( 321165 ) 2025/09/02 06:47:25 2 00 【独自】ミニストップ 惣菜でも意図的に“期限延長” 消費期限の偽装は25店舗に拡大 午後4時から堀田社長が会見へTBS NEWS DIG Powered by JNN 9/1(月) 16:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/15417dbae51d044bbc26fa5f3f7faa1c37e05a10 |
( 321168 ) 2025/09/02 06:47:25 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
店内で作るおにぎりで、消費期限の偽装が判明したミニストップ。新たに惣菜でも偽装があったことがJNNの取材でわかりました。偽装は25店舗に拡大し、社長がまもなく会見します。
コンビニチェーンの「ミニストップ」はさきほど、消費期限の偽装が25店舗で行われていたと明らかにしました。
先月、ミニストップは23店舗で、店内で作るおにぎりや弁当の消費期限のラベルを貼り替えるなどの偽装が行われていたと発表していましたが、関係者によりますと、その後の調査で、店内で調理する総菜でも消費期限の偽装が判明。期限を意図的に延長していた店舗が見つかったということで、偽装は25店舗に拡大しました。
ミニストップは午後4時から堀田社長が会見し、▼厨房にカメラを設置するほか、▼新たな消費期限のラベル発行機を導入するなどの再発防止策を説明する予定です。
TBSテレビ
|
( 321167 ) 2025/09/02 06:47:25 1 00 このスレッドは、ミニストップの惣菜偽装問題に関する様々な意見を集約したものです。
一方で、投稿の中にはミニストップの商品やサービスについての好意的な意見も見られ、特にスイーツは高い評価を受けています。
また、フランチャイズの体制の弱点や、本部と店舗間の信頼関係の重要性が強調され、今後の再発防止策についても提案がなされています。
全体として、ミニストップのスイーツやおにぎりが好評である一方で、偽装問題による信頼失墜や店舗運営の不備に対する懸念が強調されており、企業側には総合的な改善策と顧客信頼回復の努力が期待されています。 | ( 321169 ) 2025/09/02 06:47:25 0 00 =+=+=+=+=
おにぎり系とか注文してから作るスイーツとか、セブンとかより美味しいと感じる物多いし好きなんだけどなぁ。 ただコンビニ大手3社と比べると、何か色々雑さはあるんだよね。 外人の店員多くて接客の質であったり商品も前に出てない物多かったりとか、変な所に段ボール積みっぱなしとか。(自分の近所の店だけかもしれませんが。) 競争も経営も色々大変だとは思うけど、個人的には無いと困るので改善して頑張って欲しいな。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
こんな稚拙な偽装により消費者の信頼を 一挙に失ってしまった。信頼回復を図るためには店舗オペレーションの実態把握を重層的に行うしかない。 つまり、FCのオーナーをミニストップ本部がきちんと管理し、ミニストップの事業経営を親会社のイオンがしっかりチェックする。 今後、同様の不祥事があった場合には店内調理は廃止せざるを得ないだろう。 そのようなつもりで、 再発防止策の着実な実施と現場での定着を確認してから店内調理品の販売を再開するべきで、いま再開を急ぐべきではない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
母体がイオンということで、直営式のブラック経営でいけると勘違いしていたのではないか。 フランチャイズは加盟店と本部の信頼関係はもとより、加盟店がやらかすことで他の加盟店に迷惑をかけないよう、システム的なガードがけも必須。加盟店側は究極的には個人の集まりだし、今は商売の何たるか、地域との信頼関係といったものを理解しない脱サラオーナーも多い。
イオンはそこを理解できていなかったのだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
カメラの設置やラベル発行機が再発防止になると考える社長では 自分がフランチャイズ店のオーナーだったら絶望してしまうだろう 廃棄処分が店の重荷になるから偽装していたのに そうしたことへの対策こそ取り組むべきでは?と思う 学校に行けない子供に登校しないとペナルティを課すような さらにオーナー達を追い詰める事しかできないのだろうか
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ミニストップ側も被害者だと思う。惣菜は待っている人もいると思うので直ぐに再開してもいいと思う。が実際に偽装していた店に関してはフランチャイズの解消と損害賠償請求をして厳しく対応すべきだと思う。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
ソフトクリーム、ハロハロのスイーツは良いと思うんだけどそういった初期のヒット作を超える商品がないんだよな 店内の雰囲気も初期のコンビニのままアップデートされてないというか洗練されてない 他人ん家の匂いがしたり妙にオーナーさんの生活感が店に出てたりとか
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
偽装惣菜コンビニのミニストップと覚えました。店内調理以外も偽装しているのでは? マニュアルを変えますと発表していたミニストップは、偽装の本質に目を背け、無責任さが際立ったよね。 単純に、詐欺事件でしょう。行政罰だけでなく、刑事罰はどうなるのかしら? 知らずに利用した人の健康被害は発見されてないが、因果関係が証明できないから健康被害が生じていてもミニストップは知らんぷり。イオンも大丈夫か?惣菜を偽装していそうですね、
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
複数の店舗がやっているのは?偶然なのか?それとも、裏マニュアルでもあるのか?私は、おにぎりのチーズおかかが好きでした!しそで巻いた鶏肉のヤツとか、のり弁も美味しかった!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ミニストップ本部側のフランチャイズ店に対する条件、ノルマ、本部マージンが主因だとしか思えない… 店で作りたてって言うのも程の良い本部だけにメリットがある仕組みだから偽装が生まれる… 監視カメラ?フランチャイズ解約の流れになる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
謝ってもね。。。お金取ったんでしょ?
深夜に原因不明の腹痛に襲われても、原因が思い当たらないときがあるんですよね。
でも、それは、コンビニを信頼しているので、候補から外れている可能性はありますね。
一度、福岡の有名スーパーの半額のお寿司を食べて当たったときはわかったけど、面倒なので保健所に連絡しなかった。
松山のショッピングモールのフードコートでカキフライ丼に当たったとき。治ってからお店に言えば証拠を持ってきてください。と、消費者を軽く見ている態度だったことも思い出しました。
どうしたらよいかと言うと。おなかの調子を悪くしたら病院、保健所に念のため連絡をするということかな。
仕組みはわからないけど、ここかも、ここかも。と話していると、他の人と一致するお店が浮かび上がってくるのはわかりますよね。
保健所は自分で連絡しないとダメですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ミニストップのソフトクリーム、美味しいからよく行くんですが、時々おにぎりや惣菜も他社よりも安いので買っていました。 これを機にルールを守ってほしいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このご時世すぐ分かりそうな事をどうしてしたのだろう、と考えると発覚したのが今ってだけで、もう以前から数々の偽装があったのかなと思ってしまう。ミニストップさんのレジ前で販売してるスイーツ好きだったのよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニエンスストアとは、"「全国どこでも同じ品質」の商品を購入できる"ことに、価値があるわけで。数ある店舗の一部が、他店舗、チェーン全体その価値を崩してしまった。某大手コンビニ本部ならば、社長辞任レベルだと思うけど。それぐらい、品質管理(販売期限、温度等)は徹底してたもんな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ミニストップはコンビニ3強とはだいぶ差があるので、かつて噂されたローソンとの経営統合を再度検討しても良いのかも。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
山芋の天ぷらとか 黒胡椒唐揚げみたいなやつだね すこし変な味だったかも 食に携わる者としてやってはいけないこと あるまじき行為 また携わるのかな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
どこでもやってますよ。古いの一旦バックに下げてシール新しいのに貼り替える。これができなきゃスーパー従業員は務まらないよ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
もう、一度無くした信用はなかなか取り戻せません。今まで購入して食べてたお客様はどうなるんですか?信用無くすのは一瞬ですがね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
複数店舗が同じことをやってたって事は裏マニュアル的な物が存在するのかな?と思ってしまう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
社長や役員の退陣ですね、勿論偽装店の店長も解雇その上で損害賠償する意外にさいせい出来ません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰が指示したのか 隠さないで処分して欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
美味しかったから明太タマゴのニギリを毎日の様に食べてました汗
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ミニストップってイオン系ですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イオンも大丈夫か
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすがイオングループ!!
▲2 ▼2
|
![]() |