( 321127 ) 2025/09/02 06:22:47 1 00 このトピックでは、タワマン(高層マンション)に関するさまざまな意見と体験が挙げられている。
1. **収入とのバランス**: 多くのコメントが、年収に対して無理な借入をするリスクや身の丈に合った住宅選びの重要性に焦点を当てている。
2. **タワマンの利点と欠点**: タワマンに住むことで得られる快適さや眺望の良さは評価される一方で、住環境やコミュニティの不一致、エレベーターの混雑、地震時の不安といった実際に住んでみてからの課題も多く挙げられている。
3. **個人の経験からの学び**: 購入や住居に関する経験談が多く、何が正しい選択だったかを振り返り、将来的なプランやリスクについて考えるきっかけとなっている。
4. **市場の動向と購入タイミング**: 不動産市場の動向について言及され、過去数年の価格上昇による影響や、マンション価格の高騰が購買の難しさを増しているとの意見がある。
5. **贅沢やステイタス**: タワマンを購入することが贅沢や見栄のための選択であるという批判も見られ、真の裕福層は別の選択をするという意見もある。
(まとめ)全体として、タワマンに対する評価は収入や生活スタイルに対する個人の考え方に基づくものであり、その利点と欠点が非常に多様であることが明らかになる。 |
( 321129 ) 2025/09/02 06:22:47 0 00 =+=+=+=+=
中央区や港区辺りにあるタワマンには、大企業の重役、中小経営者、ある程度売れてるタレント、上位プロスポーツ選手、医師、弁護士など売り手も販売先を選んでいた。タワマンが新宿区や豊島区などにも出来る様になり、タワマンに住むことがステイタスになってからは、高収入の会社員もいるが、夜のお仕事関係者、ビッグモーターの支店長のような悪徳な手段で高収入になった勘違い野郎、そして共働きで二人とも高収入のパターンも増えて、いろんなことが起き始めた。やはり年収1000万程度で1億近い物件は無理があるということを理解すべき。最近のデベロッパーは売れれば良いというのも大きな問題だけど、ここには悪いのがウヨウヨいるからどうしようもない。
▲641 ▼75
=+=+=+=+=
同じような年収で、家賃8万円に住んで月30万円を預金と投資に回しています。
収入が減ったら、さらに安い賃貸に引っ越せば良いし、資産があるので、収入が減ってもリストラに合っても何とか生きていけます。
身の丈に合わない家を無理して買って生活が苦しくなるくらいなら、家がなくても生活に余裕があり、潤沢な金融資産を作れたほうが万が一のときには心強いです。
▲600 ▼112
=+=+=+=+=
うちの会社はそれなりの大企業で、割りと勤務地は希望を聞いてくれます。 ただ、本社がある東京を希望しないと役員以上にはなれない不文律があります。 自分も当初は東京で頑張って上を目指そうと頑張ってましたが、自分は一人っ子で、大阪では都心部から割りと近くに実家があるため、かなり悩みましたが結婚を機に大阪永住路線を選択しました。 結局、予想どおり課長止まりで役職定年を迎えました。それに比べて同期で2段階くらい偉くなった奴もいて悔しい思いもしましたが、両親がいなくなった後、実家には自分が妻と暮らすことになり、住宅ローンとは無縁な人生を送ることになりそうです。 大企業で勤務しつつ住宅ローンがなければ、それなりに余裕のある暮らしが送れるように感じています。もし東京勤務を続けていれば、もっと出世はしたかもしれないけど厳しい生活を送っていたことが想像できるので、自分の選択は正しかったと思うようにしています。
▲156 ▼27
=+=+=+=+=
思い切って購入して、厳しかったらすぐに手放すのは大正解。いつまでも引きずるのは良くないと思います。高額な住宅ローンを組むことには否定的な考えですが、経験してみるのは大事。今後もタワマンに住みたければさらに収入アップさせて努力すれば良いし、一度住んで満足したなら他のタイプの家に住んでも良いし。
▲225 ▼9
=+=+=+=+=
人生、経験することも大切。経験からしか学べないこともある。
購入したことがない(もちろん実際に住んだこともない)人が、タワマン住まいをディスっても、ただの数字遊びに過ぎないと思う。
自分のようにリタイヤした身だと、たとえ購入可能でもタワマンに住みたいとは思わない。十数年前に友人も一度タワマンを購入していたが、高層階の「エレベータ利用の不便さ」や「地震等による気持ちの悪い揺れ」、「ジム等の結局利用しない施設の費用負担」に嫌気がさして、1年ほどで売却して戸建てを購入していた。
資金面で問題がなく、交通至便で眺望もよかったので購入したようだが、「住んでみて」初めてわかったことも多かったという。
数字の面だけで、良い・悪いと判断しても住居としての良し悪しはまた別。 できれば、経験者の感想も確認して判断したほうが、ムダな時間とお金を浪費することがないと思う。
▲148 ▼19
=+=+=+=+=
良い時期にタワマン買って価格上昇の最中に元手+αで売れたのでしたら居住費分丸ごと浮いた計算なので良い買い物でしたね。生涯東京で暮らす必要が無ければ賃貸住替え、将来夫婦何方かの地元の地方都市でスローライフも良いものです。私は現在北陸に移り住んでいます。長い人生です様々な暮らしを楽しみたいものです。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
今から20年前、頭金1500万円を用意して築3年の中古マンションを、3500万円で購入しました。 その時の夫の年収は1300万円、節約を重ね、投資もして5000万円強の預金がありました。快速特急の止まる駅徒歩6分、東南角部屋最上階です。ローンは3年で返済しました。 家を探す時、新築のお高めのマンションや戸建ても探しましたが、やはり旅行も行きたい、美味しいものも食べたいという事で、楽に買えそうな物件にしました。 それから12年後、夫は適応障害になり会社に行かれなくなりました。在宅で仕事をするようになり、収入は400万円ほどに。その後、資格を取り再就職しましたが、年収は300万円。子どもひとり。ショボくなりましたが、元々節約体質だし、ローンもないし身軽です。未来はどうなるかわからない。無理して高い物件買わない方がいいですよ。身の丈が一番です。
▲170 ▼14
=+=+=+=+=
不動産の仕事をしていた友人から聞いた話ですが、決め言葉は「同じ不動産はありません」。一度見逃すと同じ不動産は手に入らないと言う意味とのこと。 また高額商品であればあるほど、詳細を検討しない人もいるそうですね。 実際住んでみなければ分からないことも多いし、全くの嘘ではないのですが、頭金の3割程度は用意した方がいい、とは友人のアドバイス。 将来のことは分かりません。今は中古マンションも高値で取り引きされていますが、自身の収入や雇用、不動産価格の変動、金利の変化。また大規模修繕や管理費の高騰も待っています。 不動産取得を投資と捉えても、住居用と考えても、様々な変動リスクがありますね。 サラリーマンがマイホームを持つようになったのは昭和40年代以降。 また地方都市部を問わず廃屋が増えていて、戸建てを引き継いでくれる家族親族が減っていますね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
2019年の頃、23区の平均価格は記事になる約7千万円超、2024年は1.1億円超なのだから、中古であっても手数料込みで2千万円程度の利益があったはずだ。 どうしても失敗談で注目を惹きたいみたいだが、ただの創作では意味がない。 私も13年前に探していた時、湾岸エリアは候補の一つだった、もちろん選んだ場所より2千万円程度高かったからすぐに外したのだが、もう一つ理由は当然生活費の高騰が目に見えていたからだ。 駐車場代だけでも2万円近く変わるし、高速・燃料代を入れると月々5万円も高くなる。加えて、管理費・修繕費・食費も全て上がるとなると、年間100万円違うと考えるべきで、特に定年したら相当苦しいことは明白でした。 結果論では売買益を考えると失敗かもしれませんが、価格推移は水物だし住居は売ったら買わないといけないので、安住の地のつもりで選びました。 みんなそのセオリーでやっていると思います。
▲120 ▼19
=+=+=+=+=
身の丈に合った物件を購入することは大変重要なことだ思います。 自分は約30年前に1戸建住宅をローン約3千万円を組んで月々9万(ボーナスの6月、12月は約20万)を25年の固定金利で支払い続けました。やはり生活が厳しかったのが子供2人が私立の大学生の時でしたが、何とか支払い終えて自分所有の物件になっています。 今の人たちも身の丈に合った物件の購入をお勧めします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タワマンて高いなと実感しますね。
建売で後もう少しで完済が見えますが、子供が独立すると無駄に部屋に空きがあり足腰が弱くなるとマンションのがワンフロアで行き来出来るからいいのかなと思いますが、やはり戸建てのが自分にはあっています。
バイクのメンテも駐車場で行い、先のために庭を人工芝に張り替え、余分な木を切り、夏の雑草むしりから解放されました。
今なら平屋の戸建てがベストですが、新たに購入は絶対に不可能です。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
30歳で年収1000万円を超えていても、4000万円のローンを組むのにドキドキした記憶が…
7000万円超のフルローンなんて、とても組む気にはならない。 金利負担も半端ないだろうし、「今買えるなら買っちゃえ」は極めて危険な考えです。 7000万円の35年ローン、金利が仮に1%だとしても、単純計算だが7000万円÷2(平均残)×1%×35年=1225万円の金利を支払うことになる。実際は最初の金利払いが多く元本が減らないため、もっと多くの金利を負担することに。金利が2%になればその倍だ。金利だけで莫大な金額を負担するリスクを背負うことになる。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
〝身の丈に合った生活〟 を超えてしまうと心が狭くなる感覚に陥る、って事じゃないかな。 都内在住の姉夫婦は共働きで二人とも医療従事者、子は持たない主義らしく二人の生活を楽しんでました。 結婚当初は賃貸暮らしでしたが数年後に賃貸の約倍になるものの分譲でタワマンを購入しましたが、数年で賃貸マンションに戻りました。 理由は快適だと感じたのは最初の内、でも朝のエレベーターは運が悪いと〝行ったばかり〟なんてのが良くあり、もともと4人ほど乗れば一杯なのでやり過ごす事もあったり、帰宅時は疲れていても待つ時間が長く感じ... 段々とストレスを感じる様になってギスギスした様になってきた事から、何度も話し合いを重ね引っ越しを決めたみたい。 幸い購入時より少し下がった程度で売れたらしく、最初の賃貸より少し高くなったもののストレスはかなり軽減されたと言ってました。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
自分が住む住居は身の丈で、その他の生活の余裕がある事を優先するべき。今タワマン買えるのは世帯年収2,000万以上とかと思う。年収1,000万程度の一般人が同じ所に住めるわけがない。 この記事が本当なら、このお宅はそこそこプラスになっていて、結果現在困らなかったからそんなふうに結論づけるんですよね。今購入してこの先タワマンに限らず価額が上がる保証はないし、金利もどこまで上がるか不明。賃貸にしても持ち家にしてもよく家計のシュミレーションして選択するのがよいと思います。 我が家は小さいマンションに9年住んで、やはり当時購入時の同価格で売れたので頭金にして、新築戸建5,000万に住み替えたが、定年でローン1,500は残ってます。金利1〜1.5の間。子どもの教育費次第という事もあるけど、子ども1人で世帯年収は最大1,400万でした。その他ローンなし。現在の経済状況ではそんな感じです御参考まで。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
夫婦合わせて月23万円で生活費、数年おきの支出、資産形成を進めるのはかなりキツい
自分は現状住宅費以外で使える額が月17万円くらいだけど、17万円の中から奨学金返してると資産形成が中々進まない
今回はマンションが好立地でフルローンでも即売却出来たのが不幸中の幸い。今の基準だとさほど立地がよくなかったり、地方でも7000万円くらいの新築物件は全然あるし、そういった場合はフルローンでの売却はほぼ不可能
任意売却で残債残したまま売却。残債が少なければ残りを分割返済して、多い場合は個人再生か自己破産で一からの出直しが関の山。そのまま住宅を買う一番のタイミングである30代をブラックリストのまま過ごし、40代になると完済年齢がネックになる
持ち家という選択肢がある中で、双方を比較しての賃貸生活と、最初から選択肢が無い賃貸生活とは雲泥の差
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
住居だけでなく背伸びした生活はいずれ破綻するのです。
精一杯ガンバルという気持ちも理解はできますが、そのために管理態勢を簡略化したいという考え方が広がっていますが、これは大変危険なのです。 管理人不要論はこういう「切り詰め」思考の居住者から持ち出されているのが 現在の特徴です
現実に起こった連れ入館での殺人事件をよく考えることです。
表面化はしていませんが、貴金属買取とか不動産屋が連れ入館している実態が数多く発生しているのです。
いくらカメラを多く設置しても事件後の捜査に役立つだけで防犯効果は薄いのです。 ウーパーとかいう配達も短期バイトで成り立っており、いつ犯罪者に豹変してもおかしくないのです。
マンションは管理人と作業員を常駐させ安全安心の仕組みを強化することが今特別に重要になっているのです。
生命は金では買えないのですよ。
ご不満な方は退去すべきです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
人間って贅沢なんで、通勤時間の少ない都心の駅近物件に一度住んだら、なかなか通勤1.5時間+駅徒歩10分みたいな物件には住めなくなってしまうんですよね。部屋が多くなって物件が広くなっても半額以下なのに。毎日スタバによってコーヒー飲む習慣になったらなかなか止められないのと一緒。コンビニだと半額以下なのにね。食事も毎日ウーバーみたいな人もいるが、定食屋に食べに行くだけで半額になるし、家で自炊したら更に半額だよね。できるだけWiFi環境だけでスマホ使ったらスマホ代もそんなに掛からないけど、通勤中や暇な時に好きなように動画みたり音楽を聴く値段みたいなもの。贅沢にどれだけ金を掛けているかだけなのに、金が無いとか、税金減らせとか、他人のせいにして好き勝手やってるような人もかなり多いように感じる。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
マンションを買うのは、やはりその時の収入よりも「身の丈」というものが大切だと思う。マンションというものはそれが一つの「コミュニティー」であり、そのマンションを維持する為の「共同出資者」であり「運命共同体」として共存できることが重要。よって、収入や価値観、その物件に対する思いというものが一致していないと、いろいろな面倒が起こる。特にタワーマンションの場合、投資目的で買う人もいれば、その瞬間にたまたま収入がある人、本当にお金を持っている人、等 素性がバラバラなので、「運命共同体」になることはほぼ不可能です。結局今のマンションに落ち着いたわけですが、新宿の高層ビルの夜景も見えるし、ルーフバルコニーは快適だし、同じ物件の住人も同じ庶民で「価値観にズレが少ない同類」だし、だからこそ維持メンテもよくできてるし、何よりも80平米で4千万ちょいと安かったし、今のマンションでよかったなーとほんと思います。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
一度位経験するのは良い事ですね。住んだことは勿論見たこともないですから。一つ質問します。階が高ければ高い程金額が微妙に上がっていくのですか?タワマンの1階とか2階にお住まいの方はどんな心持ちなのかお聞きしたいと思いました。因みにに私は1階、知人は2階の同じアパートに住んでいますが窓から見える景色は全然違います勿論2階の方が景色が良いのは言うまでもありません。 私は階段が苦手なので、快より実を取りました
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
売却考えて買うのは資金に余裕がある人だけ。 8割以上の人が騙されてって言い方は悪いが今買わなきゃ損みたいな感じで無理して買って後悔する。 用は金が無い人からまで搾取する販売がダメ。 本来そこまでマンション価格は高騰しないはずだが利益の為=欲に負けて外資に売るから歯止めがきかない。 もう半分以上は外国人が買ってるでしょ。 そんな高いマンション買って苦労するなら地方で楽に暮らした方が全然いい。 今若い時は高層マンションでもいいだろうが仮に一生住むなら絶対買わない。 売るにしても絶対高く売れるわけでもないし。 まぁゆうならギャンブルでしょ。 借金してギャンブルしてるのと一緒。
▲91 ▼21
=+=+=+=+=
決して無理な買い物ではなかったと思いますが、 家族構成や働き方が変わると不安や生活にゆとりが なくなりますよね… 身の丈、私達もいつもその言葉に重きをおいています 余白のある暮らしは穏やかに暮らせると思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タワマンって綺麗な夜景を見ながら酒をたしなむくらいしか存在価値を感じませんので、それが良いと思う人だけが買うと良いと思います。 タワマンでも下層階ならともかく上層階に入居すると子供の成長時の精神的影響が危惧されると聞いたことがあるから引越しは正解じゃないかな。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
30代前半の共働き若い夫婦。 多分2人とも500万くらいの年収であろう。
7400万のローン組むなら、1200から1500万くらいを毎年定年まで貰えるくらいじゃないと無理でしょ。子供できたら夫婦のどちらかは収入減るにきまっておるし、申し訳ないが30代前半でその程度の普通のサラリーマンなら、このあと爆増することは確率はものすごく低いのでわ。
私もそうだったけど、普通の年収しか稼げない見込みなら、3000万くらいの物件で、1000万を頭金、2000万をローンにして、退職金あてにしないで退職までに払い終えるくらいのものしかできないと思うよ。子供の塾代やら大学の進学費用やら、親の介護やら、配偶者がもうフルタイム労働無理とか、自分の心身が不調になったりとか色々あるしさ。
私も若い時都民であったので東京は素晴らしいと思うけど、普通のサラリーでローン組めないなら、地方に行けば?と言いたくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2020年に7,400万円で購入したマンションを 2024年に9,500万円で売った場合、 実際に手元に残るのは約1,000万円ちょっと。
タワマンの高い管理費・修繕積立金、住宅ローンの金利、 引っ越し費用を考えると400万円ぐらいさらに引く。 そして結局、賃貸生活に戻っている。
これは儲かったと言えるのか? 2020年時点でどこかに戸建を買っておけば、 今より安く買える上に、管理費・修繕積立金は必要ない。 そして5年間で住宅ローンの支払いは進んでいる。
▲26 ▼40
=+=+=+=+=
夫婦合わせて約980万円は厳しいですね。 自身を振り返ると、だいたい25歳ごろの状況だったかなと思います。 そう考えると今とは金利が全然違うのでその差はあれど、組めたローンは3700万くらいだったと思う。 実際、1人ずつに分解したら薄給ですものね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「今買わないと一生買えないと思い決断した」とあるけど2020年は緊急事態宣言が出て対面営業も出来なくなり不動産業界がフリーズした時期。いよいよ大恐慌が来るなんて話もあって売主も相当弱気になったから、この時期に「今買えないと一生買えない」なんて話はどこにも無い。これはコロナ明けから都心が一気に高騰し出て来た話。どうせ創作だろうが非常に良い時期だったと言える。 そしてはっきり言えるのはローン返済は残債減少による資産構築(積み立て)であり、家賃支払いは消費(掛け捨て)という事。身軽になったと言うが今の賃貸暮らしの方が資産形成として確実に損をしている。せっかく良い時期に買えた良物件をこんな短期で手放すのも馬鹿。一般庶民にとって最も利用しやすく、安全で再現性が高いのは住宅ローンによる自宅投資。普通の投資もその上でチャレンジしたらよいと思うが、すぐに降りちゃう人がいる現実はリテラシーの問題だろうね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
手取り43万円ということは、額面50万円程度のそこそこの高所得者なのにタワマンはやはりしんどいのか?と思わせといて、記事を開くと「世帯月収」が手取り43万円…また同じ手口にハマってしまった。 そもそも年収の何倍のローン組んでるだろう。あと、奥さんが育休に入って手取りが13万減る?6割になってるとして、逆算した旦那さんの給料は…その年収でタワマン買おうと思うかな?設定が適当だから読みにくい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前に勝どきに住んでいた。ジムも装備の隣の高層マンションの住人の子どもは、私立又は泰明小学校に通わせていた。24時間営業のスーパーは午後4時過ぎに総菜が半額になったが、物価は相対的に高かった。朝は、凄い本数の都バスに多数の小学生や学生とサラリーマンとで満員になって東京駅に向かった。夫婦のサラリーマン達はそんなに余裕は無さそうで、朝から疲れた顔だった。
▲85 ▼15
=+=+=+=+=
家は身分相応のところに住んでますが、車は一念発起して輸入車の認定中古車を購入しました。 たしかに所有欲は大いに満たれるし、良いことがないわけではないです。ただ、長年維持したりこの状況を継続させるにはリスクが高いとも感じるようになりました。 おそらく次はもう少し価格帯を抑えた車にする予定ですが、人生たまには馬鹿なことをしないとつまらないのでは?とも思います。
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
売却できてるし、失敗パターンではなく割と堅実なパターンかと思います、タワマンも一回暮らしてみた実績もあるし、若いから売却後に差益が出るなら投資に回せる。何より『売買経験』があるのは強いです。賃貸より良かったですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「住んでみなければわからない」と言うよりも、自分たちも子供を持つか持たないかあやふやなままにあこがれ優先でタワマン住まいを始めてしまったのでは? 子供が出来れば一時的に妻の収入が減るのは(残念ながら)当たり前だし、その後子供の成長に伴い教育費もうなぎのぼりで上がっていくのは当たり前 結局大きな損をせずに済んだのはたまたま不動産市場が味方しただけで結構危うかった
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
住宅や車は背伸びして購入してもメリットはほとんどない、ステイタスなんてものにお金を払うのは最も愚かだし。でも買うまでそれに気付かない人が多いし、仮に満足しても自分を勘違いしてしまう。 タワマン購入する資格(意味)のある人は、投資用かキャッシュで購入できるくらい資産のあるの富裕層だけ。どうしても住みたいなら、精々賃貸にしておいた方がいいんじゃない?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
背伸びしてタワマンを買った人が「生活苦」になっていると強調する記事が出ると、読者の留飲を下げたい狙いが見え隠れします。 ただし、ここ数年の異常な価格高騰前に購入していれば、むしろ大きな含み益を抱えているという成功事例とも言えるわけです。 だからといって、タワマンを手放しても買い替え先となる物件も同じように高騰しており、次の住まい探しは別の苦労が待っているのでしょうが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
おかしいなぁ。 2020年に湾岸エリアの新築タワマンを買って、昨年売ったのならどう考えても相当な売却益が出るはずなんだが? 2020年に3LDKで7400万円という金額から東雲か有明あたりと推測するけど、2024年に売ったのなら1億近くにはなる相場なんだけど。 ちょっと後悔している、感を出してタワマンをディスりたい人を喜ばせようとした創作記事かな、と思ってしまいました。
▲210 ▼12
=+=+=+=+=
世帯年収1000万程度で頭金無し7400万のローンは最初から無理だわ。 最低でも旦那さん側のソロ年収で1000万、それにプラスして奥様側が300〜500万程度は無理なく稼げるくらいで何とかなるかな?くらいの感覚でしょうね。 それでも中学受験やら車やらにお金を使っていたらかなり厳しいでしょうけど。
記事の場合はタイミング良かったから残債チャラで済んでいるけど、下手したら売却後に大きくマイナス残りますよ。
売り手側ディベロッパーや貸し手側の銀行は、買い手側のその後などどうなったって良いのだから貸せるだけ貸して来るし、出来るだけ高額の物件を売ろうとするけど何かしらのアクシデントが起きた時は何も助けてくれませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当のお金持ちはタワマンには住まず、白金とかに戸建てを買うって言いますね。 その1つ下のお金持ちが住むのがタワマンなんですけど、そう言う人たちは タワマンに住んでいるからお金持ちなんじゃなく、お金があるからタワマンに住んでいてローンなんて組みません。 家をローンで買う時点で背伸びしているわけですから、贅沢な暮らしなんて出来ないよね。
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
こういった記事を見るたびに「記者が適当に考えたんだろ」としか思わない。 本当にこういった人がいるなら考えられない。 世帯年収1000万ないのに7800万のマンションっておかしいと思わないのだろうか? 地方でも夫婦で役所勤務や教師なら世帯年収1000万行くけど、家建てても3000万ぐらい。その差が4800万もある。 田舎よりはるかに物価が高い東京の湾岸エリアで暮らしていけるとは思えないけど。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ローンは10年までで買える物件にした方がいいですよ。30年以上とか長すぎます。持ち家ローン無しの状態にどれだけ早くたどりつけるかです。 タワマンなんて住みにくい物件は避けた方がいいですよ。一戸建てが理想です。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
引っ越しの時には、6階以下の物件を探し回っている転勤族の私としては、タワマンに高いお金を出して住みたい人はすごいなって思う。
物件を探す時、案外最上階や高層階が空いてる物件が多くて、間取りはいいなと思って決めようとするも、低層階が空いてなくて何度も断念しました。
理想は3階〜5階。 災害時でも階段が苦にならない高さが良い。
一度14階のマンションに住みましたが、地に足がついてない感じが心地悪く、なんとなく出不精になった。 忘れものを取りに戻るのも面倒くさいし、エレベーター点検でエレベーターが止まった時は、非常階段を降りるのに目がまわった。
転勤族で引っ越しを繰り返しているうちに、家への理想や価値観も変わっていくものだなとつくづく思う
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
2020年に湾岸タワマンを3LDK7400万円で買えたのは滑り込みセーフの勝ち組で、今なら確実に1億円を超えている。 それだけに、そのタワマンの売却価格が買った時と同じ価格というのが信じ難い。
ゆえに、ゴールドオンラインのいつものタワマン文学ライターによる創作記事だと思う。 身の丈に合わない高額マンションを買ったはいいが、家計が苦しくなり結局手放した。今は賃貸で暮らしてます。 まさにアンチタワマン派が泣いて喜ぶストーリー。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「加えて、周囲との生活感の違いにもストレスを感じるようになったといいます。」
これがよく分からないな。都心のマンションなんて、隣に誰が住んでるかすら知らないパターンがほとんど。 そんな周囲との生活の違いなんて感じたこともないけどね。 該当のタワマンには、昭和のような町内会的な集まりがあったりするのだろうか? 私の経験上、そんなストレスはないし、隣の人が何をやってるか?も不明だったけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いい経験をしましたね。なにより売却した判断がすばらしい。決めきれずに時間だけが過ぎて、引くに引けなくなって大変な方もいると思います。ためになる話をありがとう!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
YoutubeのCM動画では 不動産バブルで住所を入力するだけで評価額がすぐにわかるみたい。ローンの残債を全て払ってもお金が余り、それを元手に新築一軒家を一括購入する人が続出しているそうです。日銀が政策金利を上げる前に動けばローン返済から解放され、一括支払いで新築一軒家が購入出来るかも?
円安の影響もあり中古車価格が2倍以上になっているそうです。10年落ち10万キロ走行のボロ車でも驚く値段がつき、手出し30万円ほどで新車のレクサスに乗り換え出来るそうです。 街中の中古車屋は普通の値段で売っていますが、このカラクリを知らないのでしょうか? 店頭で販売しなくても、そちらに売却するだけで10倍以上の利益を得られそうです。
ホンマかいな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この家族は全然マシな事例ですよね。 固定費以外で20万円くらい残るし外食もしていたし年1回でも旅行ができるくらいなんだから。
タワマン暮らしの理想とはかけ離れていたかもしれないけど、当人たちが余裕がないから引っ越した際には購入価格と同等以上で売れたなら勝ち組でしょ。 タワマン生活を経験できた上に借金は残らなかったんだから。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
13年後、26年後、39年後に管理費と修繕積立金が上がります。 これから日本は大幅昇給していくので大丈夫だと思いますが生活設計はきちんとしなければなりませんね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
タワマン生活ってそんなに魅力的に映るものなのだろうか?
勿論魅力的だと思うのも憧れるのも自由だ 人の価値観はそれぞれでいい しかし子供ができれば余裕はなくなるだろうと予測できる状態なら、そこそこの不安はあったはず それでも「今しか買えないだろうから買ってしまえ」というのはなんだかなぁと思ってしまう
最初から「数年後に転売すれば多少利益も出るだろうし」と見込んでたのかな? だったら見込み通りで良かったのかもね
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
背伸びして買っても良くないことが多そうです。
生活水準が違う、 生活習慣が違う、 外国人が多い、 修繕積立金や管理費が高い、 落ち着いて暮らせない、 近所付き合いが困る、等々
同じような収入の人が集まるところの方が暮らしやすそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高層住宅のメリットなんて ・蚊が来ない ・害虫少ない、またはいない ・夜景、花火が見れる
くらいでは? 管理費高いし、エレベーター渋滞、駐車場渋滞は日常茶飯事だし。 機械式駐車場の操作ミスからくる事故も、年々増えてます。
自分なら購入して貸出するか、民泊用で購入かな。 近隣のタワマン、朝と夕方の駐車場渋滞は凄まじいですよ。
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
5年前に湾岸地区のタワマンを購入していたら余裕で数千万の利益が出ますよね 何故にわずかにプラスになるんですか? 値上げ率は最低でも50%以上 5年間のローン返済差額もありますよね 余裕を持って別の地域への引っ越しが出来ているはずですが?
タワマン僻み税への溜飲を下げる閲覧数稼ぎの創作記事ですね
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
ゴールドオンラインはタワマン下げ記事はいつも嘘想定で、 読者を誤誘導してる記事だけど、今日のは酷すぎるなと思いコメント
実体験として記事と同じ年の2020年にブランズタワー豊洲を約8500、パークタワー勝どきを約8000で新築契約したけど、どちらも去年の時点で倍以上の含み益だったよ。
その他、当時売られていた月島にしろ有明にしろ、湾岸タワマンで新築価格とほぼ同等の値段で売却なんてあり得ないよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
子どもを持つことを考えると、ペアローンを組まなければ変えない家は、身の丈にあってないと思います。 少し歯車が狂えば、一気に生活が回らなくなってしまう。 ペアローンを組まなければ、住宅購入が難しい首都圏は都市計画を失敗していると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タワマン先に借りてみてはどうでしょう?または賃貸にしてローン返済日本では簡単ではないのでしょうか?海外に日本で言うタワマン持っていますが家賃収入で毎月のローン払えますけどね。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
今ならまだ大丈夫かも。このまま高騰が破綻せずに維持されれば5年10年後には今より高値で売れます。が、もしバブルみたいに価格が瓦解すれば...。誰が貧乏くじ引くかなんてその時にならないと分かりません...。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
良い経験になったんでは?売ることで逆に手元に余りも出たことですし。 タワマンはババ抜きみたいなもんだと思いますけどね。売り抜けたもん勝ち。 ずっと住むような場所ではないと良く言いますがそんたところ住むところでは無いということですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安心して家を買える時代では無いですね。 タワマンに憧れる気持は理解出来ますが、賃貸で地味に暮らした方が安心出来ると思います。 ペアローンで買ってる人は多いですが、生活苦やリストラで払えなくなったらどうするのでしょうね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見積もりが甘いんだって 金利が30年も超低金利が続く訳ないし、子ども育てる過程でダブルインカムが途絶えるなんて、ままあるし よくほぼフルローンで買うよね? 家欲しいと思ってるなら若い頃のDINKS時代に貯めとけよ まあ、あるだけ使ってたんだろうけど···
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分の年収が、その土地の住人の平均年収より低かったらやめた方がいい。特に子供がいると付き合いやしがらみの中で格差を突きつけられる。売却目的ならいいと思うけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世の中、夫婦共働きで二人の合計年収でローンを組み住宅購入すると聞くがこの記事を読み改めてゾッとしました。もっと中長期的な夫婦の未来を何パターンも想定してみなければ、そもそも共働きで年収500万では厳しすぎる。責めて1,000万以上は?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はミーハーが多い。住所を東京都にしたいから神奈川県は嫌という人を知っている。 兵庫でも住所を芦屋にしたいから背伸びをする。 周りはそんなに見てないよ。 それに次に引っ越す時にハードルを下げるとそっちの方が周りに何か陰で言われるリスクが高い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2020年3LDK、7400万円だとおそらく湾岸の中の有明エリア。2025年の今だと少なく見積もっても1億〜1.1億円になっているので売却益が出ているはずです。創作するにしても市場価格はしっかり調査してから書いて欲しいです。辻褄が合いません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい経験だと思いますよ。マワマンは住んだこともない方が,色々と言いますが。私も住んだことないですが若ければやってみたいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2020年に湾岸エリアのタワマン7000万円台なら売却時はかなり利益出るだろ。 なんなら生活はカツカツだったにせよプラスで売れたなら投資成功じゃないか
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
次女夫婦は絵に描いたようなパワーカップル(夫は大手弁護士事務所の国際弁護士・次女は外資系別事務所の弁護士秘書)。子供はいません。昨年、3年ほど住んだ賃貸の浜離宮近辺のタワマンから、三軒茶屋の中古マンションを購入して引っ越しました。車には凝っているようですが。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
なんて言うか、普通の会社員はちょっとね、
経営者とか医者とか芸能、プロ野球とか 都内の湾岸のタワマンはそんな感じ
それと、眺望とか見栄とかは、家族で住むとメリットがなくなってくる
そういうメリットは、不特定多数を呼ぶような単身者の方があると思う
どつちにしろ、結婚したら、子どもの生活、 パートナーの劣化は避けられない
タワマンや車は高級を維持出来ても
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
結果的にはほぼタダで住めた様なものだから、良かったんじゃないの?賃貸だと出て行くだけで、いくらつぎ込んでも何も残らん。 もちろん下落リスクもあり得るが、賃貸も上がるだろうし、場所がいいなら買えるなら買った方がいいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は借金が怖い性格。 年収は2500~3000万(税込だけど。)住宅ローンは6000万円しか組まなかった。 銀行が1億融資出来ると言ってだけど、そんなに借りたら多分気が変になってしまっただろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年収の3倍くらいの家に住むのがプチ贅沢や趣味への投資、将来への蓄えもできてちょうどいいと思うけど、今から家を買うにはそんな格安物件なかなかないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5年住んだなら手数料と共益費合わせても家賃払うより安いはず。むしろ売却益でて良い投資になったのでは。 税金引かれてそんなでも?って感じでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
友達が豊洲のタワマンに住んでるけど2014年に70平米の3LDKを5000万円くらいで買って、今そのタワマンの同じタイプの部屋は中古で1億3000万円で売りに出てる。倍以上の値段になってるのが凄いというか異常なのかな〜。 都内で家やマンション買われへんやんって!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そうかな。 ほぼ同時期の2019年に20代で背伸び購入したけど、今売りに出したら最低でも2000万位売却益出そうだけど…… 上層階ならもっと利益出てると思う。 場所によるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その収入ではタワマン購入はキツイかな。ローンと毎月掛かる維持費に固定資産税で貯蓄が出来ないのは問題だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
タワマンにどうしても住みたいなら、賃貸が良いよ。 飽きたら、引っ越しできるし、 毎夏、同じ花火観ても飽きるし、 そんな予算あるなら、旅行で高級ホテルに泊まる方が良いかも 自分のお金やから、好きにしたら良いけど 借金してまで、無理な生活したら結局は不幸になるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2020年にタワマン買ったのなら、売却すればかなり儲かるのでは? 価格高騰し続ける現在、いいタイミングで買えたのでは?
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱりゴールドオンラインですね、 虚偽記載が多いような⋯ 1.港区タワマン3LDKで7,400万円だとかなり低階層になるので夜景はそこまで良くないかな。 2.妻の月収が13万円って⋯派遣社員かパートですか? 3.3年住んで買値と売値がトントンって。そんなタワマンありますか?
悔しいけど、ゴールドオンラインの見出しにいつもいつも騙されます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
EVも高速でしょうが、時間によれば利用時間が重なって敷地を出るまでに10分以上かかる時もあるでしょう!地下鉄駅から10分離れていたらいい居住地ではないですよね?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
タワマンは一括購入できる人以外は買うべきでない。共働きで離婚になったり、どちらかが働けなくなれば即終了です。住宅取得控除を利用して、その期間が過ぎたら完済するべき。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
パワーカップル「もどき」が無理してマンション買って で、妻が産休(又はどちらかが病気)で収入が減った
今更やるネタでは無かろう、数年前に何度も自社で記事にしているだろう。 先日も使い古されたネタがあったなぁ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
その時思って購入したこと、実際住んでローン払って子供が生まれ新たに感じたこと 誰だって初めてわかることもありますね 若いうちにわかって良かったよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高額な管理費・修繕積立金 エレベーターの混雑・長時間待ち 地震や強風による揺れ 災害時の避難困難 通信環境の不安定さ 専門的なメンテナンスによる高額な維持費用
これらの何がええねん お金捨てたい病 すごいね言われたい病 の人が買ったらええ
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
いやなんで売った?今も持ってたらかなり儲かってたのに。こんなマンション高騰し続けてるのに売って賃貸って残念すぎる。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
> 田島さん夫妻は、昨年タワマンを売却しました。幸いにも購入時とほぼ同額で売れ、諸費用を差し引いてもわずかながら手元資金が残ったそうです。
2020年に湾岸エリアで買った新築タワマンを2024年に売って、僅かしか手元資金が残らない?? 「湾岸」って、どこの湾岸ですか?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
凄く、周りの住んでる人の事を気にするし、比較している。それに子供が生まれた時のことも計算してなかった。 高層マンションに、住む人って見栄っ張りな人種が多い気がする。
▲33 ▼25
=+=+=+=+=
この記事は酷い!!笑 都内湾岸のマンションで2020年頃に購入して値上がりしてないマンションなんて1つもありませんよ! 1つでもあれば教えてください。私が分譲価格と同じ価格で喜んで土下座して買わせていただきます!! どうぞこの記事に納得してる皆さん、私にマンション売りつけてください!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2020年に購入して2024年に売却で購入時と同じ金額で売却、、、シンボリックなタワマンでそんなことありえるの?普通は大儲けだと思うけど。 タワマンかって大儲けしましただと記事にできないの?むりくり失敗例創作してない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「手取り43万円でタワマンを買うやつなんかいない」30代夫婦、5年後に見えた〈住んでみないから、分らないし、分かる気もしない〉 うそか、ほんとか、やりすぎ G/O伝説!信じないか、信じないかは、あなた次第だぁ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何に価値を置くかですね。それが車か家か酒か女か博打か。ただ、最低限生きていけるだけ収入があれば何したっていいと思います。その人の人生。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この系統の記事の創作感はすごいね。 2020年に買った湾岸タワマンを去年売って、買値と同じぐらいでしか売れないわけないでしょ。大きな売却益でハッピーだったって話でしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「住んでみなければわからないこと」 と言うが、出産・子育てにお金がかかり、その間は収入も減ることは住む前から分かるはずなんだが?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手取り額で7000万円の住宅ローンは無茶苦茶ですね 4千万円位が妥当なローン額かと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地価が上がり続けてる東京ならではの話だね。 地方でマンションだか戸建て買ったら数十年後価値ゼロどころか負債を子供に押し付けることになるぞー。
▲0 ▼0
|
![]() |