( 321264 )  2025/09/03 03:27:19  
00

=+=+=+=+= 

 

党四役が揃って辞任表明するというのは前代未聞だと思いますし、もう臨時総裁選の意向確認どころか完全に石破執行部は詰んでいると思います。 

それでも「臨時総裁選 意向確認の動きも」って、オールドメディアは未だに石破続投を諦めていないのでしょうか? 

石破総理もオールドメディアも往生際が悪いと思います。 

 

▲13622 ▼1277 

 

=+=+=+=+= 

 

森山氏をはじめ、辞任は良かった。 

しかし石破さんは「選挙で多くの仲間を失ったのは私の責任だ」ですと。 

今頃いうことでしょうか! 

政治の歴史に汚名を残したくないだろうが、もう汚名を積み重ねてきてます。 

国民に与えた政治の不信とそれに付随する報道の在り方について、そうとう泥を塗りましたので、もう後戻りはできません。が、減点が多かった分、これからはスパイ防止法を積極的に進めるなど「加点」をして頑張るしかないですね。 

 

▲3607 ▼624 

 

=+=+=+=+= 

 

今後10〜15年で団塊の世代の多くがこの世を去り、政治家だけでなく企業経営者や地域の組織票を形成していたコミュニティに至るまで、大きくそのバランスを変えていきます。シルバー民主主義と言われる時代から、次のボリュームゾーンである団塊ジュニア、つまりロスジェネ世代の一票が政治家の当落をより左右し、その意思が政治に反映されやすくなる時代です。 

 

不可解な石破支持増のニュースや石破辞めるなデモのみを取り上げる姿勢、また偏向性のあるアンケート結果を目にし、特にロスジェネ以降の有権者は既存メディアに対する猜疑心をさらに強めています。 

 

オールドメディアと呼ばれる報道各社にとって、 

今回の自民幹部の辞任ラッシュ以降の官邸の動向を報じる姿勢は、ある種の踏み絵になると思います。 

 

▲270 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが志半ばだからもがいてるというのはあるのだろうけど、それよりも再生の道を奪い、根拠のない代替え政権というような世論が如実に現れてる。 

かつての民主党政権の時のように自民がダメで野党が与党になって、瞬間それで沸いてもやっぱりダメだと言ってまた自民に戻る。リバウンドが安倍政権を作り気づけば格差を大きくした社会になってしまった。 

そんな民意でよいのだろうか。 

やるべきことは本当にしっかり国政をやってくれる政党を見つけることではなかろうか。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣がついに崩壊した。自民党は減税に対して財務省寄りで頑なに反対している。それなのに中国に対しては対応が甘く一体誰のために政治をしているのか。国民の暮らしを第一に考えるならガソリンの暫定税率廃止、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの国民が肌で感じる政策をとるべきである。自民党は政治献金をやめないのに国民から税金や高い保険料を絞りとるなどあり得ない。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら選挙で勝つことは難しい。 

 

▲9324 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題として、誰がやろうが同じ結果になっている可能性もある。 

ただ、全員とは言わないが一定数の国民は、石破だからこうなったというよりは、そうなる過程での日本をよくするための姿勢(諸外国との向き合い方、公の場での話し方、振る舞い、言葉の熱量など)が全くと言っていいほど感じられない事に対して不信感を募らせたんだと思っている。 

 

それを少しでも理解して見せ方を変えるとかの工夫もできない仲良し老〇ホームは、消滅しても何ら後悔はない 

出来れば二度と政治に関与することもなく、出来るだけ短い残りの人生を細々と立派に生きて欲しい 

 

▲120 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これが流れだね。 

いくらマスコミが守ろうと石破支持が増えたという世論調査結果をこれでもかと出してきても、選挙に臨むのは議員一人一人、有権者がどういう意識でいるかはマスコミの世論調査より正しく掴んでいると思うし、粘り強かった森山さんも流れには逆らえなかったということだ。 

こうなったら止めるのは無理でしょう。 

総裁選は決まったね。あとはフルスペックかどうかの決定だが、どうなるでしょう。 

高市さんは絶対に困るマスコミはそんなに時間をかける余裕がないはずだとか言ってフルスペックを是が非でも阻止してくるだろうね。 

 

▲5721 ▼582 

 

=+=+=+=+= 

 

党三役が辞意表明ということで、進退窮まったと思いますが、まだわかりませんね。本人はまだやりたいことがあって、それをやるまではやめられない様子。問題はそれは一部の人を除いて国民が望むことではないということ。 

選挙で示された民意に背を向けて、しかるべき時もなにもないでしょう。 

自民党員は自分たちの存亡がかかっていると本当に自覚しているのなら、総裁選前倒しにこぞって動くべきだと思います。 

 

▲3080 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで散々味方の背中を撃ってきた。いざ守られる立場になったら、そんなのを守りたいと思う味方がどれだけいるのか。守らなくても、せめて前倒し選挙が反対多数になるほど石破に人望あるのか。今週は石破の政治人生の集大成になる。 

 

▲2652 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方が会社の上司だったら辞表を出していたと思う。とてもついていけないし信頼とか尊敬なんておぼつかない。部下においてもほしくない。社長になる人でもありません。 

政治家って国民に愛されてまた信念がありみんなが頑張れる存在なんです。 

 

▲121 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

森山氏の辞任意向は前々から仄めかされていましたが、 

他の3人を巻き込んで同時に辞職を表明したのは 

絶対に慰留されたくないという意思の現れではないでしょうか。 

石破氏の命運も尽きました。これ以上続けても不様なだけです。 

 

▲2294 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

党幹部の泥船からの撤退も始まり、記名による総裁選の可否もまもなくだ。 

これで政治家の本心の一部が見れる。 

この自民党の内部抗争は、下手なスペシャルドラマより面白い。 

今後の展開が物凄く楽しみだ。 

 

石破首相は歴史に名を遺す。 

自民党の凋落は石破政権が始まりだと。 

 

▲1842 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

慰留するのは当然だが、固辞するのが通例。そこで「じゃあ…」なんてなったら、それこそ誰が責任を取るの?何の意味の総括なのかも分からなくなる。ただ、他にも辞めなければならない人は沢山いるだろうし、それこそ、次に総理総裁をやりたい人はいるのだろうか…。これを機に議員数を減らす、歳費も減らす、特権を廃止、本気で国民のために働いていただける方の集まりにしてほしい。 

 

▲863 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破首相としては、森山氏の辞任を認めれば政権運営の基盤を失い、慰留すれば党内の石破おろしが加速しかねない、難しい判断を迫られています 

 

別にこれ何も難しくないんだよな。 

「党運営に行き詰まったから退陣します」って言えばいいだけ。 

これもひとつの「きっかけ」だよ。 

周囲はみな、こういう「きっかけ」を石破に与えてあげている。 

衆院選後に決断したらどうか? 

本予算成立後に決断したらどうか? 

都議選の結果を受けてどうか? 

さすがに参院選終わったら…? 

 

その全てを石破はフイにした。分かっていて無視したのか、空気読めなすぎて気付いていなかったか知らないが。 

まぁ、でも今まで「そんな感じ」だったのだから、今回の党役職者辞任という「きっかけ」も活かせないのだろ。 

本当に悲惨な人間だよね。 

 

▲1113 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長の辞任表明は当然のこととして、四役が辞意を表明しているのに石破は慰留するのでしょうか。 

選挙スリーアウトの全ての責任は石破にあるのに、石破が権力に執着して、総理・総裁を辞めないのなら、一体、どういうことが生じたら責任をとって辞めることになるのか教えてもらいたい。 

いわゆる政治資金問題で党内の処分をしたのは石破。 

政治資金問題の払拭を担うため、石破が期待されて総理・総裁に選出されて、その期待に石破は応えられなかった。 

多くの議員を失った責任も石破。 

政治資金問題を跳ね返して当選した議員は、国民の負託を得ているから、石破を批判するのは当然のこと。 

 

▲783 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が辞任に追い込まれるのは時間の問題だが、そのあとの事が大変気になる。頭を変えただけで岸田、石破政策と何ら変わらなければ、国民からは、やはり自民党ではダメだという事になる。ニュース等を見る限り、麻生氏が石破おろしの先頭に立っているような気がするが、茂木派や旧安倍派も絡んでいるのは間違いない。だが自民党が頭を変えて国民の支持を得られるような政策に大転換する事に対して期待している人は少ないと思う。今回の石破下ろしの顛末は国民の為の政治を行う事より、自民党内の権力争いや選挙の事だけを考えた行動だったのではないだろうか。ただ、メディアの世論調査で石破続投の支持率は高い結果だが、明らかに嘘っぽく、世論が騙される事はないだろう。何故なら、石破政権は国内経済政策など、国民の為になる事など何一つやっていないからだ。石破氏が国民から支持などされるはずはないし、辞任を望んでいるほうが圧倒的に多いと思う。 

 

▲357 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が辞めるか辞めないか以前に、この期に及んで多くの自民党議員が自分の考えをはっきりさせず、どちらに転んでもいいような立場をとっていることに嫌気が差します。 

 

結局、辞める三役もこのまま党幹部に残るより、辞めたほうが今後少しでも自分が議員として、自民党員として延命できるかで判断しているようにしか受け止められない。 

 

国民に支持されていないでも、あくまでも自分達で選んだ総理総裁。その方針に従えないのであれば、それこそ内閣不信任案でも出して、党を割って出ていく位の気概はほしい。 

 

▲214 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

幹部の辞任ラッシュで「けじめ」をつけたつもりかもしれないが、問題の本質はそこではない。自民党が変えるべきは人ではなく、国民との向き合い方と政策の中身だ。石破首相が慰留に固執すれば、刷新感を損ない「石破おろし」の引き金にもなりかねない。総裁選をやるにしても、単なる権力闘争で終わらせず、信頼回復につながる議論を見せてほしい。 

 

▲123 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は「先の戦争での反省」と言っているが、先の戦争での反省を最もできていないのが石破だ。 

 

勝負がついているのに負けを決断できず、いつまでもダラダラと戦争を続け、広島と長崎に原爆を落とされた。 

あの陸軍の精神を最も強く受け継いでいるのが石破だ。 

 

▲788 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

時間かかり過ぎたがあるべき姿に進んだ。 

ひとまず空いたポストはすべて石破が兼務すればいい。なるべく早く総裁選前倒ししてください。 

ここ2カ月間、政治空白を作ったのは与党の責任でもあります。 

高齢議員と裏金議員を排除し、結束・協力して緊張感を持って政策協議に臨んでください。 

 

▲147 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度お馴染みの「古い総裁を悪者に仕立て、新総裁で改革を演出する」シナリオに見えます。 

 

森山幹事長や幹部らの辞任ラッシュは泥舟からの脱出劇のように映りますが、実際には石破首相を「失敗の象徴」として祭り上げ、党内外に「刷新の必要性」を刷り込むための演出ではないか。 

 

臨時総裁選を急ぐ空気も、あらかじめ次の旗手を用意しているからこそ可能なスピード感でしょう。 

 

つまり混乱は偶然ではなく、「石破の泥舟を沈め、新船に乗り換える」という計画的なパフォーマンス。これまで何度も繰り返されてきた手法ですが、国民にとっては変わるように見せて何も変わらないカラクリかもしれません。 

 

▲377 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

「しかるべき時期」、相変わらずのわかりにくい政治用語。景気対策、災害対策等々様々な課題に取り組んでいくと力強い言葉ですが、具体的なことは何一つ言わず。一体何を押し進めるのですかね。給付金はどうなるの、減税は。当面は自民党内の政局、新総裁、新内閣、気がつけば何も手が打たれないまま年末迎えて、先が見えないぼやけた新年が始まる感じかな。いつの頃からか日本に気骨のある政治家がいなくなったなあと実感します。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は石破氏に一任すると述べており、辞任するわけではありません。 

私は自民党には財務省の言いなりで増税を推進する石破氏のような人物が多い上に自己改革能力は無いと自民党を見限りました。しかし、少数ではあるものの依然として与党であることを考えると、積極的財政派でリフレ政策を引き継ぐ高市さんが本当にアベノミクスを継承するのであれば応援したい。 

高市さんはタカ派とされますが、今年10月には米国の国家債務が37兆ドルに達する事は確定した未来でもはや同盟国を一国で守る力がありません。さらに、米国の外交政策を作成しているエルブリッジ・コルビー氏の「拒否戦略」「アジアファースト」を読むと、中国は九段線を根拠に南シナ海と台湾海峡を自国のものと主張し、軍事力を急速に増強して日本の生命線である二つのシーレーンを奪おうとしています。ハト派だろうが防衛費増額は必至です。時代の転換期に石破氏では話にならない。 

 

▲206 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の意識は変わりつつあると思う。今回の選挙では、石破内閣には国民ははっきりとNoを突き付けました。次は、財務省の解体に向けて近いうちにあろうかと思われる衆院選でよく考えて投票しましょう。今の財務省は歳入と歳出の両方の権力をもっており、好き勝手し過ぎます。歳入庁と歳出庁の二つに分けましょう。昔は大蔵省から金融庁を分離しましたが、まだまだ権力の持ちすぎである。 

また、何故、民意である財務省デモをオールドメディアは報道しないのか不思議でならない。民意を伝えて欲しい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長の退任意向に続いて党幹部の辞任が相次ぐのは、単なる人事の動きじゃなく「政権の足場」が揺らいでるサインだよね 臨時総裁選の話が出てくるのも当然で、誰が立つのかより「この混乱をどう収束させるのか」が焦点になる 流れ次第では政権の安定性そのものに直結するから、市場も有権者も落ち着いて見てはいられない 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の両院議員総会の後の四役の辞任は、会議での話がもう総裁選前倒ししか無いような感だったのではないでしょうか?遅すぎたと思います。参議院選後、敗北を理由に直ちに石破総理が辞任をしていたら、もっと早く決着がついていたのではないでしょうか?自らの保身ではなく国民のための行動をお願いいたします。メガソーラー、ガソリン税… 

国民に負担をかけるのはやめていただきたい! 

 

▲137 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選でもし石破さんが落選しても、内閣総理大臣は、辞任しない限り内閣総理大臣なので、別の新総裁が決まったら、その時点で、石破さんは、解散総選挙を撃って出たらよいでしょう。本当の意味で、党の立て直しにもなります。 

まあ、再選したら、堂々と石破さんが総裁として、内閣総理大臣として仕事をされたらよいと思います。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを下ろしただけじゃ解決しない。もちろん石破氏の若手議員当選祝い金問題だったり物価高未対策だったり問題は数あるけど、総裁に選んだのはほかでもない自民党員自ら。石破氏でも選挙は戦えると判断したんだろう。石破氏以上に選挙三連敗の原因は党内にある。派閥政治のデメリットの部分が大きくなっている。基盤の無い石破さんだから、各派閥の顔色をうかがい、閣僚人事等食い物にされてしまっている。江藤氏がその最たる例。農水大臣を辞任したら間をおかず農業構造転換推進委員会委員長就任って、明らかにおかしい人事。是非は別にしても、まずは現農水大臣が兼務が妥当。森山幹事長の顔色をうかがった人事だ。こんなことばかりしているから、自民党離れが加速していくんだよ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、情勢判断としては立派ですね。ただ、自民党を思っての判断でしょうが、もう手遅れではないですか。国民は、そんな自民党に愛想を尽かしているのではないでしょうか。だから、野党のどなたにとかと直結するものでもないのですが、真の大政治家を期待することが難しいのでしょうか。いったん、下野した方がいいのではないでしょうか。世界標準になってください。例えばヨーロッパの先進国。主権者は誰なのか改めて考えて欲しい。マスコミも一定の役割があり、主権者を繋ぐコミニュケーションではあるけれども自分達の地位や立場を守るだけの存在にはなって欲しくない。国民は変化を求めているのでは。但し、しっかりしたビジョンを持った真の政治家や政党を。右でも左でもない中道がいいのでは。 

 

▲108 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の辞任は時間の問題だ。 

本人は続投を示唆しているが、党内には石破続投支持していると言うオールドメディアは伝えているが、間違いだ、総理が辞任していないのに総裁選挙はいかがなものかと言っているだけで、石破総理続投を支持していない。つまり、この状況はよくないから石破総理辞任してほしいが本音です。 

 

▲187 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の責任を認められないエリートはたまにいますが、ここまでの人は珍しいと思いました。 

 

幹事長、政調会長、総務会長、選対委員長が、選挙で敗北した責任を取るとして辞任する意向を表明しているのにも関わらず、トップの石破茂首相は、責任を取るつもりが一切ないようです。 

 

戦後も「弱腰の師団長が悪い」と言い続けた、インパール作戦の牟田口廉也を思い出しました。 

 

▲106 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民的人気の石破だともてはやされ、数百人の石破やめるなデモを繰り返し報道し、電話での世論調査で石破支持だといくら報道されても選挙でNOを突きつけられた実際は変わらない。 

今は石破や自民党がクローズアップされているがオールドメディアの信用が如何に瓦解したのかわかる事案だったと思う。 

マスコミはこのような報道すればするほど信用が落ちると理解できないのだろうか。。。 

 

▲184 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんもメディアに踊らされているのでしょうか。誰が石破さん続投を支援しているかわかりませんが、民意はすでに示されているので、それを受け止める日を見ていきたいと思います。 

 

▲249 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理を辞任させる考えの為に党4役が辞任表明を出したところで何も解決しないと思いますが、その中で何故に石破総理だけが責任を負う必要が有るのかと言うところと裏金問題、能登地方震災での発言をした問題に対しても何等説明責任を果たしていないことから自民党の敗北が続いたのではないですか。 

選挙戦になれば公約を掲げるだけで後は知らぬ存ぜぬの姿勢を出しているのは誰なのかと言うところを初心に戻り勉強する必要が有るのではないでしょうか。 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙対策の人も、疑義ばかりの人だったし、これはこれで良いのでしょう。 

自民党の上層部からの支持も消えるが、ある意味では、これからが石破の、政権の本領となるのだろうし。 

 

しかし、自民党の裏金もだけれど、米騒動、万博の不払いなど、企業、人ともに何かにぶら下がっている構造が異様に多い国だと思う。 

 

結局は、そこでの損得勘定がこの世をみる全ての価値基準になることで、犯罪だろうが、疑義だろうが、裏金、芸能界でのここ数年の出来事がまさにわかりやすい一例とも言えるが、看過、擁護、加担の仕組みも出来るのだろう。 

 

結局は、自身に回る金の多寡でこの世を見る大人が増えるたびに、真実、実態への対応よりも、上っ面が大事な仮面世界の出来上がり。 

 

そうして、また意味の無いアリバイ作りをしている間に、実態からは乖離を深め、何に対応してんのかわからないこの現実、日本社会が生まれ続けるのだろうにな。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この際自民党解体したらどうですか 

あと 企業団体 献金 の禁止だけでなく 企業団体 推薦 の禁止をすればいい 議員たるもの特定の団体や企業のために仕事するものではないはず すべての国民のために仕事するべきもの あと世襲議員はどうしても政治家やりたければ 全く関係ないところで立候補するべきです すべては人間力のあるなしで選ばれるべきです 

 

▲213 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

党四役が揃って辞意ということは石破総裁も辞職は避けられません。全員が口を揃えて「責任を取って辞める」ということです。総裁は一番責任があるのですから。 

総裁選前倒しの署名で過半数が集まって退陣に追い込まれるより、自分から潔く辞めたほうが辞め方としてはマシだと思います。過半数集まったなんて言ったら自民党史に残る笑われ者になりますよ! 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連が北方領土を占領した9月3日、石破総理はここが終戦と考えているようでして、明日談話を行うかどうかを私自身は非常に注目しています。 

 

衆院選後の両手外交後に中国の尖閣連続航行が続いているのと同様、9月3日に反省を含めた内容を発表するのは、間違ったメッセージをロシアに与えかねない。やっていいのは北方領土占領の非難のみです。石破がこれをやるとは思えない。 

 

自民を巻き添えにするだけなら好きにやってくれと思いますが、日本列島全体を巻き込むとなればとてもではないが許容できません。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親石破の10数名を中心とした石破支持派への党4役と内閣改造の餌付け人事が行われ、総裁選前倒しの立候補受付前に解散総選挙。 

それを阻止できるのは、親石破からの幹事長を務められる大物?議員たちの離脱しかない。 

解散総選挙に当たって自民党は毎回、総裁と幹事長連名で保証人となりメガバンクなどから15億円から20億円を借り受けるが、メガバンクや農林中金らが全ての貸付を渋れば選挙資金は枯渇して全選挙区情勢調査などが疎かになり執行部の情勢判断は狂う。 

既に昨年の総選挙や今年の参院選での自民の情勢分析の甘さはこれを示唆しており、石破茂の現状認識の甘さもここにあるのではと思う。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの自民党議員が本音では衆院解散に直結する総裁選での新総裁選出などやりたくないが「スリーアウトチェンジ」の建前の前では本音を語ることができないということだろう。 

この国では本音より建て前が優先されることはよくある。 

石破氏も総裁選の流れには逆らえないだろう。 

誰が総理になっても衆院選で自民党は昨年の選挙以上の敗北の可能性が強い。それでも新総理は衆院選をやらざるを得ない。 

小泉氏や林氏はこんな選挙を自民党総裁として戦う事をどう考えているのだろうか両氏は総裁選に出馬するのか。 

高市氏はそんなことはお構いなしに出馬するのだろうが自民党主流の穏健保守議員は支持するのだろうか、高市氏が総裁になった場合歴史認識が全く違う公明党は自民党との連立を維持するのだろうか。 

今回の総裁選騒ぎが過渡期としての少数与党での政権運営から本格的な複数政党間の合従連衡による政権運営へと変わるトリガーとなるかも知れない。 

 

▲24 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長の辞任申し出と同時に幹部も辞任表明ドミノとなりましたか。予測されていた事態が現実となった。この期に及んで石破総理は椅子にしがみ付く手立ては無くなったと思う。 

これ以上政局を停滞させることは、自民党はホントに国民生活を視野に入れていないことを見せていることと同じ。益々選挙の度議席を失っていくことになっていくだろう。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は総裁を降りて内閣も総辞職すればいい。自公が過半数割れの中で自民が誰を立てるのか、今は野党の各党がどのような責任ある行動を取るのか是非見てみたい。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しってこうゆう事だったのか、総裁選前倒しどころじゃないよね。四役が辞意表明現時点では自民機能せず。このままいけば「解党」かもね。もしかしたら「大きな保守政党」と「新党」を設立構想があるかも。どちらにしても大きな流れの始まり。もう自民どうこうじゃなく今後の情勢を考える時。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の中堅及び若い有志たちは、これは内閣要職者の崩壊ではなく、自民全体の崩壊だと認識すべき。と言うことは、いつまでも旧自民のぬるま湯に浸かって守られてるようなことをせず、旧態然の自民を見捨てて新なものを作るくらいの気概はないのですか? あの高齢者たちが残っているようでは、新たな自民など不可能だと自覚すべき。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党の要職を辞任若しくは大臣・副大臣・政務官などを辞任しなければならなくなった時は、議員も辞めるというセットにしてもらえませんかね?役職を辞めて責任取った気になってるのが全然意味がわからない。しばらく経ってしれっと何かの役職についてたりすることが多々ありすぎる。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を除いた新総裁選が求められますね。 

選挙結果を重視して新な道を探すことが一番の信頼回復の近道なのではないでしょうか? 

国民は動きを見ています。結果を見て支持するかどうかを決めます。ここまで石破を支えてきた党四役の方々はやっと自分の進むべき道をとりも度したようですね。なぜもっと早く行動しないのか疑問は残りますが。。。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やるべきコトが山積みで宿題は先延ばしの日本の政治、これで自然災害起きたらまた足踏み状態になる。議員の皆さん、派閥争いはそろそろ卒業して同じ方向を向いてスピードアップした政治をしてほしい。物価上昇は待った無しなのに政治は低迷では私らキツい。責任取るべき人は潔くやめて次の人にバトンタッチして下さい。 

自分の信念は大事だが執着しないで手放す事も時には必要。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で注視すべきは、トップがとるべき責任を結果的に石破氏が部下にとらせた事です。しかも本来ならば、部下にこんな事をさせないためにもトップが自ら責任をとるべきところ、居た堪れなくなった部下が自ら腹を切ったんです。 

石破氏、まあ続けたければ続けてください。あなたがそういう人間だと分かって国民は助かります。 

 

▲107 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

総理自身も仰ってる通り、一刻も早く総理総裁を辞めるのが政治空白を招かず国民の為である。幹事長初め党4役の辞任が石破総裁の慰留によりその職に留まるというような出来レースの茶番劇となれば、益々大多数の国民自民党員の反発は高まり、支持を失う結果となろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の停滞は許されないと天変地異まで持ち出し、参議院選挙開票が終らない内に、「比較第一党の地位を頂戴しており有難い事でございます」と、落選候補が聞いたら許せる筈が無い言葉を平然と発し、事実上の続投宣言をした姿を見て、絶対に総裁の地位に留まってはいけない人間だと改めて感じた。党四役の辞意表明を如何なる策謀で乗り切るのか悪あがきの切狂言を確り観察させて頂こう。 

 

▲73 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に、自民はご高齢の幹部は全て辞めて若手に道を譲ってやるなんて発想は少しもないんだろうな。 

本当に国のことを考えるんなら、早いうちから若手に経験積ませるために要職にもつけてやって、今の大臣クラスの人などは後ろにひいてアドバイザーのような形でやれば良いのに。 

永久に自分がとしか思えない人しかいないのはなんとも情けないと思う。 

こんなのではいつ若手は本当の政治を経験する機会が与えられるのかね? 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は政治をするつもりが無い者の集まりだと言う事になります、政治の空白を作らないという石破の考えを蔑ろにしている。幹部が辞任などしたら党内は纏まらず政治空白が発生するのだがそんなこと関係ないと言わんばかりの行動を起こしている。石破を選んだのは国民では無く自民党なのですから議員各員に責任があるのだが選挙結果の責任追及という尤もらしい文言を並べて政治家としての職務をしていない。まぁこんな政治家の集まりだと認識され始めたから参議院選の様な結果になったのです。自民党からは距離を置くという姿勢に国民がなっていることにも気付いていないのでしょう、鈍感としか言い様がない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めたい者は辞めれば良いが、正に考え方が石丸氏そのものではないか。 

自民党の弱体化は全て石破さんの責任で、自分達は関係ない。余りの無責任さもそっくりである。 

本来なら、党がピンチの時こそ、逆に自分を売り出すチャンスでもあり、自民復活に向けて一致団結しなければならない。 

やはり、党設立以来の極度の人材不足は深刻さを増している。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁変えてもいいけど結局総理大臣は変えられないのでは? 

どの党も過半数を取れる連立が組めてないなかで自民党が総理大臣変えますって言っても変えられないのが現状。 

 

国民生活から見たらなにも政策が動かないこの政治ゲームの時間が1番無駄。石破変えるなら早く次の人が「やります」って言って政策方針を打ち出して欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で如何にメディアが世論調査で石破政権の印象操作をしていることか分かったと思う。 

 

例えば石破辞めるなデモは数十人程度しか集まらないのに報道したのに対して石破辞めろデモ1,000人以上集まっても報道が少ないと言う極めて公共性、公平性に欠ける報道を行った。 

 

テレビや新聞のメディアは今なお世論調査で印象操作を行なっている。 

自民党議員は今のところメディアに騙されていない人間もいるようだが、総裁選の結果が出るまでは予断を許さないだろう。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本当かウソかはわからないが、先の総裁選で「高市にするのなら公明は連立から脱退」との情報で石破に決まった経緯がある。 

それが本当ならば、今後もし石破総裁から高市になりそうものならまた高市ではない誰かになりかねない。 

この際、公明は切り捨ててもいいのではないか? 

親中の中の親中である公明が政権与党にいること自体が不健全であるし、自民党と連立を組む野党は政権完投能力が仮になくても、親中よりは遥かにマシではないのか? 

 

そんなふうに思う晩夏の夜下り。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長。 

大人しそうに見えたけど、意外にしたたかなのかも。 

 

これって、俺(森山)がどうにかしなければ、この政権はもたないよ、という流れですよね? 

このまま石破政権が潰れれば、次の政権に恩を売ることになるし。 

石破政権が踏みとどまれば、自分の力を温存することになるし。 

 

どっちにしても大丈夫というポジションどり。 

ネットでワーワー騒いでる人たちすら、自分の基盤強化にしてしまうみたいな。 

 

なかなか頭が良いし、そこに乗せられないような、冷静な見方が必要だと感じさせられます。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任の意向を示しても、その判断は石破総裁に委ねることに違和感がある。 

石破氏の総会での責任会見を是とする国会議員は本質を見誤っている。国民は石破氏の嘘をとっくに見破っているのだ。責任はすべて自分にあると言いながら責任は取らない辞めない。しかるべき時にと言いながらいつとは決して言わない。こんな言い回しで誰が信用するだろうか。ひとつわかったことが石破氏言動をすべて否定すると腑に落ちるから不思議だ。やると言ったことはすべてやらないのだ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税の暫定税率廃止に代わる財源がどうしても必要ならば、新聞各社に消費税率10%を適用したらいいのに。 

オワコンの紙媒体に軽減税率を適用したけど、その流れは変わらないし、好き放題にネガティブキャンペーンをされたりして、良いことなんて無かったろう。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁を辞めても政権の首相の座は続けられるとなれば、既に政権を私物化している事から解散総選挙を行う可能性も残されてる。 

それをやれば政策的な対峙によるものでなく個人的な事情での総選挙をやる飛んでも無い首相となる。 

総裁を降りても首相のままならそれが出来るのだ。 

其れだけが石破氏に残された伝家の宝刀である。 

其の自信は自ら言ってる様に世間の評価に期待してるのかもだが、甘いとしか言いようもない。 

仮にそれをやれば自民党の代議士がどれくらいの数落選するかは不明としても、現状維持はおぼつくまい。 

党四役の辞任は総裁としては党運営の手足を無くしたも同然で、先を見ての泥船からの脱出と思うのが普通。 

森山氏が石破氏を見捨てたのかも知れないね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役職のみならずついでに議員辞職すれば良い。 

石破のみならず自民自身が泥舟と化しているのだから逃げてもムダ。たとえ石破から高市に変えても中身が同じなので日本人有権者は騙されないこと。 

ハイパーセレブ・ビルゲイツに800億、アフリカに8000億、インドに10兆、ウクライナに13兆、アメリカに80兆等を海外にばら撒く。国内外国人には生活保護や医療費タダ、高校無償化に支援金と大盤振る舞い。 

他方で日本人には新たにインフラ税?走行距離税?などなどあらゆる手段・名目で金を徴収。能登や8月東北・九州豪雨被災者はボランティア頼み、自助・共助・自己責任でほったらかして無視。 

参政党の参議院議席増は日本人激怒の裏返し。 

自民議員はクビを洗って次期選挙に備えよ。 

 

▲120 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、石破議員が総裁に再選されるようなことがあれば 

自民党は、保守政党ではなく回答した方が良いと思う。 

党是を忘れ、日本国を茹でガエル状態にした自民党の罪は大きい。 

これを機に、日本はいったん経済は悪化することもあろうが、強いリーダーシップでとれる人材に期待していきたい。 

先ずは、今話題になっている外国人移民問題、コメ問題、AI時代にターゲットを当てた、雇用大変革が必要と思う。 

国民が一丸となれば、日本は必ず再生すると信ずる。世界中に一丸となれる国などないのであるから可能性は十分ある。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元より閣僚の半分も臨時総裁選に賛成の態度であり、石破おろしは確実に加速している。だが、石破にとって判断が難しいわけではない、恥も外聞もなく総理の椅子にしがみつく男は去る者も反発する者も抑え付けて、居座りを決め込む以外の選択肢はない。それが真の石破らしさなんだろう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金事件の大まかな全容が見えた時点で、両院議員総会を開くべきだったのに何もしなかった、また、時の総理大臣の責任追及もしなかった、その時の国民の声は8割以上が自民党に不支持表明だった。 

その時に比べれば、総理の責任などどうして言えるのか、裏金は国民に対しての背任行為であり責任は明らかに総理が取るべきだが、今回は岸田が取るべき責任を取らなかった事に起因した自民党に対しての選挙結果であり石破辞任要求は建前上の責任論に過ぎない。自民党の論点外しの表れだ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

党四役が辞任して、後任が見つからず、辞退する人が多くなると党の運営が回らなくなる。するも内閣の閣僚も辞任することになる。そうすると政権が回らない。 

石破さんがやけくそで衆議院を解散するかどうか。 

まず無理だね。これは。石破さんは総理辞任の流れになるでしょうね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は国民感情とかなり乖離していることを自民党の国会議員は本当に理解しているのだろうか。おそらくお寒い限りの認識しか持ち得ない。自民党が根本から変わるためには、世襲議員を排除しなければどうすることも出来ない。まずは世襲議員を排除することに全力を傾けてほしい。世襲議員の排除なくして自民党は変わり得ない。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

次期自民党が崩壊するのは、石破が総理になる前から想定内であった。 

 

いわば石破は「もっと上」の泥被りであり、捨て駒であったのではと想像できる。 

 

石破には何も期待してない 

歴代総理の椅子に座る代わりに、全て被り 

自民が崩壊したのは、石破の力量不足でかたをつけ、ほとぼり冷めた頃に再生を図ろうとしているのではないか。 

 

空論ではあるが、おじいちゃんに政治を動かす力は、一般市民から見ても皆無は明白だったように思う。 

 

「もっと上」には、我々が想像できないほどの権力者が、政治の糸を操っている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙制民主主義であるならば 

当然他野党と連立が組めない 

首相が居座る事自体問題ある。 

ただ自民党所属議員は、物価高対策、 

違法移民問題、少子化対策など 

全く進まない事よりも、旧態依然 

とした党内抗争ばかり見せつけている 

世論調査の数字など全く関係なく 

世論調査の結果で首班指名している 

訳でもなく国会議員を選んだ事も無い 

与党野党どちらも結果的に国民の 

生活よりも自分達のイスと懐にしか 

興味が無い。 

ロと中が あからさまに 手を繋いで 

資本主義国家に揺さぶりを掛け 

世界地図の書き換えまで視野に入れて 

いる時に、余りにもお気楽な議員さん 

ばかりで日本国の未来は無いのでは? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから衆議院の解散総選挙という流れまで楽しくなりますが、総選挙では、とにかく小数保守政党の連立与党を見たいと思いますが、参政党もなんだか怪しい感じがするし、国民民主は連合切れなければ保守になりきれないし、公明、自民は論外だし… 

日本保守党を中心に日本大和党、誠心会、日本第一党、チームみらいでまとまって、自民の本当の保守な人とかが合流してくれたらなぁ… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の敗北は既得権益を守る政治に対する批判であり、誰が総裁になっても有権者の見方は変わらないと思う。国民民主や維新が、自民党に代わる政党として躍進するのを期待したい。 

 

▲24 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頭を変えれば何とかなるとの極めて安易な思い込みからの行動でしょうね。 

まあ実際これで支持率は間違い無く上がるのが何とも言えません。 

小泉議員が総理となれば、立憲民主党が連立して増税一直線。 

では高市総理誕生となれば変わるとと言うと、そんな事は一切無く増税一直線でしょうね。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党に変わりが無いので仮に石破さん以外になった時に首班指名されるとは限らない!!野党の協力は不可欠なので連立与党を組む必要がある。そうなると公明党も含めて野党も巻き込んだ政界全体の再編成となる。一方で野党連立政権は相当難しい!まだまだ数年は混乱状態が続くことになりますね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党四役の辞任と時を同じくして、サントリーの新浪会長が辞任した。薬物問題で自身にその事実はないが、疑義を持たれただけでも企業イメージを損なうからとの判断らしい。 

比較すれば四役の辞任は遅きに失した感は否めない。それどころか未だに総裁にしがみつく石破氏はどんな感性をしているのか、呆れるばかりだ。 

これこそが民間企業の理念と政治家の思惑の大きな違いだろう。だから民間で働く多くの国民は自民党を信用できないのだ。 

自らへの甘さを一掃しなければ、あなた達はいつまでも政治屋のままだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣の政務官やら副大臣も半数ほど臨時総裁戦に前向きに見たいだし、ぶっちゃけ臨時総裁戦賛同派の氏名公表が悪手だったな、憲法や公職選挙法に定める投票の秘密を真っ向から違反するって党内投票だから例外と屁理屈言っても、自ら進んで司法も破りに行くとか、政務官や副大臣級も辞任してでも臨時総裁戦賛同するって逆に焚き付け結果に、なりふり構わず圧力掛けたのが逆効果だ。まぁ、内閣崩壊したら、あとは辞任か衆議院解散総選挙だけど、石破氏なら辞任しないだろうな。 

臨時総裁戦前に衆議院解散をやるとか土地狂ったことするんでわ? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコメントにもありますが、あまりにも人望のない石破。幹事長時代にその立場を利用して多くの恩を売ればよかったものを相談や力添えを期待して来た議員達に、「それは幹事長の仕事ではありません!」と一顧にしなかったとか… 

そんなのを支えようとする者が党内にいるということに驚かざるを得ない。 

実行力皆無、国家観皆無、政治家としての使命感皆無。これほどの首相ば歴代最低レベルでしょう。 

とにかく人間性に最も信用が置けない。 

早く引きずり降ろすべき! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん。総裁選=首相を選ぶということでしょ。まあ野党がまとまれば別だけど、まとまる訳がないので。 

自分の保身しかない自民党議員見限って、解散総選挙にうって出たら? 

野党の準備ができていない今、最後のチャンスかもしれませんよ。 

政権明け渡して、臨時国会の補正予算、米国関税交渉、来年度予算審議、やらせてみたら良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の総理、党四役が辞めたところで自民党の信頼を取り戻せ目とは思えない。 

裏金、不祥事を起こした者全員に離党勧告し、解党宣言をして、比較的若い人中心の清潔感のある政党を立ち上げた方が良いと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これも茶番にすぎません。 

自民党議員全員がカネの問題にけじめをつけて深く反省し、問題が起きたら潔く辞職する、という誠実さを身につけることが今最も求められているのに一体何してんだろうと思います。幹部だけでなく全員が野に下るくらいのことをしないとこの党はまたいつか第2第3のリクルート、佐川、裏金問題を起こす可能性があります。利権を求めるのが自民党政治家の本性と言っていいくらいですから。ここで本当にきちんと洗いざらいしておかないと日本の将来が余計不安定なものになってしまうのです。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任表明って、自身は参院選に負けたので責任をとりますアピールにしか見えない 

石破体制の幹部であったのに、石破総裁の退任が近づくと思いきや、あっさりと裏切り 

参院選の総括で、自民党全体に問題があること、政治と金の問題を解決していないことなどが記されたのではなかったのか? 

その総括を受けて、トップの頭の差し替えって、やることは昔からの変わってないように思えますけどね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリー会長の辞任報道のように、選挙三連敗の石破君もぜひ見習ってもらいたいものだ。選挙結果が全てであって、今日の記者会見でも石破君はまたネバネバと粘っていたが、そんなの通用しない。そのうち太鼓持ちのマスコミの論調も変わって見限られるかも。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「多くの同志を失った」と幾度も自分の痛手を言っていたが、そんなことはどうでも良いことで、多くの民意を失ったことに対しての猛省が少しも無い! 

 総理総裁に君臨は皆無。党三役の辞任表明で、カネと口先だけで築き上げた城も崩れ落ち始めた。国民の願うところだ。血税を払い、働いても働いても増税ラッシュ。涙も枯れ果てた。 

 総裁選前倒しどころか、秒単位で石破下ろしをして頂きたい。国民は秒単位で税金を日々払っている。明日の生活が日々かかっている。呑気なことは言ってられない! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一掃された方が自民党や国民の為にも良いでしょう。 

辞任だけじゃなく辞職が当然の自民党議員が多数おられます。 

後期高齢議員、裏金議員、重鎮気取りだけの議員らや国民を逆撫でする失言が多い議員、税金の無駄遣いなので議員数も多いので、辞職が望ましいかと。 

国民の為に責任を果たす自民党だったら敗北してないので、国民の審判に従い責任を負うべきでしょう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1989年、鹿児島市議会議長だった森山は、市内の暴力団組長らが起こした暴力事件で、現場となった組事務所に同席し、暴行に関与した疑いで、鹿児島県警および鹿児島地検から事情聴取を受けていた、と報じられた。森山は「組事務所の1階にはいたが、暴行事件のあった4階の現場は目撃していない」と容疑を否認したが、「世間を騒がせたので、けじめをつけたい」として市議会議長を辞職した[51]。 

2025年、鹿児島市の自宅建物が25年間以上未登記であったことが報じた    

wikipediaより 

 

▲134 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアオールドメディアと騒いでるけどネット民と本当の世論は乖離していると思います。これだけ待ったナシの状況でまた選挙となればより一層遅れてしまう。今は保身ばかり考えてないで与野党全議員が『国民のため』の仕事をするべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで追い詰められた石破さんに総理の座は二度と回ってこないし総理やめても冷や飯しか食わせてもらえなくなる、同じ冷や飯になるんだったらこの際一度自民党を徹底的に壊してしまい石破さんの好きなよう新しい自民党を作り上げた方が良い結果がでるかもと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破おろしなんて言ってるメディアもあるが総裁選の前倒しで有って石破さんはそこに出ればいいだけの話、そこで再び石破さんが選ばれる可能性も有る訳でこれこそ公平だと思うけどね。選挙3連敗。自民党議員さんが危機感を感じない方がおかしいわ。政党が替わる訳でも無く外交その他の政策には支障ないと思うけどね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が退陣したとしても、誰が火中の栗を拾うのか。 

両院とも過半数割れの政権与党が国会運営に四苦八苦するのは目に見えている。 

現状の自民・公明の政権と組むにしても、参政党じゃ3人しか居ない衆議院は無理、そうなると維新か国民民主に成るが厳しい要求を受ける。 

維新・国民民主にしても泥船に乗れば次の選挙で大敗するかも知れず、迂闊には組めない。 

今の国民は政治を見る目は甘くない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもは、旧安倍派などの裏金問題から発した、自民党の不祥事が原因。当時の岸田元総理が、充分に解決することなく退いたのがダメだった。石破総理は、ババを引いた感じでの選挙戦の結果だった。もちろん江藤元農相の場違い発言なども原因の一つかもしれない。その機に乗じて、躍進した参政党はうまくタイミングをつかまえたが、裏金議員の粛正無くして自民党の再生は有り得ない。石破総理は辞任する必要なしと考えます。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の屋台骨だった森山幹事長の辞任が大きいですね。もう森山さん抜きでは石破内閣は持たないと思ってる議員も多いでしょうし、早めに次のことを考えて動き出してるのでしょう。 

でも世界の情勢を見てたらこんな呑気なことやってる場合なのかと思ってしまいますし、自民は何もやってないのに高額な報酬だけは分捕ってるように見えます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このままズルズルと続けるのか、いつまでも内輪揉めを続けるのか、どちらに転んでも自民に対する国民の視線は冷め切っている。 

石破が降りたところで、いかにウケがよさそうな人を擁立したところで、自民党自体にノーが突きつけられてる現状を改めない限り、与党というだけの存在は変わらない 

 

▲29 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE