( 321017 )  2025/09/02 04:10:03  
00

万博の開催に伴う未払い問題に関する議論が熱を帯びている。

参加国や元請け業者の支払い状況が不明瞭であり、工事を受注した業者が受け取るべき報酬を得られない事態が発生している。

この状況は日本にとって大きな反省材料であり、特に現場で汗を流した企業や職人への適切な支払いが保証されるシステムが求められている。

以下に主な意見をまとめる。

 

 

1. **未払いの広がりと責任の所在**: 多くの投稿では、未払いが元請け業者と下請けの間で発生している可能性が指摘され、国や協会がしっかりと介入する必要性が強調されている。

特に、事前にリスクを認識し、保証制度の導入が求められている。

 

 

2. **主催者の責任**: 主催者としての責任を果たさず、「知らぬ存ぜぬ」との態度を取る協会に対する批判が多く見られ、活動資金の確保や未払い問題の解決に向けた迅速な行動が求められている。

 

 

3. **税金と公共事業**: 赤字イベントに対する批判も強く、公共事業に税金が使われるべきかという問題も取り沙汰されている。

赤字を税金で補填することへの拒否感が強く、支払い問題の解決に優先して対応すべきという意見がある。

 

 

4. **契約問題の重要性**: 契約書の希薄さや不明瞭さから、支払いのトラブルが発生しているとの指摘もあり、今後の国際イベントにおいては法的根拠をもった明確な契約が必要との意見が多かった。

 

 

5. **国際的な信頼性**: 現在の状況は、日本の国際的な信用にも影響を与えるものであり、未払い問題の解決が急務であるとされている。

国際的なイベントにおいて、きちんとした信頼関係が築かれなければ、日本での将来のイベント開催が困難になるとの警鐘が鳴らされている。

 

 

このように、万博に関連する未払い問題は、単なる経済的、法律的な問題に留まらず、日本の国際的な信用や公共事業への信頼という観点からも重要視されている。

迅速に対応し、関係者への適切な報酬が支払われる仕組みを確立することが求められている。

 

 

(まとめ)

( 321019 )  2025/09/02 04:10:03  
00

=+=+=+=+= 

 

過去の万博でもこれほどの数の未払いってあったんだろうか? 

どうしても間に合わせたいとの協会の考えで、タイプXなどのパビリオンを 

突貫工事で行ったのに金がもらえない。 

来月には閉幕なのにそれまでに解決してあげなければ、協会は知らぬ存ぜぬを貫くのではないですか? 

「並ばない万博」然り、単なる見栄だけの万博になろうとしてます。 

 

▲1479 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のように世界の目が集まる大舞台で、工事費の未払い問題がここまで広がってしまったのは、日本にとって大きな反省材料です。 

 

まず最優先すべきは、現場で働いた企業や職人さんへの正当な支払いを確実に行わせる仕組みを整えることです。参加国任せにして「知らなかった」では済まされません。国や協会が保証基金のような形で一時的に立て替えるなど、被害が広がらない即応策が必要です。 

 

そして長期的には、今後の国際イベントで同じ過ちを繰り返さないため、契約段階から支払いの保証やチェック体制を国が関与して担保する仕組みを制度化すべきでしょう。国際的な信用を損なうことは、日本にとって何より大きな損失です。 

 

今回の経験を教訓として、「現場で汗を流した人が報われる仕組み」を徹底することこそが、国の責任だと思います。 

 

▲1213 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントなのだから全責任は主催者にあって当然なのでは?もちろん未払いの展示者があってはいけないが、そこから取り立てるのは主催者であって、協力してくれた施工業者にはまず主催者が代わりに支払うのが当然の義務です。遺憾砲連発してないで、まずは主催者としての義務を遂行して下さい。 

 

▲65 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この未払い金の穴埋めをするのは、主催者になるだろう。 

そうなると、赤字は確実どころか、大赤字。 

開催前の大方の予想通り、大赤字の万博で終わりそうです。 

税金を費やして、大失敗の万博やオリンピックは日本には必要ない。 

いまの日本にはそんな赤字イベントをやっている余裕はありません。 

赤字になるイベントに税金を使うなら、減税すればいいのです。 

 

▲298 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村氏は業者に寄り添う姿勢を示したことがあったが基本的には私人間の問題だからと逃げを打っていたよな。 

万博は事業であり、それを信用してほぼ昼夜建設にあたってきた中小零細企業への不払いは背信行為に等しいと思うよな。 

 

完成してしまえば後は知らないのこの無責任さは維新や万博協会の不誠実極まりない態度は不快だな。 

 

反社アクトク企業と変わらない酷いものだな。 

 

ゼネコンは工期に間に合わないと撤退してきたが維新や万博協会は中小零細企業に協力を要請して国家事業と信頼してやったきたのにな。 

 

二度と万博とオリンピック開催は止めるべきだろうよ。利権の温床に成り税金を垂れ流すだけのイベントは衰退が進む日本に入らないな。 

 

政治を世襲することは悪だ。名誉職でも家業でもないな。 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

未払いの国があると言うことは、やはり日本人との共生は難しいと立証されてしまったと思う。政府は今一度、移民問題に対して考え直す。又は問題点をキチンと検証して法整備もシッカリして頂きたいです。また税金から穴埋めすれば良いと言う考えになってしまうのは国民として耐え難い所まで来てしまう。ハッキリしない対応は自分達の首を締める結果になるので本当に考えて行動して欲しい。今の日本は問題だらけ、それを放置すれば良い考えだけは辞めて下さい。 

 

▲152 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

これは建設工事費を参加国が元請けに支払っていないのか、それとも元請けが下請けに未払いなのか、この記事では東京のイベント会社が訴訟を起こされたケースしか書かれていないので、悪質性は一概には言えない気がします。 

 

もし未払いの責任が国にあるのなら、泣き寝入りをさせないように日本政府が動くべき案件かと思われます。 

いずれにせよ、対価を不当に払わない国の名前、会社名、被害額はきちんと公表してほしいと思います。 

 

▲371 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府の吉村代表が、ゼネコンが工事管理を行っていないなかで、中小企業に積極的に参加するように依頼していたと思いますが 

大阪府が案内していたので、中小企業も不安があるなかで信頼して工事参加を行ったと思われますが 建物だけ建てて貰ったら、後は民々で、不払いはありますけど黒字なので成功ですということはあり得るのでしょうか? 

不払いがあるのであれば、実質、赤字ですし、黒字なら速やかに不払い分を払ってあげて下さい。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

建設の受注や支払いってどういう形になっているのでしょうか。普通に考えたら万博協会経由や万博協会が紹介した業者なんかを通しての契約だと思いますが、その流れが全然見えないのでなんともいえません。とはいえ、億単位の未払いは会社が傾きかねないレベルなので、未払いを食らってる業者さんは裁判で関わった会社を全部公開したらどうでしょうか 

 

▲84 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

単に未払いと記載されているが、この記事では、発注者が元請け企業に対して支払いをしていないのか、元請け企業が協力会社へ支払いをしていないのかの区別がつかない。そのあとの記載では後者だが、それならパビリオンの国名でなく、元請け業者名を記載すべきだと思う。 

また、広告代理店が元請けとは、建設業の許可をちゃんともっているのだろうか。ただ、一般的には建設業の許可も確認せずに元請けから受注などはしない。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大半が突貫工事による追加費用ではないか? 

実際にはどれくらい増えてしまったのか? 

それぞれの国がスケジュールを立てて実施していたと思うが、スケジュールが厳しくなるのが分かっていたのにも関わらず、各国に注意喚起ができなかった万博運営側にも責任はあると思う。 

スケジュールはあんたのところで管理していたはずなので、万博運営側に責任はないとも言えるが、世界からは冷ややかな目で見られるのではないか? 

まだ万博期間中なので、期間を1ヶ月伸ばす、料理を若干高価格帯の特別メニューにリユーアルする等で、利益をかさ上げして追加費用に当てる方法もあると思う。 

 

▲46 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

本来だとこういう大型プロジェクトは国内大手イベント会社(広告代理店)が受注をしているのが、東京オリパラの際の問題の影響か受注ができなくなり、外資系イベント会社になったと思われ、もしかしたらそれが影響で元請け・下請け間の契約が今まで通りにできなかったのかもしれない。まぁ、国際的なイベントなどでは、特に対外資系だと紙に残さないといけない気もするが、かかった費用は払ってやれよ。と思う。 

ただ、協会や国に相談するのはわかるが、立替とか、代わりに支払えというのは違う。当事者間で裁判なりで決着をつけないといけない話。 

 

多分今までの大型プロジェクトは、大手広告代理店などがちゃんと払っていてトラブルになっていなかったか、なっていてももみ消していたかではないか。こんなにあからさまに問題が出てくるのって、いままでそうなかったと思う。 

 

▲26 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なパターンがあるけど元請けにインベント会社等を介する場合は注意が必要だと思う。クライエントの国に対しては予算順守を謳っておきながら下請けには平気で無茶なオーダーをする。最後の最後で状況を収拾できず未払いの元になるパターンは他の業界ですが見た事あります。米国や中国は大国にも関わらずこういった事態になっているのはこのパターンの気がします。 

 

また当初の見積では到底収まらないパターンだと追加で予算を確保できるのかと言えばそれもお国柄によります。ドイツ人なんかはガチガチの予算組んでそれ以上は無理と突っぱねる気がします。上に対して自分の不手際と取られかねない折衝は洋の東西を問わず相手は嫌がりますね。特にこういう一過性のイベントだと強かに相手の根負けを狙って時間かけたり担当者を変えたりしそう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字じゃないの?こんな事あるのでしょうか 

具体的な総額表示してもらわないとわかりませんが 

ただ未払いでは何もわからないし解決方法に進み出した話しならまとまりのあるニュースに仕上がりますが 

これからどうするのか?国にってまた追加予算で穴埋めか? 

カジノ建設は停止又は中止して万博支払い完了して初めて次に取り組むのが正しい示し方ですね 

万博開催期間1年延長して稼ぐとか自力で賄う方法を模索して欲しい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共工事の発注、変更対応、公側の施工管理してきた身としては、「大変遺憾で残念だ」と言うのがよくわかる… 

 

発注者と受注者(元請)の間では、契約書があり、変更対応に関しても事前協議し「何を行うか、何を諦めるか、いくらで行うか」文書で交わしてから行う。 

何度か苦い経験があると、口約束で受注者に損がでないよう、注意深く文書を交わす。 

 

そして今回の件は、そこの契約書内容の話では無く、受注者と二次、二次と三時、三次と四次など、全く別の契約書の話。 

発注者にとっては、別の契約書の内容も、金額も、何をどう変更したかも原則知らないし、関与もしていない。 

(施工体制台帳とか、下請け範囲の確認という意味では「見る」けれど) 

 

変更協議書や変更契約の証拠残しつつ行っていれば良いのだが… 

馴染みがない会社相手に、口約束だけで作業してなければいいのだが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけは何としても解決してほしい。 

万博は3回行って本当に満足してます。成功です。関係者の皆様には感謝しかないです。 

ただ、この問題が解決しないと大成功じゃない。 

頑張って人繰りして工期に間に合わせた誇り高き日本の職人たち。その方々に給料が支払われない。こんなことはあってはならない。 

頑張ったのにお子様の大学進学を諦めないといけないなんて、絶対に許せない。 

抗議してなんとかなるなら参加します。 

何とか発注者の口座を法的に押さえられないものだろうか。 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題を起こしているのはフランスのGLイベンツという大会社でこの会社は多くのパビリオンの元請けとして入り込んでいるが、前金で半金支払い残金はいろいろ理由をつけて完成後も支払わないという悪質なもの。この会社は愛知で予定されているアジア大会にも「特命委託業者」として設備設営を請け負っており何らかの癒着構造の中で選定された業者ではないかと疑われる。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では土木建設業元請けが全責任を負うのが普通。 

(材料加工から建設、内装迄全て。無論外注企業への支払いも) 

日本の様なピラミッド型下請構造ではない。 

だから彼等にすれば『それは日本商習慣の問題』となる。 

元請けへの支払いが無い場合には、行政関与も可能。 

だが下請け企業間での契約や支払いには関与不能。 

法的根拠も権限も無い。 

そもそも口約束や契約書無しでの請負など、危険この上無い。 

万博工事に限らずの事かと。 

万博工事に限っての保証には、新たな立法措置が必要。 

法的根拠の無い支出など、行政には出来ません。 

何故メディアが説明しないのか、理解に苦しむ。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前もお昼のワイドショーで国はなんだかんだ言って下請け間のトラブルには関与ができないとか言って不介入とのことで業者が泣き寝入りみたいな残念な特集を見たけれど、国家プロジェクトなんだからそこは肩持ってあげようよ。 

 

よくわからない助成金とか交付金よりも数少ない業者さんたちが報われるように税金が使われることに私は賛成ですが。 

 

▲483 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

未払いとは報道されているが、 

ある工事の話では 

施工通りの工事を行わず、過剰にかかった費用が 

払われていないとなっていた。 

建設側が過剰工事を行なって、 

工事費用の水増し請求を行なっている可能性もある。 

それぞれの問題ケースにそれぞれの事情があるようなので、 

払っていないほうが悪だとは一概に言えない。 

外野には事情は分からないので 

裁判で決着つけるしかないだろう 

 

▲25 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物流事業者で協力会社からの価格協議を担当しています。少し論点はズレてしまいますけど、国はあれだけ下請事業者に対して、下請法の遵守や減額、未払いの禁止など、価格Gメンが目を光らせて、言う事聞かない企業は社名公表です。万博は国が関与する国際的なイベントです。にもかかわらず未払いになっているとはどう言う事か?元請企業のしたには何社も潜っています。万博の開催に間に合わせるために、相当無理しているはずです。 

万博の主催者側も遺憾と言って他人事です。 

実際は遺憾ともし難いのが実態では? 

国は主催者は大阪市と言うでしょうが、もし建設業者が、資金繰りに行き詰まり潰れたら誰が責任を取るのか。 

下請業者に未払いであるとして、国内の元請企業を取締りするのだろうか。 

国家的なイベントなので、国もきちんと関与すべきです。黒字化が見えたといっているが、イベントは黒字でも、建設業者が潰れたら、何の意味もないです。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な未払いではなく「追加工事として設計や当初協議にない作業をさせて『あとで取りまとめる』となあなあで竣工まで行って『払えない』『いろいろ相殺して0円』『これが◯成名物の赤伝票じゃ』」というやつではないでしょうか。 

結構建設業は地域ルールや地域習慣が大きく、西日本の業者が東京の現場に行くとあまりに文化が違って現場段取りも契約もあらゆるところが違ってて失敗する、というのはよく聞いた話です。私は特にオリンピックの時で。 

追加工事は現場作業で忙しいからとなあなあにせず、互いの営業を巻き込んで現場と別軸で話をさせておかないと後でもめる、という西側に多い話に遠方から集められた不慣れな業者が引っかかった、というのがかなり含まれてそうだなあとも思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「こういった問題が大きくなっていることについては大変遺憾」って、あんたが言うか、開催前から知ってただろ? 

工事費未払いなら引き渡し手続き未完了でまだ施工会社の所有では? それを知ってて開催して収益上げる協会って何様なの?って思う。 

一般の建物なら入り口閉鎖される事態だと思う。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は開幕前からずっと言われ続けていた事であり、降って湧いた様な出来事ではありません。 

工事の進捗状態が不安定、まったく工事に取り掛からない国が幾つかあるなどの問題点が出ていましたからね。 

こういう問題を抜きにして万博の入場者数が当初の構想を上回りそうだと言う様なうわべだけの成功に喜んでいる場合ではない。 

死活問題の建築業者を苦しめているのは一体誰なのかを運営側はよく考える事だ。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんとした大手企業に制限すればこんな事は起きないのに、国民が癒着だなんだというから誰でも入札できるようになり、考えなしに落札して支払いできない会社が出てくる。世論が招いた結果でもある。安易に国や自治体が税金で肩代わりして終わるのではなく、きちんと支払わせることが前提。 

 

▲78 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会はパビリオンの建設については、それぞれの国任せで完全にノータッチだったのかな。 

未払いがある国はどう考えているのか。 

契約した金額は払っているから後は知らないと言う立場か。 

しかし未払いの状況については契約の内容とかケースごとに違うだろうからややこしい。 

下請けは弱い立場だが、外国の企業が絡んでるから余計にややこしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

建設会社と相手国が個別に契約しているんでしょ? 

 

なんで支払いが無いのに工事を進めたのか? 

なんで支払いが無いのに引き渡ししたのか? 

その辺りの事は契約書に書いていないのか? 

 

海外と仕事をするのに契約書をしっかり作らなかったのかなぁ? 

契約書があるならその通りに進めれば良いだけだと思うよ。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに未払いによる万博倒産が出てきています。こればっかりは民間企業同士の請負契約なので税金を使って救済は出来ないでしょうね。 

万博だけ特別扱いが出来なく、元請に対し訴訟を起こし強制的に徴収するしか手がない。 

気の毒としかいいようがない。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期限に間に合わせた結果がこれではね。維新も成功やと言う前にしっかりこの問題に向き合ってほしい。間に合わせろとせかしたのは維新なんやからね。難しいとは思いますが、この問題をのばらしなら成功とは言えないですね。あと少しの期間ですが、しっかり解決して。 

 

▲71 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の成功事例(大阪万博1970、愛・地球博2005、東京五輪2020)では、 

電通・博報堂・ADKといったイベント運営やリスクマネジメントに長けた民間大手が、プロジェクトマネジメントに深く関与していたから、予算管理、スポンサー折衝、会場運営などが一気通貫でプロフェッショナルに遂行されていた側面があったと思う。 

今回の大阪・関西万博では、「利権排除」「民間主導」「関西経済界中心」という建前のもと、経験の浅い企業や団体が多く関与し、「誰も全体を仕切れていない状態」に陥っている。利権を回避する余り、「何が誰の責任か」が不透明になっている。 

「仕切る人が不在」かつ「調整力のあるハブがいない」ことで、誰も助けてくれない現場が、責任だけ押しつけられて疲弊している状態です。建前を捨てて、プロを投入(民間大手か、もしくは国家レベルの危機対応専門部隊(内閣官房/総務省系)するしか解決は無理じゃ無いかな。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他のニュースや記事を見てないのでなんともだけど、この記事だけでは情報が少なすぎる。 

過去の万博ではどうだったのか? 

払う意思はあるのか? 

資材、人件費高騰での値上げは影響してるのか? 記事中の元請けを訴えてるのは、元請けにも払われていないのか、元請けが払っていないのか? 

 

国をアピールする万博で踏み倒しなんて意図的にやるのだろうか? 

 

ちなみにアメリカには遅延損害金は関税と同じだけ利率をかけてしまえばいいのにと思ってしまう。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

協会は、第三者を気取って「遺憾」だとか言ってるんじゃないよ。 

こういう支払いトラブルがあることを事前に想定して、万博として一様なスキームすら作らず個別とか。 

何か国が参加する催しだと思ってるんだ? 

しかも会期が過ぎれば、出展者は帰国して終わり。債務の取り立ては業者が個別にやれと言ってるの?苦笑 

頻繁に海外と取引を行う商社だって、リスクがあるから、貿易保険という枠組みがあるわけで。業者も万博だからきちんと支払ってくれるだろうという信頼のもと受注してるんだろ。 

こういうことを書くと「いやいや業者の取引は個別で、協会は関係ないから」と言いだすやつがいるが、逆に「未払いリスク」があることを協会は業者に周知してるのか? 

「今度」はもうないだろうし期待もしないけど、協会の裏書のない取引は全部拒否した方が良さそうだね。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府が未払い分の支払いをし、大阪が相手国に対し取り立てを行うべき。工事業者に大阪として迷惑をかけてはいけない。こんなことが今後も発生する要因が有るとすれば、今後の工事関係者は協力しないだろう。 

 

▲166 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けに依頼した会社への扱いが酷すぎます 

 

下請け側が工事を完成したのに代金を支払いを 

しない 依頼をした企業に問題があります 

 

下請け企業が企業の存続や社長や従業員の生活 

まで大変な影響が出る恐れがあります 

 

依頼した会社の資産を差し押さえして下請け企業 

が仕事を完成させた代金を支払いさせて下さい 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金も払わずに、万博に参加している各国に、あれやこれやで金を取りっぱぐれないように様々なマスコミでこの問題を取り上げ、該当国の国民に恥ずかしいと思わせることが大切だと思う。 

例えば、金を払っていない国から来た観光客にどう思うかインタビューするとか。 

日本は、おもてなしとかを重視するあまり諸外国の対応が甘いと思う。 

世界では、日本の優しさが通用しないことは、万博での万引きの多さを見ても明らかだろう。 

これはかなりの部分は日本人ではあるが。 

外国人登山客への遭難時の高額請求さえ未だしていないようでは、なめられまくりだと感じる。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに支払い責任があるかは二の次の話だ。 

まずは、各国が業者に対して申し訳ないとしてクラファンでも何でも募り、支払いを済ませるべきだ。 

その後に、各国と日本の主催者がトラブルの元凶を突き止めて解決する。 

未払いトラブルの国々は、何も悪くない業者に対する敬意と情けがないことが露呈した。非常に冷酷な国々の一覧である。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特にアメリカと中国に関しては、外務省を通じて、支払いを請求させないとダメだろう。弱腰外交でトランプ関税を丸呑みするなら、未払い問題は交渉材料としては良策だろうに、、、。中国にはアメリカとは違うところを見せて欲しいと交渉すべきだよ、両国の支払いが完了出来れば、残りの国も自ずと支払ってくれるだろうね。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本側だけが対処するのではなく、国際事務局も巻き込んで問題化すべき事案。 

未払いをブラックリスト化してでも逃げ得を許してはならない。 

アメリカ、中国みたいな金持ちまで未払いがあるってどういうこと!? 

未払いのある国は今後の国際博覧会には参加を許さないくらい措置は取れないの? 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にこれは酷いですね 

 

こうなってしまうと次世代が万博をやろうとしても下請けは手を上げない 

 

今の建築現場でも同じ事ですが、10.10.80(俗にいうテンテンパー)の支払いを禁止にしたらどうだろうか 

 

元請けが下請けに対して支払う割合として、着手して10%、中間で10%、引き渡しで80% 

 

下請けは施工期間が長ければ長いほど会社の手出しで社員に給与を支払っている、完成引渡しの80%を夢見て 

 

ただ、作るだけ作って残りの80%は払わない、払えないと言われたら倒産しかない 

 

支払いも33%ずつとかにしないと次々と倒産するよ 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件、どこで支払いが止まっていますのかがケースバイケースで違うようです 

例えば下のケースで 

1参加国A国→2中間業者→3工事元受け→4工事下請け→5工事下請け 

 

1の参加国が支払っていない場合は問題害ですが、2~4が支払っていないケースもあるようです 

問題なのは、支払った、支払っていない、ノーコメントとどこでお金が止まっているのか明確になっていないことです 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国や府が進めているから大丈夫なんてことはない。 

国や府の発注ならこんなことにはならないだろう。 

外国が施主で工事を請け負うからこんなことになる。 

後は高単価に釣られて仕事を請けるのも問題だろう。 

常日頃取り引きがあって、信用かあるところからの請負なら大丈夫だったんだろうけど、職人が足りないから、あちこちから寄せ集めみたいに業者を探して仕事したんだろう。 

そうなると間に入った業者が持ち逃げして、支払いされないなんて事はよく聞く。 

甘い汁にはいろんな虫が集まる。 

それを皆んなで仲良く分けるのは嫌だなと思う虫だって当然いる。 

そのリスクは当然理解して仕事を請けたわけだけら、集金は自分でちゃんとやらないとね。 

国と府がその仕事に関わった所に支払いの督促くらいはしてもいいだろうけど。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどい話だ。主催者や旗を振った自治体、首長は責任を感じているのだろうか。まさか大阪万博は成功したとか思ってないだろうね。法的だろうが道義的だろうがどうかなぁ。 

まあこれは主催者らが市民、府民、国民、中小企業等をどう見てるかよくわかる事例だろう。ここで救済の手をさしのべると、株が上がると思うし見直すのだけどね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各パビリオンもそうだが、会場建設に携わった現場の職人さん達の人件費も調査して欲しい。費用が膨らむ根拠は資材費と人件費の上昇だったはず。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは正直対応が悪すぎというか、どういうシステムで入札、工事請負、支払いなどに至ったのか… 

まさかこれだけの大イベントで各パビリオンでなあなあでやってくれなんて事はないですよね 

しかもこれ11館だけなのでしょうか?こんな感じだとさらにまだまだでてきませんか? 

日本が舐められすぎているのか、それとも盛り上げるために無理言って参加してくれと頼んだ手前強く出れないのか…? 

どちらにしても工事を受けた業者にはまったく関係のない話でかかった費用は払ってもらうのが当たり前ですよね 

正直こんな事がまかり通るのならこれからは日本で国際的なイベントなんてしない方がいいのでは… 

絶対に責任をとって最悪大阪と国で業者にはしっかりと費用は全額負担してください 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これってパビリオンの国が払っていないかのような印象を受けるけど、元請けが下請けに払ってないってことなんじゃないの?参加国が払ってないなら万博協会とかがなんとか動いてあげるべきだけど、元請けと下請けの問題なら万博協会とか国とかは関係なくない? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

設備の大手の会社です。会社のルールとして支払いが出来なさそうな企業とは取引しません。損するような仕事は受けません。 

 

万博のような間に合うか分からない仕事を受けるのはリスク管理出来ていない怪しい企業の集まりです。こんなことになるのは最初から分かってます。手を出してはいけない工事なんです。 

 

▲190 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会の不手際で対応が後手に周り、大手ゼネコンも匙を投げた工事の引き受け先を探した結果、かなり怪しい会社が紛れ込んだ。 

 

それでも日本政府や大阪府が関わっているし、地元のイベントに貢献したいと仕事をした末端の会社に金が払われていない。 

 

完成しないと泣きついていた万博協会は「民間企業同士の話だからと」素っ気ない態度で知らん顔。 

 

これで成功だったなんて言えるわけない。子どもたちに日本は正直者がバカを見る国だと教えてるようなもんだ。 

 

頑張ってくれた末端の会社が正当な報酬を受け取れるまで大阪府も万博協会も日本政府も誠意ある対応をしろ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が頼み込んで引き受けてもらったのだから維新が政党助成金使ってでもつなぎ融資して救済すべき。不払い元請けの会社(大手外資)は、不払いを続けるのであれば差し押さえが必要でしょう。なんで不払い会社が名古屋のアジア大会も引き受けてるのかも意味不明。経緯を解明すべき。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この未払い問題は、元請け?下請け? 

 

施主(施主国)から元請けに未払いの際は、どうして引渡しがされたのか不思議。 

支払いが滞っているなら引渡ししなければ施主は使用できないはず。 

 

しかし、元請けに支払いの訴えというなら、元請けから下請けに未払いと思われる。であれば各国の国名は必要ないと思うけど…。 

 

元請けと下請けの問題。万博とも関係ない。偶然現場が万博であっただけ。 

 

下請け業者は元請けとどんな契約したの?ちゃんと契約してないのか?今回初めての請負だったのか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカやアジアの最貧国なら未払いのまま終わる事も十分あり得る。いわゆる貸し倒れの手当てはあらかじめしておかないと。保険に入るとかね。まぁしてあると思うし問題はそう大きくならないと思う。万博は豊かな国から最貧国まで様々な国にパビリオンを作って貰って世界の様々な国の暮らしや文化について理解できるのが魅力なのだからある程度の未払いがあってもやむを得ないのではないか。 

 

▲19 ▼196 

 

 

=+=+=+=+= 

 

展示会的には基本撤去後に月末締めの手形みたいな請求だからねぇ…今回の件もどういう覚書・契約条件で締結しているのか分からないけど、こう言うのも改善して欲しいわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つくば、愛知万博と比較をよくされるけれど、こういう点でも比較したらどうかね? 

五輪でも、談合が繰り返された。 

その判決などが出ても、結局は国際催事で、そんな企業に頼らざるを得ない構図が、いつから存在したのか? 

それらに政治家がどのように関与し得たのか? 

何にも判明させないままに、ぐだぐだにし、また次の事態を引き起こす、ってだけだろう。 

 

日本の経済が落ちていったその一端が、この手の横領、詐取などを企業体として繰り返す連中を、放置してきたから、さらには政治家がその看過にも加担してきたkら、って要因も見えているだけではないの? 

 

裏金議員の下支えをする地方が、自身らの地方、事業に金を回すためにそんな被疑者を支え続けた構造が、大阪でもまた国税が多く流れ込む万博を利用し繰り返されている、ってだけじゃあないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道されている建設費と実際の乖離はどれくらいあるのか不明だが相当な金額だと思われる。入場者数が伸びているのでペイできるみたいな話も聞こえてくるがおそらくそれはかなり眉唾ものだろう。 

今回のような建設費未払、万博終了後の解体工事。どう見積もっても大赤字確定です。維新は連立に入って補正予算でもひり出すつもりですかね。 

連立入りしたら維新はおそらく吸収消滅するでしょうね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や協会に責任が無いっていう人が多いけど、これだけ多くの未払いが出ているのは異常じゃないのかな。 

普通の公共事業でこんなことあるの? 

契約条件が悪くてまともな会社が請け負わず、怪しいところが建てたからこうなったんでしょう? 

政治家がなんとかして見せるところだと思うけどね。 

石破じゃ期待できないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>8月22日にセルビア館とドイツ館を施工した大阪市内の建設会社が、元請けの東京のイベント会社に約3億2800万円の支払いを求めて東京地裁に提訴するなど、一部では訴訟に発展するケースも見られる 

 

被害者の会のある建設会社の代表がYouTubeで話すのを聞いたが、今回の未払いは記事に出てくる元請け会社に限らず、複数の元請け会社が不当な未払いをしてるようだ。 

ちょっとどの元請けが記憶が定かでないが、その方の話では建設にはど素人の集まりみたいな会社が元請けだったりするらしく、国か自治体の認可も絡んでくるような話をしてた記憶がある。 

そもそもこれで間に合うのか?と工期の遅れが指摘されてたなか、被害に遭った建設会社が引き受けてくれなければ今のように開催できてなかったパビリオンが沢山あるのだから、この方々を叩くのはおかしい。 

ちゃんときっちり、できるなら遅延金も上乗せして払ってもらえるといいんだが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい、万博開催間に合わないからと 無理な日程でお願いしますって建築業者になきついたのは吉村知事。フツーの契約だったら そんな怪しい会社とそもそも契約しないし 追加工事ごとに見積もり出して 了承してお金もらってからでないとしないでしょう。でもそれだったら間に合わないよね。 

やっぱり 万博協会 吉村知事がなんとかすべきです。大阪の人たちへの裏切りだと思いますが。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前にこれから天候(台風)の影響が大きくなければ、大阪万博は黒字で終われるというニュースを見ましたが、何人来ようがどれだけ黒字になろうが未払いが解決しなければ失敗だと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博推進派は、黒字で成功。とドヤ顔してるようだが、この問題を放置するつもりだろうか。未払い分を補償しても黒字なのだろうか。この問題を責任持ってクリアしなと、大阪万博は大きな禍根と問題を将来に残す事になる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって元請けは工事費もらって、下請けにはらえてないということ?それだとしたら元請けを訴えるしかない。施主が払ってくれないケースもあるのか? 

とにかく死活問題だからどこに問題があるか詳細が知りたい 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、タイプAの場合は金払いがいいというか先払い的にやってくれるから、元請が流用しちゃって下請への最終の支払いの際に金がないみたいな状態になっているのかな 

完成時に元請に払われるなら、ここまで酷いことになっていないような気もするんだが 

想像でしかないが 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けとして仕事を受けたのは自分たちですよね。リスク承知でやってるんだから嫌なら自分たちで仕事をとればいいのでは?5次とか6次下請けなんていう立場は5社も6社もお金を抜かれてから仕事するんだよね。貰えると思ってる方がどうかしてると思うけど。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催に反対でした。 

経済効果は望めず、未来思考にも頭打ちで。 

人としてのモラルに踏み込む領域の技術も線引きが曖昧で。 

趣向を凝らしたとして、その展覧も何処かで見た触った事がある物ばかりの羅列が予想されてたので。 

この度の工事未払いは考え及んでませんでしたが、後出しジャンケンみたいな意見だと、そりゃそういう事もあるわな。っと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関西中京圏以外は金持ちしか行けないような万博。 

この暑さもあるけどね。どうなんだろ。 

そのうえ、金も払えない、経済を停滞させえるような事が起こっているのであれば、やらないほうが世の為、国民のため。 

 

最後は税金で補填だもんね。 

 

生きるのが辛いです。 

どうにかして 

 

▲85 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

万博副理事総長。遺憾で残念だ?まるで他人事。万博協会の仕事は何?中抜きキックバック?それとも特定企業に便宜を図る事?中小企業や個人事業主の権利や人権を守るべきでは。 

 

▲348 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともアンゴラは元請に全額支払い済みだと主張しており、元請の資金繰り問題で下請けに工事費が未払いになっていることが報道されています。 

他も十中八九それでは。こんなん国として払ってないのが報道されること自体万博に出店した意味がないくらいイメージ悪化しますし 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は10月に終わってしまうけど、未払いのままにされてしまうの? 

開幕に間に合わせるために必死でやってきた人たちに対して、協会は全責任を負って対応しなければ、今後どの企業も手を挙げなくなるはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集団詐欺です 

建設許可も無い企業が元請けになり 

4次、5次に丸投げし 

工事代金を支払わずに逃亡 

工事業者に昼夜を問わず工事させ、吉村知事は知らぬ存ぜぬ 

まずは、府が工事代金を建て替え 

捜査に専念するべきでしょう 

開催前は、工事業者に懇願したのなら 

最後まで府として、対応するべき 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もめる原因の一つは安倍政権が自分で円安を推進しておきながらこれについては円高の時の基準を当てはめるという手前勝手な計算方式を採用した影響で「そんな値段は聞いてない」となっている可能性があるのではなかろうか。まあアメリカについてはトランプ政権が「これはバイデンが決めたことだから知ったこっちゃない」と突っぱねているのかもしれない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いそげ、いそげ。出展して、出展して!! 

とにかく、何でもいいから出展してください--ってかな? 

無理に、無理を重ねて、無理やり開催した万博。無理やりのやりくりがつかず、多くのツケが、施工業者に押し付けられているーーというのが実態のようだ。これが『未来のデザイン』の実態である。 

万博を開いた結果、多くの企業や下請け業者が四苦八苦することになっている。素晴らしい催しではないか。 

『やりました、やりましたーーと叫ぶ大阪府の吉村知事のその裏で、潰れます、ツブレマスと泣いている施工業者が居る』。まさに、日本の未来を象徴するような出来事である。 

業者を苦しめる状況が『ミャクミャクと続いて、終わる気配がない』。 

これも、ミャクミャクのスローガンにドンピシャ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が介入して代金支払うまで大使館の電気水道ガス全部止めなよ。 

この暑さだからしぶしぶ支払いはじめるでしょ。 

あとビザ発行停止、渡航も一般旅行者は支払い終わるまでお断りでいいよ。 

お金の取り立てってこれくらいしないと払わないよ。そして今回の件に関しては日本全体がなめられていると思う。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題って元請は契約通りに支払いを受けているのか。下請けにら対して未払いが発生しているのか。はそれぞれ別問題なのに合わせて万博でー。って報道やコメントが多い。 

下請けへの未払いは元請に問題があるだけで国は関係ない。なんでも混ぜこぜにして万博だからってそろそろやめようよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年8月9日吉村知事定例会見 

 

万博は大阪府・市が責任をもって進めていくべき事業。国、協会と協力していきますが、大阪府・市が旗を振って『万博成功に向け協力していいよ』と言っていただける事業者のみなさんに参加のお願いをしたいと思っています 

 

そして民民の問題って… 

大阪府・市が責任をもって進めていくべきって… 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1から100まで杜撰さがにじみ出てる万博になったよね 

突貫工事で事故が起きたり 

万博の為に能登の復興(建設業者を大量に囲い込み)が大幅に遅れることになったり 

最初の来場者目標には全く足りない有様 

閉幕までに未払い問題ある程度目途つけないと、解体工事に支障でてくる気がするけどね 

その辺り大丈夫なのかな? 

工事未払いのところからの依頼誰が受けるの? 

また、自己責任で民間企業に押し付けるのかね…… 

こういう問題になると吉村はでてこない 

維新らしい卑怯さ満載の万博で、今の日本にお似合いだと思う 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に未払い問題と報道するのではなく、発注者である国が悪いのか、元請け会社が悪いのか、◯次下請け業者が悪いのかで意味が異なると思うのだが… 

あと普通、大規模工事を受注する際は与信調査をすると思うのだが… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかとは思うが、参加してくれた各国の 

立場も考えて…とか言って税金で賄う 

つもりじゃないだろうね? 

こういう事はもっと世界中に大きく報道するべき。 

恥をかきたくない国ならちゃんと払うだろうし 

恥を知らない国はうやむやにしてくるだろう。 

まずは現場で頑張って働いた人に一刻も早く 

支払いをしてあげてもらいたい。 

万博推進していた政党や政治家の皆様の 

ポケットマネーで立て替えたらどう? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう工事関係って、ハウスメーカーでもそうだけど下請けだけじゃなく、孫請けとかさらにその下まであったりして根が深い。 

我が家を建てた時も、色々あって問い合わせした時、建築した会社の登記を調べたら、全くの普通の民家で、電話番号も良い加減で電話かけたら知らない人が出た。 

建築関係って絶対こういうのが普通にある。 

もっと規制かけるべきと思う。 

杜撰な会社多すぎ。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の工事関連、大手は軒並み辞退したとの噂を聞きましたが、未払やトラブルなど予想してたからなのでしょうかね。 

仕事を選べない中小企業にとっては特に、未払いは破産にも繋がるでしょう。某党や国が音頭を取ってやらせたのに、用済みになったら無責任にポイですか。今回の万博の姿勢がそのまま表れていると感じます。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

工期が間に合わないということで、現場の人達は昼夜問わず殺気立った空気の中なんとか間に合わせたようです。 

金銭の話は二の次で工期優先で間に合わせた人達に対して、あまりにも酷い仕打ち。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コレを最後に「万博は大成功だった」と吉村が発言したとしたら、ひとの犠牲の上の成功と言うことになると思うが、吉村がどう締めくくるのかが見ものではある 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EXPO’85のぼんやりした記憶では海外パビリオンなんてアメリカ館のような主要国を除いては小規模な共有のプレハブ的建築だった。愛知万博は行ってないけど、各国がパビリオンの建築を見せ場にするようなものではなかったと思う。いつから海外パビリオンの建築が花形のようになったのか?万博協会の仕掛けにメディアが乗っているだけではないのか。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって10か国以上が未払い。 

全く日本をなめてるよ。 

適当にやっていれば万博終わって閉館すれば知らんふり 

国際問題になる。原告は国内被告は海外。当然国内での訴訟になるだろうが 

海外でも訴訟起こさないと回収のめどが立たない 

日本国、大阪府、万博協会、も放置、民事だと言い切れない 

如何に海外諸国が払う必要がないと思っているんだろう 

下請けも明け渡す前に回収すべき又は未払い即その国でも訴訟起こさなかったのか?落ち度はあるが、一国民から見て完全に馬鹿にされているのが見える。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、吉村と維新や万博協会側は 

全く酷すぎるよな 

維新と自民党は未払問題の集会にも 

誰も来なかったし、 

吉村や万博協会は大手ゼネコンが手を引いた 

海外パビリオンの建設が遅れるので 

大阪の中小企業の皆さん助けて下さいと 

TVの前で言ったのに、いざ未払問題が 

あると一切関係ないと、これが世界中に 

広まったら日本でのイベントは一切 

やらないとなるだろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協会のお友達が経営するほぼ実態の無い建設会社やイベント会社が元請けになって下請けに金を払わないだけの話でしょ?まるでパビリオンの国が支払ってないと思わせるかのような報道が目につきますけど結局オールドメディアもお友達ですから、下請け業者は泣き寝入りするしか無いんでしょうね。今回の万博・・・というか東京オリンピックから始まっていたような感じですが華々しくも無ければ裏が黒すぎる。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

【解説】 

 

未払い問題を万博批判に繋げている人がいるが、とんだ勘違いだ。 

 

問題の本質はあくまで、工事を発注した側と受注した側のやり取りだ。未払いは残念だが、悪いのはどう考えても未払いしている側。マスコミはなぜ未払いしている側を追及しないのだろう? 

 

仮に国や大阪府、万博側が保証しようものならそれこそ未払いしている悪者に手を貸すことなになる。 

普通に考えれば分かることだが、ヤフコメには残念ながら万博を批判している人も少なくない。自分の思考がいかに浅はかか、猛省を促したい。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もうわかってるでしょう… 

日本にそもそも万博開催の元気や財力などないのです。 

お国トップ、上の方々が国民から多額の税金を搾取し続けてどんどん少子化になりこの結果です… 

大小の選挙でもみてとれる通り通ってしまえばわがままし放題で結局のとこ誰がどの政党が獲得しようとももう変えられない気がします。 

昔あった農民一揆みたいなことあなたは起こす自信や勇気ありますか? 

我々は国に雇われたドれぃです… 

腹立たしいなら革命を起こすべきです! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと心配なのが、税金から肩代わりするって流れになる気がする。もちろん業者の方が損んするのはあってはならないが。なんか日本はこのムードだと、逃げても日本なら何とかなりそうとか思われてそう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく盛り上がってるのに、なんか、ケチついちゃった感じですね。 

業者が泣き寝入りってことにだけはならないようにしてほしいですね。 

これが日本での最後の登録博になっちゃうかもしれないですよねぇ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

契約は細かく、契約不履行なら途中でも作業をストップが海外基準。米国やドイツにまでいいようにされてしまう日本。協会が建て替えて、参加国に請求するのが筋では。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった見出しは良くないと思うよ。まるでパビリオン設置者の国が不払いしていると勘違いさせる。「元請け不払い」との文言を含めた見出しにしなくちゃならない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的に情報発信したら。正当な理由なくして経費未払いは、日本政府は絶対に認めてはならない。厳重に各国に抗議し、必要ならその国の資産差し押さえすべきでしょう。石破氏、気前よく立て替えるなよな。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE