( 321079 )  2025/09/02 05:19:05  
00

=+=+=+=+= 

 

コンビニ経営も楽ではないだろうが、これだけ複数の店舗で消費期限の偽装が発覚したというのは、店舗の判断に加えて、ミニストップの会社としての姿勢、指導体制さらには店舗からのいわゆる上納金や販売ノルマが厳しすぎるという背景があるのだろうか 

調査をして是正させるだけでなく、こうした行為が複数店舗で発生した背景を分析して対応しないと、将来にわたって繰り返されないという保証はないと思う 

一度失った信用を取り戻すのには大変な努力と年月が必要になるということを心に留め、再発防止に取り組んでほしいと思う 

 

▲172 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当やおにぎりとか既に作られた商品が陳列されて、期限直前で割引販売や廃棄はある。でもこれは注文あってからの調理なのかあらかじめストックさせて置いて4~6時間ぐらいの賞味期限設定なんだろうか。いくら衛生管理してるとは言え決してセントラルキッチンよりはクリーンとは思えない場所で、調理用手袋や型に詰めて作るでもちょっと怖い気がする。 

 

いくら店やブランドの売りでも一旦この手法の見直しは必要でしょう。管理監督を強化してもこれから売れない拒否する客は一時的でも増えるだろう、問題の無い店舗でも控えると思うし、それでも1定数の陳列が必要(本部指示)とされておにぎりやサンドイッチよりも賞味期限設定が短いは廃棄は避けられない。それが店舗収益に影響していれば起こりえる事だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本社側はこれを店舗の判断と言ってるけど、ごく一部の店舗ではなく結構広い範囲での25店舗だし、十中八九廃棄を何とかして売り上げ増やせって叱りの言葉が飛んできて、店舗側がこういう手段を取ったんだろうな。 

店舗内にカメラを設置しますなんて現場に負担をかけるだけの方策ではなく、こういう期限が短い飲食物はそもそも生産数をもっと絞るみたいな方針にしたりはしないのかな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに食品偽装は良くない。消費者が直接口にするものだから偽装や改ざんは販売者側の考え一つでどうにでもなるところが恐ろしく根絶もできない。例えば国権の最高期間である国会(国会議員)による汚職、脱税、賄賂、詐欺、金権、利権、不正行為など延々と無くらない。本来なら国民のお手本となるべき国会議員が国の最高機関に携わる以上「清く正しく誠実」でなければならない。今後も、あらゆる職種で不正行為が発覚するだろ。もし不正行為が発覚した場合、「自浄能力」が働くのか、働かないのかが、とても重要。政治の世界では「自浄能力」が全く働かないから国会は腐り切ってしまい、その積み重ねの結果、日本全体がどうなったのか?国民が一番知っていると思う。どんな職種でも完璧などあり得ない。しかし問題が起きた時、最高責任者は自浄能力と誠実さを問われており、それを見た国民が最終的に生殺与奪を決めるです。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

店内調理ってのが現場にとって負担でしかないと思うよ。 

同じく店内調理してるセイコーマートは店内調理だけやる専門の人をパートとして雇ってるが、ミニストップは普通のパート・アルバイトが店内調理も兼任してやってる。 

時給は他のコンビニと変わらないのにミニストップだと店内調理もしないといけない。 

 

ローソンも店内調理やってるけどおにぎりは握らないからな。 

でもローソンも店内調理を全国展開したときにガイアの夜明けでやってたけど、作った弁当をデリバリーで配達するとか、冷凍の海鮮食品を使って海鮮丼など高級ラインナップを作るとかやってたんだよ。 

結局高級ラインナップなんてやってないけど、あれ見たときに現場の負担を一切考えてない会社なんだと思った。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー並みに見切り品を、半額以下で処分する等の手段しかないでしょうね。 

 

どうしたって在庫は出るので、宅配業者と更なる協業するか、ネット活用するとか、本部の経営手腕しか無いと思います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで勤務した事が無いのでなんとも言えないが、この手の不正はよくある事なのでは無いかと思う。ラベルを張替えってのは悪質だが、ホットスナック類でこれいつの?ってようなパサパサや酸化したようなものが出てくることが良くある。消費者としてはそれが普通なのか、ルール違反なのかわからないから、コンビニを信じるしかない。でも流石に期限を延長し過ぎれば味でわかる人もいるだろうから、結局は自分の首を絞めることになるのではないか。納得行かなければ他に行ってしまう。 

 

▲88 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

不正が25店舗って多すぎる。組織的に同様の不正がないか疑わしい。 

イオンスタイルや傘下のマックスバリュやまいばすけっとも含めてグループ全体で不正がないか調査すべき。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップは赤字続きです。一店舗あたりの収益もトップのセブンイレブンと比べると3分の2以下しかありません。さすがに本店から偽装するような指示は無かったでしょうが、FC加盟店としては収益が上がらない構造の中で、捻り出した悪手という構造的な問題なんでしょう。 

 

ミニストップがセブンイレブンとファミリーマートと差別化できる点が問題になったというあたり、もう末期症状のような気がします。3番店のローソンも店内調理をやっていますがここの商品はよく売り切れている印象ですので、ミニストップのような無理な製造はしていないんでしょう。 

 

以前から言われてきたことですが、他のコンビニに吸収合併するか、首都圏限定ではありますが好調のまいばすけっとに業態変換するかなど、決断の時なのではないでしょうか。 

 

▲87 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ開けとインバウンドで業績は上向いてはいるけれど、将来性としてはライバル3社に比べて伸び悩むのに変わりは無いし、イオングループとしてどうするかだね。切り離すか身売りするか。 

ここ数年はずっと検討してきただろうけど、こんな顧客の信用を失う不祥事ではもう持たないかも。こういう時は後からもっと出てくるんだよね。 

ある意味、切り離すチャンスかな。 

 

▲64 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代に友達や彼氏と一緒に学校帰りにソフトクリーム食べによく寄ってました。 

変わった商品が多くて独自性があるなーと思ってました。 

ミニストップではないけどコンビニでバイトしてた時は特ににくまんやホットスナック、おでんなんかは販売時間は何時間って決まってるんだけど全く守ってなかった記憶あります。 

ミニストップの件は分かりませんけど、学生バイトって期限とかも教えてもらわなきゃ分からないので店長とかがしっかり管理してない場合はどうしても杜撰になりがちかなと思います。 

 

スーパーは毎日誰かしらの社員がいるので彼らが管理してるんですけど、コンビニって基本バイトやパートですし... 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偽装するくらいなら、期限前に値引きなどで少しでも売上にした方が良いと思う。っていうか、スーパーや他のコンビニでやっているでしょう!期限偽装ってある意味やばいやり方だと思います。本当に信用無くす。ファミマもオーナーさんがいるパターンか直営かはわからないけど、お客様に迷惑をかけてはいけないと思います。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この対応は終わってる。 

真面目な人もいたであろう仕事場にカメラとか仕事しづらくて仕方ない。 

 

もっと根本的に改善出来る方法を模索しないと現場で働く人がいなくなるよ。 

 

コンビニの店員さんて何でもマルチにこなすことが求められて実際こなしてる人が多く、本当に凄いなと思います。 

いつもありがとう。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上層部からの指示か?ロスの問題より売り上げの欲なんだろうかと思う。確かに、賞味期限って物にもよるけど、すぐ駄目とは言わないが、わざとズラすのはいかがなものかと思う。しかし、このタイミング社長が謝罪とは。ミニストップに限らず、他社のコンビニはどうなんだろと思うし、コンビニ以外のスーパーはって、色々考えてしまう。そりゃ、全てとは言わないし、ちゃんと真面目の店もある。安心して買い物に行けるようにと思う。築き上げた信頼は一瞬で失うから。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モノによっては賞味期限内でも少し臭ったりする食品もあるので、賞味期限を無理に伸ばして欲しくはない。 

 

鮮度が悪い食品は食べている時に気づかなくても、後でお腹がゴロゴロする事もあるので(腹痛ほどではないが)、賞味期限は正しく表示して頂きたい。 

 

1990年代など昔だったらまったく問題では無かったと思うが、現代の日本人は敏感でデリケートなのだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいな、そこでカメラっていう言葉が出る時点で厳しいと思った。 

なぜやってしまったのかをきちんと解明して、偽装したくなる要因を分析して、原因を除去することができないからそうなってるんだろう。 

そして、店舗を信用しないという意味になる。信頼関係も壊れる。これは厳しいと思う。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店内調理が強みであるがコンビニとしては実際問題無理のある経営だと思う。他のコンビニであればPOSのデータから製造工場で店舗ごとに仕分け出来るが店舗独自の調理だとどれだけ売れるかでは判断に困るだろうな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全店舗、店舗製造を廃止。調理工場で作った惣菜を各店舗へ直送して販売。 

この流れに切替えるべきだよ。 

 

毎年Gメン派遣して調査って逆にコスト高でコスパ悪くなるだけでしょ。カメラで監視したって貼り付ける製造日と賞味期限のタイムスタンプ偽装するところまで記録できるの? 

それより各地に工場を建てて作って配送したほうが安上がりじゃないかな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限については、厳しく設定されていますが、よっぽどのことがない限り、食中毒の事案はないです。食中毒は別の要因によるところが大きいです。食品ロスの観点からも、そのバランスを考え、再議論すべきだと考えます。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何でオーナーがこういうことをしてしまったのかをちゃんと調べるべきなんよね。 

ロス率や売上のノルマが背景にあると考えるのが普通だと思う。エリアマネージャーの関与がないかも調べた方がいいよね。 

契約内容はわからないけど、解除されるリスクあるのに自発的に不正に手を染めるもんなのか疑問だ。 

 

▲21 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のミニストップとセブンは、レジに持っていった時にこれ賞味期限切れてしまってたので交換しますと言われたことあるから大丈夫と信じたい。 

コンビニ経営厳しいのは分かるけど、こんなことして食中毒でも出したらその店舗だけでなくチェーン全体への大打撃だよね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーが勝手にやった 

本部の指示はない 

これが本当なら、ミニストップの信用を失墜させたオーナー達を損害賠償とか、背任とかで訴えたらどうなんですかね 

巨額賠償とかになれば、今後オーナーが同類の問題を起こさないと思いますよ 

そこまで出来ないとなると、裏で何か事情があって出来ないのかな?って邪推しちゃいます 

まぁコンビニなんてミニストップ以外にも一杯あるので、代替出来ますし消費者が判断すれば良い良いのかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運営本部では「一人で18店舗も所持している人がいる」とかで全てを店舗経営者にあるかのような記者会見をしている。 

 

実際は運営本部からの売上増加と過酷な目標達成で追い詰めていることはハッキリしている。 

 

もともと総店舗数でも低位にあるミニストップが大手と同様の収益効率を目指していることにムリがある。 

 

大手と同様の収益を得るには参加する店舗経営者を増やすことと経験の蓄積が必要なのである。 

 

 

 

親会社であるイオンも無理な会社運営を黙認していた責任がある。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗調理で特徴を出すのであればスタッフは通常のコンビニよりも多くなければ対応できないのに、肝心の集客力は他社に劣る。 

フランチャイジー(加盟店)側としては、現場に負担がかかるメニューの投入をするのであれば、もっとプロモーションして客を集めろよ、というのが本音ではないでしょうか? 

ここが回っていかないから、仕入れた食材や半調理品が余り、偽装せざるを得なくなるという悪循環。 

本部の広告戦略がセコい?十分に考えられてないように感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元カノとミニストップのソフトクリームをちょうど食べていたところなので、このニュースには複雑な気持ちになります。普段から親しんでいるお店で消費期限の偽装が行われていたと知ると、安心して買えるという信頼感が大きく揺らぎます。特に食品は安全と鮮度が命であり、ラベルを貼り替えて期限を延ばす行為は利用者の健康を軽視したものに感じられます。社長の謝罪や再発防止策の表明は当然ですが、長年続いた不正が見逃されていたこと自体が大きな問題です。カメラ導入や徹底したチェックを通じて、利用者がもう一度安心して商品を手に取れるような信頼回復を目指してほしいと思います。 

 

▲6 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

食中毒が起きたとかではないのだから騒ぎ過ぎでは? 

もちろん企業としての対応はするのだろうからそれは見守るとして、食品添加物がバッチリ入ったものが規定の保管方法でたった13時間過ぎても大丈夫でしょ。 

添加物のほうがよほど健康被害だったりするしね、長い目で見ると。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに限らず沢山やってるとこあるよね。大手宅配寿司でバイトした時とか前日の酢飯を使ったりしてすごい臭いってクレーム対応大変だった。勿論そこのオーナーも悪いの分かってるのに当たり前に指示してやらしてる。 

そんなんで自分のバイト代を稼ぐのが嫌になって辞めたわ。 

今だにそれを通報する事が出来なかった自分を責める事がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限の偽装、今回ミニストップが問題になっていますけど、こういうのって氷山の一角なんじゃないかと思います。 

 

他のコンビニや食品スーパーの惣菜や弁当など、本当に問題ないのかな? 

 

ミニストップにだけ不正の巣があるって思えない。 

 

お店で調理して販売って結構各社やってますよね。 

 

そもそも、そういう店舗で調理した物を販売する時の消費期限ってどうやって決めてる?ってところから疑問なんですけど・・・ 

 

何かもやもやしててスッキリしないです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限偽装は許せない事案だが、過剰なノルマや上層部からの圧力などがあるのは間違いない。 

フランチャイズさんも、他のコンビニとの競合で必死だと思う。イオングループの経営陣にも焦点を当てるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップはソフトクリームなどが手軽に食べられ 

他のコンビニにない存在なので頑張ってほしいです。 

無理をさせていないかはいつも気になります。 

最寄りの店はインド系と思われる顔立ちの人が店員になって久しいです。 

特に問題なく接客されてますが 

オーナー一家らしき人が休んだのを見たことがないんです。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者の立場からいえば、偽装していた店舗名を全て公開すべきだ。 

消費期限の切れたおにぎりを食べて具合が悪くなった人だっているかもしれない。もっとも記事にもあるように、その因果関係を証明するのは難しいだろうが、だから公開しなくてもいいという話ではないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富山県のとあるファミリーマートも似たようなことしてた。 

店内調理した商品じゃなく、おにぎりや弁当などの入荷商品で、決められた廃棄時間を故意に無視して販売してた。 

普通は廃棄時間がきた商品はレジでエラーが出て通らないんだけど、その店舗ではレジシステムの穴を突いた方法で通していた。 

今でも廃棄時間を無視して販売してるのかなぁ。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーが同様の不正をした場合、イオンはどのように対応するのでしょうか? 

これまでそのメーカー(あるいはグループ)の直接不正と関係のないものを含めた全ての商品を販売停止するなどの措置を取ってきたように思うのですが。 

自社の場合は、とりあえず店内調理品の販売をやめたところで影響は軽微でしょうし、社長が頭を下げて、再発防止に取り組みます、で終わりなのでしょうか? 

マスコミも広告のお得意様であるイオングループへの追及が甘いように感じます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後から発覚した事実から、まだ発覚してない店舗があるはず。 

全ての店舗を厳正に調査しなければ信用の回復は難しい。調査がずさんであればイオンの食品売り場の経営にも影響が出る為ずさんな調査にはならないとは思うが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう複数店舗の不正って、第三者委員会できちんと調査して、原因究明と再発予防を出すべきでは? 

不正した会社の社内調査自体に信憑性があるとは思えないし、店舗数のわりにはあまりにも調査期間が短すぎる。 

そもそも調査結果みたが、今回の事例の原因分析も書いてない。それにニュースレターにすら載せていないという事は、しばらくしたら消去するつもりではとも思う。誠意ある会社には思えないな。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて現場の一存なんかではなく上長の指示があったんではないかな。そしてだいたいその前提にあるのは過酷なノルマだったりする。お客さんへの質の高い商品の提供という目的を果たすことで売上が上がるわけなんだけど、いつしか売上を上げるのが目的になってしまって商品の提供は手段になるとだいたいこうなる。営利企業である以上その考え自体は間違いじゃないけど本来の目的を見失うとこうなりがち。そこを締めるのが上長経営陣の役割なんだけど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップは店内でスタッフが料理を作るのが魅力でもあるが、 

結局廃棄ロスの問題もあるのだろうね。 

人が集まらない、人件費高騰の中でこれが強みであったが、結果いろんな負担になっていることを考えると、いかにビジネスモデルを変えるか?かな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「賞味期限」なるものの信憑性が極めて疑わしいのだけれど、食品ロスを防ぐ為にも「正当な根拠のある期限切れ」前の値下げを認めさせる事と、製品安全性の観点から賞味期限と消費期限との併記を義務付けるなどが必要だと考える。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ氷山の一画です。親会社がデカすぎるから?店長判断でさ何でもできるよねー️客裏切り行為だ。今更偽装が発覚したからカメラ?かあおわりですね。ミニストップ定員地元にもあるけど態度デカすぎる。店は汚い、整理整頓してない。従業員もタメ口です、外人の従業員もいるが来てやっている感すごい 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

店内調理品がここの強みというか魅力だったと思うが…。 

ここまで拡がると各店舗というより、各店舗を不正に走らせた会社自体に対して、ほとんど憤りに近い疑いの念をおぼえる。しばらくここは避けようと思う 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

偽装は問題かもしれませんが 

消費期限が早すぎらのも食品ロスの問題です。 

自分は作って余ったおにぎりは冷凍庫に入れてチンして普通に食べてます。 

 

余ったら冷凍庫に入れて 

安く売れば良いのではないかな。 

お金に余裕が無い学生さんは 

助かると思うけど。。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社として、不正を指示した事はない。 

フランチャイズの店長が勝手にやつた事。 

 この言い訳パターンは、良く使われる。 

自動車会社の件も同じ。本日は、そこじゃない。偽装しようと思ったり、偽装しなければならない背景があるはず。 

 売れ残りの損失をフランチャイズ店が被る契約を改めない限り、再発する。 

 そんなの、ちょっと考えたら分かる事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タレこみだけど愛知県のとある店舗では従業員の子供と思われる子がミニストップの備品であるハンドラベラーらしきものを勝手に使ってペタペタ店舗外のゴミ箱やらレジ周辺やらバックの調理場やら出入りして貼り付けていた。目の前で堂々とやってたから衝撃だった。食品衛生の面から見てもヤバイのだけどその当の親らしき従業員は「やめなさい」こそいう物のその子供を事務所に連れていくなどの対処はせず半分放置だった事がヤバイ。その店舗のオーナーは何考えてるのか気が知れない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にスーパー◯イフがあり21時になるとおにぎりや弁当が値引きされ人気のあるものはシールを貼らない。で閉店間際になるとさらに値引きシールの重ね貼り。終いに半額となる。わかってる人は閉店近くまで粘る。ここで問題が出る。腐りやすいオコワご飯とかは買ってすぐ食べてもお腹が痛くなる時がある。夏だから腐りやすいのだ。知らぬはシール貼るおばさんだけ。だから親切に腐りやすい商品はカゴにとってゴミ箱に入れて処分してあげてる。その方が店の信用も保てるしお客も安心する。絶対この件では危ないと店に言わずに処分するのがポイント。そのうちわかると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店内調理ってただの負担増なんだよね  

毎日米炊かせて専用の具材やら納品数も増え 

じゃあ店内調理だからと何時間もかけて人件費割いて作った割に販売数が2倍にも3倍にもなるかと言われたらそこまで伸びるわけでもないしその分廃棄はしっかり出る  

 

他業種に喧嘩売るようなことしないほうがいいって 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどこでもやってる事ですね。僕もとある県の大手コンビニでアルバイトの子が作業の一部として罪悪感もなくやっていました。きっとオーナーの指示だったんでしょうね。今回の発覚は氷山の一部ですよ。どこのコンビニも叩けばホコリの出るのは普通だと思いますよ。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップの店長してた方から聞いた話ですが、少し前から上からのノルマとかキツくなったりして、もうミニストップはやってられないって言ってました。そして辞めて別の業種の方に転換されましたね。ミニスト独自のパンも味が落ちましたし、この件もそういう裏事情から来るものなんでは? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しすぎるって。そりゃね、期限を設定するなどしないとキリがないのは分かるけど、数時間過ぎてるくらい腐るわけない。 

私の全国チェーンの飲食店でパートしてるけど、それくらい当たり前にやってるよ。絶対に腐ってないもん。捨てるくらいなら私が食べるわって従業員も思うくらい腐ってない。 

偽装するなというのなら、少なめに仕込むから品切れしても本部は文句言うなよ、それが嫌ならこまめに仕込めるように人を増やせ。 

少ない人数で品切れするな、偽装するな、廃棄を出すな、できっこない! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監視を強化して対策になると思ってるのかね。なぜ不正が起きるのか全く理解できてない。おそらく利益管理が細かく、破棄の数字も相当厳しく管理してるんだろう。だから不正して隠すんだ。 

不正のトライアングルと言われる機会、動機、正当化のそれぞれに対応する必要があるが、ミニストップが発表した対策では機会に対して統制を強化しているだけで逆効果になりかねない。むしろ監視、管理のやり方を変えて、各店が後ろめたさを感じずに問題を表面化させる方向にコントロールしないといけないのに。 

なんか、すごくブラック臭がしますね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップもセントラルキッチン方式しか無いんじゃない? 

調理場にカメラ付けたって、年がら年中誰かが観てるわけにもいかないし、ラベルの貼り換えなんて隠れて出来そうじゃね? 

 

>調理場にカメラを導入するなど再発防止に取り組む。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なんだけど、今回本社が勝手に店内調理品の販売を停止させたわけだが、その期間中に廃棄を迎える原材料は全部本部が買い戻すんだろうな?勝手に停止して売れないようにしておいて廃棄負担しろなんてふざけたこと言わねえよな?それこそ認識が甘いと言わざるを得ないぞ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで増えたのなら、前の発表は何ら信頼性がないものだったことになる。信頼というものをどう捉えているのか、企業の姿勢とかをこの一面からだけで見られることになるという重大さを理解していないのではないか。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店内で作ったというおにぎりは価格が高いが美味しいと思った。ソフトクリームもね。なんか裏切られた感じするけど、ほかのスーパーもコンビニも同じ事してるんじゃないのかな?と思ってしまう。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ大手3大コンビニには敵わない 

立場なのに、こんな事をしていたら正直 

事業から撤退する事にもなりかねない。 

本部やマネージャーの指示(無言の圧力)の 

可能性はないのだろうか? 

ぶっちゃけミニストップ利用した事ないので 

なくなっても別に問題ないんだけどね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おれ、前にソフトクリーム購入 

裏方の作業するところを見ていると 

ソフトクリームのコーンを 

床におとした→拾ってソフトぐるぐる 

で、○○番お待ちの~って 

いま、落としてなかった? 

って聞いたら作り直しますって 

バレてなかったら手渡されるところ 

問い合わせに電話したけど 

対応にイライラさせられ 

作り直し商品もらってるから 

話しはスミマセンのみ 

今後どういった対策とかは無し 

そりゃ積み重ねしてたら 

バレなかったら偽装もするよ 

で、だんだん大きくなるよ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元ミニストップのSA(ストアアドバイザー)だけど組織ぐるみって言うけど会社からの指示で見たいな組織ぐるみはちょっと考えられない。イオンのバックがあるから影響がデカすぎる。ある一部の人間、たとえばSAが・・・って言うのは信じたくないけどあるかもしれん。どの地域でどのSAが担当しててとか見ていくと傾向が見えてくるかも。もし傾向みえなけれなければ店長間の何かのつながりかもしれない。25店は異常だわ。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに薄利多売でやらないと成り立たない、典型的な例だと思う。何でもかんでも値上げの状況で、身近な存在であるコンビニは、商品値上げすると色んな所で叩かれる。実質は無理な経営状態だったんだろうと推測される。だからと言って擁護する訳ではない。1番騙してはいけないお客さんに対して、これは許されない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここはダメかもしれませんね・・・ 

個人的には見かければたまに入る程度ではありましたが、こういう事をしている印象はゼロだっただけに、ちょっと見る目は変わってしまいました 

もし今後営業再開していて入ることがあっても、食品類はもう買わないかもしれません 

消費期限偽装がどうこうではなく、衛生面を余りにも軽んじているという姿勢が嫌なので・・・・ 

自分達が同じ事をされたらどう思うのかなど、全く考えていないのだと思いますから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限偽装… 

 

してはなりません、本日指示の数量を作って店舗に並べてください、売れ残りのロスは全部本部コストで処理します、というのが1番の再発防止策なのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限偽装は悪いことなんだけど。 

 

食品廃棄率については、本部はどう思っているんだろうか。 

 

世間は空前の(?)コメ不足。 

店舗におにぎりやお弁当を棚に溢れるくらい購入させて、売れなかったらすべて廃棄という今まで通りのやり方を続けるつもりなのだろうか。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角でしかないのでは? 

知り合いのミニストップはアルバイトやパートの雇用保険料着服もやっていたらしい 

ミニストップは結構緩いから システム的にも 本部が知らない もしくは 知らないフリでオーナーがやらかしている所が多い可能性は否定出来ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、もちろんもっとあるでしょ 

所詮社内の内部調査なわけだし 

 

で、全国規模でこうなってるって事は 

結局本社が全体に対し売り上げプレッシャー、 

無言の圧力で各ミニストップ店長が張り替えして 

販売せざるを得ないような企業体質・経営をしてたでしょ 

 

まぁセブンはじめコンビニ業界はどこも 

そんなもんといったらそれまでだけどさ。 

 

そこをさらけ出すのが、本当に必要なんじゃないのかな 

謝罪の形、ただリスクマネジメントのために 

真摯に頭下げる演技を叩き込んで発表してるだけの社長さんは。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンの発祥地三重県や東海地区にはミニストップ多てイオン銀行ATMもよく利用してる。福岡、埼玉の店舗の不正なのにそれ以外の地区まで影響してくるから不正止めて欲しい。不正して客減って店舗閉鎖してくると困る 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業界のリーディングカンパニーとして是非改善して欲しい、それとコロナがまだ流行ってるなかいくら蓋をしていても直接たべる惣菜の裸売りはいかがなものか、以前は大々的に惣菜の裸売りをやられていたが、食中毒にはならないかもしれないが、客の唾、髪の毛、ふけ、店内のほこりがセルフ販売では入る、百貨店はケースの中で対面販売しているじゃないですか、確かにセルフの裸売りは売れるだろうが 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

偽装はもちろん駄目だが、ぶっちゃけ消費期限切れでも、無料なら全然食べるよ。 

学生時代スーパーの夜勤バイトで、消費期限切れの惣菜貰って食べまくってたわ。食べ過ぎると太るのが唯一の難点だったが。 

季節にもよるが1日なら全然問題無い。 

今でも副業で廃棄品貰えるバイトならしたいが、 

最近どこも厳しくて旨味が全然無いんだよな…。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄に関する補填がしょぼいんでしょうね 

それ以外にこんなことやる意味がない 

本部が廃棄分補填しますから品揃えしっかりしてくださいとしてるならこうならないですから、つまりはそういうことかなと思われてもしょうがないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の大手チェーンの唐揚げも妙にボソボソして不味い時がたまにあるけど、あれも賞味期限とか切れているのだろうか?同じ商品でも味の差が大きくそんな気がする 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの方は、不正店舗さんに入ってませんが 

シールをはりかえるのをみました。 

なので、それからは、購入してません。 

 

保健所にも、電話しても無関心でした。 

 

いつかは?騒ぎになるなぁーと思った。 

 

コンビニ経営は、楽ではないし、 

複数の店舗経営をしないと、利益がほぼ出ないのは 

知ってるけど、信頼をうしなったら、おしまい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立場の弱い人が勝手にやったと言いたいのかな? 

そういうふうにしたくなるルールでもあるのかな? たまたま25店舗も?不自然だし、やっぱりやり方に問題があるんじゃないかと考えるのが自然だよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同様のサービスしてるコンビニは気になるね、上は上、現場は現場だよね 

セブン本部の値引き禁止指示とか何かと現場に強制してるからね 

いくら、現場にカメラ、体制整えても所詮現場対応、任せだからね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員も店長も不正なんてしたくないんだよ。ほとんどの場合は売上目標や納期に対して「責任者からの圧力」があって追い詰められる。 

こういう時はやっぱり本社の役員が責任を取らないとね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全店の中でたった25店だけ? 

とても信じられる数字ではない。 

ラベルの貼り換えはそうなのかもしれないが 

消費期限の意図的な延長は全体の50%程度はあると 

考えるのが普通かなと思う 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダダ漏れです 

 

従業員を監視する体制を強化するよりも、 

店長、マネージャー、エリアマネージャーが、 

全員怠慢なんでしょうね。 

 

末端を監視などで縛るよりも、 

管轄者を引き締めないと。 

 

異動、降格で処分してやる気のある若手に移譲を。 

 

対処方法が「現場が悪い」との結論ありきで、 

監視カメラ設置などで縛ることには違和感。 

 

と言う結論で良いと判断した上席・幹部の思想が間違って居る 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけも店舗で発生しているってことは、オーナーや店長の独断ではなく、上層部から指示出てるでしょ? 

まあ当然直接的に「賞味期限を延ばせ」とは言わないでしょうから、「廃棄の多い店舗はもっと廃棄を減らす努力をしろ」とかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前になりますが、大手弁当チェーンで消費期限のシール貼り替え作業ありましたよ。お湯を注ぐだけのうどんで。流石に今はやってないと思いますが。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトクリームが美味しくて有名なのに残念だ。 

この様な偽装があると、過去の雪印乳業みたいに 

期限切れの材料や使いまわして混ぜ込んだりして 

ソフトクリームも提供してたのではないか・・・? 

と不要な詮索までしてしまうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組織的にそういう指示があったんだろう。裏マニュアル的なので。 

しかし消費期限を曖昧にしたものを定価で売りつけて利益を得ていたとなると相当消費者はバカにされている。ミニストップなど、アイスくらいしか特徴がないから潰れても全く生活に影響はない。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が利用していた店も対象店でした。 

スタッフさんも愛想が良く、対応も良かったのにめちゃくちゃ残念です。 

通勤ルートで毎日利用していましたが、今は他のコンビニに寄るようになりました。本当に残念です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品を販売する 店·工場では「絶対にやってはいけない!!」禁断の行為だ。 

一社の為に他社同業·店舗も同じ目で見られると、この業界そのものが成り立たなくなり 他社にも大迷惑をかけてしまう! そんな想像さえも出来ないオーナーには 廃業してもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも店内調理って採算とれてるの? 

無駄に負担と廃棄ばかり増えてちっとも儲からないから 

同時多発的にあちこちの店で偽装が表面化するのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだと理由付けして、ミニストップの社長は、事を収めようとしているが、会社ぐるみの不正の様な感じがしてならない。 

消費者のみんなは、それで納得して又ミニストップを利用するだろうか? 

誰も責任取らず、会社自体も言い訳して、なんか釈然としない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

捨てると損切り  

オーナーは利益優先 

考える 

 

少しの賞味期限なら問題ないって発想 

 

15年前にも 雪印 吉兆とか 

どこでもやってんじゃない 

 

コンビニもスーパーも廃棄するのは勿体無い 

食べれるし健康被害もない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニップもかつてのような勢いは無いよなあ 

何がダメだったんだろ 

ハロハロとソフトクリームで瞬間最大風速的に天下取れてたような気もしなくないが 

 

店内調理優先でチルド弁当類を蔑ろにしたせいなのか 

ハロハロ以上のヒット商品生み出せなかったからなのか 

FC店の教育がダメだったのか 

 

ミニップが亡くなる前にもう一度XO醬バーガーが食べたいわ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるねえ。 

やっぱそういう不正しないと稼げないよね、今のニッポンは(笑)。 

 

不正して稼ぐのを「仕方がない」と許してきた世相のおかげさん。 

大企業がやってもろくなお咎めなしなのに、下やらより小さい企業やらがまじめな商売を頑張るわけがない。 

 

不正には不正をぶつける。それがビジネス。 

自前で「ぜったいウチは不正をしていない」といえる潔白企業なんてどこにもないのだから、お互いさまなんだよ。 

互いに騙し合うことでカネが回る、経済が回る。 

それを望んだのは不正を告発する人を「大騒ぎすんな」と叩き潰してきた日本の皆さまです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「不正」と言うな。「背に腹はかえられぬ」とか「やむなく」が正しく、その実態は不正とは程遠い。常に完璧なコンビニを追及する時代は終わってい:いし、良い意味でアソビがあっていい。ゆるーくやるのが本来のコンビニ、客ではなく、経営者にとってのコンビニエンス、利便性。客はそのご相伴にあずかってるだけ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

膿を出し切ろうと、ちゃんと調査していることは評価できる。 

今、ミニストップがむしろ一番安全なんじゃないか。  

スーパーの、作ってシール貼ってるとこガラス張りで、丸見えのとこかいい気がする。 

夜も、すごい掃除してるの見えるし。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不正しないとどうしようもないくらい売れ残るのが問題なんでしょ。本部が数決めてる、とか、作るタイミングが一回しかないから、とか構造の問題だと思う。なんでそういう不正を働いたのか、を追求せずに監視カメラつけるなんて。 

この会社潰れるかもだね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップオーナーの激吐で「客が来ない時間帯でも本部から陳列棚に空きが有るのはまかりならんと指導されて店内調理品を並べるが今度は食品廃棄はまかりならんと指導が入る、客が来ないから作らないのにそれはダメだと言われれば賞味期限を張り替えたくなるのは誰だって考える」と溢していましたね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調理場にカメラって、いくらでもオフにする改ざんならできるだろ?その時はオフにしていたとは気づかなかったとか言い訳できるし。 

不正防止になるとは思えないが。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ偽装してて、まだ店内調理を続けるのはなぜだろう。売れないだろうし、廃棄が増えるだけ。こういう時の社長判断の弱さが、企業の衰退につながる。 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE