( 321532 ) 2025/09/04 03:36:46 1 00 このスレッドでは日本の米市場における価格高騰や需給バランスの問題について、多様な意見が交わされています。
1. **価格高騰の原因**: - 大手卸業者やコメ商社の影響で価格が上昇していると指摘する意見が多い。
2. **農家の利益**: - 農家にとって高価格はありがたいものの、持続可能な形で利益を確保することが急務であるとの見解が示されています。
3. **消費者と生産者の関係**: - 消費者と生産者の間には中間業者が存在し、これが価格上昇の一因となっている。
4. **政策の必要性**: - 政府の介入が求められており、価格の安定に向けた明確な政策が必要だという意見が多い。
5. **米離れの懸念**: - 価格高騰が続けば、消費者が国産米離れを起こす可能性があるとの懸念が広がっています。
6. **外国産米への注目**: - 高価格の国産米に対し、安価な外国産米へのシフトを支持する声が増えており、選択肢の拡充が重要視されています。
(まとめ)米市場の価格高騰、農家の利益と厳しい実情、中間業者の影響、そして政府の政策介入の必要性についてさまざまな意見が交わされていることが見て取れます。 |
( 321534 ) 2025/09/04 03:36:46 0 00 =+=+=+=+=
種まきの頃から 大手卸やコメ商社、外食産業、中食大手が産地農家に触手を伸ばして30000円から35000円の価格つけて米の予約していましたから、JAが囲い込んだというのは間違いです。 米の買い付けに関するルール付け、買い付け業者の義務を今一度厳しく設定すべき時期に来ていますね 低価格米が欲しいのであれば、一部政府米として高く買い、安く卸して、昔の標準価格米なるものを復活させればよい というか農水省は良食味の多収穫米の開発に資金投下すべきですね
▲1251 ▼228
=+=+=+=+=
深刻すぎる代償、最終はどの様な決着になるのでしょう。
お米に関しては国内の米で価格調整をして庶民にも行き渡るのが良いと思っていましたが 新米が出始めても高騰が続くのが確定みたいなので、次の対策に移って貰いたい。
現在、お金が有る人が高値で購入出来るので価格高騰につながっている様に感じます、 なので外米でも価格が安ければ良いと言う人の為に関税額を下げて 安い価格での、お米の輸入をする検討を直ぐにでも始めて貰いたい。
このまま米の高騰が続けば当然、外食産業がしんどくなり、価格転換せざるを得なくなる筈。 そうなる前に早急に手を打つべき案件だ。
今は賃上げが行われても社会保障や税金で持って行かれて実質手取りはビックリするほど総額から下がっている。 給料が物価に追い付いていないのが現状なのでは無いでしょうか。
▲44 ▼31
=+=+=+=+=
なんだろうな、机上の理論なんだよね。
田舎に住めば分かるけど、コレだけ高騰しても田んぼを手放す、或いは手放したい零細農家はそれなりにいるよ。でも借り手はいない。何故か。
それは単純で、水田1枚当たりの面積が狭いくて、労働力を集約しても想像より効率よく増産できないから。そして、農家の高齢化率は相変わらず深刻で、彼らはこれ以上仕事量を増やせないから。
企業が参入すればと言う人もいるが、そもそも農業の利益率が悪くて、他業種の大手なんて入っては撤退を繰り返しているし、息子に継がせるにしてもこのバブルもいつ弾けるか分からないので、過去のコトを考えると躊躇してしまう。そしてそもそも日本に若者の絶対数がいない。
いくら理論上そうだとしても、著者は目の前の老農家に向かって「日本の消費者の為にもっと働け」って言えるのかな。まず儲かる、夢のある産業にするコトが先だと俺は思うけどね。
▲1303 ▼202
=+=+=+=+=
国は中間業者を省くべき。 利益があるから中間業者として成り立ち、自身達の組織や生活が成り立つ訳で、国が全ての生産者を守ればならないと思う。 JAが日本の主食の金額をコントールする事を国は認めてはならない。 生産者が独自に販売できる社会を、生産者が苦労して作ったお米を感謝しながら食べて行く関係が大切かと。
▲88 ▼176
=+=+=+=+=
いくらなら農家が利益が出るのかきちんとした上で価格を提示して貰いたい。今はよそがこれだけ出すから集荷ができないから、この値段を提示してるから、値段が高い、という訳のわからない様相を呈している。海外では日本産米が、国内より安く売っているという。バブルと言われても仕方がない。
▲90 ▼26
=+=+=+=+=
備蓄米は海外からの輸入で賄うべきだと思います。 日本が市場に影響を及ぼさずに米の生産と物流を確立するまで、一時的にでも備蓄米を海外から調達して、市場を整えるべきです。 いざという時のための備蓄米が、国民がいざという状況に追い込むツールになってはいけないと思います。
▲237 ▼72
=+=+=+=+=
買うより安いから作るは違いますね。 農地を相続したから作らざるを得ないのです。他の収入を原資に使ってます。 世代が代わり、利益とコストを計算すると辞めていくのが当然ですね。バイトでもした方がずっと収入になりますし… あと、50ヘクタールで1億はバブルではなく事業としては普通です。農家は事業主です、給与所得とは違います。その規模で必要な労務費は経費を抜いて分配すれば、1人あたりはサラリーマンの半分程度では… とにかく、赤字に他収入を注ぎ込んで米を作る時代は終わりました。
▲661 ▼151
=+=+=+=+=
そもそも、30~50haの水田を持っている農家ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?北海道のコメどころでも、昔は1~2町(ha)が標準でした。今は集約化が進んでいますので、10haくらい持っている農家は沢山いると思いますが、50haも持っている農家はそう多くはないと思います。 また、備蓄米に輸入米を当てればよいことに、なぜ気付く人がいないのかも分かりませんね。(普通の人はそう考えますよね) 米価が高止まりするのではないかという懸念には同意ですが、ロジックの展開が若干違和感を覚えました。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
近所で稲刈りが始まりました。 聞こえてくる話は、去年まではJAには出さなかったが、今年は個人向けを減らしてJAへという事。農家にとっては今年の概算金は魅力的な金額です。(60kg=2万2千円以上)
友人が玄米をいつも買っている人のところに買いに行ったら、去年は30kgが9千円それが今年は1万5千円!!!って言われたと。 米価は上がるはずです。
▲265 ▼41
=+=+=+=+=
去年までは日本国民のほとんどが、大差ない金額で日本の米を食べられた。 これからは、日本米(高い)~海外米(安い)までいろいろ自分達で選ぶという事ですね。 日本の米は食べたいけれど、備蓄米が終わったらカルロース米にします。 お金がある人は買えるでしょうけど、毎食は高くて買えないのでね。 一年のうち10キロぐらいは日本の米を食べられたらいいなぁ というのが希望です。
▲447 ▼79
=+=+=+=+=
カルローズ米食べてみましたよ。そりゃ慣れ親しんだ日本の農家が作った新米には叶わないけど、カレーやチャーハンにしたら分からない。正直5kg5000円もする高級米は買い続けられないよ。最近はパン食に変わりつつある。日本人がコメ離れしたらどうするか、真剣に考えた方が良いよ。
▲619 ▼162
=+=+=+=+=
町で売られているコメを買うよりは自分で作った方が安上がりになる価格なので、赤字でもコメ農業を続けてきた。
全然わかってない。 農家が割に合わないことを理解した上で稲作してるのは先祖代々の土地を守るためであり、また農地である以上、作物を作らなければいけないルールがあるからです。 あと、稲作以外がしたくても、田の土は水捌けが悪いので作物かえろと言われても無理です。また、簡単に作物切り替えて収益上げられるほど栽培は甘くないです。
価格についても吊り上げているのは業者。業者が競って直接農家から買おうとするから値段が上がっていく。JAも上げなければ誰もJAに売ってくれなくなるから上げざるを得ない。これが現実です。
うちも飲食店から売ってくれと言われてるし、知り合いの面積の大きい農家は都市圏の数業者から直接買い取り依頼がきてます。その人は全て業者に売り渡します。
その辺りのこと理解してますか?
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
価格が高くても買うから 値下げする必要はない。
だから、生産者は安定的に買い取ってくれるJAに売る。
生産量が少なければ 高値で買い取ってくれるブローカーに渡すかも知れないけれどね。
ブランド米が高いのは納得済み、中間価格米が高いのは疑問が残る、昨年の新米【古米】が安くならなければ《中間マージン》が上乗せしている証。
古米価格に注目ですね。
▲64 ▼24
=+=+=+=+=
米作ってるけど保管場所の関係で米屋に売ってます。 私は今年安く欲しい人は一年分をまとめて買って持って帰ってくれたら安くできると言ってますよ。 農家に保管する場所そんなにないし、本当に米が安く欲しい人は、穀物冷蔵庫とか買って農家から一年分買ったら良いのでは? それが出来ないなら、業者に保管任せるしかないから高く買うしかないと思います。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
実家が農家ですが、米を作っているのは第一は自分達が食べるためで、余剰米は直接販売しています。数年前までは30kg1万円ちょっとで売ってました。 米が高すぎると言いますが、肥料、燃料、農機具等のコストは上がっています。また、収穫量は天候に左右されます。米が高い等と言っているのは生産コストやリスクを理解していません。
昔は逆鞘を承知の上で政府が米を農家から高く買い、安く一般に販売していました。それは農家を保護し、国民が安く食料を確保するためでした。自主流通米やブランド米があるため、完全に元に戻すのは無理ですが、この制度を復活させるべきかと思います。
なお、供出米というシステムは今でもありますが、供出米の買い取り価格は市場価格より著しく安いため、好き好んで供出に出す農家はいません。
▲36 ▼25
=+=+=+=+=
コシヒカリといった従来の味重視の品種を減らし、暑さと風に強い多収穫の品種を中心に作付けをすれば供給量は増やせます。
高価なコシヒカリ、安価な多収米と輸入米、消費者が選択可能にするのが短時間で可能な対策かなと考えます。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
日本の主食である米の自給率はこれから下がるでしょう。 構造的に生産者不足、異常気象、人口低下労働者不足、低利益率、等 今の価格であれば利益率は高いが、この価格は消費者へ向けて維持できない となるとまた価格は下がるでしょう おそらく輸入米が占めてくる 国産米在庫ダブり低価格という時代は終わり 輸入米と国産米を合わせて供給過多による低価格ということになるんだろう
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
この記事は農家を甘くみてますね。 確かに、今年はすごく収入は増えます。しかし、今まで後世に残せなかった機械や設備の更新の積み立てに回すお金が出来る、と、やっと思える状態にきた。2,000万年収あるように見えますが、家族経営だから実際には割返すと凄く儲かる訳でもなく、会社として、維持管理費を積み立てたら実は機械購入や施設更新で莫大な金が掛かります。 因みに税金で物凄い額もってかれます。 一俵25,000くらいがギリギリだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なんか農家が利益が上がるのがいけないような記事。 50ヘクタール稲作して1億円の所得があってあたりまえだと思う。 不動産や株取引で1億円の所得は何も言われないのに農家は儲けすぎのようなイメージをあたえてる。 農家が農地を手放せば耕作放棄地やソーラーパネル基地になってしまう。 そのようなコストも含めて農家の人が代々と農業を続けていける、続けていこうと思える政策を打ち出さなければいけない。
▲211 ▼51
=+=+=+=+=
備蓄米放出と2025年産新米の価格高騰とは、基本的に無関係だろう。すでに2023年産米、2024年産米と、二年連続で国内需要をみたせなかった国産米の状況を考えれば、離農の増加や天候不順によって2025年産米の品薄感が強いのは当然のことであって、それを見越してのことだ。
すでに放出できる備蓄米も殆ど無い以上、このままでは2025年産米の価格高止まりは必至であるし、コメ自体が店頭から消えるだろう。これに対する対処が必要であることは言うまでもない。外国産米で不足分および備蓄分を補う方針を早期に発表すべきだ。
また、2026年産米の作付以前に今後の農政改革の方向性を打ち出すことが望ましい。記事にあるとおり、1960年代以降の農政は小規模コメ農家維持政策だったといってよい。その帰結が現在のコメ危機であるから、これを放置しては、更に自体は深刻化し、消費者の米離れは決定的になるだろう。
▲69 ▼31
=+=+=+=+=
米の値段が下がらないが、慌てることはない。今輸入米が急増している。備蓄米は量的に限りがあるが輸入米は関税払えばどんどん入ってくる。高い国産米は、高くても国産米が良いというこだわりの人が食べれば良い。私はカルフォルニア米を食べているが、何ら問題ない。味にこだわる人でも調理法を工夫すれば、国産米と同様においしく食べることが出来る。特に外食産業は積極的に輸入米を扱うようになるでしょう。また、消費者の米離れも進むでしょう。結局まもなく明確に米余りになります。米増産なんて何をずれたことを言っているのでしょうか。高値つかみをしたJAや流通は米の値崩れに苦しめられることでしょう。
▲31 ▼24
=+=+=+=+=
2024年度米だけの一過性と思いや、この先も値上げ一方で、農協米はセレブ専用食材となるようだね。
踏ん切り付けて「終米」したよ。 具体的には古くなり調子もおかしくなった炊飯器を、買い直さずにそのまま廃棄した。 正月とかハレノヒに赤飯炊く嵌めになっても、炊飯自体は土鍋や電子レンジでも飯盒炊爨出来るからね。 手間は増えるが毎日でなく年に数回ならキャンプやったと思えば良い。 基本飯炊きしかできない炊飯器を無くせば、場所も買い替えコストも浮く。 かつては普段着は和服だったが今では洋服で、和服の着付けが商売になる時代。 セレブ御用達に成り上がった農協米に三行半叩きつけ、終米するには良いタイミングだったかもしれない。 米飯は和服同様、これからはハレノヒだけでいい。 今まで有難う。
▲27 ▼18
=+=+=+=+=
労働費を入れない計算がそもそも間違い。だから農産物の価格が上がらない。加えて機械の償却を考えたら小規模農家は買った買った方が安い時代だった。だから米は大規模農家じゃなければ儲けがない。今の米価で中規模農家に恩恵が出始める値段ですよ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
山間地の1町歩にも満たない、70歳を超えた兼業崩れのコメ専業農家です。 記事では「町で売られているコメを買うよりは自分で作った方が安上がりになる価格なので、赤字でもコメ農業を続けてきた」と書かれているが、肥料や農薬代で1年分のコメは買えますし、大型農機具を買うお金で20年分のコメが買えます。大半の小規模農家はこのくそ暑い中で、ただ働きをした上で、給料や年金をつぎ込んで農業を続けてきました。理由は色々ありますが、消費者においしいお米を届けたいとか、農協を存続させたいという気持ちではないと思います。誰も言わないので書きますが、原価3~4千円のコメを5キロ2千円で消費者が買うことができたのは、差額を農家が負担してきたからです。しかし、5年後には農家数は激減し、コメは高級品になり、貧乏人には手が届かないものとなります。もうすぐです。
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
小泉大臣にお願いしたいけど、放出してしまった備蓄米の在庫分のお米こそ、アメリカ等海外から買ったら良いのでは? 備蓄米は災害や戦争でお米が足りなくなった場合の為で、そんな時に、食べる側は米の銘柄等にこだわったりしないと思う。食べられるお米があるだけ幸せなんだから。 備蓄米分のお米を海外から輸入して、今年取れた分は全部市場に出せば良い。 備蓄米放出は、私達国民はとても助かり、小泉大臣に感謝しています。私も多めに買ってあります。大切に食べて、その後は銘柄米が高いなら輸入米を買いますし、それも高いなら、もうお米はめったに食べないことにします。ラーメンやパスタでも全然大丈夫だし。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
今年は、米農家からの買い入れ価格は上がるだろうが、昨年8月からの市場調整による、値段釣り上げに成功した業者は、今後も流通量の調整を行い、米の高値維持を続ける。 しかし、そんな事ばかりしていると、国民の米離れが加速し、本末転倒になると思います。
▲101 ▼32
=+=+=+=+=
生産者と消費者、需要と供給、国産と外国産等のバランス良く成る様なシステム価格等を構築流通して貰えれば個人的に異議は在りません! 何処かが利益得る為にバランスを壊す行為、何方か一方に偏った対策、勝ち負けや優遇不遇を付けるのでは無くてWIN WINな関係が構築出来る様に対処して欲しく考えます 買い占め等の流通バランスを崩す行為には法的に罰則を与えるべきだと考えます
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
米農家です。米が高いと言われてます。 確かに売っているのみたら高いですね。 でもガソリン、軽油、灯油、肥料、機械、なんでも値上げしてるんです。 種まき、苗に毎日水やり、田植え、毎日田んぼの水チェック、草刈り、稲刈り、籾摺り 米を作るのにはすごく手間がかかってます。そしてめちゃくちゃ暑い。 籾摺り埃だらけで目も鼻も喉もおかしくなります。 1人でできません。人件費もいります。 大変なんです。 だから米の値段が上がって有難いと思います。 外国産の米でいいなら買ったらいいと思います。 農家の大変さを知らずに高いだけ言うのはやめて頂きたいです。
▲107 ▼88
=+=+=+=+=
JA・投機筋など一部の関係者の影響で簡単に市場価格が動いてしまう今の外米排除型の閉鎖的な国産米市場はもはや正常な市場と呼べるレベルではありません。外米完全自由化などによって新たな市場参入者が出てこない限り一部の既存勢力によってこれからも自由自在に価格操作されてしまうのが国産米市場の現状です。負採算のまま米生産をしてくれとは言わないが、消費者・生産者の妥協点を模索して一定水準の国産米価格に落ち着くように生産段階・物流体制・小売り体制を既存の体制からすべて転換する必要性がある。備蓄米放出なんて姑息な逃げの一手では政府が先頭になって価格つり上げに加担しているとしか思えない。目的は異なるが本と同じように思い切って再販価格制度を設定するという考え方はどうなんだろうと思っています。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
国産米はどうでも良い。 高くて買えないから一般輸入米の需要が増えて、いずれ国産米が余る。 そうなると政府は一般輸入米の関税をさらに上げるだろう。 減反を廃止して増産すれば国産米が安くなるなんて、JAがそうはさせない。 農家も無理して増産して値を下げるより、適当に作って高く売った方が楽だと思っている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局、どこでお米の価格が2倍以上になって、どこで流通が滞っていた原因をしっかり公表出来てないのが問題なのでは…。
原材料高、エネルギー高が問題だったとしても、お米メインの丼ものを扱う外食の値段がそこまで上げっていないわけだし…。
正直、価格2倍のままだったらお米以外(パン、うどん、そば、オートミールなど)の選択肢も出てくるでしょうし…。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
今時なぜ新米価格は高いのかとか考えている人はいないでしょう。買取価格やそれに準ずる価格が高かったのだから当然です。もし安くなるならばそれこそJAが買い取った農家に対して清算金返納請求の可能性が有るので現金残しておいてくださいとかお願いしてるでしょう。これができれば日本への輸出目的のコメ増産を控える国もあったかもしれないがやりませんでしたね。コメ買えなくても生活に支障はないから次の選挙からは米は票にならないかもしれない。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
米って言うとJAの独占と思われがちだが、今やJAは力は無く、別ルートが価格をきめている。
そもそも価格が高くなっているのは、米だけでは無く、政府が流通をコントロールしている商品以外は全て値上がりしています。 金利を上げる等の抜本策無しにはインフレは止まらない。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の件は、その在庫を調整する必要がありますね。 と、言っても高い米は買えなくなります。 事の発端が、減反と全農。 そもそもが、こうなると全農って必要? 多くの方が全農を利用しているのは、苗と稲の乾燥。 しかも、その乾燥は自作した米だけではなく他の農家の方の米を混ぜ込めにしての乾燥です。 乾燥に関しては、個人でも可能です。 が、苗はやはり全農から買わないと個人では難しいです。 全農がやりたい放題なのはそこです。 各地区に全農がと思いますが種稲専用の田んぼがあります。 それを、全農を通さずに各地区専用の種稲としたらどうなるかな? 日本国民の主食の米が国産では買えなくなるとなると… 今回の、全農の対応は間違っています。 確かに、農家の方々の生活も大事ですが国産の米が売れなくなってもいいのでしょうか?
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
たった3年の民主党政権にこれまでの農政の責任を押し付ける記事は、もはや今のコメの問題を理解さえしようとしていない。今の製法や流通の問題を解決すべき。コメの価格・流通は市場に任せて、低所得消費者に米割引券を配布する形ではどうだろうか?券の転売を抑止する必要が有るかもしれない。小規模な農家への直接保証ではない形で大規模農家に誘導する案を広く考えるべき。農協ありきの今の自民党ではどうにもならないが広く意見を求める形が大切。海外では低価格で出来ている。まだ間に合う。離農検討している生産意欲のある農家を育てるべきだ。大型農業機械を国がリースで貸与することもありだ。米作を守ろう。日本の食文化を
▲36 ▼51
=+=+=+=+=
「農家にとって米価は高ければ高い方がよい」というのは間違い。農家と消費者にとってWin-Winでないと、いずれ破綻する。今回の問題は総量的な米不足感から、JA・商社・流通企業が買い占め・売り惜しみをした結果で、大正時代の米騒動と酷似している。 米価格がさらに高騰すれば、物価高との相乗作業でデモ・暴動など社会不安に結びつく可能性すらある。JA利権の政治屋はあまりに鈍感すぎる。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米がなくなって米が高騰したら海外米を強化するだろうから今後ブランド米を無理に高くするのは無理なんじゃないかな? 試しに備蓄米も買ってみたけど炊き方によっては価格程の違いは感じられないですね。 今は食べるものによってはこっちが合う場合もあるし
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
自分も農業を兼業で営んでいますが、今までの米の安さで皆、農家を辞めています。 作っても赤字なら誰もしません。 若い人達も農業には見向きもせず、田んぼは荒れて酷いものです。 一旦、農業を離れた人が今から農業を始めようとしても機械がありません。 しっかり作っている人は国内ではなく海外で商売をしています。 今までほっておいたから 海外で皆、商売やってますよ!
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
個人的にはコメの消費は約5分の一になった。騒動前は月5kgの精米 消費が今は4-5か月持つ。但し精米なので夏の暑さで数か月前から冷蔵庫 保管にしたが流石に品質が落ちて来て数日前に初めて2㎏入りの魚沼産コシヒカリ6年度産を購入して半々で炊いたがそこそこ美味かった。騒動前は完全自炊だったけど今はスーパーの弁当と軽食を週二回取り入れて食べている。もう米の消費は今後騒動前には戻らないと思う。政府の米対策にはあきれ果てた。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
新米5kg 7000円 がそれなりに、きちんと売り切れているようなので、消費者としても受け入れているということなのでしょうね。 すべてがこの価格で流通するとは思えませんが、 いろいろと価格差のある商品が流通していくことこそが、各農協が銘柄米を開発していくことの本来の趣旨なのでしょうね。 輸入米から、稀少米まで、いろいろな価格帯のお米が流通するようになるといいですね。
▲54 ▼65
=+=+=+=+=
高級なフルーツと同じでブランド米は高級品として認識する必要があるのかもしれない。日本人の主食とは言え我々庶民は残念ながら諦めるしかないのかなと。。。その代わり庶民が買えるお米を農家さんにお願いしなきゃいけないのだけど。もちろん農家さんが採算が取れる範囲で。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
4~5年前迄小面積で米作って居たがコンバインの寿命で米止めて乾燥機籾摺り器は近くへ嫁にやり今じゃ近くの農家から玄米分けてもらうのも気が引けるので産直で玄米30K袋を二~三袋買い後はスーパであのカルローズ米4K2千円前後で買ってるが昔食べて居た日本晴と言う品種に似て何の違和感も無く食べて居る、コシヒカリ系はガスで焚いても電気で焚いてもニチャニチャは口に合わんし、もうコメ不足ならカルローズ米でエエよ輸入出来ればの話ですが、米何て4カ月足らずで完結するのに機械代が掛るが農作業の中で一番楽
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
記事にある価格だと、コメ離れは一層加速する。いい加減、自分で自分の首絞めていることに気づかないのだろうか。 別に、多くの庶民は国産米でなくても良いと思っているのではないか。 数量に関係なく、関税ゼロでの外国産米の輸入拡大を速やかに実施すべきだ。低価格米の安定供給は、国の責務だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何をめちゃくちゃなことを言っているのか。 民間が買値をどんどん引き上げているから、JAも引き上げないと米の確保ができない。 皮肉にもJAは金融や保険で農業事業の赤字を埋めており、JAがあることで米価格は安くなっており、その分、JAの金融や保険のノルマはキツく様々な問題が起きている。
▲101 ▼23
=+=+=+=+=
近所の大手スーパーの最近の状況、以前六千円、七千円の米が高く積まれていた、先日行ったらたくさん売れ残っていた高価格の米がなくなっていた、1日で売り切れるはずはないのになくなって全て3千円台になっていた、庶民の街だから高いコメは売れない、おかしいのはかなり広い売り場のパンが売り切れていた、こんな事は今まで無かった、少しはコメ離れが始まっている、好きなだけ高くすれば良い買えないだけだから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米高騰対策は輸入米しかありません、 関税(¥341/kg )を支払っとも、国産米よりはるかに安い、 高額な高級米を買いたい人は買えない良いが、消費者が何を買うか選択出来ないのは、米がJAによって独占されているからに他ならない、
高額な高級食材となった国産米を買うか、 安い輸入米を買うか、消費者が選択出来るのが民主主義国会のあるべき姿です、 輸入米もカリフォルニア米など日本米に近いものからタイ米なども選択出来るようにして下さい、
日本米は美味しいから高額だと思いますが、別に味は二の次で、価格優先の消費者は多いと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「減反しないで米価を下げれば、これらの農家はコメ作りをやめ、農地を貸し出して地代収入を得る。規模の大きい農家に農地は集積してよりコストの低い効率的な農業を実現できる」
絶対こうはならない(前半の「農家はコメ作りを止めてしまう」だけ正しい) 現状バラバラな場所(道路・建物・川・林などで分離されてる)にある小規模農家の農地は集約することは不可能なので、貸出ても借り手はない
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
農家と消費者の間の中間業者を減らすことで、中抜きによる価格の上昇を抑え、農家の卸値も上げることが出来、物流もスムーズになると思う。 後は、品質管理を簡易化した低価格米専門の生産体制を作るべきで、生活保護費の支給の対価としてハンデキャップのある人と子育てシングルマザー以外を休耕地に派遣して備蓄米や飼料米を生産すればいい。
▲10 ▼38
=+=+=+=+=
結局はGHQが行った農地改革の弊害が出ているということだろうか。あの改革により農地が細分化して元小作農の人々に安く売られ結果、現在の兼業農家が増えていったわけだ。占領軍はそれにより日本人はアメリカからの農産物購入を促進させようとしたのではないだろうか。あちらのような大規模農業に対抗できないようにしたのだ。そして、その思惑は実り始めている。庶民はもう、やたらと高すぎる国産米を買うことに躊躇して、海外産の米を買うようになるだろう。消費者を助けるために米の関税を引き下げることを望む。
▲32 ▼55
=+=+=+=+=
一方的にJAを悪者にしているが、昨年来から民間業者の生産者への攻勢はすさまじいものがある。 JAは早めに概算金額を示したら、業者はそれを上回る額を提示し買い漁るという図式は全国共通だろう。 何しろ手付金まで渡そうとしたり、現ナマの威力は強力だからな。 そうなれば益々集荷量が減るJAだって必死になるのは当然だ。 要は小さいパイを奪い合う訳で大幅な生産拡大がされるまで今後も続くだろう。 或いはその前に消費者にソッポを向かれる結果になろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外国産米に高い関税を掛けて、日本の米農家さんを守っています。別に日本の米がこれから高騰しても構いませんが、外国産米に関税をかけないで輸入出来るようにして下さい。外国産米が関税なしで入ってくれば外国産米も普及が進むと思います。また品質、味の方も進歩するでしょう。日本産は高収入の人向けに徹底的にシフトチェンジしてはどうですか。
▲305 ▼169
=+=+=+=+=
食の米離れが確実に起きます 食の多様化は食の安全保障の上でも有効ですね
農家、 時給が低いという勘違いがあり生活出来ないと 言う意見がありますが、どうなんでしょうか? 米作で忙しいのは、 田植え時期と刈り入れ時期、それ以外は、日々、数時間も働いていません 均せば、米作に必要な総労働時間は、一般的なサラリーマンの数分の一、 これだけで食べていくには、サラリーマンの数倍の 時給になります よく、高齢者が米作では食べていけないというようなインタビューがありますが、 どの産業でも、そんな労働時間で食べていける産業はないです
米作規模を大きくするか、同規模でも、同等の韓国米作の生産性の約30%減の現状では駄目ですね
▲29 ▼41
=+=+=+=+=
収穫された米は販売に廻して、余れば備蓄に回せばよい、米価が上がれば輸入米が増える、飲食店や大手スーパーなどは輸入米が増えるだろう、如何せん1年で値段が2倍に上がるのは異常だろう。日本のエンゲル係数は25%を超えたみたいです先進国とは既に言えない状態です。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
うちの近くのスーパーは新米5キロ4980円。ブランド米は5000円越えてた。胃袋無限の運動部男子高校生2人を抱えててこれから先の大学進学や自分達の老後の資金、現在進行系で住宅ローンまで抱えてる我が家は共働きでもこの値段の新米を頻繁に買うのは厳しい。給料は据え置きで色々な物が値上がりしてるから結局1番最初に削るとこはそういう所からだよね。中流家庭程度の我が家では国産の新米は高級品になってしまったわ…うちの近くでは備蓄米は今は全然売ってなくて既に手に入らないけどカリフォルニア米が5キロ3600円だからこれから先はそちらを買う感じかなぁ…値上がりしてる分米農家にしっかり還元されてるならまぁいいのかな…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
増産予定ですが天候のせいで今年は間違いなく歩留りが落ちます、北陸、新潟、東北、北海道で消費量の2/3を生産しています、ここが思わしくない、他の地区が豊作でも態勢に影響しません、新米が高い高い言っていますが、来年夏前は備蓄米もないのでさらに高騰します。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
許認可権を握っているのだから備蓄米を売る業者に制限をかけたように、新米を売る業者を絞れないものか? 農協の資金が潤沢でなければ米を高値で握る事は出来ないので金融部門の健全性を突いて資金を使えないように誘導出来ないものか? 真っ当な対策では米の高止まりは解消できないでしょうから政治力を生かす機会ですよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「減反しないで米価を下げれば、これらの農家はコメ作りをやめ、農地を貸し出して地代収入を得る。規模の大きい農家に農地は集積してよりコストの低い効率的な農業を実現できる。米価はさらに下がるので消費者はメリットを受ける。」
→勉強できるけど社会を生き残れない方の発想 コメづくりをやめたあとの農地を全部地域で誰かが引き受けるわけないでしょ 地代も払わなきゃならないし、価格は激減しない コスト削減は必要だが、規模拡大で全てが上手く行くと思うこと自体、センスの無さが伺えます 田んぼの広さ、播種、田植機やトラクター、コンバインの大型化、道路の拡幅工事なんかも誰がやるんだ?
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
北海道大手の集荷業者とかは実際、米の在庫ないんだよね…。だからスーパーとかは普段取らないような業者の米取ってる(普段見ないようなメーカーの米が並ぶようになった)。実際に、各地のJAが急に注文殺到して忙しくなってる。 そりゃあそんなこと繰り返す訳にもいかないから、概算金も高くして少しでも集荷しようとするよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
プレジデントの記事にはどうもなにかのバイアスがかかっているように感じる。「JAが囲い込み」というのは、どのようなことをいうのか? なんとか40%を維持するということで一般業者と競っていることは確かだ。 新米価格は、昨年米の在庫がある以上それ以下にすることはないだろう。 山下キヤノングローバル戦略研究所研究主幹という人をよくつかうが、違和感を感じる。
▲220 ▼23
=+=+=+=+=
農家さんが農業に精を出しても、根本的に付加価値が無ければプラスにもマイナスにも転じないものだと思われます。 仮に、個人が本来の農業以外で、多くの農家さんが企業コラボや共同又は委託を受けて、広大な農場を運営するとなれば、プラスに転じると思われます。 また、技術指導となれば、数万円〜数十万円の技術料を無償提供しなければ、プラスに転じる気がします。 新たな事業を企画して、全国に募集し、企業と農家さんとの間に立ち、企業が新規開発するふれあい農場や家庭菜園などの事業プランニングや誘致、交渉、サポートするのも、プラスに転じるものと想像します。 有償、無償を精査し、商品を作り販売する既存のカタチから、受注に応じて生産する納品するカタチは夢物語なのでしょうか?
無知、想像私見です
▲5 ▼53
=+=+=+=+=
でも作っている人からしたら高く買ってくれる方が良いね。 だから本当は直接取引できたら何よりなんだけど・・・ でも最近気になるのは、気候変動がとにかく変わったこと これじゃやり続けたくても難しいでしょうね・・・。 米がますます高級食材になる日が来るね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今 店頭に行くと10kgの昨年度産の米が売られている 高いが新米を買うより安い 何故多くの昨年度産の米が有るのか 出し惜しみしていた米を出しているのでしょう 新米が売れなければ 来年から米高騰がおさまるかも 国民は協力して古米を購入して 新米の流通を滞りさせましょう これが消費者が出来る唯一の抵抗策と思うのですが
▲34 ▼26
=+=+=+=+=
1億総中流社会だった昔と違って低所得者層が多い時代に毎日食べる米が5キロ5千円とかないわ~!!農家の収入が上がってうれしいっていう気持ちもわからなくないが米の価格が高すぎて困っている人のほうがはるかに多いのでは? 輸入米でも備蓄米でもかまわないからとにかく安い米をなくさないでほしい。このまま米の高値が続いたら高い米の需要がなくなって米が売れなくなり零細農家から淘汰されていくのではないかと思う。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
食料自給率も上げないとだし、食料危機だってあるだろうから、米の増産は絶対。で、農家を継ぐ人は減ってるんだから、もう企業が入って、生産性を上げるしかない。ソコソコの品質のお米を安く流通させて、こだわりのお米を作る農家のお米はプレミア米だ。日本の米は、海外でも好まれるから「外貨を稼ぐ」ぐらいのノリで生産するべきだ。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
コメ離れは確実に進むと思います。近所のホームセンターで5kg4000円以下のコメが山積みになっており、1週間前と今でも状況は変りません。購入数量制限もありません。コメ好きが新米が出て値上がると見込むのあれば、買い置きそうなものですがそんな様子もありません。更にパンやパスタ等の小麦製品の価格も落ち着いてます。一斤100円で手間無く食べられるパンに若者はシフトするでしょう。コメがどうしても食べたいのは高齢者だけになると思います。
▲59 ▼52
=+=+=+=+=
コメント見てると、米農家の言うことを聞け的な感じだけど、書かれている通り大半が零細、兼業なんだよ。 そんな農家は、これからの時代、続くわけがない。誰が好き好んで、サラリーマンより安い収入で米を作るんだ?そんなの、都会人の我儘なだけじゃないか。 これから先、どう考えても米は大規模で作れる土地でしか作れない。足りないものは輸入するしかない。それとも、日本の農業を守れと無責任にコメントしている人たちが田舎に行って米を作るのか? よく考えると良い。理想と現実は違うし、自分が出来もしないことを他人任せにするべきじゃない。もしそう言うなら、自分から率先してやるべきでしょう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
諸物価を上げようとしてるのは政府です。 デフレ脱却を目指し円安誘導をし財界に賃上げ要請もした結果としてそれは価格転嫁されインフレとなった。 米だけ上がらない訳がありません。 議論すべきはそれが適正か否かです。 数年前は10キロが四千円以下でした。 流石に倍以上は問題だと思います。 JAも国民の懐刀をよく考えて対処して欲しいと思います。
▲46 ▼52
=+=+=+=+=
米バブルのおかげで法人化した農業従事者の会社は耕作面積を更に増やす傾向にあります。個人の米農家さんも所得が上がり、やっと報われたと明るい表情です。この適正な値段が続いてくれたらこれから先は米作りにもより一層やり甲斐が出ることと思います。消費者も米が普通にお店の棚にあり当たり前のように買えることを望んでいます。
▲56 ▼82
=+=+=+=+=
諸外国では米も穀物の1つとして安価に手に入れられるものです。カルフォルニア米を関税を1kg341円、5kgで約1700円関税払い、さらに日本への輸送費を加えても国産米より全然安く売ってるわけです。カルフォルニアの米農家はその金額の売上で採算が取れているわけで、どれだけ日本の米が高いかわかります。 JAが消費者をコケにするのは自由ですが、諸外国からみて法外な国産米の価格を押し付けてるビジネスがいつまで続くのでしょうね。 普通、主食たる穀物は国策で貧困層でも十分なカロリーが取れるように安く抑えられるものなのですが、日本はこれでいいってことなんでしょうね。 ちなみにこれも日本への輸送費払った上で、政府から製粉会社への小麦の受け渡し価格は1kg63.57円です。
▲87 ▼73
=+=+=+=+=
概算金が30,000円でJAの手数料を加えた米価が33,000円ということは、 5キロに換算すると、農家の手取りが2,500円、JAの利益が250円になる。スーパーでの店頭価格が5,000円とすると、差額の2,250円はどこが利益を得ているの? 米価格を農家やJAが吊り上げているような報道や主張も多いけど本当なのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家の方々には儲けて欲しい。 但し、JA、JAグループと何社にも分かれそれぞれで利益を搾取する仕組みだけはなんとか潰して欲しい。 今こそ要らない仕組みをシンプルにして農家、国民に優しい構造改革を目指すべき。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
新米のコメの価格が下がらないなら輸入米を完全に自由化すればよい。どうも今の市場をみていると現在の極めて高い価格の新米でも買いたいという人は少なからずいるようだ。JAはそういう人に高い値段で農家から買い取り、市場に高い値段で売ればよい。一方少なからずの人が経済的要因から高い新米を買えずにいる訳で、そういう人には安い輸入米を関税を撤廃して自由に販売できるようにすればよい。JAに価格を下げるつもりがないようだからやむをえない。高い値段で売れるのだから農家も満足だろう。そもそもJAが商社と争って新米を買い付ける必要はないだろう。商社が買い付けるのであれば商社に任せておけばよい。JAが商社に負けずに概算金を引き上げるから商社は安心してそれより高い値段で買い付けることができる。
▲75 ▼62
=+=+=+=+=
備蓄米が緊急用で使わなかった場合は 家畜の飼料として安く卸されるものならば 高い国産米ではなくタイ米やカルフォルニア米で十分であると私も思います。 高過ぎるお米は米離れを加速させ高いと売れないことになり結果自分達の首がしまりますよ 今10キロ一万円の新米を食べ続けられる人がどのくらい居るんですか? こんなことで米価が上がり生活費が上がると子育て世代 (お米を大量に食べる若い世代)の米離れや子どもを作りたくても作れないって事になりかねず 少子高齢化の加速、国力の衰退に繋がりかねません。 JAが日本をダメにするのなら解体やむなしで 生産者、米の保管する業者、農機具や肥料の販売、消費者が直接やり取りする市場の生成を促すで良いと思います。
▲185 ▼126
=+=+=+=+=
何でやたらとJA叩きだけするんだろうね。
昔と違って、JAが扱っている米の量は収穫量の4割程度。 JAも民間組織である以上、他の米取り扱い業者に対抗しないと、 売る米が無くなってしまい、営業に支障が出る。 JAだけが高いのではく、昔からの流れでJAだけが買い取り価格を公表してるから、JAが吊り上げているように見えるだけで、他の業者も未公表なだけで高値で集めている。
▲159 ▼38
=+=+=+=+=
今の国産米は値段が高く、普通の家庭には負担が大きい。JAなどが農家を守るために値下げを妨げているが、外国米は関税を払っても国産より安い。だから関税を撤廃して輸入米を自由に入れ、家計を助けるべきだ。国産米は高級品として扱えばよく、心配しなくてもお金持ちが買い支えてくれる。そうすれば庶民は安い輸入米を食べ、農家は富裕層の需要で収入を得られる
▲97 ▼84
=+=+=+=+=
今後は日本のお米の輸出を大幅に減らすことが一番大事! 一時期カルローズ米って店頭に並んだが、カルローズ米がかなり残っていたということはカルローズ米より多少高くても日本のお米のほうがマシって考えた日本人多いと思う! 備蓄米に関しては日本のお米だけでなく海外から輸入されたお米も保管していいと思う!
▲49 ▼72
=+=+=+=+=
5キロ4000円は、年収200~400万の子育て世代は大打撃だ。農協の概算金アップは悪ノリだ。備蓄米は、緊急のためのもの国産にこだわる必要はない。輸入米で確保し、農協の頭を冷やさせる荒治療をしなければ、米の単価は永遠に下がらない。零細農家のるコメ栽培を助成する先細り施策をやめ、外国と競争できる農業経営を強力に助成すべきだ。このままでは、農家に後継者も確保できないだろう。農協と組んでいる間は、次の選挙も自民党はぼろ負けだろう。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
小規模米農家を補助金で支援すれば選挙で 多くの支持票が出るからであって、大規模化に舵を切っても支持票は得られない。 その付けが個人米農家が各自農機具を購入 し採算が取れず、跡継ぎが農地を売って 現金を手に入れている。 田舎は農地を売る事が出来ず荒れ放題です 小泉氏も単純に目の前の高騰を抑えるだけで備蓄米を放出して逆に新米の高騰を 招いてしまった。小泉氏の低価格販売に 在庫がなくなり購入側が危機感を持ったものと思われる。 彼は輸入米が価格をさげると思っているようだが、日本の農業はつぶれる。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
多くの人が今年の分を今年初めに予約しているためキャンセルできないが、米どころに住んでいますが、来年以降コメ離れが加速しそうです。私の周りの人は軒並み来年は頼まないとか注文を半分にするとか言っております。 当初の話では今年の米は落ち着くといっていましたが、真逆のようです。
▲49 ▼20
=+=+=+=+=
米を買う消費者はエアコンの効いた事務所や会社で定時に働き、最低賃金に守られながら生活できている。 また、政治家は机上の考えだけで企業へ最低賃金を指示し所得税や消費税等の増税を模索し、叩かれれば「5kg2000円の米を放出する」なんて暴挙。 対して農家は暑い中、早朝から暗くなるまでお金にもならない田圃の管理に追われる。そこに「最低賃金」なんて言葉も文字もなく「米が高い!」と叩かれ挙げ句に大規模化なんて簡単に言葉が出てくる。 全国の農家の7割以上は兼業農家で賄っているのに、更に離農者を増やす政府の心無い政策! 第一次産業?農家は奴隷か?兼業農家は片手間仕事か? 残ってる農家が更に離農する事を予測できないなら、それは国賊なんじゃ?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米価格はJAが儲かる様に政府も協力しているポーズとしか思えない。概算金とか言って政府は介入出来ないしJAが問屋として機能すれば良いが自社でパール米を市販しており問屋が五次までとか云うが10次位まで有ったとしても自社の市販米が値上がるし利益もでる。パール米が有る限り価格は下がらんね!輸入も保護政策でだめだし期待出来るは直売所、道の駅等で米農家に安く売って貰うしかないね。
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
高ければ消費量を減らすか外国産米にシフトするだけ。外食産業にはその兆しが表れている。過去にいろんな製品のバブルが発生したけど高値がそのまま定着したことはない。 気付いた時には国産米離れが起きてる可能性は高い。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
米の二極化で良いじゃん。高くても買える人はそれで良い。古米でも古古米でも古古古米でも米の輸入業者のカルフォルニア米とか輸入米でも充分に美味しく頂けます。国が専売公社でもしない限りは自由主義なので儲けようとする人はそうするでしょう。別に罪でも何でもない。市場に任せるしかない。そんなに騒がなくても良い。マスコミの煽動に乗らない様にしましょう。何とか生きて行きましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なんで減反を廃止しないかね。 >農家にとって米価は高ければ高い方がよい。 これはそうだろう。農家の短期的目線にしてはね。 ただ、米離れによる消費量減や日本の食料自給率の低下などの問題から長期的目線に立って農家と折り合いをつけ 生産増して安定供給と価格低下を進めていくのが政治じゃないんかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんでさえこれでは、政府をあてにしても価格は下がらないだろう。 消費者としては、ただでさえ物価高なのに、主食のお米までこの値段では厳しいね。 民間大手のイオン…等に、消費者の為に頑張って頂いて、味も質も大して変わらないカリフォルニア米を輸入して店頭に並べて頂きたいね。 関税を食べているようなものだが、それでもまだ安いお米だから是非とも選択出来るようにお願いしたいね。 後は、トランプ大統領かな? あまり下がらないようなら、関税問題もあるし、少し外圧を利用してみるのもアリだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
増産というのも疑問なのだけど 水不足と害虫で稲に被害が出てるニュース、最近出したばかりでしょ。ため池に給水車。。。
JAが高値で囲い込んだというのは違うかな 民間業者が高値で直接農家に買い付けて流れているので、JAの米の集荷率は低下している
JAの仕組みは、 概算金を値上げしたところで 販売価格はJAではなく市場で決まる。
販売見込額と起算金の差額に対して、経費を引いた分が農家に追加で支払われる形
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
流石農水省あがり、言ってる事が机上の論理。 今日まで稲作を支えてきた小規模農家の努力や実情を全く理解してない。 米不足、米価の上昇の原因は減反やらアベノミクスやら今までの農政でしょうが。 農地の集約化、スマート農業云々理想ばかりの農政を行なえば離農が進み益々米の価格は上るだろうよ。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
価格は、需要と供給のバランスにより決定されるものでJAが恣意的に決定するものではない! 生産を抑えて高値に誘導するのであれば主食を米以外に変更すれば良いだけで消費者が賢く立ち回ればよい!
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
昔は普通に買って食べれたのに、今じゃ高くて手が出ない食べ物なんかいくらでもあるよ。諸事情により主食である米もそうなったってこと。 ただ、その諸事情の中に、政策の失敗が大きいこと。米生産者の平均年齢70代の業界だよ、今さら騒いだところで、人口減少より早く生産能力激減が目前。 先日核戦争が起きて、使用弾数別に世界の餓死者数の予想が記事になってたが、日本の餓死者数が多いこと。 毎年の生産量減少にウクライナ戦争とコロナ明け考えれば、こうなることもある程度は予測できたのではと最近思う。 それだけ、政治も官僚も見通しきかない人間にこの国は舵をとらせてるのが怖いね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
減反政策廃止したところで、生産能力は高齢化により減少。 尚且つ、重労働に加えて自然に左右され何の補償もない農業と言う職に若い世代は食いついてくるのだろうか? 私の地域も、農地はたくさんあるが後5~10年で米作りを継ぐ家はなくる。後継ぎは皆、都会に出ていき80代の高齢地域。
▲6 ▼0
|
![]() |