( 321257 )  2025/09/03 03:22:05  
00

この討論は、伊東市の田久保市長に関する評判とそのメディア対応についての反応を表しています。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **不信任決議と市長の対応**: 市長の不適切な言動や責任回避に対する不満が多く寄せられています。

不信任決議が可決されたにもかかわらず、「内容を検討する」といった曖昧な回答が批判されています。

 

 

2. **メディアに対する批判と期待**: マスコミの取材方法や報道に対する意見が分かれています。

一部は感情的であり、不信任に対する公正な報道が求められています。

逆に、メディアが市長を必要以上に追い詰めることで、かえって市長を擁護する声を生むのではないかとの懸念もあります。

 

 

3. **市民の意見と民意の複雑さ**: 市長を支持する市民もおり、その理由や賛成の声が示されることが求められています。

また、伊東市の魅力や将来のビジョンについての意見も見られ、観光業や地域の将来についての心配が表れています。

 

 

4. **政治と市民としての責任**: 市民が選んだ市長としての責任や市民の意見、そして市政が市民に与える影響についても真剣に考える必要が強調されています。

また、選挙や政治決定が市民生活に与える影響についても言及されています。

 

 

5. **個人の資質と能力**: 市長の学歴詐称問題や、それによる信頼の失墜についても言及され、市長自身の人間性や適性についての厳しい意見があります。

 

 

(まとめ)全体として、田久保市長に対する厳しい評価とメディアの報道姿勢へのさまざまな意見が交錯しており、政治と市民、メディアの関係についての複雑な問題提起がなされています。

市民の責任や意見も重視されている一方で、メディアの役割についての自省も必要とされています。

( 321259 )  2025/09/03 03:22:05  
00

=+=+=+=+= 

 

この市長の対応や受け答えはいちいち的を外れている。 

不信任を受け「内容を検討していく」と言うが不信任の内容は検討しなくても 

わかっているはず、この場合「対応を考えます」でいいのに。 

 

それにしてもこの市長を応援する有権者がいるそうだが、公の場で 

応援する理由を聞きたい、反対勢力は署名ではっきり意志を表明しているよ。 

 

▲26002 ▼3312 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長はやばい人だとは思いますが、オールドメディア記者も大概だと思います。 

自分たちが世論の代弁者と思い上がってるために偏向報道や世論誘導などやってしまうのだと思っています。 

 

どんな相手でも冷静に客観的な情報集めをして事実をありのまま伝える、ジャーナリズムの基本に立ち返り、国民の知る権利に忠実に応えるべきかと。 

ジャーナリスト名乗るならそこに個人の感情は不要です。伝言ゲームをミスしないように細心の注意と努力で情報を収集し、伝えるべきかと。 

 

▲12242 ▼1585 

 

=+=+=+=+= 

 

この人には何を質問しても論点をずらし逃げまくるだけ。真実を語ることはないと思います。議会を解散させれば莫大な血税を使うことになり市民の負担は大きい。税金の無駄使いをしても市政を混乱させ停滞しても謝罪すらできない人。 

ただすぐれているのは図太い神経を持ち合わせていることだと思います。 

 

▲8487 ▼723 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市は海が綺麗で眺めよく、食べ物も美味しく大好きな観光地の一つですが 

これから高齢化が進み観光業界もこれからの時代、大変になってくるだろうし… 

メガソーラー図書館反対はもちろんですが観光の方もしっかりしたビジョンが欲しいですよね。 

けどそんな時にこの騒ぎは決してプラスになってませんね。 

早く解決して欲しいもんです 

 

▲278 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

記者らの振る舞いには、慎重さが求められる。 

 

確かに、田久保氏が論点を外したり、まともな回答を避け続けることにより、取材現場で記者らの不満やストレスが募っていることは理解できる。 

 

しかし、だからといって感情を表に出し、行動ににじませるのは賢明ではない。 

 

このご時世、取材の手法そのものが世論の批判を招きかねない。 

 

権力を監視し、事実を伝える報道機関の使命は極めて重い。その責任を全うするには、相手がどれほど不誠実な態度をとろうとも、記者は冷静さと公正さを失ってはならない。 

 

オールドメディア批判にもつながりかねない。 

 

▲7580 ▼822 

 

=+=+=+=+= 

 

不審議決議案が可決されたので、二者択一での判断となる。記者の方々も報道記者として質問するのは致し方ないが、市長の態度がかわなない限り無意味のように思う。 

このままの勢いでは、辞任ではなく解散を選択するのでは と思う。 

市民の声や市長に近しい人のコメントが欲しい。一部のインタビューでは、市長反対意見では顔が出るが、賛成意見では、顔が伏せられて声だけのように思う。 

40年前から伊東には年数回旅行しており、とても素晴らしい観光スポットです。このような事で伊東が報道されるには残念でなりません。 

大学を卒業しているか否かは本当に問題ですか? 

卒業は勘違いでしたと、何故最初に話が出来なかったのか?何にプライドがあったのか? 

残業です。 

 

▲254 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

これを勧善懲悪的なドラマにたとえるなら、人々を惹きつけるのは、悪役(ヒール)の存在が大きければ大きいほど、それを懲らしめたときの痛快さと爽快さが増すからにほかならない。ところが、この事案では悪役ばかりが際限なく膨張し、肝心の懲悪側の追及は今ひとつ冴えを欠く。その結果、聴衆の不満とストレスは鬱積し、行き場を失った感情は危険な熱量を帯びつつある。正義が舞台に姿を見せぬまま幕だけが下りれば、喝采どころか、舞台そのものがカオスへと転じる雲行きである。 

 

▲60 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

市長を擁護する気はないが、今回の議会退出時の報道機関の取材があまりに加熱して、それが視聴者に対して市長を擁護する形になることを危惧します。 

民意は変わりやすく、今回の取材のような袋叩き的なやり方は民意を市長に対する可哀そうという考え方に変えてしまう可能性もあり、それが市長を支援する方向に向くのは困ります。 

すでに不信任を議決しているのですから、粛々とプロセスを行う事により冷静な判断を市民がすることを期待します。 

 

▲3284 ▼642 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはしばらくこの人のことを取材したり、メディアに取り上げなくてよいと思います。もっと伝えるべき大事なニュースがあると思うので。 

 

この人が市長を辞職し、次の市長選に出馬しないことを表明したら、ニュースに取り上げていただきたいと思います。 

 

マスコミの方々はこれ以上関わることをせず、あとは伊東市の市民のみなさんと市議会議員のみなさんの判断に任せてみては? 

 

伊東市の観光業に影響が出ていると聞きました。 

伊東市の市民のみなさん、市政の運営に携わるみなさんが早く納得できる状態になることを願ってます。 

 

▲4827 ▼683 

 

=+=+=+=+= 

 

全てがご自分の行動や言動に原因があるとは感じていらっしゃらない笑みの表情 学生時代の経歴を拝見しましたが バンド経験で度胸をつけたのは良いですが 市長選はファンを増やすステージではない 公約を掲げて支援者を増やしたのは良いですが 市長になるべく人は 

間違いなくこのような生き方をされる方ではないと思います 

 

▲3904 ▼395 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県と同じようになる事を狙っているのだろうが、そうはならない。百条委員会での経緯が全く異なる。 

兵庫県では斎藤知事は要請に応じ、質疑応答に答えるなどしていた。パワハラがあったかどうかを断定する前に選挙が行われる形になり、事実関係が曖昧な状態だった。 

一方田久保市長は出席を拒み、ようやく出たと思えば肝心の卒業証書を出さない。学歴詐称があったと断定され、問題にひとつの結論が出た状態で選挙が行われる。 

兵庫県のケースを議会は良く勉強して対応していたと感じる。議長も話していた通り焦らず段取りを一つ一つ丁寧に処理していたことが大きい。 

議会解散、市長辞職どちらを選んでも田久保市長の再選は絶望的だろう。 

 

▲2733 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所の一般職員は、それほど高給でもないのに、市民のために日々奮闘しています。 

それでも、職種によっては相手から罵声を受けたり、税金泥棒などと貶されたりのカスハラを受けながら頑張っています。 

自らの非を認めず、のらりくらりと話をはぐらかす姿を見て、市民からの苦情電話にも対応しないといけない部下職員が、どんな気持ちで仕事しているのかを理解して欲しいものです。 

 

▲862 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは兵庫県知事の時と同じように集中砲火を浴びせるように一斉に個人を叩いている。この二人の共通点は新規事業や既存の無駄金使いを減らすことを公約に当選した首長である。テレビ局含めて多くのマスコミはスポンサーから金をもらわなければ生き残れない。スポンサーのためならなんでもするというスタンスである。小池都知事が学歴詐称していてもどのマスコミも黙っている理由がよくわかる。彼女は膨大な東京都の財政を好きなようにばら撒いているからマスコミにとっては大変嬉しい存在なのである。小さな村の首長をここまで叩く理由は明確である。 

 

▲2195 ▼393 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長、自分がなにをしてきたかには関心がなくテレビカメラに取り囲まれている自分自身に酔いしれている印象を受ける。そうなればどこまでも突き進むんだろうし、議会を解散して新議会で不信任を突きつけられるまで粘るような気がする。ここまでくると市民や市職員のことなどどうでも良く、注目されるのならなんでもありなのかも知れない。せめて市議会議員選挙が行われた場合、定数ちょうどの立候補者で無投票にでもならないかと願っている。少しでも費用の節約になるように。 

 

▲1340 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまですったもんだしてるんだろう。ようやく不信任決議案が可決。このまで約2ヶ月。マスコミには美味しいかもしれないが、市民にはいい迷惑でしかない。 

そもそも政治家が、自分達に都合のいい法律にしてるからこの手の問題が長引くのであり、もう少し法整備が必要かと思うよ。 

 

▲1041 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSではメガソーラー計画絡みの賛否が起因しているらしいが、そもそも選挙で民意によって選ばれた方であるなら、議会解散して選挙で民意を問うべきではと思う。学歴詐称は良くないが、それだけで責めたてて肝心の争点が隠されているといけない。現市長に投票して未だに擁護する方もいるならば、再度争点をハッキリして選挙すべきと思う。兵庫県もそうだが、相変わらずオールドメディアは偏りが過ぎて信用できない。市の事は市民が決めるべきで、周りは騒がないで見守るべきだと思う。 

 

▲1240 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保劇場も、いよいよ後半戦ですね。 

これだけの注目浴びる中、追求する議員さん、記者さんも中々大変。一言間違えたら、全国から集中砲火ですからね。 

今のところ、まずまず冷静に追い詰めていてとても優秀だなと思います。 

 

▲1275 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう風景というのは、一部の支持者の目からすれば「傲慢なオールドメディアvs旧勢力と戦うわれらが市長」という(馬鹿げた)図式に映るのかもしれないとふと思う。 

狭い通路に殺到するのもいいが、メディアの側も、きちんと不正や欺瞞を掘り下げて淡々と伝えるという報道姿勢を貫けば良いだろう。その方が世間の支持も得られるだろうに、と思う。 

 

▲809 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を見たが、人が通るので通路を開けて下さいという割に、議員や職員の議会にいた誰もが違う通路から出て行って彼女一人しかいなかった笑 

 

議会中にずっと書き物をしていて議員に注意してもやめない。その姿は異様に映った。 

 

▲1096 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人には粛々とルールに沿って進めるしかない。解散で市議会選挙で税金がかかっても市民が投票して今の市長がいるのだから、市民は見誤ったと反省するしかない。だから、選挙は大事なんだと思う。市議会選挙、市長退任、市長選挙と時間はかかるが着実に進めるしかない。 

 

▲801 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いったん選んでしまうと、間違ったと思っても1年間はリコールできない。議会の不信任もそれなりの手続きをふむ必要があるし、議会解散という対抗手段もある。世の中の仕組みは一定程度の常識はある事を前提にできているが、とんでもなく非常識な人間が出てしまうと、どうにもならない。最近はそういった事例が多い気がする。 

 

▲418 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

会話のキャッチボールが全くできない人ですよね。自分の主張や正当性だけを押し出して問答にはならない。公約がどうのこうの言ってるけど今はそれ以前の話であって市長としての資格、もっと言うと法に触れてる以上刑罰の対象になる人である事を理解出来ないのだろうか。 

謙虚さを忘れるとこうなってしまうのかな…と本当に残念な人を見てる気持ちでいっぱいです。 

 

▲592 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この過熱ぶりに冷めた目線でみている有権者も一定数いるのではないかと感じます。 

学歴詐称の問題を解決出来ない市長に勿論問題はありますが、卒業と除籍の違いで何が変わるのかと言えば、どうでもよいと思う方もいるのではないでしょうか。 

あまりの過熱ぶりには、逆の作用が働く可能性があることをジャーナリストの方々も理解した上で取材活動をされる必要があります。 

 

▲1170 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

市長は市民が選んだ市の最高責任者である 

田久保氏の言動を見ていると、到底、市長になり得るに遠く及ばない人物を伊東市民は選んだことになります 

何故このようなことになったのか、一度選ばれた市長を辞めさせのには、莫大な時間と費用がかかるということを、伊東市民は考えてもらいたい 

二度過ちを犯さない、賢明な判断をくだすことを伊東市民に期待したい 

 

▲2011 ▼616 

 

=+=+=+=+= 

 

この10日間で、自分を支持する議員候補を集めるつもりでしょう。 

でも、その中で何人当選するか分かりませんし、7人も当選させるのは至難の業。 

その選挙に、伊東市の税金4500万円使うのもどうかと思います。 

かと言って、田久保さんが辞職するとは考えられないし。 

解散を考えているのなら、伊東市民の事など眼中に無い方だと思います。 

そこまで、市長に留まる理由には何があるのでしょうか? 

議員全員が、市民の1/6が、市役所職員全員が、辞職を求めている四面楚歌の状態で、何が出来るのでしょうか? 

 

▲455 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

都合のいいときだけ「市民」を持ち出しているが、考えているのは、どうしたら自分への傷が最小限になるのかということで、市民のことなど全く考えていない。そうでなければ、自分の不始末の後処理ために、何千万円もかかる解散からの市議選などを選ぶわけがない。 

いずれどのみち失職だろうが、刑事事件化されしっかり立件された方が、これまでのやりたい放題の代価に見合うように思う。 

 

▲254 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

市長も市長だが報道陣もちょっとやり過ぎと思う。現場の映像みてると報道の自由はどこまで強引に聞き出す権利があるのか?ヤジを飛ばす事が報道には許されているのか?視聴者が望む答えを求めているとの理念を掲げて報道陣は好き勝手やってもいいわけではない。もっと冷静に取材できる手法を模索して欲しいとは思う。 

 

▲171 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

市長が辞めないという判断をすれば、議会は解散となりあとは選挙で有権者の判断に委ねられる。良い悪いは別として法律の流れなのだから、記者の立場からすれば、有権者が冷静かつ性格に判断できる材料を報道すれば良い。市長を擁護するつもりは全く無いが、報道の姿勢も正すべきだと思う。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の方々には冷静な報道をしていただきたい。 

これまでの報道を見る限り、田久保が記者の質問にまともに回答しているものはほとんどない。 

田久保のありのままの状況、姿勢をそのまま報道してもらえばいい。 

そうした報道を重ねることで、有権者が市のためになる最善の選択をするのだから。 

今までの報道で田久保の異常さは十分伝わっている。 

あとは法に則った手続きの経過や結果をありのまま報道してもらえればいい。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市長として、色々な事が欠如しているように思えます。 

今までもそうでしたが、昨日の不信任決議についても、行われるのはわかっていたので事前に、議決されなければどうするか、または議決されれば進退をどうするかくらいは決めておくべきだと思う。 

物事の即決力に欠けている。 

持ち帰ってよく見て判断するなんて悠長な事を言うのは、少しでも失職を先延ばしする為の言い訳にしか聞こえないですね。 

 

今後も有事があってからゆっくり考えて決断しますって回答は手遅れになる可能性もあり、長としてあるまじき姿だと。 

予想、判断、決断の力は持っていて欲しいと切に願う。 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ前回の市長選で田久保氏が当選したのだろう。きっと市民が前市長の政策に不満があったからなのだと思う。 

また、田久保さんの学歴を見て投票した市民がどれだけいたのだろうか。まだ何も市政を執務していないうちに前回の市長選の争点も解決していない中での市長選である。私は利権や他国の干渉を危惧している。市民には伊東市という素晴らしい市を外国勢力から守る候補を選んでほしい。 

 

▲79 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま市長でいられる確信があるのか単なる強がりで演じてるだけなのか、一貫してメディアから見て取れる表情は余裕に満ち溢れていてそれがまた客観的に見て腹立つんだよな 

微塵も罪悪感などないと言わんばかりのあの立ち振る舞いね 

人を騙して美味しい思いをする人間はいつか必ず手痛い罰を受けるということを世間に知らしめるべきだし、そういう結末に至ることを本当に願っている 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に市民を騙してた事は事実なのだから、なぜそのようなことをしたのか市民に説明する責任はあるはず。 

もう決議が出ているのに、これから内容を確認するって意味がわからない。 

この方の表情や言動から反省しているように見えない。 

意図的に市民を騙して当選してたのだから、これまでの報酬は全額市へ返還するべきだし行政を遅延させ混乱させたのだから罰金も払わせるべきと思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは、視聴率・購読者数を増やす為に、必死な事は理解できますが、報道の原点は、公平・公正な情報を世の中に伝える事であり、情報操作・世論の誘導を行わない事だと思います。この問題の背景も考察した表現・文章も必要だと思います。 

 

▲74 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は質問からどう発言したら逃れられるかを常に考えている印象。人が通るから通路をあけて(あいたら通っていくつもり)とか、真摯に受け止める(と言えば質問者はそれ以上何も言わないだろう)とか。7月は辞めるの止めた発言につながった辞職します発言とか。とにかく発言に信用がない。 

不信任決議可決に議会を解散する方向らしいが、市長の行動が問題だという理由なのに解散する大義など全く無いではないか。 

解散するなら不信任決議の理由を否定する納得できる説明をすべきでしょう。 

 

▲187 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の斎藤知事が出直し選挙で当選した背景には、一般市民のマスコミに対する日ごろからの反感・不信・不快感などがあると思います。田久保市長を擁護する気は全くありませんし、一旦辞任すべきだと思っていますが、マスコミのこのような冷静さを欠いた言動は市民の感情にダイレクトに作用し、出直し選挙になった場合は兵庫県知事選同様にその結果に影響を与えるのではないかと心配しています。 

 

▲63 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の通りだとすると市長のやっていることは言語道断であり即刻辞職に値すると思う方が多いと思う。 

しかし、市長がこちらの思う通りの対応をしないからと言って、物理的にその行動を制限する権利は報道陣にはない。 

報道という仕事をしているのであればその辺の自制心もしっかりと持っていて欲しい。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

質問に答えない取材相手に話させる、本音を話させるテクニックとして挑発的な質問をしたりして怒らせるというのがあるのは理解してますが、一般の人から見て無礼に見えたり偉そうに見えたりして反感を買うことがあるのでマスコミもちょっと態度を改めた方がいいと思います。 

 

人によっては取材対象がいじめられてると同情して田久保氏側につくケースもあり、それはマスコミも本意ではないと思います。 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

異常です。 

が1番的を得た表現だと思ったよ。 

諦めたくもないけれど、あとは伊東市民の良識を信じるだけ。 

いやはや市長というものは、もう少し厳格な適性を見極められているものだと思っていただけに今回の事件は驚いた。 

まあここまで明らかな異常だからこそ、マスコミもネタとして速報を流し続けるんだろうけれど。 

ここまで引っ張ってくれる人が、まずいないもんね。 

隠したい大きなトラブルがある時に、こういう人が出て来てくれると最高にラッキーだと思う人が存在するんだろうな。 

 

▲299 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも市民の投票によって選ばれた市長に対して最低限の敬意を払うべきだろう 

議会が気に入らない市長を追い出そうとしてマスコミがその波に乗り叩こうとしているようにしか見えない、マスコミは事実を報道するのみに終始して誰かを叩かないことを望みます 

 

議会が不信任を可決したので市長、議員を選び直せば良いだけですので静観していればいい 

 

▲10 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも時間稼ぎをして、市長に居座れる期間を延ばそうする事しか出来ないから、ギリギリまで引っ張って議会解散宣言でしょうね。 

これまでの不誠実な対応から考えると、辞職する可能性は極めて低いと思う。 

市議会選挙期間、その後の不信任決議案までの時間を屁理屈並べて最大限引き延ばして、市政より自分の利益の為に年末賞与まで確保するのが目標な気がずる。 

 

▲42 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この人がどうなのかは全く把握していないし判断もできないのだが、相手が誰であれ、記者らがいとも簡単に声を荒げる様は著しく不適切だと思うし、何様かと思う。 

 

バブリーな業界人気取りみたいなのがまだ居るのかなんて勘ぐってしまうが、大金が動くからか、公権力の監視を名目に権力者を威圧できるからか、あるいはその際に自らの言動も半ば準公権力とも呼べる実状を帯びる事があるからか、かなりの頻度で偉そうなのが垣間見えるというのが、何時如何なる時も、全てのケースにおいて勘違いのはき違えである。 

 

なんとみっともない事か。穴があったら入りたいではなくて穴を掘って入れよ。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

会見等で同席している弁護士?はどのような考えで市長を擁護しているのだろうか?そもそも、これだけ様々な問題を抱える市長自身も家に帰って、家族等からも何も言われないのか?そこまで図太い精神力があるから市長として立候補したのだろうけど、これまでの人生で一度も卒業証明書の提示や提出を求められなかったのかな?高卒等ならある程度、学校名だけで構わないだろうけど、大卒だと専門性を問われる為に学部の単位記録や卒業証明書等を求める企業や公的機関は必ずあったはず。これまでどのように掻い潜ってきたのか?なによりここまで大きな問題となっていて、市内に居住しているのであればかなり支障があるはず。当初はメガソーラーに反対の立場で立候補したらしいけど、騒動後は結局何もしていない市長でしかない。このようなことで自治体として悲しいこと。なにより職員がかわいそうだ。 

 

▲89 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの皆さんは、しっかり報道して市長が解散を選ぶなら国民の税金を無駄に使用することになります、報道で市長に賠償責任など追求するなど正しい報道、闇に消さないようにして下さい。 

国会議員も同じく、圧力や権力でねじ伏せられたかも知れないが、負けずに闇に消さないよう報道すれば、国民は正しい方を応援します。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民が増税と高額な社会保険料負担に苦しんでいるのに、国税局が特定の企業や個人を優遇して追徴課税を不当に大幅減額した事実を報道してください。社会保険料も負担しなくて良い、という不当な結果にもなりました。 

税金平等負担の憲法に違反しています。 

全国民に関する重大な事件です。 

貸付金がどうして外注費計上でよいのか、などいろいろあります。 

全国民に関連することを報道してください。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの対応を批判する声が多いが相手は権力者。自分の学歴詐称に端を発した問題であるにもかかわらず、大義なく議会を解散しようとしている。まったく市民感情に配慮せず、自己保身にばかり走って議会はもとより市の幹部の言うことも聞かない。法律どおりの民主的な手続きを踏むのは当然だがマスコミとして市民の声を代弁するような姿勢はあっていいと思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

辞意を撤回するとき「辞めないでという市民の声が」みたいなことをおっしゃってましたが。 

市長と同じく、市民からの直接選挙で選ばれた議会において“全会一致”というのはかなり重い決定だと思いますよ。 

記者が熱くなって詰問するのはちょっとどうかと思いますが、記者の先には市民がいますから。きちんと対応されるのがよろしいかと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは立場の弱い人間には罵詈雑言発して石破辞めろデモとかはだんまり。公の場で大人のイジメの現場大々的に報道するのはいかがなものか。こんなのを子どもの時から見てるからSNSの炎上が起こるんじゃないか?立場の弱い人間ボコボコに何言ってもいいと報道で大人が見せつけるからSNSの誹謗中傷横行するんじゃないか?大人として公平に冷静に真実を報道してほしい。 

 

▲82 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは事実を伝える単なる媒体に過ぎない。でも最近その単なる媒体が意志や感情といった予断を持ち取材と称してメディア側の主義主張をあたかも公共的意見として世間に流布する傾向が目立つ。事実についての評価はあくまで視聴者たる国民が行うものである。この件で市長がけしからんと言えるのは市政の当事者である市民だけなのであり、メディア自らが「けしからん」という評価を煽るような動きをするのは職務濫用あるいは越権行為そのものである。よって取材と称してなんでもメディア側の思うようになるとは限らず、思うようにならない状況にメディア組織やましては取材者個人の感情をぶつけることは筋違いなのである。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称が重大な事なのかどうなのかは色々意見があるんだろう。私は国籍詐称や東京都や田川市のように予算の執行内容の詳細を公開しないような自治体が多数あることのほうが問題だと思うけどね。 

 

田久保さんの目的はよくわからないが、市長であるうちに市長権限でできうる情報公開などをガッツリやって辞めていくならそういう政治家はいてもいいかなと思います。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全てがその場しのぎなのは分かっているのにメディアも責め切れていません。彼女からは検討する、再考する、確認するという言葉が絶えずでます。いつまでにどの回答をするのかを確認をしていかないと答えが出てきません。次に会見をしても同じような回答の繰り返しです。元々彼女は東洋大学へ除籍理由の問い合わせを7月の時点ですると言っていたんです。先月では夏休みだからとその場の回答を逃がれいます。夏休みは学生だけで教務課、学生課は開いている事ぐらい分かると思います。卒業証書番号についても、持ち帰って検討すると、またその場の回答を逃がれています。はっきり問い詰めるならその場で回答をさせるよう詰めていかないと無限ループです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで解散を選択したらまた無駄な税金が使われるわけだが、この市長を選んでしまった市民にも責任があるのだからしかたがないか。 

こんな人間だったら投票しなかったという人が多数いると思うが、それだけに選挙(投票)というものの難しさを実感する。 

昔とは違い、メディアやネットがこれだけ発達してきた今、候補者による選挙活動ももう少し変わってきてもいいのではないだろうか? 

 

▲43 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市民の皆さんは、前伊東市長よりもマシだと思った結果が、この田久保市長です。 

彼女が就任してから、伊東市は全国区で目立ってしまったが、メガソーラーも、図書館も白紙撤回させる事は田久保で無くても出来る。 

それよりも観光が主な産業の伊東市に、新たに安定した産業なり、事業なり、企業誘致なりを行えるトップが就かなければ、高齢化が進み、若者が地元を離れていってしまう今の伊東市は変えることにはならない。 

一連の騒動を見ていて、田久保が伊東市のために何か大きなビジョンを示しているわけでは無いし、この人に伊東市の未来を預けるのは不安にしかならない。 

前任者の悪い所を晒し上げることで、自分は優秀なんだと思わされていないだろうか? 

この人の下らない「見栄」のために、税金を使って選挙になる事を良く考えて欲しい。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの対応こそ常軌を逸しています。記者は警察官でも検察官でもなく、社会正義を背負う取締官でもありません。市長には少なからず支援者もいます。およその趨勢を見ながら多そうな意見に迎合して犯罪者ですらない人に怒鳴ったり大声で追及するなんて報道ではありません。即座に記者を入れ替えるべきです。 

 

▲95 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、一般的な見方というか、報道だけから感じるのは田久保市長が説明責任を果たしていない、ということになる。しかし、何か違和感を感じる。市議会とメディアが一体となって田久保市長に対するいじめをおこなっていないか、一方的な決めつけの弾圧、圧力をかけているのではないか、これは実は陰謀なのではないか、などといった疑問が起こるのだ。 

この件の問題が報道された当初は、そのような疑問、違和感があったが、報道が田久保市長への攻撃一辺倒だけど、田久保市長が誠実に答えていないように見える報道だと、田久保市長、ちゃんと説明してよ、という感情を持つことはあった。事実関係を知らない、報道による情報のみを鵜呑みにすればそう思うのは自然だろう。 

だがちょっと待てという違和感はある。田久保市長を何とか辞めさせたい、利権集団がいるのではないか、これは田久保市長を罠に嵌めて何とか田久保市長を辞めさせようという力ではないか? 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任を突きつけられても尚、平静を装って有権者に説明や謝罪をしないのは、自らの保身と金のために居座っているとしか思えない。現に市政は滞ったまま。 

こんな人間に有権者が苦労して働いて納めた税金から報酬を払う必要は1ミリもありません。こんな人間でも有権者を騙して当選さえすれば、報酬を得られるという例を残してはいけません。 

騙されていたという事実を元に、市民からも訴訟を起こし、過去に遡って当選は無効とし、これまでに支払われた報酬や歳費は1円残らず市に返納させるべきです。何なら法で定められた最大限の利息も払わせても良いでしょう。 

今後、日本全国でこういう人間が立候補するのを諦めされるためにも、是非とも訴訟を起こして徹底的にやってもらいたい。 

 

▲96 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治は、住民の代表である議会と首長が協力して地域の課題を解決していくことで成り立っています。しかし、伊東市ではその関係が崩壊し、市政そのものが機能不全に陥っている状況は、まさに地方自治の脆弱さや問題点を露呈させていると言える 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の兵庫県知事の件や参議院選の石破の辞めないでコールもそうだが 

この市長を支持するとかの話もあるが 

世の中ここ最近でなんかおかしくなってきている気がしてならないのは自分だけか。 

世論が真実はなにが正しくて何かよくないのかという世の中を正しく見る目というのが昔と変わって来ている気が気がする。 

取り返しのつかない方向にいかなければよいが… 

と思います。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の取材のあり方を考えて欲しい。捲し立てて正義感振りかざしてあたかも正義の味方みたいな報道は止めて欲しい。ここまで拗れたのは市長にも大きな責任は有ります。広報誌の大学卒業は間違いでした申し訳ありませんと言えば伊東市がこんな変な注目を浴びる事は無かったでしょう。風光明媚で温泉も有ってとても良い市なのに… 

早くこの問題が収束するのを願っています。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの大まかな流れが兵庫県知事が自動失職する前の時と同じに感じるのは私だけだろうか? 

田久保市長の学歴詐称?は重要な公職選挙法違反(疑い)だと思うが、逮捕や告訴受理から起訴(昨日、市議会が刑事告発したらしいです)されてない状況でマスコミや市民と思われる人達が叩く構造はホント似てるようにか見えないかな。 

これから市長の判断になるわけだが、どっちにらにしてもなんらかの選挙はあります。市民の一票が重要になるわけですね。 

 

▲24 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

散々時間もあって、不信任が出されることもわかっていたハズなのに、議会から今日不信任が出されたので、受け止めてこれから考えますっていうのもどうかと思うわ。単に時間稼ぎしているのでしょう。 

マスコミも苛立っているんでしょうが、もう少し紳士的な行動を取った方が良いと思います。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護派もいるけど選挙は民主主義の根幹で、その選挙でズルというか嘘をついていたというのはかなり致命的状況だと思う。 

まあ素直に認めると刑事罰やら被選挙権の一時剥奪なんて事にもなるから、軟着陸するには多少は突っぱねる必要があるにしても突っぱねすぎてややこしい事態に。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動は夏休み前からあって、夏休み中は小学生や中学生、高校生が、 

メディア通じて目の当たりにしていたと思うけど、一体どういう風にこの市長のことを生徒たちは見たんだろう。夏休み中だったので、先生にも聞けず、 

市長はこれでも良いんだって思ったり、何で市長辞めないの?って思ったり、 

様々な感想を持ってると思う。新学期が始まって学校の先生も恐らく特に社会の先生が質問攻めになってると思う。先生は生徒にはちゃんと説明してあげて欲しい。生徒たちに絶対良い影響を与えては、居ないこの市長を再選挙で市政に戻しては行けない。市長も自分だけの事だけ考えず、ある意味日本の人全員に良い影響及ぼしてないと少しでも思うなら辞任し再選挙もでず、司法の判断仰ぐべきである。 

 

▲26 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称は良くないが、そもそも大卒だろうが中卒だろうが、市民のためにどれだけ誠意を持って行動し結果を出したかというのが、市長の評価ではないのだろうか。 

市議会もオールドメディアと一緒になって、市長の足を引っ張っているように映る。 

田久保市長も、もっと早く辞職し再度立候補して、潔く民意を問えば良かったのだと思う。 

 

▲39 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

市長に問題があるのは確かだが、メガソーラーの中止などから陰謀論も起きている。そのあたりは何が正しいかは分からない。 

 

だからこそ、冷静な報道が必要な記者が怒鳴るのは問題だと思う。 

騙された有権者が怒鳴るのなら理解できるけど、記者が感情で動いたらダメだ。双方キチンと調べて、事実だけを報道してほしい。記事を受けたこちら側が感情を持てばいい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、多くを敵にまわしても 

狼狽えない精神力の強さはどこからくるんだろう? 

自分なら逃げ出したくなると言うか、消えてなくなりたくなる衝動に駆られるかも 

 

ある意味、強い人なのかそれとも無神経な人なのか、つい興味深く感じる。 

 

強い女性が表舞台に出るのはいいことと思うけど、違う方向に使えなかったのかなぁ 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはいつまでこのしょうもない報道を続けるつもりか。石破にしてもこの人にしても本人に辞める意思がないのだから議会や党に任せるしかないではないか。そのことは兵庫県の斎藤知事の件で学んだ筈だ。もうオールドメディアなど信じているのは一部の高齢者以外居ないことを思い知るべきだ。それにしても先週大々的に勃発した「JICA反対デモ」や「石破辞めろデモ」に関して、あくまで報道しない姿勢を貫くのは何故か?既存メディアは何処に忖度してどこから圧力がかかっているのか?大いに疑問を感じているのは私だけか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の笑い声は記者だったのか。 

違和感のある笑い声だった。 

たぶん、この市長は何も考えてなくて、行き当たりばったりで、弁護士や仲の良い支持者から言われたら、その時の気分であっち行ったりこっち行ったりなので、インタビューしても自分で考えられないから、次に聞いた時は、また違うことを言うので聞くだけ無駄と思う。 

伊東市民の方には、本当に気の毒としか言いようがない。 

こんな市長を選んでしまったので、時間はかかるが議会解散→市議会議員選挙→不信任案可決→市長選挙→やっと市政が動き始めるまで気長に待つしかないか。 

市長が自ら辞任するには、周りの仲の良い人が辞めることを勧めて,受け入れるまで辞めないかなぁ。 

とにかく自分の意思がなくて、決断力も無く、弁護士の言われるがままの方なので、もう期待しないで待つしか無い気がする。困ったものだ。 

 

▲28 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みに伊東市の親戚の家に寄りましたが、マスコミがあちこちいて自分たちもインタビューさせて欲しいと声かけられました。(市民の声を聞きたいというインタビューだったので、伊東市民ではないのでと断りました) 

正直、伊東市民は市長よりもまずマスコミに迷惑してるようでした。 

マスコミのインタビューさせて欲しいの声かけに、(うちの親戚や、親戚のお店で買い物してたお客さんも)みんな断ってました。 

誰にどう思われるかわからないのにテレビに出たくないとのことでした。 

商店街を歩いてると、あの人もマスコミかな?というカメラを携えた人があちこちにいてインタビューできる人を探してるようでした。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

終われば笑い声… 

 

緊張が解けたのか。記者団からは「はい、お疲れい」「ああ、はっはっは」と女性の笑い声も響いた。 

 

ということですよね 

 

「一見終われば笑い声」と協調すれば田久保市長がそのような行為をしていると思いました 

 

しかし文面をよく見ると「記者団からは」と書かれているので現場に立ち会った産経新聞の記者は田久保市長の一連の行動に対して誠意がないと感じ敢えて印象操作に近い記事にしたと見受けられます 

 

▲25 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通路をあけたら答えるのかというマスコミの発言も子供じみた論理で恥ずかしい。 

市長はこのまま市議会解散を選択しても、いたずらに時間を延ばすだけで、税金を使って選挙をするなら、辞職して市長選挙を実施すればいいことなので、10日間あるので、なるべく早い時期に結論を出すべきでしょう。 

マスコミの過熱も酷いが、ここまでくると市長の身の安全の保障もできない状態になってしまう。 

殺人予告や爆破予告などの愉快犯も出ているし、市民の不安がつのるばかり。 

市長を応援する方もいるだろうが、市長選を行って市民の審判を問うべきです。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うそはほんとうとよく混ざる」という言葉があります。市政運営においても、事実と解釈、表現と意図が交錯することがあります。透明性を意識しつつ、市民に伝える情報の正確さを大切にしていただければ幸いです。 

 

▲383 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで時間が合ったのだから、「不信任の内容検討」は建前でしかない。通常は、不信任案が通ったら、即「議会の解散」を宣言する。その方が議会に与えるショックが大きいからだ。それをしないのは「議会の解散」よりも「失職」を選ぶ可能性が高いと見ている。議員選挙に突入すれば、選挙期間中20人の現職議員が市内各地で「市長の不適格」を訴えて回ることになるし、その間自分は一切反論できないからだ。逆に失職して「市長選」に突入すれば、選挙期間中、「自分は怪文書で貶められた悲劇のジャンヌダルク」と訴え、「やり残した新図書館問題やメガソーラーをやらせて欲しい」と一方的に訴えることができる。市長としての生き残りを考えるのなら絶対に後者。その効力は、兵庫県知事選が証明している。警察や検察も選挙妨害といわれたくないので、政治的な対立とみると時間稼ぎして動きが鈍くなる。代理人弁護士もそれくらいのことは考えていると思う。 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は自治体の首長という公人という立場で個人の利を優先したパターンが明らかだからまだ許されてもいいけど、他に対して記者は考えなよ。 

濃厚でもない事案に対して決めつけての攻撃の一発目が自分たちであることを自覚して、利用しようとはしないこと。お互いに言い分があって分からないことなのに隠ぺいだの強要だの言い過ぎなんだよ。 

それはドラマが現実になったようでセンセーショナルなんだけど、この伊東市長や兵庫県知事のような明らかなパターンなどそうそうないのだから。 

そうでないパターンまで一緒くたに叩くから本当の悪が見逃される事になる。 

それはムーブメントを作るメディアの責任だよ。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずこの市長が辞任すべきなのは当然です 

ただ記者のこういう態度は大いに問題あります 

「開けたら答えるのか」は言い方を変えれば「答えるまで開けない」です 

何の権利があってそこまで人に対して制限を設けられるのでしょうか 

たかが一企業の従業員に過ぎない人間が、報道の名の下にまるで反社の人間のような脅しや、上から目線で人に指図するなど、許される事ではありません 

取材をするなら、礼儀があって当たり前ですし当然です 

そんな事すら出来ないような人間しかいない企業など、日本社会に害は与えても利益をもたらす事など一切ありません 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解散で議会選挙が濃厚か?何れにしても、自民党議員の金の闇を暴くため、市民からの民意で市長になったのに、今後選挙などで一層の無駄遣いに成りそうな展開。伊東市民の心情を察します。よかれた思って推した方がコレではこまり者ですね。次の市長候補はしっかりとした方にお願い出来れば良いと思いますね。頑張れ伊東市。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで見るとこの市長、最近はだんだん人相が悪くなってきた。 

定例会見ではテーマに関係しない質問に答えないとか、ますます自己本位の行動が目立つ。言葉遣いは相変わらず丁寧だが、かえって相手を小ばかにした態度と見える。 

高校生まで伊東の住民と分かると、恥ずかしい思いをしている。早く決着をつけて伊東市民を安心させてやりたいと思う。 

 

▲127 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

人権に配慮しない行きすぎた報道です。 

報道機関の取材は憲法21条の表現の自由に守られる部分があるけど、それは相手の身体の自由を侵害する権限までは与えない。 

だから「質問を浴びせる」まではOKでも、「道を塞いで移動を妨げる」はアウト。 

「通路を塞いで進めない状態」にしたら、**強要罪(刑法223条)や逮捕監禁罪(刑法220条)**の構成要件に触れる可能性がある。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤市の皆さんは関心強い話題だと思うのですが、他の地域に住んでいる人からすれば、まだ某学校の虐めの事件の方の真実を知りたいのでは? 

何故か、甲子園まで出場し初戦やったら辞退したあの学校の方が、世間の関心強いと思いますけどね。 

 

この市長はそう遠くない未来、何かしらの罪に問われて捕まるでしょうし。それより、メディアがこぞって有耶無耶にしようとしている事件は別にあるし追及するべきなんじゃないかな? 

 

今日なら東北でゲリラ豪雨。それはもっと知らせなければならないと思う。ニュースにする優先順位もっと改めてほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題が1ヶ月以上も続いてるのにはさすがに変じゃないですかね? 

もっと話題にすることがあるのではと思います。 

 

この人が少し関連あることで言うなら 

太陽光パネルをCO2排出0でリサイクルする技術を発表した佐久本秀行氏が発表から数日後に急死した話とか 

TVでほとんど報道がないのはなぜ? 

 

日本の報道の偏りには疑問しか感じません。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保氏は議会を解散させるのだろう。新たな市議で田久保養護派を7人以上揃えられるとは本人も思ってはいないだろう。解散して落選議員を一人でも多く道連れにしてやろうと考えているかもしれないし、それより新たな市議による不信任決議で失職に追い込まれるまでの時間稼ぎとみる。それまでの給与と冬のボーナス、退職までの期間が延びれば退職金にも反映されるのでは? 

田久保氏の無責任極まりない発言から、失職までの市政の停滞、伊東市の評判の悪化、市職員のクレーム対応等の負担などは、自ら辞職する理由になどならないのは明確である。面の皮が厚いという言葉が似あうのは兵庫県の斎藤知事以上と感じる。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、なんでオールドメディアはこんなに横柄なんですかね。 

この市長もいい面悪い面あるのだとは思いますが、学歴詐称がクリアにならないのであれば辞職して再出馬するとかすればよかったんですよ。 

選挙の出馬時の申告が嘘なのであれば、それは結果がどうあれ虚偽があることになります。 

流石にそれは許されないですね。 

 

いずれにしても、この市長も進退を処すべきだし、メディアも過剰な取材や横柄な口の利き方はやめるべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初手の段階で素直に認めて謝罪していれば、ここまで大事になることもなかったろうに・・ 

 

学歴詐称の疑惑が出た時点で潔く説明責任を果たしていれば、市議会全会一致の不信任や刑事告発、そして記者団に詰め寄られる屈辱的な光景など生まれなかったはずだ。 

 

にもかかわらず、虚偽や逃避で時間を稼ぎ続けた結果、市民の信頼を裏切り、全国的な笑いものになった。 

権力の椅子にしがみつこうとすればするほど、みっともなさだけが際立っていく。 

 

リーダーに必要なのは強がりではなく、正直さと責任感だと痛感する。 

 

▲161 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所の敷地内に入り、徒党を組んで通行を妨害した場合、正常な立ち入りではないので建造物侵入、および集団での囲い込みは逮捕監禁罪にあたります。 

 

つまり、メディアの方が犯罪を犯してるわけですね。 

 

塞いでおきながら開けろというのに開けたら答えるのか! 

 

とは何様だと。メディアから逮捕者を出さないとまだわからないのかな。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的には全く興味がない、煽って報道をしてるマスコミの態度も笑い声が出る程なので本当は必要ない取材なのではない、面白おかしく報道して行政の業務に支障か出てる状態であるのでこれ以上の報道は控えるべき、もっと報道する大切な事があるではないか 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あの薄ら笑い時代劇の「お主悪やの~」の場面其のものじゃないかい、市民の代表である議会の皆さん此処まで遣られても特に何も出来ない歯がゆさは頂点に達したのではないかな。 

どの様な裏作が有るか知らないがあそこ迄ふてぶてされては立場ゼロの感覚、奮起して下さい、解散だったら一人でも落ちることが無いよう頑張って下さい、むかしむかしお世話に成った者として応援致します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に失職の流れになって来たな。 

議会を解散しても新しい市議会議員が不信任案を提出して可決したら有無を言わさず失職だからな。生き残りは、市議会議員に支援者をある一定数当選させないと完全に詰み。 

この問題が出た時に、ごめんなさいと言って市長を辞めていたら、風向は変わって居たかもね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも伊東市の有権者の半分は文句を言う資格が無い。市政の停滞は自業自得とも言える。 

ただ、この市長の態度を見ていると、政治への無関心を逆手に取っているように思える。市長選挙の立候補者も現職と新人の二人しかいなかったし、現職は自民の息がかかっているようなので(HPより)、ここ最近の自民への「NO」の流れを汲んだ結果のようにも思う。選びようがない、そういう点では伊東市民は気の毒ではある。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人口六万人の自治体の首長がどうなるかなんて結果だけ分かればいいような事柄にこんなに熱意を持って取材できるなら、外国人問題とかこども家庭庁のお金の使い方とか、もっとホットなニュースに切り込んでいけよと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保師長の受け答えは人をイラつかせますね。 

不信任決議を全会一致で採決した議員団に対し、笑顔で「内容を検討します」とは普通の神経ではありませんね。 

 

ただ、メディアの方々の振る舞いもイラつきを覚えますね。 

感情を抑えて対応する市長に対し、集団で道を阻み、がなり立てるというのは、公平中立な情報発信を是とするはずのマスコミの対応としては下策と感じます。 

 

▲12 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE