( 321227 ) 2025/09/02 07:52:19 1 00 この記事に寄せられたコメントは、伊東市の市長による学歴詐称問題とその影響に対する市民の強い関心と批判を反映しています。
1. **市長への不信感と責任追及**: 多くのコメントが市長に対する深い不信感を表明しており、特に市民が選んだ市長の行動によって政治や行政が混乱したことを厳しく批判しています。
2. **民主主義への警鐘**: 市民に対して、政治の選択が民主主義の根幹であることの自覚を促す意見が見られ、経過を通じて市民意識の向上への期待も示されています。
3. **議会と職員の努力の称賛**: 市議会や市職員の骨折りに感謝を表する声が多く、特に不信任決議の推進や告発状の提出に関しては称賛が寄せられています。
4. **市長の行動への疑問の声**: 市長の態度や弁明に対する否定的な意見、さらには今後の動向に対する懸念も多く見られ、彼女がどのように辞任や解散を扱うかについての推測がなされています。
5. **再発防止への意見**: 今後の市政において、同様の事態が起こらないようにするためにはどのように市長を選ぶべきか、投票の重要性についての意見が散見されます。
6. **教育や市政への期待**: 市職員に対する感謝や尊重を示しつつ、今後の市政がより良い方向へ向かうことを願う声が多く、未来の候補者に対する厳しい要求も感じられます。
(まとめ)これらのコメントは、問題が引き起こした混乱とそれに対処する市議会や市職員の努力を振り返りつつ、今後の市政における市民の意識と責任を強く問う内容となっており、市民が政治にもっと関与する必要性を強調しています。 |
( 321229 ) 2025/09/02 07:52:19 0 00 =+=+=+=+=
まだ市長がどう動くのか分かりませんが 議長・議員のご苦労と市職員の皆さんの大変さはよく伝わります。
ただし、あの市長を選んだのは間違いなく伊東市民である事は忘れてはなりません。 ある意味、民主主義の脆弱さを明らかにした騒動だと思います。
選ぶ側の慎重さと真剣さが問われる事になります。 伊東市ではこれから本当の意味で市民の意識が高まってくれる事を期待したいと思います。
▲4022 ▼319
=+=+=+=+=
とんでもない市長にけじめをつけさせる大仕事は想像以上に大変だったと思います。
他県民からみても、早く田久保を辞職させて責任とらせるように、伊東市議会の皆様を陰ながら応援していました。 市議会の皆様はやるべきことをしましたし、立派に仕事をこなしたと思います。 ありがとうございます。
まずは一つの区切りがついて良かったです。
同じ類いの長が二度と出てこれないよう、今回徹底的に懲らしめるべきだと思います。
▲889 ▼72
=+=+=+=+=
最後の最後は辞職という形をとって欲しいなという希望はあります。 ただ、田久保のこれまで行動を見れば絶望的に確率は低いと思いますが。 そして、市議の皆さん、伊東市民の皆さん、ここからが本格的な田久保降ろしのスタートです。皆さん、うんざりされていると思いますが市議選、市長選としっかりと田久保にNOを突きつけて下さい。
▲2511 ▼122
=+=+=+=+=
見ました。本日の自身に対する不信任決議案議事進行時のあの態度を。惨めでしたね、憐れでしたね。「勝手に言いたいこと言って」と言わんばかりに各発言議員を無視しようと必死で、安っぽいプライドを保つには、ああするしか無かったのでしょうね。どの局でも良いから、その際に書いていた記録の内容をズームアップで解析して公開して欲しいものです。
▲1838 ▼64
=+=+=+=+=
議会事務局は名目上市長部局と分離されていますが、同じ市役所職員であることに変わりはありません。はっきり言って、市役所内における市長の権力は絶対です。 市長がこのまま居座れば彼らの未来は良くて閑職送り、悪ければ失職(地方公務員法があるので、市長と言えどさすがに首には簡単にできませんが‥)。それにも関わらず、残業をいとわず職責を果たした彼らは素晴らしいと思います。 内実を良く知る市議会議長が涙ながらに語るだけのことなのです。
▲1516 ▼76
=+=+=+=+=
伊東市の観光土産に、卒業証書せんべい・などを売って欲しい。出来るだけ、精巧に作って。
箱には、『以上でごさいます』と、『こちらは偽物ではありません』との記載も忘れずに。
伊東市はこれからも、田久保さんの悪い印象は消えないので、逆手にとるくらいの発想をしないと、衰退する気がするので、優秀な職員と団結した議員さんで、持ちなおして欲しい。
▲661 ▼111
=+=+=+=+=
もちろん学歴詐称そのものもですが、問題が両面化してからの田久保氏の開き直りがあまりにも問題が大きいと思う。
このままで済ませないよう尽力された皆さんには敬意を感じる。 これ一地方の問題じゃなくて、日本全体にもモラルや、政治の在り方の例として大きく影響を与えます。 まだまだ今後は予断を許さないが、応援したい。 そして伊東市も、市政での無駄が大きくお気の毒だが、早く改善され、正常化されますようにと祈るばかり。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
市議会始まって以来の百条委員会や辞職勧告決議案、不信任決議案の進行、議運の運営、告発状手続きなど、大変な作業だったと思う。この後も9月議会の空転、市議会議員選挙を経ての臨時会、再度の不信任決議、市長選挙後の臨時会、12月定例会と休まる間がない。前任者の手伝いなど他部署からの応援が必要だと思う。
▲1166 ▼53
=+=+=+=+=
「君たちがいなければできなかったと思う。ありがとう」 この議長の言葉に、事務局職員の人たちの苦労も少し報われただろう 「ありがとう」の反対の言葉は、「当たり前」だという 職員なんだから、仕事だから、忙しければ残業するのは「当たり前」かもしれない でも、感謝と慰労の言葉があれば、やった人間の気持ちは違う 翻って、私達が、誰かに何かをしてもらったとき、「ありがとう」を言えているだろうか
▲1433 ▼74
=+=+=+=+=
田久保氏は市長から刑事被告人の恐れもありますね。市長から刑事被告人へ。たった学歴詐称で市長の座から転げ落ち、正直に高卒とすれば良いものを。これから田久保氏はどういう人生を歩むんだろう。人の人生には3つの坂があるという。 上り坂 、下り坂 、まさか そのまさかがおこった。いずれテレビドラマ化されるのは確実。その時彼女は どんな姿なのか どのような職業をしているのか 是非見てみたい。
▲684 ▼139
=+=+=+=+=
この記事につきると思いました。 様々な理想を掲げて様々な人が政治家を志すのだろうけど、政治家の資質として最も重きを置くべきこと、それは人の気持ちをすくい取れて尚且つ誠実であること。自分よがりの理想論を掲げるものに対しカウンターを当ててくれました。
▲713 ▼25
=+=+=+=+=
市民からの声は、市の職員が最も強く受けています。 東洋大学との証拠資料の提供協力の調整を担ったのも市職員でしょう。 市民からの苦情に対して説明に苦慮する立場から、市政の正常化を求める市職員の必死の姿が、何よりも人の心をうつものがあるのでしょうね。 とはいうものの、犬飼議員の締めの言葉、田久保氏に対する「以上でございます」ペコリ、、、が強烈な印象を受けました。
▲390 ▼11
=+=+=+=+=
議会事務局はかなりの困難に立ち向かったと思います。類例も皆無に近い。自分達が独断で進めることもできず、法律の部分は専門家の意見を得ながら、結果を導き出す仕事になったでしょう。何よりも、本来は議会事務局の仕事の本質ではない。だからこそ、通常業務と同時進行で今回の問題を解決するというのは、凄まじい負荷がかかるだろうなと思います。事務方のその戦う姿に思いを馳せます。本当にお疲れ様ですと伝えたい。
▲157 ▼6
=+=+=+=+=
自分が卒業したかどうか分からない人間はいません。最初から逃げ切りを図るために除籍を知らなかったから仕方がないという筋書には無理があったのです。福島弁護士さん、最初からウソを認めて謝罪し、市長を辞職するようにすれば、こんなことにはならなかった。田久保市長と弁護士の責任は計り知れませんね。子どもたちがウソをつくことを田久保ってると言っているそうです。流行語大賞の候補になるかもしれませんね。
▲465 ▼9
=+=+=+=+=
議会事務局の書記職って一般行政職職員さんなのです。 辞令を受けて議会に出向して一から議会の勉強して議員さんを支えているのですが、立法府を支える非常に重要な仕事なのです。 基本的に議事進行も事務局書記が全て次第を作って、議員さんはそれに従って会議を進めるだけ。 百条委員会や不信任決議など反則的な議事も全て事務局書記がいなければ進められない。 本当に縁の下の力持ちの存在で、この議長さんの言葉も心の底から出た言葉だと思います。 市役所職員は非難されたり、馬鹿にされることが多いですが、市民の生活や権利を本当に守っているのは市役所職員なのです。
▲164 ▼13
=+=+=+=+=
中島議長は東洋大学など百条委員会の調査に協力してくれた人達、さらに議会事務局の職員に対する謝意を口にしたの大変良い、素晴らしいことだと思います。 おそらく中島議長に感謝される仕事をした人達は、言うことが二転三転し全く誠意が見られない、けして市長に相応しくない田久保氏を追い込むために通常以上に頑張りその力を発揮してくれたのでしょう。 その多くの力をけして無駄にしてはいけません。この後は警察、さらに何よりも伊東市の有権者が真っ当な判断を示すことが重要です。けして再度、誤った判断(市長の選択)をしないように。 「地方自治は民主主義の学校」とも言われます。多くの伊東市民の方々は既にイヤと言うほど学習されたことでしょう。万一にも再度過ちを犯せば、多くの国民から伊東市はその程度という風に思われるのみでしょう。勿論、伊東市は大丈夫でしょうが、関西の某県知事の例もありますから僅かな心配も。
▲351 ▼29
=+=+=+=+=
中島議長さんのお話をライブで拝聴し、目頭が熱くなりました。正副議長さんをはじめ市議さんたちのご苦労は想像を超えるものだったと感じましたし、議会を休憩して警察署へ告発文書を届けるなど、暴君に対抗するために最善の策を考え、実行されたこともよくわかりました。議会事務局の職員の方々が市民や市政を守るために尽力されたこと、よくわかりました。全国から注目された場でその方々に対する感謝や労いの言葉を発した中島議長さんに敬意を表したいです。市議さんだけでなく、市庁舎のみなさんが公務員としての責任を自覚されていらしたことがよくわかりました。
まずは田久保打倒に一丸となって市長候補を一本化して、伊東市の市政、民主主義を回復されたい。 いずれにしても、市議会議員の皆様、市役所職員の皆様、記者の皆様、お疲れ様でした。
▲115 ▼11
=+=+=+=+=
他県の者ですが、中島議長はまじめなお人柄だなと拝察してました。ストレスで体調崩されないか心配してました。今日の議長のコメント、やはり、私の想像したとおりの誠実な方だなと思いました。中島議長に、次期市長選挙出てもらえないでしょうか。市役所の職員の信頼も厚いのではと思いますが。
▲352 ▼22
=+=+=+=+=
田久保氏が議会を解散すればさらに市民の反発を招くだけだと思います。 選挙費用を考えれば伊東市の財政を圧迫するだけで市民にマイナスになるだけだと思います。 どの道議会を解散したところで田久保市長を応援して当選する議員が過半数超えるとは考えにくく、 議会から不信任決議案が再提出、可決成立自動失職したあとに地方自治法違反で逮捕の流れになると思います。
▲163 ▼12
=+=+=+=+=
市議会事務局は、形としては行政庁である市からは独立しているので、市長の指揮命令系統からは外れるんだよね。まあ、実際のところは議会事務局職員は市役所からの出向だとは思うけど。それでも、市役所職員が市長の命令には嫌々でも従わないといけないのに対して、議会事務局職員は堂々と市長に「反抗」できるからある意味良かったのかもしれない。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
まともな人間なら市民への負担を考えて潔く身を引くのだろうが、この市長には常識は通用しない。すでに議会解散の意向のようだ。手続きがあるのでそれなりには選挙活動が必要だろうが、議会で選挙活動を最低限とするよう申し合わせはできないものか。早急に議会選挙を行って不信任を再決議し、市長選挙に進むべきだ。
▲272 ▼20
=+=+=+=+=
議会が議員と職員一環となって動いたんですね。 こうして議長自らが職員の仕事に触れてくれるのは珍しいこと。職員はどれだけ報われたことでしょう。
逆に市長からこんな言葉、一言たりとも出てこないですね。 人間性の格差がよくわかります。
議長、議員の皆さん、職員さん、ひとまずはお疲れ様でした。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中島議長達の良心が1/100でもマキにあったら、ここまで事が大きくならなかったように思いますし、最後の「ありがとう」は本当に心から出た言葉と思います。大義名分のない議会解散を行うと予想されていますが、現職の方々が再度立候補したのなら、全員が当選することを願っております。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
市議会と市役所職員の方々、並びに関係の方々は本当にお疲れさまでした。 特に市議会の方は再当選が約束されていない中、議会解散で自身に何の非も無い中失職するリスクがあるにも関わらずよく不信任決議を出してくれました。 まあ恐らく田久保もこのまま黙って引き下がるつもりもないでしょうから、議会を解散した上で屁理屈を並べ立てて2回目の不信任が出ても市長職の解任は無効とか言い出しそうですが放っておけば良いでしょう。 伊東市の有権者の方にはくれぐれも再選挙になった時は現職の市議に投票してくれることを願います。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
警察の協力は田久保も想定外だったと思います。早ければ今週中に田久保への事情聴取が行われるかも知れませんね。警察の本気度が伝われば辞任して民間人に戻る可能性は高まると思います。又、10日間の間に強制捜査の情報が田久保に入れば辞任確定かと思います。
▲239 ▼9
=+=+=+=+=
彼女を選挙で当選させたことは民主主義の敗北であり、この不信任決議までの運びは勝利でもあると思います。 ありえないほど面の皮の厚い市長相手に市政も議会も大混乱の日々だったと思いますが、闘い抜いた市議会、市職員の皆さんを讃えたい。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
今回は市長以外の周りが振り回された格好でほんとお疲れ様だったと思う。職員さんはクレーム対応お疲れ様でした。市民も少し安堵したかな。また議員の方々もお疲れ様でした。伊東市が良くなりますように。新市長のもとでイメージが回復されることを祈っております。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
悪人悪党を追い詰めるには必ず時間が 掛かります。 相手は権利と屁理屈で、決して自分の非は認めず 我が物顔で周りを不幸にし続けますし あらゆる卑怯を恥もなく繰り出しますからね。 しかし 正義は必ず果たされますから ルールに沿った出来る事を、以前の市民生活を 取り戻す努力を粛々とやるしかありません。 頑張って下さい。
▲122 ▼8
=+=+=+=+=
市長と取り巻きの後援会等の人に言いたい。 議会を解散するようなことをすれば、暴挙ですよ。 今回の一連のことは、自らが招いたことが原因であり、市長が辞職するのが筋ですよ。議論をすり替えては駄目です。 いまだに卒業証書も提出しないのでは、話になりません。 議会を解散して、自分の仲間を当選させようとしている話も聞こえてきますが、そんなことをしても根本的な解決にはなりません。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
今は世界中で民主主義が曲がり角を迎えています。そうした中で、この田久保市長のような人、強メンタル、ある意味無敵の人のような人が現れてきました。かつての日本なら早々に自らを恥じて辞任するところを、詭弁を弄して居座り続ける人。 こういう危機的状況を防ぐのは、投票権をもつ市民がちゃんと考えて、学んで、自身の持つ一票を大切に投票する。地方にありがちな、しがらみを断ち、SNSの根拠のない情報に惑わされず、本当にその人が市や市民の為になる人を選ぶ。当日投票に行けないとはちゃんと期日前投票に行く。 政治は誰かが勝手にちゃんと市民の為にやってくれると思うのは大きな間違いだと気づくこと。 今、伊東市民だけでなく日本国民全てが求められていることです。
▲91 ▼8
=+=+=+=+=
田久保さんは、全国民から非難されても良心が痛まず恐怖も感じず、逆に注目が集まれば集まるほど嬉しそうに元気になっている気がします。 彼女は、昨日『不信任通知書』を手渡された時に、メディアの前で『ありがとうございます』とにこやかに答えました。 彼女は、常人とは感性が全く違いますよね。 今後については、『劇の主人公』でいるのが心地よいので、残念なが注目を集めて騒ぎを長引かせる方向で動くだろうと思います。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
東洋大学に謝罪しろと抗議文まで出した市長。ところがその“悪の組織”呼ばわりされた大学が、結局力を貸したのは市長にではなく百条委員会のほうだったという皮肉。東洋大学が「本来の相手=委員会」に真摯に協力したことで真実が明らかになって良かったと思う。
▲150 ▼4
=+=+=+=+=
田久保真紀様の名を歴史に残しましょう。 10年後、100年後、更には1000年後も忘却させることなく、語り継ぎましょう。 それほど価値のある人物です。まさに「不世出」の「逸材」。 ただ、一件略着までは未だ時間を要するでしょう。 まずは同人の言動を客観的に記録しましょう。 「田久保真紀伝」をつくるのです。 伊東市内には木下杢太郎記念館があります。 そこで、将来的に「田久保真紀記念館」を同市内に建設したら良いのでは良いのではないでしょうか。 伊東市内の公立小学校・中学校の生徒は毎年1回は同記念館を往訪することとし、政治家を目指す者の全国的な「聖地」とする。 新たな観光名所が出来上がります。
▲41 ▼240
=+=+=+=+=
やっとここまできた。
でもこれはあくまで田久保失脚へのプロローグに過ぎない。
捜査や起訴は地検と県警にお願いするしかないけど議会はまず田久保は議会解散を言ってくるだろう。
不毛な市議会選挙だけどまずは今の議員がしっかり議席を守ってもらい、再び田久保に不信任決議を叩き付けてもらいたい。
そのあと田久保失職で市長選になるけど党派を越えて田久保の再選を阻止してもらいたいね。
候補者乱立は田久保が漁夫の利を得る可能性がある。
兵庫県知事戦みたいに乱立して斎藤が漁夫の利を得る形になってしまっただけにそれは避けなきゃならんね。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
現市長への不信感は今更拭うことはできないから辞職させたいのはもちろん共感できるけど、それよりも次の市長にどういう人を選ぶのかの方が問題かと。 これだけ全国的な騒動になって辱めを受けてしまった市政を担いたいと思う立候補者って現れるのかね。
現市長を凌駕する行動力や政策を訴えたりしないと、生半可な候補者では前市長にノーを突き付けた市民は納得できないと思う。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
田久保市長のなりふり構わない居座りに対し 市議会に対する批判の声も多かったのも事実です そのような中で不信任決議案可決までようやく持ち込み それを自分たちだけの成果とせず 協力的だった議会事務局の職員の方々と東洋大学に対し 心からの謝意を表す 中島議長さんと田久保市長さんの人としての格の違いが こういうところに如実に出ていますね
▲257 ▼8
=+=+=+=+=
市政を混乱させ伊東市のイメージダウン田久保さんの責任は重い。勧告や決議、要望を重く受け止めているといつもおっしゃる。しかし、あまりにも軽い受け止め、あの慇懃無礼な物言いは、民主主義を冒涜しているようにもみえて一層嫌悪感を起こさせる。持ち帰って考えるとの常套句ですが、ここまで悪化させたのは、市長を陰で支える方々がいるからかもしれない。その方々は、自分たちの責任をしっかりと自覚していただきたい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
まだ今年の5月、現職の3期目挑戦の小野市長を破って万歳したばかりの話。
市会議員としては20名中最下位の当選だった田久保氏が、なぜ間際になって市長に立候補したかの疑問もあったようですね。 有権者5万6千人、SNS効果か、投票率が前回より5%伸び、およそ2千票差で当選。 小野前市長の敗因は、図書館を新設に反対が多かったことがあったが、自公推薦だったこともあったとは、とは皮肉。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
サッサと退庁する市長、労いの言葉を掛ける議長、立場の違いとは言え人間性がモロに出ている、計画中止となり事業処理を行っている状態のメガソーラー建設計画が再び動き出す恐れがあると市民に訴え危機感を煽り自らの問題をナシにしようと画策したりとやりたい放題の市長、副市長も設けず独裁政治が起こる可能性もあった、とても危険な人物だったと言いたい、図書館建設の中止決定も実は勝手に建設業者と打合せを図り民業圧迫とも言える温泉カフェ併設の図書館建設案をねじ込もうとしている事実が後から湧き出て来た、議会や市政を通さず独断で動いていた、利権・口利き行為となんら変わらない行動ではないのか?金のニオイがプンプンするな。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
>「議会事務局がしっかり進め方を勉強をして、資料作りなど日夜残業してやってくれたおかげ。あらかじめ警察とも打ち合わせをしていたようで、すぐに(告発状を)受理してもらった。君たちがいなければできなかったと思う。ありがとう」 議会事務局の方々、大変ご苦労様されたと推察されます。事務局の方々も市職員の方だと思いますし、上司(トップ)である市長を告発するための準備は非常に色々な思いもあったかと思います。粛々と進められた議会事務局の方ありがとうございましたと言いたいですね。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
田久保劇場が終焉すれば、また多くの観光客が戻ってくると思います。もう少しの辛抱です。選挙では市民の皆さんの良識ある判断が望まれます。もうこのような事が二度と起きないよう慎重に投票して頂きたいと思います。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
残念ながら市長は議会を解散する見込みと報道されています。 市議会選挙、恐らく再び市長選挙。 選挙管理委員会、市議会事務局、市職員の皆さまは多忙を極め、その間市政が停滞してしまいます。 ただ、もともとは伊東市の市民が選んだ市長。 マスコミやネット情報だけでなく、自分自身で良く人となりを見て、責任をもって投票するのは言うまでもありませんね。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
市議会のVTRを見ました。 発言されていた市議の皆さん、立派でした。 中島議長も、テレビで報道されたVTRではチョッと頼りない印象を抱いたが、立派でした。 ここまで嘘を重ねて誤魔化し、論点ずらしや時間稼ぎを続けている田久保眞紀は、市長の権限で議会を解散するのでしょう。 伊東市議会の市議の皆さん、頑張ってください。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
議会事務局の職員の方々は日々辟易された中で業務に当たっておられたと思いますが この中島議長の言葉で救われたと思います。 田久保議長も初心に戻り市民や職員の方にどうしたら喜んでもらえるか考えた行動をしていただきたい。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
不信任可決後10日ギリギリまで時間を稼いでから辞任するだろうと予想する。 兵庫県の斎藤知事みたいに熱狂的な信望者がいる様子もないので、解散して信を問うにしても田久保市長の会派を作れるようには見えないし、出直し出馬しても当選は難しい。 辞任するにしても刑事告発されたのだからチラ見せした卒業証書とされるものの真偽は捜査過程ではっきりされる事を望みたい。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
これまでの労力を伊東市の繁栄にあてられなかったのが残念ではあるが、これから裁判でさらに大変になりますね。 ヤフーニュースでこの市長が映らない時期が1日も早く訪れるといいですね、
議員のみなさん、市民のみなさん、がんばってください。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
これがリーダーのあるべき姿。自身の手柄よりも職員(部下)をねぎらい感謝を示す。メディアはこういう報道を今後増やしてほしい。田久保市長をバッシングしすぎると返って「市長が可哀想」みたいな妙な同情票が田久保市長に入る。だから、いかに議会や市役所職員が市民のために尽力しているかをしっかり報道してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当に、みんな大変だったと思う。 市民の皆さんも頑張っていて、辞任請求署名を、短期間に10000人以上も集めてくれた。これも、大変な労力だ。
これまで、同様の事案では瑕疵のある市長がグダグダ言わないで素直に辞任することが多かったが、まさに今回は、前代未聞の不埒な人物に加えてへんてこな弁護士まで付いてしまったので、ここまで周りの人たちが苦労することとなった。
人物の資質を見極めないで、短絡的に目障りの良い公約だけで選んでしまうと、とんでもない首長が爆誕してしまうという、よい教訓である。
少なくとも市長などの首長クラスでは、確実に大学以上を卒業しており、その学位に見合った見識と教養を持ち合わせていることが必須条件だと思う。
せっかく入った大学を遊びまわってないがしろにした上、自分の非を大学に擦り付けようとするような人物は、ごめん被る。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
日夜残業して大変な苦労だったと思います。
しかしながら、市長側がいち早く事実を認め謝罪、責任を取られていたならここまで苦労されることも無かったし、税金を原資とした職員の残業代を負担することもなかったのではないかと悔やまれます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
リーダーたるもの、部下に感謝の心を忘れてはならないと思います。ましてや、現市長の苦情対応など、本来やらなくていい尻拭いを日夜してくれた職員に、市長から感謝の言葉は微塵もなかったように思います。メガソーラーだの図書館だの、お題目はさておき、自分のことしか見えない市長はつくづく人間性と素質がなかったのだと思います。それがわかっただけ、今回の騒動は意味があったのかなと。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
こう言う輩がこれからも出馬する事を全国できちんとリスクとして捉え、職権一時停止などの実行権を議会が持たなければ駄目でしょうね。 こいつも結局斎藤と同じムーブで話にならない人種だからこれだけ時間がかかってしまう。 いくら地方議会でもこれだけの時間を無駄にした影響は甚大。厳しい制裁が必要。馬鹿がこれ以上でないようにしなければやったもん勝ちになる事件は続くでしょう。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
市民だけではなく市の職員にも多大な迷惑(本当は迷惑なんて言葉で片付けられないレベル)をかけていると市長は認識しているのか? そもそも自分が卒業したのかしていないのかを間違える大人はほぼいない。 いや、間違いなくいないね。 もし、本当に勘違いしていたとしたら、そんな人はやっぱり市長という職業をやってはいけない。 自分が卒業したのか除籍されたのかすらわからない人なのか、それすらわからないような人だからね。 どちらにしてもアウトであり、除籍されたのに卒業したと偽ったならやっぱりアウト。 迷惑をかけたと思っているなら潔く辞職をするのが大人の行動だが、まあこの方は一日でも長く市長の椅子にしがみつくだろうから議会を解散するだろうね。 また無駄な金と時間と労力が使われることになる。 こういうのって犯罪による失職とかは、かかった経費全額を失職した者から強制徴収できるようにならんかね、市税を守るために。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近の国内外の選挙により選ばれた政治家は、 どうして就任後、政局を私物化してトラブルばかり起こすのだろう。
結果、市政が混乱し後処理に多大な労力と消費が必要となる。
これを引き起こした一つの原因として、 SNSによる選挙活動が、平等な選挙制度を歪めている可能性がある。
SNSは単なる情報伝達ツールであるが、 それを使用する人間側の運用に問題があり、
伝達された情報の真偽も確認せずリツィートするなど虚偽情報の伝搬など、 選挙民の総意などと大きく異なる歪が出ているように思われる。 (もしくは、海外からの政治干渉も可能)
結果、一部の支持者に選出された政治家が、選出後、暴走する傾向が顕著で、 資本主義の根幹を揺さぶり、
社会主義体制(独裁主義)国家の台頭に拍車を掛ける可能性がある事を 懸念する。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
元彦氏の時と同じ轍を踏まないように勉強して慎重に手順を進めたことは評価に値します。今回第一歩を踏み出したわけですが議会としては次の市長は誰と考えているのでしょうか?もうそちらも動きださねばいけないと思います。目的は現市長を降ろすことでは無く新しい市長をたてることですから。 私は何もできませんが伊東市を応援しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『議会事務局がしっかり進め方を勉強をして、資料作りなど日夜残業してやってくれたおかげ。あらかじめ警察とも打ち合わせをしていたようで、すぐに(告発状を)受理してもらった。君たちがいなければできなかったと思う。ありがとう』
この言葉を聞いた事務局職員はどのように感じたのか…追い出して現状よりはマシな議会(市政)運営に繋げることができたと考えたのか、老田下はいいけど旧態依然に逆戻りと考えたのか、無駄な残業で酷い目に遭ったけど貴重な経験でもあると考えたのか。
議長は感謝の言葉だけではなく、議会解散~市長の失職後に生じかねない、議会職員への報復や嫌がらせに対応準備を怠ってはならないと思います。
▲19 ▼35
=+=+=+=+=
本来、市のトップに立つ人間は、市民の民意の声に耳を傾け、職員に対する労いを持ってこそ、市長としての資質だと思う。 それを市政の混乱・停滞を招き、自分の保身にだけ焦点を置き、何もビジョンを持たずに温泉カフェを建設しようなどと以ての外にならない。 市議会議員・百条委員会メンバーに対し議長の感謝と労いの言葉、また、調査に協力的だった東洋大学にも謝意の言葉を述べることは、社会人としての礼儀でもあると思う。 現市長である田久保座長は、必ずと言って良いほどギリギリになって議会解散をすると皆が予想しているけど、この様に保身ばかりを優先し市民の税金を私服の肥やしにする姿は、決してあってはならい事だと思う。 田久保座長は潔くよく辞職をするべきだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市の職員さんは立場上表立って市長に文句を言うことはできないと思うが、内心、はらわたの煮えくり返る思いだっただろうからな。ぶん殴ってやろうか、くらいは思っている人も少なくなかったのでは。
こういう人を選挙で選んでしまうのも民主主義につきもののエラーなんだが、開き直って居座られると辞めさせるのも一苦労、というのも民主主義のバグと言うか、そんなモンスターが選挙で選ばれることは想定してないんだよな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
東洋大学を卒業したかどうかが、そんなに重要なことだろうか?学歴で、投票したのだろうか?その後のドタバタを見ていると、地方議会のレベルが疑われる。混乱に陥ったので、その責めを追及されるのは仕方ないが、もともとは、卒業はしていませんでしたと謝罪でもしていたらそれで終わった話のレベルではないのか。反対派の追及が功を奏したのだろうが、やることがないのかと思うほど、議会の対応にも疑問を持つ。こんな議員に金を払いいる伊藤市民が気の毒だけど、選んだのは市民だからな。
▲7 ▼46
=+=+=+=+=
どれだけ市民や職員に迷惑をかけている自覚がないのかずっと薄笑いしてましたね。市民でなくても腹立たしい限りです。市長辞職すればまだ人間としてわずかに救われるかも知れませんが、議会解散でもすれば弁護士と共にもう救いようがないと思います。早く辞めさせて刑罰と損害賠償が済んで騒動が終われば友近にモノマネしてもらって大笑いしたいです。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
伊東市にとって救いなのは、市役所職員の方々の努力でしょう そして 議長の労いの言葉、心情 素晴らしい 伊東市にとって今回の激動は、市民のレベルアップになった 非常時が 人間を成長させる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この市長はメガソーラーや図書館建設に反対して当選しました。議会はどうなんでしょう。議会も解散し民意を問うたらいかがでしょう。現議会と民意の整合性がとれません。学歴詐称など二の次のことです。この件を盾に「箱物利権を潰そうとする政敵」を排除しようとしているように思います。そう思われただけで議会の信用は無きに等しいことと思います。議会も解散し民意を問うてはいかがですか。
▲27 ▼42
=+=+=+=+=
側から見たら時間だけが必要以上に掛かったと言う印象が強いですが、兎に角正義に向かって第一歩が踏み出された事に間違いはありません。自分自身の事なのに卒業したと思っていた等の言い訳からして嘘・作為見え見えでしたよね。刑事告発も併せて受理されたとの事でしたから、不信任決議後はどちらかの選挙が実施されどちらかによればもう一度不信任決議と言う事態も予想されます。ソレからやっとマトモな市政に向けて進んで行けます。もう少しだけ時間が掛かりますがね。併せてその選挙事態常識的に考えて不要なモノです。市民の税金を使う必要など無いモノです。コレに掛かる費用及び今回市長に支払った報酬、ボーナス等も受け取れる権利は無いと思いますので併せて返還を求める訴えも起こして欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中島議長は初期段階から声が震えていたため、この相手なら勝てると田久保市長に舐められた結果が今の状態であり、この市長には一歩も引かない姿勢で対応していれば、違った結果になったかもしれない。チラ見せの時も無理にでもコピーを取っていればここまて長くならなかったはず。 たが、市職員の方々の苦労は見て取れるくらい大変だったと思われます。 お疲れ様でした。あと少しです。頑張って下さい。
▲102 ▼141
=+=+=+=+=
議会事務局だって、この市長の下では伊東市がますます全国から笑われると思って、職員としてできる限りのことをしたんでしょう。 議長も、田久保さんのせいでいろいろ心労があったろうけど、職員たちの苦労が分かっていたから涙が出たんでしょう。 議会を解散しても、さらに不信任案が出るから、田久保さんは詰みました。 もう、伊東市にはいられないと思うけど、市民として居座るのかな。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
議会事務局の皆様、本当にお疲れ様でした。 残業といっても、手当は満額は出ず、半分か三分の一くらいしかもらえないのが現実です。 それでも社会正義のために尽力した姿勢は素晴らしいです。 停滞した分、早く正常な市政運営に戻し、伊東を元の町に戻してほしいです。
▲150 ▼11
=+=+=+=+=
ヤフコメではこの市長の失脚を望む声が多数ある一方、Xではメガソーラーの案件に絡めて擁護派が多いという不思議な現状。まあどちらが正しいかは直ぐにわかるでしょう。とりあえずこの市長は初動を間違えすぎたよね。はじめから素直に認めて謝罪しとけばこんな事にはならなかったし、その謝罪が本当に誠意あるものであれば、市民から更に応援されただろうに。変なところにこだわってなんとか誤魔化そうとした結果がこれだからね。せめて最後くらいは潔いい行動をして欲しいですね。まあこれまでの言動を見てれば無理だろうけどね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
2023年9月の伊東市市議会議員選挙 定員20 立候補者30
(当選20人) 自民党8人 公明党3人 維新1人 共産党1人 れいわ1人 無所属6人(最下位当選の田久保氏含む) 1位当選者3508票 最下位当選者田久保 727票 (落選10人のうち9人は無所属。共産党が次点。)
田久保派から3人とか4人とか立候補の準備をしているとも言われています。 自民党の現職が8人いますが自民と名乗るだけで全国的に選挙は苦しむ状況ですのでどうなるか。 今回ばかりは現職全員当選してほしいものです。
静岡県のTV局4局とローカル新聞1紙だけでなく中央のオールドメディアも取材を続けると思いますので誰が(どの候補者が)田久保派なのか伊東市民にうまく伝わるといいですね。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
議長の最初から本日までの差配や対応 お見事でした。また事務局の方々の 勉強や昼夜の作業に感謝します。 この市長のような虚偽、不誠実な対応は 市長の職にある者として決して取るべき ものでは無く許してはなりません。 当選時の甘い言葉では市の運営は出来ない 事も証明されました。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
東洋大学側から、かなり踏み込んだ情報が開示されたと思われる これで田久保氏の除籍は知らず卒業していたと思っていたという事は全て嘘だった事が証明されるであろう 公職選挙法違反及び百条委員会での偽証罪も有罪となるだろう 完全に追い込まれたな 田久保氏は議員を道連れに議会解散を選ぶだろう、田久保氏はそういう人間だと思うね
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
君たちがいなければできなかったと思う ありがとう 伊東市って!そもそも 過酷人口MAX約8万人の小さい温泉観光地 以前は地震と言えば伊東市の群発地震でテレビ報道に出る事が多かった事は確かだが そんな小さな街に今回の騒動でテレビ画面に映る総工費約1数十億円の市役所 地震が多い地域に海岸から少し高台の場所に全面ガラス張りの立派過ぎる箱物建設 田久保市長と争った元市長との一騎討ち選挙で、まさかをつく換えす結果で当選どうこう 過去市長問題諸々、様々な払拭を取り除いて新たな市政を築くきっかけをもたらした 新市長には賛同する面はありますね 要するに元と反派の争いに学歴詐称を根本づけてるが、田久保市長が以前市議会当選時に学歴問題を把握出来なかった市が、元職を破りまさかの新市長当選後に一気に騒ぎ立てる騒動が伊東市の恥でもある事を理解してほしいです
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
いい大人がよってたかっていじめみたいに見える。今となっては1人で頑張ってる市長を応援。なかなかできる事じゃない。ここまでして媚びる市長の本意が知りたい。一方的な報道に騙されないように気を付けてみたい。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
伊東市議会の方々お疲れ様でした。異例尽くしで市長の為にどれだけの人を巻き込み迷惑かけて、世間を騒がれ全く伊東市の為に今まで何やって来たのでしょうか?常識というものを今一度勉強した方が良いのではないですか?市長になっても自分の事でいっぱいで市長としての仕事を胸張って言えるのですか?田久保さんに問いたい。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
刑事告訴するにあたっては、職員たちは、警察と綿密に打ち合わせを実施してきたと思う。警察も威信をかけて、起訴まで持ち込むと思う。 それにしても、この弁護士は、どういうストーリーを描いていたのだろうか?どんどん深みにはまっていく状況となってしまったが、先が読めない弁護士なのだろうか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
市長は辞職せずに、議会解散になりそうですね。 その後もう一度不信任決議になって、自動的に失職。もう一度市長選で落選、新市長誕生の流れ。 ややこしいのは、田久保市長が、ソーラーパネル反対で当選したこと。 政治闘争も絡んでいる。 自分の居住地じゃないからまぁ、関係はないが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こうやって 職員を思いやり、感謝をする姿勢が 市長から全く感じない。 全職員、なにより秘書課の職員のことを思えば 今のような対応はしないし、まず解散は選ばない。 昨日も苦情電話すごかったでしょうね。
職員に感謝や謝罪の言葉を言う日は来るのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中島議長、とても朴訥で、真面目なお人柄と、お見受けします 田久保氏に対しての怒りの表現をしたときもあったが、それも、真っ直ぐな性格を表していたように思う
不誠実で、平気で嘘や誤魔化しを使う田久保氏にウンザリしている伊東市民には、今度は全く正反対の人格のような、中島議長を市長候補にしてはいかがか? 不器用ながら、それこそ真摯に、伊東市民のことを考えてくれる感じがする!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
市長部局からの出向とは言え、議会事務局職員の任命権者は議長なので、その指揮に従うのは当然ではありますが、やはり労いの言葉を貰うのは嬉しいでしょうね
ところで、前回の市議選で定数20に30人が立候補したところを見ると、議会解散になれば面子の入れ替えもそこそこありそうです 田久保派というか、反メガソーラー信者から何人立って、何人当選するかがキモですが、メガソーラー問題にあまり関心のなかった市民にも報道を通して現状が知られたので、単に反対を訴えるだけではそんなに票が集まることはないでしょう
それより市長選挙になったとき、反田久保を標榜する目立ちたがりが複数出馬することで票が分散してしまい、結果として田久保再選の道が開けることを危惧します
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
このまま、市議会選に突入するのならば、現在の議員がそのまま、立候補して、余計な立候補者はゼロで、無駄な選挙費を使わず終わって欲しい。 立候補者が定数以上いた場合は、党派問わず、田久保派閥の候補者には、絶対投票しないでほしいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
だいたい、市議会だって暇があるわけじゃない。取り組むべき課題が山積してるのに、多くの人を巻き込んで、後ろ向きの作業をやらせて、自分に責任はないとでも、言うような態度を取れるのは、詐欺を生業としているとしか思えない。無駄にかかった、人件費や水道光熱費など、もろもろを損害賠償請求すべきだと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
こんな人が市長で市を混乱に落とし入れた責任は大きいこの人が活動家だったらしいとコメントに記されてた 更に本日たまたまマスコミのインタビューで話してた人が支援者だとなのつてたが まだ支援者だろう、しかも中心的に この、人は何の為に田久保をかついでるのか コの騒ぎを面白がつてるのか、何か大義が あるのか、あるとしてもこの騒ぎと 田久保の人間失格とさえ思える態度を辞めさせるどころか悪くなる一方の態度を推し進めてる側の人なのかと憎しみさえ覚えた もしこのコメントを見たら即刻辞任して下さい、あなた方は間違えてる こんなやり方嫌だと出ていく人もいる 話してましたね、その通りです
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
議長が議会事務局職員を労う一言。 議会事務局職員が心配です。彼らは市役所職員、田久保市長の部下です。部下職員が自身の告発などに協力していた事を知った彼女からの意趣返しが心配です。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
はたから見ていると市長も市議会もどっちもどっち。百条委員会での議員から繰り返された「嘘」発言にまるで寸劇と思ってしまった。 良識ある判断をするなら市議会の解散はありえないけど、報道されている通り市議会を解散しそうですね。市長派の候補者を擁立したとしても、当選は厳しそうな印象。再度不信任決議が可決されて、次は市長選挙。 税金の無駄遣いとしか思えません。伊東市民ではないので自分には関係ありませんが、伊東市民の民度が問われる選挙になると思います。
▲37 ▼137
=+=+=+=+=
田久保は、おそらく議会解散を選択するだろうね… 辞任・失職より議会解散の方が、市長としての職が延命できるからな… 刑事告発が受理されているので強制捜査の可能性も大だし、再市長選になっても再当選の可能性は限りなく低い… 偽造卒業証書は担当弁護士が保管しているようだが、強制捜査の前に何か理由を付けて証拠隠滅を図るかもしれない…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議会、市役所職員、市警察の動きは間違っていない。それぞれ善良な市民が勤務している、本当にありがとうございます。 まだもう少し闘いが続きますが、もう一度不信任案再可決して、失職させるしかないでしょうね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
手順を踏んで進めたようですね。百条委員会の告発も無駄にならないように。 警察への告発もすんなり受理されて。 大学も卒業単位取得が足りないことを証明したらしい。 今後、市長の権利として議会を解散することを選ぶのでしょうけど、無駄ですね。どうせまた不信任決議が可決されて失職するんだから。 潔く辞職するのが望ましい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん市議会解散に動くと思う。そうなったら市議会議員選挙には今の議員以外は立候補をあきらめて無投票で市会議員を決めてほしいな。そうすりゃ余計な選挙費用は掛からずに済む。そうしてもう一度不信任で失職に追い込む。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
単純なことですが吉田拓郎さんの名曲の一つに「落陽」の歌がありますが歌詞の中に「かけるものなどないさ、だからこうして漂うだけ」とありますが正に市政並びに国政の現状では?国政及び地方自治体も政が与党並びに野党はどこに視点を向けている?職員が一番の被害者。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
自治体は他の自治体との協力関係は強いものがあります。同じ部局であれば尚更です。最近百条委員会を設置した自治体にHowtoを聞けば懇切丁寧に教えてもらえます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1つの山は越えましたが、戦いはこれからですよ。SNSで陰謀論、前市長のネガティブキャンペーン、メガソーラー・図書館の切り抜き情報といろいろ出してくるでしょう。有権者はデマか本当の情報なのか冷静な目を持ってください。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
議会事務局だけでなく事件後ひっきりなしにかかって来る苦情に対応している市職員にも声をかけてあげてほしいね。 未だに大変なストレスを抱えて対応しているはずだから。
▲65 ▼2
|
![]() |