( 321142 )  2025/09/02 06:35:57  
00

このスレッドでは、ミニストップの不適切な食材調理とその背後にある経営構造に関する懸念が寄せられています。

利用者や従業員からは、本部による過剰な発注や利益優先のシステムが店舗の負担を増やし、その結果として不正行為を助長しているという意見が多くあります。

また、店内調理を見直すべきだとの声もあり、消費者としての安全への不安が広がっています。

カメラ設置やマニュアルの厳守が対策として挙げられていますが、それが本質的な問題解決には繋がらないとの指摘もされており、オーナーや従業員の意見をもっと尊重するべきとの意見も目立ちます。

全体として、コンビニ業界における経営の透明性や倫理的な運営を求める声が多く見られることが特徴的です。

 

 

(まとめ)

( 321144 )  2025/09/02 06:35:57  
00

=+=+=+=+= 

 

ミニストップではないコンビニですが 

わざと1個以上は売れ残る量を発注させます 

売れ残りがないということは買えなかった客を逃したということらしいです 

しかし、その発注には本部の利益がキッチリと乗っかり、廃棄は店舗負担です 

コンビニ経営は圧倒的に店舗側が不利な条件で契約させられているので 

この様な不正はこれからも手を変え品を変え続出するでしょう 

店舗が不正をしない程度には利益が出るようにしてあげてください 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前の記事にありましたが「棚に隙間を空けるな」という本部からの 

お達しがあったとの事です。 

駅前や人通りの多い場所なら、何とかなるかもしれませんが、総じて 

ミニストップは立地条件が良くない。 

店舗オーナーの裁量権に委ねる等をしない限り、再発リスクに変化は 

ないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厨房内カメラ?何も知らない一般人には対策に思えるだろうが、コンビニを知っている者にとっては無意味に思える。誰がおむすびを何個調理し、そのおむすびはいつ店頭に並びいつまでの賞味か?のチェックを誰がするか?の問題。結局オーナーの忠誠心の問題で、店の利益には勝たないと思う。厨房外のカメラのないところでもいくらでも作れるし。店内調理は辞めさせるべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもイオン系の会社は、こういうバレちまったか的なトラブルが多い気がする。少し前にイオン銀行がマネロン対策をほとんどなおざりにしてたことが発覚したが、今回のミニストップの問題と通底で共通するものがあると感じる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世に……. 

残念ですが 

 

賞味期限の改ざんをしていたとなると 

おにぎりだけでなく 

まだ他にも 

偽装などしているのではないかと 

疑ってしまう 

 

この様な事は 

ミニストップに限らず 

他でもあるのかと思う 

 

これを機に 

やはり 

口にするものは 

厳重に取り組んで欲しいと願います 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップでアルバイトしてるけど、ここ最近は騒動ばかりで、店内には大量の注意書きや貼り紙。マスコミやお客様への対応方法、マニュアル全部暗記、読み直し、いつくるかわからない保健所(恐怖)の対応、客からの質問、など仕事が加えられました。夏休み稼ぎたかったのに、お弁当の製造類が廃止されたことにより、手間が減ったからとシフトは削られまくり。厨房内についにカメラ設置か…。随時確認するのかな。何かしているわけではないけど監視だらけ。 

もうなんかミニストップの制服着てるの恥ずかしいし、辞めたいなと思いながら働いてる。 

人手は足りてないんだけどなぁ。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止策の分だけ商品値上がりはするんだろうし 

こんな事があって対策強化した分食品ロスなんか増えるんだろうし 

食品の廃棄量に合わせた大企業への罰則強化ぐらいやりゃあ良いのに 

結局それが1番対策になるんじゃないのか 

国が動かにゃ変わらんでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規模を問わず全ての企業が不正を働いていますよ。 

特に食品関連は何らかのインチキは皆やっている。 

成分表示の嘘、材料産地の嘘、賞味期限、製造日も嘘です。 

現場の従事者が告発でもしない限り発覚しません。 

仮に消費者がこれらを疑った所で証拠を揃えて出すのも無理です。 

但し日本では死人が出る程の悪質な不正は少ないでしょう。 

他のコンビニだって似た不正は有る筈です♪ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの~ 

マニュアル通りに製造されているかを確認する厨房内カメラの新設などの再発防止策を進める方針ってw 

そんなことしないと信用できないオーナーとは契約解除するべきだと思います 

 

もっとさーオーナーやバイトさんの考えが生きる店舗ってのもいいかもよ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言いたいことはあるだろうし,よくないことには違いないが, 

ミニストップのおにぎりが大好きな僕には,大した問題ではないという気がする。 

さっさと再開してくれる方が良い 

時間が経ったら安売りすればいい 

セブンとかの値引き商品は買わないけど,ミニストップのおにぎりなら買うよ! 

 

▲13 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラを設置うんぬんより 

本部が丸儲けシステムを見直せよ 

店舗オーナーの意見無視してエリアマネージャー的な人間がゴリ押しで発注させて 

売れ残ったりしたら 

赤字はそっちの店舗利益から削るね 

では何も解決に繋がらない 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

店内調理は、限界があると思う。コンビニの店員、やることが多すぎる。店員の仕事量の見直しも、必要と思うが、サービスを減らせないのが、今の、コンビニ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止なんて出来ないでしょ。 

店内調理した商品が売れ残ったら店舗に買い取らせてたんでしょ。 

そりゃ偽装したくなる気持ちも分かるわ。 

偽装は店舗側の問題、しかし偽装させてしまったのは負担をFC店舗に押し付ける本部の問題。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ私は今まで半額惣菜を買って帰って冷蔵庫に入れて翌日の夜に食べれるから大丈夫やけどな。刺身は3日目からはちょっと怖いから火を通すけど。 

でも半額以下の物を半額で売りつけられたら怒るな。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

売れてもない商品からロイヤリティ取るのやめなきゃ不正は無くならないでしょ。 

くそ暑いのに中華まん売らせて売れずに残った廃棄からもロイヤリティ取るのは悪どいとしか言い様がない。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップで改竄が発覚したが、他のコンビニでもあるのと違いますか?おにぎりやパンを買うことがあるが、買うのを躊躇しますで。ミニストップがないから買うことがないが、もしあったら大丈夫だろうかと二の足を踏むだろうねえ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の不祥事で社内や保健所の調査があり、手作りのおにぎりや惣菜を担当していたパートさんは現在休業中。でも法律に則った休業補償はされていない。罪の上に罪を重ねるミニストップ。うちの妻の話ですから本当の話です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限迫ったおにぎりや弁当は半額にして貰えたら嬉しい限りだが… 

 

ローソンは店内調理の弁当やパンは半額にしてくれてます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫!! 

ミニストップさん! 

俺は、なめらかプリンパフェしか 

買った事がないから!! 

ミニストップさん頑張って下さい! 

これからも美味しいパフェを作って 

下さい!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見で、期限が切れて14時間経ったおにぎりと惣菜を社長が食べてみせりゃよかったのにね。責任の所在と責任の取り方が、報道聞いてるとおかしいと思うね。 

 

▲27 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厨房にカメラ設置は悪手だと思う 

既存の従業員のモチベーションダウンや 

新規雇用に影響大です 

真の原因を見誤ってますね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手作り弁当廃止したら良いだけあって 

食中毒、日付、細菌、保健所リスクが減らせるし 

衛生面では多少はマシになるし 

手作りにこだわるのもな 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで、店内製造弁当とか、店内製造おにぎりは、無理してしなきゃいいのに………。 

 

それで売れ残りを消費期限改ざんされても、誰も得しないけどね…………。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員が勝手にやった 

会社は知らんかった 

そんな事ある? 

締め付けが厳しいかノルマがあるか会社ぐるみか 

三択しかないのにね 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗側からすれば止むなくやったと思います。コンビニは本部への上納金が高いんでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「マニュアル通りに製造されているかを確認する厨房(ちゅうぼう)内カメラの新設などの再発防止策を進める方針」 

 

そうじゃねーだろーと言いたい。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン岡田会長、イオン吉田社長にも責任が行く事がある、それを忘れずにいてもらいたい 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事は氷山の一角でまだまだあると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策の立てようがなく無いですか? 張り替えれば簡単だもの。具体的に、いつ、誰がやるの? そこが肝心ですよ社長さん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップなんてなくなっても他のコンビニが来るからな、コンビニは調子に乗るな 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限ぎりぎりの商品は半額シール付けるべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジョブチューンとかでスイーツ開発スタッフが奮闘してるのに足を引っ張るとか酷い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、ミニストップは店内調理をやめちゃえば良いんじゃない? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有給未消化問題どうなった?ミニストップ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪会見なのに 

この人キレてなかった? 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップはイオン系だから行かない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が社長?~~堅気には見えない・・・ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップ本部はカメラとか余り意味のない事に力を入れる(笑) 

マニアルでも聞かれたら解りませんので相談センターにお掛け下さいで良いのに必要以上にクドイだけのマニアルが書いてる…(笑) 

コンビニとしては本部自体、考え方が遅れてる(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE