( 321104 )  2025/09/02 05:49:16  
00

=+=+=+=+= 

 

未だに米の高騰はJAに責任があるとの説明だ。このことについては農水省は、JAや他の流通業者による滞留はなかったと説明しており、今年の春からの高騰は生産量の減少により需給ギャップが生じたのが原因と結論づけている。 

更には今年の新米は高温障害やカメムシ等による害虫被害で少なくなるだろうとの思惑で高くなっており、早くから青田買いにより高値がついていることからJAも対抗上概算金を上げざるを得なかったためである。既にJAの集荷率は4割を割っており価格に与える影響力は少ない。むしろ買い負けている状態だ。 

本当に親子共々敵を作りそれを叩き潰すと威勢のいいことを言って支持を得ようとするやり方はいい加減にしてほしいものだ。 

 

▲219 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。2年前から猛暑で収量減りました 

今年も猛暑で粒が小さいし、未熟米が多いです買い取り価格は昨年より1俵一万円以上上がってます…水不足や増水、猛暑で政府の言う増産(作付け面積増やしただけの増産)収穫しないと収穫量なんて農家でも解らないのにね。来年春に出す備蓄米もない、去年以上に米の取り合いになります 

 

▲62 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚がお米作ってて、今年のJAの30キロの買取価格が去年の2倍以上だって言ってました。 

 

親はその親戚から買わせてもらっていたけど、今年は親戚でもJAとほぼ同じ2倍の価格で譲られたらしい。 

確かに今までが低すぎたと思うからよかったなとも思うけど、親戚にもいきなり2倍の金額にするとこに親戚の性格の本質を見れた気がした。 

親はその親戚が(田舎なのでお隣さんです)突然ボウルと鋏持って、家の畑の野菜取りに来たりしてもお金取ることは微塵も考えない考えの人すぎて、他にもタダであげすぎて子どもからしてもヤキモキする。親は全然なにも思っていません。 

私が勝手になんかなぁって(そんなふっかけてくるんだったら、こちらもタダであげるんじゃなくて正規なお値段でお金貰えばいいのにって)思うだけですけど、こうやって親戚関係がギスギスしていのかなって思った出来事になりました。 

親がお金貰わないのが悪いだけなんですけどね 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外食中食でアメリカ米にシフトが進めば日本米は余るのではないか?関税がかかる民間輸入でも日本米より安いので価格が高騰すればどんどんと進み家庭用も輸入米に変わるのではないか?まるで牛肉と同じではないか? 

来年の今頃にはどうなるか見えるようだ! 

昔から日照りに不作無しというそうだが今年の猛暑はどうなのだろうか? 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑でなくても概算金を上げて買い入れしてるんだから、米価格上がって当然で、初めから危惧してた事、なんで2手3手先を考えない、もうどうにもならないよ、各個にカルフォルニア米輸入が急増してる、それが本筋になる、日本の米は、先進的な取り組みの米農家は5kg2000円で利益が出る、それ以外は無くなる、JAもね、大手スーパーが米農家と直で取引して販売する時代になる、問屋JAは必要無い、流通から全てが切り替わる 

当然と言えば当然、カルフォルニア米の 

品質、価格、美味しさ、素晴らしい。 

日本米?買ってみたけれど、粒はバラバラ 

欠けたくず米入り、値段は高い、誰もそら買わないよ、あんなの、パッケージがコメ粒が、見えないようになってるのは要注意。 

 

▲6 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米業界に身を置く者です、米以外の農業が当てはまるのかわかりませんが、重要なのは農業者の「契約」に対する意識だと思います 

 

昨年も春先にJA等と契約を結んでおきながら、収穫時期に高値の業者に横流しする方も一部見られました 

うちも過去にはそういう農家がいました 

 

本来契約違反で違約金など請求されて当たり前の行為だと思いますが、集荷業者側は次年以降の集荷も考えると違約金の請求は難しいです 

 

昨年一部の集荷業者で違約金を請求した話を聞きましたが、請求された農家は怒って今年は出荷しないそうです 

 

これは一部の農家だとは思いますが集荷する側は、それでもとても困ります 

こういう方がいるので、JAグループ等は概算金を上げざるを得ないのです 

 

しっかり契約を守ってくださる農業者の方には申し訳ないのですが、全ての農業者の方々がしっかり契約意識をもっていただきたいと思います 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格高騰は生産量減少による需給法則だと農水省報告があったばかり。未だにJAとか流通業者を責め立てるコメントが多いけど、すべて「…のはず!」と憶測しかない。印象でものを言ってるだけ。 

そして需給をバランスさせることは至難。生産の方は生産者を増やすことも、水田を復旧させるのも、種籾を増やすのも、水田をまとめる(今は農業法人が大規模化しても水田が虫食い的にばらけていて農機を効率運用しずらい)のも全部簡単じゃない。工業製品を増産するのとは訳が違う。需要の方も消費者が「じゃあカリフォルニア米を食べればいい」とか、「パンの方が安い」とか(パンも値上がり振りも滅茶苦茶ですがね)、「米を食わなければいい」とか安定には程遠い。コメ問題は「特定の誰か」になすりつける問題ではなくて、「みんなの問題」です。政治が、行政がどう動くのか、国民がどう自覚するのかが重要なのではないでしょうか。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高い・不足している・ブラックボックスが・・、そういった理由(当時憶測)で本来流通出来ない備蓄米を大臣のお考えひとつで実行、関係部署人員で十分協議して結構すべきではなかったかと思う。あまりにも唐突過ぎて流通も混乱して「遅れ」が助長されたのではないだろうか。 

 

そもそも何のための法律なのか? 各々大臣なら超法規も単独判断で問題ないのか? 前例を作ったからには、真似る大臣も出てこないとも限らない、漠然とした不安がよぎります。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでもJAを絡めての話にしたいことだけはよく伝わる。 

 

他のコメントにも書いたが 

限られた椅子の取り合いに参加者が増えた。 

その結果高騰している。 

 

資本主義の原理として 

誰でも平等に競争に参加できる自由競争を市場や経済活動などの基本とする考え方ではあるが…。 

 

この原理に従えば 

お米の価格が下がるという判断をしていた人は多かった。 

しかし蓋を開けるとこの状況だ。 

 

お米という主食を競争原理に乗せて良いものなのかどうかを政府は考えるべきである。 

 

その一方で低価格のお米があるのも事実。 

 

対価と品質を見合わせたものになるのわけだが 

購入の選択肢は増えている事は事実として 

存在するという事は念頭におくべきだろう。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで高騰すると価格を下げることは不可能です。これだけの需要を満たすには、政府はもう関税撤廃して外国産米を輸入すべきです。国産ブランド米と格安外国産米を棲み分けて扱っていくほかないでしょう。国産米が食べたい人はどんなに高くても買うし、お金をかけられない人は安い外国産米で我慢すればいい。 

 

▲13 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑だから新米が高い訳じゃありません。主食の米はいくら高くても日本人は買うと思うから買い占める輩が蔓延るのです。米以外にも食べるものが沢山ありますので国民は冷静に状況を見極めましょう。供給過剰になれば価格は下がりますよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に今年度の米に間に合わなかったのは解りきっていたので、来年度の米作への礎を築ければ合格点じゃないかな? 

 

後は抵抗勢力の農林族を如何に排除するか! 

今は族議員の方が農業従事者の味方だと騙されているが、族議員は農政の守護者で所詮農業従事者は道具としてしか考えていない事を1日も早く理解させた上で味方につけ、一緒に日本の未来の農業を担って欲しい。 

 

▲19 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からすれば、何十年間も市場原理だからと安値放置されて、高値には国策で下落誘導されたら落胆。国が安定価格で買い取って安定価格で売り渡して貰っても良いのに。輸入小麦も国が一括管理してるらしいし。 

それなら生産者も消費者も安心だが、シンジロウはあくまで市場原理が大切って言ってるからなー。毎年6万ものコメ農家が廃業してるのは農政のせいだという認識は無さそう。 

民間業者が青田買いするから対抗してJAも概算金を上げたことくらい知ってるだろうに、JAのせいにするとは、不誠実。 

この人が挙げる数字も基の前年の数字が極めて微小なのを良いことに、 

何百倍だと印象操作。500%増?で卸の木徳神糧に風評被害を与えたのに懲りてない。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が投機的な動きで吊り上げられ、これは持続可能な経済活動とは言えない。今の日本経済水準に見合わない価格では消費者は購入を控えより安価な代替品を探すようになり高価格のお米は市場での競争力を失い最終的に淘汰されていくと思います。 

 

▲31 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

JA概算金はすでに報道されている。 

 

国民が現状のコメ価格を妥当な金額と納得することを待っているとしか思えない。 

 

猛暑で異常価格とは理解しかねる。 

 

作況指数を廃止するとしているが、農水省が生産量を併せて発表すれば済むこと。 

 

農業従事者を守ることは当然ですが、国民に理解を求めることも当然の対応 

 

でしょう。 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率向上すら目標にできず、経団連の意向で輸入小麦の需給管理を主体的な業務としている農水省。予算の無い袖を振れない中で、どんな農政改革?中身は、稲作の規模拡大を進めて、消費者の米価格を下げるくらいの改革だろう。 

大規模化は、その経営者に事あると、それを引き継ぐ後継者が不足し、ましてや、大規模化の米は、気候変動も手伝って品質が低下する。 

管理不十分が大規模化の決定。 

消費者の皆さん、その際は安い輸入米があるからご安心を。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>記事文 

小泉農水大臣 

>「必ずしも、それだけではないですね。ただ間違いなく、農協が『概算金』をいくらで示すのかをみて、農協以外のプレーヤー(業者など)が『じゃ、いくら』というような動きをしていることも事実です。この価格動向はよく見たほうがいいと思っています。 

 

概算金が示されたのはごく最近の8月中旬以降です。 

農協以外の業者は田植え前の4~5月頃から農家の米を買い漁っています。 

農協は農協以外の業者の買い取り価格を見て、概算金を上げただけですよ。 

小泉〇〇大臣の発言なのか、記者の思い込みなのかこの記事文は間違っているね。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相に対する批判もあるが、政府自民党は、江藤前農相をリーダーとする新しい農政委員会を作って小泉農相が勝手に動くことがないように抑えにかかっている。  

 備蓄米(江藤米)は今ごろになって店頭に大量に並び出し銘柄米と大差ない値段だし、安い備蓄米(小泉米)は姿が見られない。概算金もずっと高い価格が提示されている。そもそも、岸田首相の時に堂島市場を開きコメの先物取引を再開し、コメを投機対象にしてしまったことが高値の要因だ。 

 このように政府自民党自体が国民の困窮に寄り添わず、コメの高値を維持する姿勢であることが大問題だ。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

外食、中食もだが、消費者も一度カルロ―ス米を食べた人はもう美味しいと気付いている。 

備蓄米がなくなり、国産米が税込み5,000円のコメだけになれば、輸入米の消費はドンドン増える。5kgのコメの5,000円もの金をかけられる家庭はそんなに多くない 

いずれ高くて売れないコメの値段は自然に下がる 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、日本では大規模農業が可能な土地が限られている。それを無理やり区画整理で中小農家を切り捨てて来たのが自民党農政。切り捨てられた農家は地域独自のブランド米や直販等に活路を見出して来た。そうした努力を無視してまたアメリカのような大規模、省力化農業に舵を切ると言う。田植えでなく籾の空中散蒔なら確かに省力でしょう。思い付きで提唱した機器のレンタルも可能でしょう。でも、長年の間品種、技術の改良に努力してきた人達を蔑ろにする政策って正しいのでしょうか? 

結局、また場当たり政策になるのではありませんか。長期的対策に人間は関係ないのですか。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には地方と都会で米や農産物の値段は違っていいと思っています。生産地付近は手頃な値段で輸送コストが掛かる地域は少し割高でいいんじゃないですか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年初夏から始まった超破壊的な米価格 

の高騰はマスコミの過激な迄の煽り報道と、 

消費者の狼狽買いが最大の要因です。 

2023年の国民一人当たりの米消費量は10年 

で65キロ→51キロと米離れは加速化して 

ましたが、2024年初夏からのマスコミの 

米不足煽り報道が始まり、米購入量は何と 

前年比20%増加、年間で10%増加となった。 

20%増も買いまくれば米が足りなくなるの 

は当たり前なのにマスコミは更に煽り報道 

をしまくり、2025年産新米の概算金高騰と 

なりました。 

年間数値は来年の半ば迄確定はしませんが、 

破壊的な米価格高騰で4~6月の米購入量は 

前年比20%以上減少してます。 

既に未曾有の米余りが確定しているのに、 

マスコミは何故に報道しないのか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚の書いた原稿通りに話したようですね。ただ他人の書いた原稿なので、どんな問題でも抽象的な内容で、第三者的な報告と具体的な対策が示されないただ長いだけの内容。で?、と言いたくなる。 

石破が全ての問題を延命のために利用している限り、小手先の対応なので全ての問題を根本的に解決することは出来ない 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

デカい田んぼを地元の土地改良区を使って国費を投じて造成して少数精鋭?で米を作るビジョンらしい。 

スマート農業と言えば聞こえがいいが地域によっては大雑把農業になる。 

てか現実的に今既になっている地域がある現実 

 

草刈り、圃場整備、殺菌剤殺虫剤散布は適当。 

挙げ句は耕作放棄地を「作付けしてやってる」 

様な妙な自信。 

結局は私の地元ではやったフリ。 

しかも地元行政JAはすっとぼけ。 

結果が全てのはずなのにといつも思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだ言ってるが、備蓄米を随意契約で出しただけで、後はただ言ってるだけ 

何もしてないし、何も出来ないから注視するとしか言えない 

2件の大規模農家さんと話したが 

増産についてなど、政府から何かお達しは全くないらしい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>概算金を引き上げることで、コメ価格が高くなることを警戒しています。 

警戒ってひでぇな。 

 

概算金が高くなるってのは、農家さんたちに正当な収入になる水準になったって事ですよ。逆に今までが異常に安かっただけで今話題の水準で、やっと30年前の価格帯に戻っただけです。 

 

それを警戒って表現している進次郎は、農家の生活などどうでもいいって考えているって事です。 

 

海外では国費で、買い取り保障や、農家さんの収入安定を図り、消費者価格を抑えるような政策を国策としてやっています。 

海外では当たり前の政策すらできない(やりたくない)自民党はやっぱり日本の農家さんや日本人消費者たちの敵だと思いますね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高騰しているのは日本国内だけだから大丈夫。コメの国際価格は去年とあまり変わっていないそうです。 

私は参政党支持ではありませんが、今回の国産新米価格高騰は陰謀説で片付けて良いんじゃ無いでしょうか? 

コメ価格なんて3000円/5kgを超えているならいくらだったとしても私には関係ないので問題ありません。ジャンジャン高騰してください! 

東証にコメ価格連動ETFが上場したら買うかもしれない、高い国産新米は買わないけどね。 

コレ、普通に考えてバブルよね。国産ウイスキーとかオレンジジュースやコーヒー豆と一緒。コレがバブル相場なら私も一枚かんで儲けたい。ETF上場プリーズ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは、知り得た知識を話まくり、話のやり取りが出来ていない。コメンテーターの名前を言い、〇〇さんのおっしゃる通りでと話し始めるものの、話す内容は問われた内容への回答じゃないんだよね。経験で聞きかじった話を披露してほしいのではなく、農政の方向性を語ってほしいのだけどな。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

余程の良い米買ってんだろうな、5kgで6年度米と100円しか変わらない3,580円(税別)だけどな。 

米不足で高くなったとされる令和6年度産がまだ沢山売っているじゃない。本当に米不足だったのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食管法を廃止したのがそもそもの間違いであり悪政。 

当時の日本人は今ほど情報が手に入らずメディアを操る政府のやりたい放題だった。 

そして政府が大きな間違いをおかすなんて、当時の国民は思ってもいなかった。 

色々な角度からの情報が手に入る今、明らかな悪政であった食管法の廃止をまともな政策に戻す事が、日本と言う国家と国民のためなのは普通に考えたら分かる事。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

煽り記事。 

猛暑の影響であるのかどうかは分かりませんが異常な高値の新米は記事中にある通りごく一部の銘柄米だけである。それをさも全体的に高騰しているかのように見せかける当記事の見出し は表現が不当。 

私が先ほどスーパーのコメ売り場で見た限りでは各地の新米の価格は5㎏3900~4200円でした 。令和6年産米より全体的に300~400円ほど値下がりしています。コメの種類も量も豊富にありましたね。それでもまだかなり高いと思いますので私は購入を控えましたが。 

マスメディアはどうしてもコメの市場価格の高値を既定路線としたいようですね。今夜は時間も遅く品切れでしたが次回5㎏1799円の政府備蓄米が残っていたら購入します。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉次期首相、言っちゃえ!「孫請と2次卸問屋は禁止」だと。日本人は実は世界で一番頑張っているけど、世界ぶっちぎりの数の中間マージン会社に利益を取られています。どれだけ効率よく働いても無駄です。その分非効率な人材派遣会社や孫請システム、多層卸問屋システムが増えるだけ。そこを効率化・スリム化すれば手取りは増えます。値段は下がります。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「今の状況は、まだ物価を上回るだけの賃金、こういったものが全体として出てこないうちに、今のまま高止まりをしていいというわけにはいきません。」物価を上回るまでは赤字でも農家は耐え続けろということですか?物価を上回る前に農家は潰れでしょうね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣の時備蓄米入札でJAが独り占め出来て荒稼ぎ出来ていた物を小泉大臣に代わり随意契約の商社に取って変わられ適正価格に戻されJAは割を食った。 

此処で新米の概算金を大幅に上げてJAの買い占めを企てて来た、消費者無視のこのやり方に怒りを覚える。5Kgで4,000円を超えるコメは買いません、輸入米を買います。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこそ輸入米を常時選択肢としていれましょうよ、93年大冷夏での米騒動を忘れましたか緊急でカリフォルニア米やタイ米等を入れて対応したでしょう。もはや高値が不可避ならせめて消費者に選択肢を。それが政治でしょうよ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを含めた流通業者(特に買い占めに走る商社)が悪い。現状の価格では、消費者がアメリカ産やその他価格が手頃な外国産を購入し国産米離れが確実に進む。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとこの発言を誰か論理的に説明してくれ 

「どんな基盤整備が必要かといえば、枚数が多い田んぼを少ない人数で管理するのではなくて、できる限り枚数をまとめ集約化を行い、より効率的にコメづくりができるような農地の整備をする必要がある時に、一番大事なのは土地改良の予算をしっかり獲得をして、これから面的に農業の基盤を少人数でも回るような形にもっていくこと。これが大規模化であり、大区画化であり、集約化であり、集積化であり、スマート農業もそうです。」 

さっぱり意味不明だ。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が倍になって苦しみ続けていた農家さんがやっと普通にやって行けるなら喜ばしい事。問題は多くの国民が苦しい生活を強いられている中で、たかが暫定税率に廃止に代替財源がとか、走行税を検討とか、30年以上続けて来た失敗をそのまま続けるだけの無能な政策を示す官僚と政治家。更にはギリシャより悪い財政状況と言いながら海外への謎のバラ撒き。こんな状況を止められない自民とカルトを誰が信用出来るのか?期待に値する訳がない。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これでしょ。 

一番の要因は。 

誰だよ、こんなの解禁したのは 

 

"2024年6月に堂島取引所は新たにコメの先物取引を政府に申請し、8月に認可され8月13日、コメ値上がりのなかコメの先物取引が本格的にスタートした。" 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか釈然としない。米騒動の原因は自公の失政では無いのか?利権自公に任せておいて解決するわけがない。JAが問題なのか、流通が問題なのか。何ひとつ高値の原因も追及も判明せずマスコミがオピニオンリーダーもどきで国民にこの値段に慣れろと価格だけの垂れ流し情報に甚だ遺憾。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は、作況指数の公表をやめたが、収穫量見込みは公表。こちらは人工衛星等でみた10a当たりの出来状況をみての昨年比の予想との事。実際の田んぼのもみをみての作況指数はデータは従来通り取るが、公表しない。遠い天空からの見栄えは法表する。一体どちらを信用したらいいのでしょうか。もっとも、作況指数非公開も早くも反対にあって公表の方向らしいが。いつも人の言うことにだけ流されているだけの農水大臣。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の参入による大規模米作 vs 営農組合などと競ってもらった方が良い。高値で取引され、消費者無視なら、税金からの米栽培補助金などは一切廃止でしょう。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JA概算金も大幅引き上げへ 小泉農水相に聞く農政大転換の行方 

▲ 

小泉農相は”概算金廃止”を全国農協中央会へ要請しましたが”100%無視された”というより、農協組織を知らないから一般社団法人全国農協中央会へ依頼した。 

政府の長たる農水大臣が農協組織を知らない。農政大転換などどうやったらできるの? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか誤解を招きかねない記事名だけど、夏前にはもう概算金アンド買取金爆上げの傾向は出ていたから猛暑が実現するより前には概算金アンド買取金は爆上げ予定されていたよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか今年は50万トン増産していると農水大臣が言われていましたが、どうなっているのでしょう。新米が50万トン去年より多いはずですよね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、JAも含めた米流通の全てを精査して無駄が無いことを確認できてからだね。 

不作でコメが足りなくてコメが高騰するのは仕方ない。 

一方で、減反政策の影響があるなら自公政権とJAは土下座しないと。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、結局、米の値段を下げられなかったね。 

うちの地域のスーパーは、台湾米でも5キロ4200円です。 

国内米は4800円以上。 

備蓄米は見たことがない。 

小泉さんには本当にがっかり。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も昼の番組に生出演して喋ってましたが、この人のコメントは結論が無い。 

『政府はこんな方針』とか言うべき立場で口を開く度に何度も「千葉の米農家の…」って話を長引かせ結論が無い。 

備蓄米もJAが落札した分が戻って来るんだし、新たに入荷はある。 

米が高止まりして来年まで時が過ぎだら、税金ブチ込んで備蓄米放出だよ! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は備蓄米配って終わり! 

銘柄米の対策は何もできないボンボンでしかない!韓国のように政府主導で対応しないと日本のコメ農家や国民は救われない! 

JAや流通業者のみが儲かる仕組みやめませんか!できないだろうな、今の、小泉、自民党、農政省ではと言いたい! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何で高知県産の米を横浜の商店に置くのかそんな稀有な事例の高値の国産米を取り上げるのか不思議な記事ですね。このような事をするからマスコミが高値誘導の旗振り役をしていると言われるのです。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもよいが、これでコメ離れがいっそうに進むことだけは事実です。 

その結果トランプが喜ぶアメリカ産の小麦輸入が増える。加えてカルロース米を含む外国産のコメの輸入も増える。 

その結果どうなるのでしょう?JAさん・・・・ 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

素人で無知ですが、田植えを3月にしたらダメなんでしょうか?雪解けで水もあるし猛暑にもなりにくいと思うのですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ2年での高騰はいただけないかもしれないが、30年で考えるとまだ安い! 

他の食料品は2倍以上になってるぞ! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだJAのせいだと言っている。 

どこかの市長と変わらんな。 

こんな奴に聞いてみても仕方ないだろ。 

農業も農政も、経済も市場原理も、何も解ってないじゃないか。 

本当に経済学部を出ているのか? 

このままのろせんでいくなら、いずれ責任を取ることになる。 

どこかの市長と同じだ。 

なんせ、何も出来ていないのだから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはJAの概算金は取り上げてもスポット契約がさらに高いことはなかなかきませんね。少なくとも見出しには。 

やはりスポンサー料の差でしょうね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この男、農政を引っ掻き回して農水大臣を辞めたら、この問題は他人事ですね。これまでパフォーマンスだけで生きてきた男の行く末だろう。これで良いのか日本 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は甘く見ていたな。備蓄米出せば市場にコメが溢れ新米の争奪にならないだろうって。だがしかし争奪は起きて去年以上に高値取引が始まった。さぁどうする? もうすぐ内閣解散だから俺知らね~って逃げるか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基盤整備なんて最短で10年かかるから間に合わないよ。自民が既に完了させておかなければならなかった案件。こんな政党に任せてられない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も猛暑による価格高騰と最初は言っていたような。もう米関係者の話はどこまで信用していいのか分からない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は米の扱いは決まったところだけどだったから安定していたが、米取引が自由化され減反政策など、自民党の政策の失敗なんだよね〜。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の概算金を見て卸業者が買取値段を決めているのは事実。コレって根拠があっての発言か?責任ある発言でなければ大臣更迭。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤバくない日本人・・・・生きて行けるのか 

生活できるのか? 

政治をバカにしていた国民にツケが戻って来たね。 

物価高騰、上級国民だけが楽して生きられる。 

自民党を政治を変えよう皆で楽しく未来がある 

生活を国民に️ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣も、もう打つ手はないでしょう。 

前回の案件とは違うしさらに難しくなった問題ですね。 

一番の勝ち組は、自分で売る米農家ですかね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の目が狂ってなかったら、先週神奈川県のドンキホーテで高知県産「よさ恋美人」の新米は5キロ7800円ではなく3980円(税別)で売っていたよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

土地改良なんてズブズブの自民党票田利権団体。 

農業農村整備予算に毎年6000億円使って新規の大規模圃場の整備やってるけど、なんで米不足になるの? 

自民党農政では何も変わらない。 

政権交代しかない! 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが価格に注目すればするほど買わなければいけないインセンティブが働いて、価格が上がる。これはバブル。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうマネーゲーム化してる。 

日本はすぐこうなる。どうしょうもない 

アメリカのマクドナルドが日本での付録販売を急遽取り止めた理由もわかるわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰にでもいい顔をする。 

 

結果、矛盾ばかり。 

そこをつかれると、責任転嫁。自分で言い出したことを、広げたマスコミが悪いと批判すらする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎と支持者達が、JAと概算金を悪に仕立て上げて、商社が好き勝手できる環境を作り上げたからな。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足を解消しないと、いつまでも高値は続くのではないかと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は金儲けのため、金持ちは高額な新米でも購入するよ、困るのは貧乏人です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この政治家はお父さんが偉大過ぎて可哀想。真似事をしているだけで何も成長していない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な事お忘れでは?あなたのボスは3千円台にならなかったら責任とるって言ってましたけど! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は嘘を平気で言うんじゃない 

国民生活に興味がないのと知識がない 

私利私欲の軍団 

 

そりゃ衰退し続けます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段3千円代にするって言われてましたよね 全然なってないですよ まだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑てか、政府がソーラーパネルいっぱいおいたからでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家って煙に巻くの上手いよね 

てかそれしかできない人がとても多い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース見てる。 

 何処も不作だって言ってないよ。 

 お祭り好きの日本人。 

 疲れるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラー推進するより農地増やした方が良いんじゃないか?大臣さん 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局農水省は何も分かってないって事ですね。 

ちゃんとやれ!上級国民! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だから!海外にお金ばら撒きしないで 

米に補助金入れて! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活が苦しい。 

減税と米の配給を頼む。 

自民党頼むぞ。。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このオッサン何でいつも星一徹みたいな表情してるの 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の神谷代表。何か意見はないのか? 

無いのなら、参政党なんかやめてしまえ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ポンコツには期待しない。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、何も解決できてませんって話よね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

核心がわかってない? 

わかってないフリ⁇ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと輸入米増やせよ 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は農業の知識なんて無いし、関東学院大?もともと地頭が悪そう。 

米価は需給バランスに任せときな。ある程度農地も借地化が進んでるから、大規模農家しか米は作らなくなるよ。小規模農家は後継者はいない。販売には困るから今少しの間は、JAが集荷するしか仕方ないよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石バカは「農業経営の大規模化や法人化」「スマート化の推進」などを通じて生産性の向上を図っていくとバカの一つ覚え。大規模化や法人化で、生産性の低い圃場は捨てられる。それを担って環境保全に努めている小規模個人経営農家はどうなる?スマート化には、資本投資が必要だ。その資本は無い!それを狙うなら、何年も前から米価を少しずつ上げて、農家の資本力を上げておく必要があった。 

それに輪をかけて、進次郎は信じられない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE