( 321124 )  2025/09/02 06:16:04  
00

=+=+=+=+= 

 

>近年の物価高対策として、2025年10月より2年間の臨時的措置として「1人あたり月1500円」の特例加算が追加支給されます。 

 

生活保護をもらわずに生活している人達は、給料が上がっても税金や社会保障費の徴収が増えて昔より手取りが少ない。 

でも、生活保護は支給額が増えるばかり。 

生活保護受給者ばかり優遇しないで、生活保護をもらわずに生活している人達の事も少しは考えて欲しいと思う国民は多いのでは。 

その為に減税する事は有効な政策だと思うけど。 

 

▲1348 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の見直しをする時かと。 

対象も金額も、対応も。不正受給も減らすチェックを。 

たばこや、酒、ギャンブルなどに使うのは、禁止。 

何にいくら使ったのか、明細を記入して提出は必要ではないでしょうか? 

働ける人には、ボランティア活動参加させたり、畑や、休耕田の農業の手伝いなどもいいと思います。 

お金をあげるだけでは、解決しません。 

外国籍の方には、日本に住んで5年は支給しない、1年のうち、10ヶ月は日本に住んでること、1年支給したら、打ち切りなどの取り決めが必要。 

今までが甘くてざるすぎた。 

 

▲1560 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や社会保険料を引かれた手取りが生活保護受給者が受け取る金額よりも満たない人は多いだろう。その少ない金額から公共交通機関や病院の窓口負担など払っている。生活保護受給者は既に優遇されている事を理解して欲しい。病院の窓口負担を1割にして、公共交通機関も払う。その上で少ないというならまだ分かる。生活保護支給額よりも手取りが少ない人は差額を申請してほしい。日本国憲法が言っている、文化的で必要最低限度の生活が担保されないわけだから。 

 

▲467 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の条件見直が必要だと思う。障害などで働けない人以外は、10年以上の年金納付者とかの条件を付けたら良いと思う。それ以前に社会保険の教育が必要です。年金保険、健康保険、介護保険、確定申告など概要を中学~高校で「社会保険」の科目で教える必要があると思います。その中に生活保護も含めて基礎知識を社会へ出る前に教えておくべきだと思います。その結果、楽したい人で生活保護者が増えるか?もしくは老後などに備える人が増え生活保護者が減るか?それでも知識は必要だと思います。 

 

▲526 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

我々もらっている年金と変わらない生活保護をもらって人に一言言いたい。生活が苦しいのはおなじですが生活保護の方が生活費以外にいろいろ恵まれている。我々は年金から介護保険 健康保険が控除されなお且つ 医療費も負担している、入退院を繰り返すので高額医療費を額を負担している。今まで苦しい中から真面目に働いて負担をして年金を支給されています。生活保護者の権利を振り回す前に我々年金生活者ことも少し考えてくれよ。 

 

▲713 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りには生活保護者が6人居ます 

 

1人は若い時に職人さんをされてて年金も少なくかなりの高齢で生活保護を受けています 

 

それ以外の5人は鬱病だとなんだのと、タバコやお酒を買って普通に暮らしています。 

自転車に乗って買い物も行ってます。 

 

私から見ても多分週3日くらいなら働けるはず 

 

生活保護をもう一度立て付けから見直してほしい 

 

▲581 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的支援を行うとともに自立を支援することを目的としていると謳っているけど、自立して今の状態から這い上がろうと思っている人はとても少ないのではないか?本当に生活が困難な人は助けてあげる必要があると思うけど、支える側の負担も決して小さくないので、何らかの費用対効果を判断する基準、例えば少し上乗せして支給する代わりに、生活保護脱却を目指させるとかしていかないと駄目だと思う。 

 

▲368 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

身体の自由が効かないから生活保護費貰うのは仕方ないが、働こうと思えば働ける人までなぜか生活保護費もらってのうのうと暮らしてる人がいる。 

車運転出来たり、パチンコ行けるのに働けないって意味が分からないですね。 

1人で散歩以外のお出掛けができるくらいなら、トイレ掃除とか草刈りとかで簡単なのは出来ますよ。 

 

▲390 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

知人が生活保護受給してます。その家の息子さんは実家から離れ、一人暮らし。 

文化的最低限度の暮らしというが、実家の生活保護支給額より、息子さんの手取りの方が少ない。まともに働いて、税金納めて最低限度の暮らしを営む為の支給額より少ないのはなんで? 

 

▲564 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者ですが、生活保護世帯の方が貰える金額がトータルで多いと言うのは如何なものかと思いますね。 

行政も宗教関係のAさんには支給して何も関係者が居ないBさんには見合わせる。申請も拒むと言うのも多々聞きますが、そして仕事が出来ないではなく仕事をしない人がギャンブルや朝から飲み屋で酒を飲んでいるのも見かけますね。 

この制度の理不尽な支給と審査と支給額には根本的に見直すべきだと思いますよ。本当に必要な方に忖度や行政担当者の裁量で門前払いは止めて貰いたいですね。後は年金額以上の給付と医療保護などは止めて貰いたいです。 

長年年金を支払うのが空しいです。 

 

▲211 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の閾を見直しましょう。 

それと家賃とか変わらない部分は援助するのではなく、管理者に直接支払うとか本人に直接補助金を渡すのではなく、極力本人の手に渡らないようにして欲しい。 

 

ホントに困ってる人は一部現物支給でも問題ないと思うし、文句言うのは支給日にパチ行く人など… 

 

あと医療費も無料じゃなく、基準を設けてほしい。 

癌とか若い人は進行も早く辛いながらも病気と向き合い働いて納税してる人がいる一方。 

 

高齢者で納税することなく医療費の援助が大きいとか…申し訳ないけど、ある程度歳を越えたら受け入れるべきだし、私はそうでありたい(´・ω・`) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護者の受給金を商品券にして、全て番号を付け間違いなく生活のために使用したか監視する。商品券にすると現金と交換する生活保護者がいるのでここは厳格に対応する。違反行為をした者には、その分の金額を以降差し引く。ではだれがその作業をするか、生活保護者が行う。生活保護者の事は生活保護者が一番熟知しているので十分な調査ができる。役所の職員と同等の賃金を支払えば生活保護から抜けることもでき一石二鳥になる。もちろん商品券の作成や交付も生活保護者の作業にして対価を支払う。いやなら働けるものは働け。 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高だからしょうがないとも思うが、生保を減らすために新たな施策をしていく必要はあるんではないでしょうか。 

もちろん人によって状況は違うでしょうし、障がいのある方、高齢者など一定数の必要がある方をどうこうしようってわけではありません。 

・不正受給対策(水商売から) 

・働けるのに働かない人への労働義務化 

この二つは実施したほうがよいと思うのですが・・・ 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今の物価高には焼け石に水かとは思いますが、備蓄米を利用するなど慎ましい生活を続けるしかないのでしょうね。ただ、子どもの多い世帯や母子世帯への基準額が高すぎます。世帯全員の医療費無料で手取り30〜40万の世帯が普通にいます。この水準以下で子育てしている世帯などいくらでもいるでしょう。それでも皆んな頑張って自力で生活しているのですから、生活保護を利用する人しない人で軋轢が生まれるのは制度の欠陥と言わざるを得ません。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生活扶助引き上げの前に、制度は見直しが必要はないか、働くよう指導されても逆ギレして働かない、子供を盾にとり言いたい放題、全く勤労意識がない高齢者未満の受給者、こんな方々にも支給している。不正受給の防止や支給条件を厳格化する必要が有るのではないか。 

国民に公正な立場に立って、国はこの制度を厳格に運用してもらいたいものです。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は本来「日本国民のため」と生活保護法に書かれているのに、実際は厚労省の通知で外国人にも適用されている。この「通知行政」で半世紀以上も続いている運用にはやっぱり疑問を感じる。もちろん人道的な配慮は必要だけど、法律と運用が乖離している状態を放置するのは制度への信頼を損なう。 

 

物価高で苦しいのは日本人も同じ。まずは国民が安心して暮らせる仕組みを優先するべきだし、そのうえで外国人支援をどう位置付けるのか、法改正も含めて正面から議論する時期に来ていると思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は必要だけど全額現金支給や外国人への支給は止めるべきだし、自由過ぎるので自由を制限して一部の義務を課すべき。 

 

生活保護者へ自由を与え過ぎだし、フルで年金保険料を納めた人の年金受取額よりも受け取る金額が多いのは問題。 

 

全く働いていない生活保護者が家賃や生活費が高い大都市部に住み続ける自由は無くて良いと思う。 

 

地方に移住させて、住居は現物支給。生活費も一部は食糧しか買えないプリカにする。身体的に問題なければ職業訓練を受ける義務を課して拒否したりサボったりしたら生活保護費の減額や停止ぐらいやっても良いと思う。 

 

▲132 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費は「本当に必要な人」に適切に支給されてるなら良い制度だと思いますが、実際は不正受給が多くあるので問題点が多いと思います。 

支給の要項を見直すべきだと思うし、実際に本当に必要な人なら「現金支給」ではなく「現物支給」で十分だと思う。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で生活保護費を上げるのはわかる。当然だと思う…一方で国民年金を長年払ってきて毎月が上がらないのは…絶対におかしい!生活保護費より高額でないとおかしいし…国の制度に従って払ってきたのだから国として面倒を見るなたは当然。もっともっと払う価格を上げないと生きてゆけない。 

大至急に見直しを! 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

5年ごとの見直しによる2020年の減額以降、ずっと同じ金額です。2023年10月に始まった特例加算+千円など増えていません。全くもって意味不明な制度です。5年前はその時の状況に応じて減額になったのでしょうけど今現在、物価の高騰、光熱費の値上がり方が異常で明らかに厳しい状況になってますが特例などではなく5年ごとの見直しで金額を上げるべき時だと思います。 

 

▲32 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者は2010年ごろの民主党政権時代以降に約1.5倍に急増している。長妻氏や細川律夫氏が厚生労働大臣のときである。政権によって申請基準が異なるのであれば問題である。石破首相の国会答弁では日本はギリシャより厳しい財務状況にあるということなので、本当に困っている人に絞って支給されることが望まれる。また、医療費については、乱用を防ぐため、全額補助ではなく90%補助にすべきである。 

 

▲33 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

物価下落時に物価変動分を単純に減らしたら違憲とされた。 

物価上昇時に物価変動分を単純に増やしたら納税者が行政訴訟したら違法となりかねない。 

物価変動に対する保護費変動のさせ方をルール化する必要がある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の見直しが単にそれだけだと思ってるのは思慮が浅い。社会保障費全体に及ぼす。年金や介護、医療費など幅広く同じロジックで減額になる。不正受給は0.3%、全く不正がない国はどこか教えてほしい。医療費も無料。では死んでいくのをほったらかしにするのか?先進国で切り捨てている国があれば聞きたい。受給者を避難するなら自分や親族、友人が病気や怪我で、あるいは年金だけでは足りない場合受給しないのか。親族は全力で支えてあげる? 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護はちゃんと見直しをかけた方が良いし、タグ化したりプリペイド化したり海外の基準にそれこそ沿う形にしていかないと、更生できる人が甘えてダラけるよ。公園の掃除の義務とかさ、あるべきものはあるべきだと思うね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう生活保護受給者には受給翌月から 

会社の経費精算のように領収書を添付して 

5年間保管することを義務付けるようにして 

やらない人間には打ち切りなど厳しい姿勢で 

望むべき。 

 

カウンセラーなどが訪問時などに抜き打ちで 

ランダムチェックするようにすれば行政側 

の負担はそこまで増えず費用対効果は大きい 

だろうし本人も計画的な支出を行うことが 

できるだろう。 

 

病気や知的障害などでそれすらできない人達 

には生活保護制度とは別の衣食住を保障した 

施設に入居などの別の制度での救済を考えよう。 

 

そもそも生活保護は復帰を促す制度なので 

無年金老人の年金代わりなどに使うことを念頭に 

設計はされていないと感じる。 

 

▲39 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、税金から搬出する金額は国民年金以下 

とし、後は国民の寄付を財源にすべきだと思う。 

必死に働いて40年間しっかり義務を果たして 

月6万7千円ですから 

それ以上に出す必要は無いし、医療費もちゃんと 

負担させるべきだと思う。 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者は市営県営住宅や廃校をリフォームしるなどして飲食は現物支給、衣類は年間枚数を決めて現物支給、集団生活においてその中で働けるものはそこで働き賃金を支払えばよい。 

集団生活していれば食事を作る、介護が必要であれば介護、掃除等々出来ることはある、全員ではなく一部だろうが、シングル子持ち、生活保護受けながらたまに働かないといけないからと適当に働き、車は母親名義で乗り回し、酒タバコは普通にしていて合コン三昧なんて人もいた。 

生活保護の制度は見直すべきだ、生活保護受けるんだ多少の生き苦しさはあってもよい 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに資産ゼロ、家族、身内関係に一切援助される事が無いこと。家、土地、車、貴金属、ブランド品等贅沢品あれば全て処分しそれでも生活困窮し手持ち残金10万以下しかない状況下で役所に申請する事ですね。年金貰ってるもしくは貰う予定の場合はいくらでいつからを申請しないといけません。わからなければ調べられます。生活困窮の為のものですので受給するしないは個人の勝手自由ですね。役所にお金管理されるのが嫌なら自分で管理し年金から捻出する事。どうにもならない場合は役所窓口申請です。国民誰でもこのような状況に陥る事はあり得ます。本当に困って居ると損得勘定ありませんよ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ東京いけるあたりの場所で社会人生活しているんですけれども、節約好きなのもあって生活保護費以下の支出で毎月暮らしてるんですよね。家賃は足が出ていますが働く必要がないなら減らせます。勿論鬱とかでできない人もいるでしょうがそこは障害者加算などで補い基準の保護費は減らすべきです。労働はクソなので生活保護になる予定です。正直お金のかかる趣味持ってる独身や家庭持ち以外は生活保護いいと思うの。労働力が提供される間は給料も労働環境も生産性も改善しないしね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生保を受給している精神障害者手帳持ちです。 

就労支援事業所で働いています。 

 

3年前に働き過ぎで半年ほど寝たきりの状態になり、そこから復帰して色んな方々のサポートのおかげで勤め始めて1年半が経ちました。 

 

はっきり言います。役所はお金さえ出せばそれでいいという考えでそれ以外の事は何もしてくれません。 

事業所で現金の盗難に遭い、窃盗の被害届を出していますが、寄り添うどころか全く他人事です。 

 

福利厚生や社会福祉の有り方について県庁を通して口頭意見陳述の準備をしています。 

 

生活保護など頼るものではありません。 

身を粉にして働いた血税でパチンコ打って遊んでいる連中がいるのにそこは調べないので。 

 

県庁と手を組み、年内を目処に徹底的に討論する予定です。勿論生保も抜ける調整を始めています。 

世の中、下には下がいるもんです。 

 

▲47 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費の見直しはいいと思います。 

確かに働きたくても働けない障害の方々は沢山います、その人達を手厚い保証出来ればと思い見直しは賛成ですが、働けるのに怠ける人も沢山受給してるのも事実です。 

保護費見直しで保護対象者をしっかりと厳しい審査をしてくださいね。 

頑張れ行政さん。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者より年金支給額の見直しが優先では? 

何故全うに働いてきた人間が最低保証以下の支給額なのか説明して欲しい。 

年金が政府の財布としてしか機能してないのは知ってるので支給額あげるべき。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

受給者のなかで、本当に生保が必要な人の割合はどのくらいなんだろう?制度を根本的に変えたらどう?今、少子化で各地の学校が廃校になってます。空いた校舎校庭を再利用して生保希望者に居住してもらい給食制で運営すれば良い。文化的というなら月に2万円くらい支給すれば良い。その生活が嫌なら、施設を出て普通に働けば良い。不正受給者の炙り出しにもなる。収容所のようで人権がと言っても受給者らは国民の義務である勤労の義務を果たしていないので文句は言えないはず。 

 

▲107 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばフルタイムで働いてる人でも社会保険料厚生年金所得税などを引かれて、手取りの中から食費光熱費家賃医療費など支払わなければなりません 何もかもが扶助されている生活保護を受けてる人はそれでも文句言ってる 何故普通に働いている人が大変な思いをしなきゃならないのか矛盾を感じて仕方ありません 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は現金を支給せずに生きていけるように仕組みを改善すべきです。 

血反吐を吐きながら必死に働いてバカ高い税金を払ってる労働者が可哀そう。 

ひとたび生活保護になってしまえば、 

お金を得るというのは大変な事だと分からないと、 

わざわざ社会復帰する気なんて起きませんよ。 

まずは今後の分だけではなく現受給者も含めて再度必要要件の見直し、 

住居は生活保護専用の団地のみとし、 

専用団地向けの生協宅配を用意してそこで使えるチケットで必要品を購入、 

贅沢品についてはマイナポータル等で申請して承認されたもののみ購入可能、 

医療は利用した量に応じて生協チケットが減額される。等 

「最低限度の生活」の内容の見直しと、 

まずは納税者が最低限度の生活ができることを先に保証するのが、 

生活保護の最低条件ではないでしょうか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費が保険適用範囲ではあるものの全額医療扶助で賄えるのは何か違うと思う。また条件を満たせば医療扶助で眼鏡も対象になります。医療扶助ってとてつもなく大きい金額なんですよ。上限を設けるべきかと。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで生活保護の金額だけ見直すんだ。税金払っている世帯も当然物価の影響受けているだろう? 所得税額も連動して見直すのが当然ではないかと考える。 

そうしないと、年収が少ない世帯がどんどん生活保護世帯になっていき、生活保護制度自体が破綻するよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いにもいるけど独身なのになぜか3dkの都営に住んでる。低層の贅沢な敷地で緑も多い。しかも静かでゴミ一つ落ちてない。健康オタクなので少しでも心配があると病院に相談に行く。支給日前にはインスタントのカレーを食べることもあると節約もアピールするなかなかの高い生活レベル。ヘルパーさんが食事を作りに来てくれる日もある。携帯はキャリアで時には風俗にもいく。気のいい人なので個人的には腹は立たないが恵まれた国だとは思う。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて一緒に舞台やLIVEに行っていた友人。何公演も行って、goodsは全買で複数買い。お金回りいいと思っていたら、『生活保護なんだよね。来月にはかなりの額入るから』と。こっちはフルで働いて、貯金して節約して…なけなしの有給を使い、カプセルホテルで宿泊代浮かせていたのに…馬鹿馬鹿しくなりました。 

私は何と言われようと、生活保護でLIVEや舞台は贅沢品と考えます。こういう方は支給停止でもいいと思います。はっきり言っていいイメージないですし、付き合いたくないです 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

働けない人間と働かない人間の区別は厳格に線引する必要があると思いますね。 

緊急的な援助が必要だとしても期限を設けて自活出来る様に尻を叩くべきだと思いますしね。 

あとは高齢者の老齢年金が機能していない状態は是正する必要があるんじゃないんですかね? 

国民年金だけとか厚生年金の平均値だと満額支給でも生活保護水準以下というのは異常ですよね? 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「健康で文化的な最低限度の生活」を補償。最低賃金でフルタイム勤務をしている人と同等かそれ以上の給付は異常。生活保護受給者でもたまには旅行に行ったり飲みに行ったり映画みたりしたいだろう。だけどギリギリの生活費で「働いてる人」はそれらを我慢するんだよ?やはり勤労者をまずは敬うような制度にしてほしい。受給者は働いていないのだから(働いているかたもいるけど)せめて受給金額の使い道をレシートなど添付して役所に提出すべき。査定する側も大変だけど舐めた生活してる輩が目につきすぎる。 

皆それぞれ事情はあれど、それを押して働きに出ている。重度障害や重症疾患の方でないならば何らかの稼ぎを求めて就労すべき。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現金は最低限(3万程度)にして、食料、日用品は現物給付で良いだろ、住居も自治体指定の所に住む。そこの光熱費は上限決めて自治体で払う。 

子供関連のぞけば何に金使う?嗜好品以外ないだろ。 

現金は子供の有無で多少色をつけるなどあってもよい。 

 

▲38 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

2014年7月18日の最高裁判決で、生活保護法が適用される「国民」に外国人は含まれないと判断されています 

 

しかし、生活に困窮する外国人に対しても人道上の観点から、「生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について」(1954年5月8日付け厚生省社会局長通知)に基づき生活保護が継続されているのが実態です。 

 

韓国や中国などでは日本人の生活保護はしてくれないのに、日本だけが一方的に外国人の生活保護をするのは外交の相互主義に反します 

 

生活保護世帯の割合は、日本籍は計5435万世帯のうち157万世帯(2・89%)が、外国籍は136万世帯のうち4万6千世帯(3・36%)が受給している。 

外国人世帯への割合が多すぎます。また日本の制度が悪用されてないかしっかり精査し改善もお願いしたい 

 

▲94 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ物価が上がったのはわかる。 

生保の人で収入未申告とか、生保になってから携帯代払えず自己破産とか、現段階で生保の生活扶助から天引きされてる人が多いと聞かされた。 

その人たちは払い切るまで値上げなしで良いんじゃない? 

ペナルティ有りと、無しの差をつけなきゃ違反はなくならない。 

 

▲77 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費が足りないっていう人の出納帳を見てみたいなー 

実際に試算しましたけど、かなり余裕のある金額のはずなんです 

足りないっていう人は金銭感覚狂ってしまってるんじゃないかな 

家賃をオーバーしない、ペットは諦める、酒タバコギャンブルしない 

この前提で普通に毎日お風呂に入って3食食べても3万ほど手元に残りますよ? 

だいたいこういう生活保護者って、まともに出納帳をつけれない人が多いんじゃないのかなって 

だからこそ、特養変形版の施設での保護が一番お金がかからないし 

孤独死とかなくせるから一番「人権を」考えた対策だと思う 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「生活保護」と称して「タダでお金をくれる」制度があり、そしてそれに止まらずにその額が明治大正でもあるまいに、1カ月の支給額が10円や100でもあるまいに「高い」の「安い」だのと騒いでエキサイト出来る日本は、本当に平和な幸せな国で間違いなく安泰であることをとにかく喜びたいと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な仕事はしたくないから、生活保護費を支給してもらうような事が有れば、誰も働かなくなります。第三者が判断して、働けるなら保護費を減額し少しでも義務として働くべきかな。年々、高齢者でも生活の為に働いている人が増加しています。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

働かなくて金ばかり食う日本人より、働いて税金落としてくれる外国人のほうがいいわ。 

 

治安を荒らす外国人もいてるかもしれないけど、中には元々治安が悪い土地で外国人がそれを日本の習慣と間違えてやってるケースもあると思う。 

だから日本の正しい習慣を入国前に受けること義務づけたり、スパイ防止法や土地取得に規制をかけたりして整備をすべきではある。 

シンガポールやオーストラリアを参考にしてほしい。 

 

生活保護を受給してる中には外国人もいて、そっちをまた叩く人がいると思うけど、本質はそっちじゃないと思う。 

割合でいくと日本人のほうが多いと思うから全体的に医療費1割は取るべき。 

受給額をあげて医療費1割取ったら健康に気を使うようになるでしょう。 

ちょっとしたことで湿布貰いに行かないでしょ。 

 

この間のアフリカ問題とかこの生活保護費があがるニュースを目眩しするためのニュースじゃないかとさえ思うわ。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護のニュースが出ると湧いて出てくる 

器の小さい民たちが大きく勘違いしている事は 

不正受給など世の脱税者より割合が少ない事 

貧困層を責め立てるよりもインボイスが始まっても未だ続いている水商売風俗業の脱税を責め立てた方がよほど有意義だし税収も上がる 

そして生活保護費を上げない事には政府で決める補助金や給付金、最低賃金などの算定に流用され基準値となるのだから国民全員に影響があることを学習すべき 

現物だのクーポン支給しろだの言う人間も自分が生活していてお金を使ってないのかって話 

キャッシュレスで現金は使ってないと言ってもそれはデジタルに変わり紙幣を使ってないだけで現金は毎日利用しなければ何もできない 

いい加減に自らさらけ出すような意見は控えた方が良い 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護って様々な手当てまで付いて、自分で保険料を40年近く掛けてきた真面目な人々をあざ笑うような制度ですね。 

夏休みにアルバイトしてた我が家の娘が、「働いたら負け」というTシャツを着ているのを見て、今の制度の矛盾に苦笑いするしかなかった。 

 

▲44 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、家賃、社会保険、年金、各種税金払うと初任給から2年目で初めて税金取られる歳の方が生活保護より生活キツイんじゃないかな。 

ようするに、生活保護だけじゃなくて、一般生活してる人や年収〇〇円以下の人にも何かしてあげないと、そろそろ暴動が起こるんじゃないかと感じてしまう 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった福祉医療保護分野の縮小は仕方ないと思う。こういった分野の段階的縮小が無ければ、立ち行かない日本の状況を鑑みるべきで、多方面で経済を中心に循環させる政策が必要なのだが、現政府はそうはならない。 

それならば自分は安楽死を希望する。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活扶助の引上げの財源は生活保護対象者の絞り込みの中で賄ってほしい。日本に来て日が浅い外国人など相手にするのが面倒、クレームが面倒などと支給に舵を切るようなことがあってはならない。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護から自立?? 制度が甘いから利用されるのと出戻り前提があるよ。 

過去に何人も雇用したが、全てが、もともと働ける人たちだ。 

パチンコ競馬なども、やらない?やれない!けど、 

パチンコ競馬が影響した人生だとは見える人たち。 

生活保護を受けてからは、いくらまで稼ぎたいに執着する。 

頑張れば、上へあがれるのに、取りやめてしまう癖が抜けない。 

でも、1番困ることは、会社の指示命令を超える携帯電話先。 

毎朝から正午過ぎには、天の声に慌てて席を離れてる。 

鶴の声が、給与を払い自立を支援する企業の決まりを超えるのは?? 

いかがなものか? 

支援引上げでは無く、もっと稼がせる方へ指導することが大切なんじゃないかと思うよ。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

2年間の月額1,500円の特例引き上げするよりも、2年間の間は就労で得た収入額の月額20,000円までは保護費からの減額はしない~の方が就労や自立への第一歩となることも考えられたがな 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちから年金保険料納めないで生活して、いざ年取ったら生活出来ない、生活保護をもらう。 

地道に暮らして貯蓄して働いてきた人がほとんどでしょう。そして年金よりも生活保護の方が多い。 

生活保護の在り方、見直しましょう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護に対する国民の不満は 

1.外国人への支給 

2.無年金若しくは低年金者への支給 

3.働けるのに働かない人への支給 

4.医療費の負担がない事 

ではないか? 

これら手を打った上で今回の記事の対策では? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所で2軒、若い健康な男性が鬱で国の世話になっています 

親兄弟がいてマイホームもあり、なぜわざわざ皆さん別居して生活保護にお世話になるのでしょうね 

誰でも会社に行きたくないし寝転んでたいですよ 

 

メンタル系の疾患での生活保護、障害年金は親兄弟に生活を見てもらえないのですか? 

社会福祉協議会では本人や家族の負担にならず、家族と別居などで税金の世話になる技を教えてくれるという噂がありますよ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この世の中、ノーワークノーペイです。 

 

生活保護者全員とは言わないが、まだできることがあるはず。 

 

もう一度この制度を見直して、国が国内産業の足りない部分を請け負い、生活保護受給者に働かせるぐらいのことはしてほしい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前の記事に、生活保護申請に来た人に対して財布の中身を出せと言われたというのがありましたが、やはり不正に受給する人がいるのが腹立たしいのです。 

そのために申請に対してはきっちり対処してほしいのですが、メディアの報道は逆ばかり。 

支給額が少ないだの、職員の対応が悪いだの、そういう報道ばかりする。 

周りにも離婚した女性がいて、生活保護もらうようになって診察ただだから全部診てもらってると得意げに話す様子が非常に腹立たしい。 

その人はパートもしてるし車も乗ってるのに。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費負担を1割を基本にして請求は医療機関や薬局から自治体に直接請求、自己負担額は次の支給分から天引きとかしないかな。 

明らかにおかしい内容ならそこで全額自己負担に切り替えるみたいな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

酒、タバコ、清涼飲料、お菓子は、無くても生活できるので一切禁止、ギャンブルもダメ。 

一日1200円程度の食費で十分やっていけます。光熱費入れても五万まででオッケー。 

低所得の給料水準で真面目に働いている人より医療費を含めたら高くなる可能性があるんやから。 

 

▲36 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

障害者手帳を持ってる日本人だけ生活保護20万 持ってない人は月5万とかにすればいいんじゃないの?時給上がってんだから健常者は働いた方が得 

 

それとは別で減額訴訟で国が負け 厚生労働省は謝罪して減額分を追加支給しないとならない何をやるにも遅すぎる 憲法違反が確定されてる 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の物価上昇も理由では。何れにしろ生活保護そのものを否定しないが形を根本的に改正すべき。(生活保護法を含め法改正必須だが) 

・申請と受給の対象は日本国籍者 

・受給期間は私権制限(参政権や財産権)を科す 

・扶養照会を廃止 

・金融機関の口座が無い者は却下 

・期間は半年毎として都度調査 

人権云々ガナリたてる者もいるが、生活保護以外でも成人であろうと汎ゆる局面で身内を絡める制度こそ個の否定かつ人権侵害。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金よりも遥かに若いうちから受給できて納税しなくても年金よりも多く受給される仕組みって理解できない。 

何十年も納税しているのに定年退職時期は延び、年金額は僅かになる現役サラリーマンは働いて納税するのが馬鹿らしく思える。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費に提案 

生活力無いのに子沢山離婚し保護費当てにしたり基本最低保証で立ち直れ政府給付金出る時喜び勇んで喋るの聞いて呆れるわ身の程知らず生活支援のあり方差別化取り入れないとズル賢い保護者出さない事が大切だ。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こう云う記事を読み批判コメントをしている人も生活に必死な人なのだろう 

だがこれは、そうした下層の人たち同士を戦わせるだけの政府官僚、富裕層の思惑なのに気付かないのは愚かだ 

弱いもの同士が消えても痛くも痒くもないのだ 

逆に助かるのだ 

と、云う事に気付いて矛先を政府官僚へ向けるべきで弱者へ向けるべきでは無い 

不正需給と云う批判があるが需給者の1%未満となっている 

実際には官庁の発表数値よりもう少し多いのかもしれないが全体として少ないのだ 

政府官僚、搾取層へ批判せぬ日本人の不思議 

戦う相手が違うのだが気付かぬふりで遣り過ごし不満を弱者へと向ける 

 

そう云う層の人たち、チョロいと思われている事に気付いて。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一方、アルバイトやパートなどの定率賃金で働く労働者の時給は物価高に対応するはずもなく一向に上がらない。 

弱者救済のセイフティーネットとして利用している生活保護受給者に対しては何も思うところはない。 

家族総出で来日して早々に生活保護申請をする外国人や、生活保護を受給した方が働くよりも金を貰える子持ちシンママや、精神疾患の仮病を使い不正受給している奴らをのさばらせている行政や立法府に腹が立つんだよ。 

自分は夜間メインアルバイトの他に副業バイトしないと生活出来ないので、せめて週40hの縛りを無くしてくれたら、メインアルバイトだけで何とか暮らして行けるだけ稼げるんだけどね。 

働きたいのに働けず、副業バイトを見付けたとしても週1で働けるのがやっと。 

副業で稼ぐとそっちで社会保険や厚生年金に入らないといけなくなるので。 

なので副業バイトも稼げない。 

労基法を何とかしてくれ… 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日頃の生活が困っている方には、いい制度だと思います。しかしながら支給日にパチンコ店に並ぶような人は、生活扶助どころか、生活保護自体見直す必要があると、思いますが。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生活扶助(食費や光熱水費などの日常生活費用)に追加で500円加算って物価高騰に見合っているのだろうか? 

流通しきってない備蓄米でも配ってあげたほうがマシなのでは 

 

▲90 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元気な生活保護は、 

毎日、朝食はご飯味噌汁おかず一つ、 

昼はまあちょい贅沢にカレーライス、 

夜もご飯味噌汁おかず一つ、 

だけでいい。 

コンビニの食品や、漫画雑誌は厳禁。 

かつて自分もそれで6ヶ月共同生活で暮らした事がある。意外と暮らせるもの。 

それくらいしていいと思うがな。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費や介護費に関しては、1割負担に該当する等級を作ってある程度の負担を求める事も必要と思います。・・どうせただだからーと云う事が、1部の医療側や患者側にもあると思います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりは、月に1500円しかも2年間だけ増えるって話ですね。少なすぎますね。せめて夏場の電気代とか無償にしてもらいたいと思います。この暑さでエアコン付けて生活するしかなく、国の補填があっても一万円近くの電気代になります!お米も買えないから、おにぎりとか、レンチンご飯&お弁当の白米、吉野家の朝食食べに行った時に無料の大盛りで腹を太らせます。日本人なので米くらい自由に食べたいものですね。 

 

▲24 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は抜本的に見直して病人以外は働かなければ損レベルまで引き下げるべき。病気でもない人間は期間限定で支給するとか食費は食事限定の食事券、外国人に対する支給見直し。など。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

納税しない人を優遇して、若者と現役世代からは重税を取り上げる。総支給22万円でも手取り18万円、そこから自動車税やら消費税取られたら、若者はとても結婚できない。今の政治家は子供が産まれない国を作って、日本を終わらせたいのだろうか? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ、ギャンブル、酒など、やりたい放題なんだから引き下げでいいと思う。それか他の生活保護者より生活水準が低い人たちと同様に税金をちゃんと払い、医療費もちゃんと払うとか。贅沢させたらキリがないよ。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで税金払ってる側がこんなに差別されにゃあかんのか。 

一律で配れば良いやんか。 

子どもが何人居ようが、減税にならず子育て支援もほぼないよ。 

かといって、お金稼いだら持っていかれる。 

これでは子供は増えない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み屋によくいる若い女。生活保護だと自分で言ってた。彼氏の家に住み、酒、タバコ、パチンコ、携帯ゲームの課金。みんなこういうのに実際出会うから生活保護受給者に対していい感情がないのでは。誰も生活保護に対して反対はしてないんだよ。受給資格がおかしいから疑問が出るんだよ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給しつつ離婚した元旦那様から現金で毎月20万もらってる人知ってます。 

銀行経由だとバレるからって笑ってました。 

もっときちんとした線引きした方が良と思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費の方が年金を上回るなんて正直者がバカを見る世の中にしてはならない。 

当然の権利のようにデモで叫んでいるが、真面目に働いている人が税金を納めているからこそというのを忘れてはならない。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問だが生活保護世帯はエアコンを設置できるのだろうか。日々の食事代さえ捻出できないのに。数十年前と違って扇風機だけでは生きていけないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者は医療費も払っている。 生活保護受給者は医療費が無料だから低所得者よりも待遇が良い。 低所得者の範囲内とされるなら医療費も一割負担させる改革を。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に生活保護支給するのいい加減 

やめませんか? 

あと現金支給やめてカード支給して 

支出先自治体がわかるようにした方が 

良いと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことよりも、もっと高齢者に給付金を配って。暑中見舞い金も配れたはずだし、残暑見舞金はまだ間に合う。 

 

若者は生活保護なんて甘えてないで働かないといけません。敬老の気持ちを大切にして。 

 

▲21 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

給料があがらないのに必死に仕事して真面目に納税して生活が苦しい納税者の事なんかまったく考えない政府 

生活保護受給者が叩かれる要因に政府の無策があると思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の見直しが無理ならせめて医療費1割負担にしましょうよ。 

1日に3科行ったら加算されるとか謎すぎるんですけど。病気でもないのに総合病院をグルグルしてるのは迷惑すぎる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費は上がるのなら年金も上げないと不公平だ。 

苦しいのは働いている人も老人も一緒。 

年金もあげ、働いている人の所得税も下げて欲しい。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生保は1人あたり月1500円引き上げ出来ても、最低時給1500円への引き上げはいつになることやら…。 

 

企業でさえ賃上げは苦しいところがあるのに、生保は…と思う人も少なくないだろうな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生保もキャッシュレスにして支出を見える化したら、非生保の方からの非難も無くなるでしょう。 

とりわけ外国人生保が多いと聞きますので、その辺りは国会でしっかりと説明して欲しです。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これをするなら一般国民に対して国は減税等で生活しやすくする必要があると思う。 

まあ辞めろでもから足が痛いと逃げた石破総理及び内閣にそういう考えが出るとは到底思えないけどね・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE