんばってる人が大半ではないでしょうか。 バービーさんもまだまだこれからいろんなことが見えてくるといいなと思います。
▲862 ▼154
=+=+=+=+=
それはどのような仕事を指して言われてるんだろうか。 医療現場ですが、あっという間に夕方になります。きっと保育などの教育現場でもそうでしょう。 現場仕事の方には当てはまらない。
▲7329 ▼254
=+=+=+=+=
稼ぎたい人は、そこで頑張る。 家のため、子育てのために、介護のため、借金返済、人によってお金を必要として仕事をしている人がたくさんいる。 セルフセルフと人の仕事を奪い、企業は海外に持っていかれ、便利なITが人の仕事を減らしてしまう。 生活に不安を感じ余裕がなく、子供はいらないと少子化にも繋がる。 お金がなければ、消費が減り物が買われない。 短くしたければパート、今は単発求人もある。 みんな、自分の意思で仕事の選択をしている。 人の仕事をする意欲や時間きっかけを、他人が判断して奪わないでほしい。
▲1130 ▼101
=+=+=+=+=
この問題は私も常々思っていたことだけど、「5勤2休以外の選択肢がなさ過ぎる」という事かなと考えてます。
4勤2休3勤1休なり他の選択肢が選べたら良いのにと。
実際は取引先や顧客と合わせるなり、環境維持の必要性も影響してるんだろうけど、自由な働き方が選べる社会になってほしい。
▲121 ▼76
=+=+=+=+=
バービーさんの本心でしょうね。 自分は芸能人として効率よく稼いでる自負があるからこそ、サラリーマンは無駄な働き方していると感じるし、週5日8時間労働するの非効率だし、サラリーマンのような無駄な時間の使い方をするくらいなら、稼いでる自分を支えるのが当然と思うんでしょう。 ただし、バービーさんの所属事務所のスタッフさんもサラリーマンだし、衣裳さんやメイクさん、テレビ番組の制作会社、テレビ局もラジオ局もきっと同じサラリーマンですよね。 そのテレビ局の番組に制作費やスポンサーを払っている企業の担当者も同じくサラリーマンだと思います。 そうした方たちにも言っているんだとバービーさんは自覚してますかね。
▲2540 ▼55
=+=+=+=+=
マンハッタンの金融街(ウォール街)における労働時間は非常に長く、週平均75時間以上、場合によっては週100時間に達するという報告もあります。ただし高給で月収1000万円くらいです。1日8時間だと週40時間です。日本の場合は働いても賃金が安いので、いかに働かないで高い給料をもらうかというマインドが低成長のここ30年で労働者意識に浸透したことが最も最悪な事実かと思います。
▲2946 ▼218
=+=+=+=+=
世の中は色んな人の色んな仕事で回っている。バービーさんが芸能界でどれだけ立派な地位を築いていらっしゃるのか私には分からないけれど、バービーさんのご意見番的な発言を見るたび、人への思いやりや感謝や尊敬の気持ちって大事だよなと思う。芸能人だろうと稼ぎが多かろうとそういうのがなくなったら終わりだと思う。
▲2154 ▼67
=+=+=+=+=
法人営業ですが、20〜30代の担当時代はお客様十数社持ってたので、見積依頼や問合せや注文が重なって、その上にクレームが出たり、毎日12時間以上の勤務時間でした。その後働き方改革等で世の中も変わり、今となっては6時間もあればよいかなって感じで毎月有休取れてます。 会社や年代によっては、8時間でも足りない人は沢山いると思われますので、「8時間なんてやばくない?」とは一般論として語れないとは思います。
▲1813 ▼128
=+=+=+=+=
単価の高い人は週1の4時間でも生きていけるでしょうけど、現在の製造業では週6の10時間くらい働かないとやっていけない。大手企業は時短とか出来ても、孫請け以下の小企業や零細は時短や賃上げなんて別世界の話。医療や農業なども週40時間内で出来る仕事量じゃ無いと思う。物作りや対人作業は基本的に人手不足。ITやAIだけで解決出来る問題じゃない所まで来ている。
▲998 ▼65
=+=+=+=+=
副業で新聞配達をしています。新聞配達は、配達が終われば帰ってもいい仕事です。 1時間で終わっても、5時間かかっても、給料は同じです。 どうすれば1分でも早く終われるか、配達ルートの見直しや新聞の積み方を工夫しています。
会社員だったときは、無条件で一日8時間拘束されるから、仕事を早く終わらせられてもフリータイムが増えるわけではないから、モチベーションは上がらずなんてこともありました。
お金よりも時間を求める自分には、新聞配達の仕事が向いていました。
早く終わらせられる人はそれでいいし、体力に自信がない人でも自分のペースで無理なくできるので、新聞配達は意外と長く続く人が多いです。
人それぞれ労働時間について思うことはあるでしょうが、納得できるかどうかが大切なのかと。
▲927 ▼66
=+=+=+=+=
まぁそういう理想の働き方をして生活を成り立たせることができる人 バービーさんのように売れて稼ぎがある人 は立派だと思う。 けど60歳自営業の私は、人件費削減のため週60時間以上働いてやっと、というかそれでギリギリまわってる状況 かと言って閉業して勤めに出てもその収入で毎月の借金や生活費は到底出ない 物価高騰 最低賃金値上げ 日本人は働き過ぎ と言ってる間もなく毎日懸命に働くしか今は無理
それが現実で 多分それは私だけじゃなく結構多いんじゃないかな と思います
▲767 ▼24
=+=+=+=+=
旦那をマネージャーにするか独立して一緒に仕事をしたらいいんじゃない。 自分の所属事務所のワタナベエンターテイメントの求人はフレックスタイム制(1日あたりの標準労働時間8時間) 休憩時間60分 業務の都合上、所定時間外労働ありとなっています。 まずは自分の所属する会社から改革してみるべきでしょう。
▲598 ▼10
=+=+=+=+=
バービーさんは稼いでるから旦那の稼ぎを当てにしてないかもしれないが、たぶん大半の男は結婚したり子供が出来たら仕事を頑張らなきゃって思う。今は当てにされてなくても、いざとなったら自分が家族を支える気概はある。むしろその自負を持ちたい。でも女性は何で仕事優先なのみたいな所で喧嘩になる。だぶん結婚して一番最初の試練になる。お互いの歩み寄りが大切。
▲423 ▼19
=+=+=+=+=
1週間に40時間労働したくないのであれば、パートとして労働契約し、労働時間を自由に設定すれば良いのです。収入は大幅に減るでしょうが。 正社員としてある程度の収入を得たいのであれば、週に40時間の労働時間は受け入れざるを得ません。 週に40時間の労働時間を如何に効率的に使うかということですが、バービーさんに良いアイデアがあるのであれば、会社を興してそのアイデアを実現すれば良いのです。ライバル企業に容易に勝つことができるでしょう。 いずれにせよ、世の中それほど甘くないのです。バービーさんは、芸能人として成功できたので、一般労働者の厳しさをよくわかっていないだけなのでしょう。おめでたいことです。 本心は、よく働く旦那さんを褒めているというところなのでしょうが。
▲651 ▼111
=+=+=+=+=
色々な職種がある中で1日8時間なくても成立する職業もあればしない職業もあるでしょう。
納期に追われて大変な仕事をしている方も何時間も仕事しないと生活出来ない方も皆さん境遇はどうあれ自分で選んだ道と言われてしまえばそれまでなんです。 だからといってみんな都合の良い仕事だけで成立するなら不便極まりなく、1つ1つの金額も跳ね上がるでしょう。
ロボットやAI等で補える仕事が増えれば増えるほど代替された人は必要なくなります。 その必要なくなった人は人手不足の所に行けば仕事として成り立つんでしょうか?
理想は少ない時間で稼いで好きな事やりたい事に時間を費やせる事だと思いますが現状ではそれが成立するってことは何処かでとんでもない苦労してる人が存在するって事です。
バービーさんが稼げない状態になっても今と同じ事が言えますかね? 旦那さんも同時に稼げなくなる事もあるかもしれませんよ。
▲375 ▼14
=+=+=+=+=
保育士ですが、リモート勤務憧れますねえ。 旦那は週1回やってます。でも夕飯より遅くまでリモート残業しています。バービーさんのように売れて稼げる人はいいですが、医療や教育、工事現場、一日8時間以上働かないと成り立たない人たちのおかげで社会は回っています。一度週5日フルタイムのお仕事経験してみるといいと思いますね。少子化で働き手も減ってる中で勤務時間減らすことはかなり難しいです。お立場上、そのような人たちへの労いの言葉の方が聞きたいです。
▲409 ▼16
=+=+=+=+=
バービーさん、スタジオに座ってVTRを見て、もっともらしい事をお話しされてますよね。そのVTRって、構成の打ち合わせから取材先へのアポイントメント、スタッフのスケジュール調整から、帰ってきてからの編集、一本化作業等々、現場はリモートや電話で済む仕事ばっかりじゃ無いこと…芸歴も長いのですから分かると思うんですが…。ディズニーランドのスタッフ然り、コンビニ従業員…上げたらキリがないほどに皆さん頑張っておられると思いますよ。
▲271 ▼5
=+=+=+=+=
>>チャットで何ターンかして、どうしてもリアルじゃないと伝わらないニュアンスのところだけ10分くらい電話すりゃ良くない? 1時間20人集めてオンライン会議するとか。
会社員とかしたことなければ、会社員にもいろいろな部署や仕事があることすらわからないから、何となく何かを話すことが仕事と思ってる、みたいな感じかな。まるで、うちの子どもが小さい頃、「お母さんは仕事ってコンピューターしてるだけじゃん」(PCで何してるかもわかってない)って言ってたみたいな感じか。 自分はどっちかと言うと事務系だけど、AIやシステムで賄えるのは限られた部分で、8時間では仕事終わらないですね。何か、ご主人気の毒。
▲714 ▼29
=+=+=+=+=
育児や地域活動を担う立場からすれば、現行の労働制度が柔軟性に欠けているという指摘は重要だ。ただし、それを「日本全体がやばい」と一般化するのは少々乱暴。 例えば、医療・介護・物流・建設など、現場で汗を流す方々は「チャットで済ませる」なんて選択肢はそもそも存在しない。一方で、リモートワークやフレックス制度が浸透している業界もあり、すでに「週5・8時間」の枠を超えた働き方が広がっているのも事実。 つまり、「制度が硬直している」のではなく、「制度を活かせるかどうか」が問われているのでは? そして、家庭内の役割分担や価値観のすり合わせこそが、真の課題なのではないかと感じる。 最後に一言。 「自分の状況=社会全体の問題」とするのは、議論の入り口を狭めてしまう。多様な働き方があるからこそ、冷静な視点が必要だと思う。
▲247 ▼12
=+=+=+=+=
まずは、ご自身が所属されている事務所の方々にご提案の働き方を徹底していただいて。 その次に、ご自身が出演されている番組も放送尺以上の収録は無駄なので放送尺ぴったりで収録が終わることを徹底していただいて。 その次に、ご自身が出演されている番組の制作会社の方々にもご提案の働き方を徹底していただいて。 この辺が完璧にできてから、よそ様の働き方に「無駄だ」と言っていただきたいですね。
▲150 ▼4
=+=+=+=+=
調剤薬局勤務です。 早番はほぼ残業無しで帰れますが遅番は隣の病院の診察時間により終わる時間がマチマチです。 すんなり終われば定時で終わりますが診察が長引けばその分当薬局も閉店できません。 これからインフルの季節が来ますのでまた残業続きの日が来るんだろうなと思っています。 バービーさんのご主人の仕事内容は知りませんが定時で上がれない仕事も多い事をもう少し知ってほしいです。
▲148 ▼4
=+=+=+=+=
確かに日本人はガツガツ働く事を好み、それ自体を美化する宜しくない傾向はある。
しかし一方で、土日休日関係なく働き、それで社会や生活を支えて下さる方々もおり、そういった方々のおかげで社会が安定している現実もある。
まずそうした方々の労働環境を改善し、負担を出来る限り減らせるようにする事が優先ではないだろうか。
別に精神論を肯定するような事を言うつもりはないが、しかし週5勤務で8時間なんてまだ優しい方だと思う。
世の中その倍以上に働き、陰から社会を支えて下さる方がたくさんいるのです。
それを忘れてはいけない。
▲219 ▼14
=+=+=+=+=
元製造業です。 8時間労働に疑問を感じている人は、ほとんどいなかった。 時間を重視するか効率を重視するかの考え方、効率を考えれば短縮できる業務なんてたくさんあったけど、短縮したことろで会社はそれを認めないし決められた時間内で決められた仕事をこなせてればいいみたいな感じだったからね。 経営する側の意識が変わってくれば働き方も変わってくると思うけど、今の世の中じゃ厳しいんじゃない。
▲107 ▼8
=+=+=+=+=
短時間労働で生活出来るなら、みんなしてるんだよ。 出来ないから週5,8時間が最低ラインになってる。 私の父の時代は、週6、8時間だったのが、週5になった。 花金なんて言葉も生まれた。
それでも、長時間労働はある。
私達が便利に暮らすために、配達の方がいたり、インフラを守る人がいる。
自分が稼げるから、もっと楽できると考えるのは間違っています。
生活を守るため、未来の生活のため、頑張って働く。 皆そうしている。 夢と希望だけでは暮らせない。
▲144 ▼7
=+=+=+=+=
何にもやばくない。 この手の記事見ていつも思うのが、一概に長時間労働が悪とするのはやめてほしい。 世の中には8時間だろうが12時間だろうが自発的に働きたいやつがいる。 それはキャリアアップやスキルアップのためや、起業や開発など新しいものを作ろうとするためなど様々あるが、働きたいという人が世の中一定いて、そういった人たちが働きやすい環境も大事だと思う。
▲115 ▼23
=+=+=+=+=
芸能人で稼ぎが多いとそのような考え方になるのかもしれませんが、あくまでもバービーさんの家庭ではという話ですね。 旦那さんに、私が家族を養うから仕事をセーブして家のことや子どものことはメインでやってと言ったら、旦那さんは出ていってしまうかもしれません。 多分旦那さんはチャットで何ターンかやり取りしたら済むような仕事をしていないような気がします。 24時間世界が動き続けているのは、交代勤務で8時間労働している人がいるからということをお忘れなく。
▲142 ▼4
=+=+=+=+=
週休3日制が徐々に始まっている職場も出てきているみたいですね。生産性が上がったというケースもあり、これからスタンダードになっていくかもしれません。長時間勤務の方はそれに見合った報酬、あるいはもっと高収入になるように変わって欲しいと思いました。
▲77 ▼13
=+=+=+=+=
考え方は人それぞれですからね。時代が変わり、外国の考えが入ってきて、良いものは取り入れていくのは素晴らしい事。私個人の考えなんでね、今の日本はもう急降下ですよね。一旦頂上近くまで行き、先進国となったのは「日本人ならではの気質」があったからですよね。勤勉で、おもてなしで、手先は器用でなど。働き過ぎ、頑張り過ぎって、皆で良い国にしたいと言う強い願望があったからそこになるまで皆で頑張ってくれていたんですよね。しかしその状態をキープしていくのは難しい。なぜなら人は良い幸せな時を過ごしていくと過去を忘れてしまう、言い方悪いですが楽したい気持ちが出てくる。 争い事になったら働き過ぎとかそんな事言ってられなくなります。 今は工事現場も週休二日制、ちょっと前までは有り得ない事でした。悪い事とは思っていません。時代は変わっていっても、日本人の良い気質、良い所は変わって欲しくないなと心から願います。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
海外はもっとハードワークです 例えば給与が1000万以上の人たちは、フルタイム8時間の倍くらい働いてますし、いつでも連絡がつきます 自宅でも自主的に勉強し、常にステップアップを図ってます もしドラなんて子供向けのドラッカー本が大人の間で流行るような日本とは、まったくレベルが違います
日本の労働時間は長い方ですけど、成果も求められずに働きさえすれば給料をもらえる楽さを顧みれば、妥当な範囲です 成果を求められなければ効率が悪くなるのだから、その分労働時間が伸びるのは当たり前です かといって、外資の成果主義で通用する日本人は3割もいません
「日本人は働き者」なんて話を真に受けてる人が多いですけど、海外の人と働いてまず言われるのは「日本人は何であんなに無駄口が多いんだ?」です また、仲良くなければ仕事ができないなんて幼稚な考えも、日本独特です 仕事なんだから割り切ってやるのが当たり前です
▲70 ▼17
=+=+=+=+=
特に技能や資格を持たないエッセンシャルワーカーは、場合によっては最低時給で1日8時間週六で働いても手取り月収は二十万に満たない。年収にすれば単純計算で240万。実際、生活保護受給者と大して変わらない。 正社員で賞与や有給もあることだけでもありがたいと思ってもらいたいね。
▲224 ▼21
=+=+=+=+=
ワークシェアって海外では20年前からちょこちょこ見られてた。同じ仕事を2人でシェアするとかして、自分の時間を増やしたりサイドワークしたり。これは賃金が高くて物価との兼ね合いも無理ない社会じゃないと成り立たない。日本はコロナ禍でリモートが増えた位で、働き方の多様性が根付くのには時間がかかる。AI導入が当たり前になったら、AIとワークシェアで時短にはなるかも。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
それが当たり前の環境になっている日本。 中小や田舎では週6日だったり1日10時間前後ともなっています。 サービス労働時間や休憩中の対応、作業など基準法に引っかかるところがあいまいになっている環境が改善されたらいいのですが。 職種や働き方などによりますが、仕事や時間に縛られ、それ基準の生活が多いでしょう。固定概念などの意識改革がされ環境変化や改善がされていけばとも思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍の時にリモート勤務していた会社の多くはリモート勤務から通常勤務に戻している。通勤で往復2時間も費やす必要があるのだろうが、リモート勤務していた職場は現在もリモート勤務可能と言うことです。管理職が部下の管理監督をしやすいからリモート勤務に戻しただけですからね。特に夏場は暑く、リモート勤務が可能ならば可能な限りリモート勤務をした方が良いと思いますね。リモート勤務が増加したら首都圏は特に夏場の満員電車は緩和されますし、大変良いことだと思いますね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
他の方も仰っている通り、業種にもよるから単純には言えないですよね。 しかしながら思うところはあります。 自分が社会に出た頃は、デスクにパソコンがある人は限られていました。ワープロの人もいましたね。 けど今やひとり1台か、それ以上の人も。 当時と比べて仕事の質や時間の使い方は大幅に変わっているのに、勤務時間だけはあまり変わらない、というのはどうしてでしょうか? 仕事にかかる時間が短くなった分、あとは仕事しているフリの人もいるでしょう。 一方、短くなった分どんどん次の仕事を詰め込まれる人もいるでしょう。 もちろん仕事内容によっては数十年前とあまり変わらず、今の時間が適正という人もいるでしょう。 仕事内容と時間は見直す時期に来ていると思います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ITというか組み込みエンジニアなどやっててあまり時間には拘束されない立場ですが。
言われたことだけ最低限やるなら8時間で足りそうですが、品質も意識した良い仕事しようとすると足りません。 常に勉強もしてないと時代に置いていかれて使えないおじさんになってしまいます。
「日本は」とよく言いますが、米国人でも優秀なエンジニア、マネージャーはよく働きますよ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
稼ぎがあるから言えるんですよ。 世の中、お金のある人ばかりではありません。 夫婦で頑張って働いて少しでも長く働いて、残業代が欲しい人だっています。 掛け持ちでいくつも働いてお金を稼いでる人だっています。 それでも2人で頑張って家庭を回してるんですよ。 あの方の周りのスタッフさんは幸せですね、きっと素敵な働き方が出来てるんだと思います。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
江戸時代の武士の労働時間は6時間で大工は5時間位だったそうです。 科学技術が発展し生産性が上がったのに8時間労働は長いと思う。 何でキツイままなのかと思います。 店舗の営業時間が短くなったり、通販の配達が遅くなってもいい、それ以外でも多少不便になってもいいから、週休3日で6時間労働が標準になってほしいと思う。 豊かさは横ばいでいいから仕事が楽になって自由時間が増える方向になってほしいと思う。
▲579 ▼219
=+=+=+=+=
労働時間を短くして成果を得られる人は相当効率の良い考え方や進め方を常に意識して仕事をしている人だと思う
そう言う人は労働時間が長くても短くても思考は変わらないので働いただけの成果を得られる人
ただほとんどの人は労働時間が短くなっても効率が上がらず結局残業したり成果が上がらずとなる
いまの世は効率よく成果を上げる人に相応の対価を払う企業が少ないので成果を上げる人は会社を辞め成果を上げられない人が会社に残りなかなか厳しい状況になる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私が見て来た限りの話をすると、自宅へすぐ帰りたい人は就業後の飲み会は断るし、飲み会の方が楽しいと思う人は、その会に参加するという事。 今は、昔より飲み会参加を強制する事が弱まっているから、ご主人は自分の意志で飲み会に参加してるという事です。 バービーさんは、己の価値観だけで図るのではなく、ダンナが就業後に、飲みに行きたいという気持ちも尊重してあげて欲しい。 家事も大変ですが、それでも誰からも介入される事なく、自分のペースでこなす家事と、会社の意向で働かされるダンナとは、精神的ストレスは段違いという事ですとお伝えします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本部運営、権利関係、外部業者との交渉、それぞれ部分的に担っています 肩書は専門職ということになっています コロナ禍を経て、次の教訓を得ました
まず、会議、研修、説明会ですが、オンラインでできることには限度があります しかも、限度のラインは高くない やはり、対面式の効果にははるかに及びません
また、社会の高度化、デジタル化により、業務量はむしろ増えています 業務量増に対して技術で対応ができればよいのですが、すると次にはその操作の負担が人間にかかります 機械マニアや技術強者を基準にするのは無意味 ついていけない大多数は手作業に戻ってしまうからです
週5、8時間の壁はしばらく崩れないか、と
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
芸能人に言われてもって感じですね。 例えば芸能人の営業は1ステージで何十万とか1講演で100万などいわゆるタイパはすごく良いでしょうから8時間労働は無駄だと感じるでしょうね。 一次産業やエッセンシャルワーカー、現場作業員に公務員など皆が誰かのために働いており誰かの都合に合わせた営業時間で勤務しているんです。極論を言えば芸能人がいなくても生きてくには困らないですが、衣食住、医療は無いと生きていけないですよね。 重要なのは勤務時間が長いのではなく、勤務時間や時代に見合った給料をもらえていないことが問題だと思います。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
今は物価が高くて、8時間働いた金額でも生活がギリギリで、残業をしたくても会社が危ないので出来ない状況なのに副業禁止というところもある。というか、私が働いているところがそうです。
収入があっても、その収入がずっとあるとは限らないし、子育てはとても大事な事ですが、フルタイム週5日勤務であまり給料が上がらないのに引かれるものは変わらない、今の少子高齢化の世の中が不味いと思います。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
全員が1日8時間以上働かないと会社だったり組織だったりががまわらないような業界もたくさんあります。お米や野菜を作ってる人、魚を獲ってる人、飲食業界の人、朝から晩まで働いてくれて私達の食生活が成り立っています。 短い労働時間で生活が成り立って、社会もまわるのならそれでいいけど、無理です。 自分の出演する番組スタッフさんやマネージャーさんだって8時間以上働いているはず。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
恐らく、バービーさんは、週5で働いてる旦那さんよりも稼いでいて、彼女一人の稼ぎだけでも、十二分に生活できる状態だから、一般家庭のような、旦那さんが、家庭のために頑張って働いてくれているっていう感覚では見れないんだろうな...
わざわざ働く必要はない中で、それでも働きたいなら、ちゃんと理由が必要で、それが家庭の時間を削ってまでってなると、尚更、納得できるモノじゃないとダメなんだろう
バービーさん的には、経済的な支えは必要ないから、それよりも精神的な支えとして居て欲しいって感じなのかな
旦那さんは、自分の為にとかではなく、家庭の為にと頑張ってるだろうに、何だかちょっと気の毒ですね
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
自営業だけど、週5フルタイムが羨ましい位です。 逆に好きなことを仕事に出来ていいじゃん!と思われがちですが。 現時点の世の中では、雇われている方が確実に楽です。 付き合いで帰ってくるのが遅くても、絶対に帰ってこれる。 週末は絶対に休みがある、有給を取れる。 自身が芸能界である程度稼げる立場だからこそ強く言えるのだと思いますが、だからこそ自分の周りの環境から、その理想に近い環境にしてあげるのが一番だと感じます。余裕のある環境だからこそ出来る行動。 ギリギリで生活をしている人達は、仕事があるだけ羨ましいと思う事でしょう。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
私は、総合職では残業が当たり前の会社で、事務に変えてもらって、子育てのための時短勤務にしてもらってますけど、まず時間足りません。 さらに、それを、フォローしてくてる人たちがいて、その人達にも負担はかかってるのは、わかってます。無駄な会議ありますよ?でも、それがなくても終わらないのは、終わらないです。各社色々特色があるから、働いたことのない会社のことを、聞いただけでわかった気になって、こういう言い方は、よくないと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと思いついて、私ってすごい!って感覚でしゃべってしまうんだか、なんだか。意識が凡人とは違うとでも思っているんだか。 確かに今は週休3日を導入してる企業もあるし、フレックスで何が何でも9時〜5時じゃないところも多い。この人が言う前から仕事における時間拘束を緩くしようと言う動きはある。 が、一方でそうはいかない企業もあるし、例え拘束時間は長くなかったとしても、経済的理由で掛け持ちしなければならない人もいる。 そうした人たちの頑張りの上で我々の生活が送れているわけなのだが、そんなのいらない的なことを簡単に言われると、視野が狭いだけなんだろうなという印象しか残らない。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
見てないからニュアンスが分からないけど、私稼いでるんでっていう言葉は使わないほうがいいと思う。 男でも女でもどんな立場でも。 労働時間に関しては、そこを重視する人は時短勤務やアルバイト、フリーランスとかを選んでる場合もあるし、それこそ人それぞれだし職種にもよる。 全てが満足いくようにはいかないのだから、その時々によって自分で取捨選択していくしかないのでは。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
働き過ぎ、効率悪い、それも理解できる。 しかしね、1日は24時間あって、人は24時間生きて、16時間くらい起きて活動するんですよ。 24時間機能しなければいけないインフラ業があり、人が起きていればその間サービスを提供するサービス業があり、そうやって仕事をしている人の子育てを支える保育業もある。 娯楽の一部を提供するだけのお笑い芸人には理解できないのかな。いわゆる一般社会を経験してほしい。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
日曜日はスーパーやレストランはお休み、当然夜8時以降は営業しない。営業するならば1.5倍の割増料金にすれば良いかもしれません。人手不足だから営業形態見直しは必要ですよね。もちろん救急車も費用は自己負担で診療報酬もコアタイム以外は割り増しで。生活保護も同じ条件で。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ元々フルタイム勤務が8時間って言うのは24時間を「寝る時間」「仕事の時間」「自分の時間」を3つに分けて8時間になったらしい。そして昔は交通の便も悪くて通勤時間も少なかったので自分の時間が多めに取れたって言うのもある、ソレに確か昔のフルタイムは休憩1時間合わせての8時間だった記憶がある。ソレに仕事量も効率も倍増したので疲れ等も倍増はしてると思うな、最近は家族の時間を取れない人が多いような気がするな
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ITや技術、輸送機器の進化で昔の8時間での仕事量に比べて今の仕事量って増えてますよね。 せっかく色々な事が進化しているのに、人間の生活の質が逆に下がってない。 技術が進んだら仕事量は変えないで、仕事の時間が減っていのが、皆幸せになるんじゃないのかな?
▲164 ▼24
=+=+=+=+=
相手がどのくらい稼いでいるかと問題ではなくて 仕事が好きでやりたいならいいと思う 極論かもですけど、私稼いでるんでっていうけど、旦那さんが無職で家のこと全部やる、それでもいいんですかね。 男性は仕事するなら付き合いも含めて頑張りたいんじゃないかな。 男性って、女性と違ってネイルやヘアサロン、ママ友、ご近所付き合いでコミュニケーション取る場がない分、仕事がそれもできる場である事が多いかと思います。 週5で8時間勤務でノー残業。妻としてはそれ以上求めるものなんてないと思いますけど。。。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
めちゃくちゃわかる みんな普通に週5、8時間以上働いてるけど 毎日毎日ストレスの連続で披露して疲れて家の事を考える余裕がなく週末はグッタリ寝るだけ…そして日曜日夕方くらいから憂鬱になる生活の繰り返し… 普通にやってるが人間らしい生活じゃない だからFIREなんて考えがアメリカから浸透してきたのかもしれないね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
海外ではダブルワークをする人達もいる中で、週5フルタイム勤務で時間長いと言っている日本人が物価高騰に苦しんでいるフリするのは確かにヤバイ。もっと物価を上げて苦しみ悶える人間を傍観してみても良いのかもしれないね。当然、時間が短くて済む人はいくらでもいるだろう。逆に時間を犠牲に稼がざるを得ない人達もいるだろう。時間に束縛されない人はインセンティブ、成果報酬型になる。先日、年功序列が良いとか言う人が増えているという記事があった。安定した収入が欲しい人達が安定して働く意思が無かったらバランスを失しており崩壊するのは見えていますよね。やばくない?は俺からしたらそのバランスというものを見せないで働き過ぎだと言っている人達の方がやばい。便座に座っておいてやるから時給3000円よこせって言われたらバービーだって要らないだろ。要らないか要るかは仕事の内容による。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
では、今は9-17時とかで対応してくれる、お客様センターなどの電話対応も1日1時間になってもいいってことですか?「フルタイムで出社しなくても、リモートでできるんじゃない?」ということを言いたいならわかるけど。所定外勤務を減らせ、はわかるけど、終身雇用なり、1日8時間の基本給が担保されているのは、日本の雇用の良さでもあると思います。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
教習指導員ですが、今月の拘束時間は380時間でした。8月の黒い日の21日間で割ると、1日18時間働いています。 1日18時間働いても、もっと働けるだろうというのが日本の経営者です。 実際は27日間働いて、1日14時間働いています。 もっと働いて、社業の発展をし、働きまくろうというのが、日本ですね。
どこもそんなもんだと思うので、 しっかり休んで、家族と幸せを感じながら生きるには、公務員になるしかないと思ってます
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
業務内容によってはその通り! 8時間勤務じゃないとフルタイムじゃないってのを考え直せる仕事は考え直した方が良いね。 「フルタイム働ける人じゃなきゃ要りません」て仕事もあるけど、実態として本当にそうなのか?ってところと、「確かにそうだよね」ってところがあるもんね。 もっとフレキシブルな働き方が普通になると良いね。 それでも8時間、あるいはそれ以上働かなきゃいけない仕事と時期はあるけどね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
業務内容によってはその通り! 8時間勤務じゃないとフルタイムじゃないってのを考え直せる仕事は考え直した方が良いね。 「フルタイム働ける人じゃなきゃ要りません」て仕事もあるけど、実態として本当にそうなのか?ってところと、「確かにそうだよね」ってところがあるもんね。 もっとフレキシブルな働き方が普通になると良いね。 それでも8時間、あるいはそれ以上働かなきゃいけない仕事と時期はあるけどね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
芸能界は、当てれば一発大きいけど、外れたら何も残らない賭け事みたいな特殊な世界でしょう。バービーさんは実力や運があって、その勝負に勝ったのは素晴らしいことだけど、とはいえ、それは一般の社会とは違う世界の話だ。
なのに、普通のサラリーマンと結婚して、サラリーマンに夢の実現を出したり、稼ぎの多い少ないを暗に伝えたり、週5、8時間勤務に矛を向けているのは、一般社会とのズレを認識していないようで、旦那さんが心配になる。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
お金、社会貢献、自己実現など目的は様々ですが、一生懸命働いているとそのくらい、あるいはそれ以上の時間を使う仕事が存在します。 コミュニケーションに関しては事務仕事で飲み会に付き合うのはほどほどに、とも思いますが、時間かけたほうが良い場合もあります。 ・・というのを奥様は理解しているうえで、たぶんグチったのかと思いますが、有名人の性質ゆえ赤の他人にまでグチが伝わってしまい、批判に晒されます。 気をつけないと。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現場とパソコンどちらも扱う仕事だけど、パソコンしてる時はこれ家でも出来るじゃないと思うことある。毎回文章作成するのに、ここにいるみたいな感じ。でも現場を見てないとその文章は作れない。だから結局出ないとダメなんだよな。もうちょっと効率的な方法にして欲しいと思う。カメラついてるんやから家でも様子見れるようにするとか、いくらでもやり方はありそう。
▲75 ▼68
=+=+=+=+=
個人的に無駄な会議が多いということは同感ですが。そういう世界で働いていない芸能人が安易に推測で発信することはよくないですね。 昭和では会社も学校も週休1日の時代もありましたし残業を頑張ってくれていた世代のおかげで日本は急速に経済発展したという背景があります。会社によっては8時間でも足りない人もたくさんいるでしょう。 当たり前ですが他国が休んでいる間に頑張らないと資源のない日本は発展できません。教育にしても治安にしても街中のコンビニ、自販機、交通機関の正確さ、電車の本数の多さなど外国人がうらやむ多くのことは日本人の勤勉さ、丁寧さ、時間をかけてきた労働の産物だと思います。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
仕事の効率化が進めばみんなの労働時間が減るとはならないです。人材が整理され業績が上がり給与に転嫁されることはあります。家族の時間のためにやたら休めば、きられる側になるかもしれないし、サラリーマンはその恐怖とも闘っているでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、自分の仕事を「私稼いでるんで」「ソレ生き甲斐とか夢追いだよね?」言われたら私は即お別れをする。即。絶対にもう話し合うこともない。役割分担としての「自分が稼ぐから家を護ってほしい」とかの話なら別だが。
外働きって完全な他人軸なので、そうそう自分でコントロールなんて出来ない。私のような海外営業なんて海外出張だらけだし更にどうにもならない。日本に居る時も毎日のようにWeb会議もするが、それでも結局現地に出向いて話をするのは絶対なのよ。
世の中はそんな仕事であふれていて、だから世の中は24時間回っているのだが。貴女の仕事もそうですよって話ですよね。
オノレの都合で他人の仕事に「8時間とかおかしいよね、ウチに帰せよウチで使うから」とか冗談じゃあねえよ。職場側も当人も、皆ギリギリのとこで必死に生きてるのに。
▲167 ▼11
=+=+=+=+=
何にでも不平不満を言えば良いというものではない 世の中、昼間帯に8時間×週5日勤務のサラリーマンだけじゃない 早朝勤務、夜間勤務、深夜勤務、土日勤務、世の中、いろんな仕事の人たちが居て成り立っている 自分達の都合だけじゃなく、いろんな人達に感謝もする方が良いと思う
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
下請けで働いてますが取引先から無茶苦茶な納期で仕事の依頼が来る事もあります。 けど、仕事を頂ける以上、ありがたいことなので引き受けて頑張るしかない以上追い込んでするしかないのが現状で、週5日の8時間労働では足りないくらいな会社が多いのかなと思う。 仕事の依頼を断れば仕事が無くなってしまうので。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そういう環境の職場に変われるならサポートしてあげれば良いし それが無理でどうしてもってのなら仕事を止めてもらえば良いし、 でも一般人のサラリーマンと結婚したって覚悟がそこにあるのかないのかってことになってくる。 芸能人でも忙しい人年に休みが数日って人も少なからず居る
週5フルタイムでもかなり少なくなった方で良い環境で仕事できているとは思いますけどね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自分もずっと以前から同様に思ってました。8時間労働ってどこから来たんだろと思って調べたら、フランスの産業革命頃の名残からきてるという情報がネット上にありました。
昔流を今に当てはまるから色々問題が起きやすいのもあるんだと思います。 もっと皆が休めば良いのにと思ってしまいます。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
確かに会社員(公務員)、週5日8時間働くのを全く何の疑問もなく受け入れているのはおかしいと思います。 私は2年前にフルタイム正社員を辞めて、今はパートタイマーで働いています。収入は2年前とほぼ同じくらいです。資格を得て、時給をかなり上げて、1日5時間勤務の日もあります。割り当てられた必要な仕事をしたら、さっさと帰る。そういう働き方も子らからはありかと思いますけど、どうなのでしょうかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
週5でも、週40時間は問題ないと思う。ただ40時間の使い方の問題だと思う。飲み会など会社の付き合いは残業と同じ。1日10時間で週4日勤務の海外企業もあります。外国企業でなるほどと感じたのは労働時間帯をうまく使っていると思う。出勤時間の混雑を避ける為に遅くするのでは無く開始時間を早くして早く終わらせてたり時間をずらして2シフトに分けていたりしている。早いのは朝6時半出社で午後3時退社や7時半出社で4時退社など終わる時間を早くしている所が多い。この時期帯だと飲み会も無くさっさと帰宅していきます。日本は始まる時間に厳しいが、終わる時間にルーズなイメージですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
簡単ではないけど、こういうことを声を上げてくれるバービーみたいな人も必要ですね。
医療従事者や建設現場とか、直接の接客業とかは難しいかもしれないけど、いわゆるホワイトカラーは業務の合理化をAIで図れるよね。
できれば週休3日にしてほしい!
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
私もずっと6時間程度でいいと思ってます。 せめて昔のように9to5で。 なんでいつの間にかしれっと9to6になってたんだろう? それはともかく、働きたい人、稼ぎたい人はその後ダブルワークしたらいい。 仕事終わりの空がまだ明るいと食事やショッピングに行こうかなという気にもなるから活性化もすると思うんですよね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
AIでできる仕事は現状まだ少ないですし、給与の中央値が400程というのが30年近く変わらないのはそれだけ搾取する側が多く取っているということ 勿論搾取する側に自分がなれば良いだけの話なのですが、お金持ちというのは貧乏人を数多くつくらないと絶対に産まれ得ないものというのもまた事実です
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
こういうの…良く言われるけど海外…少なくとも協業してた外資の管理職等は とてつもなく働いてる。 その代わりに時間を大事にしたい的な人は収入も非常に少ない。
物価が高い国ではなかったけど、一緒にやってたマネージャーさん。 日本人の渡航した人達の年収に近い金額を月給で貰ってた。 その話を聞いてた日本人「え?」ってw そりゃ休憩時間にマンションとか見るってw(この話自体もそこから始まった) まぁその会社に入社するのもとてつもなくハードルが高いし、日本と違って給与も 権限も1つ上がるだけでかなり変わる。
そういう所も買えて行かないとだけど日本って出来る人に厳しくて出来ない人に優しい からなぁ。 他人の仕事をやるだけで本来は認めて上げないとダメなのにやって当然って意識がある のでそれで怒られたりする。 日本のマイナス思考と海外のプラス思考…モチベからして違うんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バービーさんの意見もわからなくはないです。確かに企業には無駄が多く、会議の時間や人数は考え直すべき内容が多い。一昔前に出た週休3日説はどこへ行ったのかとも思います。 しかし、どこも人手不足。働き方改革なんてのももう昔の話と思えるぐらい残業要請もあるので、勤務時間を減らすのは難しいですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも週5日8時間と言うのは、産業革命時に長時間労働が問題化した時期に、「これ以上働かせてはいけない」と言うラインを敷くために決められたもの。
それがいつの間にか、週5日8時間が最低ラインで、それ以上の残業が常態化してしまった。
欧米などは週休3日制にして効率や業績が上がったと言う事例も増えてきていますし、週5日8時間が当たり前と言う価値観を見直す時代に来ているのではないでしょうか。
▲214 ▼99
=+=+=+=+=
閑職で週5じゃなくて週4で済む仕事はあるだろうが、自分の今の仕事では無理かな。確かに無駄な作業やプロセスが無いのかと問われれば、 掘り下げれば別だが。 この人TBSのひるおびとかでコメンテーターやってたよね。ご意見番でこの程度って、情報番組って放送する意味あるのかね。
▲298 ▼14
=+=+=+=+=
料理人です。 週5日勤務で毎日15時間勤務です。 休日も半日は仕込みで仕事をします。
週5日8時間勤務に憧れるときもありますが、 自分の好きなことを仕事にできるなら幸せなことです。 お客様の美味しいという言葉に支えられて楽しく生きてます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ごみ収集、デパート、役所、建設業他にも、その方達が現場で働いてくれているから利用できることもあります。何でもかんでもオンラインでできることではないのを自覚したほうが良いと思う。 稼いでいて自分の旦那に家にいて欲しいなら、主夫でもして貰えば良いと思う。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
賛成です。 日本はもっと成果報酬型に切り替えていくべきでしょう。全て乗っ取られるとも思わないけど、AIのことを考えると、いつまでも固定報酬型の仕事が残るとは思えないからです。
自分が固定報酬型の仕事をしている人は、極端な話「してもしなくても、仕事したふりすれば」報酬がもらえる訳で。それを支えている人もいることを考えなければ。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
週5の8時間勤務自体は全然いいと思う。 問題は多くの人が残業が当たり前であること。 私は大手メーカー事務職で育児との両立もあるから定時で毎日帰るけど、定時で帰る女性はチラホラいるものの男性ではほぼいない。 OJT中の新入社員くらい。 家族が海外勤務(現地企業)だったけど、特殊な仕事を除いてみんな定時で帰ると言っていた。 家族が体調不良だと男女関係なく休むし、夕方にはみんな帰って平日も家族と庭でBBQするそう。(準備片付けはパパ) 日本人て男女ともに色々と犠牲にしすぎと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人が効率的に仕事をこなし、生産性を上げても給料が上がるわけでもないし、むしろ効率的に作業をして空いた時間にさらに仕事を詰め込まれる。 そんな社会構造なのであれば、効率的に作業をして生産性を上げるより、怒られない程度に手を抜いてほどほどな仕事をしていたほうが得と思わせるような国が日本。 そうなると個々の生産性が低いのだから、作業員がフルタイムで週5日働かなければ業務が滞るような企業ばかりになっているため、給与形態や評価基準など根本を改革しなければ問題は解決しない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フリーランスの〆切仕事なので納期に間に合わせるため週休は基本的にありません。 通院など用事のある時だけ時間を空ける感じです。 半休が多いですが年間で20~30日位は休みになってると思います。 作業時間も1日8時間じゃ到底納期に間に合いません。 言うと角が立つので口には出しませんが、カレンダー通りの勤務の人は毎週連休があるなんて夢みたいだなと思っていますし、祝日や盆暮れの休み入れたら1年の1/3位お休みじゃないですか。これで働きすぎって…。 高齢者ならわかりますけどね。もう体力ないのに無理してはいけない。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
働く時間は関係ない。生産性の問題。短時間で効率よく稼げればいい。事務も現場も、一緒に考えるからおかしくなる。能力がある人が稼いで、能力を支える人は能力がある人から分配してもらう。稼がないのに役職だけで給料が高いとかあるから会社も儲からない。お金を取ってくる能力があるかどうかです。 お金が稼げないって言ってる人はその仕事が向いてないか、能力がないかです。能力がある人を支えて、稼ぎを分けてもらうしかない。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
そりゃ理想は「9時~15時の早番(昼休憩1時間)」と「13時~18時の遅番」、そして週3勤務くらいが一番いいよ だけどそうすると今の4倍の人が必要なのよ。 つまり売り上げが同じなら給料は4分の1になるってこと。
同じお金をもらって働く時間を減らしたいなら、旦那が能力を上げるしかない。
バービーさんが日中2時間の収録で終わる仕事にも、台本を書く人、撮影する人、編集する人、ロケ先に許可取りする人、いろんな人が時間外に働いているから成り立つってことを考えないとね。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
医療現場なんて8時間で終わるなら良い方。それを超える時間で働いている看護師など多くいる。それが嫌で辞めていく看護師も多くいて、現場は慢性的な人手不足、その背景には自分の時間や家族と一緒にいる時間が取れないというのもあるけど、低賃金てのもある。よく一般のOLよりも高給取と言われているけど、その業務内容を知ったら決して高くない。むしろOLの方がコスパは良いのでは? お昼や休憩なんかお構いなしにくるナースコール いつも業務終了間際にくる臨時入院 人手の少ないときに起きる急変(最悪コードブルー) いつになったら帰れるのカルテの記録入力 年齢を重ねるごとにつらくなる、日勤・準夜・深夜の不規則勤務 これでOLよりやや給与高い程度です。 多くの看護師はその使命感でやっている人たちです。 せめて給料上げましょうよ。 ※急性期や慢性期病院、介護施設、個人病院などでピンキリ ただ、急性期病院は上記のような感じ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
物質的にも豊かで自由時間もある程度となると週5フルタイムが今現在の最適解になるんじゃないかな? それより社会に必要な仕事ほど低賃金で、なくても社会が回る仕事の方が高賃金な方が問題だよ そして低賃金だから担い手が不足してるのに移民の推進をしたり、本人の努力不足、自己責任として切り捨てる方が何倍も悪いよね 社会的に成功した人は本人の努力があってというのも事実だから豊かに生活する権利はあるけど、同時に社会というものがあっての自分だということを認識して社会貢献する そうでない人は何でも社会のせいにして他者の足を引っ張らずに努力をする 社会では綺麗事ばかり言われてるけど、現実は勝者は弱者を下に見ているし、弱者は妬み嫉みで引きずり下ろそうしている
▲3 ▼2
|
![]() |