( 321092 ) 2025/09/02 05:36:00 1 00 このスレッドでは、金(ゴールド)の価格上昇の背景や投資に対するさまざまな意見が交わされています。
金の保有や投資に関しては、一部では過去の価格を振り返り、もっと早く購入しておけばよかったという後悔の声もあります。
しかし同時に、他の資産と同様のリスクがあることや、過去に高かった金が今後もそうである保証はないという懸念も表明されており、特に投資初心者には注意が必要であるという警告も存在します。
全体的に、金の価値上昇は現在の経済状況や投資環境に影響されており、投資家たちは慎重かつ戦略的に行動する必要があるという点が共通して認識されています。
(まとめ)金の価格上昇は通貨の価値低下やインフレと関連しており、投資としての関心が高まっている一方で、過去の後悔やリスクへの注意喚起もなされています。 |
( 321094 ) 2025/09/02 05:36:00 0 00 =+=+=+=+=
近くの買取センターも毎日金の値段を店舗前に掲示されています。 趣旨がずれるかもしれませんが様々なものの値段が高騰し、自分の生活は勿論、子どもが将来生活する時にはどうなっているのか、よく考えないといけない時代だなと痛感しています。 無知では生きていけないし勉強しないといけないのもわかっていますが、本当に複雑なことが多く理解できないこともあり不安が大きいです。
▲565 ▼43
=+=+=+=+=
純金ファンドへの投資はしているが、ブツを保有しているのとはちょっと違う点で、要注意というか気を遣うところがありますね。 そうしたファンドは当然金地金相場と連動しつつも、最近はNISAなどを通じて投資素人も保有しているので、日経平均など下落局面ではパニック売りみたいなのもあるのか、株式市場の影響もかなり受ける印象。 それでも必ずしも株式市場とはパラレルではないので、石破のせいで政情が安定せず、日本の明るい未来も見通せないために、株式市場も安定しない今は、株式割合を増やすよりまだ安全だと思う。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
10年くらい前に金がプラチナの価値を超えて4000円くらいになった時は驚きました(プラチナは逆に価値を落としてました)。2002年頃は日本もアメリカも不景気でペイオフが解禁されて、通貨の価値が怪しいから各所でゴールドバンクなんかが流行っていましたが、金のg単価はやや高めの2000円くらいで投資と言うよりも有事の時の備えとして持っておいた方が良いという意味合いが強かったです。保険として持っていたら倍以上の価値になって、あの時買っておけばと思ったものです。しかし4000円以上となるともう高すぎて買えないと思っていたら、更にその何倍にもなってしまい…。安い時を知っているので金投資はどうも抵抗があります。高値に比例して金の買い取り業者が沸いていますが、現物の金こそ価値があるのは昔から同じです。買い付けは難しいですが、せめて手元にある金製品は大切に保存しておこうと思います。
▲237 ▼7
=+=+=+=+=
金の値段や株価、そして不動産も全て過去最高を記録している。恐らくこの流れを止めることは出来ないでしょう。世界の先進国がインフレになっている以上、物の値段は更に上がる。問題は日本人の賃金が上がってないことだ。アメリカを見れば過去に例がないくらい好景気になっているが、金持ちが更に金持ちになり貧困層は更に貧困になる二極化が続いている。これは日本でも現状起きている。金の市場価格はいつの時代もその時代の経済を表しているが、1番厄介なのは貧困層が今までの低賃金の労働だけではますます貧困の沼から脱出出来ないことだ。だからこそ時代に合わせた生き方が今後更に重要になってくるだろう。
▲162 ▼31
=+=+=+=+=
金が石炭や鉄鉱石のようにじゃんじゃん採れるようなことでも起きない限りまずその価値が急に下がるようなことはないでしょうね。 とはいえ、これも地道に長期間コツコツ投資を積み上げることで真価を発揮するものだから、一朝一夕で資産にはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカがドル覇権と米国債対策にドル裏付けスティーブルコイン発行を推進している。対抗する中国ロシア連合は金リンク暗号資産を発行し、これが中露新興国決済手段として急激に増加することから、金需要は伸長を続ける。トランプの独善的な被害妄想から生まれた愚かな利己主義政策が、結局はドルの凋落と金の異常高騰を招いて行く可能性がある。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
金は安全資産という意味合いと、工業用金属という両面から今後も価値が上がってゆくと思います。 安全資産という言葉はもう言うまでもないので追記は不要でしょう。あとはそのタイミングを世界情勢から見極めればいいのですから、ここは皆さんがよく知っている通り。
さらに重要なのは、今後の半導体製品の益々の隆盛が予想されている今、通電性能や耐腐食性金属としての金の有益性です。すべての電気製品の電気接点や通電接続部は金メッキが優れており、この需要はもっと盛んになると思います。これは、触媒として期待された白金が脱石油脱石炭で需要が下がってきた今、「脱炭素化で、返って金の需要が増える」という現象にもつながります。
もちろん、装飾品としての魅力も衰えるとは思えません。あの輝きは人間を永遠に魅了すると思います。
総じて、今後も金(ゴールド)の価値は上がってゆくと思います。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
今の1/10位の値段より毎月金積立をしていますので利食いで助かっています。若い頃から金、株、FX、貯金(円、外貨)、とわずかながら各方面に分散させて積立などしてきて、バブル崩壊で痛い目に合いましたがトータルではそれなりに増えています。今の社会人なりたての方に何を勧めたら良いか分かりませんが少なくとも日本円だけに偏らせないほうが絶対に良いと思います。
▲121 ▼6
=+=+=+=+=
株も為替も不動産も上がったり下がったりを繰り返してきたけど、投資の観点から見ると過去数十年ずっと右肩上がりで価値を積み上げてきたのは金だけ。利子はつかないけど、通貨の価値が揺らいだり、世界情勢が不安定になるたびに「最後は金」という流れになる。
短期で儲けようとするとタイミングが難しいけど、長期で資産を守る視点なら金の存在感はやっぱり別格だと思う。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
今の時代に円だけしか資産がないというのは、自分の資産を減らしているという、言ってしまえば自殺行為に等しいですからね。
安定の海外ETFだけでなく、金や暗号資産、不動産など様々な形で資産形成が必要です。
その一方で、自分があまり詳しくない資産を持つべきではないというのもまた事実。
事前にしっかりと勉強し、経験者に話を聞いた上で、保有する資産の種類を少しずつ増やしていかなければならない時代ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
金の現物を保有しています。9.11テロの直後に、単純に「有事の金」という発想で、まだ20代でしたからさほどの額ではありませんでしたが、預金のほぼ全額をはたいて買いました。 金の価格が上がるのを昔なら喜んでいましたけど、今はそんな気にはなれないです。収入の上昇が物価の上昇に追いついていない状況ですから、可処分所得が減っているわけです。なので現時点での金の価格上昇は現金の価値が下がることによって相対的に価格が上昇しているだけと思います。
▲168 ▼30
=+=+=+=+=
金が上昇しているというよりも、通貨が下落してると考える方が正しいと思います。 日本、米国、欧州がコロナ禍に大量に通貨を発行したので、通貨がダブついて「通貨の価値が下がっている」 米国のステープルコインの登場で、事実上のドル供給量はこれから拡大するので、「通貨価値の下落」は今後も拡大する可能性が高い。
『円』での貯金、『ドル』での貯金は、価値が目減りする可能性の高い資産を大事に大事に持っているのとほぼ同じなわけです。 『金を購入する』のは、資産の防衛と考えることができるわけです。
▲110 ▼20
=+=+=+=+=
私は銀です。二十年前よりオンラインの金地金積立口座で少しずつ現金を金へと変えてまいりました。気づけばかなりの量となり、そろそろ売却して外貨などに換えようと考えておりますが、家族からは猛反対されています。しかしながら、AIや量子コンピュータの進展により、鉛から金への元素変換技術が現実味を帯びつつある以上、金神話は永遠のものではなくなると思います。安全資産と称される金も技術革新の波には抗えませんね。むしろ今から五年ほどが一つの転機であり、売却の好機と見ています。歴史的な高値圏にある今こそ冷静な判断が求められているのは間違いないでしょう。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
純金積立コツコツで毎月積み立てを始めて25年以上たち、少しずつ積み立てた金の価格は値上がりでなかなかの資産になりました。でも、運営会社が代わったりして購入価格がよくわからなくなったり、いざ売却という時は株のように分離課税ではないので金額によって出口戦略が必要に思えます。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
14時の更新でさらに上がって1g18,123円になりました。年初は14,700円くらいだったので、1.2倍くらいに上がっています。
あらゆる通貨の価値はゼロに向かって進んでいます。明治初期には1g1円くらいで円の下に銭があった事を見るとよく分かります。通貨は価値のある何かと交換するためのもので、タンスに入れておくべきものではありません。
私は資産の4割ほどは貴金属で持って、稼ぎの落ちる引退後に毎年100gづつほど現金化しようと思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古代エジプト時代から現在まで、金の価値は相対的には変わっていないらしい。古代に金貨一枚で買えた物は、現代でも似たような物が帰るらしい。世界的な金余りでインフレが進み、一年前の一万円札は現在では9千円くらいの価値しかない事は実感している。多くの方が書いているように、貨幣価値が世界的に下落している裏返しで金が上がっていると思う。貨幣しか持っていない人や投資や金利で利益が無い人は、確実に貧乏になっていく。そして日本円の価値も低下傾向が否めないので、日本円資産のみの人も危ないと思う。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
昔から安定資産と言われてきたがここ2年ほどの値上がりが凄まじい ウクライナ戦争や中東の不安定など不確かなものが多く昔からの確実な金への投資に拍車が掛かる 今では高齢者だけでなく若者の金への投資も増えてますね 今のところ下がる要素が無いですがどうでしょう?二万も見えてきましたか?
▲150 ▼10
=+=+=+=+=
GOLDの価値が見直されたというよりかは、米ドルや日本円、ユーロや中国元といった通貨の価値の剥落。
世界の経済成長で付加価値を生めば生むほど、その成長率に従いインフレ率も上がるが、昨今は世界の行政が緩和政策を積極的に取っているからその流れはより強くなる。
日本のモノはいまだ、特に安い。世界の物価高や日本円の価値の大幅な下落と比較したら相当に安価にモノの値段は据え置かれている。さすがにもう1-2年もしたら、営農者のリタイアも加速度的に増え、国産の農産物は更に高騰することが予想される。 生産者がいなくなり、代替わりせず稼げないとみなされたらそんな産業は見捨てられる。 それでいいんでしょうか? 食品のみの消費税ゼロなどと言うのは肥料飼料などのコストが10%税込である以上本体価格への転嫁となり完全に愚策。稼げる農業に変えるため補助金を出す、原資は消費税率一律10%とすれば価格抑制に寄与できる。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
値上がりしても、絶対値下がりしない投資として、政府発行の純金製記念硬貨30g10万円の記念硬貨10枚購入しました。 期待したとおりの値上がりをしています。 日本の法律では、硬貨を加工することはできませんが、それでも買取はしてもらえます。 これからも、純金製記念か発行されれば購入し続けようと思います。
▲64 ▼54
=+=+=+=+=
金の最高値更新ばかり報道されていますが、実は銀価格も最高値を 更新し続けています。本日の銀1gの小売価格は210.98円。 銀の上昇率は金とほぼ同等です。今年に限れば銀の上昇率は金を 上回っている。 自分は金地金だけでなく銀地金を3年前にしこたま購入しました。 成人女性の体重分くらいです・笑 銀地金はかさばるのでは、と言われますがそうでもありません。 女性の体重分くいらいの地金でも電子レンジの庫内半分あれば すっぽり収まる程度です。金地金1kgと銀地金1kgの大きさを比較 すると、銀地金が一回り程度大きいです。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
もはや真面目に働いているだけでは平均賃金以上を稼いでいても生活を維持できない状況に差し掛かっていると思います (実際アメリカでは平均賃金の2倍あっても全く生活費に足りていないという声さえある) 投資をしようなどとは言えませんが、投資の知識を学ぶことがこれまで以上に重要な世の中になるでしょうね
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
金は価格がそこまで落ちないからね。
最近は日本で閉山した金山の周辺を、外国企業や日本企業との合弁企業が調査、試掘しはじめている。
鹿児島では閉山した金山周辺で新たな金鉱脈が出てきたから、住民説明会をするとニュースになっていた。
▲134 ▼5
=+=+=+=+=
「有事の金」という動きとか単純な需要増だけでない、為替の影響が出ているというのが無視できない情勢なんですね。 ビックマック指数というのもあるが、今ならiPhoneの価格が一番分かりやすいところか。 暗黒民主党政権下での円高が引き合いに出されたりもするが、こうも長く強い円安が続くのも考え物ですね。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
金とプラチナの逆転現象で起こったときには驚いたものだが、もう今では金はプラチナの倍近い値段になった。 年間生産量は金の2500トンに対してプラチナは200トン。希少性を考えるなら理屈に合わないのだけど、株式投資とおなじで人気で決まるものだから仕方がないのか。
▲98 ▼14
=+=+=+=+=
資産家をはじめ、世界が混乱に向かっていると皆感じているのだろう、仮想通貨がはやる一方で、通貨の信頼性が揺らぎ「安全な金」に資産をシフトしているのか。十年ほど前3000円台で取り引きしていた記憶があるのでその高騰ぶりは目を引く。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
日米の各種インデックスやセクター毎のETFを何年も続けてウォッチしていると、金のパフォーマンスがやっぱり比較優位なんですよね。 急騰する個別銘柄を探すようなスタンスの人は別にして、ポートフォリオを大きな分類単位で考えるスタンスの場合、最重点です。 理屈ではなく、今後の予測でもないですが、いままでの実績として。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
かつて、金が値上がり! といって急いで貴金属を売りに走ってる人を取材したりしていました。 あれからさらに値上がりして、当時売った人は悔しがってるでしょうね。 先のことは誰にもわかりませんが、 自分は今後も値上がりトレンドは継続すると考えています。 いずれにしても金はリスクヘッジ資産なので、 金融資産のうち一定割合を保有するのがよいと思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
世界的に通貨の信用が落ちてるということだと思います。 日本がその筆頭ではありますが、通貨や国債なんていくらでも刷れる、だから財源なき減税をしても良いんだという危ない思想が強まってるので、世界で数が限られてる希少性の高い金の価値が高まってるのでしょう。
国民民主や参政党などの掲げる財源なき減税でインフレ円安が起これば、金などに分散投資できる金持ちは資産を守ることができますが、分散投資をする余裕のない中低所得者層はますます生活が苦しくなるでしょうね。
▲104 ▼110
=+=+=+=+=
まぁ、ゴールドもだけどシルバーも上がってる 仮想通貨はチューリップの球根と同じなので、あまり推奨しないけど、ゴールドは買っておくべきだよ これが資産を保全する為の基準だからね
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
20年ぐらい前「純金積み立てコツコツ」ってCMがあったけど、その時は積立どころか貯金すら出来ない状況だったし、こんなに金が上がるなんて思ってなかった。
今はようやく月々決まった額で貯金が出来るようになったけど、今から金に投資するのも遅すぎるだろうし、かと言って何に投資すれば良いのか分からないから、結局現金積立って感じかな。
恐らくもう20年後に「○○に投資しておけば良かったなぁ…」って言ってると思う。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
金の積み立てを30年間していた、当時は1オンス5万円位だった。 しかし、金は総資産の10%位の保有が良いと専門家が言っているので、長期保有が理想的だと思う。アメリカ株式sp500を積み立てNISAでコツコツ積み立てる方が、理にかなっていると思う。税金もかからないし
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
金が上がるのって経済不安や安全保障が危機的状況だったり、株価指数の恐怖度指数と同じで大きく上がるのヤバイ状況なんだけど、チャート見れば分かるけど1年平均変動値が35から40%の金は1日平均だと0.1%とか対した数値じゃないそれが1〜3%の上昇は異常自体、まぁトランプ氏のせいで相当ダイナミックに動くようになった、あと各地紛争の悪化とか、NISAとかで株式指数で投信買ってる人間はある程度覚悟したほうがいい。 最近結構、エグい動きしてるからぶちゃけ長期投資なら心理的な安定度合いもパフォーマンスも結局、金の方が安定するトランプ氏の関税発表から長期投資は株式指数から逃げたよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
確か消費税が8から10に変わる時に、まとまった金を買いに行きました。 消費税の差額分で儲かるという事はありません。とお店の人に言われて、買わずに帰りました。 あの時、思い切って買っておけば良かったと後悔しています。 確かその頃まだ価格が今の半分くらいだったかな。
▲141 ▼16
=+=+=+=+=
去年の6月から田中でゴールドの現物買い再開して1年が過ぎた。 現在、含み益は凡そ30%。昨日も少々、家族全員追加購入。女房や娘も価値が年々目減りする貯金を下ろして、せっせとゴールドの現物買いにシフト中。 QFSに備えて各国の中央銀行が爆買いしているので、目標は3年後に4倍。 その頃、紙を印刷しただけで何の補償も無いドル紙幣や円紙幣はフェードアウトし、QFSの新金融システム時代に移行して行くとの話。歴史的転換点に来ている模様。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ちょうど1年前、試しに金貨とプラチナを50万円弱で買いました。今は60万円超えとなり毎日価格を見るのが楽しみ。やはりなけなしのお金と違って余裕ある人向けですな。自分はこの程度ですが、数百、数千万単位で買ってる人は多いはず。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
金があがったというよりは円をはじめとした各種通貨が下落したという感じ。 金の量はだいたい増えてく量はしれてるけど通貨のほうはじゃばじゃば増えてんだから当然といえば当然。 株価の最高値がどうのこうのとよー報道してますがようするに円の価値が下ったので実物資産を内部に含む株券が上がったようにみえるだけ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
30年位前に株の個人投資が言われ始めた頃、株するなら金を買うなって思ってた。1g2,000円位だったから買っておけば良かったよ。株は乱高下するし倒産したら紙切れだけど、金は腐食しないし酸化(錆びる)しないし工業的にも絶対に必要な金属だから値下がりする事は無いと思ってけどまさかこんなに値上がりするとは…ビックリだわ。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
なんと2年で3倍に。 2年前には6000円くらいで高いなーと思ってた(地金の値段で量り売りするアクセサリーを買おうかと思ってやめた時)。 あの時60万で100グラム買っとけば、置いておくだけで180万円だったのかー………株よりすごい。 18金のネックレスチェーン買っとくだけでも違ったんだなー。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
年内に2万円を超えるだろうか?年内でなくてもいずれは超えるだろう。通貨の価値が落ちていくので。自己資産を減らさないために金は防衛策の有力な武器なのかもしれない。20年位前、もっと金に投資しておけばと今更ながら思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの経済政策の不透明さから金が買われているといった解説をするアナリストもいるけど、米国株は依然高値をキープしているし、ドルは下落してないです。それにゴールドだけじゃなくプラチナ価格も上昇基調です。 金余りで資金がゴールドやプラチナに向かっているだけじゃないんですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金の値段は1グラム3000円4000円のイメージがあって ずっとそういう記憶もあるけど もうその5倍になってる あの時に買って持ってれば 株で、こういうのはあまり思わないけど 金だけはあの時買っておけばなあとつくづく思ってしまう やはり土地と金(Au)は強いですね 土地と金(Au)と現金に分けての資産管理が最強なんだね
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
金は有限資源だから右肩上がりは仕方ない 高騰要因は資源量だけじゃないけど
採掘された金が18万トンに対し、埋蔵量は5万トン 年間3000トン以上のハイペースで採掘してるので、あと10年程度で枯渇 ちなみに中国は年500トン弱の採掘に対し埋蔵量は3000弱で数年後には枯渇
とはいえ埋蔵量は採れる金であって、採掘できない金やコスパの悪い金は入ってない 例として海水に溶けてる金を採取できれば50億トン以上も採れるし そのうち技術進歩で採掘できるようになるんだろうけど
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
これを見て、g1万いくらだってー!とか言ってる人SNSとかで見るけど、これは純金バー何gの価格であってその価格は18金とかには当てはまらないよ。 手数料取るとこあるし、オンラインで手数料無料のお店に書かれた価格を見て自分で計算してg換算しないと安く見積もられたりするよね。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
確か40年前位は、グラム1200円だった記憶があります。数年前に金のアクセサリーやメイプルリーフ金貨を買い取って貰ったら、何倍もの金額になり驚きました。まだ上がっているとは!!
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
20年前は2000 円くらいか。当時読んでいた副島隆彦氏の本では、ひたすら金を買え!とあったな。そこで買っていれば10倍近くなっているわけだが、普通の人は20年もホールドできないよな。二倍くらいなったところで売ってしまう。お金持ちは、ひたすらほったらかしてしていて、気づいたらさらに億万長者になっているんだろうな。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
昔、金の積み立て投資をやっていたけど、5年近くやっても、金の価値がそれほど上がらなかったため、解約してしまった。それが今や金の価値は右肩上がり。 この経験から、投資は我慢ってことを教わった。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
金の高騰に関しては地金の相場も上がっていますが、それにプラスして日本円が下落し続けています。物価高騰も根本的には日本円がそれだけ弱くなったという事もあります。日本人は投資をしているのは20%程度といいますが、8割は日本円を握りしめている。そして価値はどんどん下がっているのですが、投資はリスクがーーって言う層がコメントを見ても存在してリテラシーが低すぎですね。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
社会人になった直後の12年前よりコツコツ金投資をしていますがウハウハです。 当時は1g4000円、5000円だったのが今や1万8000円ですからねww
円とかかいう利回りが悪い雑魚通貨から株、金、不動産に分散投資するのがベストですね。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
ついに金価格1gが18000円台に乗ったか・・・ 17000円台になったのは4月下旬だったはずだけど、 先週末のドル建て価格も史上最高値だったから、 ウクライナ&中東の戦争終結まで値崩れはないと見た。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日の日経はズタボロだったが金のおかげでちょいプラス。
資産を減らしたくない人は株式・金・不動産の分散がやはりいいと思う。 どうしても株式と金は短期間の価格では相反するもの。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米国の利下げを織り込んだ動きでしょうね。 インフレの再燃が懸念される中、米国がどこまで利下げできるかが金価格の今後に影響しそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2012年から純金積み立てしていますが当時の3倍となりましたので、おかげさまで500万くらいの含み益は出ております。しかし、積み立てなので高くなるとグラム数が稼げないのが残念で、当時の4000円台ならすでに1kgはなっていました。
▲61 ▼18
=+=+=+=+=
2019年あたりまでは1グラム5000円前後ですから数年で3倍以上に高騰している。 この価格ならいつまで続くかわからないが採算が合う鉱山もあるかも知れませんね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
利息もつかないのによく買うなと昔思っていた。以外過ぎる値段に驚き、やはり自宅に延べ板を多く保管してしている様な金持ちは以前から売らずにいると思われ、資産は膨らんで行く。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
流石に上がりすぎ。
ここまで高いと、金を装飾品として使うにも敬遠されてしまうし、工業用途でもリサイクルや代替利用が進んでしまう。
結果、金の潜在的需要が低下してしまい、投機熱が冷めたら金価格の下落と低迷につながると思う。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
2万円/gになったら、100gインゴット売るとき、200万円を超えるので、買取店からマイナンバー情報が、強制的に税務署に報告される。やましいところはないが、個人情報がすべて税務署に渡るのは気持ちのいいものではない。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
40年前の成年期の頃g1200円程だったのに、ここまで高騰するとは。あの頃100g近いブレスレットやらネックレスしてたのが嘘のようです。今ではとても手を出せません
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
二十歳の誕生日に母親に30gの18金喜平ブレスレット買ってもらった。 当時グラム1000円くらい。 こんなものが欲しいのか?とあきれながらも買ってくれた。 今は50万円以上! 天国のお母さんありがとうございます。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
7月にお宝山に金歯を持っていったら「5g5,000円です。加工賃もかかるので頑張ってもこの金額しか出せません」と言われました。 利用価値がないので売りましたが、もう絶対貴金属は買取店には売りません。 実際はこんなもんです。テレビでよく見る光景もやらせなんじゃないかと思うようになりました。
▲54 ▼35
=+=+=+=+=
世の中が不安定に見えるから、比較的安定している金を、みんながみんな買う。みんなが買えば需要が上がるから、金の価格はどんどん上がる。 上昇スパイラルなの?
安定しているのは金だけではないはずなのに、何故に金だけが目立つんだろう。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
別に、じゃぁ売って現金にしよう、とか。担保にして何かしようとかはないから関係ないんやけど、やっぱ資産額が増えることで心の余裕ができるのが大きいかな。 別にロシアのるぴ別に、じゃぁ売って現金にしよう、とか。担保にして何かしようとかはないから関係ないんやけど、やっぱ資産額が増えることで心の余裕ができるのが大きいかな。 別にルーブルやトルコリラみたいにいつ紙屑になるかわからん国でもないし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔金の積み立てをやっていたが、消費税が10%になりプラス手数料もかかることから止めてしまったのは失敗だった。高齢者になってしまった今から再開できない。今まで続けていたらひと財産になっていた。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
金価格も上がってるけど銀価格も以前は100円未満だったのに今は200円台に倍増しています。プラチナも暴落前の7000円台に回復していますね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
ゴールドはアセットに取り入れているが、儲けるためではなくリスクヘッジやインフレ対策としての資産保全という意味合いが強い。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
今後、金価格がさらに上昇するのか、それとも停滞するのかはわかりません。 ただ1つはっきりしているのは、金が上昇していうよりも、お金の価値が世界的に低下しているということ。 定期貯金や日本国債は、最悪の選択です。 確実にインフレ負けします。 気付かないうちに、お金の実質価値がどんどん目減りします。 将来、株等で資産形成できているか否か、お金持ちと貧乏の分岐点になるでしょう。 物価高が悪い、と政府のせいにしないでください。 悪いのは、資産形成できなかったあなたの問題。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
洗脳されている人達って投資とか仮想通貨とかで資産をどうこうって言っているけど、普通に労働して生活できない基準になったら、全員生活保護受給者になっちゃうんだから、今の時給1500円くらい、年収300万程度で生活できる程度にしか、日本の中の物価は動かない。だから、日本円持っていても資産として見たら目減りしているとか言っている人の言葉を真に受けて今から投資・・・とかこういう値の変動が激しい領域に手を出すのはオススメしない。金とかで手を出すなら5000円台だった時くらいが最適だった。その昔は何百円レベルの時もあったな…。持っている人が耐える期間のところで買う以外、タイミングじゃないと思う。特に過去最高とかっていうのは、連日更新されていくので、持たない方がリスクとか言う人いるけど、持つ以上のリスクは無いから。株で言えば4月に買えていない奴が今買っていたら全然才能無い。投機は見極めないとね。
▲27 ▼77
=+=+=+=+=
金の保有量ですが、米国は世界最大ですが不変でドイツは微減、日本は2023年を最後に不変。中国とインドは大きく増加、ロシアは増加傾向だったが戦争で?若干減少。 BRICSがドル依存を嫌って金本位制の共通通貨構想に向かってるからこれらの国が買い増ししてるんだけど、この構想がなくなったりこれらの国が苦境に陥ったら金を売るんですかね?暴落しますかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年度末にETF買ってから少し上がったがその後あまり上がらなくなって行ったり来たり、俺が買ったからそうなったのか。全資産の4割をつぎ込んでんだから、今度こそ上に行ってくれ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
約30年前に金500gを約70万円で購入して持ち続けています。 購入時に1㎏でも買える状況でしたので迷いましたが、500gにしてしまったことを少しだけ後悔しています。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
また最高値更新したの?知らんかった。株売って金にしとけばよかった。会社でもまだまだ上がるって言ってた。誰か有名な投資家が言ってるって。これから10年は上がり続けると。ほんまかいなと思ってスルーしてた。次に株が最高値更新したら売って、金に乗り換えよう。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
ディフェンシブ資産としてほぼ放置の状態で資産のごく一部として金の積み立てをしておりますが、結構資産としてバカにできない金額になってきており、リバランスを考えようかなと思っているところです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
高すぎる高すぎる、さすがに高すぎるって。 いい加減バブル弾けるころだろ。今から高値掴みはできない。とにかく、金も米株も上がりすぎ。日本株はまだまだ上がる余地ありそうだけど、金と米国株は大々暴落きてもおかしくないよね?異常なほどの高値だよ。来年には金は2000ドルまで落ちたりしないのかな
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
トランプは戦争を止めるどころかあちこちで炎上させることになるだろう。世界各国でお金を刷る活動も加速する。また、手渡しで関税をガン無視できるゴールドの魅力を考えても、これからますます上がるとしか思えん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガーナやブラジル等の国々で違法採掘が更に酷くなりそう。そしてその採取に水銀を使い垂れ流しにしているのだから、水俣病みたいな公害が大量発生するにかな。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
世界中で資本主義経済がこれまでのように「成長を続ける」という前提が崩れて頭打ちになっているので、行き場を無くしたマネーが株式や投信、金市場へ流入している。もはや理屈ではなく「上がるから買う」というチキンレース状態。夢から醒めるまで続くのだろう。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
豊かな老後には自己資金2,000万。って言ってたのが、どんどんゴールポストが後ろにズレていくw
現金で持っていたら目減りしていくけど、純金なら物価高にスライドして価値が上がっていく。定期預金よりは純金積立か。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
24年前子供が生まれ記念に18金のネックレス10gを3万チョイで買いました。 今は4倍以上の価格。
田中貴金属の 『純金積み立てコツコツ』バカにしてたけど コツコツしておけばと後悔。
記念で買ったネックレスは手元に置いてあります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
10年くらい前に、金かプラチナを購入しようとして、結局プラチナを少しだけ買ったのだけど、金にしておけば良かったなー、と思っています。 今は塩漬け中。 プラチナは倍以上値上がりしたけど、金はその倍だからね。 まあ、損はしてないから仕方ないが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ世界的に不安定なことが多いと安定資産の金に走るのはわかるけど、他の金属にも資産的に走ってるらしいから、どんどん上がりそう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
定額購入して26年。購入し始めた頃は1000円程度。プラチナの方が高くて1500円だった記憶がある。 ここ数年、売ろうと思っていても、店に行くヒマなし。 そうしているうちに、1000万儲けてしまったよ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
カネ余りだから仕方ないけど有事の際 金は価値があるのかな???もう 金本位制は廃止されている訳だし有事では 金で食糧と交換出来るのかな????? 戦後は農家では金とコメの交換はしなかった。 どうなんんだろうね?管理通貨制の現在で 金の価値って???
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナがそろそろ落ち着くかと思って一旦金は半分くらい売って様子見てる。 でも上に行きはじめてるんだなぁ。 素人には難しいわ。 一旦下がったらまた買いたい。 無理せず様子見。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
円が紙くずに近付いているだけのこと。 アベノミクスという間違ったリフレ政策によって日本は壊されてしまった。 現政権も終わりの見えない物価高に何の手を打とうともしないで放置。 日本はハイパーインフレという地獄に向かってまっしぐら。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
こんなに価格が高いんだから 日本政府主導で、都市鉱山の管理をして、確実に資源を確保したらどうだろうか? 眠ってる資源が多いと思うのだけれど。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
副島隆彦さんによると いずれ 1g 2万円から3万円になるそうです。本が 定期的に 発行されています。20年前から 副島さんの金ゴールド上昇は予測されいました。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
今後、株価が大暴落したりすれば、当面の運転資金確保に追われた人たちが、金を売りに出して、金価格が下がるということは可能性としてはないのでしょうか。
▲43 ▼47
=+=+=+=+=
金も株も不動産も米も異常な価格だな。そして自国通貨の超円安物価高。ついでに言えば年金制度改悪と少子高齢化の弊害。政治の失敗としか言い様がない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
コモディティ全般に価値が上がってきたと感じます。 銀価格も見てみてください。必ずこれから枯渇してきます。現物で所持することを強くお勧めします。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
たしかあの頃は金よりヤフーやソフトバンクなどのIT株が持て囃されていたんだよな。 金のメダルだか金貨だかが10kgで1000万円だったと記憶してるけど、先見の明のないわたしは株で負け続けています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
暗号資産の高騰も影響があると思う。値上がり益の確定のためには通貨で持つよりも金の方が信頼性がある。
▲0 ▼0
|
![]() |