( 321287 ) 2025/09/03 03:55:48 1 00 この議論においては、自民党内での石破総裁の続投の是非や、解党的出直しの必要性についての厳しい意見が中心を占めています。
一部では、自民党内の闘争や権力争いが国民の期待に応えていないとし、解散総選挙や解党を唱える声が強まり、その結果として新たな政党の形成を求める意見が多く見受けられます。
さらに、自民党の政策の一般的な方向性や過去の失敗に対する反省が不足しているとの批判も多く、リーダーシップに必要な改革が行われていない限り、信頼の回復は難しいとのコンセンサスが形成されています。
全体的に、自民党の現状に対する批判が強く、解党的出直しや解党という極端な措置を求める意見が共通していることが明らかです。 |
( 321289 ) 2025/09/03 03:55:48 0 00 =+=+=+=+=
今の体制で解党的出直しができると本気で石破総裁が考えているとしたら、状況判断が全くできていないと言わざるを得ない。 まず、石破総裁には反石破側に対して説得できるだけの材料もなく、彼らの協力を得ることは不可能である。 さらに、重鎮クラスの議員で石破総裁に味方しようと考える人物も報道等では見られない。 加えて、頼りにしていた幹事長も辞任表明をしており、仮に石破総裁が続投させてもこれまでのような力はないと考えるべき。 解党的出直しというのは強いリーダーシップと構成議員の協力なしには不可能であり、それを成し遂げるためには新しい総裁のもとでしか不可能と考える。
▲1504 ▼228
=+=+=+=+=
出直しはともかくとして解党して篩にかけるべきかと。 自公における長期政権で国民に足を向けていた者を排除するべき時と思います。 本当に帰化議員が多数いるのならば、難しい話ではあるが日本に対して、日本人に対しての真意を確かめるべきかと思う。そうやって減らさなければ、今後は何をされるか分からないです。 話が脱線気味になりましたが、日本の政治家は日本が日本国民全員が豊かになることを考えてもらいたいです。 ポピュリズムでもいいんです。政治家は理想を語ってください。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
村山首相も菅直人首相も本人の意思とは違うところで強制的に辞任が起こりつつあった。 そんな直前に大地震が発生している。 二つの地震に因果関係はないが、そのタイミングを知っていると、この追い込み方は気になるところ。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
民間企業で責任を取るという場合、失った損失と信頼を取り戻すという事です
仮に80兆円失ったなら80兆円自腹切らなければなりません
辞めて取れる責任も死んで取れる責任も無く先ずは自腹で損失額を補填し歯を食いしばり失った信頼と同等のポジティブをもたらさねばなりません
「そんなの無理、出来ない」は無いです 取れない責任は存在しないからです
つまり絶対にやっては行けないという事です それが責任です
▲102 ▼22
=+=+=+=+=
執行部以外の議員からしたら今日の総括でどう結束しろって感じだと思うよ。 参院選の敗北についてとりあえず形だけ反省して「解党的出直し」と言われても説得力は無いよね。 総括の最後で石破首相が森山さんたちの辞任を慰留するような態度を見せたのも、内閣の後ろ盾を守るための保身に映っただろうし。 結局、現状維持のままじゃ、民意はおろか党内の結束力も回復しない。 少しはこの1年の失敗から学んでいかないと、次の衆院選の後も今日と同じ総括してそうだよね。
▲625 ▼47
=+=+=+=+=
石破続投になれば日本の政治は崩壊する。 保守系野党で連立を望むところだが、特に維新は自民党に負けず劣らず国民の信を得られていないことから政権交代をするには数が足りない。 このままでは自民党への信頼は右も左どちらからもゼロであること不変である。石破の延命策はメディアによる恣意的な報道とそれを信奉する14%の国民によって過剰に演出されている。総裁選是非への自民党内の投票方法については賛否両論あるが、無記名であれば過半数を超えることは間違い無い一方で記名にしても石破続投に入れたものの指名は確実に衆目にさらされることになり、総裁選を非に入れたものは確実に政治生命の危機を迎えることになるからシナリオは見えてきた。麻生や旧安倍派の顔が射程圏内となってきたわけだが、こうなってしまったこと石破が世界の変化に対して全く対応できなかったことが原因である。裏金を盾にリベラル政権を臨んだところで誰も相手にしない。
▲95 ▼30
=+=+=+=+=
一番の根本問題として岸信介以来の統一教会支援が無くなった。自民党は終わりが始まっている。野党は統一教会の族議員への追求の手を緩めてはならない。
次に農林水産の族議員が居る。稲作は大規模化に舵を切る事になる。野党は米問屋にメスを入れれば国民の票は取れるだろう。
一党独裁では『流れない水は腐る』。 野党は足を引っ張るだけの野党では無く、日本を引っ張っていく政権党としての勉強をして欲しい
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
自民党内の権力争いに国民が巻き込まれている印象。自民党総裁の椅子に座りたい、総裁選挙で支持を表明して自分も良い役職に昇ろうと野心を抱くための茶番。総裁が代わって自民党も変わる。裏金問題も統一教会の件も禊は終って次の選挙は勝てるという筋書きでしょう。たぶん総裁が代わっても物価もガソリン税、夫婦別姓も少数与党では何も変わらないと思います。強く安定した自民党に戻るなんて事は叶わないと思います。国民との温度差は埋まらないでしょう。
▲537 ▼58
=+=+=+=+=
政務三役、幹事長の辞表とか進退伺は石破が預かりのままにしておくんだろうね。辞職されちゃあ後釜いないもんね。で、行けるところまで行くつもりなんだろうな。呆れてものも云えないのは田久保伊東市長と双璧。
▲597 ▼52
=+=+=+=+=
出直しだったら、解散総選挙が最速。
もちろん金と時間はかかるが仕方がない。 総理大臣が選挙の意味を理解していないのだからどうしようもない。 今よりも大敗するのだから、石破の言う「しかるべき時」を待つ必要もなくなる。
だからオールドメディアは石破をもっと持ち上げてほしい。 高齢者が主の世論調査(サンプル調査)を根拠に石破を応援してほしい。
それで石破が「イケる!」と勘違いしてくれることを祈る。 前回の衆院選もオールドメディアが存在しない石破人気を全面に出してくれたから、勘違いした自民党が過半数割れしたわけでね。
普通は前回の衆院選当時に、解散ではなく今のような総会を開くんですよ。 やることなすことが逆なんですよね。 まぁ、勘違いが原因だったから仕方がないけど。
▲436 ▼57
=+=+=+=+=
結束呼びかけも亀裂深いので有れば、無理にくっついて表面的に自民党を維持するより、政治家として信念を持っている人達は外へ出て行けば良いかと思います。腐っても自民党という傘の下にいれば、政治家としての暮らしは安泰かも知れませんが、そんな人達の集団では自民党の体質はいつまで経っても変わらないと思います。
▲161 ▼6
=+=+=+=+=
大臣がほとんど辞めても誰かしらやりたい人がやるだろうし、もし自民党でやりてがいなくても立憲や共産党と親和性の高い石破さんはそこから持ってくるかもしれない。石破さんはああいう人なので、自民党の総裁も辞めさせられ、自民党からも追放されても総理にしがみつく可能性もある。そうなると、前代未聞の自民党から内閣不信任案を出される可能性も出てくるかもしれない。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
解党的出直しって、言葉だけが踊っています。心意気を感じられません。世論は石破総理続投を希望しているって、どんな調査かよく分かりません。選挙三連敗が世論であり、その責任は総裁が身を引く事です。幹事長、選対本部長にだけ責任を負わせるのでは駄目でしょう。組織の総意として、続投して欲しいというなら、別の話です。あくまでも総裁は組織の長です。負けたら、私の責任として、後進に道を譲るべきでしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
>報告書は解党的出直しによって「再び国民に信頼され負託に応えられる真の国民政党に生まれ変わることを誓う」と結んだが、石破政権下での再生は容易ではない。衆院中堅は「首相が自ら退き、党内の体制を立て直すことが再生への第一歩だ」と強調する。
生まれ変わるには、何故国民に信頼されず負託に応えられない政党に成り下がってしまったのか?その理由を考え、それを改める必要があります。 同じことを繰り返している余裕は、もう無いと思います。頼んます。
▲89 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも長く議員を続けてる人と世襲してる議員は辞めていいんじゃないか。 それで引継ぎができず混乱を招くようなら余計に前任者がどれだけ自己中心的に組織を組み立ててたか分かる。 組織は常に誰かがいなくても回るように、年数を重ねてより効率化と簡単にまとめていく必要があるのに今の国は年数重ねるごとに組織も仕組みも肥大化と複雑化しすぎ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の役員のことなので自民党の中で、、という理屈はもはや通らないだろうな。 看板の付け替えでは無理だろう。何ら中身が変わらないことが見え見えだから。 若手議員の威勢を強く感じるが、総理総裁に誰を担ぐのだろうか。ここで旧派閥の長を担いだら自民党の復活はない。長老を抑え込んで若手で勝負するというのであれば支援者は戻ってくるかもしれないな。3〜40代から50代くらいまでは参政、または国民民主に移っているだろうから。つまり、解党的出直しということは長老議員との訣別だろう。踏み絵は「総裁選前倒し」もそうだろうが、長老議員、大物議員との訣別をも意味するところ。それができなければ、誰がやっても大して変わりないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
解党「的」でなく、本当に解党して出直したのが、今の国民民主党や立憲民主党である。 そこまでしなくてはいけないのだが、誰がその引き金を引くのか?かつての小沢一郎みたいな人はある意味では前原誠司が役回りとしてはピッタリだが、残念ながら今は自民党にいない。ならば、むしろ石破首相にその役を引き受けてもらいたい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
戦後八十年の節目に自民党は歴史的使命を終えた。最後の総理が石破さんで、事実上は解党状態にあると言っても過言ではない。 あとは、解党して志しを同じくする議員同士で新党を創設したらいい。 多党化する政治状況にはなるが、政策ごとに離合集散を繰り返す政局が数年は続くだろう。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
党内理論と国民世論の乖離はスリーアウトによって痛いほどわかった事で今頃コメントするのは遅過ぎる。解党的出直しではなく解党した方がいいと考える。端から見て党内バラバラにしか感じ取れずそんな政党に国を任せる訳にはいかない。裏金問題、統一協会問題、それ以前の疑惑は何ひとつ解決していないし収束してはいませんよ。旧安倍派の方々が何か言っても説得力ないし信用出来ないし今の自民党から首相を出しても全く帰宅は出来ない。本当の意味で解党し出直した方がいいと思う。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
もはや解党して、中道右派と左派に分かれてもらったほうが国民も分かりやすい。 かつては自民党内で右派と左派が争いつつ、中道右派寄りの政策を中心に動いていたため、保守の支持層が自民に投じていましたが、どこの国の意向か、すっかり左派が中心に代わり、どの国のための政治をやっているのかさっぱり分からなくなったので、保守層が離れ、国民民主や参政党、日本保守党などへ移ったに過ぎない。 自民に投じると、どちらの政策になるか分からないという現状は、保守層にとっては自民を選択肢から外すという形にならざるを得ません。それは左派にとっても同じで、それなら立民に投じた方が確実ということになります。 解党せずにこのまま内部での勢力争いを続けても、どんどん自民の支持が減っていく一方で、自民内の右派、左派、どちらにとっても良いことはないという現実に気付くべきでしょう。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
石破総裁には何も成し遂げられない、何も成し遂げようとしていない、きっと何も変えられないまま変革をもたらす事もなく、一切の痕跡を残す事なく誰の記憶にも残る事なく政界を引退していくのだろうという安定感がある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どの政党が正しいとかそういう話はぬきに、少数与党じゃ何もできないでしょ。政党ABCがあったとしてそれぞれ違う方向性を考えている。 だけど国会のたびにAの政策をやったりBの政策をやったりCの政策をやったりと国会を通すために色々な野党にその都度話をきいて妥協する。 その結果だおうなるか?どの方向にも向かずばらばらな政策が実行されてアクセルとブレーキを同時に踏むどころじゃない酷いことになるよ。 嫌がる人が多いが、もう解散総選挙して自公はやめて新しい連立(別に自民なしでもいい)を組みなおしたらいい。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
まだ政治と金の問題が原因だと言っている時点で国民の方を見てないよ。減税に消極的な姿勢だとか物価高に対して無策なとことかに自民党には任せられないと思ったんであって、国民にはもう政治と金の問題は投票に影響を与えていない。国民の意識とズレている。いくら総括したところでズレてるんだから立て直しようがない。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
自民党自体は解党的出直しをする考えはないように感じます。 解党的出直しをするには 石破さんが総裁をやめるだけじゃなく自民党をやめて お仲間とともに新党を結成し 野党の一員となって自民党を「超少数与党」にするのがいちばんいいと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民は必ず危機的な状況に陥ると「解党的出直し」みたいな事言って、次の選挙で勝つと「出直しは成った」って元の木阿弥に戻って、んで数年たって緩みだすとまた同じ文言で同じような事採決するよねw 今の40代くらいの人から(多分第一次安倍政権~石破政権までの間に)何度も同じフレーズを聞いてきたはず。
もういいです。
安倍さんまでは支持してたけど、岸田・石破両名になってから最初は威勢のいいこと言っておきながら、結局は保身と派閥に左右されて、結果出さなくても 媚び売って財務省の言う事聞いていれば地位は安泰ってのを見せつけられましたから。んでそうこうしているうちに不祥事起こして支持率下がって首挿げ替えて・・・その繰り返しじゃん。
そういうの飽きたから多分二度と自民には入れないと思います。進次郎出てきても、昨日の会食で親父さんが石破氏と会うようじゃね。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
体制の問題ではなく、国民から税金をむしり取ればいいという考えが透けて見える政策と、自分達には、領収書がなくてもお金が使い放題とか、甘々な考え方が見えているのが問題だろ。
そこまで自分らに厳しくするのって感じるくらいにしないと、信頼は取り戻せない。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数回の国会議員の選挙の度に自民党は凋落して来ているのも事実です。 国民の声を聴かなくても(金の力や、党内重鎮の力や、宗教団体の力等を頼れば)当選できる仕組みにあぐらをかいてきた30年来のツケが今の有様なのでしょう。 具体的には、国民生活の基盤足る所得向上の声を無視し、詭弁たる物価指数上昇にこだわって来た長期政権のツケが今の物価高&生活苦の要因の一つでも有りましょう。 高所広所から国民の”生活向上”の声を実現出来る政党への”脱皮、改革”が出来るか否かが今後の選挙の要である事を忘れるべきでは無いでしょう。 いまのままでは自民党がどうのこうのよりも日本国の凋落が気掛かりです。 未来を背負う若者よ選挙に参加し声を国会に届けましょう!
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
本気で国民との意識の乖離が敗因だとわかってないから石破続投とか言ってるんだろう。 石破続投支持議員もわかるし必ず次回落選させれるね。選挙行くのが楽しみだわ。
▲197 ▼25
=+=+=+=+=
総会後の石破の今日の会見で気付いた。
「昨年の総理就任以来、変えてくれるだろうと国民の皆さんが期待していた石破を見せられなかった。まずは国民の皆さんがやってほしいと思っていることをやろうと思っている。」
解党的出直しは実質「解党」を意味している。 石破は解散総選挙を狙っている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
解党的、ではなく解党してくれ!
自民党が解党すれば、間違いなく野党を含めた政界再編が起こる。 極右と左派共産党の両極端な現状から、裏金や宗教団体とも関係の無い、誰からも支持される中道政党が誕生することを切に願っている。
▲142 ▼15
=+=+=+=+=
確か十数年前に聞いた事が有りますが...結局、政治家の皆さんは特権階級に慣れ過ぎて喉元過ぎれば...なんとかで、すぐに忘れるのでしょう...まあ仕方ないですよね、年寄や準年寄は昨日の事も忘れますからね...自民党の役目は終わった...いや、既存政党の役目は終わったのでしょう。ただ極右政党にも困りますよね。これって戦後教育は旧文部省の勝利って言われて来ましたが実は旧文部省の敗北でしかないですよね。次を俯瞰出来る人が育たなかったんですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元々石破総理の党内支持基盤は薄く早晩退陣すると思われていた。だが誤算だったのが自民党支持層からの支持が多く、それを無視できないことだ。 ここで支持が増えた理由としては次期総裁候補の小泉氏や高市氏について支持層はいずれも不満で、それくらいだったら石破総理のほうがマシというのが理由として有力だ。 こうなると二人以外の候補を立てるしか無いが、問題はこの二人に次ぐ人気が有り、総裁としてのふさわしい実力を持った人材がいないことだ。 従って総選挙がしばらくできそうにないので暫定の総裁をおいて凌ぐしか無いだろう。ただトランプ関税等の外交案件もあり実務能力があり且つ野党との協議ができる人でないと難しいのも事実だ。 そこで考えられるのは前回の総裁選立候補者で主要閣僚経験者の茂木氏、林氏、上村氏の三人に絞られる。流石に裏金議員や主要閣僚の経験のない人は無理だろうし、岸田氏、麻生氏も人気が無さ過ぎてだめだ。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
自民党は岸田内閣では裏金私的流用、公設秘書詐欺、旧統一教会問題などの不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともに国政は行えず支持率は低空飛行のままだった。裏金問題は闇の中処分は大甘で幕引きして国民は到底納得していない。石破内閣になっても裏金問題は曖昧で「政治とカネ」から脱却出来なかった。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように成立させたことを忘れていない。増税ありきの自民党では物価高対策は難しい。
▲104 ▼16
=+=+=+=+=
・自民は解党的出直しではなく、財務省と共に解体した方がよいのでは? ・自民と利権団体、省庁、地方自治体の既得権益構造を破壊しなければ、それら優先の近視眼的な政策が続き、国民の手取りはいつになっても増えません。 ・インフレで税収は増えつづける中、ガソリン暫定税率すら廃止出来ず、一方で歳出は増加の一途を辿っている事が良い例です。 ・立憲にも言えますが、そもそも憲法、経済、エネルギー、国防に対する基本的価値観が全くことなる方が多すぎです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
党内基盤の弱さと、党の人材を活かしきれない状況が問題だと思う。
あと、ODAの歴史的経緯とかで、言いにくいけれどもよく調べるとお得な案件とかのお話をできるようにするのも大事だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と政権を争っていた民主党は右よりの国民民主と左寄りの立憲民主に解答しました。 自民も解党的出直しでなくきちんと解党して、右と左を整理してほしい。 そのうえで右は国民、左は立憲とくっついてもらえば有権者も選択しやすくなります。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自公政権を続ける事が乖離の原因なんですがね。 仮に自民党の言っていることが全て正しかったとしても、多数の国民に信用されない今の状況は末期だと思うの。 かと言って、選挙後の野党は何か出来たわけでもなく、むしろ出来てしまうから何もしないという無責任な状態に見えて苦しい。 大鉈を振るってもらうために、極端な主張の政党が伸びるのも分かる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が負けたのは石破政権が、裏金問題・物価高対策・減税問題のどれも国民を満足させられなかったからだ。まず、政権を取った時点で裏金議員を全員自民党から追放してから国民の信を問うのを怠った。これが1失点。減税は財源問題から無理だと、予算削減の代替案も出さずに一方的に突っぱねた。これが2失点。円安・物価高対策に完全に無策だった。これが3失点。石破総理は「困っている人に速やかに支援が届くように」と言っていたのに、投票前に支援するという「バラマキの基本のキ」を忘れるというどしろうと並のミステイクをした。これが4失点。「コメは高くない売るほどある」という江ラーが加わって進次郎がバックホームしたものの届かず5失点、党幹部の辞任ゴタゴタで6失点目。やることなすこと裏目に出る。もはや、自分でおみくじ引いても凶が出るだけ。もうね、強運の持ち主の鈴木宗男さんのアドバイスに乗った方がいいよ石破さん
▲19 ▼27
=+=+=+=+=
失われた30年という自民・公明(一部民主)では、全く経済成長できないどころか後退という、信頼性がある実績が原因だろうね。 減税ダメダメして、給付とか繰り返したきたけど、全く好循環な経済にならない。 今までと同じ政策・焼き直しの政策では効果がないことは30年で示されている。 あと、「『政治とカネ』をめぐる不祥事により信頼を喪失した」というものを考えると、まず減税政策の足を引っ張ったやつと不祥事起こしたやつが議員を辞職すべきだろうね。 トップとその周辺が交代しても、政策が変わらなければ全く意味がない。 でも、自民・公明・立憲の3党では、経済成長するための政策は打てないだろうね・・・精々今までの政策の焼き直しくらいしかできなく、アイディアがないことは明確。
今の政治家・官僚にそういう能力がある人がいないだろうけど。そういう能力ある可能性がある人はやっぱり企業人だろう?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
党四役の退任とか、国民のため日本のためと言うより党内での立ち振舞の関係じゃなかろうか。 辞めればいいというのもなんか違和感。辞めるだけで日本は良くなるのか。だったら政権交代の方が変化ある。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
総裁即ち首相が過半数を得た与党の常道である。 辞める必要が無い、が世論の過半数を占めるとすれば首相を辞める必要ば無いと言う事だろう。 だが、選挙に二度も敗退し、今日の党内分裂を招いた責任は、総理総裁としてケジメをつけなければならない事、当たり前の事である。 ただ、果たして与党の総裁を辞めなければならない者が首相を続けられるものだろうか! 期限付きの予算も、法案も比較第一党の総裁ならぬ者が、党内をまとめ、野党の抱き込みを可能にできるとは到底思えない。 行政も、立法もガタガタに成り、国力の衰亡を招きスキあらばと狙っている対立国に、攻め易しの好機と口実を与え、対立国の国民に、攻め易しの危険なシグナルを与え兼ねない。 石破さん、矢張り世論の結果などに心を迷わされる事なく、潔く退陣し、国の対外的安定が保たれる事を第一に優先して貰いたい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の支持率を伸ばすためには、まず財務省を抜本的に、かつ建設的に解体できる人材が必要。その上で、各省庁の天下り先を抑制するために外郭団体の廃止・統合を積極的に進められる人材でなければならない。 そして、公務員の定年制延長案として、最低でも70歳までは働くこと。あと国会議員の報酬は現在の30%まで減額し、地方自治体の議員も縮小し、隣接自治体との連携を可とすること。
天下りしてのうのうと仕事もしない人材はカットして、しっかりと実務を行う人材を登用しないと、この国終わるぞ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんとか森山さんたちって どちらかと言えば 保守本流って言われてた ハト派の穏健保守って流れに近いと思うんだけど。 どちらかと言えば清和会系の自民党議員より昔の自民党に近い気がして親近感はある。
▲13 ▼43
=+=+=+=+=
責任だ辞意だという言葉は前から出てますが,結局のところ辞めてない人たちですからねえ.ホントに辞めるんですかねえ.
まあ,総裁選やったらいいんじゃないですかね.再選できないどころか推薦人が集まらないなんて人はやはりその座を降りるべきですよ.本来なら現職総理なら総理としての実績をアピールできる立場なんだから有利なはずなのに.
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
企業献金をやめない限り、金と政治、裏金問題はなくならない。
このほとんどは、選挙がらみだと思うんですが、なぜそんなに金がかかるのか?票を金で買って当選してきたからかな? 支持者の多くが金をもらっているんだろうね。 それ以外考えられない。特に自民党はと言うか自民党だけかもしれない。 宗教団体を使った選挙活動とかもある。違法行為をしていても目こぼししていたんじゃないのか? そんな疑問が高まったころ「故安倍元総理の殺害事件」がおきまして、 のちに国葬を営まれました。 統一教会でのメッセージ動画で癒着を疑い、犯人の言うこともわかる気がしたので「国葬には反対でした。 疑惑だらけに思えて仕方がない。 自民党結党以来、そんな体質かとも思っています。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
国民がみんなでがんばって豊かになろうとする局面なら多少の中抜きや利権も許されたかもしれないけど、国民が将来に希望が持てなくて閉塞感満載のなかで、自民党や政府は自分たちの利益だけ追い続けて、日本や日本の国民の方は全く見ていない。 どれだけ選挙に負けても、本質的なことがわからないのかな。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党を再生出来るのは高市さんしかいないのは自民党の若手は解っているはず。親中派の上層部が蔓延っているから声に出せないだけですね。自民党若手の中にも芯のある方はいない筈はないと思いますが、これからの自民党、変われると思うか聞いてみたいですね。 ご自身の立っている今の政党に自問自答してみて欲しいです。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
基本的な考えとして 石破さんは自民党内でけして好かれている人では無いわけですよ その人が党内の人事を掌握できる?
選挙で勝てていれば問題にならなかった。 負けている以上 引くしかない 自由民主党は与党であることで集まっている政党になっているので
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には自民党政治がまだマトモだったのは、橋本政権の頃までの印象が有ります当然間違いや失敗も有って、消費税5パーセントに増税したり失敗も有りましたが、本人が間違いだったと率直に認めてるだけマシだったのではと思いますが
政治的パフォーマンスだったのかもしれませんが、まだアメリカとの貿易摩擦が幾らか有った頃で、交渉でも妥協出来ない点は頑なに抵抗していた印象があるので
今の自民党には保守中道から右派が居ない感じで、表面的にそれらを装う「似非保守派」がいるだけで、「税収は政府の収入源では無い」と言う原則も守られず、参政党、れいわ、国民民主党が支持されるのも分かる気がします
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
石破、石破と言ってる人が多いが、選挙で負けてんのは総理のみの責任にあらず。 長きにわたる自民党のダメさに嫌気がさした結果なのは多くの人が感じているところ。 統一協会、裏金、派閥、族議員、二世議員・・・。 解党的出直し、必然でしょう。 今一度野に下った方が自民党のためにはいいかもしれない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
政治献金は該当議員を辞任させ、単純に、消費税ゼロを掲げれば、自民党は勝っていた。 何故、それが解らない?
財務官僚の論理を看破出来る技量のある議員がいないのが致命的。13兆円?まずは赤字国家なら、官僚国家公務員の給料下げるけど、良いか?くらい聞けば良い。 天下り先無く、一度入省した職場は、定年65歳まで勤務して貰う。何故、それができない? 勿論、 国会議員数も1/3削減、給料も1/3削減。75歳定年制の導入、2世議員の排除、このくらい表明すれば、自民党は、圧勝したでしょう。 石破も2世だから、辞任になるが。 石破は、完全に、財務官僚とアメリカに丸め込まれた。我々国民にとって自民党と財務官僚が、いかに国民の事を何も考えてないかが、解った選挙でもあった。
マスメディアは、 自民党が大敗した時の歴史状況データを何故詳細に報道しない? 選挙に負けた総理が辞任しない時があった?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
挙党態勢と言うが、政治とカネの問題を安倍派議員に押し付け、党内の分断と対立を煽ったのは石破だ。 さらに、保守層の自民党離れは増税バラマキ外国人優遇と言った石破の左派的な政策に対する反発であり、政治とカネの問題ではない。 石破執行部は現状を全く理解していない。 石破が総裁の座に居座って自民党が没落するのは構わないが、首相の座に居座って日本がこれ以上没落されたらたまったものではない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
政治と金の問題は、議員一人一人の問題なのに首脳陣が責任を取るとは不思議な話。禊が済んで再出発して良いのでしょうか。広陵高校のいじめ犯人が出ないので、直ぐに試合に出るのと一緒のように思います。これでは敗戦続くでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確かに執行部の責任は免れないが、執行部の責任に重きを置いて、党の問題全体が見渡せていない議員連中こそ、問題があると言わざるをえない。 自民党そのものが毛嫌いされているのだ。誰が執行部だとしても、今までの体制では浮上はできない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
自民党が大敗北の原因は、石破首相自身の左寄りに寄り過ぎた事で、石破首相は言わないといけない。特に国会で目立つ、立憲民主党とのなーなーの関係の国会運営は絶対にやってはいけない事ですが、それをした事を多数の時も石破首相はしていた。その国会運営の石破首相を見て、保守支持の国民の2割が参政党に回った事が大きい。その結果参政党が異常な支持率で国会議員に成った事でも解る。石破首相は、その事を言っていない。 石破首相の側近も、森山幹事長しか大物はいないし、森山幹事長自身も表舞台には殆ど無い事も国会運営が上手くいかない原因です。 石破首相は、石破派や森山派や菅グループや岸田派等だけで政権を運営した事も良くない事でした。一刻も早く石破首相が辞めるべきです。
▲81 ▼36
=+=+=+=+=
自民党議員のほとんどに「反省」の文字はない。 全てを押し通すことが正義だったのに、どうして今更真っ当な議員の姿に立ち返れるだろうか。 当選してウハ、役を得てウハウハ、〇〇族になってウハウハウハ。 それが自民党の精髄だった。
しかし日本はそれでは回らない時代になった。 すべき事と出来る事を束ねて活路を見出さねばならない。 勇気を以て行動すべきだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今だに裏金云々言ってますが、民意としては国会議員や小遣い稼ぎのコメンテーターの偏った発言や、それが正しいかの様に騒ぐメディアに違和感を感じているのが分からないのか。危機的状況にある日本の最重要課題はスパイ防止法の制定である。これに関しても反対派に記名させ、国民に晒すべきと感じる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
しばらくは、現役議員は自民党に留まるだろう、ただ次の選挙が決まった時点でどれだけの議員が逃げ出すだろう。 また、逃げたところで受け皿はないので失職するだろう それは良いとして 次の選挙までに野党は実績と政策を明確にしないと巻き替えされるし、また世間からバッシングを受ける行為は厳重に認識し、上げ足を取られないようにしないと、自民党大好きのオールドメディアはまだ、甘い汁は残っていると思っているのだから。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これで石破さんが自民党総裁を退任して、その後誰かが総裁になり「じゃあ新生自民党頑張ります!」となっても、相変わらず金と選挙とポストに固執する体質は何も変わらず┉
そういうのが目に見えるから国民の多くは「石破さん辞めても自民党なんてどうせ変わらないのだから、別に辞めなくてもいいんじゃないの?」と言っているのだと思う。
石破降ろしに必死になっても、降ろした後の事は何も考えていない自民党の人々。本当にオワコン化してると思わざるを得ません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
解党的出直しでも解党はしなんだ。結局、自分達の保身・利権・票しか考えていない。そんな政治、そろそろ止めにしませんか。どっちみち国民は、次の衆議院議員解散総選挙を待ってますので、それで終わりでしょう。それまで国民は、オールドメディアなど捨て、自分で情報を集めにいく習慣をつけましょう。オールドメディアが報じないことが真実です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、自民党というものはアメリカが作りました まだ知らない人も多いですがこれは事実です
アメリカの言いなりで外国のために仕事をし、日本人を置き去りにする自民党 もはやその役割は終わっているのだと思います
そんな中で石破総理が選ばれたのは前兆でした 自民党の中で浮いていた有力者です 石破カラー100%で突っ走っていればまだ分からなかった 小泉氏のようなまやかしではなく本当に自民党を破壊してしまえば良かった
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣の責任は問わず、森山幹事長にも退場いただき、退路をお膳立てしても、絶対に総理の座を降りないような男を岸田前総理は担ぎ上げて、二人で自民党を潰した。
総裁が死ぬまで止めないつもりなのだから、解党的出直しではなく解党するしか無いだろう。
岸田&石破で現自民党は国民に信を問うてみれば良い。自民党の保守議員は新自民党をつくるべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
例えば2万円給付案が出たとき、自民党内で「それは違う」という声を挙げたやつはどれだけいたのか。
石破に評価できる点はほとんどない。 すぐに辞めてもらって一向に構わない。
ただ、今まで何も言わなかったくせに、今になって「石破やめろ」とか言ってる連中は卑怯以外の何者でもないと思う。
こういう足の引っ張り合いしかできないところを見ると、自民党には未来はないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
党内が分裂で解党からの出直しを支持します!が裏金問題をそのままでは〜 自民党を支持する事は無い!はっきりと反省の上に罰も受けなければ〜民間人なら身を引く処を公人は知らなかったで通す?通らないでしょう! 私はその点に限っては許せません! 今の段階でも総裁が代わろうとも何も変わらない〜政治家を目指す若者の為にも〜しっかりと責任を取って下さい 〜何もしなければ自民党は与党ではなくなります!〜党内の私は裏金とは無関係とか言う方々も〜律する事を考えて下さい!同じ党員でしょう〜同じように見られます!以上
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
参議院時の世論調査で何をポイントとして投票したかの問いに裏金問題は下位の方だったのに、反日左派メディアは石破の責任ではなく裏金と言い続けるが気持ち悪い。仮にそうだとして石破は何をやったのかとかリーダーとしての素質はあるのか、外国だったら間違いなく問題になる品がないだとか、石破を評価することが何なのかをいうメディアはいない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トップが責任を取らない政党に再生はあり得ない。先の選挙で大敗したのは自民党だけではない。石破が責任を取らないから、他の政党もそれで良いと思っているのでは?
自民党だけではなく、立憲民主党・公明党・共産党もトップが責任を取るべきだ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏の最大のミスは世論の「自民党の体質を変える」という国民の期待に応えられなかったことだと思う。党員の動きを見ると結局は派閥も解消されていないし、他党と比べあいかわらず高い弁士の平均年齢も古い体質の象徴として有権者には見えてしまった。 一方で選挙の主たる敗因はおそらくは石破氏ではなく裏金問題で説明責任を放棄したまま雲隠れした安倍派の面々に対する国民の怒りに因るものが大きい。もしこれらが表舞台に復帰してくるとなれば有権者は「やはり自民党は変われない」と判断して更なる支持率の低下を招くだろう。これは保守かリベラルかは関係なくそもそも信頼に足る政党かどうかということだ。
▲96 ▼134
=+=+=+=+=
既存メディアは内閣の意図を隠している。
選挙で負けのは政治と金の問題を曖昧にしたからだ。 総理は総理になる前から政治と金の問題に厳しい対応をしたかった、裏金議員の復帰は認めたくなかったのに独裁政党ではないから党内融和の観点から認めた。そのせいで国民からは期待を裏切られたと思われてしまった。そのせいで参議院選の結果に繋がった。今、自分たちに責任押し付けて総裁選やって引きずり下ろすなら、こちらも黙ってないよ。解党的立て直しの覚悟で裏金議員追い出すよ。そのために総裁選前倒ししたら解散総選挙も覚悟してもらいます。
これが内閣の意図本音ですよ。そうとしか聞こえなかった。 マスコミってちょっとズレているのかな?それともわざと焦点に目を向けないようにしてるのかな? こういうところが既存メディアの作為を感じて信用性を低下させることにつながっていると思うのだが
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
解党的出直しより解党してもらって構わないですよ。 自民党内にも政治屋でなく良識ある議員はいるかもしれない。 有権者も党でなく人で選び国のために働く政治家を選ばないとダメですね。 中選挙区の方が議員を選びやすいのでしょうか。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
あまりに私情をこの政権は取り入れてしまった。そのため幅の広い自民党という懐の深い政党が浅い厚さの薄い政党に一気に様変わりした。 安倍晋三叩きだ。殺害された時の彼ら石破政権の面々の無様な喜びの反応や顔を忘れない。殺害直後の彼らの心情が一瞬に出ていた。 リベラル報道と共に日本の保守の霧散そして、グローバリズムと共に日本の歴史文化の希薄化から日本の国の持つ濃度の個性をも無くしていく今の過程の様と言えそうだ。日本という国のこれから後、、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当に一度解党して、共産と保守党をそれぞれ極右極左として、そこまでいかない右側と左側に分かれてくれたらいいのにと思う 中道も存在して、政策本位で政治を進めてほしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
積極財政派と緊縮財政派で党を割るのが良い。それこそ解党的出直し。そして野党も同様。財政だけでなく、安保、外交も似通っている。政界再編が一番。増税派と減税派、実に分かり易い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
解党的出直しと言うよりは正に解党が良かろう。 石破を下ろし次誰がやるか。無いとは思うが高市などが選ばれるようなら正に分裂 解党は必然だろう。自民に何の期待も無かったけれど安定だけは続けてこれた。これから暫くは訳の分からぬ政党が増えて不安定な政治状況が続きそうだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理は自らが招いた政局の混乱ぶりが何もわかってないと見られる。相変わらず総括もトンチンカンな事を言っているわけだし。 こんな基本的な事がわからない人間が、国政のトップとしては到底無理だったのが、証明された訳です。 国民には何もしない諸外国にはばら撒きの10ヶ月でしたが、これ以上取り返しのつかない事になる前に、総裁選を行い引導を渡してあげてください。さすがにもう見るに耐えかねますから。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
沈みかかった船で浸水を止める事に目もくれず、誰が次の船長になるか争っている有様にしか見えない。 求心力のない石破総理が退いた後、この機にカルト宗教の統一教会からの支援を得た議員や、裏金議員の中に総理の座を目論んでいる奴があること自体、自浄作用のない民意とかけ離れた自民党の素の姿であり、更なる衰退しか見えてこない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら、戦後から始まった自民党ではあるが内部の問題が表面化して、全議員では無いけれど、国民に寄り添う政局が見受けられなくなった。抜本的な改革として解体になりうるのか、自民党というより今ある世の中を変えていける政党を国民は望んだかたちだと感じているよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前自民党安倍派の方々は、安倍さんがいなくては派閥をまとめられないだろうと言われて、バカにするなと怒っていた記憶があるが、結局まとめられず半端な合議制になった。
今も似たようなもので、石破さんの代わりは小泉さんか高市さんだろうが、どちらも自民党を一つにまとめられるとは思えない。
結局自民党自体が限界なんだと思う。 考えが違うのならば党を分けて同じ考え同士でしまえばいいのに。
言葉で解党的なんて言うのなら、言葉だけで終わらせずに解党するのが筋。 そうじゃないなら言ってるだけ、やったふりのいつもの自民党。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の解体が始まりましたね! 喜ばしいことです! 総裁選挙が行われようが、先延ばしだろうが、新たな総裁が誕生したとしても、総括報告書のとおり、裏金議員や旧統一教会との蜜月関係議員が庶民を苦しめ続けてますから、相応の責任もとらずに選挙の敗けを総裁に擦り付ける傲慢さが、総裁選の声を荒上げているのが反省の欠片もないのですよ! 内閣支持率が上がるのは、石破に対する憐愍の情からですよ。 9月後半になれば、再び下がることは間違いありません。 食料品の消費税廃止か減税でも打ち出せば、支持率は上がるでしょうが、裏金議員等が、また、声を荒挙げて反対するでしょうね!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こんな時間の無駄をしていられるのは国会議員くらいだろう 一般企業とかは、期日期限までにそれに向けて残業したりして必死にやりこなしている 迅速にスピーディーにとか言ってた給付金の話はどうなったのよ?やりませんと言ってて、選挙前になったら急にやると言って、選挙が終わったらまた無かった事になったり、しかしそれが通用のが国会議員
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏は確かに左寄りかもしれないが、保守層が自民を離れたのは、それ以前の岸田がそうだったようにこの所ずっとLGBTや移民を推進するという保守とは程遠い方針を進めていたからであり、それに対する国民の不安や不満を無視したからです。裏金問題もありますね。 また、頼みの綱だった統一教会も裁判をおこされたりした上に基本的保守で反石破ですから今回はわざと離れて参政党などを組織的に応援して圧力をかけているわけですが、それを見てビビった壺議員が今、率先して大慌てで動いてるのです。
▲45 ▼65
=+=+=+=+=
自民党は解党して出直したほうがいいのではないか。高市支持の極右的立場と、現政権の石破氏などのリベラル寄りとは相容れない状況であり、結局は企業献金や宗教の票を当てにして繋がっているだけの真っ当な政党ではない。企業献金廃止になれば政界再編もスピードアップして、党も分裂するだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局こういうところですよね。幹事長とかが辞めるとか言っていても「然るべき時期に判断」とか曖昧でごかましてますよね。「解党的出直し」とか総括してましたけど、このような態度を見せられたら「いつかやります」という感じなのだなと思わざるを得ないですよね。だから自民党は信用できないと思われてしまうんですよ。その辺を理解しているんでしょうかね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民の敗北や衰退の原因は裏金議員に象徴される旧態依然とした体質 そして官僚のいいなりでどうしても消費税に手を付けられなかった点にある 大衆迎合で減税しすぎてこの国が立ち行かなくなってはいけないが、裏金問題があった今回はもう少し大衆迎合すべきだった 大敗の理由がどうあれ、負けたんだから石破さんは辞めなければならない それがトップの責任の取り方ってもの
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
時が流れれば世の情勢も仕組みも変わっていく。 今の自民党は時代の潮流に乗れておらず なあなあで旧態依然のやり方を続けてきただけ。 進化をしないものは時代に取り残される。 変わる意思も無いようだし、このまま沈んでいくのが良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
違和感があるのは、いつもなら、俺がやるからお前は辞めろになるはずがならないところ。誰か万人受けの良い人になってもらって選挙をやって議員を続けたいみたいに見えるところ。ノンポリだけど、自民党には頑張って欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石破を辞めさせることで党勢が立ち直る…と言う考えは甘すぎる。辞めさせたい議員は堂々と早期総裁選に署名しだせばいいではないか、多数であれば実現する。その後どうするのか?そこが問題である、その問題解決の方法について誰も意見を言っていないではないか。仮に高市や小林の様な保守タカ派がなった場合、どうするのだ?参政党と組み政権運営を今まで通りやるのか?そんなに簡単には行かない、何故なら参政党はそんなことをすると自滅するからである。国民は自民に対して何故支持しなくなったのか?今の様な票と金をくれる既得権益者を規制と補助金で守るやり方が日本経済の低迷を招いているのは明らかであり、規制を大幅になくし自由競争をさせ補助金を何時までも出し続けないと当然生産性の低い企業・団体は撤退を余儀なくされる。しかし、そのシェアを生産性の高い企業が取れば国際競争力も高まり賃金も上がる。まずは政治を歪める献金を止めるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂さんは絶対辞めないと矛盾だらけ。両院総会の後 記者会見でくっちゃ喋っておられましたが はっきり言って何言ってるか全く持って分からない話しの連呼 然るべき時にと言いながら 国民から期待されていると されてませんが また嘘と強弁で 経済 外交 防衛 農業etc 数えればキリがないほど上げられ これらに取り掛かり やり切る事が一番大事 それらがやれればと言うが なら然るべき時は 数十年先ですな しかも上手く行ってだけど無理ですよね。そこまでいくら執着されし固執して しがみついても総理でいられる訳ありませんから この支離滅裂は分裂症です。矛盾だらけの話しでした。 どうでも手放したくない僕は総理大臣絶対やるんだ 最早子供です。この方の未練や居座り執着に固執は 自民党結党以来初だそうです。民主主義の根幹の選挙で出た結果の民意を蔑ろにするなら社会主義国に 変えると声明を出さなければ辻褄が合わない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
選挙前のお色芸の現金給付で野党が主張する減税に対抗しようとする事自体が間違ってる。税収の上振れは物価高での消費税収分の増収。円安による輸出企業の高収益。インバウンドでの徴収税分など。決して中小零細企業は好景気だと感じれませんよ。物価高で苦しい。賃金が上がらず苦しい。この国民の苦しさを理解してないからの選挙結果ですよ。なお裏金議員には軽い罰を受けさせて幕引きって、、、そらないよ。減税の議論になれば財源がないと言い訳ばかり。そのくせ2万円の給付の時に財源の話ありました?防衛増税の時も恒久財源の話ありました?もう本当に不思議です。社会保障の財源というがこのまま人口が減り下支えできなくなる時代がすぐ来ますよ。責任ある政党なら医療費にもメスを入れて社会保障費にもメスを入れて痛みを伴うが将来のために!って言うんならわかる。自民党のやってる事って利権を守ることだけでしょ?そら国民の気持ち離れていきますよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党はどこに誰に向けて発言しているのか?メディアも一緒!こんなことを大きくニュースにして国民は何も感じていない!興味は178万の壁、ガソリン減税、消費税減税、給付金に興味があって誰が辞任するとか今後どうなるとか政局はとかどうでもいい。選挙で民意の結果ができたので上記のことにすぐにでも結論を出すのが本当の政治家でないのでしょうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
国民が求める事ができないなら解党的よりも現実自民党丸ごと解散するべきです。 30年間国の経営を失敗し続け国民を豊かに出来ずましてや国を壊し続けた責任はあまりにも大き過ぎます。 自民党は解散かつ消滅するべきです。 国民の為に存在するべきでは無いのです。 自分の国を国民を豊かにする思想の無い議員は、まとめて他に落ちるべきです。
▲5 ▼1
|
![]() |