( 321089 ) 2025/09/02 05:30:29 0 00 =+=+=+=+=
八月上旬だっただろうか、キュウリは一本50円位だったと思うが、今はおいしそうな太ったものは百円を超えている。やはり高温が影響しているらしいことがわかった。考えれば、他の野菜も高いものが多い。そういえば魚も季節の切れ目なのか魚種も変わって来た。今月からどのような商品が流通してくるのだろうか。食欲の秋、安くおいしく楽しみたいのだが。
▲250 ▼59
=+=+=+=+=
胡瓜は高山植物なので昼間25℃位迄に抑えて、夜は17℃前後まで下げる 必要があります。遮光布を使ったり散水での気化熱で周りの温度を下げたり しないといけません。地温が28℃を超えたら高温障害が発生します。 玉葱とかは降雨量が少なすぎると膨らみません。 今年の気温も高いですが、今後も20年位かけて45℃まで上昇していく と世界気象機関が発表しています。野菜や米や小麦なども温度上昇で 毎年の収穫量は下がり続けていますが、野外作業が困難になってきていて 倒れる人が増えています。新品種の開発は自民党政権が種センターを 廃止したので農協が種保管に注力して維持していますが、新品種の開発は 殆ど進んでいません。40℃が一か月続く様になったら作業不可能で、 種も撒けないし、野菜が煮えて作れなくなります。 今のまま政府が何も手を打たないと20年後には日本の農林畜産は 瓦解していると思ってください。
▲50 ▼21
=+=+=+=+=
実家のキュウリも、この季節になると確かに大きくなり過ぎてしまいます。しかも、その成長は半端なく。葉の裏に隠れたキュウリなどはオイオイこれはヘチマなのかと言うくらいに育ってしまいます。このようなキュウリは美味しくはありません。しかも、高温に晒されると黄色もなり、これまた美味しくなくなります。農作物の一番の問題は収穫の手間です。出荷レベルの各野菜をその時収穫しないと全て廃棄となり、当然、収入にも影響します。農家の苦労を思って大事に野菜を頂きたいと思います。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
野菜が高騰と言う記事ですが、裏に隠れている事は食料不足です。 気候変動で食料不足が始まったのです。 これを記事にすると世の中が大騒動になるので、あえて言わないのかもしれません。 家の畑でもナス、キュウリが育ちません。 親の意見となすびの花は千に一つの無駄もないとか言われるナスですが。 ナスは実が成なればよい方で10センチくらいの小ぶり。キュウリも本数が少なく変色してしまいます。 暑さで葉からの水分蒸発が多く実に水が溜まらないみたいです。 畑を遮光シートで覆い、井戸を掘り水を撒けば大きな実が成るのだとは思いますが、自家用の野菜なのでそこまでお金を掛けるか迷います。 宅地内のブドウ、ミカンなどはミスト散水しているので毎年普通に収穫できています。 食料がいつでも手に入る時代は終わったと思います。
▲184 ▼44
=+=+=+=+=
夏の気候に強い夏野菜であっても、30℃くらいまでの気温が限度なんだろうと思います。 酷暑の域までなると、いくら夏野菜であっても、遮光する手間を掛けないと育たなくなってしまうのではないだろうか? そのへんは、強過ぎる日光を避けて日陰で休んだりする人間の性質とも似ている。 確かに暑すぎるわ、植物にとっても。
それから、種をF1品種から在来種に変えてみるのもいいのかもしれないと思ったりもした。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
見栄えの悪い野菜でも普通に食べられるなら欲しい人は結構いると思いますが。 うちの小さい畑にはキュウリが沢山生りすぎて食べきれずにいます。 あっという間に育ち油断していると大変な事になる。 40センチくらいのキュウリがゴロゴロなるので、貰ってくれる人を探すのが大仕事。 去年は生りすぎたキュウリを塩漬けにし後で酒粕に漬け直しましたが、粕漬けは好まない家族が多くて今年はやめました。 今回はキュウリを何本か輪切りにし塩をまぶして揉み、水分を絞ってビニルパックに入れて冷凍してみた。この方法は農家の人が本で紹介していた。 水分は結構抜けているが、後で酢の物やサラダに利用できるそうです。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
生産者です。 異常気象でまいってます。 こうした高温障害も防ごうとして頑張ったけどなってしまった事も多いと思うんですよね。 結果、通常より苦労が多い、コストもかけたけど… ってね。。 今後どうしようか?て思うけど、 お客さんの笑顔を見るたび思い出すたび、また頑張ろうか!ってなるんだよなあ。 そろそろ、玉ねぎの種まきも始まります。でも、発芽してくれない温度! 秋冬野菜もそう、種まきから大変です。 きっと高騰しそうです。。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
うちキャベツ農家で11月収穫のキャベツを8月に種蒔きしたんですが植えた種が高温で焼けちゃって芽が出ませんでした。大きくなった苗を植えても高温ですぐに葉が焼かれて枯れてしまうんです。どんなに水をやっても間に合いません。大根も同じで今年は全然芽が出ません。今年の春先のようにまた流通不足で高値になるかもしれません。
▲132 ▼4
=+=+=+=+=
野菜ではありませんが、庭のサザンカも例年は青々しているのですが、今年は日焼けして黄色に変色してしまいました。同じサザンカでもミカンの樹に隠れているのは青々しています。
ハナミズキ、牡丹、枝垂れ桜、アジサイなども水は朝夕たっぷりあげていますが部分的に黄色く焼けています。
昨年までは、こんな事無かったのですが。 こう言う気候が続くと日除けみたいなものを考えなければなりません。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
私の地域ではきゅうりは比較的例年通りという感じでした。 8月末ごろには一通り収穫を終えて(無人販売をしていますがそれでも困るぐらい収穫できた)今は木も枯れてしまったけど、価格が上がってるのは一通り時期を終えたせいもあるのでは…? それよりもナスやピーマンが実をつけても収穫前に日差で焼けてしまうのには困ったなあ…地域差もあるみたいだけど、何かしら工夫をしないと収穫が難しくなってるのは間違いないです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
露路で栽培を行なっていると確かに高温障害の実害はあります、ゲリラ豪雨や極端な少雨とそれまでにあった常識をそのままに栽培できることではないと感じています。 年々栽培コストも上がってきている状況で野菜の色焼けや肥大が忌避されて良い状況では無いのではないでしょうか、手前のそういった野菜を一手間はかかりますが味が著しく劣るモノではないと実際作り食して問題はないと解りました。 フードロスがと声高らかにおっしゃられる方々にはぜひそういった野菜に目を向けられて消費、購入をしていただければと思います。 それでも規格、見栄えをとおっしゃられる方はそれなりの値段での取引を御了承頂ければ宜しいかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キュウリは夏野菜の代表格で、暑ければ暑いほどいいと思ってたが、暑過ぎるとこうなっちゃうんだね。 タマネギも安くならないなぁって思ってたら、そういう事情だったかと。 一方で、キャベツが1玉100円で特売してるし、エリンギが50円くらいでおつとめ品ってのをよく見かける。 全体的に暑さで野菜の保存が持たないから、安売り品がちょくちょく出てるのは庶民としては助かってたり・・・。 こうなって来ると大根や白菜の影響が心配になるのかもな。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今年は異常だった。毎年実り過ぎて困るくらいだった我が家のゴーヤーも今年は僅か数個を収穫出来ただけで、栽培を始めてから初めての信じ難い不作。翌年へ向けて数100粒は獲れる種も、今年は僅か40粒以下で来年はかなりの数の種の購入が必要。ビワは豊作でブルーベリーもまずまずだったものの、桃は数が多かったけれども充分に熟成せずに、味はかなり酷かった。高温少雨や受粉に必要な昆虫の活動不足などと色々な原因が考えられるけれど、来年はどうなる事か。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
家庭菜園で5本ほどキュウリを植えましたが今年は陽が強いこともあり水切れさえ起こさなければ簡単に育てることが出来ました。一日3~5本は採れ、食べきれない分は職場の仲間や向かいの家におすそ分けしています。
難しい知識なんて必要ありません。 ①園芸用の土を入れたプランターに種を蒔き、日陰に置いて1日1回水をやる。 ②芽が出て3枚目の葉が出てきたら日当たりの良い場所に移動させ、朝と夕に水を撒く。 ③10センチくらいにまで育ったら蔓が絡まれるネットを設置する。 これで後はきゅうりが枯れるまで無限に収穫できます。 ※プランター栽培の場合、水はけが悪いと根腐れを起こします。 ※プランターを直置きすると地面の熱で根が傷むのでブロック等で底上げした方が良い。風通しも良くなります。 ※肥料は元から入ってるので十分。
ゴーヤやトマト、ナスなど他の野菜にも応用できるので野菜高騰に困ってる方は是非お試しを。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
植物動物よりも恵まれている人間でさえ、熱中症や脱水、紫外線による皮膚炎、カブレが頻発して病院受診、中には入院する人も多数いる。命を落とされた人もいる。そんな中で野菜が無事なわけがない。色が変わろうと、見た目が??でも食べられるなら食べたい。栄養的に毒ではないならば食べて良いはず。農家さんも生活がかかっている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
きゅうりが高くて冷やし中華に欠かせないので、賞味期限がくる前に少しでも安くなって欲しいです。野菜全般に高いですが、その中で安いなと思うのはキャベツです。一時期は物凄い高くてびっくりしましたが…天候で左右される野菜の値段。最近、辛い小松菜にあたる時があると娘が言ってましたが、暑さの影響なのでしょうか?早く涼しくなって欲しいです。
▲26 ▼29
=+=+=+=+=
悪いけどしばらくキュウリは買ってない。ナスも厳しいらしいですね。どうしても必要ってこともなく、代替ができるし、今の価格じゃ避ける以外にない。農家さんは大変だろうけど、暑さに勝つ手段を考えないと、来年はもっと厳しくなりますよ。キュウリは寒い時期の野菜になってしまうのかもね…。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
北海道です 今年は七夕から30℃超えが続き、7月としては過去最高の16日間を記録しました(むしろ8月に入ったら少し下がりました) そのせいか我が家のキュウリは不作 むしろゴーヤの調子がいいですね グングン伸びていい感じに実をつけています
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
このきゅうりの黄化は高温障害というより、管理の不備が原因です。 生産者が収穫後、急激な温度変化(冷蔵庫から炎天下の屋外で日光にさらすなど)によっておこる現象です。 これは生産の現場だけでなく中間業者や小売店などの管理によっては起こり得ます。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
酷暑の影響はスーパーのバラ売りトマトに現れていると思います。今までは見なかった変色したトマトが売り場に並んでいるのです。
こういった規格外のトマトも出荷せざるをえないのか、または、変色したトマトが売り物になるほど、市場がトマト不足に陥っているのか、真相はわかりません。
ただ一つ言える事は、以前ならバラ売りのトマトを買うのにこんなに悩まなかっただろうと言うことです。
バラ売りのトマトはお尻が表になるように陳列されていますが、それを一つ一つひっくり返して、トマトの頭の部分を見て変色していないか確認するのです。
変に色が変わったトマトを見る度に「こんなトマトが陳列されてるなんて」と悲しい気持ちになります。
まぁ、バラ売りトマトの隣にある、ブランドトマトの陳列棚から選べばその苦労は不要なのですが、私はバラ売りトマトから選びます。
▲23 ▼48
=+=+=+=+=
我が家の青じそもこの夏は葉が焼けてしまった 日当たりの悪い場所の青じそは青々している トマトも花が咲かない 野菜は全体的に生育が悪く、多少日陰の方が育っている
ローズマリーやラベンダーも一部枯れてしまった ユーカリも一部葉が焼けている
日光が強すぎてもダメなのだと知った
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく来年も同じような事を言っている。 観測史上最も暑い夏と。 つまり環境に左右される作物は かつての日本の気候から逸脱すると様々に 対応できず収穫量も変わっていく。
おそらく以降は高温に耐えうる作物の改良が 増えていかざる得ないはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本一暑い伊勢崎向かいの埼玉北部にて家庭菜園しています。日中は昼前から日没まで35度夜間も30度あります。プチトマトもとうもろこしも胡瓜も茄子も高温障害でもうたじたじです。 胡瓜はとにかく薄黄色に緑の縞がはいりやたら太くなり種子ばかり目立つ。茄子は完全に日焼け。トマトは干からびとうもろこしは受粉障害で実がバラバラ(見た目悪いが味は変わらず)。カボチャはまだましだが部分的には日焼けも。 今日早掘りしたさつまいもだけが楽しみです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東北北部で家庭菜園だけど、キュウリめちゃくちゃ採れる。 しかし、8月入ってからは水不足なのか高温の影響なのか曲がった実が増えてきた。さすがに9月入ったし中旬くらいで終わりかな。葉っぱも斑点出て傷んできたし。ちなみに、昨年は140本を1株から採ったけど、今年は、50本超えるか越えないくらいかな。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
我が家の菜園も夏野菜は大苦戦したけれど、農家の直売所でもB級品が多いこと多いこと…。 生計がかかる人達は毎年の気候にアジャストしなければいけないから大変だ…。 我が家のナスは今になって急に調子が上がってきた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いつも良いものが届く生協個配の青果物でさえ、今年は少雨や高温のせいか、大根の表面が黒っぽかったりトウモロコシの粒が一部しなびていたりした(食味は問題なし) なり物だから自然に左右は当然だけど、 農家さんはずいぶん苦労されてると思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
水不足の地域では、無い土地だが、 JAの野菜センターに行くと、 確かに、一か月前とは、きゅうりが少ない。 レジの方が言っていたが、 「今年は暑すぎて、野菜の葉や茎枯れて実がうまく育たないので、特に水分多い、きゅうりは育ちが悪いので出荷量が少ない」 出荷量が少ないので、きゅうりのB級品でも価格が高い。 やはり、スーパーで、きゅうりの価格が高いのも分かる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
食べられるなら問題なし。 そういった規格等消費者が育ててしまったものだけど、食べられる物をぽいぽい捨ててる現実を終わりにしよう。
ミニストップの期限改ざんなんかも別の見方をすれば、期限が早すぎるんだよ、食べ物全般。 無駄に神経質な割に捨てると言うことには無頓着、バランスどうなってんの?と思う。
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
農家やってますけど、だいたいお盆ぐらいからキャベツや白菜なんかの冬野菜の植え付けが始まるのですが、今年は水不足と高温でどことも思うように進んでません、確実に去年ぐらいの野菜不足からの高騰になると思います、覚悟しておいて下さい。
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
お盆過ぎに夏野菜が少なくなるのはどうしようもありません。これは昨今の「高温障害」の性ではなく。春夏野菜の植え付け・収穫のサイクルの性で所謂「端境期」になる為です。 「色が黒い・緑じゃない」って、人間だって日焼けしたら黒いだろと思います。そんな安い野菜を買って下さい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まるで一部が全部かのような報じ方。 テレビ局が好きそうなネタだなと思ったらやっぱり。 いい加減、テレビを鵜呑みにするのは、やめた方がいい。 大袈裟だったり、誤解を招く言い方をしたり、ある種エンタメ的な報じ方ばかり。 嘘とまでは言わないが、令和の米騒動を引き起こすなど罪深い行為なのは間違いない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
訳アリでもいいから安くして売ってくれれば、買うと農家のダメージも少しは和らげるんじゃないかと思います。トウモロコシだって上の部分をカットしたっていい。トマトでもわずかでありながら青くてもいい。 味はあまり変わらないから。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
いつもYahooニュースに出てくるアキダイって何だ?と思って調べてみたら、東京に10店舗程あるスーパーで、今はロピアと同じグループの様ですね。モロキュウは控えめにして、小松菜のお浸しでも食べますか。。来年は早めに味わうようにします。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
もう20年もプランター菜園やってるけど、こんな酷いのはここ2〜3年。たくさんできすぎておすそ分けしてた野菜が全然実のらない。経験者の方に聞くと日照障害やそうです。日除けを作って酷暑の日差しに当てないようにしなければならないとのこと。夏野菜が日差しに負けるなんて想像もしなかった。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前だけど夏の野菜は基本的に東北〜北海道だから今まではこの時期に台風がそっちに行かない事を祈ってたけど、近年は猛暑でも不作になるからどうしようもない… 数年後は食べられる夏の野菜が限られそう…
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
家庭菜園でキュウリを4株育てていますが、暑いと全然実が育たない。 暑さの谷間でちょっと涼しくなったらポロポロと実を付ける。 毎年9月いっぱいまで実が付くけど、早く涼しくなってくれないと収穫本数が少ないです。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
今年、家庭菜園のきゅうりが採れなくなって初めてスーパーで手に取ってみたけど、一本80円したので買わなかったです。 高値にはこういった事情があったのですね。知りませんでした。 今年は確かにずっと暑いし雨も少ないから農家さん本当に大変ですよね…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカと同じ。 低所得者層は野菜などが高くて食べられないからジャンクフードを食べる。 結果、不健康になって病院にも行けずに寿命が短くなる。
日本の場合は健康保険があるから 保険制度が崩壊するまで指数関数的に医療費、医療費負担が増えつづける。 崩壊した時はアメリカよりも阿鼻叫喚な地獄になる。
これは予測でもなんでもない、わずか数十年後の日本の確定的事実。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
近年の猛暑だけど、夜の気温が下がらないのも特徴のようです。赤道に近い東南アジアより暑い。何なら沖縄より本州の気温が高いんだよね
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとこの色は………
説明無しで見たら傷んでいると思うんじゃないでしょうか
説明受けて頭では理解できても、生理的なハードルが高いです
旬の野菜すら露地栽培できなくなってきてると考えると不安を覚えます いつかきゅうりの色はこれが当たり前になって、抵抗なく食べれるようになってしまうんでしょうか…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
胡瓜もだけど家庭菜園のミニトマト 十数年前は寒くなっても実がついてた(美味しくはない)のにここ数年は盛夏には枯れてしまう有様 夏野菜のトマトが旬にこんなに高価なのはプロでも歩留まりが悪いと言うこと もう夏野菜はハウスで冷房かけないと綺麗に出来無いかもしれないね
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
夏野菜のキュウリですがもはや潅水設備がある畑じゃないと厳しい状況です 近畿の中部ですが一ヶ月雨らしい雨がふらず畑がカラカラで砂煙が舞ってます
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
猛烈な暑さと雨が少ないため、野菜は高騰しています。特にとまと・胡瓜・なすと言った夏野菜に大きなダメージが出て出荷量が減っています。それ以外の野菜でも変色や溶けが多い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや、野菜だけでなくいわゆる庭木・植樹なども結構ダメージあると思う。実際自宅に置いてある植木、盆栽なども8月に入ってあっという間にいくつか葉枯れしてきた。今までこんなことない。初めてだよ。去年より数段酷い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「観測史上」という突発的なモノではなく、年々、暑くなっている。 野菜の価格を気にするのも結構だけど、このままでは地上に人が住めなくなるレベルの話題だと思うんだけどな。 そうなってからでは手遅れなんです。 今、何とかしなくては。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
近年、春と秋がなくなっていると感じる 地球温暖化かと思っていた異常気象だと思っていた トランプ大統領は、地球温暖化ではないと発言した えっじゃあなに?と疑問に思っていたが今日分かった、中国がしかけている「気候兵器」だそうだ。 暑いが雨は降らない、朝夕も涼しくならない、これはアラスカにある施設からある波動により日本を狙った兵器だそうです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
記事ではキュウリの話をしているが、高温障害で生育不良なのは他の野菜も一緒なのだろうか。 個人的には普段から良く食べるトマトが一気に値段が上がった気がする。 貧乏人の自分としてはそのせいで最近トマトを買っていない。 この暑さどうにかならないだろうか、来年もこんな状況が続くのだろうか、不安だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この暑さじゃきゅうりも曲がりますよね。
こんな暑さが続くようでは将来的に食べ物が取れなくなるのでは無いかと心配になります。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
家庭菜園だけど全ての野菜類が軒並みダメ。 殆ど採れてないから食卓にも上がらず、苗・肥料代や諦めて引き上げのゴミ費用だけで滅茶苦茶真っ赤っか。 水があってもこの暑さじゃどうしようもない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いちスーパーのいち商品をみて全国的な話のように報道するのはやめてほしい。うちの家庭菜園もトマトは暑さでもう終わったけど、ナスとオクラはやたら元気。食べ切れん。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
さっきライフに行ったが、税抜き1個39円のピーマンが一部オレンジ色に変色していた。 そのピーマンは変色した部分を切り取って捨てた上で、残りの部分は明日、酢豚などの惣菜用に使われるのだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
世界的にいい加減ソーラーパネルをやめないと酷い事になるぞ 専門家がソーラーパネル擁護をする記事もあるけれど真っ赤な嘘だからなソーラーパネルの増加と気温上昇は比例しているし中国の災害増加に関しても一致している 環境に優しいなんて嘘ばかり 電気より普通に飯が食えて暮らしやすい環境の方がいいに決まっている 皆が太陽光発電と気温上昇に関して調べたらいいのに
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
供給不足が需要を満たせ無くなると、二等品質以下の生鮮が市場流通する様になります。 輸送には余り向かないので地産地消で食卓を賑わす事になりますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キュウリは「黄瓜」が語源で,本来は熟すと黄色で,緑色はまだ熟していない物。 昔は熟した物が食べられていたがおいしくないので,熟していない物が食べられるようになったらしい。 ちなみに「キュウリは世界で一番栄養がない野菜」としてギネスに登録されたという話が有名だが,実際は「キュウリは世界で一番カロリーが少ない果物」として登録されているらしい。 カリウムなどの栄養素を多く含んでいるので,栄養はそこそこある。
なお,私はキュウリが嫌いです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで野菜が悪い、小さい、高いと従業員に文句を言っている年配の男性がいた。 猛暑の中、人間でも辛いのにどうしてピカピカの元気な野菜ができると思うのか、形がどうであれ食べられるだけありがたいのに。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
コメだけでなく、これですね。 災害級と言い始めてどれくらいたったのか? 自然の猛威と人類はむきあえるのか、、 野菜高いと目の前のこと言っている間は無理なのかも。 根本的に人類の視点が必要なのかも。 食料の争奪戦に負けつつある日本は、未来はどうなるのでしょう?不安は尽きません。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
日差しが痛い。 こんなに刺すような日差しでは、ちゃんと育たなくて当たり前だと思ってしまうよ。 人間ならば、日焼け止めを毎年しないと皮膚ガンが多くなりそう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
キュウリって暑さに弱い。年々実る時期が短くなっている。 私の家庭菜園でも今年は大不作。トマトもダメ。ナスは今後涼しくなってくれればと期待しているのだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アキダイの秋葉?どこぞの新大臣が備蓄米をすぐに店頭に出すと言って、それが出来れば神だの奇跡だのと小ばかにして言ってた人だね。結果は、大臣の宣言通りに備蓄米が店頭に並んだのだが、大臣はとても神にも奇跡にも見えない。その後弁明はされたのかな?でないとこの人が何と言おうと何も説得力がないのだがね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年育てているが、きゅうりは高温で黄色になることがよくある。 スーパーで売っているバナナと見間違えるほどの黄色さ。 元はヘチマとかにも近いのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これまで規格外で捨てられていた野菜を積極的に食べればいいと思う。 どんどん流通させてほしい。喜んで買いたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>今年は“観測史上最も暑い夏”キュウリ5本108円も…高温障害? 野菜価格に猛暑が影響
そういえば、中国で仕事をしていた頃にスーパーで 野菜類を購入していたのだが、日本で言うキュウリは 中国で言う青瓜で、キュウリ(黄瓜)はもう少し太くて 黄緑の縞模様の物だった。
日本人が何処かで間違えたのかとも思った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
温暖化を食い止めないと深刻にまずい。プラスチックの消費には流石にもう少し気を遣えないのだろうか?
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
じゃがいもや玉ねぎも暑すぎて一般的な保存方法じゃ腐るのが激増 みかんなんかもクレフノンかけたくらいじゃ日焼けで落とすのが激増
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう野菜高騰ネタになぜいつもアキダイの秋葉社長が登場するのかといえば、流通大手(例えばイオンとかセブン&アイH)に取材申し込みすると決裁まで時間がかかり迅速報道できない、でもアキダイなら社長がOKすれば即取材できるし、取材NGなどほぼほぼないということらしいですね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
2果どりのメロンは大きく育ったけど、甘みがのらず 糖度12がやっとでした 昼暑すぎ、夜温度下がらずで糖を蓄えられなかったのかな
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この夏、今年は苗とか買ってないのに、なぜか野生のトマトがめっちゃうじゃうじゃと生えてきてて、トマトは強いなと感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多分10年後位には、人々の顔は青ざめているのではないだろうか。ただ事ではないのだと。逃げ場がないのだと。外は呼吸さえ出来ないのかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キュウリの画像色味調整してないかこれ。GPTの生成画像並に赤が強調されてるみたいだ。こんな茶色いキュウリお目にかかった事無い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本題からずれますが、品質に問題はないのにただ曲がっただけできゅうりは安く販売されます。まっすぐの方を良しとするのは何故なのでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今年は夏の台風が例年より少なかったから平均気温上がる結果になったね。 ほんとここ数年、夏の暑さが酷いわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
樹齢60年の松が枯れた。 寿命化高温障害かわからないが、植木屋さんは暑さのせいと言っていた。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
農家は大変、クーラーも無い所で作業してるんだろうね。出荷値段もコロコロ変わるんだろうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ここまでくると色や形などで判断せずに販売していただきたいし、消費側も同様に対応しないと。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
オランダの野菜工場のような施設で、温度も水も光も全部管理して野菜を作る日が来るのも近いな。なんか嫌だけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、スーパーでキュウリを買ったのですが、苦かった。 美味しい野菜に出会うことが少なくなりました。我が家の畑の 野菜は 今年 全滅
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
変色したキュウリ、大きくなりすぎたキュウリは加熱する料理やピクルスに最適ですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう少し高くても良いから、農家さんにきちんとお金が回るようにしてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1月の1個1,000円のキャベツ、先日の5Kg 8,800円の米と言い、マスコミの噂の食料品は一度も見た事が無い。今度はどうだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本のキュウリがこのままなら、これから先の日本の食糧事情は危機的ですし、策を講じなければ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと待てよ アキダイのシーンだけやけに画面が赤いだろ TBSの内部の人間は誰も画がおかしいって言わなかったの?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
初めて家庭菜園してみたけど、トマトは沢山出来たけどキュウリは1本も取れず枯れた…
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
上から読んでも下から読んても トマトはトマトだが 昨日買いに行ってみたら 1個 199円! 上から読んでも下から読んでも いい値段すぎる( ゚д゚)ハッ!
▲28 ▼51
=+=+=+=+=
トマトもあまり大きくないのが1個200円近くしてて、買う気すら起きない
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
家庭菜園レベルですが夏野菜と言われる キュウリ、トマト、ナスあたりは早々にダメになったよ。勢いあるのオクラだけよ。笑
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今年は異常気象ですね。野菜までが心配ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
浅漬けとかにしたら色も気にならないでしょうしお買い得ですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
更年期障害ってのは知ってたが 高温障害ってのもあるんだな
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
これからの日本の農業環境は過酷を極める。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いろかわっててもまがっててもきゅうりはきゅうり。 日本人は見た目が大事すぎる。
▲2 ▼1
|
![]() |