( 321437 ) 2025/09/03 06:53:51 1 00 このスレッドでは、年収1000万円に対するさまざまな意見が交わされています。
他のコメントからは、年収が増えることで感じるストレスや職務負担も強調され、特に年収900万円から1000万円に到達する時点での税負担の増加についても言及されています。
最後には、収入を増やす方法や負担を減らす方法を模索する姿勢が示されており、経済的な自由を目指すことの重要性が強調されています。
(まとめ)年収1000万円の実態は、税負担や生活費の高さから裕福感を持てない人が多く、共働きや複数の収入源の確保が求められています。 |
( 321439 ) 2025/09/03 06:53:51 0 00 =+=+=+=+=
50代です。 中小企業の経理マンです。 ですので年収1000万なんて全然届かないです。 だから私は若い頃から会社に内緒で漫画を描いて副業にしています。 小さい収入ですが定期的な収入になりました。 それとは別に不動産賃貸も個人でやっています。 あと、もう一つ別の事業もあります。 今の時代、収入はやり方次第でいくらでも出来ます。 実際、高卒の私が出来ましたから。 手取り50万は立派です。 それでも足りないと感じたら別の方法を探るのもいいと思います。 案外、やってみると楽しく稼げる方法はあるものですよ。
▲203 ▼44
=+=+=+=+=
嫁もフルタイムで働くだけでだいぶゆとり出ると思うが、今40代くらいの人たちが結婚したタイミングだとギリギリ「女性は専業主婦かパートくらいが普通」って時代で今ほど共働きが普通じゃないだろうからそうもいかないのかね。 夫1人の1000万しか収入ないなら、今どきの20代の同棲カップルと同じ世帯収入だからね。都内で暮らすならそりゃ全然大した暮らしじゃないよな。なのに子供2人に10万以上金かけて、身の丈考えないといけない面もあるかもしれないが、偉いと思うよ。
▲60 ▼21
=+=+=+=+=
10年前年収700万円だった頃と昨年ようやく到達の1000万円になってからでも手元に残っている金額は感覚的に殆ど変わりませんよ。 1000万は決して高収入ではないですよ。 いろいろケチって少し蓄えが出来る位です。 子供が大学に通うようになれば蓄えも尽きます。 仕事の負荷が大きくてストレスを抱えて体の不調を起こすくらいならばもっと収入は低くても良いように感じます。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
給与明細を見て初めて驚くというストーリーが不自然。
それまで500万円だった人が、ある日急に1千万になるというようなことは想定しにくく、例えば今まで850万円だった人が昇進してこれからこうなるというのが普通だろう。
今までの給与水準でも相応に天引きされていたはずで、それにプラスとなれば、累進税率で額面の伸びより手取りが少なくなるのは、これくらいの地位の人なら常識のはず。
いつもの、給与明細を見て仰天という陳腐なストーリー。
▲374 ▼11
=+=+=+=+=
実体験として、昇進して月10万円月給が増えてボーナスも連動して増えたとしても、そんなに裕福感はない。家族構成によるが出費も年々増えていくわけで税金の負担がかなりきつい。普通の暮らしの延長線上でちょっと贅沢ができるかなと言う感じ。それが単独で年収1,000万円稼いでいる人の現実。世帯年収で2000万円あれば裕福と言えるのでは。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
1千万プレーヤーになれたら大したものです。 大企業なら普通にいると書き込みされていますが、到達するには長時間勤務と成果成績、社内政治をこなす能力がない限り無理です。スーパー大手なら普通にいますが、そこに入社できる人はスーパーエリートなのでやはり難関です。ちなみに地方公務員だと部長で到達できます。だけど部長になれる人も5%くらいなので、かなり難しいです。都庁なら課長でなれますが、入庁するには難関で多忙な日々です。いずれにせよ年収1千万になれるサラリーマンは上位7%しかいません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
一昔前の1000万円だろ手取りも多かった。 今は税金と社会保険料を引かれると手取りは予想以上に少ない。 そして日常生活では消費税が重い。 いつの間にか世界トップクラスの重税大国だと思う。 海外にも北欧などの重税大国はあるが年金額が日本の倍を大きく超えるから生活していける。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
超大手で課長を経験しました。 昇進時は給与がグンと上がりましたが この記事の通り手取りは増えるにしても ある程度の額を超えると必要以上に課税、 追徴され思った程は貰えませんでした。 1000万プレーヤーは他人様から見れば 羨ましいとか聞きますが、 会社だってバカじゃない! 当然それなりの成果を求めてきます。 昨今の若者が敢えて管理職になって 勤怠、部下、育成、成果進捗、目標等々 の管理の大きな負担を考えるなら自分の 事だけで充分で成りたくないと言うのは よく分る様な気がします。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
年収1000万円ですが、ボーナス比率が高く月の手取りは30万円ちょっとしかないです。 リーマンショックのときはボーナスカットになったと聞いたので、ボーナスには手を付けず、4人家族で30万円の範囲内で暮らしています。 家は買えないですし、月10万円超の習い事や塾なんて到底無理です。 ボーナスは丸々預金と投資に回しているので、不労所得で大分生活は楽になりました。 給与収入だけではどうにもならないです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
1千万で安泰なんて、もう一昔の話。 引かれる額が多すぎで、更に子供の学費は免除されない、大学も奨学金は借りれない。妻が働いてくれてるので、何とかやって行けてる感じ。 贅沢してると指摘する人もいるけど、実際は贅沢なんてしていない。また、この年収で定年を迎えると、後は同じ会社で、半分以下の給料になる上に、賞与も勿論貰えないのに、前年の年収で翌年の住民税が決まるので、手取りにしたらどうなるのか不安で仕方が無い。本当の贅沢は15百万円以上の人達だと思う。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
工高卒の地方の片田舎で生まれ育ち、1,000万円プレーヤーではなかったが、手取りは50位は稼げていたバブル期。 おかげさまで一男三女、国立大のみだったが全員卒業、就職できた。 子供達も全員独立し、それなりに一般的に言うところの人並みの生活をしている。
【THE GOLD ONLINE】ってのはどの辺の人達を対象にしているのかは知らないが、少なくとも職人の世界(商売人)の話ではなさそうだ。
世の中、稼ぎ方色々。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
振込額で52万円ってすごいですよ。月収だけで600万、ボーナス含めれば750万円を超えると思う。手取りでそれだけもらえて裕福感がないのは教育費や生活費の水準が高いのだと思う。 どんだけ稼いだって生活水準を見直さないとお金はたまらないし、定年してから下げられない生活水準に苦しむことになるよ。
▲50 ▼48
=+=+=+=+=
会社役員です。月に25万円の役員報酬が少なすぎる!ということで、会社に税務調査が入りました。 25万円でどうやって生活するんだ!?と。 公務員の給与と比べたら半分以下、そう思うのもしかたがないが、日本の現状はそうなんだよ。 生活できない?金を隠してる? いえいえ、十分ではありませんがそこそこの生活はできるし、貯蓄もできますよ。贅沢はできませんがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子ども2人の塾代と習い事で月10万円超の出費は多いと思いますよ。年収1000万円で貯金が出来ない、生活が楽ではないという人は出費を見直しましょう。収入に見合っていない出費をしていると思います。
▲253 ▼86
=+=+=+=+=
うちの会社は能力給ということもあり、非管理職でも上は900万円位になります。物価高が続けばそのうち1000万円を超えることになりそうだが、この1000万円の壁があるので、労働組合とどうすべきかを頭を悩ませているんです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
課長で最近の話題は 商船三井の課長のボーナス 平均300万超えたという事 つまり、それくらい大手じゃないと ありえないくらいの豊かさは感じないだろう 中小の課長では無理なのだろう 子供がいたら、偏差値上げて三井入れよと言うべき
▲105 ▼27
=+=+=+=+=
年収1000万が憧れなんて昭和の時代の話でしょう。当時は日本生命なら40歳で1000万なんて言われてた。 今の時代、ある程度楽に暮らしたいなら1500万、できれば2000万ないと無理。 金融を中心に大手企業なら課長、部長でそのくらいもらう。 この方も月収70万で50万以上手取りがあるのは良い方でしょう。 生命保険その他を給与天引きしてる人たちは45万くらいしかならないでしょうから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事と私の月給がちょうど同じです。 毎月税金20万円と、天引の保険数千円、確定拠出年金のマッチング27500円(これは天引貯金みたいなものだが)引かれて手取り49万円。あまり残りませんね。
そこから家賃12万円、中学受験の塾代MAXの子供ひとり。ヨメは働かず。 年収1000万超えて7年になるけど、私の小遣いはずっと5万円。 飼ってるネコやイヌの方が金掛けてもらってるね。 そのため趣味の株式トレードの利益を交際費に回してる。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
これはね。完全に国の財政のワナなんですよ。 頑張って給料増える仕事ほど搾取されます。 頑張りが全て搾取されます。 そりゃあがんばる意味ないです。 企業もそれを見据えてもっと年収を上げるべきなんです。 生産性があるならば。 これで所得制限付きの補助金でも出ようもんなら、年収低い方に負けるからね。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、これだけですが、会社も額面の70万以上を払ってますからね、社会保険… いや、もう、税金とるなとは言わんが、税金としてとって、しっかりと還元してくれるなら文句ないんだけど…それが出来ないから減税なんですよね。 大手企業の還付金詐欺みたいなのもやめて欲しいっす。 とか考えたらやはり減税しなさいつてなる。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
だからと言って課長にならなかったらもっと苦しかったのでしょうから贅沢な悩みでしょう。家のローンということは持ち家はあるということですし。貯蓄をしたければ残りの家庭での固定費を再考すべきです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
40代の年収1,000万なんて将来の支出予定とのバランスを見ないと意味ない。 子供の教育費、住宅ローンがいつまでいくらか?これが一番の問題? 役職定年、定年時の退職金、再雇用の年収見込みを見極めて計算しないとね。定年までに教育費と住宅ローンが終わっていたらたぶん楽勝。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今時年収1000万でそんな事思っている人いないでしょ だから今の人は共働きなんだし、国や税金に対して強い不満を抱いてるんだし
そもそも、インフレもあり今の時代はまともな大手の45歳で一千万は寧ろ少ない金額だと思うよ残念ながら
直近も米やその他も食費も生活費も物凄く値上がっていて、家なんて一般的な日本人には本気で夢の品になって来てるよね
本当に平成からは下の時代はどんどん酷い事になっていくよね
直近で新人の給料は増えたけど、酷いと昔と違って見込み残業代込みとかだったりするっぽいしね
更に今は大手も安泰時だからこそ早期退職等を勧める時代 直近で騒がれているサントリーの会長も45歳定年推奨派でしょ? そのうちAIやロボットとかも入ってくる 政府や雇用側はその分違う分野で人手が必要になるからと言うけれど、機械化は人を減らして企業が利益を増やすのが常だよね
サラリーマンは大変そうだね
▲68 ▼98
=+=+=+=+=
雇われる働き方はいつまで経っても搾取される側。資産を築いて経済的に盤石にして自分の事業を持とう。経営者の夢の実現の為に人生を消耗するのはもったいない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
課長にまでなる人が給与明細見るまで取られる額を知らないとは思えませんけどね この手の話は作り話ばかりですね そもそも住宅ローンはともかく塾に10万円はかけすぎです。自業自得では無いでしょうかね 作り話に言ってもしょうがないですが
▲183 ▼36
=+=+=+=+=
えー。子供たちに額面の年収教えてお祝いしたのはマズくないかな?
習い事もだけど今後の進路でも学費や下宿代のことなんて考えずに決めちゃいそう。
習い事だってさ、2人合わせて10万円でも高卒で就職だったら別に良いけど、大学まで進学予定だったらトータルの教育費で計画しないと途中で資金切れするよね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
会社は社会保険料を払ってるやん。 つまり年収1000万ならそれ以上人件費払ってるってこと。 それで文句があるなら異常な成果を上げて役職上げるか、転職するか、独立するか、投資で儲けたらいいんや。 それが出来ないなら文句は言うべきでないね。 安泰って思ってる時点で落とし穴にはまりかけてるね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり、こういう記事をみると公務員でよかったと思う。 民間では磨耗し、失うものも多い。他の人のコメントを見ても、年収1000万円に到達したとしても税金も上がるしあまり良いことがないと感じるのが実際のようだ。 国家公務員や一部の特別区のようなところは違うかもしれないが、私の勤めている市役所は年収こそ七掛けがいいところだがライフワークバランス(一般的にはワークライフバランスと言われるがうちの市では「ライフ」が優先ということでこの表記を用いている)に優れ、趣味や家庭との両立をして豊かな人生を送っている者が多いと感じている。 なお、市役所職員からみて楽だなと感じるのは県職員である。 住民対応がない分全体的に雰囲気が緩く服装も電話の出方もラフである。 一般行政職でもなぜか支給された作業着で過ごしている職員も多いし無精髭や明確な意志のない長髪(うちの市役所では明確な意志があれば尊重される)も多い。
▲53 ▼210
=+=+=+=+=
問題解決の根本は、子ども持たなければいいだけ。自由に使えるお金が増えます。年収1200万円以上の親に限り子どもを持つことを役所が許可する。日本で子育てするのは、絶望しかなく、お金がないと何も出来ない。
若い人は、よく見て、お金なしに決して子どもをもってはいけない。孤立して子を放置して逮捕される。仕事で置いていくのも逮捕。
連日、何件も児童遺棄で逮捕されて、心中事件が起きている。
子育てが「自己責任」だけが日本の社会。助けなしには何も出来ず、お金がなければ頼むことも出来ない。公的支援は口先だけで、利用できない。嘘ばっかりで、何も使えない。
保育園にくるお母さんは、たいてい不機嫌で、子にぞんざいに接している。さらに登下校をQRコードで管理すると言って、毎日持ってこさせる。子どもを持つな、というメッセージだろう(こんな意見を書くとと、削除対象になるなど、言論の自由すら脅かされかねない。)
▲67 ▼218
=+=+=+=+=
自分もう1000万超えてたが手取りは40万台。 ずっと40万台が続いた。給与は増えてるのに 手取りは比例して増えない。税金ばかり高くなる。おまけに年金は65万で打止めだから。 年金は増えないし。 取りやすいところから取るなよ。
▲164 ▼18
=+=+=+=+=
そうなんだ。 じゃあ懸命に働いてもあまり意味ないね。 でもこんな一握りの納税者のおかげで 日本は成り立ってるんだね。 道路も河川も整備されるし、 生活保護の方の生活費も 無償化された学生達の学費も 公務員の皆さんの給料も 貧困に喘ぐ世界の人々への援助も 住民税非課税世帯への生活費援助も 高齢者への年金や医療費も ぜんぶ、この人たちの汗水流した労働と 成果の対価から出てるんだ。 年収の低い人は 頭が上がらないよ。 もっとそんな現実を明らかにすれば いいのに。 年収の低い人には 想像もつかないことだよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
自分もほぼ同額の70万円の給料ですが手取りは52万円。悲しくなります。何かで読みましたが夫の年収900万円より夫500万円、妻400万円の方が手取りは30万円だったかな?多いとか。稼ぐのが虚しくなります。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ポイントは1000万を「何歳でもらうか?」よ。40代でもらえれば純富裕層は目指せるが、俺みたいに57とかでもらえるようになったが、子供達がまだ大学生で、余裕はない。記事はそこを理解できてないわな。でもうすぐ役職定年よ。なかなかよ人生は
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
1千万になってもすぐに変わるのは所得税と雇用保険で、住民税は翌年で年金・健康保険は随時改定時です。 もう少しリアリティのあるストーリーをお願いします。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
サラリーマンは高給になると扶養家族以上に他人を扶養する義務を負わされるだけ。マネジメント能力を持っての高給取りなら起業を目指すべきだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ボーナス時期に国家公務員の平均が○○万円ってよくやってるけどあれってオールドメディアが煽るためにやってる額面でしょ。 逃れようがない納税者なんだから実際もらうのはそこからかなり引かれてる額だと思うよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
複数の収入源を確保することが大事です。 1万円の仕事を20社と契約します。その相手との関係が深まれば必ず倍の契約になります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年収800でも全く裕福感無いです。とにかく源泉徴収の額が大きい。税金を払わない、払えない人にはピンと来ないかもしれないが国に搾取されてる感じが半端無い。過去に800もらっていた人間の意見です。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
34歳です。本業年収1000万円は出世しても無理ですね。 投資でお金増やして、40代で毎年投資で500万円勝ちたいです。
今年は投資で、500万円含み益あるけど、本業は460万円だから、合して960万円ですね。 投資頑張ってもなかなか1000万円の大台は厳しい。
去年は投資で1600万円増やしたから、本業含めて2000万円超えた。おそらくは、こんな利益は2度と出せないだろうしな。
年収1000万円以上のサラリーマンにもっと増税してくれ。
俺のような底辺から税金取るな!
▲29 ▼219
=+=+=+=+=
勤務先にいる課長職の人は、パート勤務の 人がいるのに自分の年収を公言したり無神経で 男性の育児休暇を取得した後に、とにかく 面倒くさい奴だからとあえて昇進させていた。 親が自己破産しているらしく、金と学歴で 他人の価値をはかっているんですよ。
▲17 ▼34
=+=+=+=+=
勤務先にいる課長職の人は、パート勤務の 人がいるのに自分の年収を公言したり無神経で 男性の育児休暇を取得した後に、とにかく 面倒くさい奴だからとあえて昇進させていた。 親が自己破産しているらしく、金と学歴で 他人の価値をはかっているんですよ。
▲17 ▼34
=+=+=+=+=
月収70万超えてて年収1000万ならボーナスは年間140万くらいしかないの? 1回で70万で 年間で2カ月分よ。ちょっと少なすぎないか? それにこの記事はちょっと前に出てたよね? 若干手直しされてるけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お役人の給与、天下り、裏金、保身のために、 多額の税金が必要です。
私たちは、税金を払うために、存在している
我が子が小学生になったら、そのように伝えるつもり。
全て異なるなら、反論してほしい。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
民間社畜からして楽だなぁと思うのは 市役所職員全員。今のスタンスで仕事してると思っているなら7掛でもド︎︎ーです。 県職員が住民対応が無い?もっと行儀のよい人対応してると思いますが。対応してますか? 職業柄どちらも対応してもらってますが、無精髭、茶髪、ピアスは市役所職員の方が圧倒的に多い印象ですが。 社会人経験枠で市役所職員になった人を何人も知っていますが、皆一様に生え抜きはカ︎とおっしゃってました。政治屋同様、仕事に対して賃金を貰うという感覚が庶民と乖離していると!
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
昇給して社会保険料が上がるのは最短で昇給月の4ヶ月後、住民税が上がるのは、翌年の6月…。どれくらい昇給したかわからないが、手取りにマイナスの影響が出るのは少し先…。完全な作り話だな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年収が増えても生活レベルを上げないようにしないとねぇ。増えた分使えばお金は貯まりません。月収増えた分、税金も増えます。何のために働いてるか?わからなくなります。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
大きく搾取される所得層だもの。 身を粉にして働いても、待っているのは 税金、社会保険への献上。 夢のない国、日本。 頑張らずほどほどの収入に抑えておく方が身のためです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昇給して初めての給料日はまだ社会保険料改定されてないと思うのですが。
忘れかけた頃に社会保険料って上がって手取りが減る。相変わらずの創作ですね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
900から1200万くらいまでは支援から外れたりして余り手取りは変わらない感触 少しゆとりでたと感じるのは1500近くからですかね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
手取り52で家賃12.教育費10だと残り30。 食費光熱費だけで30だと、普通に使いすぎだとおもいます。もしもダブル私立であれば確かに厳しいですね。情報不足です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
財務省・厚生労働省は取りすぎ。 それだけ。国は、サラリーマン以外の人たちからも取りなさいよ。家賃収入税、インバウンド税、タンス預金税、期限なし相続税、証券利益税、ハワイ行く税、などなど。 取れる人からとりましょ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大企業の営業ならよっぽどの人じゃなければ1000万ぐらい行くでしょ。 営業なら管理職になる直前なんて残業だらけだろうから残業代込みで言えばむしろ管理職になって残業代でなくて実質的には減給みたいな人もほとんどやろうし。
そんなのわざわざ家族で祝うとか通帳みて思ってしまうとか、正直嘘臭え作り話みたいな記事だな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
実質賃金の増えない国日本 世界2位の重税国家。 そうのうえで国民に還元されず苦しい生活と負担を強いられる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高額な住宅ローン組んでいなければ、年収1000万円はだいぶ贅沢な暮らしが出来るはずですよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
社保が跳ね上がって控除が増えて手取りが減った…って、昇格した途端に随時改定されたのか? せめて制度調べてから作り話すればいいのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、月収70万の前はいくら貰っていたの? 60万?50万? なら、どのくらい引かれるか、想像出来るでしょうに。 課長になるくらいならね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔10万ドルプレーヤーと持て囃されたものだった しかし今の円安水準では7万ドルの価値に沈んだ 手取りは円ベースのため累進課税され半分しかない 切ないね こんな国に誰がした責任者呼んでこい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
月収があっての年収だと思うんですが… 年収1000万円を超える見込みなのわかってて月収は知らないとかあり得るかな?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
当事者はそう思うんだろうが、これ、かなり世間からは贅沢な悩み。この国の平均年収の中央値からみればどんだけ裕福なんだよ。 あんまそんな悩み人に相談してると嫌われるぞ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、気が大きくなって金を使うことを考えるより。どうやったらもっとお金が貯まるかを考えた方がええんとちゃうか?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
年収1000万では月収70万もないでしょ ボーナスが2.5ヶ月×2回として、月収は60万円弱だよ 手取り50万もいかないね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は自営業ですけど、1500〜1600万くらいの売り上げです。 多少は人より余裕があると感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
所得税は別だけど、他は前年の年収(4.5.6月)をベースに算出されてるのですけど? もうちょっと調べてから記事書いたらどうでしょう
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
年収1000万て本当に大した事ないです。 街中ではベンツやBMW、高級国産車が馬鹿みたいに沢山走ってるのが信じられません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ1000超えれば立派なもんですよ 問題はいつ超えていつまで維持できるか、でしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
富の分配が機能しており貧しい人が助かっていると思えば、もっと頑張ろうと思えるはず。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
ん〜、、、年収1000万超えても(年収1000万程度では勝ち組とは言えんが)勝ち組と言われる人が本来持ち合わせてる基本的な常識ってもんがこういう奴には欠けてんだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前に何かの記事で年収900万を超えたあたりが1番損する層とか書いてあって、実際超えたらマジで引かれる金の多さにビビったわ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年収800万円くらいが一番収入が多かった。 一千万円超すと一気に税金などが上がります。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
この記事の家族の期待の分だけ国も税金や社会保障費を多く取れると試算します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずツッコミどころ満載。 20年も働いていて まさか 年収の意味を知らない? 天引きされる仕組みも予想額も わからない?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
基本的に社会保険料は消費税で賄うようにもう一度国会で審議した方が良いと思うけど‥
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
税金取り過ぎ。政治家減らして。政治家にもちゃんと税金取って下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
900万を境に所得税が23%から33%へ一気に跳ね上がるからな。。。1799万を目指すしか。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
負組の入口が年収900万超えた辺り。 これから勝組になるには2400万超えないと無理。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収350万円、資産1億円の方が、色々恩恵を受けられる世の中だからしかたないっすよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子ども2人の塾代・習い事:月10万円超 もはや住宅ローン2本立てみたいな感じだな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年収1,000万が"実際はゆとりが少ない層"だとしたら、大多数のそれ以下の年収の人達ははどうなっちゃうのよ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
いきなり一括で年収1000万分をもらう訳じゃないし、わかっていた事でしょ...お疲れ様記事ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料は報酬月額に上限があるからいいじゃねーか。贅沢言うんじゃないよ! 創作記事でしょうけど。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
年収一千万円程度であれば、「うちでコメの値段の話ばっかしてる」人も普通にいっぱいいると思うぞ(笑)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さらに昇給を重ねて、通帳みたら、怒り心頭して、勤労意欲を無くすだろう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
年収1千万で、額面70万 年840万なので、賞与が160万? 随分賞与の少い会社ですね~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フィクションでしょう。 わたしおよそ同じ年収です。ボーナスを考えると、月の給与はもっと低いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5公5民の時代ですから。 失われた30年前は3公7民だったらしいですがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収1000万円以上は18人に一人だってさ。 つまり、18人からピンハネしたカネがあなたの給料ってことだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生命保険やら、個人積み立て年金やらも引かれたら、手取りで40切るわよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまどき大手メーカーで課長1000万はありえへんて。少なすぎよ。何年前のデータ参考にしてるんや笑
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
充分じゃない。あとは転職できるスキルがあれば言うことなし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は月10万は必要。 批判する方は子育てしたことあります
▲0 ▼0
|
![]() |