( 321282 )  2025/09/03 03:50:30  
00

このスレッドでは、高速バスにおけるキャンセルに関するさまざまな意見が挙げられています。

多くのコメントは、近年の利用者のマナーの低下や、それに伴うキャンセル行為が不当であると感じているものばかりです。

特に「相席ブロック」と呼ばれる行為に対する批判が強く、これが他の正当にバスを利用したい人の権利を損ねているとの意見が見受けられます。

 

 

利用者の中には、キャンセル料の引き上げを求める声もあり、例えば直前キャンセルや悪質な利用者に対しては100%の料金を課すべきだという意見が多く見られました。

これには、バス会社が損失を被らないためや、他の正当な利用者の利便性を保つためとの考えが背景にあります。

 

 

さらに、利用者のモラルの低下やそれに伴う社会全体の風潮についても言及されており、運営側も対策を講じるべきとの意見が多く寄せられています。

具体的な提案としては、キャンセル待ちシステムの改善や、運賃の改定、新型シートの導入などがあり、利用者が自らの行動と責任を意識する必要性が強調されています。

 

 

このように、キャンセル行為が他人に与える影響や、その背後にある社会的な問題についての考察が多く、利用者の意識改革が求められています。

 

 

(まとめ)

( 321284 )  2025/09/03 03:50:30  
00

=+=+=+=+= 

 

自分も経験があります。乗りたかったけど満席の高速バス。発車直前に空席が出たので即予約。で、そのバスに乗ったら、自分が予約した座席には高く積み上げた手荷物。若い女性でしたが、自分も座れないんで荷物をどけるように言うと、口をへの字に曲げながらしぶしぶ移動させた。まぁこういう非常識なことを平気でする人も増えて、嘆かわしいことです。 

 

▲16899 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

乗車日3日以内のキャンセルは、100%負担で良いよ。2席取りたい人には取らせたら良い。 

 

問題なのは、キャンセルで空席になり、売り上げ機会が減る事なのだから。売り上げ機会が減らないのなら、2席確保は容認して上げれば良いと思いますよ。 

 

補足ですが、キャンセルや未予約の席を、乗客が勝手に使えない様にしておく事も大切ですね。 

 

▲7439 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意が無い利用においても 

2人で予約をしていたが、急遽1人に変更と言う事はあり得る 

  

でもそれは利用者の都合なのだし、 

そこにキャンセル料が発生するのは当然だと思う 

実際他の公共交通機関は当日なら全額とかの請求をしてくるもの  

 

これについてはこれまでのキャンセル料の金額設定について 

ネット予約が出来るようになるタイミングで改定しておいた方が良かったと思う 

 

▲4646 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

常習犯はアカウントやクレジットカード情報から大体分かります。警告を出して改善されないなら予約拒否などの措置を取ってもいいのではないでしょうか。 

バス会社側でも座席3列通路2列にするとか、乗車24時間以内のキャンセル料を100%にするとか検討すべきだと思いますが、ドライバー不足や他社との競争など厳しい事情もあるのでしょうね。 

 

▲1030 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、東京から横浜や川崎を経由して京阪神に行く便でもたまにあるみたいです。 

 

隣に人が来ないようにしたいなら中距離(400~599kmくらい?)や長距離(600km超?)によく使われる「3列独立」型のバスを導入するのも良いかと思います。あるいは「ダブルシート」のように、最初から2席分使えますよ、みたいなやつ。とはいえ前者の場合新たにバスを購入するまたは改造となるので莫大な費用が発生します。 

 

となれば、キャンセル料を1週間前から100%とるなど厳しく運営するのが基本です。日本人はマナーが良いというのは昔の話です。会社の方針も、こういった悪質な行動をすることを想定した運営に見直すべきです。 

 

▲1944 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

以前高速バスを予約したのですが、中央道の大渋滞により次の予定に間に合わなくなる事に乗車直前に気づいて、やむなくバスをキャンセルして電車に切り替えたことがありました。充分余裕あるスケジュールにしたにも関わらず、です。バスだとこのようなリスクがあるので、キャンセル料が安く済んだのは本当に助かりました。なので、他人の自己中心的な理由で利便性が失われるのは悔しいしバス離れにも繋がりかねないと思いました。 

 

▲94 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

バス会社の損害はキャンセルのタイミングとキャンセル料を厳しめに調整すれば防止できるのでは?真っ当な理由でキャンセルする方には気の毒だが悪を封じるには仕方がないです。併せて直前でも空席が出やすい事が認知されれば、満車運行できるかもしれないです。 

 

色々有るこういうのってモラル欠如の人が1番悪いけど、そいつら矯正できないわけで、運営側の対策の遅さもどうかと思います。 

 

▲1726 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

高速バスの快適性を考えると、思い切って「3列独立シート」に統一してしまえば、多くの課題は解決できるのかも。 

もし、それでも隣席利用を避けようとする動きがあるのであれば、利用ルールやペナルティといった仕組みも検討する余地があるように思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、外国人旅行者、外国人ビジネスマンのモラルが引くマナーが悪いという意見を見るが、一部の日本人も相当なもので、記事にある相席ブロックなども日本人の行いが大部分であろう。 

私は基本外国人に良い印象はあまりないが、日本人に対してもモラルマナーの低下は確実に進んでいると思う。 

国民の手本となるべき政治家の腐敗、テレビの下らない放送、マスコミの偏向、教員の質の低下などの理由が大きいと思うが、今後も日本人の質自体なだらかに低下すると推測します。 

 

▲1879 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

高速バスよく利用しますがキャンセル空席対策で繁忙期はキャンセル締切早めになってますね。東京駅発だとキャンセル待ちの人もいるし空きがでたすぐ入れてくれるようになってるのでブロック対策してますね。安く移動できるんだから対策で値上げにならないようにルールは守って欲しい 

 

▲1060 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてキャンセル料は値上げされ、発生する日数も引き延ばされ、クレジットカード登録による自動引き落としになり……と割を食うのは結局のところ同じ消費者。きっとバス会社も、天候や病気による予定変更は日常茶飯事だからと善意でキャンセル料を低く抑えていたのだろうけど、そこにつけ込むような利用者が増えるようでは対策せざるを得ないもんね。善意を善意として受け止めず、悪意を持って悪用してやろうとばかり考える輩が横行するのはホント近年の社会問題だよね。 

 

▲861 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ブロックしたい気持ちがわからないわけでもないけどね。 

ただ当たり前だけど、自分の家と公共の場を分ける知性や理性がないのかな。 

 

早めの予約と少し+のお金を出せば 

ちゃんと距離が離れた椅子になるバスでいける。 

安さには安さなりの理由があるんだから、それをワザワザ選んでいるのは 

自分なんだし文句言わずルールを守ってほしいね。 

 

ただブロックしたい気持ちがわかるというのは、安さに比例してなのか 

自身の匂いを気にしない人・椅子の大きさ以上に足を広げたり、隣にいる相手の気を遣わない人(新幹線でも似たような問題あるが)をよく見かけるから。 

ちゃんと相応に気を遣っていれば、隣が異性であったとしてもよほどヤバい異性じゃない限り、お互い気にならず終点についてるよ。 

 

▲297 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

当日キャンセルは座席運賃+キャンセル料設定すればいいのでは。 

 

当日キャンセルに利用者の都合も含めて全額支払いかな。 

病気の場合だけ、後日診断書で返金という形でもいい気がする。 

 

安易な予約を防ぐ意味でも効果はありそう。 

 

▲1015 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

JRバス関東で以前閑散期に試験的に導入していた「2席確保券」を料金を見直して再稼働させればよい。確か2席並びで1席の1.3倍前後だった記憶がありますが、採算性を考えれば最低でも1.5~1.6倍程度は設定値として必要でしょう。 

独立シート型の新型車両導入や既存車両のシートアレンジは膨大なコストが必要なので、まずはこのあたりから着手すればいいと思います。 

 

▲158 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料半額とか全額でもやる人がいるのが驚き。 

でも、キャンセル料全額となると、バス会社的に損はしてないことになるので逆に詐欺とかそういう扱いにするのが難しくなるのではないか? 

コンサートのチケットで、転売防止から複数枚申し込む時は連番者のそのチケット販売サイトのアカウントと、ダメ押しで氏名と携帯番号まで入力させたり、という方法を取っている公演がいくつかある。 

バスでも同席者の氏名や住所、連絡先を登録させる必要があるかも 

 

▲425 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これは裏技じゃなくて非常識ですね。 

高速バスたまに利用しますが、 

2席分のシート料金設定便もありましたが 

数は相当少ないんですよね。 

需要あるからこれを増やして、 

直前キャンセルは他の交通機関や 

ホテルと同等のキャンセル料金設定するよう 

バス会社が変更すればと思います。 

利用者はこんな非常識な事しないで、 

長距離、1人空間欲しい場合は、はじめから 

3列シートの単独席予約すれば良いのにね。 

 

▲375 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に3日前から当日までのキャンセル料は料金の100%で良いのではと。 

バス会社によってはバス車内での現金支払いもあるようだけど、多くは予約時に決済手続きは済んでいるから。 

逆に悪質キャンセルの被害を受ける会社は、予約でない当日の乗客だけ現金支払い選択可能に変えた方がいいと思う。 

 

▲236 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

直前キャンセルができるのは、利用者の便を図るため。しかし、これを悪用するのなら、このルールを修正することになるだろう。たとえば、3日前からはキャンセルは返金なしというように・・・。 

 

ルールには、ルールの趣旨、つまり目的があります。そして、ルールの目的に沿った使用がされれば問題ないが、悪用されればルールが変わる。今回はバスの予約の規定だが、法律でも、なんでもそうだ。たとえば、最近では自転車のスマホのながら乗りとか、歩道走行がある。結局、罰金が強化された。また、自転車もヘルメット着用義務も生じた。その結果、利便性が減少した。これも、結局は同じ。 

だから、ルールを悪用せず、マナーに沿って活用しないと、必ず、不便さとなって帰ってくる。つまり、我々一般市民のマナーがとても大事だ。 

悪質客をやってた人は、ルールは守っているのだから悪くないと主張すると思うが、ぜひ再考してもらいたい。 

 

▲171 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

偽計業務妨害罪は確実なんだけど、バス会社が訴えない以上相席ブロックは無くならないでしょうね。 

今の人間は、自分さえ良ければ他人に損をさせに何が悪いって考えが増えていますから、バス会社も性善説で容認するのは止めて被害届を出すべきです。 

 

▲622 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

少し違うけど、空港バス(羽田) 

自由席だけど、空席でチケットを購入したにも関わらず席が空いていないときがあります。 

原因は未就学児です。 

未就学児は無料だが、チケットを購入していないときは座席が無いので、親の膝の上に座らせる必要があるにも関わらず座席に座らせている。 

もっと、運転手等がアナウンスをするべきと思います。 

 

▲114 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの2人掛けの座席とともに、一人掛けの座席も増やしたらいいと思う。それで座席数が減って売り上げが減る分は、一人掛けの座席の料金を割り増しにして回収すればいい。隣に人がいない快適な空間を確保したいのなら、それなりの料金を支払うシステムにすればいい。 

 

▲112 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速バスは安価で移動できる手段の一つだから乗客もなるべくコストを抑えたいと言う人が多い。ただ隣前後を予約しておきながら直前にキャンセル料(数百円)支払ってまで隣を空きにしたいのであれば各バス会社も1.5人分の支払いで2席分の予約など対応になる可能性もありそうです。違法性もありそうなら初めからそれなに見合う金額を支払えばよい 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席を廃止して、完全自由席とすれば解決します。確実に乗れることだけ保証しておけばよくて、予約人数が座席数に達したら受付を停止すれば大丈夫です。 

どうしても指定席を設定したい場合は当日キャンセルを100%徴収として、段階的にキャンセル料を上げる方法が妥当でしょう。 

前日80%、前々日50%くらいでいいと思います。 

余程の緊急事態でなければ、本当に乗るつもりだったのにキャンセルしなければならない人は数日〜1週間前には予定がはっきりしてくると思うので、あまり困らないと思います。 

自由席のキャンセル料を格安にしておけば、直前まで予定変更が不安な人にも安心な選択肢となるでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前はこういう悪意な方法を防ぐために積極的に3列シート車導入する?バス会社特に地方の大手バス会社やもとツアー形式の大手バス会社が多かったのですが、今は経費削減などで4列シート車導入が多そうですね。 

予約する時に1人2席予約なら無理やり相席の座席指定させて下さい。 

バス会社や高速バス路線によっては1人で2席取れるプランもあります。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

レストランのキャンセルとかはお店側の泣き寝入りだけど、バスは先払いならしっかりキャンセル料を取れば良いですね。 

 

ホテルやレストランも全額とかではなくネット予約料を例えば5%くらいでも前金で取ったら、キャンセルされる側もする側もいろいろ便利な気がする。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

週末に乗ろうと前日に予約しようとしたらほぼ満席だったはずなのに、 

当日行ったら半分空席。 

ほとんどの人が相席阻止しているということ。 

こういう現状を知っている人は2時間前以降に予約すれば空いている可能性が高いとわかりますが、知らない人は、本当は乗りたかったのに満席で取れずに諦めている人も多いと思います。 

もうモラルだけではどうにもならない所まで事態は深刻化していると思います。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気の利く運転手さんは子供らの相席を気遣ってくれて空いている席に移れますよと座席を変えてくれたりします 

万博帰りのバスで他人と座らせるのは気が引けましたが仕方なく予約したら案の定子供の隣が他人になってしまい子は「大丈夫」と気を使わせてしまいました 

当日乗客は多かったもののこのような対応をしてくださり本当に親子共々気持ちよく帰路に着けました 

 

あの時の運転手さん、本当にありがとうございました 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

隣りをあけたい気持ちはわかる。新幹線の自由席車両が混みあってきても最後まで自分の荷物を置き続ける輩がいるくらいだから。 

 

モラルの欠如した人間が、悪びれもしないであろうことを想像すると、うすら寒い気さえする。おそらくこれをやってる人間は自分が賢く要領がいいと思ってるはずなので、モラルや良心に訴える従来のやり方ではダメだろう。自分さえよければそれでいいという考えが徹底的に浸透しつつあるのが現代社会の特徴なのだろうか。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局その席は「乗客なし」での運行を強いられているわけですから、明らかな「営業妨害」なので「不法行為」ではありますよね。 

ただ、意図的に営業を妨害したことをどのように立証するか。そこがネックになります。 

なので、払い戻し期限を早め、キャンセル料を課すというのは、この問題に対しては正解だと思います。 

何かの理由で遅れて予約した便に間に合わなかったような利用者にバス会社が配慮して発車間際までとしてくれていたのに、それを悪用するから結果として制度が厳しくなる。その典型のような気がしますね。 

残念な人たちです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料は気にしていなかったがあまりにやすい事に驚いた。 

 

まさにそういう部分にずるい人がいることに情けなるおもいです。 

 

企業としては損失が大きいので、キャンセル料は 

1ヶ月前で30% 

1週間前で50% 

3日前で100% 

位で良いように思いますよ。 

 

早くから予約する人はそのくらいの責任があるべきです。 

 

ただし一人でも荷物が多かったり、どうしても隣の席に余裕が必要な人の2席料金しての確保は各社ルールとして統一しても良いと思います。 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

路線に拠るところが大きいですね。どうせ満席にならないなら、わずかなキャンセル料だけでも取れた分が収益になるし、当日キャンセル可であることが集客に繋がっているケースも多いでしょう。(できれば宿泊は避けたいビジネスマンだが、仕事の終わる時間が読めないケース、受験の合否によって滞在日数が変更される可能性があるケース等々。) 

 

1000円高いけど、当日キャンセル可だからこっちの便にしよう。という人は一定数いると思われ、不必要な部分(どうせ満席にならない時間帯・路線)まで当日キャンセル不可とすることは、運行事業者としては経営上のリスクになりえます。 

 

会社横断的に一律で、というのも難しいですね。長距離バスは寡占市場でもないので、当日キャンセル可の事業主が新規に現れると、競争上不利になる訳で……。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル待ちのシステムをもっと使いやすくしたうえで、周知すればいいのでは。比較的時間に融通が利く人なら、割安で利用できるのはありがたいはずだから。 

それと、特に女性など横に他人が座ることに忌避感があるというニーズにも対応して、一部座席の形態を工夫するなり、追加料金なりで企業努力も求められる。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さくら、オリオン、ウィラー、ユタカ…… 

当方福岡県民だが、大阪へ行くのに沢山の安価な夜行バスが走ってて、何度も利用したことがあるが、座席は本当に運でしかないよね。 

隣が空席なら最高だが、そんなことは稀。隣が大柄の人だったり、体臭のする人だったり、または鼾をかく人だったり。いずれかでも該当すると、一晩地獄をみることになる。 

一番最悪なのは、窓側の席になること。深夜のトイレ休憩で、席を立ちづらくなるんだよね。幸い私は、北九州から乗るので、大体ほぼ通路側にはなるが(窓側の席は始発の福岡から乗ってる人が殆ど)。 

いずれにせよ、安いからこそある程度覚悟して利用してるんだけどね…… 

 

▲100 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

隣席は確保しておいて、料金を払わなければ、バス会社は大損です。 

結果的に採算が出なくなって、バスの料金が上がったりして 

他の利用者にも迷惑がかかる恐れがあります(もちろん本人も)。 

 

何日前からが妥当かはわからないですが、 

直前のキャンセルは100%負担でいいと思います。 

 

あるいは、正規料金なら、前日までキャンセルOKで、 

割引チケットを購入した場合は、キャンセル不可にするとか、 

飛行機会社がやっているように、料金と条件が違うオプションを 

いろいろと提供したほうが、こういう不正は防げるのかも・・・ 

 

飛行機会社の中には、隣席をブロックする 

有償サービスをオプションで提供しているところもあります。 

 

バスも長時間、狭い席で過ごすわけだから、不正は一切認めない一方で、 

最初から、隣席をブロック出来る有償サービスを作っても良いと思います。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はたしか新幹線でもあったように思うが、さらに極端な例でいえば2席購入しキャンセルしない、という方法もある。お金の問題ではなく相席が絶対嫌という人であれば2席分の料金を払ってもよいから相席を回避する、ということで、新幹線では一人が2席を購入出来ないという規則があるらしいが、高速バスはどうなんだろう。キャンセルしなければ少なくともバス会社は損はしないことになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バス会社の善意は分かるが、このご時世 キャンセル料100%貰うべきだろう、普通なら予約した時点で、そのバスに乗るつもりだったので、緊急事態でキャンセルでも、お金を払うのに誰も文句は無いのではないですか。 

バス会社が損をしてでも行なうサービスではない、多くの人がスムーズに移動できるのが 

本来のサービスだと忘れないで欲しい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう案件はまずどうしたいかを決めたほうがいい 

直前キャンセルされるとなにが問題なのか 

売上が下がることが問題なのか。利用して欲しい人の利用機会を奪っていることが困るのか。人が乗る人数が減ることが運行上の問題になるのか。 

 

例えば、売上が下がることが問題なのであれば、荷物セットプランを作ればいい。1.8倍~2倍の料金を払うことで隣に荷物を置けるプラン。直前キャンセルによる損失と比べてどっちのほうがいいかを検討するのが良いと思う。 

 

逆に利用して欲しい人の利用機会を奪ってしまっているってことなら、1ID1席のみとし、複数人一緒の場合はくっつけての予約が可能という形にするのが良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日キャンセル料を倍にすればいいんじゃないかな?何も100%を上限にしなくてもいいと思う。本来予約したい人は困らないし。ただ夜行バスに女性1人での乗車は不安というのも分かるので、相席は同性になるようなシステムとか、不安を解消する対策も同時に行って欲しい。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元バス運転手から聞いたけど、20分前に友達が急に来れなくなってーキャンセルってのがよくあるらしい。常習的にやる人いるが運転手は面倒くさがっていちいち言わなかったみたい。 

あとはスマホでのデジタルチケットをスクショして、キャンセルして乗ってくる人も運転手の目視らしいので防げないと言っていた。 

後はSAから勝手に乗って、トイレに隠れてタダ乗りする人等の話を聞いた。運行表を守って安全に目的地に行ってもらうにはもっと運転手を守る様にした方がいい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、直前(1時間以内とか、昼便ですけど)に予約して乗りますが、なんで隣に人が来るの?みたいな反応の人がたまにいるので、おそらくこれやってる人だったんだなと思いました。 

 

後、通路側しか空いてなかったけど、乗ってみたら窓側に人が来ないということも数回ありました。これは、間に合わないとかで、直前にキャンセルでしょうか。 

 

昼便だと当日利用も結構いると思うので、宿泊施設程厳しくする必要ないけど、キャンセル料は出発24時間以内50%、出発6時間以内は100%位は最低取ってもいいかなと思います。夜行便は24時間以内50%、72時間以内100%位と更に厳しくすればいいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのの難しいのは、表向き不自然なキャンセルがあったとしても、本人が素直に相席阻止のため、と言わない限りは、それこそ常習性でもない限り、アウトと言えないところなんだよな。まぁ、そういうのに限って素直に言うヤツは居ないわけで・・・ 

 

いっそのこと、3日前以降のキャンセルは全額負担(返金なし)とかそれくらい強く出てもいいと思うけどね。そりゃ、本当にやむを得ない事情があってキャンセルする客は気の毒だろうけど、でも航空券でも格安のヤツとかなら、3日前どころかもっと前、いや、買った時点でほとんど返金なしなんてものもあるんだから、それでいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出発日の1週間前以降はキャンセル料100%にするしかないでしょうね。いくら何でも倍の料金を支払ってまで隣席を確保したいとは思わないでしょう。 

1週間前ならキャンセル待ちのお客さんも対応しやすいですしね。 

ルールを悪用する連中のために、まともな人が迷惑を被る世の中になってしまっている感があります。本当に自分勝手な人間が増えた気がしますね。 

 

▲121 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

相席ブロックというのを聞いて、やり始めた人は賢いなあと思いました。と同時にズルいなとも思いました。1人1席な訳でバス会社に損害を与えていると言えますが、違法性が有るだけで「違法」ではないので現状は相席ブロック席を購入してもらう方向で取り組むしかないですね。 

バス会社としても空席があろうとも販売されていたら問題は無いですから。 

 

たまに隣が空席の時は気を遣わなくて済むのでラッキーと思うことありますが、故意にするのは別だと考えます。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にシートマップでの座席指定やめれば済みそうですけどね。 

最前列と最後列くらいじゃないですかね?ピンポイントで指定したいのって。 

前中後×窓通路側の6通りくらいの指定で十分かと。 

日当たりとか景色とかで左右の指定もあってもいいかもですが、いずれにしてもシートマップがなければブロックしようがなくなります。 

サービス低下と受け止められそうですが、空いてるのに予約取れないよりかはサービスとしては改善かと。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

当然ながらキャンセル料の100%を支払いさせるべき 

2〜3日前くらいからで、待ってる方には優先的に通知が行くと良いかも 

案は各々色々あると思いますが、こういった悪質な客に対処する最善の方法を模索して欲しいですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日キャンセルは普通に100%でいいんじゃないでしょうか。 

キャンセル料掛からない時間帯で意図的にやっている場合は、確かに偽計業務妨害罪となる可能性はあるものの、2席確保してゆったり利用したかったが、金銭的に厳しくなったので規約に則った対応をしているのに何が問題なのかと主張してる客に勝てるかは微妙な気もしますが。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大勢を運ぶから新幹線に比べて安価で乗れているのだという事が何故わからないのだろう?(新幹線の方が一回人数は多いが移動時間が非常に速いので高額。こんなこと書かないと分からない人がいるかも、というのが嘆かわしい。) 

キャンセルせず2席分支払うのであればその方法で広々乗るのは勝手だと思います。 

 

このままバス会社が上手い解決策を見つけられず、そういう利用客が増える場合値上がりもあるでしょうね。それが一番困る。 

 

乗りたかった人の事考えて、とか言って人いるけど、さっさとバスの予約取ればいいですよ。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、台湾で夜行高速バスに乗った時は、客席後方に監視員(?)が座っていた。日本では見かけない。他の方のコメントにあるが、隣の乗客による痴漢行為を避けたいケースもあるだろう。女性専用席が設置されていても、必ずしも十分ではない。JIS規格で公共交通機関の座席の一人当たりの座面の幅は46センチとされているが、改定されてもまだ狭すぎて隣の客に近すぎる。痴漢行為を行いたい輩には魅力的な空間。体格がよくて隣席にはみ出る体格の人も増えつつあるので、三列シートのバスを増やしたら。キャンセル料を払ってでも隣を空けておきたいならお金を払うと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直前キャンセルなどは、ただの営業妨害である。ホテル同等の処置が必要。100%の支払いならその方が購入した席だと納得もできる。また、バス会社の減収にもつながらない。更に乗車中の迷惑行為は下車命令(払い戻しなし)ができても良いと思う。それに伴う遅延等は賠償を求める形でよい。悪質な者は営業妨害として警察の出動要請も可にすれば良い。公正のためにビデオ撮影は必要かもしれないが、確実に治安もマナーも低下している。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の手段を取る人は高速バスをよく理解していると思うのですが、、最近の高速バス、特に夜行バスは三列シートで通路があったりシェルシートと称して隣の人の顔が見えない、体が触れない様に仕切りがついている車が多くなっってるので、隣席の有無があまり関係ない車両が多いので、無意味な行為だと思うのですが、、、リーズナブルな席なら2席買っても大した損失もならないし、キャンセル行為は、無駄な気がします。席に何か求めるならそもそも違う交通機関を使いましょう。 

 

▲13 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相席ブロックにより直前にキャンセルが発生した場合、バスには1席分の空席が生じます。出発までに別の予約で埋まればいいのですが、あまりに直前にキャンセルされると、別の予約が入らず、結果的にバス会社にキャンセル料を上回る損害が発生することもあります。 

 

現状だと当日キャンセル50%とかのをキャンセル料100%で損害は解消するのではないかと。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル待ちで予約したら隣席の人に来ちゃったみたいな顔をされたことある。足ガッツリ乗せてたし。高速バスは安価だからこそキャンセルされて空席になると損害率が高くなってしまうね。私が使う高速バスは2時間前までキャンセル可だったかな。高速乗る前の市内停留所でキャンセル待ちで空席あれば乗れますみたいなのを一回見たけど、バス会社も赤字出したくないから工夫するよね。1週間前までは無料、それ以降は50%、前日当日は100%で払って貰えばいいんじゃないかな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、在来線の長距離列車が頻繁に走っていた頃には考えられなかったことだ。 

当時は相席が当たり前にあって、それを苦にする人なんてほとんどいなかった。 

今では高速道路の発達に伴って高速バスが多く走っているけれども、それと引き替えに長距離列車が淘汰されてしまって、中には路線そのものが廃線になってしまったところもある。 

それと並行して、人が本来持ち合わせている筈の、マナーやモラルが著しく低下しているのを見ると、あまりにも情けなく、恥ずかしく思えてならない。 

相席が嫌ならば、初めから乗らなければ済むのに。 

予約をキャンセルしてまで、相席を妨害することもないだろうから。 

メディアがくだらない、つまらない情報を、のべつ幕無しに垂れ流したり、世間がうわべだけの便利さや良さを求めたりしているのも原因かと思うが、いかがか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはJRにも問題がある 

以前も他の記事で指摘されていたが、JRの約款でキャンセル料であったり予約方法が決まっていて簡単には変えられないとのことだった 

つまり会社のルールを柔軟に変えられないから対策も後手に回ってしまっているという訳です 

今やJR特有の問題となりつつあるのでJRにクレームを入れるのが1番早い解決につながると思います 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高速バスはよく利用しますが、予約の座席指定時には空きが数席なのに、実際に乗車すると半分くらい空席ということもあります。 

その時は、当日乗れなかったり直前の予定変更でキャンセルしたりする人が多いんだなって思ってましたけど、まさかこんなことをする人がいたんだと驚きました。 

乗りたい人が乗れないような状況は許せません。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日高速バスに乗りました。隣に体の大きな人が座り、私は一番端っこだったのでその人がインターでの休憩時に寝てて外に出てくれないので、なるべく我慢して結局5回の休憩中1回しか外に出なかったです。勿論アナウンスでもご協力くださいと言ってくれてますしその人は見た目がムスッとしてるだけで快く協力してくれたかもわかりません。でも寝てる人を起すのは勇気がいるものです。我慢できるなら我慢してしまいます。そんな気苦をした矢先のこの記事なので憤りを感じます。 

 

対策として相席キャンセルした人の席の隣は相席キャンセル対策用に直前で座席が決まる割引料金を適用したコースを作っても面白いと思いましたw。今でも価格は相場ですから、相席確定のコースというだけですからね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策はやはりキャンセル料の値上げしかない。 

時期によって最大100%の手数料、つまりキャンセル不可にすれば、2人分を払って席を確保するか、早めに1席手放すかの選択になるから防止効果は高い。 

新幹線も2人で3列シートを予約し、後で真ん中席だけキャンセルする事案が横行。 

事情による同行者の旅行中止なら少なくとも前日には判断できるわけだから、少なくとも当日の直前キャンセルは不可にするべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質だね 

営業妨害の違法行為 

 

防止はなかなか大変だろうね 

本当にキャンセルが必要な時もあるだろうし 

 

ただ基本的には複数席予約または仮予約して 

直前キャンセルで並びが一人になるパターンを警戒すればいいだけなので 

 

直前キャンセルはできませんが 

営業所窓口で事後返金対応にはできます みたいな 

ひと手間かかる方法にするしかないのかな 

 

それこそクレジットカードに紐付けた 

乗客の予約パターンをAIで解析するとか 

出てきそうだね 

 

こういうズルをやる人は やり続けるからねw 

やらない人は やらないよ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、大前提として4列シートのバスの座席が狭すぎる。JRの通勤電車より1人分の幅は狭い。この議論のスタートはここです。 

 

男女別の席割りが導入され、体の大きな男性客の隣に体の大きな男性が来る確率が高く、旅が辛くなりました。 

一時は3列シートが流行りましたが、コロナ禍でダメージを受けたバス会社、新車を4列に戻す事業者も少なくありません。 

 

一方、コロナ禍でソーシャルディスタンスの味を占めた利用客は、隣客が来ないことをひたすら祈るばかりです。 

 

お盆など積み残しの出る時期以外は「隣席確保サービス」を積極的に展開してはと思います。やり方は簡単で、大人と小児(できれば身障者小児料金)の切符を並びで買ってもらうのを勧めるだけ。 

発券プログラムを変える必要もありません。 

 

有料でも2席、という需要はかなりあるのでは。 

そのうえで、直前キャンセルはキャンセル料をきっちり取る、と。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にキャンセルは通常料金か、高めの請求をすれば良い。乗れない人は出るがバス会社のその時の売り上げ影響は最小に出来る。長期的には直前キャンセルすると次回から予約できなくするなど対策は必要だと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速バス乗ったことないので分からないが、バスのイメージでいうと真ん中通路を挟んで2席、2席の配置だと思いますが、右から1席、通路、1席、通路、1席の配置にできないのですかね?少し通路が狭くなるかもだけど通れるんじゃないかと思うんです。そしたらそんなブロックも使う必要もないのではないかと・・・席数一列につき1席減るけどブロックの件数考えたらどうなんでしょうか? 

ブロックする件数がそこまでなら上記案する必要もないけど、問題視する必要もなくなる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料100%など、キャンセルのリスクを高くしすぎると、 

事前に予約、購入すること自体がリスクになりかねない。 

払い戻しもできないのに、高いお金を払うのは躊躇します。 

事前の予定が変わるのはよくある話なので。 

 

キャンセルもできないのであれば、 

高速バスが利用されなくなるかもしれない。 

リスクの少ない新幹線や鉄道の自由席等、 

他の交通機関に客が流れてしまうでしょう。 

 

あと、キャンセル不可、更に違約金のようなものを取るべき、 

といった意見がありますが、 

100%取るのであれば、事業者側に損害はないのに、 

それ以上取るべき、という意見の意味がよくわからないし、 

そのようなことは認められないでしょう。 

 

▲10 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

人に迷惑をかけるような行為を「ライフハック」としてやったり得意げに広めたりってのがあるからね。 

お願いではムリなので、24時間、36時間以内のキャンセルは全額とかにすべき。 

居酒屋さんも最近は無断、直前キャンセルは有償ってポリシー提示するようになってきてるし、ホテルも有償キャンセルの期間が延びてきてるよね。 

残念なことではあるけれど利用者の民度が下がってるんだからそれに合わせるのは仕方のないことだと思う。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な行為だし論外な方法であって、厳しい対応をしてほしいところ 

 

一方で高速バスの相席事情に関して言えば、そうしたくなる心理自体はわからなくもない 

隣人ガチャなんて言われる面もあって、例えば体臭や香水のにおいであったり、夜間なら寝相やいびきであったり、酷いものだと痴漢や窃盗なども警戒が必要になって、その上隣席であり距離が近いだけに回避不可能となれば相当なストレスだもの 

 

まぁ、仕切り用のカーテンとかあるのも多いし、そもそもそれが嫌なら他の交通手段使えって話なんだけどさ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客側の民度(マナー遵守)を期待していたら無理。出来ない人だから自由に・自己中に制度を利用する訳で。。 

 

2人席の間に仕切り(板)設置が現実的と思う。理想は昨今の飛行機ビジネス席のような可動式板だけど、コストと収納機構で固定式になるのかな 

 

2人利用者の人からクレーム?が出ても全体的な判断として仕切り版方式が無難と思う。個室感覚?が強くなる程に「荷物を置くだけ」って人も減るんじゃないかな 

 

高速バスはやっぱりコストが魅力。一部、他に選択肢が無く使う人もいるが、安さを求める客ほど民度やマナーが落ちる人の<確率が上がる>と思う 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予約をキャンセル出来る期間を短くすればいいのでは? 

前日までとか2日前までとかにしてそれ以降はキャンセル料100%で。 

そこに人が座っているかどうかはバス会社には関係なく、 

その席で得られるはずだった運賃が得られないことが問題。 

むしろ空席の方が車が軽くなって燃費的にはいいかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題だね。 

言えるのはキャンセル料を低くしているのは、会社の良心。本当に親子連れで、こどもが熱を出して、乗車できないとかの思いやりだろう。それを逆手に取るとは。 

そう言う座席は把握できているのだからから、最近、増えたのなら、問題化されるまでなっているから、外国人が増えたからではないから?。差別につながるかもしれないが国名を調査して欲しい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相席ブロックはバスでも鉄道でも散々嫌な思いをしました。 

鉄道だと全席指定の夜行快速やマニア大好き記念列車でそういうことが当たり前に起きました。2名分、4名分の指定席を買って乗るのは一人だけっていうのがテクニックとして持て囃された時代もありました。 

バスだと夜行バスや長距離バスが50%ちょっとの乗車率なのに本日満席といって最終乗車駅を出る。 

…そもそも90年代、自由席連結座席夜行列車がふんだんにあった頃にこういうことはなかった。 

そこに戻せばいい話。 

さっさと在来線は再国有化。高速バスは規制強化。 

客貨荷ともに鉄道を最大限利用した交通システムに戻せばよい。収益なんて元々出ないのだから収支トントンなら御の字。 

地方の雇用も増えるし内需も拡大する。第三セクターを渋々やらされている地方自治体にも喜ばれるだろう。 

東京〜大阪のバス乗務員なんて1/5で済むかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相席ブロックと似て非なるものだけど。関東では普通列車にも自由席のグリーン車があって1時間以上乗る時はよく使うんだけど、特にコロナ以降は隣の席に荷物を置いて精神的相席ブロックする人増えたと思う。混雑してきたら空けてくれるんだけど。あと妊婦さんが妊娠マークのついたカバンを置いてる場合もあって。。。そんな時は最後の最後まで空けてくれないことも、複数回。。妊婦さんは大目に見てあげなきゃダメですか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって報道されるとより多くの人にブロック方法が周知され,より被害が増えると思う。ここまで広まった以上ルールを変えるしかないのではと思う。例えば前方A席、後方C席というような予約にして、乗る直前まで席番がわからないようにしても良いと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

直前のキャンセルは受け付けない様にする事は出来ないのでしょうか? 

ホテルの予約取り消しの様な対応をすればいいのに。 

出来ないなら、出発10分前までキャンセル席の当日受付をするとか。バス会社も燃料費の回収の為にも強気で対応した方が良いと思いました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃はよく高速バス使ってましたが今は新幹線が主でしょうか。京都東京間の夜行バスに乗ってましたが4列シートはかなりキツイです。それが嫌なら金払ってでも新幹線乗るか2席分取るかでしょう。 

てか高速バスの料金そのものが安いので倍ぐらいに料金上げて1週間前からキャンセル料は1席分取れば防止できるのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えてキャンセル料を値上げするとかキャンセルのタイミングはチケット予約よりも早く締め切られどんなに直前キャンセルしても再販されるようにすればいい。じゃなければ最初から2席1名利用は1.5倍とか割引はするけど収益が残るような売り方をすればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バス会社もバス会社で改善する必要があると思いますけどね。予約システムもそうですけど、根本的な問題として他人と隣同士で長時間同席することが嫌悪されてる部分なので、そうならない座席のレイアウトのバスを作るとか顧客満足度を高める必要があるのかなと思います。 

 

▲56 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料と言ってもキャンセル手続きしないという裏技行使されるとおしまい。 

 

始発地から最終乗車地まで長い場合(名古屋~中央道~新宿は中津川まで乗車可能)はギャンブルの要素があるが、同一予約者による複数席予約の空席を開放するというのはどうか。会社のホームページにキャンセル情報書き、電話で営業所に座席確保してもらって番号もらって、ドライバーに現金支払いで。 

 

ひとりが1席予約して、予定バス停から乗らなかった場合は、ほかの交通手段で最終乗車地まで追っかけたり、コンビニ決済しようとしたが、始発バス停を発車したため締め切られたというのも無きにしも非ず(後者をしたことあるが、営業所に電話して座席確保と現金支払いの指示を受けた)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料を全額徴収するようにしたら簡単に解決する問題だが 

大多数の善良なユーザーの利便性も損なわれるからな 

バランスとって当日3時間前以降のキャンセルは全額徴収くらいにしとけばよくね? 

それなら悪質な席取りユーザーがワンチャンにかけて3時間前にキャンセルかけても、当日必要な人がまだネットから座席確保できる猶予はあるし 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

悪貨は良貨を駆逐する 

元々安い設定の高速バスでこういった事をしていると値上げに繋がり全体的なマイナスとなる。 

キャンセル料が100%になる事も明記しタイミングと乗車率で変動させれれば良いのだが、システム側に負担かな。 

自分本位でキャンセルを利用する人間は多数いるし、そういったタイプは安価な高速バスを新幹線より利用するのではないか? 

悪意のある人間の行動で利用したい他人が害を受けるのを見過ごしてはいけないだろう。 

前日100%で一週間前が20%まで変動くらいは取った方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料を上げれば良いんじゃないかな。 

飛行機やホテルなどの宿泊施設では、利用日に近い日になるほどキャンセル料の割合は高い傾向にあるし、特に利用日当日ともなると100%のキャンセル料、すなわち利用する場合と同額の負担を求められることが多い中、高速バスがそれと比べて低いキャンセル料で問題が生じているのであれば、キャンセル料の割合を高める必要性が、様々な観点からあると思うけどね。 

直前キャンセルが法律に触れているのであれば当然の事、仮に法律に触れていないとしても、完全にモラルには反しているだろうし、ずる賢い奴が得をするのは避ける方が良い気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

並びで予約する人は同時に2席予約する人が大半でしょうから、全キャンセルのみ受け付けて、24時間前からはキャンセル料100%、キャンセル後12時間は同じ便を予約できなくすればだいぶ減らせるのではないでしょうか? 

複数のアカウント、カードを使い分ける人もいるでしょうが、以前に直前キャンセルの履歴があれば予約保留にすればよいのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すべてクレジットカード決済にしてキャンセル料規定厳しくするしかないと思います。 

以前のような性善説の概念は通用しないかと。。。 

またバスも危険性あるので予約の際に免許証やマイナンバーカード登録で氏名と一致でクレジットカードと同一など対策取るべき。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相席ブロックの問題は、日本人に自己中心的や自分第一主義な考えが蔓延したとしか言いようがないです。 

日本人のモラルが地に堕ちた何よりの証拠です。 

まずはキャンセル料を見直し、前日は50%、当日は100%徴収でよいと思います。 

バスの運送約款を見直し、相席ブロックやそれに準ずる行為を確認した場合はアカウントの停止や利用禁止処分、関係機関への通報や損害賠償を請求する旨を約款に記載すべきです。 

 

高速バスだけでなく会社の送迎バスでも相席ブロックが横行しています。 

通常は相席が発生することはまずないが研修や降雪時には多数乗車するのでどうしても相席になり運転手が「相席への協力をお願いします」と呼び掛けても相席ブロックし座れない人が出ることがあります。 

 

電車のロングシートや病院の待合室でも隣に座られないように荷物でブロックする人も目立ちます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーショーと呼ばれる飲食店でのドタキャンと同じで事業者に損失を被らせる行為ですよね。高速バズの場合、空気を運ぶことになるので業績悪化します。昨今のドライバー不足を鑑みるとこの行為が横行すると高速バス事業自体立ち行かなくなるでしょう。それほどの行為だと自覚するべきですね。 

どうしても相席が嫌なら2席分を購入して広く使えばいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相席ブロックにリクライニングしたいしされたくないからから後ろに前もブロックする人もいるからなぁ 

出発30分前からのキャンセル料は100%取りますにしておく様な感じにしたりして 

それでもキャンセルして隣や前や後ろに座られたくなければ複数の座席を買うしかないね 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民法709条とかを持ち出したところでなんにもならないんだから、途中にあるように「今後は、改定した一部の便で、出発時刻の2時間前までのキャンセルできっぷ券面記載額(運賃等)の50%、2時間前以降は100%を手数料として徴収する」や、もっと厳しくして前日50%・当日100%とか取ればいいかと。 

 

乗れない人が出てくるのはもちろん良くないけど、運航会社の収入がなくなって、挙句、路線廃止となるようなことを避けるためにも金だけは取ればいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速バスの相席ブロックほどには悪質ではないが、路線バスでも2人席等で自分が座っている席の反対側に手荷物を置いて、相席ブロックしている人がとても多い。バス会社はもっと積極的に対応すべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出発6時間前〜3時間前の間に確認ボタンを押さないと 

仮予約が解除される仕様にする 

(座席キャンセルは3時間前までは無料) 

 

出発3時間前〜1時間前は 

キャンセル不可の先払いクレジットのみ可能な予約時間 

 

60分前で予約は完全締切、以降はフリー客は空いた席に先着順 

(代表待ち禁止) 

 

1分前まで待って現れなければ予約は無効 

キャンセル待ちで並んだ客が先に座れる 

それ以降に現れたらたとえ予約者でも補助席扱いとする 

 

このぐらい厳密にやってよいだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料を高くするのはもちりんだが、会社側もそうした席はすぐにネットに発表して、安く売り出したら良い。いまや会社もネット販売を本格的にしてますから、十分対応できるはず。いわば、飛行機のキャンセル待ちのようなものとして制度化したら良いよ。それが一般的になれば、現状のような悪巧みな2席取りなど無意味になるでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直前キャンセルのあった席と隣の席の予約履歴を調べれば、同一人物によるキャンセルかは分かるでしょうが 

 

手間もかかるでしょうし「急に来られなくなった。」と言われたらそれまで 

 

直近キャンセルは100%の金額をもらうしかないのでは? 

 

▲213 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相席が嫌なので2席予約でキャンセルしない場合は大丈夫だよね? 

その場合は除き、出発日まで1ヵ月以内はキャンセル料100%とかにすれば良いのでは。ただし予約便の変更であれば無料とかね。 

利用者が多少減ると思うけど、バスは安いから利用する場合が多いと思うので、新幹線に流れるケースは少ないと思いますよ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2席×2席の場合とにかく狭い、男性同士だと普通に座ると体が密着してしまうのでお互いに体を左右に傾けなければならない。乗客による直前キャンセルは良くないが、バス会社も席と席の間に仕切り版を設けるなど対策を講ずるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE