( 320989 ) 2025/09/02 03:33:48 0 00 =+=+=+=+=
ロジカルな行動を求めます 内閣にいる議員ならその役職を辞任をすべきでは
出鱈目な行動は看過できません オールドメディア云々と議員の行動は全く別もの
裏金問題の原因 そして責任を有耶無耶にした議員や脱党した世耕氏の発言など 無責任の極みであり、根本的に議員の資質がない 彼らを選出した有権者も同罪
裏金の原資は税金であること忘れてはいけません 彼らは税金をポケットに入れた
刑事、民事の両面で厳しく追求すべきです
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
もう勝負あった。これまで必死に石破政権を応援していたオールドメディアのみなさんはご苦労様でした。だいたい公の選挙の結果をちょこちょこっとやったただの万間業者の世論調査でひっくり返そうとするのが滅茶苦茶。もう一度オールドメディアは公の選挙結果の重みをよく考えてほしい。
▲9482 ▼1172
=+=+=+=+=
YouTubeで拝見しましたが、8月31日の「石破やめろ」デモ行進は、「やめないでデモ」とは比較にならないほどの長蛇の列で、その規模は少なくとも10倍以上に及んでいたとのことです。特に若い女性の参加者が多かったのが印象的でした。 これこそが国民の声であり、答えだと考えます。
先の参議院選挙においても示された民意を、ぜひ真摯に受け止めていただき、一日も早いご辞任をお願い申し上げます。 また、この事実が海外メディアに取り上げられる前に、日本のメディアがしっかりと報道すべきです。そうでなければ、海外報道をきっかけに日本のオールドメディアが批判される事態になりかねません。
▲1299 ▼118
=+=+=+=+=
石破茂という政治家は総理総裁の器では無いということが露呈されてしまったのではないか。
これと言った政策も実績も無い10ヶ月。 国民も辟易としていると思います。
本来ならこの辺で矛を収め自らその職を辞する タイミングだと思う。
このまま突き進んで一体誰が得をするのでしょうか。
自民党立て直しが急がれる中これでは党内に不必要な遺恨を残すだけではないか。
いち早い決断を下すべきだと思います。
▲9999 ▼1674
=+=+=+=+=
現状、対米関税は27.5%のまま。 自動車企業をはじめ7〜9月期の決算は厳しいものになると思うけど、このタイミングで空白期間や明文化されていない交渉の窓口変更は米国からすれば「ミスター赤沢と交渉済み」と好き勝手にやられてしまうのは容易に想像がつく。
▲68 ▼63
=+=+=+=+=
前倒し出来なければ自民党は終わりだと思う。
石破が延命すればする程、野党が有利になる訳だし。
国民民主党や参政党の躍進は、有権者の「新しい選択肢を求める声」が可視化された結果だと思う。
実際、完全に左派化した自民保守派支持層が国民や参政党に流れ込んだことにより大幅に票を伸ばした印象。
寧ろ揚げ足を取ろうとするメディアの左派化や偏向報道の方が問題だし、石破、森山、岩屋の発言の方が遥かに酷い。
衆院選でも議席を伸ばすだろうし、自公が左派化する限り、有権者の保守回帰の傾向は止まらないと思う。
▲131 ▼23
=+=+=+=+=
それが普通の考え方だと思います。 石破は圧力をかけるべく記名式での意思表示をさせて縛りをかけたいという思いがあるのでしょうが、その措置が逆効果になった可能性もあります。 仮に職を辞任して自らの意思をきちんと表明するのであっても、何ら恥ずべき行為ではないと思います。 むしろ 自分の信念を貫いて 政治家として責任を自覚し間違ったことはしないという意志の表れでしょう。 正常な組織というのは新陳代謝ができる組織であり、そのためには閣内に居たとしても一自民党議員として行動すべき時もあると思います。
▲2756 ▼285
=+=+=+=+=
議員さんの判断に都道府県連の意向が影響するんじゃないか。 選挙に強く盤石な地盤を持っている議員さんは都道府県連と異なる意志表明もできるだろうけど、若手の地盤が弱い議員さんは選挙の際に地方議員の支援を受けなければ選挙運動もできない。 なので、当選回数の少ない議員さんは、都道府県連の意向に沿った行動をする人が多いのではないかと思っている。 仮に指示した方が少数になっても、都道府県連と同じ行動をしていれば地元の地方議員からそれを責められることもないだろう。 どのくらいの数の都道府県連が前倒しに賛成するのか注目している。
▲1861 ▼107
=+=+=+=+=
今の状況から自民党を本当に立て直すなら総裁選の前倒しが必須であり、もし総裁選が否決されたら例え自民党から公認を得ても多くの議員は落選すると思う。それを自民党議員は判っているのだろうか。“石破辞めろデモ”やネットを見れば石破の支持など少数であり、多くの国民が石破の退陣を望んでいる。自民党にとっては総裁選実施が最後チャンスだと思うが、未だに石破や森山の顔色を伺っている議員がいることが不思議に思う。まぁそれらは自分の保身しか考えていない者だろうね。
▲2731 ▼295
=+=+=+=+=
>石破総理大臣の進退に直結する自民党総裁選挙の前倒しについて、石破内閣の中からも10人を上回る議員が求めていることが分かりました。
誰が言ったか分からないですが「総裁選の前倒しに賛成する政務三役は辞表を出せ」というのは完全に悪手だったと思います。 これで実際に10人を上回る政務三役が前倒しに賛成して石破総理が何ら対応出来なければ、その時点でゲームセットだと思います。 後は次の総裁に誰を選ぶのかに注目します。
▲1924 ▼151
=+=+=+=+=
全国民による国政選挙の結果よりも、わずか1000人ほどを対象としたマスコミの世論調査を優先する石破総理や森山幹事長は、民主主義を否定しているとしか考えられません。 自民党の中堅、若手議員は自民党が国民から支持されていないことは十分わかっているはずである。いま執行部に反旗を挙げなければ、党共倒れになるだけだと思います。
▲1928 ▼161
=+=+=+=+=
国民は石破が総理になったことで自民党の体質が少しでも変わるのではと期待したが、物価高が進む中で減税も給付も行わずアメリカに好きなだけ関税をかけられた挙句、国民の血税を効果不明な外国と外国人にバラまいているだけ。選挙に三連敗した原因に裏金問題や政治献金といったものがないわけではないが、一番は総理になった石破が国民のための政策を何もしてこなかったからであり、総裁選前倒しに向けて自民党議員が正しい判断をすることに期待したい。
▲609 ▼60
=+=+=+=+=
党内に友人がいないとの「前評判」でしたから、やっぱり「信頼されない人」だったのですね。 政策もなくただ総理になりたかった、だけの人物でした。 歴代の総理には「辞職」を迫っていた人なのに自身には「甘いだけ」の人格も露呈してしまいました。 あの嫌味な「目つき」が見られなくなることを望んでいます。 今人以外なら、どなたでも良いので、若手で頑張って総理の席を獲得して下さい!
▲1251 ▼123
=+=+=+=+=
これ総裁選やらないに回る人は責任を感じていないということにもなるよね。
参院選は惨敗な訳で、結果論から言えば、党全体の問題であったとしても、そのトップが責任を取るのは当たり前ではないか?
裏金問題のせいだという声もあるが、石破は総裁選の時に、自分が総裁になったら、真摯に丁寧に説明を尽くし、国民に理解が出来るようにしなければならないと言っていた張本人だ。
本人が裏金問題に関わってなかったとしても、その説明責任を自分がやると言ったわけだ。
それが出来ていない以上、引責辞任は当然のことだと思う。
▲1545 ▼167
=+=+=+=+=
森山幹事長が「国民の世論と党内の世論が乖離しているとすれば怖いことだ」と指摘し党内の石破おろしを牽制したとのことだが、石破おろしに限らず、自民党が国民の声を無視し続け国民の生活や考えと乖離し過ぎているから選挙で負け続けていることをまだ認識できていないのだろうか? そのような政党が与党であることは国民にとって不幸なことであり、石破おろしがどうのこうのという前に、物価高騰対策をはじめとした国民のためになることを行って欲しい。
▲711 ▼32
=+=+=+=+=
辞めろというデモ行進や声をやっと地上波メディアは伝えていますね。現職閣僚からも声があることはわかっていながら今頃になって分断や挙党一致などという総理幹事長幹部らの踏み絵ともいえる行為がさらに世論を踏みにじるとなっていることにすらもわからないものに危機を持っているのではないでしょうか。閣僚からの賛成はさらに増えるのではないか。
▲935 ▼107
=+=+=+=+=
世論調査で、石破総理が辞める必要ないと答えた人が60%位いる事に、不信感を覚える。ネットの調査では80%以上、辞めるべきと答え、辞める必要ないは13%しかない 森山が、党内議員で辞職すべきとの声があるが、世論調査で60%支持されている事を盾に辞職賛成議員に圧力かけている。また、辞職を求める議員を公表するとも言っている 自民党の再生を考えるなら、先ずは、石破、森山が辞める事だ 辞職する必要ないと答えた国民が、石破政権が続いた場合、次回の選挙で自民党に入れてくれるのか?60%が辞職必要ないと答えている人が、自民党に入れてくれるなら、自民党は大勝になる 今回、選挙で自民党が大敗した原因は、裏金問題で石破に関係無いから辞める必要無いと答えていると思う 石破政権、この10ケ月、何か目立った政策しましたか 何もしてない。 国民が一番望んでいる物価対策、何かしましたか 選挙で負けたのだから辞職しかない
▲485 ▼48
=+=+=+=+=
いま、世の中を見渡してみると多くが石破に期待していない向きがある中、オールドメディアはいつまでも『支持率復活』みたいなことを言っている。電話調査は鳥取ばかりに電話してるんじゃないかと疑うほどだ。いままでずっと庶民はだまされてきたのか、はたまた急にでっち上げがひどくなったのかわからないが、ひどく実情とかけ離れている実感しかなく、信用が日ごとに落ちて行っているように感じる。
▲349 ▼28
=+=+=+=+=
旧態依然の高齢政治家がどんどんはじかれていくような流れを感じます。 若手中堅クラスからはもうウザい存在になっているんでしょうね。 これまであまり知られなかった党内のドロドロしたものがどんどん顕になってきて執行部等の陰での圧力もいざとなればネットで暴露も簡単にできる時代。 まぁ今回の記名での総裁選前倒しの賛否は各議員の意志を国民が確認できるという意味でもとてもいい機会だ。
▲128 ▼15
=+=+=+=+=
総裁選の前倒しに賛成する声が内閣からも出ているのは当然だと思います。国民から見れば現状に対する不信感は強く、政権の求心力も低下しているのは明らかです。課題が山積みだからこそ、今の体制を惰性で続けるよりも、早めにリーダーを選び直して新しい布陣で臨んでほしいです。政局ではなく結果を出すための前倒しであれば歓迎すべき流れだと思います。
▲85 ▼11
=+=+=+=+=
自民党はもう無いかなぁ。今日テレビで解説してた田崎さんの発言聞いてもそう思いました。いっそのこと解散総選挙したらいい。民意無視、自分の事だけしか考えていない。自民党派もう終わっていると国民の声を伝えた方が良い。旧派閥何結局仕切っている現状を国民は見逃さない。解散総選挙して派閥議員や旧安倍派議員を落選させて新しい日本のスタイルを作ることが大切だと思う。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
まぁ、石破の場合は、過去党内野党として散々あるべき論で当時の要職者に向けて批判を展開しておいて、自分が総裁になったらこれだからな。 勿論、裏金の話とか、自民党そのものの不信感が根底にあって、それ自体は石破には直接的な責任は無いのかもしれないが、その過去の発言に照らすと、少なくとも党内で信を得ているか、確認する意味でも総裁選をやるべきだと思うけどね。 とは言え、誰がなったところで、一時的に支持が回復したとしても、結局は今と同じような状況になりそうだけどね。
▲204 ▼29
=+=+=+=+=
石破首相の進退を巡り自民党総裁選挙の前倒しを石破内閣の中からも10人を上回る議員が求めている。石破首相は自民党内でも公然と批判され今や求心力は微塵もない。今の石破政権下色んな政策に取り組んでも結果を残すのは難しい。今の支持率の低い石破不安定政権ではどれだけ焦って色々やったところで問題解決はできない。裏金問題等で自民党が政治不信を招いた責任は極めて重い。石破首相は政治を前に進めたいなら総辞職解散して国民に信を問うべきである。
▲295 ▼50
=+=+=+=+=
結局、今回もキーマンが一応、鉄の結束とも言われる岸田さんの旧派閥で、総裁選では石破さんの決定打となったが、その時はその時だったという、政治的感情であって、岸田さんの旧派閥の現内閣から賛成の声をあげましたね。しかし、岸田さんですのでね、岸田さんたちの旧派閥が全部賛成となるかはわからないが、麻生さん、茂木さんと合わせると結構な数にはなるでしょうね。しかし、麻生さんの派閥と茂木さんの旧派閥は岸田さんの旧派閥ほどまとまりがないということですのでどうなるかですが、このままではよろしくはないことは理解はしているのでしょうね。
▲112 ▼36
=+=+=+=+=
10人超ね。 これで前倒しが確定と言う訳ではないでしょうが、所属する党の存続に少しでも危機感があるなら賛成すべきだと思いますがね。 今週はこの話題で持ち切りになりそうな雰囲気を感じますが、一国民として総裁選の前倒しが現実となる事を願っています。
▲200 ▼27
=+=+=+=+=
身内ともいえる内閣から賛成がでるとなっては、これ以上の説得力はありません。この時点で、両議員総会の臨時総裁選の有無を問うまでもなく、首相自らが辞任すべき状況といえます。こういう場合、連綿と固執するトップのありようは、見苦しい姿に映ります。トップというのは、選ばれたと同時にやめる時を考えておくのが責任者の作法。服装にはじまり、食べ方や要人への礼儀作法まで、ダメダメでしたが、最後の最後までお作法ができていなかったようです。
▲107 ▼17
=+=+=+=+=
大臣、副大臣、政務官で70人近くいるわけだし、これらの中には親石破派だけでなく、非主流派からも任命されている人もいる これは石破首相だけでなく、挙党一致体制を作るためにどの総理総裁でもやってきた人事だと思う ただし、ポストの数に対して非主流派は割り当て数が少ないだけ 10人ちょっとというのは少ないのではないか? 非主流派でも大臣に任命されている人は、前倒しに賛成しない人が多いと思うが副大臣や政務官ならもっと多くの人が前倒しに賛成していいと思う 個人的には、今回で総裁選前倒しが実施できない場合には、保守思想の岩盤支持層は本格的に自民党支持をやめてしまうと思う 衆議院は解散総選挙で過半数を回復する可能性は理論上はあるが、参院選での過半数獲得は6年は無いわけであり、衆院選、都議選、参院選の惜敗ではなく大敗はトップに責任は無いというのは民主主義ではなく独裁政治のレベルだと思う
▲69 ▼16
=+=+=+=+=
民意が最も反映されるのは選挙であり、これまでの主要選挙で全敗、先の参議院選挙では大敗北を喫した以上、石破政権に対する民意は明らかでしょう。偏ったり、意図的に操作されることが多い世論調査の結果をもって、石破政権が支持されていると考えるのは勘違いも甚だしいと言えます。また、未だに選挙の敗北を裏金問題のせいにする人もいますが、それ一体いつまで引っ張るつもりですか。石破政権がやることをきちんとやっていれば、そんなことは忘れられて、国民は今の政権をしっかり評価しますよ。 石破さんは、何の責任もないポジションから正論や文句を言って、ちやほやされるだけの議員生活を過ごした方が良かったんじゃないでしょうか。
▲88 ▼8
=+=+=+=+=
石破さんにも意地があるなら、前倒しが決まった段階で解散をしたらいい。 現時点で総裁が代わったところで、自民党への不信感はぬぐえない。 それが判っていない時点で自浄作用は働いていない。 総裁選前倒しを唱えている地盤が固まっている人はある程度選ばれてしまうのでしょうが、野に下りて頭を冷やしたら良いと思う。
▲119 ▼17
=+=+=+=+=
石破内閣の方々の中から、10人を超える方々が総裁選前倒しに賛成、石破内閣崩壊へのレクイエムですね。こんな選挙に負けたのに、責任も取らない石破さんは早く、総理をお辞めになるべきです。 石破さんは、もう何年も昔になりますが、選挙に負けた当時の総理に対して、責任を取ってお辞めになるべきだ、言っておられました。それなのに石破さんは、衆議院選挙、都議選、参議院選挙、3回も負けたのに責任を取ってお辞めになる事しない、自分も言った事を守ろうという、信念の無い方は、大嫌いです。そんな石破さんの周りにいる腰巾着の方々も同様です。 石破下ろしのけん制などに怯まず、石破政権に反対の自民党の方々の誠意ある勇気ある行動に期待します。石破政権は一日でも早く打倒すべきです。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
石破政権になってから都議選も入れて3度の選挙で敗れて示されて民意は出ている。 それにも関わらず、石破が交代すると困るマスコミや左派によって「石破は悪くない」「選挙の敗北は安倍派の責任」という論調が作られた。
しかし政治家にとっての民意は選挙だ。 選挙結果を否定するようなことは民主主義の冒涜や否定にも繋がり断じて許すことができない。
石破政権で外交や政策での実績が皆無であり、石破には党内をまとめる力や野党を説得する力も無い。 石破続投の方がより政局が分断し混迷を極めて政治が停滞するだけ。
一刻も早く身を引く決断をするべきだと思う。
▲116 ▼10
=+=+=+=+=
自民党を立て直す(安倍時代の支持者を取り戻すことを指す)なら、この総裁選前倒しの成否がすべてと言って過言じゃないでしょう。 ここでダメなら次の衆院選の惨敗も必至。今は野党の態勢が整っていないから不信任が出されないだけだから、野党の準備が整ったら不信任食らうでしょう。 そうなればもう終わり。自民は政権どころか比較第一党になれるかも微妙となる。 個人的には自民党にはまだしばらく比較第一党で政権を取っていてもらいたいから、極端に今負けられるのは困る。政権交代可能な野党が育つまではそれなりにしっかりしていてもらわないと。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
賛成した人は英断でしょう。国民目線で少しでも考えてくれていると言うこと。今は自民党支持者では無いが、以前は選挙応援するほど支持していた立場としては、こんな閣僚が10名以上いてくれたことに少しは希望が持てる。
▲176 ▼33
=+=+=+=+=
個人的には当然辞任であろうと思っていたが、考えが変わりました。石破さんが総理を続投する事で、自民党が選挙に負け続け、野党と政権交代をする方が国民のためになるのではないかと考えるようになった。2万円の給付金公約しかり、このまま自民党政権下では国民は弄ばれるだけだと強く思った。大袈裟な言い方すれば、明治維新くらいドラスティックに政治体制を変更した方がいいと思う。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
まぁ、そうなりますよね。マスコミの報道なんて、生の情報や空気を直接感じる当の議員達には目眩ましになりませんものね。ましてや財務省解体デモや石破辞めろデモの現実を目の当たりにすれば、嫌でも危機感が募るでしょう。ただ、肝心なのは、石破森山が降りれば終わりではなく、元安倍派の裏金議員問題も含め、この状態を招いた人達として、岸田菅関係の人達や、財務省の方針の事等も、総裁選前倒し賛成議員達は考えねばなりませんよ。緊縮財政、積極財政、どれでも構いませんが、真に国が富、国民が不安なく希望を持てる様になるにはどういった政策が必要なのかを真剣に考えて欲しい。国が富、国民が豊かになれば、議員達そのものも自然と豊かになりますよ。下請からのキックバックのことばかり考えて金を作っている、会社を喰い物としか見ていない元請社員のような事をしていては駄目。そう言った会社はいづれ駄目になります。国も同じですよ。
▲269 ▼46
=+=+=+=+=
結局、自分の出世しか考えない人たちが総裁を決めるのか。国民は投票権がないし、萩生田さんとか、世耕さんとか、また幅をきかせるのかしら。前倒しになったときには、旧安部派以外の方や、石破さんは出馬せずに、みんなで林さんを推してください。対外的にも政治に空白ができないためには、内閣に彼は長くいるから良いのでは?とりあえず、国民感情をなだめるにはそれしかないような気がする。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
石破おろしに複雑な気分です。 私は自公が今すぐにでも下野する事を望んでいますが、このまま日本人の心情を逆撫でるような行動をとり続ける(減税分の財源が無いと言いながら海外にばらまく金は有るなど)政府を延命させる事によって何も考えずに自公に投票した人々の目を覚まさせる良いきっかけに成り、崩れかけた自民の屋台骨に終止符を打つチャンスだと思っているからです。 とは言え、このままだと日本の自然や良き風習は自国の習慣をかたくなに守る外国人によって失われてしまうので早く下野してほしいのも事実です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破茂は結局、何をやりたくて総理大臣を目指したのだろうか?
自分がこれまで主張してきた政策や方針は一切影を潜め、これまでの自民党政治、自民党路線をただのんべんだらりんと走っただけだった。 彼はこうも言った。「総裁選で主張した政策を、総理になったからコレでやりますとはなりません。自民党はそうしたことをしたことはありません」と。つまり自分が主張する政策は何一つ行うつもりはないと宣言したようなものだった。
そうした従来路線の自民党政治をただ繰り返した結果、国民は期待が裏切られたと感じ、衆議院選挙も都議選も参議院選挙も敗北した。 それでも総理総裁にしがみつきたいと言う。過去、石破茂は選挙に敗北した安倍晋三や民主党菅直人に、総理にしがみつくなと批判していた。まさに壮大なブーメラン。中身のなくなった石破茂に、国民は何を求めるのか。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
「広がりか」という意味が分からない。それだけ様子見がいたということだろう。こんな白黒はっきりしていることにすら自分の意見を出せないような人が政治家と言えるのか。自分の信念に基づいているのであれば賛成であっても反対であっても評価できるが、様子見とか名前を出すなら自分の意見を表明できないなど、そんな人に政治家の資格があるのか。 今日になって賛成もしくは反対した人(今日になって反対した人は逆にすごい人かもしれない)・まだ意見を出していない人 マスコミはそういう人の氏名を調査・公表してほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの偏向的な世論調査においても、まだ50数%残っているという考えではなく残りの40数%が去るかもしれないという風に、自民党議員は考えるべきだろう。いざとなったら立憲との大連立で延命すればいいやと安易に考えていたのだろうが、立憲すらも共産社民と組んでようやく議席を維持するのがやっとという状態である。石破政権でやっていける道理がどこにもないことは明らかだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破と言うより、自民党そのものが賞味期限切れではないのか。 誰が総理総裁になろうと、自民党に再生が望めると言う人は少ないだろう。 良くも悪くも、リーダーシップのある田中角栄の様なものはいない。 自分の事しか考えない、しかも自分の事で精一杯の小さな政治家ばかりだ。 与野党再編した方がスッキリするんじゃないのか。 政党の数多過ぎだろう。 多くても、3~4の政党で良い気がする。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権は即時解体を求めてます。 仲良し岩屋外務大臣と共に、国民からの血税を海外へ無償支援しまくり、手のひらで転がされてるだけで高接待を受けニヤニヤからのキックバックで小遣い稼ぎ。 得してるのは誰ですか? 雲の上でばかり金回りが良く、一般国民には増税してATMとしか思って無い。 また、7兆円以上予算を組む、こども家庭庁も廃止し、こども手当てや出産費用を増やし、不妊治療補助金も夫婦が良かれと思うまで出せばいい。 目に見えて国民に金を出すのは嫌い、誤魔化して金を取ろうとする無駄な政策を作り上げるグの策にはウンザリ。 給付金もあれだけ熱狂的公言したにも関わらず、私の一存では決め兼ねるとは? ま〜。2万円くらい要らないから、せめて代替無しの減税くらいしてみては?
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
いや、むしろもっともっと石破氏もそれを支えるメディアもめちゃくちゃやったらいい。いままで民主主義の旗手として模範となるべく人たちが日本のすべての国民から不信と疑いの目で見られることになるだけですから。だからピエロにように舞台の上で存分に踊ってもらいましょう。 数年後に彼らを待ち構えているのは、国民の良識による審判です。
▲168 ▼16
=+=+=+=+=
総理大臣就任前は、時の選挙で負けると声高らかに当時の首相達へ 責任は?辞任すべきと言っておいて、いざ自分が総理になるとここまでの 手のひら返しは信じられませんね。 裏金議員問題での敗因もあるかも知れませんが、これ以上惨めな姿は 晒さない方がいいと思います。 自ら決断した方がいいですね。
▲102 ▼7
=+=+=+=+=
石破政権の横暴を見過ごす事は独裁政治を認める事につながるからな。 選挙で民意が示されてる以上何かしらの責任を取る必要あり。 その上で総裁選に再出馬するなら分かる。 何もせずにこのまま総理を続ける事は民意を欺き独裁と取られても仕方ない。 石破首相が自ら辞任した方が一番良いと思うよ。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
石破総裁は前倒し選挙に立候補して、自民党の在るがままの姿を一般の有権者に見せれば良い。それを見せて貰ったところで次の国政選挙で自分の一票をどう投じるかを判断したいと考えている。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破は「アンケート結果が民意である」等言ってるが、それは変だよ 民意とは、「選挙結果」で見るのが正しい
アンケートは、人数が少ないから興味がある人しか回答しない面もあるし、 支持と不支持が、1週間や1ケ月で逆転する事も多々ある
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
選挙結果を受ければ辞めるべきだと思う。敗戦結果を受けて責任を取らないのは、組織のトップてして如何かと思う。 しかし、選挙の総括はしっかりするべき。 なぜ自民党はこんなに議席を失ったのか? 石破以外の総裁ならば勝てたのか? ただ単に石破を辞めさせて、トカゲの尻尾切りに終わらせず、何故国民が自民党にNOを突きつけたのかを考えて欲しい。 それがなければ誰が総裁になっても国民の生活は良くならない
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
総裁選を前倒しすることは大賛成ですが 現政権の失政をコントロールできなかった責任は 自民党員皆さんにもあると思います。 賛成したからといってチャラになるようでは困ります。 野党の方も内閣不信任案を何故出さないのか 国民が求めているのは自分達の生活の平穏です。 頼れる政治のリーダーの台頭を望みます。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
石破さん降ろしても、少数与党で江藤拓さん復活など人材不足、自公政権に今より良い政策と実行能力あるとも思えない。多党化で賑やかではあるが、継続性のある社会保障制度の確立、賃上げなど経済の好循環、誰でもいいから何とかして欲しい!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石破辞めろでもは全く報道しないメディア 石破辞めるなデモにはすぐに反応した こうゆうのはもう気にして見てる人は良く分かる 今回の件でメディアの報道しない自由は国民の知る権利を害してると思う どちらの意見も見れるネットはやっぱり素晴らしいと思った
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
国民から自民党がノーと言われていることを党員は理解できているのだろうか。 看板を付け替えただけで国民の支持は得られない。
党員に仲間が少ない石破氏だからこそ、自民党を変えられるチャンスと思って見ていたが、やはり変化を望まない勢力に潰される結果になりそうで残念だ。 次の選挙では最多得票も取れなくなるのではないか。
▲34 ▼36
=+=+=+=+=
赤澤大臣の訪米中止で少し暗雲が戻っているものの、当面の重要課題が解消しつつある今なら支持率回復が狙えると判断した議員が増えているということでしょうね。 閣僚からも出ているということは、候補者との調整も概ねついていて、次期首相は手堅いということかもしれません。
そうなってくると、荒れた総裁選でこそ本領発揮する高市さんは出馬する可能性が低いか、票を見込めない状況ってことでしょうね。最有力候補の岸田さんが出馬を否定しているので、自民党の力学でしか分からないような候補者がいるか、麻生さんの推し候補者で一本化されているってことかな。 いずれにせよ、総裁選の候補者は少なめになるのでないかと思われます。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
自民党総裁選なら誰を選ぼうと自由だけれど、だからといって、首相としては筆頭候補の高市氏では内外交を納めるのは無理だと思います。カリスマ的な人材がいないんです。 首相は、この際だから党の動向にとらわれない一般公募で選んで決選投票するとか、斬新な選び方したらいい。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
石破さんじゃなくても良いが、だれがなっても同じかな。古い人達の意識が大きく変わらない限りは、良くなるとは思えない。気に入られなければ、すぐにまた石破さんのように下ろされる訳だし、常に国民より古い自民党幹部に嫌われない政治をしなくてはならないという事ですよね?もう今の自民党で立て直しは無理なのではないかと思います。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
だいたい参議院選挙であっても国政選挙で国民が与党に対してNOと示したのです。 本来なら衆議院を解散して政権選択をすべきだと思うし、選挙の顔である森山さんが辞めて無いありえません。 自民党は国内からも海外からも信用してもらえませんよ、外交は日本抜きに進むし今がチャンスと思っている国もあるでしょう。のらりくらり与党にしがみつくのはやめましょう、野党はきちんと政権交代に備えて仮装大臣を任命して闘える政策を担当する議員から発言させていただきたいのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近のネットや一部の報道で石破辞めるなの支持者が誰なのか。ほぼ明らかに暴露されるケースが増えてきた。
私は参議院の前から既に石破には見切った状態だったので、はたしてその辞めるなの勢力が邪魔でしょうがない。でも、実際に誰なんだろうと。
結局、左派の勢力が中心になっており、それをかばうように左派的なメディアが一緒になってきたんだと。
石破政権ならいつでも自民党を崩せるってことなんだろう。
誠に便利な総理であることがハッキリしたと同時に、情けないと一事は支持もしていたから自分が情けなくなりました。
さて、あとはできれば自ら進退をとは思うのだが。まさかの解散はないとは思うけどね。歴史にどんな形でも残りたい変わり者だということは明らかだからなどうなることやら。
総裁選挙が実施されて新体制になることを祈ってますよ。
石破が消えるのを楽しみにしてるよ。バイバイ。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
よく見ておきましょうね。 異常気象や物価高騰で生活が苦しくなってきた国民はどうでもよくて、自分たちの権力争いに明け暮れる姿を。 でも、議員数といい、影響力といい、コップの中の争いで、結局争ってるのは大した権力ではありません。次の選挙では、もっと小さな権力にしてあげましょうね。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
自民党議員は何様なんですかね。一般社会ではあり得ないことを平然と言ったり、やったりしている。 日本が年々国際社会において、競争力を失っていったのは自己中心的な国会議員を国民が選出しているということに起因するのでは憂慮しています。 個人の意見は大事ですが、また次の総理の旗向きが悪くなれば再度組織崩壊が起こるのでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨日の石破辞めろデモを自民党の議員の方は見たのでしょうか? 本当に国民の怒りは爆発しています!
これでもまだ、石破政権を続けるという判断をしたとしたらクーデターも待った無しの大混乱になるかもしれないですね… それを踏まえて、懸命な判断をお願いしたいですね!
▲164 ▼20
=+=+=+=+=
この流れが進んで、政務官、副大臣クラスから次々と総裁選前倒しに賛成の声が挙がりだしたら もう内閣の崩壊も時間の問題だから 早く観念した方が良いんじゃないかな。
いまの状況を歴史に例えれば 鎌倉時代末期の、最後の執権北条高時みたいな感じじゃないかと思う。 一族郎党とともに櫓に追い込まれ、周りの人達が次から次へと抜けていく。 本人が往生際が悪いんなら、周りの人が引導を渡しても良いと思うんだが・・・。
(ここまでは昨日書いたこと)
昨日の時点では3〜4人だったと思うけど たった1日で10人くらい増えているな。 改めて書くけど、ホント内閣が崩壊する前に早く自ら身を引いた方が、まだマシなんじゃないのかなと思うね。
本人のためにもさ。
▲81 ▼16
=+=+=+=+=
石破を下ろそうが、総裁選前倒ししようが、どうでもいいが、やるなら解散総選挙して下さい。 裏金議員は元より自民党議員は、何故これだけ選挙で負けてるのか理解できていないし、国民生活の事はどうでも良く、少数野党にも関わらず自分達の利権や党内ポジション獲得だけに集中している。 是非解散総選挙を!
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
石破政権とメディアは何のために存在するのでしょう。 石破政権は日本国民をないがしろにし、オールドメディアは石破政権を支える為に報道をする。 こんなに政治とメディアに恐ろしさを感じたのは初めてです。
▲175 ▼15
=+=+=+=+=
総裁選前倒し、内閣からから10人超でも、過半に程遠い。今の民意は石破総理続投は明らか。未だに、過半172人に届いていないと聞く。この多党化・少数与党の時世に民意に反して、昭和の時代ではあるまいし、自民の内紛で総理を引きずり下ろすことなどできぬと思う。
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
自分が任命した大臣からダメ出しをもらっているのだから、普通に力関係を考えれば大臣更迭ですね。それができないのであれば自分が辞めるべきでしょう。石破首相はこの頃外交で色々と成果を強調するような振る舞いをしていますが、総理としての求心力がまったくない状態の内閣に日本の舵取りをさせているなど、国益の棄損以外の何物でもありません。 一刻も早く辞めるべきでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
で、石破のあとどうすんのというのが もう主題でいいと思うけど まさか自民はあいつ押す気ですかね
というか、ネットで今オールドメディアがーを連呼してる みなさんも… もうだいぶ前か、バラエティ番組にちょくちょく出てた石破を 「面白い」「理路整然と話せる人」「自民党の逸材」だとか 評価してネット(ニュースサイト、5ちゃん、まとめサイト等)で 持ち上げてたのはなんだったんですかねという気が。
言ってみれば、最初にネット、ニューメディアが 石破持ち上げで人気を出し知名度も上がってしまった、 その流れ・効果で自民党内である程度の地位につき固め、 結局総理までなっちゃったのが経緯であって。
それを忘れるために「オールドメディアは石破降ろしを報道しない」 と今さらさわぐのは、なんか体質的に同じ穴の狢というか、 むしろ日本が斜陽国家になった本質がある気がするんですが。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
この選挙結果は、裏金議員と宗教癒着議員の責任であって、石破総理は何とかしようと必死で頑張ってきた。高市や小泉が総理だったら勝てたのか!もっとひどいことになってたんじゃないのか。ホステス呼んでパーティーやってる中曽根孫が自民党の印象を一番悪くしている元凶だということをもっとしらしめるべきだ。 そこまで石破総理を追い込みたいのなら、まずは衆議院解散して、そのあとで総裁選をやればいいのです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
野党の立場からすれば、首相下ろしの圧力が強まって自民党内がガタガタした方が、攻撃材料が増えて願ったり叶ったりだろう。 一頃、首相擁護デモなんてのもあったが、あれも一つのレトリックで、他所のお家騒動は所詮他人事、高みの見物、といったところであろう。
自民党内の後継者不足は深刻で、今取り沙汰されている候補者も、石破氏以上に党内基盤が弱かったり、答弁が不安定であったりするから、そういう人に交代したら、野党も今以上にツッコミ処が増えて好都合であると思われる。 唯一、石破首相が解散総選挙を言い出した場合は、候補者を揃えることが困難な野党も出てくるだろうから、内心それは困ると思っているところも多いのでは無いか。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
外野で反主流な意見を言っている間は無敵の人っぽく振る舞えて、自分が常に正しいと思い込めたんだと思う。今でも思っているから自分が総理の最適任者だと疑っていない。
でも民主主義は個々の人の都合のバランスを取る政治手法であって誰かの考える理想の世の中を作る事ではない。プロパガンダ的に不満を煽る人たちは、都合が悪いので誰か悪者にして嘘の正しさを伝え迎合させようとする。ナチズムとかその手法。
岸田の時は左派系で不安だったけど、ちゃんとバランスを取っていた。立派だと思う。それゆえに全体主義的な人達から容姿を絡めたネタで攻撃された。はっきり言って容姿ネタだったら石破の方がネタの宝庫なのにそう言う扱いは受けていない。それが何故なのか考えると面白い。
総理の仕事は、望まれていない自分の理想を実現する事じゃない。自分が正しいと思うと言う事は国民が間違っていると言うことと同じ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
石破の続投を望んでる殆どが左派政党支持派 保守派の一般国民や自民をこれまで支持してた、何となく投票して来た層は 石破続投を願ってない 続投のまま衆院選に持ち込んでも自民党に投票する石破支持派はごく少数となるだろう 保守層や一般の多くが他党へ票が流れるだろう 自民党内で暗黙の当選圏内にいる(選挙区内対抗馬を他党と協議で無名の共産などで固め勿論公明などは出ないでいる)議員や有名議員は別としてバックの薄い新人や名の薄い議員は党名だけで票を稼いでるのだから石破続投では当選確率がずいぶん下がってしまうだろうから 早めに保守に見える党首に変えて欲しいわな
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアに市民活動家の皆様方、大変お疲れ様でした。どうあがいたところでこれといった実績も挙げず、国政は幹事長が取り仕切り自身は外遊に明け暮れている。これでは明るい未来なんて来るわけがない。いつまでも裏金が原因だとして責任逃れしていても国民は騙されません。今の内閣を作った、岸田・菅・森山・石破内閣の媚中議員には政界を引退してもらいたい。次回選挙でのその結果が示されるでしょう。泥船からの離脱者が増えることを待つ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、結果責任をとる覚悟もないのなら、去年の総裁選に立候補なんてするなって話。
テレビでよく「裏金議員にも責任が️」って言ってるコメンテーターを見かけるが、裏金問題は昨年秋の衆議院選挙で散々取り上げられて、今回の参議院選挙は明らかに石破政権の、多くの国民を無視した政策が敗因。
百歩譲って裏金問題が敗因だったとしても、そんなのは去年の総裁選の前に分かっていたこと。それを承知で石破氏は立候補している。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
いやぁ、そりゃ八月三十一日に催された『石破辞任請求デモ』は七月にあった『石破辞めるなデモ』に比べて質が違い過ぎましたからねぇ。 辞めるな方は左翼系とバイト外国人が100人程度、 比べて『辞めろ』の方は首相官邸前で一般国民が3000~5000人が参加。 オールドメディアは報道しませんがSNSでも反響も凄い事になってるようです。 この様な世論状況になってるのにそれでも石破続投に協力するとなると次の選挙で落選する確率は高くなりますからねぇ。 しかし相変わらずオールドメディアは都合の悪い情報に関しては”報道しない自由”を行使しますねぇ。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
まだ石破さんが終わったとは決まっていない 理論上の話だが、総理ですから解散権を発動できる権限はある だから、総裁選が決まったら解散してしまえば延命そのものは可能 もちろん署名した人を公認する/しない(さらには別の公認候補を立てる)の権限は総裁/幹事長にあるので、あの2人でどこまでもやるのは理論上可能 もちろん、国民がどう投票するかは別の話ですけど
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
正当な判断だと思う。メディアは石破首相の続投を盛んに推しているが石破首相が続投しても自民党に未来はないだろう。全大手メディアが批判しているにも関わらず参政党が躍進したのはいい例だ。大手メディアも一度基本に帰らなければただのバラエティ番組になるだろう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この流れの意味が、良く分からない。 閣僚と言っても、政務三役というどちらかと言えば若手が多いのも、特徴の1つか。石破さんだと選挙に勝てない、要は、選挙の顔にはならないと言うのが動機であれば、些か考えが甘いのではと思いたくなる。 衆院選から選挙3連敗の責任とは言うが、それが石破さん1人の責任と言えるかどうか。 思うに、衆院選から考えれば自民党の政治と金、政治と宗教、等々の自民党自体の体質や自浄作用の無さが、積り積もっての選挙結果ではなかったか。 それらに対する一部野党の、ポピュリズム的政策が図に当たったのは石破さんの責任ではない。自民党全体への拒否反応だったはず。 確かに、企業においては最後に責任をとるのはトップの役目と言われるが、事政治においてはその政党の置かれた位置に対する責任を持つのは、個々と個々の集まりではなかろうか。
▲16 ▼81
=+=+=+=+=
自民党の分裂前夜だな。閣僚辞任してまで総裁選をしたいなら、新しいリーダーを立てて離党した後、新党を立ち上げて総理指名選挙に持ち込めば面白いのに。気に入らなくても寄り合わなければやっていけないのだろう。総裁選をやるとして、誰を担ぎ上げるつもりなのか?自民党そのものにNoが突きつけられているのだから、誰がやっても同じでしょう。国のリーダーを決めるのに、年寄りの操縦しやすい人気者を選んだってダメなんだよ。自民党の将来ではなく、日本の明日を考えることのできるリーダーを・・・と言っても、自民党にそんな人いるのかな?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
自民党って選挙で負ければ責任論を出すが、政策の失敗で国民に多大なる迷惑を掛けても一切責任論が出ないな!
例えばコロナワクチンの健康被害でも、時の担当大臣の河野議員は「健康被害があれば責任は私が取る」と大見栄を切ったが、被害報告で死亡者が約2300人、それ以外の障害を負った方も多数出ているのにも関わらず、コロナ騒動が終われば素知らぬ顔だ。
民間企業なら10人でも亡くなろうものなら大騒ぎで賠償、補償の問題が出て来るが、コロナワクチンだけを取っても補償をまともに受けていない方が殆どだ。
選挙の時だけ責任論を言うなら、政策の時にも責任論をしっかり問えよ!
とムカつきながら思っている。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
自民党総裁とし選挙を率いておきながら敗戦した。にも関わらず責任を取らないとはどう言う事でしょうか?
そもそも、旧安倍派の政治資金問題は自民党総裁になる前からの問題です。 その事実を、充分わかっていて自民党総裁に立候補して当選して自民党総裁に就任した。 その問題を解決出来ずに選挙で3連敗したのは、自民党総裁の責任でなくして誰の責任でしょうか?
石破茂総理。 そこまで言って委員会NP見ましたか? で石破茂さんが、当時の民主党、菅総理に退陣を迫ったビデオを見返してはいかがでしょうか?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
石破総理も気の毒だ。裏金問題を引き起こした人達に足を引っ張られその人達に選挙の責任と言われ。あのタイミングでの総理なら誰がやっても似た様な状況になったんじゃないかな?
辞めろ辞めろ言っている議員が総理をやって立て直してみたらいいんじゃないかな。自信があるから批判している部分もあるんだろうから。
▲13 ▼37
=+=+=+=+=
「賛成する者は記名捺印して10時から15時の間に自ら党本部に提出せよ」
様子見している議員達に相談の時間を与えず、直接総裁か幹事長にリコール票とも言える賛成票を提出させるやり方は強権独裁そのもの。 睨まれて萎縮するとでも思ったのだろうか。 「委員長は公選で」と提案した議員を除名処分にした日本共産党と何ら変わらない。 こんな執行部の態度を見て、自民党議員達や県連の中に執行部への不満が湧き上がったに違いない。 もう石破は詰んだと言ってもいいが、問題は次の総裁に誰を選ぶのか。 様子見して石破もどきを選ぶようでは自民党に明日はない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選をしたところで石破総理以外にまともな総理候補者などいないではありませんか?もう内輪もめは恥ずかしいのでお止め下さい。自民党は落ちる所まで落ちたのですから、石破総理のもとで解党的出直しの道筋をつけて下さい。それが石破総理の責任の果たし方だと思います。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
終身名誉「次の首相」のまま、首相にならず適当に引退してればいつまでも偉そうなこと言ってられたんだろうけどね。 本人は首相になることが目的で、責任放棄と権力温存を図った岸田と結託してそれが叶ったから、今まで干されてた分をやり返して、利権を確保しないとという思いがあるのかもしれないけど、もう無理だろ。単に裏方事務方が粛々とやっているから何となくやってるように見えるだけで、この人がトップにいることで、内閣も自民党も組織として機能が果たせていない。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
例えば現実に前倒しが起きて賛成多数になるとメディアが報じた記事にして社名を入れた輩は今までは嘘でしたと記録に残り信用失くすね。おまけに現政権は更に悪くなる。正義は賛成派となり国民から支持され知事も賛成のところは票も良くなる。政治家も賛成の人は正義となる。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
政務三役は70人居る。10人やそこらは反石破が居て当たり前だ。 国会の過半数にしろ、総理総裁選びにしろ、いろんな考えがあるのだから、議論した上で多数決で決める事が民主主義だろう。 自民党の単独過半数強行採決とか、党総会で満場一致だとか、そんな一党独裁の中国みたいな国を見本としたいのか? これが正常な姿だろう。勢力が拮抗してこそ、議論が起き、妥協が生まれ、前進があるのだから。 石破首相のやってる事に異論があるならいくらでも主張すれば良い。但し、国民の前でやってくれ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
石破・森山など執行部の脅しが逆効果となったかな。前倒しに賛成する者は記名しろ、つまり次回の選挙で公認されない可能性があるぞ!という圧力は『やれるものならやってみろ!』『議席を減らすことに繋がりかねないぞ!』などのカウンターになってしまった。 国民からの信頼も無く、求心力の無いリーダーの下に居たくないということでしょう。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
別に、党内のことだから、党内で決めれば良い話なんだが、『裏金議員問題』の時には、『裏金』が問題のはずが、『金額の多寡』によって、有耶無耶のうちに処理されてしまい、その『裏金議員』が『総裁選前倒し』に関わっていることにモヤッとする。 だいたい、『昨年の衆議院選挙』『先ほどの参議院選挙』で、『自民党・議員』の票が減ったのは、石破総理の政治運営に対しての批判もあったのだろうが、国民の多くは『裏金議員』に対する『自民党の対応』に対する『批判票』が多かったのだろうと思っています。 今のまま『自民党』が突き進むとすれば、ますます有権者は離れるのではとも思います。 そして『ガソリン税廃止』や『消費税廃止』などに対し、『景気対策もまともに出来ない』『代替財源のための新税導入』等という法案を出せば、確実に有権者は自民党から離れるでしょう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自民党総裁だから自民党が選べばよいのですが、自民党は現在公明党を入れても少数与党の中で、政権をとらず野党としていくなら思うようにしたらいいと思います。しかし少数与党として政権を担うなら安部さんや岸田さんの時のような絶対多数で自民党の政策が全て通過する現実でないなかで野党とも折衝、必要なら譲歩する政権運営を迫られる状況で自民党を率いる人材は今は石破さんしかないと思います。パーティー裏金の先生方は高市(山本)議員を含め残念ですが絶対与党の中で多数で野党を押し切る政治しか安部さんから学んでいないようにみえます。伝統的自民党政治の話し合い妥協の政権運営の石破さんが今の政治勢力図のなかで最良の自民党総裁だと思えます。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
流石に財務省より選ばれし石破内閣と言えども、ここまで追い込まれるとどうですかね。 10人の閣僚も身の振り先をあてがわれた感じでしょうし、どれだけ財務省の後ろ盾があるのか知りませんけど、国民はあなたがたの権力ゲームに興味はなくて、より良い暮らしを求めています。税と社会保障に苦しめられない世の中を求めていますよ。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
岸田・石破で自民党解体の足音が聞こえてきましたね。裏金、中抜き、国民無視の増税策ばかり、国民は手取りも増えず物価高で苦労しているのに全く国民の声が聞こえていない。首をすげ替えても今のような自民党のやり方を続けていれば次の衆議院選挙も大敗しますよ。このような内閣に対して内閣不信任案も提出できない立憲民主党も同様だと思います。
▲11 ▼1
|
![]() |