( 320959 )  2025/09/02 02:59:42  
00

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しをめぐり幹事長は 

国民の皆さんの世論と自民党の党内の世論が、かい離しているとすれば、私はこれは非常に怖いことだなと思います 

と述べられているが、 

むしろ、選挙の結果を民意と捉えず、責任転嫁を頑張っていこうという様は 

私はこれは非常に怖いことだと思います。 

幹事長が守るのは消費税だけではなく石破首相も守り抜く 

というお考えでしょうか?そんな幹事長には、二兎を追う者は一兎をも得ず 

の言葉を送りたいと思います。 

 

▲2770 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは始めから辞任しないと言ってきた、選挙に負けて自民党総裁のせいではないと何を考えてるのかと思ったが、明日森山さんが辞任しなかったらもう自民党は終わりですね。 

政権野党を自負してきたので石破さんがどう考えようとどうでもいいが、森山さんまで辞めなかったら保守の自民は離党して、国民と合流して欲しいですね。とにかく明日は最低限度の良識を森山幹事長には期待したい 

 

▲396 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長辞任、結構なことです。そもそも先の衆議院選で大敗したのに辞任しなかった、挙句またもや参議院選で大敗、自民下野まっしぐらの状態です。農政改革進めるために、今度の選挙で森山氏含む農林族議員には落選してもらわないといけません。コメ消費者そう認識してると思います。 

 

▲490 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の執行部の主要メンバーが辞任することになれば当然石破政権は求心力を完全に失ってしまう。  

さらに 主要メンバーを補充しようにも受けてくれる国会議員もいないかもしれない。  

主要メンバーが全て 辞任するのであれば 石破もセットでやめざるを得ないしそうしてもらわないと政治が前に進まず 国民が煽りを食うことになります。 

私は石破さんと心中したいとは思わないので 石破さんには 皆さん 同様に おやめいただく のが一番よろしいと思う。 

 

▲1636 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選実施の記名に躊躇する人はいるでしょうが、現執行部が退陣して新たに石破政権を支えようという奇特な人はどれだけいるでしょうか? 

 

ものすごく損な役割だと思う。 

損得勘定では受けられないし、石破人脈は広くないので引き取り手が出てこないかもしれない。 

それなら自然に瓦解、というよりそもそも執行部が成立しない。 

 

▲1166 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の自民党総裁戦で石破総理が当選のは、最後のスピーチが決め手でした。 

歴代政権に批判的だった過去について「多くの足らざるところがあり、多くの方々の気持ちを傷つけ、心からお詫びを申し上げる」と謝罪。その上で、「1人残らず同志が、来たる国政選挙において議席を得ることができるよう、日本国のために全身全霊を尽くしていく」と述べました。このスピーチに動かされた議員も多かったそうです。しかし、このスピーチによって票を入れた議員も、次々と落選の憂き目に遭ってしまいました。 

明日の両院議員総会でも、この時のように謝罪に徹するのかもしれません。 

しかしながら、既に石破総理の謝罪は、言葉だけと感じる議員は多そうです。 

 

▲955 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

自民を一日でも早く刷新し、スパイ防止法の制定を。 

 

この場を借りて皆様に伝えたい。 

スパイ防止法の制定は、実は私たちの生活にも直結する重要な一歩です。 

 

まず、国家機密や先端技術が海外に流出するのを防ぐことで、日本企業の競争力が守られ、国内産業が強くなります。これは結果的に雇用を守り、税収増にもつながります。 

 

そして税収が安定すれば、政府は増税せずに済み、むしろ減税や社会保障の拡充も現実的に。家計の負担が軽くなれば、結婚・出産・子育てへの不安も減り、少子化対策としても有効です。 

 

つまり、「国を守る」ことは「暮らしを守る」ことにつながるんです。スパイ防止法は、国益を守り、減税を可能にし、少子化も改善し、最終的に国民がより豊かになるための土台になりえます。 

 

▲1134 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

統括内容次第で、さらに自民離れが進むでしょう。 

最も良くないパターンは、旧安倍派の裏金問題を前面に出して、石破政権はそれに引きずられた(石破政権は悪くない)ことにする結論だと思います。そして森山幹事長が留任し、経済対策にしても「消費税を守り抜く」に代表されるように国民負担を減らすことを全く考えないどころか財政健全化最優先として、むしろ負担を増やすことに国民の理解を得ようとする(要は財務省従順路線を固持する)ことこそ必要な道だと開き直ることです。そうなったらどんどん民意から離れていきますね。いずれにしても総括内容と、森山氏の去就が注目されます。 

 

▲551 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

あいも変わらず国民の声に聞く耳を持たない与党幹事長さん、あなたが発言するたび国民の信頼を損ねている事をいい加減認めたらどうですか? 

税調会長、財務大臣、外務大臣共々、総裁だけの責任ではないことを理解してもらいたい。 

 

▲750 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果が民意だからね・・・ 

ここ最近の内閣支持率をみて、世論の追い風を受けているように見えるのは錯覚もいいところでは。あの内閣支持率は蜃気楼のようなもの。 

 

そもそも選挙で負けたからには、辞任すべきだと言ったのは石破氏自身だし。自分のときには責任を回避するというのは、どういうことか? 

 

明日、どうなるのかは分からないけども、このまま石破体制で衆院選となれば、負けは確実だ。とはいえ、新体制になったから勝てるのかといえば、それも難しいだろうが、けじめをつけているのといないのでは大違いだからね。 

 

なにやら現状維持の立民にしても、実質は負けだから、執行部刷新の動きがあるようだし、立民が刷新して、自民が刷新しないとなると、悪目立ちするね。 

 

▲436 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の自民党の腐敗は石破さんだけの責任では無いかもしれない 

しかし、石破さんが総理になれば自民党を変えてくれると期待した支持者からすれば、総理になる前の言動とは打って変わって、何ら改革できず官僚の言いなりで期待外れでしか無い 

選挙でも負けた以上、退陣するのは当然で、石破さんがもう一度総理をやりたいなら総裁選に再度立候補すれば良いだけのこと 

 

▲618 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙で、政治と金はあまり争点にはなっていなかったような気がするが、いつまでこのネタを使うのであろう。自民党内での政争の具にしているような気がするが、こんなことを言っている場合ではない。森山幹事長は参議院選直後は、大敗を受けて辞任するような話しであったが、最近は石破政権を擁護するような世論を踏まえて、言い方が変わって来ているようである。 

総理大臣共どもしっかり責任をとって辞任し、速やかに新体制を構築し、自民党の選挙公約は敗北した訳だから、野党の公約に向き合い、しっかり議論し政策を前に進めて欲しいものである。 

 

▲130 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の国政選挙も総裁選も、近年の傾向として、政権に批判的な有権者や国会議員は、事前のサンプル調査で本心を明かさず、選挙結果が予測より反与党、反主流派に傾く傾向が強いと思う。ランダムな調査に答えた結果が、秘匿される保証がないと思う層が一定数いるのではないか。 

 

▲266 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、誰が総理になっても毎回何かしら愚痴られるのは同じ。一般人の声なんて届かない。一般国民の思いに応えてられないのが現実。 

本当に困っている人のためになんてどうやってわかるのだろう… 

物価高だろうと生活するには働くしかないからみんな働いてる。高騰になるからと、その都度来月から給料上がるとか有り得ない。 

現状を生きてる人達は不満しかないのでは… 

政治に詳しい方は色々な意見もあるだろうけど、石破さんがどうなるかとかそんなことより今日明日の日々、来月からどうしよう…って家庭はたくさんあると思う… 

 

▲124 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任して新しい幹事長なり党四役がすんなり新しく決まるならいいと思うけどそうはならないだろうね。むしろますます混乱を招きそう。個人的には党四役を新たに選任して内閣改造もやって今後の道筋をしっかり示した上で解散総選挙でもやったらいいんじゃないか。これに負けたら正式に辞任するっていう条件の元で。総裁選をやるならその後にしたほうが筋が通ってると思う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでは、総裁選前倒し、賛成者名のリストが出た後、即、賛成しなかった者たちのリストを出す予定があるそうです。 

そのリストは、時期選挙の際の参考になるはずです。 

国民のことなど考えず、自己保身のみしか関心がない議員。 

そういう議員はいらないですし、議員にしてはいけない人たちです。 

どうせなら、国会議員や県、市議会議員数を減らしてもいいかと思います。 

また、必要のない省庁も減らしていけばいい。財源がたくさん出ますね。 

 

▲426 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんなら国民目線でもう少し政治をする方だと思っていたが、総理になってしまえば全然そんな事が無く、国民より大企業であったり財務省や他の国だったりを優先する方だったんだなと思う(もしかしたら元からそういう人だったかもしれないが) 

たぶん自民党から首相が出続ける限り、今の政治路線は変わらないような気がする。 

 

今の政治では、政策が何にも進まず国民が疲弊して諸外国が喜ぶ事になりかねません。 

早く石破総理には辞めてもらって、次の総理には大変だが政策ごとに野党と組んで法案を通していかないと駄目だと思う。 

野党もしっかりと国民の為の政治をお願いしたい。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、石破総理の続投を阻止するのは、野党ではないかと思うのですが。 

 

現実は、石破総理の続投を阻止しようとしているのは、与党内の自民党内の自民党議員です。 

 

過半数以上を獲得した野党が、自民党の総裁選の様子見をして待機しているのです。 

 

政権交代をするための選挙ではなかったのではと思います。 

 

野党は、自らの政権を辞退しているようでは、国民から、議員報酬が目的の議員と判断されても仕方がないと思います。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての派閥を解消することはできないのだろうか。派閥があるから他の派閥との差別化を図ろうとして、法案に自分たちの意見が含まれないのであれば反対票を投じる。それって自己満足なんですよ。日本のためになるなら、どんな法案でも通して欲しいものです…派閥が邪魔をして、改革が一向に進まない。そうすると、どの党に票を入れても政治は変わらないから、投票に行かないとなる。自民党であろうが何党であろうが、派閥を超えて協力して日本を良くしていこうという気持ちがなければ意味がないよね。派閥がある限り、最大の幸福は最大派閥に良い政治を委ねるしかない。与党が数の力で政策や法案を単独で通せるのだから。でも、今の情勢だと厳しいよね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民意とは何か、森山幹事長はわかっていない。民意は選挙結果だ。 

だから民意に沿うべく退陣するべきなのに、どこかの団体さんのアンケート調査で石破総理の続投を支持していると言うことを理由に辞任しない幹事長、及び幹事長を辞職させない総理も同罪である。 

このような都合の良い事を言っている石破体制を打破出来ないのは派閥政治が終焉した結果で、石破下ろしの率先垂範する中心人物がいないからで、もう一度選挙結果を踏まえて自民党自身の組織体制を見直した方が良いだろう。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民への現金給付の必要性が国民に十分伝わらなかったこと」って、ずいぶんとピントがズレた話だと思います。 

 

どう考えても、選挙目当てのばら撒き、それ以上の何でもない。 

 

選挙が終わったので、この話はどうでも良いと思っているでしょう。 

 

現金給付をしたら、増税になるくらい国民はみんな分かっています。 

 

▲453 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長が辞表を提出して石破総裁預かりという形を取ることになるのではないか。総裁選前倒しがなくなれば九月末に幹事長代理にして赤沢幹事長とかにすることもある。総裁選が行われたら解散総選挙という流れになるかもしれない。 

 

結局は自民党内の権力闘争なのできれいごとで済む話ではない。自民党分裂までいくかどうかの修羅場だろう。 

 

▲273 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストが支持されたのは、石破さんが、日本人を痛めているからですよね。外国には大きなお土産渡して大恥かいて帰国☆ 

減税は棚上げ☆ 

最高責任者に値しても責任転換☆ 

自民党は表表紙を変えれば、有権者にとっては、まだ期待感が得られるし、今度こそは国民本位に変わってくれるかなと望みと応援意欲が湧きますよ! 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党も石破政権の支持率に民意が反映されていない事に気付いているので、石破自民党と連立しようとは考えていないと思われます。連立を組んだ政党も共倒れになって、次回の衆議院選挙で議席数を落としてしまうからです。早急に石破総理は辞任して、自民党の両院議員総会で新総裁を決める。新たな政権の枠組みを3か月以内に決めて、来年度予算案作成に取組むべきだと考えます。衆議院選挙は来年の6月でしょうか? 

 

▲741 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

元々幹事長は候補者の人事権と金を動かす力を持っているから責任があるのは間違いない。しかも、自民党が選挙で負けた理由に、森山が消費税減税をしないという財務省擁護の発言をしたことがあると思う。 

 

その意味では他の4役とは違い、直接的な責任があった。 

ただ、100歩譲って選対委員長はわかるが、総務会長、政調会長が同調するのは泥船から逃げるための動きにしか見えない。 

 

▲88 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣が後世に及ぼす影響は非常に大きいと思う。<選挙に大敗したら党首が責任をとるもの>という通念があり、特に<首相が選挙で大敗し過半数割れになったら辞任する>という点では日本は英独豪と同じで、例外は皆無だった。衆参で大敗して辞めない石破氏のせいでその原則がなくなってしまった。政治に対してよく意見を言う政治学者、ジャーナリスト、評論家はこのことを忘れるべきでない。舛添氏のように石破辞任を求める人以外はこの原則を否定したのである。石破支持の皆さんも同じ。今後は意見が言いにくくなるだろうね。選挙結果を踏まえて<政党は……すべきだ>とは主張するのは難しい。 

 

多くのアジア諸国は欧米と似た政治制度を採用しているが、文化が違うから政治の実態も違う。日本も欧米とは異質の、道理の通らない意味不明な政治になるんじゃないか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さん辞めて総務会長も政調会長も同調したら次は誰やんの状態に陥るのは間違い無し。 

 

自公で単独過半数を取れない現状、政策毎にそれに同調してくれる野党を探さないと行けない現状。 

 

しかし、石破さんとは組めないと玉木さん、吉村さんなどが言ってるからなかなか厳しい。 

 

自民党が党内の権力争いが燻り続けているし、過半数を持ってる野党も連携面で上手く行かず、野党第一党の立憲民主が政権を奪いに行く気が全く無し。与野党共そんな現状だから、政治が停滞し先に進まない。それは何とかしてもらいたい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は初動の人事に躓いたように思うんですよね。本来なら共に総裁選を戦った議員さんを重責に付けるべきだったと思うけど、岸田さんや麻生さんに忖度したのかどうか分からないけど思い切った斬新な人事が出来なかったよね。今となっては後の祭りだけど、内閣人事も含めて相当残念だったと思うね。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの書き方にも責任があると思うが、自民党議員には、本当にことの本質を見極めた上で、前倒し選挙の必要性を検討してほしい。 

正直、権力争いのためにしか映らない。 

そして、もし実現され、総裁が代わったとして、その先に自民党の立て直し、希望的未来はあるのだろうか。 

今自民党がやるべきことは本当に前倒し総裁選なのか。もっと他にやるべきことがあるのではないか。 

自民党、そして日本はいつまでこのような首相の短期交代を生むような権力争いを続けるのか。 

議員は一日単位で日本の国力が弱まっていくことに気づいていないのだろうか。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

敗因は裏金問題だけでは無く、ガソリンや光熱費が高額である事と、大幅減税への取り組みが全く見られない事、国民よりも諸外国への優遇措置が顕著である事です。どれを取っても改善の兆候が無い事に国民が痺れを切らしました。与党は戦力外通告をされた訳です。誰かが責任を取ったからといって簡単に切り抜けられる状況ではありません。 

 

▲73 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世論調査にはほぼ信憑性がなく、マスコミによる世論誘導でしかない。テレビが普段やってる偏向報道より酷い。 

この事例をベースに、身近の高齢者と一度話し合ってみて欲しい。テレビや新聞が嘘を喧伝し、その結果自民党政権が続き、世の中は経済成長率ゼロ、物価は高止まり、社会保障費の負担は重く、更なる増税まで囁かれている。 

この事実を高齢者に教えてやって欲しい。 

 

自民党に投票することは、子や孫を苦しめることと同じだと教えてやって欲しい。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにして閣僚を含めた辞任論が出始めて、ルビコン河を越えたようだ。こうなると森山幹事長辞任もあるかもしれない。そうなれば石破首相もギブアップする可能性は高まる。 

 しかし参院選の責任とかいうなら7月中に閣僚が次々辞任しておけば終わっていた話。いままで長びかせる事自体自民党のだらしなさを表している。次に誰が総裁になっても何をどう変えて野党と連携するのかが全く見えない。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは、もう二階先生にお願いして旧二階派から幹事長出すとか、大胆な事しないと難しいのでは。また、岸田派は、割と仲良くやれそうな議員多い。旧水月会の田村さんとか、防衛族の小野寺さんとか、大臣経験者の抜擢。また、細野豪志氏とか、永島氏とか、旧民主議員、仕事沢山任せてやらせた方が、野党連携もうまくいくし個人的にはそれを期待してる。 

 

▲1 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で政治とカネはさほど注目されておらず物価高騰対策、経済政策がどの党もメインだったはず。ゆえに自民党も現金給付を打ち出したのでは? 

その結果少数与党となったわけだが、もちろん裏金議員にも責任があるにしろそう思うのであれば選挙前に離党させておくなり自民党総裁としてやれることがあったのでは?と思う。というか実際やってて当選後に無所属から自民党公認に切り替えた議員もいたはず。 

そもそもポピュリズム政治がいけないと言って民意と真反対なことだけを実行していればこうなる事は明白で、メディアの支持率急上昇報道も仮にその支持率が事実だったとしてもそれは同情からきている一過性(政権が同情されるのもいかがかと思うが)のものであり実利が伴わなければ国民の支持は続かない。 

ポピュリズムが正義とは言わないが選挙で国民に否定された政権が果たして本当に国民を代表して国の行方を決める権限を持っていてよいのだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、敗北の責任は首相ではなく党全体にある かもしれないが、党全体で失敗した場合、責任取る立場ってのが総裁でしょ? 

 

今回に至っては、総裁、及び執行部にNOを突きつけたいがために、自民党に票を入れなかった人が多数なわけだから、当然、総裁と執行部は民意に従って責任をとってやめるべきでしょ。 

 

▲78 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ報道の民意も50%を超えない。民意ら支持ではない。 

そもそもマスコミで公開された民意は、国民感覚と程遠い。オールドメディアはいつまでやってるのかと思う。 

石破と左派周辺しか支持者はいない。そもそも選挙前倒しをマスコミが叩こうとする時点で、国益側の内容と判断できるのではないか。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら自民党のトップとして石破さんは潔く辞任すべきだと思いますが、日米関税の交渉がまだはっきりとしていないので粘っているだけでは。政治は国内の問題だけでなく外交なども含めて対処しなくてはいけないので。自民党内のもめ事だけにかまうことばかりも出来ないのでは。内閣(行政)は。最近は野党が静かにしているような気がしますが、仮に政権を取ったとしても内閣を担えるような人材が揃わないからのような気がします。 

 

▲44 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選の決選投票、石破さんと高市さんの争いだったが。 

実際両候補も党内では一匹オオカミみたいな存在。 

党内での石破さん嫌いは多いけれど高市さん嫌いも多い感じ。 

菅さんとか。 

結果として石破さんが選ばれたのだが国民或いは自民支持層が抱いていた両者の違いは「期待度」だったと思う。 

 

石破さんが総理に就任して組閣し所信表明そして総選挙を経て国会論戦に挑んだが「期待度」が上がることなく主要選挙3連敗。 

 

いわゆる岩盤保守層から嫌われて票を失ったが、色々な思惑や事情があったとは思うが失った保守層を呼び戻す手立てを打たなかった打てなかった。 

 

とは言うものの、参院選総括でそれを文書化するのは石破さんの人格否定にも繋がりかねないし難しいだろうな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

写真が防災服着用の石破氏ですが、今日は防災に関わる日なのでしょうか。記事内容との関係性が見えませんでした。さて森山幹事長の進退次第で石破氏も総裁辞任になるのではという点。一般的にはそう思いますが、一般的な行動をあまり石破氏は選択してこなかった様におもいます。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論とは言えないが自民党の歴史や慣習に当てはめれば当然の所作ではないか。 

 

党総裁が指名した閣僚はじめ党三役は辞任する。 

これは当然である。 

 

この後誰が総裁になろうが党内選挙で決まる事。 

これを想定で誰なら良い誰ではダメ。 

それはそれで面白いがこの議論も拙速だと思います。 

 

誰がなっても結果を残せずダメな時はまた 

何度でも総裁選をやれば良い。 

 

これは国政選挙では無い。 

 

よって自民党内でダメなものはダメでそこに国民の過度な干渉はいらないと思います。 

 

今となっては過半数にも満たないただの一政党。 

 

最後は国政総選挙で信を問うしかないのです。 

 

良い機会なので喧喧諤諤大いに議論をすれば良いと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の前倒し議論の前に、自民党内で選挙に負けた最も足を引っ張った原因をまとみに論議出来るかが重要だと思う。 

現在の幹部議員だけでなく、フィクサーのような麻生氏等の顔色や圧力とかを全く気にせずに本音で意見を出せる環境にならないと、誰が総理になっても闇だらけの自民党に戻るだけ。 

恐らく自民離れした有権者の多くは、『裏金』を代表とするような『政治と金の問題』と『それらを事務方責任転嫁して、議員自身の反省の姿勢が見えない』って事が大きな要因でしょうから、誰が総理だったとしても歴史的大敗は変わらなかったと思う。 

組織のトップ(総理)が責任を取るのも良いが、セットで裏金議員に対しも国民が納得できる説明責任を果たさせるべきではないだろうか? 

裏金議員が徒党を組んで、自民大敗の責任を他人に押し付けるのは無責任すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の時代だからこそ石破さんにはこの国の分水嶺となる時期に辞めないで任期までは重責を担ってほしいと思っています。 

石破さんが首相なら政権党の極端な右旋回に歯止めがかかるが、これが高市さんやコバホークなら逆に加速させてしまうのではないかと心配。世の中の自民党の支持者の大半は穏健な保守であることを自民党のご歴々は忘れない方がいい。 

トランプがアメリカで進めている同国国内の分断策、例えば大学や公共機関、メディアへの政権からの露骨な圧力を見ていると、右翼志向の強い自民党の代議士たちが、トランプがやっているのだから自分たちもと、これ幸いにと一気に進めるのではないかと怖さを感じています。 

石破さんに辞めないでほしいと願っている大多数の穏健な保守である自民党支持者の想いが世論調査にも現れていると個人的には感じています。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

結局また「責任は全体にある」で済ませるんですか? 

国民の信頼を失ったのは誰のせいか、わかってるはず。 

石破首相も森山幹事長も、表向きでは反省の色を見せながら、肝心なところでは曖昧にして逃げる気満々。 

特に「政治とカネ」の問題なんて何度も繰り返してきたのに、またですかって話ですよ。 

森山氏が辞任すれば他の幹部も連鎖辞任とか、そういう“ポーズ”じゃなくて、ちゃんと国民に向き合って欲しい。 

選挙は結果がすべて。 

 

▲143 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

畳み掛けるようなコメントを今更するのも意味が無いと思いつつ載せてしまいますが、昨今の民間企業での不祥事でも証明されてるように展開の早さと言うのが事態の重要性に対する誠実な対応になってきてると思います 

それについては民間企業だろうが国政だろうが、対国民への心象や人としての言動として訴え方が大きく変わると思います 

ところが最近は延ばすだけ延ばして進展とは言えない事が、特に公人の人たちに多い気がします(伊東市の例の人とか) 

軽々しく変わる一昔前も問題だと思いますが、駄々をこねすぎてる様にも受け取れる今の粘り方も問題に思うのですが、きっと今回の総会ではせいぜい幹事長の退任止まりが良いところで、結果的に臨時国会までこのままているだけで終わりそうな気がします 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は岸田政権時代の裏金問題に仕事をしない茂木幹事長(当時)の代わりに仕事をし、石破政権においても有能な人間がほとんど助けようとしない(安倍内閣の時に残念な閣僚と思った加藤氏が優秀に見えるレベル)石破首相を支えてきた。自分の与えられた仕事をきっちりするタイプなのだとは思う。ただそろそろ泥舟から逃げる時期だし「幹事長として選挙結果の責任をとる」と言えば口実になる。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくプロセスの違いがあっても、総裁選になるだろう。ただ、その後、連立与党として、自民党からの最後の総理かもしれませんね。他の連立候補の野党が今のままでは、チカラをつけて自民党のかわりの保守系の主政党になるだろうと予測します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民への物価高に対する政策は国民に響かなかったが、第一党の立憲民主でさえ議席を増やす事が出来ずじまいにあり、野田さんの辞任には一切触れていないのに、石破さんは与党だからと責任を取らないといけないは意味がわからない。惨敗の原因はお金に始まり、暴言など石破さんと関係無い事案で負けているのに責任転換し石破さんを辞めさすのは筋違いだろう。 

 

▲5 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら衆院選もやってしまえばいいとおもいます。 

もう1回だけ民意を確かめ、 

その結果で進退をお決めになるのもありと思います。 

任期途中で石破おろしに動いた副大臣等のセンセイたちも 

仕事を放り出した責任をお取りになれば良いと思います。 

 

今の自民党は党の未来図も描けない人ばっかりと認識しました。 

最近、別姓など静かですが、立憲もまた同様と思っております。 

しばらく政治はごたつくでしょう。 

個人的には3つの点をすぐ実行できる政治家を待ちます。 

 

くだんのカルト教会の年内解散(政治とカネ) 

暮らしのための治安強化(司法改革) 

税金と社保を天引きしないで暮らしを楽にする(全員確定申告) 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、今まで国民政党を自認してきたが、そもそも米国の意思のまま資金援助され作られたようなもので、真に日本国民の民意で始まったわけではない。だから、既にオワコンなのに終わらせ方も分からないんだよ。 

枯れ木も山の賑わいならまだしも、既に有害ですらある。真に日本国民の意思で政治システムを作り直すことが出来て真の独立なのでは。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも思うのが少数与党だの野党がどうだのってことより、今石破が暴走して国内にカネを使わず世界にバラマキをして移民受け入れ政策をしていることが急務的国難だと思います。 

法制上外国人に対する規制が緩いのに文化や思想が違う外国人を増やせば、その被害に遭うのは日本国民です。傷害、性犯罪、窃盗が増えれば本当に涙を流す国民が増えます。 

難民を助けることには賛成ですが、ギリシャよりも良くない財政状況の日本で、尚且つ外国人に対する法整備もままならないのに世界にアピールするしか自分の実績を作れない石破を1日も早く引き摺り下ろさない自民党には期待も出来ませんが、それを阻止出来ない野党にも心底ガッカリです。 

若い世代なら自分の未来を。親の世代なら自分の子や孫の世代を考えて国民一人一人が今こそ行動を起こさないと10年後、20年後の日本は本当に酷い国になっています。 

 

▲47 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、保守を志向する他の党に票を奪われたのか? 

これが自民党にとっては一番重要だと思います 

これは石破政権が行った政治の結果です 

なので、総括文書にこのことが書かれていない場合や 

このことに対する石破政権、石破執行部の責任が書かれてない場合は 

自民党の存在意義にまで波及する恐れがある 

と思います 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次に誰がなっても一緒。とは毎度続いたフレーズですが。 

 

ぶっちゃけ代わりに叩かれ役になる人と選ぶ罰ゲームでしかないですね。 

現状誰が来ても変わらんと思いますが。 

 

首を変えるだけで選挙安泰とか思ってる連中に現実を思い知らしめるにはいい機会だとも考えます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>敗北の責任は石破総理ではなく、党全体にある。 

て、自民党の総裁は石破総理ではないのでしょうか?どこの企業でも組織でも、最終的な責任を取るのはトップです。それを回避して他に責任を転嫁するのは、責任逃れと揶揄されても仕方ないでしょう。 

このような逃げてばかりいる石破総理に誰が心の底から信頼して着いて行けるでしょうか。 

それでも着いて行く議員は、何らかの利害関係のある人間しかいないでしょう。 

何れにしろ、このような内閣と総理大臣を頂いて一番不幸なのは国民です。選挙で3度もNOを突きつけたにもかかわらず、それが無視され続けているのですから。 

 

▲191 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前に語った石破の思う改革を行えば良い。 

幹事長と副総理は真っ先に変えないとね。 

適材適所で能力の有る人物を主要ポストに就かせないと政権運営など出来ない。 

総裁選での借りはもう返したのでまともな人物を執行部に選べば良い。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

3連敗という敗因が 

政治とカネ、いわゆるウラガネが原因だと 

責任転換し結論づけるならば 

政治とカネを糾弾していた他党、立憲共産あたりは勝っている事になるはずだが 

勝つどころか、こちらも大惨敗しています。 

国民は知っています。 

子供達も知っています。 

イシバが恥ずかしい所作振る舞い言動をし 

総理に相応しくない事を。 

オールドメディアの責任もある。 

世論調査ルールを厳格化するべき。 

少なくとも年齢人口比等の条件は課すべき。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税も給付も不要。高校無償化など愚の骨頂。 

真面目に政治をしてほしい。 

医療費は保険範囲の見直しや後期高齢者医療を抜本的にあらため、収入だけでなく資産を把握してマイナカードに紐付け、年金不要のお金持ちには支給停止。あれやこれや見直し。 

浮いた分で社会保険料を下げ、金利上昇で国債利払い費が上がる分を吸収。財政健全化を図って円安に歯止めをかけ、物価上昇を抑え込む。 

 

そんなステーツマン(真の政治家)の出現を待っている。それが石破さんであれ誰であれ。 

 

多くの人は本当には金に困っていない。 

生活費が高くても大都会に住みたがり、スマホや遊興費に金を費やしている。 

政治がまともにならないと、日本は危ない。 

南海トラフ地震、富士山噴火、台湾危機…。 

どれが起きても日本国民は飢餓に陥る。 

 

政局どころではないはずだが? 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの後に誰がなるかが問題なんだよね。 

裏金議員はあり得ないとなると、、、 

岸田さんなのか? 

岸田さんは前回は繋ぎだった。でも安倍さんも1回目は物足りなかったが、2回目は良かった。岸田さんも2回目なら良くなるかも。 

高市さんだと中国との軋轢が心配。 

小泉さんはトランプや習近平とやり合えない。 

調子に乗りすぎた時もあったが、底辺も経験した河野さんが良いかもしれない。 

 

▲0 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、党内基盤が弱い石破さんは厳しくなりますね。火中の栗を拾う人達がいるとは思えない。 

 

逆に言えば、自民党が生まれ変わって挙党体制で政治を前に進める気があるのか試されているとも言えますね。この期に及んで派閥的な発想で牽制し合う様なら、見込みはないでしょう。よく注視しましょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

形式上、総裁選は行うだろうが石破さんが続投で党内は決まっていると思う。今は誰が総裁になっても結果は同じ。こんな時期に誰が火中の栗を拾いたいのか?しかし官僚だって自民党でなければ、やり難いことは民主党政権で実証済み。そうなると考えられるのは、自民党が与党の形式を保ちつつ、適度に力は弱いままが丁度いい。そして官僚にとって頭がキレる総理は使い勝手が悪いから要らない。だから、しばらくは石破さんが続投して、少ししたら神奈川が地盤の人にバトンタッチじゃ無いかなと予測してます。 

 

▲10 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は自民党内から公然と批判され今や求心力はない。今の石破政権では大事な政策に取り組んでも結果を残すのは難しい。今の支持率の低い石破不安定政権のままではどれだけ焦ってやったところで国難は解決できない。自民党が裏金問題「政治とカネ」で政治不信を招いた責任は極めて重い。石破首相は停滞した政治を打壊するためには総辞職して解散総裁選で国民に信を問うべきである。 

 

▲101 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

敗北の責任が党全体にある、とするのは執行部の責任が薄まることになる。 

責任者(総裁)はいつでも都合よく全体の責任とすることができ、都合の悪いことを言う党員をつるし上げることもできる。 

これまで味方を背後から攻撃してきた石破は黙認されていたが、総裁の立場になるとつぶしにかかる。 

こんな責任者は阻止しなければならない。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの首相としての資質はともかく 

選挙に負けたのは 

自民党全体の問題なのに 

野党が連立組まずに総理の座に付けるなら 

とっとと石破氏に責任を押し付けて 

引きずり下ろして 

また主流派に戻ろうとする力が働いていて 

実に残念。 

 

これで森山幹事長や四役が辞任したら 

次に力がある人が引き受ける可能性は低く 

石破氏が事実上、 

辞任するしかなくなるのでは? 

 

 

それにしても 

もし総裁選やっても 

選挙がしばらくない今、やっても 

盛り上がらないような? 

 

それにもし 

去年の総裁選で石破氏以外の 

小泉氏や高市氏、小林氏や河野氏の誰かが 

総裁になっていたら 

参議院選挙でもっと惨敗してたと思うよ。 

 

とにかく任期を全うせずに 

しょっちゅう首が変わる状態にまた 

逆戻りしそうでお粗末だし 

国際的に見ても情けない。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

〉敗因には、公約で掲げた国民への現金給付の必要性が国民に十分伝わらなかったことや「政治とカネ」を巡る問題などを位置づける見通しだ。 

 

 

自民党がおかしくなるのは、元々おかしいのではないかといった議論はさて置き、毎度例外なく「政治とカネ」の問題である。 

 

前回おかしくなった時も福田康夫氏→麻生太郎氏といった具合に、1年ごとに目まぐるしく首相が交代している。 

 

今回もし無理やり石破氏を引き摺り下ろすとなれば、あの短期政権の再来。自民党の終わりの始まりという事か。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の皆さんの世論と自民党の党内の世論が、かい離しているとすれば、私はこれは非常に怖いことだなと思いますって森山爺さんは言ってましたが、選挙に三連敗して責任を取らずに幹事長を続投する事も世論と乖離していて怖い事だと思います 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 衆院選に負けた時点で 幹事長は 辞任するなりして 責任とらないと示しがつかなった 

そして 都議選、参院選と連敗 

森山幹事長は 地元でも 影響力を発揮出来なかった 

他党との兼ね合いといいつつ 石破さん人気よりも 森山さんの不人気の方が勝っていた 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さんだけは絶対にやめないとダメです。 

政治から引退しないと。 

参院選前に、こう仰っていましたから。 

 

「もし敗れるようなことがあれば大変だ。幹事長として、自分の政治生命をかけてこの問題に対応したい」 

 

政治生命をかける、と仰ったのですから。 

政治家は言葉に責任を持たないとますます「政治不信」が増します。 

自民党がいくら「責任のある~」と仰っても、ご自身の言葉にすら責任を持てない方をだれが信用するでしょうか。 

自公国の「3党合意」もうやむやにしました。 

 

分からないのは、次の発言です。 

 

「消費税導入や税率引き上げに尽力してきた政治家の思いが踏みにじられてはならない」 

 

「政治家の思い?」師匠筋にあたる、山中さんのことを念頭に置かれてのことだと思いますが、国民よりも「政治家の思い」を優先する訳ですから、敗けて当然でしょう。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は年齢のこともあるし本当ならさっさと辞めたいのかもね。あらゆる手練手管を弄して事態の打開を図ってるのは分かるけど、どう見ても上手く行ってる様に見えないってのもあるし、世の中からのあまりにも冷たい視線を感じてないわけもないし。 

ここから秋の国会開始までの間に何がどうなるか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解説幹事長が辞任して、ほかの党四役も辞任に同調するとするならば、だれをもってこうした方たちの代わりを務めるのか? 

代わりを誰が務めるのかなんて言ってるから、増税、移民など国民無視して片っ端からやりたい放題言ってくる、自公が与党である限り変わらないかもしれないけど 

幹事長も党四役こそ石破さんと一緒に代わってくれ、それが望みです。 

それに、関税15%で収まったとかコメントあるけど、合意文書作成してなかったから未だに一律15%上乗せのままですけど、それって大変なことですけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院も参院も過半数割れしている状態で引き受ける総理候補が気の毒だ。 

臨時総裁選で新しい首相が選ばれたとしても昨年衆院選やったばかりじゃ解散は厳しい。 

 

石破政権が良いとは思わないけれどこの状態を作った石破首相が引き続き政権を担うべきだ。 

 

次期総裁選(来年)実施後、新しい総裁(首相)のもと総選挙をやって衆院だけでも過半数を取り戻すというのが良いのではないかと思う。 

 

▲16 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も末期を通り越して延命治療に入りましたね。議席を失い続けた今は、病床を逼迫している回復見込みのない入院患者さながらです。後は散々ご迷惑をかけた国民の皆様とどのように告別し、負の遺産をどれだけ減らして国政をされるかが、その存在意義と言えるでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一カ月以上も総括に時間をかけた上に、まだ身の処し方を判断できない幹事長なんて、総括するまでもなく、辞任に決まっているでしょう。 

同調するとか言っていないで、とっとと責任とって辞めるって言わない四役もどうなるのでしょうか? 

小野寺さんは、もっとちゃんとした人だと思っていたのに残念ですね。 

ちゃんとした人まで、歪めて、次の選挙がどうなるか不安になるようにせしめた、石破君は当然、もっと早期に責任をとって辞任すべきでしたが、この人に何か言ってもしょうがないです。 

森山さん、鹿児島人なら、潔く西南戦争の責任を取って、自刃した西郷さんに顔を合わせられますか?鹿児島県民の皆さん、誇り高い、薩摩隼人の末裔として、こんなおじさんを選ぶのはどうなのでしょうか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた茶番劇が待ってる。森山幹事長は辞任を表明し石破総理に伝えた後に慰留を打診され仕方なく残るという筋書きなんだろう。オールドメディアの出してくる世論調査の数字が正しいのならば石破辞めるなデモや支持率が上がったかの真実は解散総選挙で明らかになるはず。胸を張って解散したらいい!姑息な手段を用いずに正々堂々としたらいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になっても与野党が変わってもこの国の政治は国民から財産、そしてこれからは生命も国家に捧げるよう強制するでしょう。利権や外国人ファーストな国家体制も変わるまい。ルールを守らない外国人定住者を入れるなと言いながら、訂正済みだが10%は移住して良いと発言した野党代表もいる。利権、増税もそうだし、統一教会との関係性も政治や文化ふくめて暗躍するでしょうね。 

 

▲76 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

森山はやめない。石破は選挙せずあと2年続ける。何故か?マスメディアがこれだけ支えているのだ。世論が誘導されていくと見るのが普通。2年のうちに参政党のブームは落ち着く。恐らく今から週刊誌ネタに保守党は晒されて陰りが出てくるだろう。トランプがうまくいかないと、日本は危ない。後ろ盾のなくなる日本は、アメリカが民主党が政権をとる4年後米中接近で日本売りが懸念される 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か選挙結果にこじつけた自民党内の権力闘争に見えるんですけど?総裁の椅子で揉めてる場合ではなく、国民にソッポ向かれて信頼回復が先なのでは? 

今の自民党は党内の事で頭が一杯、国民の事のんか二の次に見えます。後数、回選挙で自民党無くなりますよ!国会議員は自分の事で頭一杯でしょう。 

派閥解散したのにまた旧派閥が動いてます。やはり政治家は群れないと駄目なんですね? 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

党四役が同調というのは、どこから出てきた情報なのか。党四役も責任を取るという表現ならまだ分かるが。同調という表現は、単に自らの意思表示にみえる。 

 

森山さんを辞めさせるならオレらも一斉に辞めてやるぞ、それでいいんだな?と石破に迫り、慰留させるというストーリーに見えてしまう。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙終わって細々子供みたいな言い訳で政権の話題で長引かせて、しれっと海外への投資話なんかは決めてしまっているのに国内事情の改善は何も進んでない。 

 

この状況が政治の停滞と言わず何と言うのだろうか?早く成すべき事を進める為にいらん障壁になっている面々は身を引くべきです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

組織全体に問題があるにせよ、そのトップが石破であり最高責任者であることは言うまでもない。 

その責任が問われず執行部が誰も辞任しないのであれば、日本は法治国家ではなく権威主義国家に変貌したことになります。 

公約も約束もルール守らず、失敗を全て他人のせいにする石破を降ろせないなら自民党自体の存在価値などありません。 

今日の両院議員総会は自民党が崩壊するか否かの分水嶺となります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の体質は変わらないね。自民党代議士さんたちは自分たち一人一人の責任が問われていることの自覚など、まったくない。このまま、前倒しして石破さんをやめさせて、次の総裁のもとで国民の信を問えばいい。今の議員数が割り込むのは必定だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中に国民を守るのはさておいて消費税を守ると連呼して顰蹙を買ったり、裏金議員にも2000万円をばら蒔いて敗戦のきっかけを作った幹事長が引責辞任するのは当然として、その他の四役は良いも悪いも全く選挙に寄与しなかったのだから、幹事長に合わせて辞める必要など全く無いのだが。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は増税したいけど減税はしたく無い。仕事としては理解するけども財務省の職員個人は増税したいのだろうか。仕事としては増税に取り組むのだから職員個人の増税分は役所が持ってくれるのか。そんなはずはないと思うけど、ここのところが腑に落ちないのよね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がここまで地に落ちたのに、まだ自民党を総理の顔を変えて存続させたいという国民がいるのが驚きです。どなたが総理になろうと自民党は復活できないと思います。それとも、ポピュリスト政党と組んでまで自民党を維持したいのですか?未だに自民党を支持する国民が多いのには改めて驚愕します。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣支持率が上がっていると報道があります。石破さんだけが悪いんじゃないという世論が起きているとも聞きます。石破さんも含めた自民党全てが悪いのが現状でしょう。もう役目は終わっている政党だと思います。高齢者の方々もこの辺りで自民党を見限らないと、日本は棄民中心の無法国家になると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれほど物価高で苦しいと言う声をあげているのに、 

兆単位で、海外へのばら撒き。 

一方で、例えばガソリン税を廃止する場合、財源が必要とか言い出す。 

 

ばら撒きの財源はどこに?と言う疑問が出てくる。 

 

ガソリン税の半分25円を減税するだけで、 

物価高はある程度緩和するのにな。 

 

ギリシャより悪いと言いながら 

ばら撒きして減税は拒否。 

 

30年間景気が良くなるわけがないよね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議席を大幅に減らし勝利ラインを下回ったとはいえ、石破総理が自分で言っていたが第一政党だし少数とはいえ与党なのは変わらない 

 

しかし参院選に掲げた公約は一向に進める様子がない 

 

何にもしてないのに支持率が上がったとか保身ばかりに注力している気がする 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の総括において、石破総理のメンツが立つような建付けにして、四役が一斉に辞任するのかも知れません 

石破総理も最低限のメンツが立ったということで大人しく辞任してくれれば良いのですが… 

 

なお、自民党の総裁をクビになっても自動的に総理大臣がクビになる訳ではありません 

衆院を解散して一部野党と組んで選挙を仕掛けるという線も残されてはいます 

 

大人しく総理・総裁の両方を辞めて貰う為の下準備というべきか… 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民目線で政治を行なっていない。 

金儲けしか頭にない自民党議員、自分達が天下りをする為に増税をする財務省、財務省の闇を暴こうとした人達が何人も亡くなっている、これは偶然じゃないと思う。 

1日でも早く政治を変える必要があると思います。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理続投で早く物価高対策で、2万円給付するならするで動けよ!何が退陣要求か?総理ダメなら解散して本当に一度自民党潰してもOKです。続投で経済対策出来ないなら、解散総選挙で今の自民党議員政局で動きいる議員全て落としましょう。物価高対策一番の議員をあらたに選びます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党四役で辞任を表明しているのは木原選対委員長だけだ。森山幹事長の 

去就が注目されるが、総裁選前倒しの賛否がある程度明らかにかなる 

までは決まらないというより決められないんじゃないか。 

その上で、鈴木、小野寺両氏も同調することになるだろう。 

総裁選前倒しが否決されて石破続投となった場合は四役も基本的には 

留任だろう。総裁選が実施と決まれば森山幹事長のは総裁選の采配を 

取る立場となりその場合は新総裁が決まって辞任となるだろう。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

屁理屈で民意を受け入れない疑問もあるが、人事権は、総裁が保有しているので石破総裁が森山氏を慰留したとの体裁を整えれば、これまで通り石破政権が続く可能性が高いと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE