( 321119 )  2025/09/02 06:09:56  
00

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄、乗り鉄の違いといった議論でなくて、「鉄道に対する愛」の違いの問題ではないのでしょうか。 

昔、鉄道友の会に創立当初から会員になっていた先輩にうかがったはなしですが、カメラケースは決して金属製を使わず布製を使われたそうです。 

理由は、『車両に傷つけてはいけないから』 

不正乗車、周辺土地への無断侵入や樹木等の伐採行為、立ち入り禁止エリアへの侵入、強いてはそれによる怪我や死亡事故など、全て鉄道を取り巻く方々へのリスペクトの不足だと思います。 

趣味に限らす、相手へのリスペクトが大切なのでは。 

 

▲497 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

宮脇俊三(鉄道旅行記ライター)は、私の親戚。 

 

私も乗ることが好きで様々な旅路を味わっておりますが、時はとても良い景観の中を駆け抜けてゆく列車を撮影することも、好ましく思っております。 

 

願わくば、様々な鉄道趣味のジャンルの方々が、ジェントルかつ温和であり、鉄道や地域の文化を愛するような関わり方であって欲しいと願っております。 

 

▲258 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私の各駅停車の乗り継ぎの長距離経験は 

釧路から新大阪と 

東京から博多。 

 

釧路からの頃はまだ青函連絡船の時代 

岩手のどこかの駅で一晩過ごしたのを覚えているけど 

どの駅だか全然思い出せません。 

 

東京から博多は 

夜行大垣行きがまだ普通列車として健在だったので 

ギリギリ24時間で博多まで辿り着けました。 

 

色んな景色を見られて楽しかったなぁ〜 

 

釧路新大阪の時 

静岡駅で買った駅弁とお茶 

特にお茶の味が 

他の土地より格段に美味しかったのを覚えてます。 

 

ビニールの小さな水筒みたいなお茶入れ。 

 

平成生まれの人でも 

どんな形をしてるか分かりませんよね。 

 

こと鉄道の旅では 

昭和の頃の方がはるかに楽しかった 

 

ほんと【乗り鉄】にとって最高の時代でした。 

 

▲224 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物心ついた時からの鉄道ファンで、もう30年以上になります。写真に関しては、小さい頃は「鉄道車両だけが写ったきれいな写真」を撮りたくて、駅で家族が近くにいたりするとどいてもらってたりしたわけだけど、今思うとそんな写真には全然史料的価値が無いように感じる。むしろ「当時は不本意だった、客や看板が写りこんだ写真」とか「何故撮ったかわからない、何気ない車内の写真」とかが今見返すと興味深いんだよね。昔の人々の服装とか当時の広告とか、あるいは売店のラインナップとかは時代背景を表す貴重な証拠になる。話はずれるけど結婚式の大事なシーンとかも最近は見ることに集中するようにしている。鉄道写真も結婚式の写真も、お手本のような写真は「どうせ誰かが撮ってる」んだよね…。競うものでもないんだから、それぞれの楽しみ方で、好きに楽しめばよいのです。 

 

▲188 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

廃線マニアです。 

鉄道よりも、鉄道の構造物が好きで、トンネル、橋脚、橋台、築堤、駅跡などを探してます。 

森林鉄道でレールが残ってたりするともう最高! 

廃線跡がそのまま遊歩道やサイクリングロードになっていたりするのも有難い。 

殆どは山間部が多くて道がなく、場所によっては崩れたりしているし、人より野生動物に出会う方が多いので慎重に活動しています。 

どちらかというと登山に近いかも。 

 

▲84 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

乗りもするし、時として写真も撮るし、そのためにある程度の値段のするカメラ(とレンズ)も使うが、カメラは鉄道写真のためだけに使うわけもなく、鉄道写真は鉄道で出かけたときにとれる範囲で、とれるところで撮ることを信条としています。近々、愛知と広島方面に行く予定があるので、名古屋から名鉄で豊橋に行き飯田線全線通過とキティ500系の乗車と撮影を目指しています。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り鉄です。かつて寝台特急「北斗星」に何度となく乗車していました。上り便に乗って車窓を眺めていると、いつも朝の同じ地点に撮り鉄の方が集結していて、ヤフコメに「同じ場所で撮影していても同じような写真がとれるだけでは?」と書いたことがありました。すると、撮り鉄と思われる方から「同じような、といっても微妙に違う写真が撮れるのだ」との反論を頂きました。 

記事を読んで、その時のことを思い出しました。 

 

個人的には、自分だったら、それだけの時間と情熱があるなら鉄道に乗るほうに費やしたいな、と思ったものです。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代の子どもの頃、休日の朝早く安カメラを持って、上野や東京駅で 

ブルトレなどを撮影した経験がありますが… 

当時は撮影者のマナーが良くて、EFの機関士さんも気軽に話に応じてくれて、 

運用情報を教えてくれたりとか… 撮影仲間同士で情報交換したりとか… 

紳士かつコミ力を持つことが自身の情報利益になるアナログ環境でした。 

 

それが、今はSNSやネットが主な情報源であり、またその情報取得&共有だけでなく 

情報を得たりバズることが撮影以外の目的になっているように感じます。 

自身が評価されるなら、他者より自分オンリー(自己中)であっても許される… 

という人達が増えてしまったのでしょうね。 

 

いまは皆、動画や画像をなどを今直ぐに撮影できる環境を持っています。 

マナーやルール違反が撮影されればSNSに公開される可能性を思うと… 

こういうマナーを守れない方は永遠に残るネットで身を滅ぼされるでしょうね。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は旅行の移動手段として鉄道を利用します、車窓から見えるその地方の街並みとか長閑な田園風景などが旅行をしていると言う実感を感じるので、乗り鉄と言える程のものではないでしょうが、鉄道は好きです。 

単純に疑問なのですが、いわゆる撮り鉄と呼ばれる人達の写真にはお手本の様な構図があり、いかにその構図どうりに撮影出来るかを競っている様に感じるのですが、そんなコピーの様なオリジナリティの無い写真を撮って楽しいのでしょうか?私が写真を撮るなら季節を表す要素とかその地方の独特の風景等も写真に取り込める様に工夫しますが? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい事ですが・・・ 

撮り鉄と呼ばれる方の中に「鉄道好き」ではなく「鉄道『写真』好き」の方が増えているのだと思います。 

特に写真がデジタル化されて撮影コストが劇的に下がった事とスマホカメラの高機能化でこのような方がより多くなっていますね。 

 

鉄道写真のみを目的とせず旅(移動手段)としての鉄道を楽しむ中の一つとして写真撮影を楽しんで欲しいものです。 

 

百歩譲って鉄道写真を目的とするにしても一人の人として社会のルールやマナーは守ってください。 

写真撮影を大義名分に良い写真のためなら何をしても許される 

などという事はありません。 

 

▲105 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の、犯罪に対する厳しい態度が、薄れてきているから、この様な事をさして後ろめたさも無くやってしまうのだと感じる。犯罪に対して単に法律に照らして罰するだけでは、やったことの大きさは、感じないだろう。今の世は法律を盾にとって何とか逃げようと言う人間が多くなってしまっている。そうであれば、古い法律を徹底的に見直して、厳しい罰則の適用が可能な法にすべきだ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、乗り鉄で模型鉄です。 

生まれ故郷への旅行を楽しむ延長で、鉄道に乗るのが好き。 

鉄道に乗った思い出に浸るために、実際に乗った鉄道を模型で走らせるのが好き。 

 

そりゃあ、私も乗った鉄道の車両や車番や方向幕をホームから撮影する、ぐらいのことは記念にやりますよ。 

でも、実際に鉄道に乗らないで車で鉄道を追っかけて、マナー悪く撮影してる人のことは、全然理解できない。 

鉄道会社にとっても、一番うれしいのは、運賃を払って実際に鉄道に乗ってくれるお客さん、じゃないでしょうか。 

 

乗り鉄や模型鉄にも、イヤな奴はいますよ。「録音中だから静かにしろ!」という音鉄とか、模型の指摘厨とか。 

「鉄道ファン」と敬意をもって呼ばれたいならば、マナーを守ってスマートにいきたいものですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災のときに、復興支援で東北に向かう際に福島まで復旧した新幹線を乗り換えて仙台行の快速に乗っていたとき、特別な電車だったらしく沿線には撮り鉄がたくさんいた。 

不要不急の外出を禁止されている中、被災地のために行く人やボランティア、被災した人もいただろう車内にいる私たちと、その電車を撮る撮り鉄。やはり、撮り鉄は日本人でも人間でもない別の生物なんだと思った14年前。私の思いは今も変わりません。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道写真はとても楽しい。 

旅先で特急電車が停まっていれば、写すのは当然ですね。 

ところが、これが、殺伐として、「どけよ。下がれよ。」と言い始めて、 

あげく鉄道側が「マナーが守れないなら。ライト上向きのままにします」 

などとアナウンスする始末です。 

もう今のうちに、必要以上の鉄道側からのサービスをやめても良いのではありませんか。 

マナー良く、変わるべきはファンのほうですからね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いないのは鉄道は乗車しないと成り立たないという事です。 

それから、人に迷惑をかけ、怒鳴り散らし、世間を騒がせている鉄道ファンの殆どが撮り鉄という事実。 

乗り鉄の迷惑行為は強いていえば、最前部や最後部を独占して、子どもなど他人に譲らない人がいるくらいか。 

鉄道の外観写真はプロに任せておけば良い、と思う方なので、マナーを守らず鉄道会社や乗客に迷惑をかけ、しかも車で移動して鉄道の存続に貢献しないような人は、鉄道ファンではないと思います。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わたくしはどちらかと言えば乗り鉄ですが、 

鉄道写真に関しては、いわゆる編成写真より、鉄道を絡めた風景写真が好きです 

中井精也先生の作品のような 

 

編成写真は、上手な人のマネをするのが良いらしいですが、 

それよりも、鉄道はもはや線でしか写ってないような風景写真の想像力・発想力・オリジナリティに感動します 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も列車に乗るのは大好きで車持ってるけど鉄道旅行ばかりしてる乗り鉄です 

鉄道の写真はほとんど撮らないな 自分が乗る列車を記念にホームでスマホで撮るくらい 大好きな鉄道の会社に迷惑かけるとか考えられないな きっぷは正しく買ってきちんと払うように気を付けてます 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記録と体験で、過去に思いを馳せるのと、現時点での満足を得るの違いだと思う。毎日通勤列車に乗っている身では、あまり乗車することに高揚感は出ないけど、保線用車両や機関車などを見ると写真を撮りたくなる、まあスマホですが。でも、最近はないけど、昔はとんでもない古い車両に乗車するような時があったが、それは乗ることが楽しかったな。木の床で、木の窓で、木の扉。運転席との敷居も木製。それに手入れのワックスで汚かったり黒光りしていたり、非常に趣があった。シートはベルベットみたいな起毛した布地で何となくスプリングの位置が判って、端は鋲止め。名鉄の2XXXとか3XXX系と思いますが、確かエバンゲリオンのDVDを買った頃出会いましたが、それが最後かな。乗車体験の方が記憶には残りますね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふつうに鉄道ファンなので乗り鉄も撮り鉄も両方やっています 

逆にどっちか一つだけの人の感性は興味深いです 

このふたつはアウトドアスポーツ。 

でもインドアの鉄道趣味は動画編集とアップくらいで模型はしてません 

乗り鉄も撮り鉄もそれぞれの好さがあり同じ趣味の人には単に血のつながった親戚やたまたまクラスメイトや同僚になる人より親近感があります 

 

残念ですが 鉄道ファン同士,撮り鉄同士で対立している人たちもいますよね 

撮り鉄はチームで行動する人たちもいるみたいですね 

乗り鉄は対立もしないけどチーム行動もしないイメージです 

 

鉄道そのものというより その趣味をする自分が好き という人たちもいますね 

 

どの趣味もそうですけど 鉄道も ある程度いっぱしの鉄道ファンになれば,年齢もさまざまな全然知らない人とどこででも楽しく話せて 知らない人とほとんど会話しない日本ではちょっと面白いライフスタイルかも 

 

▲23 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

私も乗り鉄ですが、学生の頃は乗りたくても乗れないから写真に撮って楽しむしかなかった。 

でも大人になって自由に乗れるようになると写真はどうでもよくなった。 

だから乗っても楽しそうじゃない撮り鉄は本当に撮る事が生き甲斐なんだね。 

確かに私にその気持ちはわからないや。 

もっとも今の魅力なくなった鉄道は乗りたいとも撮りたいとも思わないけどね。 

JRさんよ、いい歳こいて汽車ポッポなんて趣味をやめさせてくれてありがとう。 

 

▲3 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の公共交通機関は赤字のところが多いですね。だから、乗車していればいいと思いました。ところが、撮り鉄とは切符を買わない、乗らない人が大部分と聞いて、驚きました。ええっ、鉄道が好きじゃないの?それでは赤字路線は維持できません。 

やはり、利用してほしいです。きちんと切符を買って。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り鉄とか撮り鉄とか関係なく、単にその個人の、人としての資質の問題でしかないと思います。 

私は乗り撮り模型木造駅舎等、一口に鉄道好きと言っても、様々な分野で好きです。一番重点を置いているのは「乗る」なので、乗り鉄の気持ちは勿論分かります。 

どれか1つだけが好きな人の方が少ないのでは? 

「撮る」のも好き。元々好きな車両が引退するので、駅で写真を撮ったのが初で、その内走行写真を撮り始めると、うまくは説明できないけど、自分の好きな車両を、自分の手で撮りに、遠くまで列車に乗ってでかける。これが楽しかった。私の場合はね。 

当然だが、不正乗車なんて1度もした事はありません。 

万博で捕まった馬●がデフォだと思わないでほしいです。 

人は皆それぞれ。趣味が同じだからって、その全員が同じ人格な訳ない。乗りでも撮りでもその他でも、皆一様な訳がないでしょ。1人1人、それぞれ考えている事はまるで違って当たり前。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンガのオタクとかでも、人によって切り口が違う。 

良い事を伝えているはずの作品なのに、何故かファンはいがみ合ったり排他的になったりする。 

鉄オタに比べれば幾分横の繋がりがあって個々の暴走を防ぐブレーキが効いているが、それでも揉め事は起きる。 

鉄オタで互いを理解するのは困難だろうなと思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「撮り鉄」という十把一絡げも良くないと思います。 

仮に撮り鉄の10人にひとりという確率で、不埒な撮り鉄がいたとしても、残り9人に対して、「撮り鉄ぅ?」と色眼鏡で見るとしたら、それは面白がっているつもりでも、偏見であり差別につながる行為です。 

 

他人をカテゴライズして先入観を作り、自分に益、害があるかどうかを考えるのは動物としてのヒトが身を守るための正しい本能ですが、人間としては偏見や差別にあたらないように理性をぶんまわしてほしいものです。 

 

なお、写真が自分の思い通りにならないとか、ましてや、車内からピースサインをしていたらブチ切れる撮り鉄は嫌いです。あるがままの姿と、乗客がもららすハプニングを楽しんでほしいです。(偏見) 

 

▲47 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

野原さんの記事は歯に衣着せぬ物言いが好きです。私が思うに乗り鉄でも撮り鉄でも他のどんな趣味でも、何をしても良いがルールを守り倫理道徳に則ることがまずは第一義、法令法律違反なんてもっての外、マニアを自称する資格も無い。今後は、従来の性善説に基づく曖昧な規定は破棄して新たに厳しい法律、義務化。そして違反は厳しく厳しく大変厳しい罰則を課すしか解決方法は有りませんね。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も撮り鉄ですが、ネットの動画などで見ているとやはり「葬式鉄」と呼ばれる、普段は特に気にも留めていないくせにラストランだけ来て大暴れするようなやつらが基本駄目な人なんですよ。 

いつも「そんだけ撮りたいんだったら普段から撮っとけよ」と思います。 

せめて引退発表がある前から本当にその車両の事が好きならまだしも。 

まあだとしてもルールは守らないとだめ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り鉄は楽しいと思います。初めて訪れる県や街、生活に密着したローカル線、のどかな車窓と四季。このお盆に…青春18切符で…三重県→宮城県→青森県→茨城県と乗り鉄旅をして来ました。途中、松島、立石寺、中尊寺、恐山、尻屋崎、偕楽園と見て来ました。こんな旅…飛行機や特急列車では…味わえません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですね、乗り鉄と撮り鉄は違うんですね、なるほど。 

私も移動は電車ですかね。新幹線乗り駅まで40分くらい各駅停車の電車に乗ります。新幹線よりも電車の方が好きです。10月に銚子電鉄に乗るバスツアーに申し込みしました。 

楽しみです。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも撮り鉄を鉄のカテゴリーに入れて良いのか正直疑問です。 

推しだと言うのなら鉄道やその関連する業界の人に対して尊敬の念と経済的にお金を落とすことと両方有るのではないかと思いますが、撮り鉄はそのどちらか若しくは両方が無かったりする人が一定の低くない割合がいらっしゃるようですからね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り鉄だけど、これから自分が乗る車両や乗ってきた車両、あるいはたまたま停まっていた珍しいラッピングとかヘッドマークは撮ることがある(ただし基本は駅のホームで)。 

なるべく誰もいないときを選んでいるし、誰か写り込んでしまっても別に公開するわけじゃないけど、写り込まないタイミングを選んでいる。 

だけど、なんか周りの視線は迷惑撮り鉄を見るようで辛い。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の社会的に乗り鉄より撮り鉄のほうが圧倒的に迷惑行為が取りざたされているが、「撮り鉄の心がわからない」とか、ただの文句の域を出ない。 

 

乗り鉄だってかつては大垣ダッシュとかあったし、最近ではレアな経路を走る臨時列車に乗るため本来の運行(例えば各所の祭りへの臨時列車とか)とかけ離れた意義での「乗り鉄」もいて、その列車の意義を壊しつつあるのだが? 

 

そもそも「双方が考えていることはまるで違う」というのには異を唱えるよ。 

誰もかれも鉄道好きなのだから。 

その前提は変わらないと思う。 

 

自分は鉄道好きで学生時代は乗りも撮りもやってきたけど、「撮り」は今も昔も最高のショットが欲しいがために周りが見えず自己主張が激しくて排他的な人間が多いのが事実なのはわかる。 

 

でもこの記事はそこに理解もなく、もう一度言うがただの文句。 

記事にするなら「なぜなのか」と「理解」、そして「どうあるべきか」など考察しろよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和からの乗り鉄撮り鉄切符鉄模型鉄。時刻表路線図に載ってる路線は完乗したし、フィルムMF時代から一眼で撮ってるほどいわゆるガチだと思ってるけど、音鉄など他ジャンルの鉄の人の心もよくわかる。でもこの人の心はわからない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は撮り鉄でもあり乗り鉄でもあるからどっちかしか分らんという事はないけど、極端な人になるとそりゃ相手の事は理解できなくなるとは思う。万博の人は鉄だからどうこうじゃなくて、あれを鉄の代表みたいに言っちゃうのは極端すぎると思う。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山に登るのが好きな人もいれば、山の写真を撮るのが好きな人もいる。 

花を育てるのが好きな人もいれば、花の写真を撮るのが好きな人もいる。 

ちなみに自分は料理を作るのも食べるのも好きだし、作りながら撮影もしている。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれてお金を自分で払えるようになると好きなものを収集したりする人は珍しくないと思います。 

私も多少オタクでしたがおっさんになってからは若かりし頃に集めていたものは沢山手放しましたね。 

で、写真なんかは今はデジタルで残せてしネガなんか必要なくなった現代は便利ですね。 

それでもそれ、いいカメラでいい画質で撮ればファイルサイズはかさみますし、それもいつまで残すか? 

なので私は写真を撮らないわけではありませんが気持ち程度にして、日常から離れる機会があればあしげく通った出先へ幾度乗っても飽きない車窓からの季節と景色の移ろいを味わいつつ運行する鉄道会社の売上に貢献し、旅先でお金を落とすことがきっとモノより思い出、ウィンウィンだと信じて乗り鉄してます。 

自分の自己満の利を押し通せるほど世の中思った通りにさせてくれるものではないことを彼らはわからないのでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の犯人たち、あんな連中 乗り鉄撮り鉄問わず、 

鉄道ファンなどでは、断じて無い! 

 

ただ、悪いことした手段に鉄道が絡んでいた…というだけ。 

 

万博グッズであろうが単なる窃盗だし、 

入場券だけなんて詐欺みたいなものだし、 

他にも線路に降りて写真撮る輩に 

「鉄」なんて言葉 つけないでほしいです。 

 

そりゃ、昔は国鉄やJRの決まりの範囲で、 

18きっぷや、ナイスミディパスなんかで、お尻痛くなるくらい 

元手の3倍くらいの行程を楽しんだこともありました。 

「ナイスミディパスを廃止に追い込んだのは私たちです」なんて 

思ってたこともありますが、あくまで合法の範囲で楽しむことが自負でした。 

 

そういう微笑ましい「鉄」さん達にもっと増えてほしいです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「乗り鉄の自分のほうが趣味としてまとも」って論調は見当違いも甚だしい。そもそも鉄道に限らず、どの趣味の世界も没頭している人は部外者が見たら「いびつ」です。ただそうやって冷めた目で見る部外者の方も、同じように見られる「何か」を持ってると自覚した方が世の中平和です。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか良心を持たない人が増えたとは思う 

 

昔から自分の心には嘘をつけないというのだけれど、 

最近の犯罪者はすべての罪を他責にして、 

自分が犯した罪の重さを、自分で背負っていないように感じる  

今回の撮り鉄も、みんなしているとか言って 

自分が犯した罪から逃れようとしている  

 

撮り鉄、乗り鉄の違いは知らないが、 

自分が好きなものを胸張って好きと言うには、 

無賃乗車なんて出来ないんだけどね 

 

ちなみに自分会社には鉄道の「音」に熱中する鉄ヲタさんが居ました 

彼の着信音は貨物列車の音、 

音楽プレイヤーで聞いているのも貨物列車の走行音 

全部自分で足を運んで、収録したものだと力説してもらいましたが、 

実感のこもらない「すごいですね~」って言葉しか出てこなかった 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の趣味なんで人それぞれ… 

理解できなくて当たり前って話ですが… 

 

基本軍用機撮影してる側からの思うのは… 

撮り鉄は 

マナー悪くても捕まらない(基地なら一発アウト特に米軍とか) 

参入が要因(軍用機だと機材費で100万円以上) 

アングルが限定される(航空機だとルートが毎回違うので、固まることはあまりない) 

等など、同じ撮影でも差がありますね… 

 

▲34 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味って自分と同じことをやろうとしている人がたくさん居ると分かった時点で魅力が急になくなると私は思っているのですが、たぶん撮り鉄とは永遠に分かり合えないと思います。自分も鉄道は好きで撮影したりすることもありますけど・・ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの撮り鉄は別に鉄道が好きなわけじゃないんですよ 

決まった構図かつ決まったタイミングで映像に収めるのが好きなだけ 

なんでそんなことを?って問われたらそういうこだわりや特性を持った人たちだからという説明しかできない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じようで視点は違うよね 

女性のカラダのどこにグッとくるか?とかと同じでしょう 

いや、カラダじゃなくて仕草なんだよ、私は匂いかな、とか 

共感される部分もあれば引かれる部分にグッとくる人もいるし 

 

理解しろというのも無理なので、行き過ぎた行為にならないよう、各々が自制するしかない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も乗り鉄というほどじゃないけど列車に乗るのが好きなので、撮り鉄と言われる人が線路に入ったりホームに殺到したりして列車の運行を邪魔するニュースを見ると「何で鉄道好きなのに列車の運行を邪魔するんだ?」と思います。 

まあそういう問題を起こす輩は「にわか」で、本当の撮り鉄は列車の運行を邪魔することはないんだろうと思ってますけど。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄にも何種類か居そうです。 

静止画を撮る人の方が、一瞬に賭けてる為、心に余裕がなくナーバスになる傾向がある気がします。 

・列車そのものを写実的に撮りたい人 

・動感を感じる写真を撮りたい人 

・場の空気感が感じられるよう広角にしてみたり、列車以外の何かを一緒に撮る人 

・上記のように空気感も含めて撮りたいが、音も録りたいから、ビデオで撮影する人 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は観光パンフレットなど製作のプロカメラマンですが、仕事の依頼以外は鉄道写真は撮りません。 

写真は記念程度。 

乗って美味しい駅弁やお酒を飲むのが好きですね。 

撮り鉄と乗り鉄は全く別物です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自称「撮り鉄」というのはイコール鉄道愛好者と一線を画するのではないかと思う。 

 

彼らにとって列車の撮影というのは、ある種ゲーム感覚で満足な写真を撮れたら自分の勝ち、すなわち敵を倒すような感覚で欲求を満たすという具合で。 

そこには鉄道や鉄道事業に携わっている人々への敬意はおそらくなくて今回万博会場で逮捕された容疑者達は移動時のキセルは当たり前という事だった。 

 

鉄道趣味においては、まず鉄道会社が安定して成り立ってゆくことが大前提なのに、その元となる運賃を支払わないのは「犯罪系撮り鉄」とでも呼びたくなるほど悪質だ。 

「犯罪系」とまではいかなくてもその一歩手前の「迷惑系」も予備軍として存在する。 

 

本来、鉄道に関する趣味は旅行を楽しくしてくれるものであり、また様々な興味を提供してくれる大人の趣味だと思うが、他分野の趣味と同様にリスペクトの気持ちを常に持ち続けることが大切なのではないだろうか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道で何したいか、私は寝たいです。夜行列車でなくロングシートに座ったまま。家庭よりもエアコンの効きはいいし、寝る場所じゃないのに寝てしまうお手軽感が最高です。行き当たりばったりで、路線も乗り換え。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り鉄が迷惑かけてないみたいな書き方してるけど、鉄オタじゃない身からすると乗り鉄も迷惑なんだよね 

臭いし、無駄にでかい荷物で座席圧迫するし、集団で乗ると気が大きくなるのかでかい声で騒ぎ出すし、立って乗るにもドアの前占拠して乗り降りする人がいてもおかまいなしだし 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

某Youtuberが言うには、写真の撮り方なんて自由で好きなように個性的に撮ればいいのに、こと撮り鉄の鉄道写真には型があって、角度やどの部分がどう写ってなければならないとか、ライトがついていなければならないとかいうのがあるらしく、みんなそういうふうに撮りたいがために同じところに固まったり、迷惑な場所に集う輩が多いらしい 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り鉄のなんたるか?撮り鉄のなんたるか?をあーだこーだ言ったところで鉄道趣味などは千差万別、ひとそれぞれ目指すところはちがうだろう。 

この記事のように同じような写真を撮るのならポスターでも買っておけ!というのはあまりにも趣味を理解していない。 

この記者のようにただ列車に乗るのがよい、というのなら新幹線で行き来したって同じだろう?という人もいるだろう? 

趣味のために人や物に危害を加えたり、窃盗や詐欺まがいの事をしたのでは言語道断。 

こういう連中と趣味の仲間をひとくくりにされてはたまったものではない。 

撮り鉄が評判が悪いが、一部の悪人が全体のイメージを悪くしている。 

そういう人達を排除するためにもルールや規制をもっと厳しく厳格にするべきではないか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も乗り鉄ですが、撮り鉄の気持ちはわからないですが、写真撮る事を批判する必要はないのでは?趣味に対する想いは人それぞれですから。 

電車に乗って外眺めて何が楽しいの?って言われてたら大きなお世話だと思いませんか? 

 

▲59 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減撮り鉄を鉄道ファンだと思うのを止めてしまいましょう。 

 

彼らは鉄道ファンではなく被写体として主に鉄道を扱ってるカメラオタクです。 

カメラオタクが好む被写体は鉄道だったり、飛行機だったり、山や川だったり、鳥だったり、花だったり、そして水着の女性だったりと様々ですが、共通してるのは『お手本』があること。 

プロが撮った『お手本』にいかに近づけるかが重要なのです。オリジナリティは不要です。目指すのは芸術家ではなく技術者なのです。プロが撮るような写真を撮れる俺すごい!という訳です。 

そして被写体がめったに撮れない、レアなものであればあるほど価値があります。鳥や花の場合は珍しいものを撮れるかは運次第ですが、鉄道の場合は『その筋の人』たちの情報で比較的簡単に『レア写真』が撮れるから楽して結果(仲間にドヤれる)を求めたいオタクに向いてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの〜、そもそも論なんですが、乗り鉄、撮り鉄、葬式鉄と分けてそれらしく語っているが、捕まった人が「自称撮り鉄」というだけで、すべての撮り鉄がそんな事をしているはずも無い。 

そもそも、無賃乗車を正当化する人の心なんてわからないってのが一般的見解だと思いますが、違うのかな? 

この記事、単に読み手の気を引こうとしているだけで、中身はなんにも無いように感じます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄は盗り鉄でも、録り鉄は違う。迷惑かけるのは同じ。 

かと言って乗り鉄が清廉かと言われたら首を傾げざるを得ない。以前の18キッパーはどれだけ地元客に嫌われていたかってのなあるからな。 

 

▲27 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな撮り鉄か迷惑撮り鉄かを判断するひとつの要素は写真の構図 

迷惑撮り鉄は鉄道と車両以外の余計な要素をとにかく嫌う、そして良くも悪くも記録写真の要素が強い 

だから車両が大概ど真ん中に大きく写る日の丸的な、ややもすれば判子絵的な構図になりがちで、車両の前に人なり花なりが被るのを何よりも嫌う 

だから人が通りすぎれば怒号を浴びせ、"邪魔な"桜の木があれば切り倒す事も厭わない 

 

書店で売ってる冊子時刻表の表紙になるような「日常風景の中に溶け込む鉄道」的な写真は彼らにとってはあり得ない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全員ってわけじゃないだろうけど、鉄道写真とるイベントに参加すると会話が成り立たない人が多いなって印象。なんか他の(風景とか)写真撮ってる人とはまったく属性が違うんだよね。 

 

写真が好き、カメラが好き→風景写真メイン層、動物写真メイン層 

 

鉄道写真が好き(他は興味無し)→撮り鉄 

みたいな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルを見て思ったのは「目くそ鼻くそを笑う」。 

結局ラストランを見にホームまで行って混雑に加担してるだろ。 

そういう自分を客観視できない奴の集まりだから、人目を憚らず酷い行動を取れるんだ。 

ブラックリストを作ってホームに立入できないようにしてほしいわ。 

まあ、そうしても立入禁止の線路みたいに勝手に入ろうとするんだろうけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前のAKBヲタのキセル事件は 

推し活につぎ込みたいから切符代浮かせたいと 

動機がまだ理解出来るが 

今回に関しては 

鉄道好きなのに鉄道会社に払いたくない 

って意味がわからない 

まぁアイドル現場で特典券偽造するヤカラは 

いるとは聞くけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり彼ら迷惑撮り鉄は「公共物を私有化したい」という欲求で動いてるのか。無賃乗車するのも当然だな。 

 

公共物としての鉄道をこよなく愛する人は、駅員や客も鉄道の一部だと考えてるはず。だから運行の邪魔になるような撮影はしないだろし、純粋な楽しみとして自己完結させてるから、公共の場で欲求を剥き出しにするような事はしないんだろな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の「撮り鉄」とはいえ、彼氏の迷惑行為や中には犯罪行為をするのもいて「撮り鉄」は良い印象は有りません。因みに、こちらは「乗り鉄」と言うよりは「呑み鉄」なので、尚更「撮り鉄」を理解出来ませんが。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

撮影場所や状況に合わせて撮り方/画角/配置を試して撮るのであれば理解出来るのですが、 

"決まった画角/配置に拘りそれ以外は認めない"排他的な撮り鉄は理解できないし、その結果周りに迷惑かける輩は排除すべきと思います。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだの無賃乗車&万博万引の方々は「撮り鉄」とかは関係ないでしょう 

単なる犯罪 

 

もちろん無軌道ぶりにあきれ果ててしまう撮り鉄もたくさんいるので、乗り鉄や模型鉄の方々が一緒にされてしまうのは、怒りたくなりますよね 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄は乗らない? じゃあ乗り鉄が列車の写真を撮ることもない? 

あんたの周りの人間だけで判断すんなって。撮って乗って、という人だって多いだろ。 

よく見たら1957年生まれ、もう60代後半か。 

柔軟な考えなんて、ないだろうね。 

 

▲8 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

大概の撮り鉄は 鉄道が好きなのではなく 

自分の写真にしか興味無いのよ 

列車はファインダー越しでしか見てないし 

シャッター切ったら終わり すぐ写真を確認して 

通過してる列車には目も向けない 

そんな奴ら 鉄と名乗らないでくれ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社からすれば、乗り鉄はお客さんでもあるけど、撮り鉄は単なるストーカーの迷惑者 

入場券の廃止と不法侵入の罰則強化をするしかない 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り鉄さんだって車両や駅舎などの撮影・録音録画行為を一切しないわけじゃないでしょう。 

デッサンや文書だけで記録しているのほぼいないのでは? 

撮り鉄は料金払って乗車行為しないことがあるから叩かれる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転士です。 

普通電車で待避中に若者に中指を立てられたことがあります。 

理由がさっぱりわからなかったんですが、待避の通過列車が特急だったので、私の列車が邪魔で撮影のチャンスを失ったことがわかり最高の気分になりました。 

撮り鉄は基本嫌いです。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけど鉄道に興味を持つこと自体理解できない 

高校に鉄研があったけどえ?何を研究するの?と不思議だった 

新幹線とかならかっこいいと思ったけど普通の電車の何がいいのかバスと何が違うのかと 

 

▲2 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄で一番理解できないのが、みんなが同じ構図で撮る事なんだよな。 

だったら代表1人に撮らせてコピーすれば良いんじゃね、と思ってしまう 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それは誤解と思う。 

 ほとんどの撮り鉄は不正乗車などしない。 

 撮影マナーを守って撮影していると思う。 

 鉄道会社や乗客や他人に迷惑をかけないように心掛けている。 

 

▲16 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄だろうと何だろうと大学生が無賃乗車で東京~大阪まで行ったってこと。この子の将来はお先真っ暗で、どこにも就職できないでしょうね。 

無賃乗車をすることを自慢する位、頭の出来が良ければ自分で事業を起こすこともできるだろうけど、犯罪者が起こした事業所の取引相手もまともな事業者は相手にしない。若いうちに下手こいて将来をつぶしたってことでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は鉄道すき 

乗るのも撮るのも音も全て好き 

駅、橋梁、切符、模型、時刻表 

厭わない 

なんでそこで区別するのか分からない 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑のなか荷物を広げて四人席を一人で占領していたり、特定の席にこだわって他の乗客に不快な思いをさせたり、乗り鉄にもアレな人が一定数いるやね、何事にも「過ぎたるは及ばざるが如し」って事な! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、則哲とか鳥鉄とか誰が決めたんだ? 

ボクは乗るし、ごく稀に撮るし、模型もやる。部品も集める。勝手にカテゴライズして、勝手にランキングしてくれちゃ困るよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駅センと呼ばれる駅撮り構図ばかりのカタログ写真は一般人から見たらフーンの一言で終わるし、同じ構図の写真ずーと見るのもかなりの苦痛です 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道撮影したかったら鉄道模型を撮影したら良いのだ。それなら誰も文句言わないだろう。 

それでも鉄道模型を万引きしたり、鉄道模型の運転会で望遠レンズを突き出して、他人の列車を脱線させるようなバカもいるのですが。 

 

▲14 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄は鉄道会社にも地元にもカネを落とさないから評判が悪いのかね。クルマで峠や橋などの撮影スポットに行くだけだから。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全部まとめて鉄ちゃんでいいでしょう! 

他人迷惑をかけないでルールを守っていれば 何の問題もない 

法を犯したら罰すれば良い 

ただそれだけ 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑行為は論外だけど、他人の趣味についてどうこう言わない方がいいですよ 

趣味は人それぞれですから 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、撮り鉄は写真マニア(被写体が鉄道と言うだけで鉄道に対して愛はない)でしかなく、鉄ちゃんじゃないと思っています。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄※に対して思うのは、鉄道が好きなのに、鉄道業界で働く"人"に対するリスペクトがまるでない輩がやたらと多いこと。 

 

"無機物"にばかり強く惹かれて、"人"に対する興味・関心がまるでない、 

そういう人間が集まり易い趣味なんだと思う。。。 

 

※無論皆が皆、というワケではない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「撮り鉄」も「乗り鉄」も理解し難いが、「野球をするのが好きな人」と「野球を見るのが好きな人」が、違うのはわかる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『「やるか?」と誘われたら「やめとけ」って言うよ。』 

 

オバ記者さん、違いますよ。 

「やめとけ」ぐらいの言い方では。 

 

「それは犯罪だよ。絶対にやってはいけない」 

と言ってやらないと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

罵声大会だので神経すり減らしてまで写真を撮りたい気持ちは理解できない。 

 

そしてそういう写真は構図が一緒でつまんない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃまあ相撲を見るのが好きな人と相撲を取るのが好きな人が必ずしもイコールではないのと同じでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「乗り鉄」は切符を買って列車に乗ってるので鉄道会社に貢献している。 

対して「撮り鉄」は撮るだけで鉄道会社に貢献していない。 

「撮り鉄は百害あって一利なし」まさに(-_- ) 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄は、鉄道が好きっていうより写真が好きなんでしょう。 

だから駅員さんにまで悪態をつく。 

鉄道への愛が全くない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要はどんな「推し活」でも自分の欲求を満たしがたい為に他人に迷惑をかけるなと言う事です。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄の悪事を擁護するつもりは全くないですが、他人の趣味を否定する筆者のような思考は理解に苦しむ。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

乗っている間ずっと続くワクワク。通り過ぎるのを見る一瞬のドキドキ。どちらも良い。無賃や迷惑行為のダサダサは勘弁。 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE