( 321012 )  2025/09/02 04:04:21  
00

再生の道に対するコメントの内容を要約すると、次のような傾向が見られます。

 

 

1. **選挙結果への批判**: 多くのコメントで、最近の選挙結果が再生の道に対する支持の低さを反映しており、特に石丸氏が選挙に立候補しなかったことが影響を及ぼしたと指摘されています。

政治は即効性が求められるため、現在の状態では再生の道が「政治団体」として成り立つのが難しいとの見方が強いです。

 

 

2. **新代表への期待と不安**: 新しい代表が誰になるのかに期待を寄せる一方で、その人物が強力なリーダーシップを発揮できるかどうかには疑問が持たれています。

特に、石丸氏の影響からの脱却や党の方針を明確にする必要があるという意見が多数存在します。

 

 

3. **組織の内部対立の懸念**: 組織内での分裂や内紛についての懸念が示されており、石丸氏の下で集まったメンバーが新しい方向性を見つけることができるのかが焦点となっています。

 

 

4. **学歴や能力への評価**: コメントの中には、新しい候補者たちの学歴や能力に対する賞賛と共に、それが必ずしも政治において成功することを保証するわけではないとの批判も見られます。

 

 

5. **政治への無関心**: あまり関心を持たれない中での活動が予想され、多くの有権者が再生の道に興味を持たず、選挙戦や新代表の選出に対する注目度も低いことが指摘されています。

 

 

全体として、再生の道は新しい体制に移行する過程で、厳しい現実に直面しており、今後の方向性や政策が十分にイメージできない状態であることが浮き彫りになっています。

支持の形成、組織の統一、リーダーシップの確立が重要な課題とされています。

(まとめ)

( 321014 )  2025/09/02 04:04:21  
00

=+=+=+=+= 

 

再生の道には優秀な人材が居るとは思いますが、選挙は政策を掲げて有権者に賛同して貰う為の熱量が必要です。 

今回はその熱量が全く伝わらなかったんでしょう。 

それが選挙結果です。 

教育への投資は分かりますが、それだけじゃ有権者には響か無かったんです。 

選挙は負ければ終わりです。 

完全敗北した東京都議選も参議院選も何故、勝てなかったのかを総括するのが先だと思いますよ。 

今の状態じゃ再生の道は単なる政治団体と言うより政治サークルみたいな感じにしか見えません。 

政治は一朝一夕で出来るものじゃ無いですからね。 

 

▲54 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

肩書だけを見ると凄いメンバーですね。ただ知名度が全く無い中で、どのように支持を広め活動をしていくのかな?と思います。現状では世間に浸透していくには時間がかかりそうな気がしますが、今の腐った国会議員に代わって国家国民の為に頑張っていただけるなら大歓迎です。どのような活動をされるのか注目したいと思います。 

 

▲278 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が関わっていたから報道されているが、都議会にも国会にも議員を送り込めていない中で、政党として何を目標にするのだろうか。 

 

衆議院選挙が行われる可能性はあるが、先の選挙結果からみると当選の道は極めて厳しく、議員が誕生しなければ消滅するのではないか。しかも解散しない可能性もあり、国政選挙も当分行われない可能性もある。 

 

石丸氏が参議院選挙にでも出馬し、議席を獲得していれば違う展開もあると思うが、それすら回避している現状では、そのうち話題にもならなくなるだろう。 

 

▲303 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

5人の候補者ですが、まったく無名です。 

 

それぞれの選挙での得票数をみると、悲惨な数字で、いわゆる「箸にも棒にも掛からない」結果だったということがわかります。 

 

再生の道は、良くも悪くも石丸伸二あっての政治団体。この5人のうち誰が次期代表になっても、再生は困難かと思います。遠からず雲散霧消するのでないでしょうか。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴の書き方がなぜか恣意的 

京大、千葉商科大、東大 ︎  大学名のみ 

早大政経、立教社会 ︎ 学部入り 

東大京大は大学名だけで十分なのはわかる。早稲田政経の人は逆に学部ブランドが大学名より誇りで他学部と勘違いされたくなくて聞いてもないのに学部名まで名乗りたがる症候群なのでわかるけど 立教の社会もそうなのか不明。千葉商科大はもっとよくわからん。とにかく1つの記事のなかで候補者によって学歴の書き方がばらけてるのはなんか変。 

 

▲25 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも再生の道の理念が広義だし、標榜していた活動単位も個人運営的なもの。 

結局、石丸党首が降りるということで、失礼な例えになりますが、再生の道というのは単なる人材のハイスぺックカタログになってしまったようにも思う。 

我が党にこれだけ優秀な人が集ってくれました、というアピールが残っただけだったような。 

今後は、後任の方が何らかの志を持って政党として道筋をつけていくのか、その個人運営をどうまとめていくのかですね。 

 

▲98 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ暇なんでしょうから、早く寄付金控除証明書送ってくれないかな。領収書で確定申告はしたけど、4月中に寄附金控除証明書を送ると言っておきながら、いまだに送られてきません。あまり仕事はできそうにないので、仕方ありませんが、必要な事務処理は早くしてほしいです。 

 

▲31 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにニュースになるって凄い。 

アンチの書き込みの多さは石丸さんへの恐怖心がそうさせるのか? 

東京一極集中の問題を解決する事が日本を変える最も効果的な手段であると訴える石丸さんは現状維持を望む人達にとって潰さなければならない存在。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も手を挙げずってのは回避出来た形ですかね。どの方が代表になるのか楽しみにしています。『再生の道』は、石丸さんのイメージが付いてしまってるので、そこを新代表がどの様な形に持って行くのか見守りたいと思います。 

全国に浸透させるのは、険しい道かと思いますが何とか頑張ってもらいたいと思います。 

 

▲82 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんの理念、政治姿勢は評価出来てもマスコミとのバトルで多くの有権者に嫌われました。都議選は参院選の前哨戦との記者の発言に猛反発。しかし石丸さん以外の政党は前哨戦との思いで戦っていたし、大多数の有権者もそのように見ていた。 

嫌われキャラの色がついた党首交代でひょっとすると新党首の頑張り次第では面白い存在になるかも。 

 

▲32 ▼161 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二世議員や芸能人、元スポーツ選手が知名度だけで当選してきたのが日本の選挙であり、有権者のレベルなんだから、皆に好かれるように上手くやってくれよと思うばかりだが、本人の性格なんでしょうから仕方ないですね。 

結果からすれば石丸氏ではなかったということでしょうけど、現状の政治で良い訳はなく、変えてくれる人が必要なのは間違いない。でも挑戦した人を嘲笑うかの様な今の状況では優秀な人は政治家になんかなろうと思わなくなるんじゃない? 

優秀で今のままで十分稼げている様な人は政治になんか関わらない方が得だもん。そういう人達を立候補者させたというのは確かに功績なのでは。 

 

▲29 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時は解散するのが党首としての務めだと思うよ。政治団体だと言っても選挙結果見れば、その政治理念は有権者に届かなかった。その上で、立ち上げた代表も辞めるのだから残しておいても意味がない。 

それどころか悪用される可能性すらある。議員当選者がいるから残しますならまだ分かるが、落選した人間が引き継ぐと言うのはなんか違う。 

少なくとも、こいつら全員無責任だなとしか思わない。理念を残したいと言うなら続けるやつが新しく立ち上げればいいだけ。残しといたほうがなんか得あるんか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

負けると分かっていて逃げ道を用意していた石丸氏、1人でも当選していれば「まだまだこれからですっ」などと言って党首として代表選へ立候補してメディアを集めて「次は自分が国政へ行きます」と言った可能性もある 

つまりは石丸氏とは先手先手で逃げ道を用意して勝っても負けても自分は最初からそう言ってますと言って、のらりくらりと生きながらえようとする人間なんだろうな 

最初から自分に自信など無かったんだろう、神輿に乗って集められた立候補者達はこれからも頑張ってほしいが、この政党からは厳しいかもね 

 

▲89 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時点で再生の道に可能性を感じている時点で彼らに政治的センスはないと思います。 

政治ごっこを仲間内だけでやるならいいかもしれませんが、政治は有権者からの共感を得る必要があり、学歴や社会的立場、年収を競うものではないでしょう。 

 

▲36 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

約8000票(36)ベンチャー企業経営、早大政治経済学部政治学科卒 

約1400票(25)教育団体研究員、京大卒 

約3000票(54)IT会社役員、立大社会学部卒。清瀬市長選への出馬意向 

約1900票(63)広告代理店社長、千葉商科大卒 

約12000票(42)上場支援コンサルティング業、東大卒 

5人合わせて約26000票余り 

 

正直立候補者はいないんじゃないかと思ってたから5人もいて驚いた。でもよく考えれば、これだけ注目を集めてる団体の代表だから、誠実な態度で仕舞う過程だけを見せてもそれはそれで自己宣伝になって代表になるメリットがあるな。最悪YouTubeチャンネルの権利だけ抑えておけばいろいろありそうだし。 

立ち上げた先代が「もう関わらない」と言ってるんだから好き勝手出来るしね。 

 

▲53 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて遺恨のある諸派でしかない石丸氏を招聘して、藤井キャスターとの1on1をセッティングした日テレは大人だった。 

一方で、自分のやりたいことはもう済んだからと、適当に党を放り出す石丸氏は、精神年齢をどう見るべきだろうか。 

 

思うのだが、これまで散々マスコミ全方位に向けて辛辣な言葉を掛け続けてきたのに、それでも諸派でしかない彼を継続的に記事にしてくれる多くのマスコミに、少しくらい感謝の気持ちを示しても良いのかも知れない。 

 

自分を助けてくれた人達に素直に感謝することや、自分の欠点や失敗を素直に認めて謝ることが出来なければ、石丸氏は、今後何をやっても上手くいかないかと、見ていて思う。 

 

政治家としての良し悪しを語る前に、人間として大人であるかどうかは、政治に関わるうえで大事な条件だと思う。 

 

▲143 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一回の選挙に負けたら(石丸氏は勝ち負けではないと言っているが)、そもそもなぜ代表が責任とってやめなければならないのか。法を犯したのならわかるが、当選者が出なかったからと言ってやめる理由はない。有権者に主張が理解されなかったという厳然とした事実はもちろん受け入れた上で今後の活動を改めて考えていけばいいのではないのか。 

仮に別の視点から考えても、やめることが必ずしも責任をとることではないと思う。 

責任をとるとは、失敗やミスを挽回することであり、やめさせることが目的ではない。むしろやめることの方が楽なこともある。 

 

▲15 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら「再生の道」なんか追いかけないほうが 

いいと思うんですがね。どうしても理想は 

譲れない…とおっしゃるのなら仕方ありませんが、 

なにせ、石丸氏が書いた “机上の空論” を形に 

しなければならないのが代表の使命なのですから、 

出来ることなら「別の道」を模索したほうが、 

賢明なのではないでしょうか。 

その点から行くと、吉田綾氏は賢いですね。 

おそらく、外交官としての知見と嗅覚を活かした 

機を見るに敏な「代表回避」なのでしょう。 

たぶん、次は国民民主あたりですかね?(笑) 

 

▲26 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市長時代の動画を見ました。石丸サンよりふた回りも年上の議員たちに臆することなく正論を掲げて、相手はグウの音も出ない状態。その時に「こんな人いるんだ。。。」って目から鱗でした。それからずっと石丸サンを応援しています。決して芽を摘んではいけない数十年に一度の理想のリーダーだと思います。見た目通り潔癖で、清潔で、織り目正しくて。。みなさんは既存の老人ばかりの政治に嫌気がささないのでしょうか?日本を変えたいなら、こういう人に投票しなくちゃダメだと思います。石丸サンの主張に意を唱える人は旧態依然とした人だと思いますし、石丸サンの意見を理解できない人はもう少し視座を高く持たないとダメだと思います。石丸サンを支持しない人=視座が低く新しいものを受け入れられない人ですね。 

 

▲20 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が政党としての再生の道にどれだけ思い入れがあるのか分かりませんが、都議選で政策は候補者任せ、参議院選にもご自身は立候補せず結局議席獲得ならず。結果に関して世間ではそりゃ本人が立候補もしないから無理だろうと思われた。 

 

今回、立党の目的である『政治屋の一掃』ができないままあっという間に代表から身を引いて政治的には隠居生活に入る感じ。世間は次期代表が誰かなんて気に掛けてはいない。誰が代表になっても石丸氏の影響力の100分の1にも満たないだろう。 

 

都知事選は話題にはなってたけど落選してるし、一番乗っていたのは市長として居眠り議員を叱っていた時かな。 

 

▲32 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

青柳氏が立候補された事が、再生の道にとって先ずはよかったなという感想です。 

彼のYouTubeを観ると、ちょっとその辺にはいないレベルで優秀な方だと分かります。 

伝える能力、分析力が凄い。 

経歴も凄いですよね。デロイトトーマツ、マッキンゼー、三井物産。仕事でも抜群にやり手だったんじゃないかなと思います。 

党運営も石丸さん以上に上手くまとめてくれるのではないかと期待してます。 

 

▲90 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミもこの際、アンケート調査で、再生の道の支持率や代表選に関心があるか、代表になってほしい人は誰か、今後どんな政治活動に期待するか、どの選挙に候補者を立ててほしいか、選挙時はどんな公約を掲げてほしいか調べてみたら面白い。そうすれば再生の道の現在地がわかりそう。と言っても無関心な人が多そうだから、まともな調査結果にはならないかもだが。 

 

▲28 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

新代表が誰になっても、党の方針が大事だと思います。新代表も出馬せず、選挙プランナーみたいだったらまた同じこと。有権者を納得させられる政策や方針を出さないと、選挙を勝つのは厳しいでしょう。初代代表は退任後はどうするんですかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残留した40名から5名を選出し、代表選を行うようであるが、石丸氏が抜けた後、政策や理念も全くない状態でどの様な政治団体を目指すのか。 

既に活動停止状態になり、石丸氏にとっては無用の長物となった「再生の道」 

離脱するに際して、言い訳としか思えない形作りのためだけの代表選。 

残されたメンバーが気の毒でならない。 

 

▲110 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

インテリの人が多いからわからないかもしれないけど、組織って選挙をすると内部分裂するんだよね。 

それに耐えられる組織なのかな? 

早々に離党した人が言っていたけど「選挙結果を踏まえて辞めたら、その人を支持していないことになる」とね。 

石丸さんが得票順に決めるとか、幹事長を2番目の人にするとか、代表と幹事長をセットで立候補するとかしないと、早々に脱落しそう…。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選から考えている通りで、何故注目されているのか、分からないと思う人だ。 

都知事選終了時にもこの人気が分からないとコメントしたら、もの凄い反発されたが、今でも人気あるの? 

選挙関係の資金をどう工面しているのかも不思議だけど。 

外見のシャープさで得したり、早口で立派な事言っている感じになり、マスコミを批判するが、支持者(有権者)は絶対批判しないところがいいのか、正直分からない。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

党を名乗るからには事務所や事務員が当然必要で、コピー機や備え付けの電話、FAX、机椅子等備品も必要になります。 

役職者も必要でしょうね。 

党是もなくてはならないでしょう。 

石丸個人商店なら、彼が思うことを言えば良かっただけですから問題ないですが、主人が放り投げた個人商店の従業員たちには荷が重いんじゃないですか? 

そもそも石丸の本性を見抜けないセンスと、この期に及んでその商店名に縋りつこうとする考えが私にはわかりません。 

党運営にはお金が掛かりますし、地方公共団体の議員を目指すなら、無所属で個人で立候補した方がいいと思いますよ。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸は過程を重視してる人間で結果は過程の延長にあるものとして捉えるタイプだから、理解されにくいわなあ。じゃあ何のために過程を築くの?に対して、政治屋の一掃。と、言うけど結果、成果を出してない時点で過程が間違ってると認めないので、全て自責にみえて実は他責。ただ自分が仲間作りに向いてないと分かってるから今回のように前面に出ないやり方しかできず、限界がみえた。 

 

▲23 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

落選はともかく得票数軒並みこんな少なかったのか。それは支持率の低さを表してるわけで…そこから更に石丸信者分が減るから茨の道だなあと思う。しかし、せっかく優秀な人達が政治を志したのだから行けるとこまでがんばってみて欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも《再生の道》って政治経験者っているのかしら? 

石丸氏ですら安芸高田市長を途中で投げ出したし、今度は政治家を卒業しようとまでしてる御仁…。何か成し遂げた? 

しかも代表の辞任だって全敗の責任を取るわけじゃないとか。 

そんな中途半端な人物に魅せられた人達に何が出来る? 

せめて残された全員で離党して、石丸氏の匂いを消さないと…。その上で活動を継続したい人達が再度結党して再出発すればよいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な感想だが、石丸氏はかつて経営の神様と言われた松下幸之助氏が、縁を切るべき7つの特性に挙げた要素とかなりな要素で同じに見える。多分、政党内で一緒いる方々も生命力ややる気が奪われて行くような感覚に陥っているのかもしれませんね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が降りるのであれば 

私も降ります。と言った人も居たり 

メディアと徹底的に喧嘩する姿勢も良いですが庶民感覚としてはメディアが質問している事が概ね合っているかと思う。其れ即ち庶民に寄り添っていない只の政治屋に写ルンですよね。 

 

軽いと言うかカルチャー的な感じで 

売れたモン勝ち姿勢にも見える。 

何かを産み出す産み出した感も薄いし 

それら全般を普通にメディア側は追求なり 

検証のための対話を記者会見等でやっている訳だし。代表を降りるにして石丸氏自体には失望しかない。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏と云う看板を降ろして、新しい代表がどのような舵取りをしていくのかには興味が有りますね。 

選挙に出馬したと云っても現段階での知名度は無いに等しいですから、先ずは名前と顔を売らなくてはならないのかもしれません。 

一般的にはですが。 

 

尤もメンバーは誰もが既存の政治家とはタイプが違うでしょうから、良い意味での常識外れを期待します。 

所謂「永田町の論理」はもう要らないです。 

色んな人が政治に参加して良いと思いますし、また参加しなくては「失われた30年」が40年50年になってしまいます。 

一朝一夕には行かないでしょうが、誰かが何かをしないと日本はジリ貧ですよ、 

二世三世とか利益団体の代表とかに任せたくは有りません。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道はボロボロだか、 

青柳さんにやってもらいたい。 

 

彼のYouTube時代、石丸三角時代から彼をみれば、いかに優秀かわかるし、応援したくなる。 

 

彼は、今の政治家の中で、優秀は当たり前だが、真面目で合理的、頭が柔らかいし、若い。パラメータ全て90以上の逸材。 

今の政治家にも高い能力値はいるが、嘘つき 

、詭弁、国民を騙すのパラメータが皆高い。 

 

強い権利に屈するかどうか、未知数だが、 

嘘つき政治社会にどう対応するのかみてみたい。 

 

▲27 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どの有権者が、この党の代表選など関心も無いと思う。現職議員ゼロ、おそらく今後も各選挙で厳しい結果が予測されるであろう組織に誰が関心を持ち続けるだろうか。一部の石丸信者を除けば、殆どの有権者が石丸伸二の粘着質な物言い、冷笑を浮かべ一人よがりの論調、全てに辟易しているはずである。そもそも他者や年長の人間に対してこの男は失礼すぎる。今後は政治家として日の目を見る事無く、これまでのキャラを売りにしてバラエティ番組に出演するようになるのではないか。そして、飽きられ、嫌われていつの間にか消えていくと思う。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二さんに限らずですが支持しない政治家を批判する時 

人格攻撃であること 

批判をするためなら事実に基づかないことでも批判する 単に嫌いだからということで罵詈雑言をコメントしてしまう方々を残念に思います 

例えば頭が悪い おかしい 幼稚 話が通じない 気持ち悪い 病気だと揶揄する など 

これらの言葉を使われるのは本当に残念ですし石丸伸二さんのマスコミとのやりとりを一方的で攻撃的な態度と批判されますがそれ以上に攻撃的です 

安芸高田市の市長を一期務めただけの政治家にどれほど皆様直接利害関係があるのでしょうか 

どこかで見かけた気に入らない青年をそこまで憎める 許せない心が私は怖いです 

彼だけでなく全ての新しい政治への挑戦者たちに拍手を送りたいと思います 

 

▲44 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道は石丸氏のイメージが付いちゃってるし、今後も創業者として石丸氏が口を出してくる可能性がある。 

石丸氏では選挙が勝てないことがわかった以上、党名を改名して出直した方が良いのではないか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな中身のない疑似宗教政党へ5人も候補者がいるのか。まあこの党での選挙で不退転の覚悟で退路を断ち切っているのだろうし、いまさら後には引けないのだろうが。この党にいくひとはやはり変わっているのか。 

 

ペーパーカンパニー的なものを買って好きなように色付けするのかねぇ。とはいえ、政党の主張もないのに集まった面々だから下手に色付けすると内部対立で空中分解するような。議員も助成金もなく何の求心力もないのだし。 

 

毎回の選挙で当選者ゼロの政党がうまれては消えていくが、この党はどういう運命をたどるのだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸新党で立候補した人たちの中に本気で政治家になろうと考えた人はいたんだろうか。 

石丸人気にあやかって、政治家先生になれればラッキーと思った人がほとんどだろうと思う。 

石丸伸二という看板(客寄せ)が抜けた、ただの政治団体で苦労を背負いこむ人がいるとは思えない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道が目指しているものがわからなさすぎる。日本の問題と短期、中期、長期の解決方法とあるべき姿、そしてそれを実現するための政策。教育に投資すると、何が良くなるのか?今、何故、教育への投資が一番大事なのか?全然わからなかった。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやりたいのか、全く伝わりません。基本的な政策について統一し、「誰が」よりも「何が」を優先して、具体的な価値観とイディオロギーを示すのが政党です。石丸さんがゃつてきたことはマスコミ退治だけです。絶対にうまくいかないと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸攻撃は続きますね、再生の道の候補者をもっと 

クローズアップさせてほしいですね。 

流石オールドメディア、プライドだけは高いし 

ジャーナリズムは無いのに素晴らしい。 

各候補者の皆さんは一生懸命国を変えようとされていると思うし、 

個々の能力は現役議員と何ら劣る事もないだろうし、 

何なら優秀なのかもしれない。 

こういう記事に踊らされないようにしましょう。 

 

▲63 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、学歴の高さから想像するに、そこら辺の一般人の考えは理解できないか、理解した気になっているだけなんだろうね。俗にいう、「(こんなことも)わからないのがわからない」ってやつ。誰になっても「再生」できないかと思うなぁ。ベンチャー企業経営と、政治は一緒くたにはできないんだよね。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道は綱領も何もないのでそもそも「団体」の体をなしておらず、石丸人気で集めた票を分配するための箱にすぎない。そのスキームが崩壊して石丸氏が抜ける以上、新代表とか言ってみたところで何の意味も無い。素直に解散した方が良い。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

『ワタシ、以前から代表を退くと言ってましたよね?』 

 

そんなこと、普通の人はいちいち憶えてないから。都知事選の再来よろしく参院選でも石丸旋風が巻き起こると本人はほくそ笑んでたんだろうが、すっかり忘れられた存在に。とにかく会話が成立しない人物。参院選以後、神谷に話題を奪われてしまい、すっかり存在感が薄れて、最近は忘れられないように必死になってる印象しかない。 

 

▲77 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

何も基本政策が無い政治団体に、代表を変えたからと言って、どのように共感持てばいいのでしょうか。これから何がしたいのか、どうやって実現するのか、ビジョンを明確にしてほしいし、視聴数を稼ぐための誇大内容のYouTubeは、いい加減止めてほしいです。結局ただのユーチューバーですね。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は極端に自己愛が強い人間性なんだと思う。 

自分を批判する人は全て敵。 

正解は常に自分。 

政治家の時点で公人なんだから、批判もあってしかり。 

もっと大きな器の人間性だったら違う展開になっていた可能性大。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広く国民が政治に参加するって形に今後も続けば一定の成功だろうね 

もっとも再生の道から出るマイナスイメージが付きまとう結果になってしまったともいえるが 

どうしても主なき城に見えちゃうなぁ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各候補者の都議選&参院選での得票を見る限りでは自らの当選も危ういくらいで代表の座は荷が重いんじゃないだろうか? 

やはり党勢が安定するまでは代表については外部から招聘した方がいいだろうね。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、マスコミがいつまでも、この人を話題にする意味が分からない。 

2回の選挙を通じて再生の道は明確に国民から否定されているし同党が事実上、石丸氏の個人政党だったことを思うと石丸氏自身も政治家としては終わった存在だと思う。 

ましてや石丸氏が代表を退いた再生の道に今以上の未来があるとは思えない。 

次の代表がよっぽど優秀で独自色を出さない限り消え去るのみだと思うね。 

 

▲41 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼が目指したのは、本当に政治のエンタメ化だったんだな、と思う 

なのに、人々が求めているのは政治のエンタメ化ではないということが石丸氏の行動を通してわかったというのはなかなか皮肉だ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党名が悪いと思うよね。都議選は興味なかったので最初に再生の道ときいたときに、なんのことかわからなかったよ。 

これからも続けるなら党名を爽やかというか明るいのに変更したほうがよいと思います。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで代表選とか、こんなのどう考えても石丸氏の引責辞任としか思えんねんけどもな。それに都議選と参院選の敗因は石丸氏ご自身やと考えた事はないのかね?これでは立候補した党員の選挙活動を無駄にしてるようにしか思えんわいや。 

N党の様に図々しく代表に居座っとるものもおるんや。これが正しいとはゆわんけども、もっと堂々とした方がええんとちゃうのかね。自分に正直にやっていかんと誰も付いていかんようになってまうで。 

まずは都議選と参院選の全敗を正直に認めてもらいたいところやけどもな。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

信者以外、誰がどう見てももう石丸はおしまいでしょ。絶対に自分の非を認めない、絶対に謝らない、そもそもまともに話が通じない。そもそも自分に落ち度なんてないと思っちゃってる人だから都議会選、参院選の惨敗も石丸の人生に於いては「初めての挫折」ともならないのかね? 

この人自身は出馬しないの?もういっそのこと維新でいいんじゃないですか?自分は端からこの人物がなぜ持て囃されるか全く分からないし見たくない顔ですけどね 

ちなみに分かってない信者が多いので言っとくと、都知事選で160万もの票が集まったのはバックに自民党の差し金や隠れ自民、統一協会がついたから。それはなぜか?少し考えれば分かることだけどね。普通に考えて何の実績もない、後ろ楯もない石丸にそれだけの票が集まる訳ないでしょ 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政策はないという政治団体の代表選んでも意味はないように感じるのは変ですか?代表選では、話術とか経歴、職歴、SNSの登録者数などを競うわけですか?それとも、次の選挙からは、政治団体としての政策を公表するということですか? 

まあ、終わった人たちの残り火でしょうけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう消滅の道でしょ。 

 

都知事選で2位だったからって、党が信任されたと思うなかれ。 

ああ、もう飽きられたんだなと感じます。 

そりゃ、どこの政党も負けてられませんから。 

 

ハイスペックな候補者が多くとも、地盤がなく、知名度もない中で、少ない枠を争うのは厳しい現実があるでしょう。 

ただ定数の多い区市町村議会なら、入り込む余地はあると思いますけどね。 

何か戦略は描いていらっしゃるのでしょうか? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の勝ち負けは個人の話で、一般人が政治参加できる装置が再生の道でしょう。争点は装置が完成していたかどうかかと。結果は出てないけど装置として完成はしていると思う。次に誰が利用するかは知らんけど。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸新党というイメージしかないから、よほどの(良い意味で)アクの強い人物でないと「誰?」ってなるだろうし、党自体長続きはしないような気がする。 

 

▲87 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberで【再生の道】イージスを貫いていた! 

情報配信 言葉の切れ 勉強熱心 

【仲れい子さん】に期待していたが、ご本人が再生の道から遠退いたことで残念 

他の方が代表になってもこれと言うインパクトは得られないのが現状。 

どうなるあと3年もつか? 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんがいなくなって政治経験もなく知名度もない人が代表になっても全然盛り上がらない。 

この党に残るより既存の政党に移籍するか、 

地方議員なら無所属で出た方がマシに思える。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイスペックな方々なのだろうが、伊東市長の様な人もいるから、学歴や経歴はアテにならなくなった。 

どれだけ実績があるのかが焦点だが、政治経験はあるのかな?結局は単なる素人集団でしょうから、ノウハウもバックアップも何もないのですね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家として実績のある人が前代表だけじゃ、政党化を目指すのは無理か。実体のない組織にしがみつかず、各自リセットして、別の道を探られたほうが賢明では…。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全員の肩書見ると、働かないで遊んでいても文句も言われない生活している人の肩書ではないよね、と思う。 

それぞれ仕事に全力で行くべきで、石丸遊びはいい加減辞めないと色々失うよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しを見て爆笑した。 

 

吉田綾氏の「回避」とはどういうニュアンスなのだろうか。 

 

こんな泥舟の代表になることなど、危険極まりないことだから、「回避」した、ということか。 

 

日刊スポーツもすごい見出しをつけるね。 

 

石丸さん怒っちゃうね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あと一歩惜しかった人もいないようで、まさに寄せ集め烏合の衆と言ったところ。見込みがないが自分が立ち上げた以上閉じますとも言えず、捨て駒のつもりなのではと想像する。 

 

▲85 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

>「選挙の責任を取る、取らないの話じゃないです。残念ながら」 

 

むしろ引責の方がよかったと思いますが。 

予定通りであるなら、石丸氏は決して自ら矢面に立たず、安全なところから安全なことだけを言い、他人をけしかけるだけの立場を最初から選んでいたということになります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

回避? 

回避とは、危険や面倒、好ましくない状況などを前もって察知し、それに巻き込まれないように身をかわす行為や態度を指しますが 

吉田さんはそのような表明をしていましたか? 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

代表である石丸氏が代表を辞任するけど本人は「都議選と参院選の惨敗の責任をとるのではないです」と、惨敗の責任は取らないと公言しています。落選した全員の自己責任で私の責任ではないと言う始末。 

 

▲85 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

政党としての、党是、綱領も無い人たちの、集まりは「政党」でしょうか?選挙互助会サークル? 

安全保障と外交指針、国の基本構造の理念、人口減少の中での国家観、経済と財政運営の骨太の考え方が、一致しない人の集まりを、政党とは呼ばないでしょう。代表選挙ではなく、サークル長選出なのでは。前長は、学校のように卒業してしまいました? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに金集めしないと続かないでしょ 

党員サポーター制度作って毎月徴収しないととおもうけど 

クラファンでもいいけど 

支持者は積極的に寄附してあげないと 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この男は、自分はカリスマと思い込んでしまったただのナルシストで終わってしまったという事だろう。 

SNS選挙で人気があると勘違いしてしまい、先の参院選挙では「公約は無い」と公言し、それでもイケると思い込んでしまった根拠のない自信、笑うしかなかった。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

党が訴える政策もなく選挙互助会のような団体ですから知名度のある石丸氏までいなくなったら厳しいでしょうね。申し訳ないですが立候補された方のお名前を一人も存じません。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに残った方々は知名度はなくとも縁あって集まった人達。石丸氏無しで何も出来まいなんて言ってる人達は将来前言撤回します、なんて言わされるかもだよ。 

いまの日本に疑問をもつ人達の集まりだから期待しましょうよ。もしかしたらやってくれるかもしれないから。 

 

▲112 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の目的は人材発掘と、その人材を政治の世界へ送るプラットフォーム創りだったと認識しています  

 

志ある、有能な人材を政界へ  

政治畑以外から政界へ 

 

そうする事で日本を変えようとしている 

 

▲49 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も知らない候補だし、参議院候補の女性も名前も顔もパッとしないし覚えてない。 

それくらい再生の道の候補者はかげが薄かった。 

石丸だけは印象がある。だから全員落選したんだろうね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この政治団体はほぼ石丸商店であり誰が代表になっても何の効力も発揮しないだろう。 

 

だから石丸さんが橋下みたいに院生みたいな感じになるんだろうけど、 

 

それなら結果を出してから(当選議員をつくる) 

辞任しないとあぶく団体から抜け出すことはないだろう。 

 

▲43 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

寄せ集めですからまとまらないでしょうし、大将が逃げてしまいましたから、今のところはどうしようもないと思います。それこそ何とか再生してもらいたいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんありきで注目されてきたわけですから、ここから「再生の道」が飛躍するのは誰が代表になっても、相当厳しいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな高学歴な人たちが騙されて地獄への一本道に参加するとは可哀想すぎる。 

今、抜け出すと自分の判断の過ちを認めたことになり、悔しいので心を誤魔化しているのかもしれないが、悪いことは言わないので抜けたほうがいい。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

全滅の道を引き継いだところで、もう無理だろ。 

石丸伸二もせめて国政政党くらいになってから交代しないと負け犬感が半端ない。 

逃げたととられても仕方ないと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は石丸伸二氏の知名度にあやかって再生の道から出馬をしたので新代表が決まっても以前のような盛り上がりはないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今彼の話題いるなかな? 

この話題が選挙に影響するなら取り上げないでほしい 

過去の人と終わるのか? 

またメディアに取り上げられるくらい頑張るのか? 

ヤフーも含め彼取り上げるのはやめてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泥船からは早く逃げ出した方が良い気はするけどね。石丸氏と些細な意見の違いで攻撃されて心を病みそう。彼はパワハラ気質が抜けないよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が一人もいない素人ばかりの団体で代表選したところで、何かできるわけでもない。 

創設者が途中で投げ出した党なんて、誰かが引き継ぐ価値はないと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら、一人として存じ上げない。 

 

まあ、誰がなった所で石丸氏の尻拭いで、石丸氏乃放り出した再生の道を片付けて終わらせる役目になると思う。 

 

ここから党名の如く再生できたのなら大したもんだと思うけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バトンを渡したメンバー達が、新しい代表を中心に躍動してくれることを楽しみにしてる! 

これからだぞ!ガンバレ再生の道!! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、誰が代表になるにせよ、 

消滅するのは時間の問題だろ・・・・・・ 

 

いや、どこかの市議会などであれば、 

当選する可能性はあるか。 

 

制度上、知名度がとても有利に働くからな。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皆、石丸さんに言われるがまま、二元代表制がどうのこうの、と理由付けて、監視する立場の都議会議員に政策は要らない、という人たち。 

 

何の為に立候補したか自分からの言葉で説明できない。 

で、教祖のように崇める石丸氏はいない。 

それで党代表務まるの? 

って言ういうか、政党なのか? 

 

選挙後に、あれだけ訴えていた教育ワンイシューに触れたひといる? 

教育を政治屋になるためのネタにしただけかと。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政党を立ち上げたが都議選も参議院選挙で全員落選し、政党の基盤はできていないが退任は既にSNSで公言してたと言い張る石丸氏。口は達者なんでコメンテーターが適任。フジテレビなら橋下徹と政党ぶん投げコンビで番組できる。国会議員になっても嫌われ者になるのはもう自身も気づいているでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

党利党略がNGっていうところが難しい。 

下手に政策を掲げたり選挙戦略をすると党利党略の疑いが出てくるのでなにも出来ない。 

石丸基準の党利党略と人それぞれが感じる党利党略って必ずしも一緒ではないですからね。 

 

▲6 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE