( 321150 ) 2025/09/02 06:40:49 2 00 楽天G、ふるさと納税ポイント付与を10月から取りやめ時事通信 9/1(月) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/32eace04ee9e7d23fd133bbed83abb51fd4ab897 |
( 321152 ) 2025/09/02 06:40:49 1 00 このスレッドを通して、ふるさと納税やポイント還元に関する議論が活発に行われています。
1. **ポイント還元の重要性**: 楽天市場でのポイント還元が無くなることに対して多くの利用者が懸念を表明し、楽天カードや楽天リーベイツなどを経由してのポイント獲得の可能性を示唆しています。
2. **制度の利権と仲介業者の批判**: ふるさと納税を仲介する業者の手数料についての批判が上がっており、制度の本来の趣旨を歪めているとの意見があります。
3. **所得格差に関する懸念**: ふるさと納税が高所得者に有利に働き、低所得者は相対的に不利になるとの指摘があります。
4. **プレミアム感の減少**: ポイント還元が期待できない状況に対する嘆きの声も聞かれ、改善策への期待が表明されています。
5. **寄付文化や教育に対する意見**: 日本人の寄付文化や教育の重要性について話題に上がり、ポイント依存からの脱却が必要との意見もあります。
全体として、ふるさと納税や楽天のポイント還元制度についての多様な意見が交わされており、制度の是非や今後の展望についての期待と不安が入り混じっている状況です。 | ( 321154 ) 2025/09/02 06:40:49 0 00 =+=+=+=+=
まあ単純に、楽天市場からのポイント還元が無くなるだけで、楽天カードで楽天市場の特定カテゴリから購入したら楽天カードからポイントアップとか、楽天リーベイツなどのポイントサイトを経て楽天市場の特定カテゴリから購入したら楽天リーベイツからのポイントアップとかをやるだけでしょ。 いくらでも抜け道はあるよ。
▲163 ▼15
=+=+=+=+=
日本経済新聞によると、ふるさと納税仲介業者は地方自治体から寄付額の13%の手数料を取っているそうです。 この中からポイント還元している、さらにCMなんかもしているわけで、ポイント付与が無くなる以上、地方自治体から搾取する手数料を減額すべきではないかな? ポイント付与を禁止した分は、自治体に還元されるべきだと思いますし、それが本来の姿でしょ? ふるさと納税は、その地方の名産品を知ってもらい、興味を持ってもらうことで観光需要喚起に繋がるなどのメリットも大きいと思うので、制度自体には賛成なのですが、その利権に集る悪徳仲介業者が悪くしていると思います。 本来、仲介の仕事はそんなに旨味のあるビジネスであるべきではなく、初期のふるさとチョイスのように細々とやるものではないかと思うのです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
小売り業者ですが、ふるさと納税品ですが生産者が出品するのがメインになりますが問題は納税額の負担基準に無理やり販売価格を設定して出品してることです、そのまま市場に出せばたかすぎて売れない、納税の返礼品だから価格をきにしないで納税額だけみて購入しているこです。いつか歪みがでてきます。
▲16 ▼52
=+=+=+=+=
楽天が訴訟起こすって話でしたけど、取り下げたのかな。 まぁ、税金が商品に変わりながら、うまくやれば20%前後がキャッシュバックされるという、富裕層ほど旨味のある格差を助長する仕組みですから、本来の意義を考えると妥当な規制だと理解はしますが、一度お得を享受しちゃうと、残念には思ってしまいますね。
▲72 ▼116
=+=+=+=+=
一般所得者、低所得者は高所得者がおたくらの何倍の税金を払ってるか全くわかってない奴だらけだよね。そして受けれるサービスは同じどころか所得制限で控除やらサービスが受けれないんですよ。ふるさと納税くらいですよ、高所得者への恩恵があるのは。それも取り締まるとかいい加減にしろって感じです。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
次の手は楽天ペイまたは楽天カード払い時の付与率、還元率アップかな。 それならふるさと納税サイトでの付与じゃないからね。 他も似たようなことしてくると思うけどね。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
ふるさと納税は総務省だからなあ。 楽天はふるさと納税だけじゃなく、例えば楽天モバイルは総務省の許認可業でしょ。 なかなか面と向かって総務省と喧嘩しづらいな。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
楽天としては、他社もポイントが無くなるのだから、利用者数は変わらず、ポイント付与しなくて済む分、儲けが増える。 一応、最後まで抵抗した側だから、利用者数は増えると予想。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
まあ?ゴネたら利用者が減税されないからかな??
ふるさと納税…現実は数千円負担の通販、半分は経費に消え、自分の住んでいる自治体にほソノ分税収が減り、道路が陥没!被害が出るまで放置。。。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本に住んでた頃は、 控除枠いっぱいまで楽天で寄付してたけど 自己負担額の数倍のポイント貰って 醤油イクラ食べ放題のボーナスゲームでした まあ長続きせんやろな、とは思ってたけど
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
ポイントの原資を自治体が負担してたのなら、仕方ないかもね。代わりに返礼品が充実しないかなー
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
「上に政策あり、下に対策あり」 楽天その他の企業には期待しています。 役人のイジメ負けないで! 役所は民間の経営努力を邪魔するな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今までポイントで家計を助けてくれてありがとう。訴訟を応援してます。
▲77 ▼15
=+=+=+=+=
残念だが、現状やむを得ないか。。。 対抗策が出てくるかと期待しているが、難しいかなぁ。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
ふるさと納税には否定的な私からは嬉しい。 日本の寄付文化を根付かせるにはニンジンぶら下げてではなく、小さい頃からの教育が必要。 いつからか日本人の民度は下がってしまったのか。保守政党はもっと古き良き日本を取り戻してほしいですね。勿論、変わるべきところは受容しながら。
▲20 ▼261
=+=+=+=+=
よく分からんけどポイントサイト経由やクレカ支払い3倍キャンペーンとかは継続なのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
故郷に納税する人はポイントなんて要らないので別にいいのではないでしょうか
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
今月の楽天スーパーセールでふるさと納税する人多そう!
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
ヤフーショッピングも先週末まで22.5%ポイント還元してた
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政府はいつかポイントにも課税するだろう
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
あれ? 損害額1円の損害賠償請求訴訟してませんでした?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうだ。ポイントなくてもやるからあまり関係ない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
3万ポイントぐらいもらえてたから残念…
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
つまりその分楽天が儲かると言う訳だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
楽天残念
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
代わりにギガを付与しよ。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
当たり前です。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
イキり損。恥。
▲1 ▼1
|
![]() |