( 320982 )  2025/09/02 03:28:22  
00

今回の議論では、自民党内での総裁選前倒し論やその賛否に関する多様な意見が展開されています。

特に、小泉進次郎氏の発言や石破茂総理への批判が目立ち、彼の立場が流動的であることが非難されています。

 

 

いくつかのコメントでは、自民党が国民の信頼を失いつつあるという指摘があり、党内の権力争いによって国民生活が後回しにされている点が問題視されています。

また、議員たちが国民のことを考えずに自己の利益や立場に重きを置いているとの不満も見受けられます。

 

 

前倒し総裁選が本当に国民にとって有益なのかという疑問もあり、単なる権力の交代が実質的な変化をもたらすのかが議論の焦点となっています。

多くのコメントからは、戦略的な発言や行動が求められている中で、具体的な政策ではなく、党の内部での自己保身や権力闘争に終始している政治家への批判が強まっています。

 

 

全体として、自民党内の緊張感や危機感、さらには国民との乖離が露呈している一連のやり取りが印象に残ります。

政治家たちに求められているのは、有権者の声に耳を傾け、真剣な態度で国民生活改善に取り組む姿勢です。

 

 

(まとめ)自民党内での権力闘争が顕著であり、特に石破総理に対する不満が強い。

また、国民の信頼を取り戻すためには、政治家が党内の利益よりも国民生活に注力すべきとの意見が目立つ。

( 320984 )  2025/09/02 03:28:22  
00

=+=+=+=+= 

 

この人、前倒し総裁選は以前は牽制したくせに、ここへ来て前倒し賛成論が勢いづいたら、急に擁護論かまして、まあ意見がコロコロ変わるけど、こんな軸足定まらないとは呆れ返る。所詮この人総理にしても岸田、菅の顔色をうかがういながらの政権になるだろう。もうこう言うの石破で懲りただろう、止めましょうや、ちゃんとしっかりした持論を持ち、前総理の顔色をうかがう様な総理はやめてほしい。芸能人の人気投票はやめてほしい。人物をしっかり見ようや。 

 

▲10105 ▼539 

 

=+=+=+=+= 

 

報道関係者には、最後まで賛否を明かすことは 

出来ないと思う。 

結果が出たら後で公表するらしいので、名前が有るか無いかで分かります。 

賛成者は記名押印の上、自身が提出。 

提出なき場合には反対とみなす。 

という建て付けですから、提出してもしなくても、 

影響力を考えると明言を避けた方が賢明な判断だと思う。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の支持率低迷が続く中で、総裁選前倒し論が出るのは当然の流れ。 

昨年と今年の選挙結果を見ても明らかに民意は今のままではダメだと言っている。 

小泉農相の「危機感を持たない方がおかしい」という発言には同感だが、賛否を明らかにしないのはやや腰が引けている印象。 

政務三役への辞任圧力が出ている件も、むしろ議論を封じる空気が政権の硬直化を象徴しているように思える。 

今こそ派閥を超えて意見を戦わせ、国民に開かれた自民党を見せるべき時ではないか。 

党内での分裂を恐れて声を上げないことこそが、本当の危機に繋がる。 

 

▲424 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族への処方箋(劇薬)として米のプロセス実体濃霧から一石を投じたことに賛辞。 

農家、農家と生産者を盾に実利を享受してるのは明らかに中間卸、つまりはJA。 

木徳神糧、新明の決算書見る限り明らか。 

郵政民営化のようにJAの構造改革は一丁目一番地、以前から言われてたことを農水族が与党内で満身(票田化)。 

その結果が国民主食米の一般家族で1ヶ月10キロを考えると物価高対策、対策と声高に叫んだところで鼻で笑っているのでは? 

備蓄米から新米と選択肢の拡がりは結構なこととは言うもの日本国民として経済的な不安がある方も安心して購入できる主食として流通することが農水省がやるべきこと。 

農家生産者は然るべき対応と対策は勿論のこと。 

米を買ったことがないと言う元大臣、裏金ならぬ裏米を貰い続けてるのだろう、もう嗤うしかない、しかも復権? 

副大臣の笹川とやらも茂木派の急先鋒のように詭弁強弁の首相辞任と、金魚の糞。 

 

▲15 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が危機感を口にしているのは当然ですが、問題はそこではなく、もはや自民党そのものが国民の信頼を失っている点に尽きると思います。党内で前倒しだ、辞任だと権力争いに終始し、国民生活の改善は後回し。その姿勢こそが長年の政治不信を招き、選挙での連敗につながったのではないでしょうか。本当に必要なのは「挙党一致」ではなく、自民党政治そのものを終わらせ、新しい枠組みで国を立て直すことだと強く感じます。 

 

▲2933 ▼568 

 

=+=+=+=+= 

 

ココナラ消されな無いだろうか、コメ問題で米問屋の利益率を書いたら消された。新米が高値取引が為されて居る。米問屋に関する情報が隠されて居る。ヤフコメは米問屋の権益が及んでいる。高値原因は米問屋である。 

 

首相問題は石破氏は早く降りるべきだ、21世紀の今どき『共通語』を話せない国家代表は探す方が難しい。西側では日本が唯一だろう。『Eng.の話せる外交力の有る首相に代わると3年で13.5兆円のGDP上乗せが期待出来ると言う試算も有る。 

 

『被選挙人資格としてToefl。。。点、パソコン&AI使って見せろ試験』くらいはやった方が良い。此等がNGな人間に21世紀に国家の舵取りなど出来る訳が無い。 

 

例えば『UkraineのRussia精油所破壊&被害程度による、暴動に至るシナリオ5通り』など『紙と鉛筆』じゃ無理だろう。 

AI取締役を導入した会社が有るが、議員数削減AI議員導入も検討すべき時だ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の自民党の幹部達の発言は、石破降ろしへの署名とか総裁選の前倒しとか、自民党内部の権力争いに絡むものばかり。自民党としては国民生活の改善には全く関心がないのだと思うが、そうやって党内で下らない内輪揉めをしている間に国民の支持は回復不可能なレベルまで離れていくと思う。国民にとっては、正直誰が総裁であろうがどうでもいい話。とりあえず自民党のすべきことは、利権に染まり切った高齢議員や元首相達に忖度せずに既存権益に切り込んで財源を捻出して、消費税減税などの国民が求める還元策を本気で検討することだと思う。 

 

▲1428 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

結局どっちつかずのことを表明しているだけに聞こえます。 

こういう対立関係になったことをさらに炎上させたのは政権側の記名式のやり方によるものであり、その発表後に閣内からも前倒し賛成とする意見が出てきたのでしょう。 

そして、それなら辞職しろという話に発展した以上、それを煽ったのは石破側の下手な締め付け方法が悪かったという事です。 

もはや、これを収める方法はなく、立場を明確にできない議員は圧力に屈したとみられるだけですから、どっちつかずは通用しないと思います。 

 

▲1253 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏のこういうところが、本当の信頼感が高まらい一つの理由だろう。 

首相を支えるべき立場である内閣の三役の中にいて、首相に弓を引くときは 

まず役職を辞任することが常識でしょう。そうでないと、首相を支える立場を首相を引きずり降ろす立場のどちらなのか、自己撞着に陥っていまう。 

小泉氏は、そんな常識も分からない政治家なのだろうか。 

 

▲910 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感を持たない方がおかしい、思いを表明するのは議員としてあるべき姿勢の一つだ? 

急にこのような論調になるということは、前倒し論が優勢な証しかもしれません。それはそうでしょうね。メディアの世論調査を信用する日本国民も今は少ないと思いますよ。選挙で民意は示されたわけですし。首相の掲げた目標にも届かなかったのに、比較第一党とかいう言葉まで持ち出して責任転嫁を図るようでは、このような首相に危機感を持たないほうがおかしいと思います。自民は無責任ではないか、との声が増えているのも理解できるというものです。 

 

▲581 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

8月末に石破辞めろデモがありました。数千人、もしかしたら一万人規模だったようです。でも、オールドメディアは真実を報道しません。調査結果を恣意的に報道しているところを見ると、マスコミが中国など他国勢力に牛耳られていることを意味します。もうバレました。国民の皆さん、石破は打倒!そして、選挙で国民のための政治、行政を取り戻しましょう! 

 

▲670 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

自公で過半数が取れていないのだから、右から左までの寄せ集めである自民党が一つの政党である必要はないと思う。選挙制度や憲法改正(2院政の是非)をすすめ、その時その時の問題解決に適した政権ができるように、政党間の緩い連合ができるようにした方がいいのでは。 

 

▲310 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に心を合わせて政策を前に進める自民党を見せたとしても、国民の心が完全に離れる以前に、その政策そのものが間違っているのだから、有権者の支持は得られません。 

ご自身の賛否は表に出していないのだから、番組で聞かれたとはいえ、あまりとやかく意見を多くは言わないほうが良いと思います。 

党の中で割れている場合ではないと思うのならば、その根本原因を取り除く動きをするべきではありませんか? 

党をまとめられない自民党に、混沌とした国内問題や国際情勢を良い方向に向けることなど全く期待できません。 

 

▲404 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の石破下ろしで分かったこと。小泉氏も信念あるようでない自分ファーストで、この方が次期総裁となれば、石破氏のように意見がコロコロ変わって、国民は振り回されだけ。もっと信念のある、言葉だけでなく高い能力を持ち合わせた方に総裁になって頂きたい!今回のような党内闘争で肝心な対策も出来ないような政権は国民は望んでおりません。 

 

▲449 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感を抱くって結局は議員自身が選挙で落選するのではないかと言うだけではないのかね。小泉氏も日和見的な感じがするなぁ。国民民主党、参政党などが躍進したのは今まで選挙にあまり興味がなかった、投票に行かなかった、どうせ変わらないだろうからなどと思っていた人達に何かしら刺さる物、投票に行ってみようか、自民党では何も変わらないから期待してみようなどと自民党自体にNOと思ったからではないのかと思う。自民党議員の方々は選挙に負けたから自民党の顔であるトップを変えて再スタートとか考えているのかもしれないが有権者はそんな事だけで自民党への信頼、期待などが戻るとは思っていないと思うけど。有権者と自民党議員の方々の考え、認識の差がかなりの乖離がある感じ。小手先だけで自民党は変わりました、変わりますはもう通じないだろうし見透かされていると思う。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、日本は本当に危機的な状況だと思う。 

小泉が危機感を持っているのは自民党の情勢 

国民が危機感を持っているのは日本の民主主義 

旧ジャニーズやAKBとかの選挙じゃないんだからいい加減、容姿や作られた人気でなく、しっかりした国家観や見識と経験を持った 

本当の政治家に日本を託したい。 

 

▲181 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選を実施した場合の票読みをしたら「自分が勝てる」という結果が出たのでしょう。情勢としては石破続投の線が濃かったのだが、1週間ほどまえの“アフリカタウン”炎上騒動で、この内閣は持たないという観測も出て来た。総裁選前倒し論は以前からあったが数は少数で動きも鈍かったが。ここで活発化するかもしれない 

 

▲154 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

前倒しだろうが総裁選だろうがとにかく今政治家さん達が一番最優先にやる事はいかに自国民を守る事かどうかだと思います。こんな権力争いとか本当に今要らないと思います与党も野党ももっと口先だけじゃ無く本当に自国民を守る大事にして下さい他国にポンポン大金直ぐやる割には自国民には何の補助も無い特に現役時代には本当に何とかして欲しいです 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を前に進めるためには現政権の執行部を排除することが絶対必要だと思うけど、この人は増税派か財政積極派か分からない。 

そもそも自公が過半数を失ったのは、国民の厳しい現状を理解出来ない今の政権に石を投げたからだと思う。 

国債の長期金利が上昇するのは今のインフレ下では当たり前の話で、世界的に見て明らかに貧しくなり、子供食堂までスタンダードになってしまった。これは日本経済を30年も停滞させた財務省、自民党の責任である事は明確な真実です。 

このままの自民党を許してはいけない、そんな気持ちをしっかり受け止める政治と行政が必要です。 

小泉さんは国民貧困化に対する思いを表明しなければいけない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも自民党支持層の過半数が石破氏を支持しているんだよね?という、ごく当たり前なことを確認するためにやったらいいのではないか。 

 

国政が停滞するとかどうとか言う向きもあるのだろうが、今ですらコメの値段も下げ止まるわ、経済は一向によくならないわ、「下手の考え休むに似たり」状態で、随分前から停滞したまんまなのだから、別に総裁選をやったから…という因果関係はないと思いますよ。 

 

で、再選されたらそのまま停滞するだけ。揺るがない自民党支持層がいるうちは日本はどもならんだろうから、気晴らしとガス抜きのために総裁選をやってみたらいいと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり小泉君はズレている。現内閣下で大臣をやってる以上、自らが総裁選出馬の意向を持ちながら総裁選前倒し容認の表明をしなかった迄は良かったのだが、前倒しが他の自民党議員の「危機感からの表明」としたと言う事は、頭(総理)のすげ替えで危機感が緩和されると言っているようなもの。自民党の危機はそんな事では変わらない。半ば自分がなれば危機が緩和されると言っている様なものになる。ここは、私としては現農水大臣の職にある以上、脇目も振らず次に来たる政局まで職務を全うするつもりと答えるべき。 

間違ってもかつて石破総理が麻生内閣にありながら辞職を麻生に進言した事に倣わない様に。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の心はもはや与党には無い。 

全て選挙戦でハッキリしているからだ。 

民意の無い総裁選などどうでもいい。 

それよりも、潔く辞職する事が先決だ!! 

負けた舞台からさっさと退陣されたら良い。 

選挙戦を終えて、いつまでもぐじぐじケジメも付けられない大人ってカッコ悪いですね。 

軍配が野党に上がった。 

今はノーゲーム! 

速やかに、且つ政治空白を作らない様に、 

野党側に全面協力する側に立つのが、与党の取るべき第一歩だ。 

総裁選は、too late! 

総理が総裁なら、言われる前に自ら去る。 

選挙結果を真摯に受け止めて退陣有るのみ。 

国民の選挙権は、軽んじてはならない。 

選挙は終わった。 

石破政権は終わった。 

ノーゲームだ。 

国家国民のために今から一致団結して、 

新政権樹立に奮闘する時だ。 

けじめをつけて頂きたい。 

総理総裁とあれば、去就いづれも歴史に刻まれる。大事にしていただきたい。 

 

▲97 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

二世の政治家は、「国会での立ち振るまい」がうまいと思う。社内政治のようなもので、その場所でうまく生き抜く術を知っている。 

 

ただ、本当に何かを変えようと、何の地盤もないところから政治家になった人たちに比べて、「信念」を感じない。この人に限らず、生まれた時から政治家のボンボンの裕福な子、なのだから、仕方ないとは思うけど。 

 

個人的には一度くらい貧乏生活で苦労をして税金に怒りを抱えているような人に、政治家になってもらいたいな。 

 

もし、この男が首相になっていいことがあるとしたら、外交時に奥さんが手腕を発揮しそうってことかな... 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、過去、国民生活の改善のために何をしたのか分からない。選挙で「減税でなく一定層に2万円配る」と訴え、国民からNOと言われたんだから、将来の政策に信はない。 

 

むしろ米を買ったことがない大臣を農相に起用しコメ価格の高騰に国民が苦しんだ。 

 

これに対し、スピード感をもって取り組み、米国産のコメ輸入の急増や生産者の窮状も踏まえ、将来の日本農業を守り、継承しようとする、小泉さんの方が期待が持てる。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本を石原慎太郎さんに見てもらいたい 

イエス、ノーをしっかり発言出来る方が出てきて欲しいです 

昔ランクルのディーゼル乗ってましたがディーゼル規制で引っかかり手放しましたが排ガスの規制をしっかり発言した事でそういう事を声にあげる事は日本を大事にする方だったと思います 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

特に自民で前倒しを熱望している議員に聞きたいのだが、総裁を代えて何がどう変わるのかを教えて欲しい。 

 

いつも思うのだが、何の為に総裁選をするのか?が疎かにされているようで気になる。 

 

「ケジメを付ける」… 

 

一見、正論のように聞こえるが肝心な事は代える事では無く、良くする事だ。 

 

代えてさらに悪くなったら本末転倒。 

 

代えて良くなるのか? 

 

次の総裁が誰になる事で何がどう変わるのかが一切見えてこない。 

 

変化を求める人が多いが、代えて良くなるとは限らない事を理解して言っているのだろうか? 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

立場ははっきりさせずに両方に片足ずつ突っ込んでるみたいなコメント。 

この期に及んではっきり態度を示さないのは政治家らしいとも言えるが、そういう政治家が嫌われて今の状況があることが理解できていない。 

内閣不信任案に賛成するレベルなら閣僚や政務三役は辞めてからという気もするけど、総裁選で石破氏に入れなかった人もそういう役職にはついてる訳で、総裁選の前倒しなんて造反でもなんでもないし、それくらいの意見ははっきりさせないと。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9月8日は、進次郎の行動にとても興味が有る。現役大臣で唯一前倒し賛成書面を持参するのか、何も動かず前倒し賛成議員の擁護だけして、総裁選出馬への批判をかわそうとするのか。いずれにしても菅&岸田から指示が出ていると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「総裁選の前倒しの実施を求める国会議員は書面に署名・捺印して提出し、書面を提出した議員の氏名を公表する」のであれば、逆に、総裁選前倒しに賛同しなかった議員の名前をしっかり確認したいと思います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年 首相指名選挙 決選投票の結果 

石破総理大臣 221票 

野田代表 160票 

無効票 84票 

衆議院では自公の221票に対し、自公以外が244票であったということで、昨年時点で、もし、野党が結束すれば自民党からの総理大臣を阻止することが可能だったわけで、既に主導権は自民党にないというか、むしろ、まず、野党側に選択権があるくらい。 

とりあえず、今は、自民党内の総裁選をやりたいか/やりたくないか、の2択の中でやりたいという側で一致している人たちも、それは支持している人が勝つ前提の夢を見ている人が多く、先々、党内で負ける側の数も増えていくし、勝ち残っても、その先思惑どおりにいかないことだらけで、自民党の総裁=一番貧くじ、の可能性大である。 

ともかく、国民目線では、与党側でも野党側でも、どの人が私利私欲で動いていて、どの人が本当に国民のことを思ってくれているのか、よく見えてくるはずである。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち組はどちらかを見極めているため、言質を取られないようにしながら存在感をアピール。 

かつて、風見鶏と揶揄されながら通算5年弱の長期政権を築いた人がいたが、それなりに信念があった気がする。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破執行部が成り立つ前提は岸田派の支持が続くかどうかの危うい条件。そう考えると石破さんと菅さんへの義理は果たしたという事でしょうか。この先の首相への道を考えたら、石破さんに付き合っても展望が開かないということがわかったのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しになれば、自分の首相の目があると見ているのでは。そのとき自民党が決定的に割れていると、まとめ切れなければ自分の責任となる。前倒し総裁選後のことを見越しているのだとすればなかなかの計算だ。自分で考えたことではないだろうが、立ち回りは本人の所業だ。 

 

セクシーとか意味不明なことを自信満々に発信されるより、よほど政治家としては評価できると思うが。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん。もう少し時間上げても良いような~ 

やっと総理になれたのに周りは敵ばかり、実績で何とか周りを味方にしていくしか道はないから少しずつ固めて頑張ろうとしてる感じがしてるんだけど・・・人間だから間違ってしまったことを素直に謝れるところも安心できるんだよね・・・少し前の総理のように何としてでもやってない!知らない!って逃げ切ろうとする総理よりも人間味を感じてしまう・・・あくまで個人的感想です。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に信頼を置いているものは減ってきているだろう。消費税の使い道が国民にばれてしまった。国民に使わずに大企業に使われていた。怒らない国民はいないだろう。利権に絡む者だけが喜んでいるのではないか?国民は自民党の財布ではない。今のようなやり方だといずれ自民党は崩壊するだろうなあ。自民が崩壊するものが多いだろう。国民が苦しんでいるのに増税をしようとする。これで自民を支持するものは利権がらみの者だ。ほとんどの国民は利権には絡んでいない。自民は消えるべき存在だということだ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見てましたがニュアンスは違うように思いますね。 

 

振られたから答えただけで、意図は無いように見えました。 

融和していこうという立論なのに、総裁選前倒し派を貶めるわけにもいかないなかで言ったことです。 

 

アレを明確な擁護と取るのは、日本語に不自由がある人だと思います。 

力点は明らかに党内融和の話でしたよ。 

 

ただ、融和も何も、対立姿勢だったのは石破の方なんですけどね。 

最初っから対立姿勢でしたけど、その辺よくわかってないボンボンという感じが全開のコメントを長々言ってました。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「危機感を持たない方がおかしい」という小泉氏の指摘は正論。選挙で敗北している以上、党として立ち止まるのではなく、健全な議論をすべき時期だと思う。むしろ意見を言っただけで「辞めろ」という空気の方が問題。挙党一致を語るなら、まずは意見の多様性を受け入れる土壌が必要だ。 

 

▲56 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな組織でも責任はTOPにありますが、 

政治家は別だと思います。TOPだけではなく、全ての自民議員に責任があります。 

選挙の時だけ都合のいいこと言って 

責務を果たさずにいるからです。 

 

米が高いですよね、ガソリンが高いですよね、ありとあらゆる物が高いですよね! 

でも、政治家の方々は高くても困らないんです。たくさんの報酬もらってるから、気にせず買えるんですよ。 

だから、いつも他人事になり真剣に動かないし、国民の事を理解出来てないんですよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前倒し総裁選実施要望するものは「署名捺印」有の文書を決められた場所へ自分で持参→提出するよう通達があるとか? 

どうして郵送はダメなのか?⇒幹部達が「自分達の意に反する輩の顔を拝む」そして牽制するため? 

なんか大人げなくない?日本は自由主義国家でしょ?言論の自由はどこに言ったの?こんな政党が日本の政治をしてるなんておかし過ぎる! 

「俺らの言うことを聞け!俺らに逆らうとどうなるかわかっとるんか?」とにらみ効かすのかな?なんか極道の世界みたい? 

若者は自民党支持をしてない(嫌悪してる)らしいから、あと10年後20年後には社民党のようになるのでは? 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人も党もグダグダの感。ここにきて総裁候補と目された方がおとなしい。今静かにして様子を見るような人に国政任せられるかどうか。また盛り上がって目立つ人も風見鶏ぽくてダメかな。党の方向がまとまってないことがよくない。そして何より老化政治というか新陳代謝のない官僚の言いなり政治ってのも、癒着ってのも時代劇見てるような政治で。政治を新しくしてほしいよ。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

慎重派(反対派)だったはずなのに今度は擁護発言ですか。情勢が前倒しに傾いたからそっち側にすり寄っているのでしょうか? 

でも自分は賛成か反対かを明確にしないあたり、流れ次第でどっちにもいけるように保身をかけたんでしょう。 

 

自民党はこんな人を次期総裁候補に担いで大丈夫なんですか? 

 

▲311 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

つか内政を混乱させた責任とり政界から退いたら国民が安堵するのかな 

先天性特性の発達総理ほか農政担当大臣… 

其れ以外の現閣僚はスパイばかり… 

なんとか国政軌道修正を新しい方々に期待したい 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意見があるかと思うけど、 

この人が置かれている立場において、現段階で最も良い選択をしたと思う。 

自由に意思表示することを肯定しつつ、政党が一丸となることを訴える。 

自分の立場は明らかにしないが、閣僚として角が立たない範囲の発言に留める。 

こういう政治屋的な部分で成長したと感じる。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党でも公明党でも立憲民主党でも維新でも、これ以上日本国民を害するのような政策しか打てない議員は要らないですよ。 

小泉Jr、岸田、岩屋、羽生田、米山、石破、野田と閣僚経験者や総理経験者はいますが、日本国民の為になるような事を何かしましたかね? 

石原慎太郎の言っていた事は過激でも何でもない。本当に国の事を思う国士は今の日本の政治家の中には見えないのが、悲しいですよ。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏、岸田氏のあとをついていくと考えられます。備蓄米で自民から勲章をもらって、参議院選、自民立憲大連立で総理になるシナリオが… 

備蓄米ドタバタで終わり、この発信で農政を完結させずに中途半端で投げ出す可能性が見えてきました。パフォーマンスでは通用しないことは学習できなかったようです。世襲の資質、丸出しです。内閣支持率がアップして、「石破おろし勢力」が動き出したと捉えます。裏金脱税議員西村氏の地元兵庫県連からの牽制の後をついてきただけだと思います。ちなみに西村氏は、兵庫県知事斎藤氏をバックアップしていた立花氏と同じグループです。 

古い自民党に固執する勢力が「石破おろし」で動き始めたようです。総裁選は記名投票になり、170を超える自民議員票と各都道府県の票が必要になります。 

まだまだ動向が変化する可能性があるのに、拙速すぎる気質を感じます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「開かれた総裁選をやって、総裁を選び、まとまって自民党を前に進めていく」 

と、前倒し賛成派の議員が語っていたようだけど、石破さんを選んだのも開かれた総裁選だろうにな??? 

それも、「岸田さんでは選挙勝てないから」と石破さんを選んだのも自民党なんだよな。もともと選挙は勝てる状況ではなかったんだよね。「そこを何とか石破さんなら」と選んだんだよな・・任期3年として。 

 

で、石破さんの何か不祥事を理由にしてのリコールではなく、「選挙で負けたから責任とれ」というのが理由だという。 

 

意味不明の自民党の行動だよね。 

 

▲100 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、自民党結党以来はじめて衆参両院で少数与党に転落し、都議選でも惨敗するという前例のない、前代未聞の事態に対して、総理総裁がどう責任を取るのか、前例や従来の慣例に拠り所を求めている場合ではない筈です。 

 

内閣支持率と石破総理退任不要論との完全な相関関係がみられず、両者に乖離があることも、野党支持者が“与しやすい石破総理”を据えたままにするための工作を働いているのでは?と勘繰りたくなる状況です。 

 

こんなことでは、今日明日のことしか考えられない圧倒的多数の国民に振り回されて“自民党らしい政策”が次々に失わて今よりも更に貧しい国“日本”が出来上がるとしか思えません。 

 

単に“看板をすげ替えるために”ではなく、“必要な政策を実現するために”、サッサと総裁選を実施することは正しいことですし、それを擁護するのもよい判断だと言えます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相は必ず賛成票を投じる。なぜなら記名公表となったことで、 

ここで反対に回ってしまうともし臨時総裁選が成立した場合、 

「なんでおまえは反対側なのに、総裁選に立候補してるんだよ」と叩かれ兼ねない。 

なので総裁選候補者は全員賛成側に入っておく必要が出てきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民民党諸君 

党の顔として、国家の顔として総裁選の論争は大事だが、その前に近年から続いている物価高騰を先に手を打ってからだろう! 

 

まず、各政党を関係から知恵を出し合い、国会議員全体で取り組む姿勢を与党である自民党が率先してください。 

 

出生率低く高齢化進み何かしらの打開策を見出し本来の日本経済を良くしないと、このままだと日本沈没しかねない。 

 

因みに、政党支持率・地方で負けた原因は 

総理大臣ではなく、政治資金・森友・加計学園や近年の時代を読み取り政策出来ないなどなどが原因かと考えます。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、党内に波紋を呼びそうですね...小泉純一郎総理は、石破さんを擁護して、政改解散の流れ形成へ...小泉進次郎農水大臣は、逆に自民党を守るために、総裁選を前倒しする立場に... 

同じ、小泉家でも、ここまで意見が違うと、中々優劣をつけづらいお話になりました。 

確かに、石破さんで選挙に敗北したのは判っているので、総裁選前倒し論の方が絶対良い話なのは確かなんですけどね。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁は自民党員が選んで決めればいいというのが筋ではあるが 

 

ここはひとつ、立憲民主党の野田さんが石破さんに引退を呼びかけてはどうか? 

「石破さん、私もあなたも引退しましょう。立憲民主党も自民党も負けました。お互い後進に道を譲り、それぞれの党が再起できるよう身を引こうじゃないですか」と! 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選対委員長辞任したが、せっかくの農水大臣ポストも大事だし!、若手は、総裁選前倒しに傾いているからこの先考えるかどうしようかな?、それより、備蓄米って安く売るための米かとか、税金で国が買った米に、消費税をつけて売るなとか、今、水不足で米もできないし困ったなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍1次内閣で、参議院選挙で歴史的大敗をした安倍さんは、世論調査での支持も無かったけど、責任取らないで続行してましたよね。 

獲得37議席で、参議院第1党も明け渡して、それこそ大惨敗。 

 

今回はその時よりも議席は取ってるし(39議席)、参議院での第1党は死守してるし、何より、安倍さんの時と違って、今回は世論が好意的だって事。 

安倍政権の惨敗よりも成績いいんだから、安倍さんの先例に倣って、続行でいいんじゃないですか。 

安倍さんが作った、「大惨敗でも責任取らずに続行できる」先例。 

先例があるって、極めて重要です。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に卑怯な男。どっちつかずで判断せずに、いい子ちゃんぶって、自分ならうまくまとめられるのにって。絶対に無理。こんないい加減な男に、若手はだれもついてこない。来るのは、良いように扱ってやろうという、高齢議員ばかり。それよりも、若手の副大臣級が、老齢議員や左派の圧力にも負けず、旧メディアの誘導にも負けず、国民の意見をまとめてくれたのはうれしい。こういった議員を中心に、刷新できれば、自民党もまだ捨てたものではない。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎の立場では風見鶏になるのは仕方ない。石破さんは辞めるのか戦うのか、はっきりしないのだもの。総理大臣としてカッコがつかないから1年間だけはやらせて欲しいのか、郵政解散みたいな何か、例えば自民党議員が到底飲めないような、共産党もビックリな政治改革法案を「くわっと」掲げて国民に信を問うか。石破総理の深謀遠慮に富んだサプライズアタックをかわすのは並大抵ではないと案ずる進次郎だった 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選と言ったところで、自民党さんだけで身内で決める茶番劇ですよね。 

そもそも、石破を選んでないし。自民党も選んで無いんだよ。 

自民党の議員達で選んだ総裁が、総理をしているだけ。 

 

本当に、日本の事を思うならば、与野党の枠を超えて不信任案を出すか、解散するか、じゃないのかな。次の選挙まで耐えられるか不安です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中には、本当に日本や国民の事を考えている優秀な議員がいると思う。 

財務省の言いなりになり、親中新韓の非国民や利権で懐を肥やす事しか考えていない議員ばかりが政権運営をし、国民が望むような人たちが表舞台に出れない政党がいつまでも存在していてはいけない。 

解党できないのなら、積極的に離党するべきである。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、江藤さんの方が農水大臣として、マトモに考えて、対応していたのだと感じました。 

…失言はあったけど、誰でも失言はあるけど。 

「備蓄米大放出」の代償が今年の新米価格にて…。 

それ以外の酒米とか…影響が大きすぎた。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏の考えは兎も角 

石破総理を擁護するにしても 

総裁選はやるべきだ 

党内をまとめる為にも 

総裁選をやり 

石破総理が再選するのか 

他の人が総裁になるのか 

はっきりとさせるべきだと思う 

石破総理が再選なら総理のままでいられるだろうが 

他の人になった場合 

総理の座は他の党に取られるかもしれない 

それでも総裁選をやらなければ 

自民党から他に行ってしまった支持者は帰ってこない 

総裁選をやり白黒はっきりさせよう 

石破擁護派が勝つのか 

反石破が勝つのか 

あっ!それ以前に 

石破総理に推薦人20人集まるかの問題があるか? 

そもそも推薦人20人集めるのに苦労した人が 

総裁となり総理になった事がおかしいのだが。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず信念のない男。 

そうやって生きてきて 

何一つ困った事がないまま 

年齢だけ重ねてきたんだろう。 

言ってくれる人もいないんだろう。 

ただ何となく在籍して 

何となく最もらしい言い回しで 

生きてきたんだろう。 

政治家じゃなくて 

弟と同じ道なら 

ある意味、凄い演技派俳優になれそうだがな。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、自分がクールでセクシーなポジションを取れればいい、だって父親の七光もあるしね、ってお気楽な立場ですから、自身が総裁選前倒しに賛成かどうかは曖昧にしておいて、党内世論の風向きを見定めているのでしょう。 

そんな小物が総裁候補とかって、マジお笑いです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く違う方向を向いている2極の議員たちが、同じ集団にいることが間違いであり、 

もう自民党を割ってしまった方がいいと思う。左巻きは左、右巻きは右で集まるのが基本であり、 

無理やり1つの政党で勢力争いし続けていても始まりません。 

 

石破や石破の味方に付く様な議員は自民党支持者たちに求められてはいないでしょ? 

選挙でも大敗したわけだし党から出ていけばいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを支持したい。みんな足ばっかり引っ張っていいんですか。選挙敗北もあるでしょうが、この機会に前からの不祥事絡めて降ろしてますよね。次期総裁が仮に決定しても、おんなじことやるような感覚です。 

 

世耕、松村、西村、萩生田さんあんまり言わないほうが、己のためでは… 

 

麻生さん、今までの経験や功績が痛みますよ。 

早く道を進んで次代にお譲りください。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の面々は、小泉Jrなら民意を得られると思っているのでしょう。この人まだ親の七光だけで、総理大臣になるにはまだまだ修行が必要。今での自民党を踏襲するだけ。自由民主党の、っていう意味でのトップならそれでもいいのかもしれないが、日本の総理大臣という意味ではこの人にしてはいけないと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になっても 

 

利権ファースト 外国ファースト 増税ファーストの政党であることに変わりない 

 

30年で日本人を貧乏にした政党に期待している時点で 終わってる 

 

地方議会から 利権ファーストの政党です 

 

昔から国民の生命と財産を本気で守政党だったら 今のような日本になっていません 

 

しょうもない期待している人、本当に なにも本質を理解していない 

 

選挙に行かない国民の半数を 何とかしよう 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国難ともいえる時期に党内の政争に勤しむ自民党。どちらに転んだとしても自民党にとってはプラスはないし、むしろマイナスになる可能性の方が高い。国民はしらけてるのが分からんかね。まぁせいぜい内輪もめ盛大に頑張れよ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうでしょうが、自民党の退潮は総裁を変えたくらいでは抗えません、これまでのバラマキとは一線を画す明確なメッセージと即応力が必要です、小泉さんに社会保障支出の見直しを掲げ、それに伴うハレーションと戦う気概はありますか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は今、自民党の政治家の一挙手一投足を見ているよ。そんなことも分からなくなっているんだろうね。 

 

先日、某県の自民党の県会議員とじっくりと話をしたけど、その県では前倒し要求すると言っていた。しないと自民党が本当に終わってしまうと。 

 

地方は地元の方との会話が結構あるので、その危機感が違うのだと思う。国政となると偉くなったつもりなのか、そういう地元というか国民の声が、こういう驕り高ぶった輩にはどうやら聞こえないらしい。 

 

小泉進次郎もそういう「小さな声」を無視しない方が良いと思うよ。もはや今は、「前倒しをするか否か」はある意味、自民党を最後に信用するか、見放すかのリトマス試験紙。 

 

これで擁護したら、もう進次郎も熱烈なファン以外は気持ちが離れると思うな。これからの発言は心して発しないと命取りになると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁が誰かと言うより最近の選挙の敗北は自民党議員に国民がNoを突きつけているだけだと思う。 

それを総裁選前倒しとかポスト石破とか言っているようなら総裁を変えても自民党敗北は変わらないと思うけど。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フワッとそれっぽいことを俯瞰した目線で他人事みたいに言って、自分がどう思っているかは言わない。自分の意見を言う時は、明確な敵がいる時か人気取りができそうな時だけ。堅実と言えばそうなのかもしれないけど、“自分が成したいこと”ではなく“勝てる喧嘩かどうか”を基準にしている感じがして、どうも信用できないんだよね。芯がないから手のひらをすぐ返しそうに思える。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動の時もそうだったけど、この人、よく調べないで、突っ走るクセがあるからなぁ。実行力は多少あるかもしれないけど、間違った方向に突っ走って国がさらに悪い方向へ傾きそうで怖いな。総理になりたいんだろうけど、もう少し、修行、勉強してからにして欲しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はよくよく考えてみれば、党内の派閥もそうだが、意見が全く合わない議員達が金(利権と政治献金など)と権力(選挙での当選含む)を保持する為に「心を合わせ、政策を前に進めている」わけで、 

衆参院選両方で過半数割れして、金と権力が保持出来ないならば、心を合わせても意味が無いと考えている人が、今回賛成に回るのだと思う。そして反対の人は、過半数割れしてもまだ第一党だから自民党に残った方がこれまで通り金と権力を保持出来ると考えているのだと思う。 

 

さあ、勝ち馬はどっち? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにせよ、何も起きない変わらないのは、組織としての機能不全・選挙という民意の無視・首相権総裁という権力の濫用。歴史的に日本の汚点になる。 

前倒し実施して石破も出れば良い。そして通れば堂々とできる。今忙しい、今が手が離せない、これは俺しかわからないを理由に政治家が固定されたり選挙の民意が蔑ろにされるのはとんでもない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

超絶なイケメンという一点で日本中の女性たちをメロメロにし続けている「令和の織田秀信」こと織田(小泉)進次郎氏。父親の「平成の織田信長」こと織田純一郎氏と全く同じだ。 

いよいよ内閣総理大臣、いや征夷大将軍に就任して「東京幕府(仮)」を開く時が来たと言える。最高権力者の地位は織田家による世襲されよう。しかし「令和の藤原道長」こと藤原(麻生)太郎氏や「令和の徳川家康」こと徳川(岸田)文雄氏らが黙って指を咥えて見ているだけで済むはずがない。必ずや仁義なき権力闘争が起こるだろう。下手すれば"関ヶ原"が再現される恐れもあり得よう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉父の郵政民営化は、本当に正しかったのだろうか?簡易保険も含めて、損をしたのは国民だったのではないでしょうか。地方では、JAの支店が激減し、みんなが不便を感じ、次は郵便局の閉鎖かと不安を感じています。 

息子も威勢は、いいですが本当に色々分かった上でものを言っているのか。操られている時と思いつきの時があり、信頼できません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「副大臣や政務官でも危機感を持たない方がおかしい。思いを表明するのは議員としてあるべき姿勢の一つだ」と語った。内閣を支えるために役職に就任したのではなかったの。普通なら嫌でも最後まで内閣を支えるのが常識と言うものではないでしょうか。大臣が職務放棄者を肯定している。常識を疑う。 

 

▲64 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

「ダメなら辞めさせて」自分たちは知らん顔的な自民党議員の無責任さが表れています。 

自分たちで選んだ総裁を支えもしないで、責任をなすり付けてるだけですよ。 

結局、選挙のためだけって感じが駄々洩れ。 

石破さんを辞めさせたところで、国民の気持ちも理解出来ない自民党の信頼が回復される訳がない。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉ってこういう人だよね 

財務省の言いなりに動いて働いてる感アピール 

レジ袋有料化もそうだけど、全く効果ないのに国益だけはしっかりと損なっていく 

今回の備蓄米放出も大口叩いた割には次の一手がまだ出てこない 

米価格は下がるどころか高値驀進中とかね 

今回も財務省の減税潰しに小泉は利用されただけの話 

こんなのが時期自民党総裁になったら日本は息の根が止まるだろうな 

今の物価高に苦しむ国民のベースを作ったのは、竹中平蔵に利用された小泉純一郎なのは有名な話 

親子そろってどれだけ日本国に損失を与えれば気が済むのだろうね 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済低迷に大きく影響したのが小泉純一郎元首相の派遣社員の一般製造業への適用だと思います。これにより、所得減、婚姻率の低下、少子化、人口減少が進みました。嘆きの壁での仕草にはあきれました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しをどうするか云々で揉めていること自体が政治空白そのもの。3度の国政レベルの選挙で大敗してもなお首相の座に居座り続ける石破氏の思考もそうだが擁護する閣僚やメディアも異常としか言いようがない。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内で 党内争いするなら分裂して欲しいね~今の自民党不信は、はっきり言って旧安倍派の議員達ですけど~また旧安倍元総理にも 色々と疑惑が有るんですけど~死人にくちなしで 疑惑解明しょうと動かない 今の自民党や野党議員ははっきり言って どうなんでしょう~だから おちゃらけの政治サークル見たいな政党が人気が出るんですよ~今の日本 政治家ははっきり言っいないでしょう~いるのは政治家気取りの政治屋ですよ~早く国民の方をしっかり目を開いて見て頂きたいですね~政治ごっこは、早く止めて欲しいね~ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ある総理は①詩人の妻に税金で秘書をつけ、妻は夫の仕事に口出しした。②国の行事に後援会員を大勢参加させ、スケジュールも講演会に合わせた。③宗教団体会員を選挙の応援に割り振った。④漢字の読み間違いが多かった。⑤死後派閥全体の裏金がばれた。 

でも誰も退任を言わなかった。それなのに以上のことを何もやっていない現職が退任をまとめられるのか、一般国民は理解できない。自民党は国民の考えと乖離してるそうだ。それだけはよくわかる。以前の自民党にはよほど甘い汁があったのだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護はしたけどそれで自分の意見を言わないのは卑怯でしょ。結局この人はどっちつかずで旗色の良い方に身を寄せるだけで何も自分の意見がない。 

備蓄米の早期放出の時はある程度評価したけどそれが一段落するとやはり政治家としての信念が見えない残念な政治家だと思ってしまった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に危機感を持った上での表明ならば 

石破を退任させた後の事まで 

しっかりと踏み込んで発言しないと 

本当に危機感を持っての事なのか 

単なる党内政治だったり 

石破に責任を押し付けたいだけなのか 

そこの判断がしにくい 

危機感を持っていての事ならば 

石破を退任させた後に 

どのようにしていかなきゃいけないか 

そういうプランとか方向性とか 

しっかり持っているはずだし 

後者ならば石破降ろしてミッション終了 

党を変えていかなきゃいけないって頭ないから 

同じ事を延々と繰り返すだけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護するとか何してるか分からないが、いつまでこのままのつもりなんだろう。これで給料もらえるのはいい職種だ。 

誰も責任取りたくないのはよくわかる、楽なのもよくわかるが国会止めて国の動き止めて金ないふりして増税して、なんか暴動が起きないのが不思議なくらい、けれどマスコミも一緒になって隠すから仕方ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党首が変わって喜ぶのは誰だろう 

党首が変われば選挙結果も多少は変わるのかもしれないけど党首が誰でも地元で選挙に負けないような活動普段からしてる政治家はいないのかね 

地元のイベントや活動に参加して顔売って地元の人間と話してるだけでも結構違うと思うしそういう人って誰が党首でも影響受けないでしょ 

誰かが転がり落ちる様を楽しむための流れにしか見えないんだよな 

 

俺が出るから総裁選早くやれ 

 

くらいの気概の無い人が前倒し言うのは本当におかしいと思う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎が総裁になるのは今じゃないんだから、今は石破に付いて要職を全うした方が賢いと思うけど。 

小泉進次郎にはこの先まだまだ好機は訪れる。 

激熱!のタイミングを待つべき! 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今日もいくつかのテレビ番組に出て米の話や総裁選前倒しの件を話してましたけど、相変わらず聞こえのいいとこを並べるだけで結局何を言ってるのかよくわからん始末でした。毎度の事だが世間の声党内の声の多数派に同調しいい子ちゃんになりたいだけで本当に中身がないんだなと思いました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ朝日の『ワイドスクランブル』に生出演して、 

いろいろ評論家然としゃべり散らしてたけど、 

本当に危機感が感じられませんね、小泉農水相と 

いう人は。 

そんなふうに、いい気になって一席ぶっている 

うちに、クビになったはずの前農水相・江藤拓が 

返り咲いてしまったじゃないですか! 

小泉さんはのんびりと「あれは自民党内部のこと 

なので自分には判らない」みたいなことを 

言っていましたが、あの江藤という男は、間違いなく 

農水族のボス・森山と結託して、小泉さんの農政失敗 

と、その隙を突いての農水相再任を狙ってますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

七光で取り立ててもらっている方 

自分が誰に今の役割を任されているのか考えたら、まずポストを辞任してからすることではないか 格好つけるのは得意そうだが、場当たり的な思考が目立つところ、これもそれが現れたものだ 

 

▲57 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE