( 321082 ) 2025/09/02 05:24:50 1 00 この文脈では、ゆうちょ銀行が導入するデジタル通貨(DCJPY)に関する様々な意見や懸念が述べられています。
一方で、デジタル通貨の利点に疑問を持つ声もあり、特に高齢者層や銀行の信頼性、セキュリティの懸念が挙げられています。
さらに、現金からデジタルへの移行が進む中で、一部の人々はデジタル決済には慎重であり、現金が持つ安心感を重視する声もあります。
(まとめ)全体として、ゆうちょ銀行のデジタル通貨導入に対する期待と様々な懸念が交錯しており、特に高齢者層への影響やセキュリティ、手数料などの実務面での検討が求められていることが分かります。 |
( 321084 ) 2025/09/02 05:24:50 0 00 =+=+=+=+=
これは主にB2B向けの決済手段としての活用がメインになるデジタル通貨です。個人向けのQR決済等とは全く性質が異なるものです。なお、価値が日本円と完全に連動するので価格変動のリスクはありません。逆に言うと投機的な目的には使えません。24時間365日、安価で迅速な決済が可能になり、送金手数料や時間の制約から解放されることが最大のメリットではないでしょうか。
▲1370 ▼174
=+=+=+=+=
メジャーなゆうちょ銀行が、デジタル通貨を導入すれば、これ迄より相当進むと思います。 ニーズは高いので、スピーディーな安全性に、こうした分野には期待したいです。
▲141 ▼72
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行に貯金すれば少なからず利息が付きますが、この「DCJPY」に交換したらその間の利息はどうなるのでしょう? ポイント還元とかで、利息代わりとなるのかな? もし、利息もポイントも付与されないのであれば、顧客にとっては損でしかない。 ただでさえ日本郵便がいろいろと問題起こしている中で、郵貯ならば恐らく国の保証がありますが、デジタルコインに国が保証するという確証はあるのでしょうか?よくこんなこと思いつきますね。
▲87 ▼67
=+=+=+=+=
決済処理が全てゆうちょのシステム内で完結するので現金を動かさなくて良いのが最大の利点ですかね。 クレカやなんとかPayみたいに間に他者が挟まらない分、中間コストも無いですし、勝手に決済業者がコンテンツ規制をするようなリスクも最小限で抑えられますし、普通に良いと思います。
▲970 ▼225
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行の約200兆円を預金する個人は圧倒的に高齢者。「金利のある世界」に戻りつつある現在、ゆうちょ銀行に期待するのはただ同然の利息でなく年1パーセント以上の利息の支払いを実行することで、デジタル通貨で「決済」の遅延の解消や振込手数料の無料化といったサービスではないでしょう。ネット銀行なら若者主体で「利便性」実感するでしょうが高齢者には利息の付かないデジタル通貨預金など何のメリットもありません。郵便局の窓口対応も大変で局員のストレスが「貯まる」だけ。そんなブラックジョーク言っていられません。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
勘違いしてる人が多いけど、これはトークン化預金と呼ばれるもので 一般的なデジタル通貨とは全然違います。
預金をデジタル通貨にすることで資金移動をスムーズにさせるのが目的です。 そのため価値も変動しません。
▲152 ▼20
=+=+=+=+=
クレカとか電子マネーは中間手数料を店が払わないといけないから良くないんだよね。利用者や中間業者は儲かるけど店側が損をする。 だから、コンビニも辞めたりし始めてる。 松下幸之助が言っていた、みんなが儲かるようにしないと。ゆうちょの仮想通貨は口座と紐付いているからデビットカードのような使い方が出来るしいいと思います。
▲1016 ▼261
=+=+=+=+=
ゆうちょがついにデジタル通貨導入か。1円=1DCJPYで残高と直結する仕組みなら、投機ではなく安心して使える“電子現金”に近い存在になりそう。ただ、マイナンバーや銀行アプリの不具合も度々起きている中で、本当に安全に運用できるのかは正直不安。
それでも、全国に口座を持つ人が多いゆうちょが動けば、一気に普及が進む可能性もある。利便性とセキュリティ、どこまで両立できるかが勝負どころだと思う。
▲134 ▼27
=+=+=+=+=
最近はペイペイで払えるところは全部ペイペイで払ってる。ただ店側は数%って安くはない手数料を取られて、いずれはその手数料は値段に上乗せされるでしょう。 もうちょっと安い手数料のデジタル通貨があればいいなと。 このゆうちょ銀行のデジタル通貨に期待。
▲612 ▼141
=+=+=+=+=
デジタル通貨導入は、セキュリティー対策が成否を分けます。セキュリティ対策装備だけでなく運用コストを十分予算化する必要があります。 職員に対するセキュリティー規定の徹底は、相当大変だと思います。ゆうちょ銀行職員様全てが、情報セキュリティマネジメント試験に合格するくらいセキュリティーの勉強をしていただかないといけないでしょう。
▲40 ▼33
=+=+=+=+=
電子決済の最大懸念は手数料。特に店側。少し前までは「電子決済にすれば集客できて手数料分くらいはペイできる」と営業があった。いまはどこも電子決済を取り入れてしまった。恐らく今も電子決済を導入しなければ客は離れるのだろうが、当たり前になりつつあって、以前のように「集客できる」という時代ではなくなった。
そうなると手数料をとる決済業者は丸儲けだ。現金取引でも、預金にすら手数料がかかる時代。なんともなーと思う。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
ステーブルかと思ったら別物で、トークン化預金なんですね。 それなら預金保険の対象にもなるし、決済も即時になったり、ハードルは低くて簡便性が高そう。 日本人は何でも敷居が高いと思いがちなので、しっかり宣伝していかないとコケそうですが、デジタル化でも何でも遅いイメージの郵政にそれが出来るのか心配ではあります。
▲116 ▼18
=+=+=+=+=
私は仮想通貨になった事があります。だからこそ、ゆうちょ銀行がデジタル通貨を導入するニュースには、不思議な感慨を覚えます。1円=1DCJPYという形で法定通貨と直結する仕組みは、価格変動の大きい既存の仮想通貨とは異なり、安心感を持って利用できる点が特徴的です。銀行が直接関与することで、信頼性や普及のスピードも加速するでしょう。一方で、現金や従来の口座との使い分け、セキュリティやシステムトラブルのリスクには十分な備えが求められると感じます。金融インフラの大きな変革が身近な銀行から始まるという事実は、まさに「お金の未来」が一歩ずつ現実化している証拠です。生活の利便性は確実に高まりますが、それをどう活かすかは利用者一人ひとりの姿勢にかかっていると思います。
▲15 ▼59
=+=+=+=+=
いつも思うのは、こういう制度ができると必ずそれを悪用する奴が出てくるが、制度を作った人は、悪用についてはあまり考えておらず便利さばかりを追求してしまうように思う。できれば、俺だったらこう悪用するという発想ができる奴を制度設計に入れればいいと思うが、そうすると不自由になるのか、あまり考えたくないのか、悪用されるまで何の対処もしない。ここでも性善説を頼りに運用されることを前提にしている。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
零細や格安小売がキャッシュレスに尻込みするのは、仕入れが未だに現金だから実弾がないと売るものが仕入れられないって事もあるでしょうね。 入金が遅くていま現金が手元に無いと、明日売る物を今日仕入れられないと。 相手が日の丸なら、倒れる時は自分が先だからと掛売りもリスキーでは無いが、後払いで商品持ち逃げや倒産夜逃げで回遊出来ないと連鎖倒産ですから基本は現金払いで商品とその対価同時引き換えが多い。
国の狙いは余裕ある法人からの通貨のデジタル化でしょうね。 貨幣紙幣の発行や回収にもそれなりの税金が消えます。 それにアナログ通貨は足が付きにくいのですが、デジタル通貨は辿るのも比べて容易です。 と言うことは、経済犯罪の資金洗浄や脱税も見張りやすいと。 脛に傷を持つ疚しい方々の猛反対を捻じ伏せたい、その世論根回しもあるよね?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行のような信頼性に疑問がある組織がデジタル通貨を導入したとして、経済に問題を与えてしまうのではないでしょうか。 組織として問題があり、セキュリティもあまり確立できていない状態で話題だけ先行させて信頼を得られるのでしょうか。 仮にできたとして、広範に利用できるデジタル通貨として利用されるというよりは、ゆうちょ銀行が顧客を囲ってしまい、利用範囲が限定される懸念はないのでしょうか。 様々な点で課題はあるようでは、実現は難しいといえる。
▲70 ▼49
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行がデジタル通貨を導入するのは全国的に大きな影響がありそう。1円=1DCJPYで安心感はあるけれど、利用者層の多くは高齢者なのでデジタル対応のサポートが必須でしょう。結局は『どこで使えるか』と『安全性』が普及の決め手になりそうです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ゆうちょがやるとなると心配ですね 経営層がまともに機能しているとも思えず、IT化など大の苦手でしょう
おそらくどこかの民間がやる使い勝手の良いサービスがデファクトスタンダードになってゆうちょや官製のものは広がらない気がします
▲191 ▼33
=+=+=+=+=
デジタルは便利で良いんだけどさ 使えなくなった時にこまるからアナログも残しておいてほしい 通帳なんかもそうだけどさ アプリだとなんかなー、、、 前にスマホが急に壊れた時とかめちゃくちゃ困った だから現金とか通帳だとか手元にあると安心する 使いすぎ防止にもなる アプリだとついつい使いすぎてピンチになる
▲97 ▼19
=+=+=+=+=
キャッシュレス化は時代の流れ。様々理由を付けて現金を守りたい人達も居るが最早抵抗勢力だ。現金は脱税他不正の温床。自営業の人達に嫌がる人達がいるがデジタルだと売り上げがガラス張りなり操作が出来なくなるのが嫌なのだ。日本では未だ決済手数料が高すぎる問題点はあるのだろうが、現金を管理しない楽さは遣ってみれば実感するはずだ。 地方の新興飲食店に入った時に、支払いが完全キャッシュレスで現金不可の店があった。周囲の昔からの店はあくまで現金オンリーを貫いている中で、珍しいですね、と述べると、最近は新しく商売を立ち上げて取引銀行を決める際にキャッシュレス決済導入を薦められるそうだ。売上金の入金だの、仕入れ資金の出金だの、つり銭両替などの手間がなく、税務署からも歓迎されるそうだ。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
問題は販売店等の決済手数料だ これまで決済手数料はEUや豪の10-15倍も高額で、この非常識なほど高い決済手数料のせいで従業員の給料は上昇を10%以上も押さえつけられている つまり、決済手数料がEUや豪並になればそれだけで従業員の給料は10%上げ、かつ経営側は設備投資にまわせるお金も得られるようになる どれだけこの中抜き業が社会経済の潤滑を妨害しているかわかるだろうか 分かりやすく説明するなら、年間100万稼いでいる人は本当なら110万もらえていたはずだったのに今までキャッシュレスの決済業者にその努力の成果を盗られていて、EUや豪並の手数料になれば10万多くもらえるようになるって事だ 10万 何が出来るだろう 何が買える? 好きなもの、欲しいもの。10万あれば買えるものあるんじゃないか? 旅行も家族4人で近場なら2泊は出来る。 そういったみんなの幸せを奪っていたのがこの利権だと知って欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国もDX化とかいいながら保険証さえ進まない中、金融のデジタル化は良いと思います。 新しいサービスが始まれば詐欺の手口も巧妙になってくると思いますが、詐欺対策をしっかりと行い進めて欲しいです。
▲136 ▼42
=+=+=+=+=
でも、停電に弱いよね。利用者からみて、「いつでも、どこでも」は、電波が入るところに限定されるよね。 難しいことは分からないけれども、回線が混んでいるとか、スマホが固まっているとか、そんな心配が不要になるような対策も考えて欲しいな。
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
希望としては、国策でデジタル通貨の導入を推進し、ゆうちょ銀行口座利用者が街中のQR支払いに直結し、限りなく低コストで取引できるような仕組みが望ましいのではないでしょうか。
なお、心配なのは、これに乗じた詐欺行為が発生することを懸念します。
▲122 ▼40
=+=+=+=+=
いくら法人向けとは言え、同じゆうちょグループ内を回るだけならデジタル化する必要あるのか?と疑問に思う。
その前に、使いやすかった郵便局に戻して欲しい。 今の郵便局はサービスがホントに使いづらいし、田舎に行った時の最後の砦ですらなくなった気がする。
▲86 ▼28
=+=+=+=+=
半官半民の銀行がこれを進めたとして、数年後民間の大手行に負けました。いや日銀が同種の仕組みを整備して無駄になりましたとならないだろうか。何もしないより挑戦することは立派だとしても、資源の配分は正しいか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行は銀行と名乗ってはいるが銀行ではない。そういう組織が手広く事業を拡大することに疑問を感じる。やりたければ、正式な銀行業となり、そういう銀行の法のもとに事業を進めるべきだ。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
貯金口座に預けておけば、極めて少ないが、利子が付くが、 DCJPYの専用口座の残高には利子が付くのか?
DCJPYを金融商品の決済手段の一つとして位置づけるとのことだが、 DCJPYで決済した場合に、商品が安くなったり、 送金手数料が安くなる等、メリットがないと、 当面、個人レベルでは、DCJPYは普及しないのではないか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
郵便局がゆうちょpayを導入して長いが手数料が3.86%位あって 誰も利用していない。新しくゆうちょ銀でDCJPYを導入しても、 利用手数料がPAYPAY等より安い1%とかで無いならば普及しない。 費用を安く済ませ、早期導入にするのなら、ゆうちょPAYを日本郵政三社 で共用にして、手数料を1%未満とし、電子手形承認方式にすれば良い。 悪用するためには登録者の手首が必要になる上に紛失の恐れも無い。 手数料が1%なら小売店や個人での試算も行いやすく失敗も減る。 ただ既に日本郵政三社はその他法人を除くと、SSBとモルガンと カストディとゴールドマンサックスが15%を保有しているため、 50.04%を日本郵政が保有していても舵取りは難しいのだろう。
▲26 ▼25
=+=+=+=+=
40年前には給料は振込、クレカも普及していて、既に現金は必要なかった。 当時、この発想を周りに説いても誰も理解してもらえなかった。 今でも現金を崇めている人達が居ることに頭クラクラなんですが…><
ブロックチェーンでがっちり追跡できますし、脱税もほぼ不可能になるでしょう。 悪いことを企んでいる人以外には、良い試みだと思います。
▲10 ▼58
=+=+=+=+=
ゆうちょグループで預金や保健なんかを利用している人にはメリットがあるでしょうね。私のようなゆうちょとの関わりがほぼ無い場合は関係ないですが、全国に支店網があるので恩恵がある人、メリットを感じる人は多いかもしれませんね。
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
今流行りの囲い込みなんだろうな。 銀行口座、クレカ、デジタル通貨、デビット、すべて結び付けて利用者を他に流れないシステムにしたいんだろう。 でもクレカ年会費かかるし窓口でしか解約出来ないしすでに自分は郵貯面倒だと思ってる。クレカ年会費かかるとこなんて他のメガバンクで存在しないよ。 既存のポイントと提携するわけでもなし他と比べるとすでにスタート時点で後れを取っていると思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分は現在収入も支出もすべてキャッシュレス生活で現物(現金)がほとんど手元にないので言わばデジタル円生活そのものだと思うんですが…1円=1DCJPYという変動しないデジタル通貨を発行する意味が勉強不足でよくわからない。どういうメリットがあるんでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
デジタル通貨は結局は使えるところが制限されるから使えない。
全国津々浦々利用できるなら価値はあるが。。。
導入店も手数料を取られるから導入しないところも多い。
手数料無料のデジタル通貨にならないと普及しないのではないかな。
▲148 ▼33
=+=+=+=+=
今でもネット銀行間だと夜中でも振込ができたりするし、海外送金は滅多に使わないからあまり使うことはないかもしれない。振込手数料がかからないとか何かメリットがあるといいけど。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行など、高齢者が顧客に多い金融機関がこういう難易度の高いサービスを積極的に提供を始めると、又、新たな詐欺被害を増やしてしまわないか心配される。ゆうちょ銀行に難しいサービスは不要に感じる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行の口座は高齢者が多いから定着するのに時間がかかりそうな気がするよ。 国債とかを後ろ盾にしたステーブルコインの方が海外決済も含めて早く定着するのでは? 大手のいわゆる都銀?もいろいろ考えているからまあ選択肢が増えていいと言えるのか、複雑になり紛らわしいとなるのかどうなんだろう。
▲21 ▼43
=+=+=+=+=
更に進めて店が手数料無しでネットに繋いでたらスマホでも決済出来れば普及するかもな ペイはクレカチャージだけどそれが無いデビットカード的な使い方で現金預金が無ければ給料日に入るから前借りこそ出来ないけどどこでも使えるならいいな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
郵貯はこんなことよりも、現利用者のためにもっと他にしなければならないことがあると思うんだけど。そもそも窓口現場はは、保険から物販から郵便手続きから貯金からやることが多すぎて、何か尋ねても的確な対応ができない状況にあるのに。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
融資業務の無い決済機能専門のゆうちょ銀行だから出来る事ですね。一般の銀行がコレをやったら融資業務に使えず「金融機関としての信用創造」が果たせませんから、使い勝手の悪い仕組みとなるでしょう〜逆に個人小口預金の手間を嫌がる銀行にとっては「ゆうちょ銀行へ取引を移して貰う」口実なのでは?まあ今や銀行は決済機能だけで十分ですが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あー、デジタル通貨って・・・まさかビットコインに手を出したのか、と思ったら、電子マネーというか電子決済か。 使う側としては種類が増えるのは選択肢が増えていいけど、お店側などはいっそ共通仕様でまとめてくれたほうがPOS導入コストが掛からずに良いでしょうね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
いいと思うんだけ、ゆうちょって1千万までしか預金できないよね。だから事業用の口座として使いにくい。たぶんメガバンクや外資が大反対するけど、1千万の壁を撤廃すると効果的になると思う。逆に撤廃しないとあんまり使われないんじゃないかな。
▲54 ▼62
=+=+=+=+=
仮想通貨にデジタル通貨。日本人が大好きな現金。 決済方法も今は陣取り合戦の最中。店ごとのプリカなんてさっさと駆逐されればいいのに。 本来シンプルでなければならない通貨が、複雑怪奇な様相を呈してしまっている。 今しばらくはこんな状態が続くんだろうな。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行だけが採用してもねえ、全ての金融機関共通にしてくれないとダメなんだよ こういう標準化が本当に日本企業は下手なんだって、業界標準にして世界標準にしていかないとグローバル競争で勝てないよ フェリカでも失敗しているんだから、政府主導で標準化してよ
▲56 ▼13
=+=+=+=+=
ステーブルコインが乱立しても、やりとりされる「道」に使われるものがなんなのかが重要。 銀行業として利益がでなさそうな施策ですが、おそらくその「道」にフォーカスされているかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゆうちょがやるのかという感じ。 テック系がやると思っていた。というか、できるのだろうか。 普及させるなら、お店での利用ができるようにならないと普及しないのでは?手数料も1%以下にしないと難しいと思う。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
デジタル通貨導入以前に銀行間の送金で手数料を取るのが問題。
例えばアメリカだと小切手時代から送金に手数料を取らない、銀行アプリでの送金も、送金アプリでの送金もいつでも無料。相手先は国内の銀行であればどこでも無料。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
ブロックチェーン使ってセキュリティ高めるのとコスト下げたいのはわかる。大手はゆうちょ使わないし、システム維持もタダではない。ゆうちょ残高を担保にしてステーブルコイン作るだけでしょ?上手く行く感じは全くないと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
デジタル通貨は偽札が出回っている国でしか普及しないと思います。
中国が電子マネー大国になっているのは、偽札が出回りすぎて現金の信用性が低い事が背景にあります。その点、日本の紙幣は偽札が少なく、事実として1万円のような高額紙幣も、市中で普通に利用できます。
少額決済を電子マネーで支払うのは日本でも見かけるようになりましたが、その背景は硬貨のやりとりの煩わしさなど、偽札を恐れての電子マネー利用とは背景が異なるように思います。
電子マネー決済は運営手数料が生じる事など、店舗側の負担が大きい事も徐々に知られつつあります。消費者と店舗の関係性で見ると、手数料が価格に上乗せされるくらいなら現金払いが良いという考えもあると思います。
その点で考えると、日本ではまだしばらく現金決済が生き残ると思います。
▲330 ▼232
=+=+=+=+=
独自にこんなもん作ってもガラパゴス化して管理コストが企業の負担になるだけ。まして今の郵政会社の様子を見れば。これのせいで業績が悪化し、他のサービスの質低下、値上げの未来しか想像できない。 国なり銀行業界が主導して、ある程度日本国内で流通するようなものを構築して、一般化する仕組みにしなければ、結局消費者の負担が増えるだけだ。
▲137 ▼43
=+=+=+=+=
SBIがリップル社(XRP)と手を組んでいるのだから、これからステーブルコインの取り扱い金融機関が増えそう。 国が発行するお金が溢れてる時代を見てると『お金』の価値はどんどん減っていきそう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
また余計なことやり出した、小泉がやって来た郵政改革の時とは明らかに時代が違うよな。クレジットカードも平気で作るし、民営化してから縁遠い感じはしてます。もともと地元の名士や役所が支えてきた団体だし、監視してる限り、大きな問題は起きないように思う。2年ぐらい前にデビッドカード問題とかニュースになったけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル通貨は利息がつかない
円を貰いデジタル通貨を渡し、円を預かり金として保全するが、 そちらは利息が付くため、デジタル通貨を発行する手数料はこちらから得るんじゃないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中間手数料を店が払わなくてもいいのは、とてもいい事ですねいつも気になるんで だけど、自前のプラットフォームをもたない日本でDXが進むと結局プラットフォームをもつアメリカのデジタル資本にお金が流れ、その資金で何かしら囲い込まれて余計な費用がどこかしらでかかることになるのは困る 例えばWBCの放送みたいに、大量の資金を投入されてこれまで無料だったものを囲い込んで有料にしてお金を吸い上げる 結局、日本からお金が消えそう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現金決済を減らして、デジタル通貨やカード決済が増えれば増える程、日本国民に紐付けされた囚人の様な与えるられた番号により、日本政府と各省庁の官僚達は、日本国民の懐具合と行動を管理しやすく成るので、日本国民にとっては、自由を奪われ兼ねない非常に危険な動向では、ないでしょか?自民党の元小泉首相を利用して、日本国民の莫大な郵便貯金をアメリカ合衆国へ流出させて、日本経済を弱体化させたのもアメリカ政府であるとの情報も有ります。民衆へ知らされないままの郵便局による、今回の一方的なデジタル通貨導入も、非常に胡散臭く感じます。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
デジタル通貨って、一般人の私には、投資と、詐欺やマネーロンダリング的な悪い事にしか使われてないようにしか見えないから、なぜ円に代わるデジタル通貨を普及させたいのか解らない。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
これは気をつけたほうがいい。何故なら、不祥事沢山起こしてる日本郵便を抱えてる日本郵政グループだよ。主に顧客情報の流出を毎年のように起こしてるのに、そこにデジタル通貨? そもそも、日本郵政グループはデジタル化遅れてるイメージだけどなぁ…
絶対利用しない。
これで活用する技術が国内の大手システム企業の技術なら尚更、ガラパゴス化する匂いがするよ。
さてどうなることやら。
▲75 ▼37
=+=+=+=+=
ゆうちょアプリ使ってますが、実質Webサイト認証の機能しかないのでとても使いにくい。 法人の行政系の支払いでゆうちょ窓口で直接振替てるものがアプリで済むようになるといいなぁ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
職員がついていけなそうだし、なんか大きなトラブルが起きそう。でも世の中がどんどん進歩しているから、失敗を恐れず変わっていくことは大事ですね。 区役所とか、市役所もどんどんデジタル化していかないと、無駄に人が多いのにサービスレベルは低いので革新は必要ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
車を買うとか高価な家電を買う時はデジタル通貨は嫌いだからニコニコ現金払い ただ日頃の小銭支払いは交通系カードのデポジットで支払っている ただ郵貯銀行なら喫茶店のコーヒーや軽食など幅広く安心して使えそうだな
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
これってさ、デジタル通貨用口座を作った上で、金を支払うのなら、単なる口座引落か、デビッドだよね。 支払側にはチャージが掛からないが、請求側は事務コストと言うか、手数料が掛かりそうだよね。全銀協とか経由していれば、通信費なるチャージが掛かるからね。
システムの運用コストも必要だからね、手数料を取らないというのは、無いよね。全部銀行が背負うのかな。
仕組みが、明らかになるまでは、保留だよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
本来であれば国が各金融機関と連携して、デジタル通貨を発行するのが筋。高い税金を取っているのに、手数料負担の高い民間のクレジットカード決済を推奨してデジタル化が進んだとか何を言っているんだと思う。搾取が進むが、サービス向上が全く進んでいないわが国。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ブロックチェーンを使うなら、取引が紐づいていくという事なのだろうか、郵貯は高齢者が使う事も多いいので犯罪抑止にもつながるとよいと思うのですが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんとなく、まだ、ゆうちょがデジタル通貨は早く思う。
何故って、ゆうちょ銀行ダイレクトを出来てすぐアプリを登録したら、現場の郵便局が使いこなせて無かった。
デジタルを使い慣れて無かった自分が、間違えて楽天から郵便局に送金してしまい、(借りた状態)焦りましたよ。郵便局員がアプリ見て初めて見たとか言ってましたよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけのデジタルマネーがあることやら・・・。 スマホのアプリのマネーやカードやら、頭が混乱してきました。 ほとんどが、各種キャンペーンやら株主優待やら、でタダでゲットするけど、どこにどれだけあるやら、把握できません。 こんなんで、経済の状況を誰も把握できなくなるのでは・・・。 デジタルマネーのインフレ時代。ゲーム感覚でお金が増える。 上手に渡れば面白いかも・・・。 逆に自分の労働で稼いだリアルなお金を掠め取られる人たちも出てきそうだね。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
これって銀行の信用創造みたいなものってことなのかな。円でデジタル通貨を裏付けてそれを使って、一方の円は短期国債で金利を稼ぐ。デジタル通貨には金利ってあるのかな?日本の国債の引き受け手になる円と、その円に裏付けられた1DCJPYて、イメージとしたら一気に貯金が倍になるってことかね?つまり更なるインフレマシーンてこと?よくわからん
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国家の後ろ盾のない通貨が信用できるかな。 価格の変動も激しいし郵貯の扱うデジタル通貨の信頼性も疑問だが。 郵便局が不要になりそうな時代にゆうちょ銀行は自身の信頼性も無くすのかな。
▲109 ▼75
=+=+=+=+=
結局プリペイドカードやデビットカードも同じことでは? 先にカードにチャージし使う 買ったと同時に銀行から引き落とされる
デジタル通貨のセキュリティーが確保されるなら 何も変わらず効率が上がるだけ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
デジタル通貨のセキュリティとか大丈夫なのか? あの日突然分のお金が口座から消えてるとかないだろうな?もしものために ゆうちょ 側が顧客の口座残高を100%保証する必要がある
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ~あれだ、今日ゆうちょの通帳なくしたから、再発行しに行った、1100円取られた、それから、紛失届とか用紙3枚ほど書かされて、デジタル導入とかもいいけど、いつになったら手書きの紛失届とかなくなるんだろう、せっかく運転免許も、マイナンバーカードもあるのに、手書き面倒くさいぜ、素人の考えですけど
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
恥ずかしながらデジタル通貨の仕組みがそもそもよくわかっていない。。 ○○コインがこれから増えるということでしょうか。 ついていかなければならないと思いつつ、こんなことを言っている時点でもうすでに時代に取り残されているのだろうな。
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
幾ら便利でも、郵貯にディジタル通貨を扱えて管理する能力が有るとも思えない。株を持っている政府の考えが見えます。株が高く成った所で全部売り責任から逃れるつもりでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
通貨法に基づかない通貨は、国の裏付けも保証もないという事です 単なる便宜上での利用は、そのリスクを考える必要があると思います
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
口座から直接引落しの「デビット」とどう違うのか?郵貯のデビットって、郵貯のキャッシュカード自体で使えたかと想ったが。以前、某大手電気店で使った事がある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
通貨の本質というのは「国内の人を労働させられる権利」だと思うので ITの発達によりいずれ紙幣という実物は意味がなくなるだろうな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
やめとけやめとけ。どうせ「貸金業」のノウハウのなかったゆうちょ銀行が、目先の流行に乗っかって要らんことしてもろくな結果にならない。今はグループ一丸となって、公営化に戻す運動をするべき。ユニバーサルサービスだけは日本郵政がメリットとして持っていることなんだから、純民間業と同じことしないで、昔のように「ゆーびんやさん」に戻るべき。小泉純一郎が生きているうちに、お前のやり方は日本経済をガタガタにしたということを思い知らせ、公営企業としてやり直すべき。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
利率または公定歩合は経済成長率とリンクし、発展の足跡となっている国内の経済成長に背を向けた結果が失われた30年なのである。金融機関の背徳行為の責任もないとは言えないのだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普段買い物していると、未だ現金払いの人の方がはるかに多い気がする スーパーのセルフレジでも現金不可の機械は閑古鳥が鳴いていて、 閑散期には使用停止になっている(そのために現金可の機械に列待ち)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
金融機関は、今後は決済手数料のビジネスモデルを積極的に導入するんでしょうかね。政府もタンス貯金が減らせて万々歳だろうから、推進してんでしょうかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内居住者用ならDCJPYは要らんと思うが。 今で十分便利。 アジア系外国人がめちゃゆうちょ銀行に来るから、他国銀行間送金にリップルとか仮想通貨を使ったほうがいいんでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行のデジタル通貨、今でもそうだけどセキュリティが心配です。 それに新しいことを始める時は、詐欺が横行する。 詐欺グループは、「稼ぎ時」とばかり、手ぐすね引いて待っているんじゃないですかね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ビットコインがバカみたいにマネーゲームの対象なってしまって実需では使い物にならないので、
同じマイニング方式で、もっと発行可能枚数を拡大して、動作の軽量ライトなデジタル通貨を作ってはどうか?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
これを期に 窓口業務のAI化とかも 進めたら? 人のいない窓口でも こちらは 全く困らない。 画面にAIで作成した きれいな女性を 出して丁寧に説明して対応してくれたら それで充分です。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
決済手段として可能性がある方法論ですが、ゆうちょ内のみだと通貨の意義が薄れるというかなくなるので、ちょっとこれだけの情報だと意味が分からない感じです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
三菱UFJもみずほも自前のデジタル通貨を始めたけど、全然だめだった。PayPayに大負けした。
ゆうちょも相当に利点を作らないと負ける。 まずは郵貯に口座を、と言っている時点でダメ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者がメイン顧客層であるゆうちょ。 なんだかよくわからないものが話題に上がる度に新しい詐欺が出てきます。 騙されないように気をつけましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ハッキング対策okやセキュリティ万全で初めても問題ばかり会社が運営する仮想通貨わ、すぐ終わる(>_<) それわ、世の中に対する会社の信用と言うセキュリティが甘く万全でないため(笑) それより金を超える能力を身に付けた方がいい(*ᐛ ) 金を超えるって大変です超えて得た物わ、凄いこともあります\( 'ω')/
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
≫導入するデジタル通貨は企業や自治体などが業界の枠組みを超えて普及に取り組む「DCJPY」。
…遠くの自治体で戸籍謄本などを取得するとき、手数料300円とか450円とかを送金するだけなのに、ゆうちょ銀行で1枚200円も手数料払って「定額小為替証書」を買わせたうえでこれを郵送させる、という、昭和どころか明治のやり方をさっさとやめてくれないかな? …自治体が普及に取り組みふりだけ、は、やめてくれ。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
銀行のwebで今まで事足りていました。ゆうちょが未だとは知りませんでした。しかしデジタル化と言っても、ゆうちょは高齢者の利用が多いだろうし、詐欺の被害者が出そうで心配です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
銀行デビットカード使わないし!仮想って名はやめた方がいいのでは?信用出来ない通過のイメージが強い。ビットコインは、通貨より投資対象だよね(σ•̀ᴗ•́)σ デジタルになると、札束を数える喜び無くなるね。
▲4 ▼5
|
![]() |