( 321564 ) 2025/09/04 04:12:48 0 00 =+=+=+=+=
1年しか仕事をせず今まで専従労組職員でいて連合会長って・・・ どの口が「労働者の代表」などと言えたものだと思う せめて非専従でみんなと同じように仕事をしながら労組役員をやった経験を持たないと組合員の信頼は得られません あたかも昨今の初任給大幅引き上げは自分の手柄のように言っているが就職氷河期による少子化で労働人口が減ったのが主因であり、連合執行部から自粛を要請しているのに企業側や自公政権とズブズブの関係ではハダカの王様と同じ 出身単組のJAM組合員はどう考えているんでしょうか
▲3308 ▼66
=+=+=+=+=
自治労の末端中の末端の組織にいて毎月300円取られてるけど、会長選出に票を投じたことなんて一回もない。 1期2年で4年やったところ。 1期4年とかかと思ったから「長い!」と感じたが、2年ごとに選出してるなら末端の人間に選挙権がないのも納得か。 ちなみに自分は公務員ではなく医療福祉関係だから、そっちの方で頑張ってほしいとは思ったりもする。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
連合は、企業ごとの労働組合を全国レベルでまとめた組織です。その人数は約700万人と言われ、政治家にも大きな影響力を持ちます。 しかしながら、その700万人の意向がきちんと集約されているとは言い切れないでしょう。 実質的な組織運営は大企業の労働組合が中心となり、中小企業は労働組合自体の組織率も低くまとまりに欠けることから、連合から降りてくる動員や意見集約に賛同するしかなく、多くの組合員は実質的に頭数でしかない状態ではないでしょうか。 巨大な組織ですので、運営には仕方がない面があるとはいえ、多くの組合員の意向とは違う意見が出されることも多々あると思います。
▲1003 ▼27
=+=+=+=+=
夫婦別姓のアンケートでしたでしょうか、組合員からではなく一般からアンケートとって賛成が多いと導入を政府に求めていましたね。 組合員の意見を代弁するのではなく、何をもって言っているのでしょうか。私的思惑があったと言わざるを得ません。石破総理と共に退陣していただきたいと思います。
▲1261 ▼59
=+=+=+=+=
『石破やめろ!』に引き続き
『芳野やめろ!』にはならないようですね。
立憲と国民を抱える連合は一概に評価する事は難しいと思います。
大枠で言えるのは 多くの民間企業中小企業組合が頑張り国民民主党を押し上げた事。 一方で多数の公務員準公務員系労組が立憲民主党に?マークを付けた事。
あってますか?
この違いはどういった現象だったのか。
お分かりになる方解説宜しくお願いします。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
組合に専従なんて必要なんですか?組合員は月定額で結構払っている。あまり意味のない会合のためにそのお金はビジネスクラスの飛行機代や新幹線グリーン車で移動に使われ、高いホテルに泊まる等など…挙句の果てには自腹〇千円程度で高い酒や高級料理を食べ放題…なんて話もある。全ての人がそうではないと思うがそういう人達も居るのだ。組合員から搾取してるも同然か…労働者を守る立場の組合役員がその特権で組合員のお金を湯水の如く使うのはやめていただきたい。真面目に一生懸命活動している方もいるのは承知している。
▲567 ▼19
=+=+=+=+=
政界だけに非ず連合もまた人材不足なんだなと実感。が、連合が次なる世界へ向かうには、やはり一度トライアルした旧総評と旧同盟(非同盟も含む)に分かれることが望ましく3期をきっかけに揺さぶりをかけて左傾を取り除く事に着手してもらいたいね。それが長きに渡るリーダーの最後の決断かと。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
2年連続の5パーセント賃上げを実現、16年ぶりの政労会見を実現、その裏で国民民主党の連立入りをけん制する。これこそが労組裏切り、矛盾ありありだ。
賃上げ実現で労組員は潤ったのか。政労会見実現で実りあったのか。連立入り反対ならば独自路線を認めるのか。甚だ疑問噴出、矛盾だらけだ。
連合トップとならば、自公与党との政策差別化、差異を要望したい。自公と仲良くなる必要は無い。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
一組合員としての意見です。 労組というのは労働環境の向上や労働者の待遇向上を最たる目的として運営して頂きたいと思っています。 今の連合はそれをさておいて思想や信条を通すのを優先させていると感じます。 労働組合の本質とは何か一度考え直す時期に来ているのではないかと思います。
▲277 ▼5
=+=+=+=+=
組合員は搾取されいることに気がつくべきですね。 スト時に組合費の積立てから支給されるって、ストなんて近年滅多に発生してないし実際は専従の賃金になっているだけなので自分の貯金で積立しといたほうが良いです。 賃金の上昇は需要と供給によるものなので組合の団体交渉が無くても、その業種の有効求人倍率が高ければ賃金は上昇します。現状では労働力に見合った賃金を支払っていないので企業の内部留保は増え続けています。 雇用者から労働者を守るのは労働基準監督署がありますし、団体交渉を含め組合が労働者の為に健全な活動を行っているならば運営費は行政から支給されるでしょうけども、それが実現していないことは労働者のための組織であることに疑義があり運営に不透明な部分があることの証左でしょう。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
僕は大卒で明治製菓に入社しました。正社員=当然組合員になります(強制的に)。メーデー・・・参加しませんでした。必要性を感じなかったので。組合員の研修などは強制的に参加なので行かざるを得ませんでしたが。専従から帰ってきた人は出世します。春闘でモメてても結局、労組幹部と会社側が最後は夜の会食(接待)で「なあなあ」で春闘はお終い。その後は、「ギリギリの交渉した。会社側もここまで妥協した。妥結の方向で各支部に諮りたい」。それで妥結です。それが日本の労組です。別にそれでいいと思います。僕は興味ないから。
▲224 ▼48
=+=+=+=+=
もはや日本労組は何の意味もない。とても労働者の為の組織ではない。今の芳野会長はもはや政権と馴れ合う組織の会長としか見えない。地方を含め多くの労組の役割はもはや会社側に寄り添う組織となっている。昔の国労、動労等の政治色に染まった労組もおかしな組織だったけど、昭和後期から既に労組の意味合いが失われている。あくまでも会社側の代弁者になり変わったとしか思えないから労組離れとなり、労組専従者がいつの間にかに出世して、完全に会社側の人になったと言われた方も多かったし、あまり強く出ると、出世の道を絶たれる、閑職に追いやられるなんて話も聞く。今の日本に労組は不必要ではないかな?それよりも、会社側と公平に話し合える組織の方が現実的だと思う。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
労組にも当てはまるが方向性に統一感がないから、結局コレといった成果がないし、それがズブズブに見えてしまう。 いくら貰ってるのか知らないが、報酬に見合った分をちゃんと勝ち取ってきて、なけなしの給料から組合費を払ってる皆で喜んで三期目へと担ぎ上げられるのが正しいのでは?
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
実質賃金下がってるぞ。チャンスやったのに野党間の争いをまとめきれず、与党にすり寄ることしかできないから、企業に余裕のある範囲でしか賃上げされない。企業、資本家にお金が回る流れは変えられてない。
▲518 ▼14
=+=+=+=+=
若い頃に自社の業績がどれだけ良くても、比較する同業の他企業や異業種の企業との横並びで賃上げと賞与の要求額(率)が自社の労組と上部団体(連合)に抑えられて損をした。労組の上前をはねる連合は必要なの?ストをせず、多数の専従を抱えてその賃金を組合費として天引きするより、ストはしないので専従者は減らして組合費を減額すると実質賃金は上がる。
▲204 ▼7
=+=+=+=+=
労働組合の存在を否定してるコメントが多いように思うんだけど、労働組合が無くなったらどうなると思います?まさか会社は社員に優しいとか、転職すれば良いとか、そう思ってます?
はっきり言って会社は社員に優しくありません。労組が無くなったらて会社はいくらでも、何でもやってきますよ。普通に考えて人事権を持つ会社側の方が圧倒的に強いに決まってるじゃないですか。
否定的なコメントしてる方はそういう状況になった時どうするつもりなんでしょうか。ぜひ考えを聞かせて貰いたいです。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
顔を換えても換えなくても連合の影響力は下降線です。 連合傘下の労働組合の組合員で連合会長が誰か気にしている人なんかいるのでかねぇー。
労働者の代表とかいって首相官邸にも出入りしているようですが、労働問題の意見調整ではなく自民党の選挙作戦でも相談しているのではないですか。
既に労働者の代表ではなくなっているのですから、誰が「会長」になっても同じことなのです。
最近は国民党も寄りつかなくなったそうですね。
▲447 ▼18
=+=+=+=+=
日本の賃金が上がらない最大の理由は、労組の力が落ちたからだ。しかし、資本家寄りの大手メディアでは、そこは語らない。 ただ、連合については、そもそも御用組合であるので、加入者が増えた所で余り意味を無さない。
特に、芳野さんに至っては、玉木さんに手玉に取られて、是々非々とか反共産とか言っており、何処を向いて仕事をしているのやら。。 新会長の下で、全労連と歴史的和解を目指して欲しいものだ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
総評・連合のトップは労働者をまとめ、その雇用と待遇の維持・向上に努めるものと思っていたが、私の認識不足だった。この方の画像(失礼)と言動を見て、信頼感、期待感、安心感を受けたことはない。ただ権力欲と反共だけは熱意を感じる。本業の労働者(日本国民)、特に中小企業労働者の生活の質の向上は、やる気があるのだろうか。 学生運動、労働運動が廃れて久しいが、日本国民は経済的にも心的にも本当に豊かになったのだろうか。それなら労組の出る幕はない。組合費もいらない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
組合と会社と馴れ合いの関係で、給与も特進も有りますよね。 さらに経費で落とせる飲み会もあるし、労働者の代表とは言えない部分が多い。 そこで買収されそうになったけど会社辞めました、組合って現在の国連みたいなモノだ。 常任理事国は有ってはならないんですよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
『石破やめろ!』に引き続き
『芳野やめろ!』にはならないようですね。
立憲と国民を抱える連合は一概に評価する事は難しいと思います。
大枠で言えるのは 多くの民間企業中小企業組合が頑張り国民民主党を押し上げた事。 一方で多数の公務員準公務員系労組が立憲民主党に?マークを付けた事。
あってますか?
この違いはどういった現象だったのか。
お分かりになる方解説宜しくお願いします。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
2年連続の5パーセント賃上げを実現、16年ぶりの政労会見を実現、その裏で国民民主党の連立入りをけん制する。これこそが労組裏切り、矛盾ありありだ。
賃上げ実現で労組員は潤ったのか。政労会見実現で実りあったのか。連立入り反対ならば独自路線を認めるのか。甚だ疑問噴出、矛盾だらけだ。
連合トップとならば、自公与党との政策差別化、差異を要望したい。自公と仲良くなる必要は無い。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
昨今は労使の使の立場とは到底思えないような発言ばかり。まるで経済界隈代表のような顔をし、票田に利用したい政党からもチヤホヤされて勘違いした態度は目に余る。そして3号反対論者。2号創設時に保険料は上乗せされたこと、そもそもの創設理由をご存知ないこと、何よりまるでタダのりしているかのような言い方は労働者の敵である。そんなに3号が憎いならば、民法上の婚姻制度を廃止し、男性解放の前に女性を家事育児から解放すればよい。 妻を家政婦として雇えば24時間365日で年間1000万以上の報酬を支払うことになる。女性を婚姻制度から解放すれば、希望する女性全員が第1号もしくは2号となり、念願の正社員だ。 未来の納税者を育てる立場の者より、旦那が癌になり要介護になるまで家事や育児を一切して来なかったどこかの女性経営者がそんなに偉いのか?世の中の男性がそういう女性を求めているのならば今すぐ婚姻制度を廃止すればよい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党が先の参院選前、 別姓に熱心な山尾さん擁立でゴタゴタし、党勢がしぼみました。 その原因は多々あるでしょうが 連合のこの人の声も大きかったと感じています。
自民党とのコネクションもお持ちの大物ですが、 総裁選のように選挙で選ぶ空気はないのでしょうか?
全国あまたある労働組合を束ねる上部の団体トップです。 立憲と国民民主党の双方に影響力がある 彼らの支持母体のトップです。 3期連続、しかも「調整」という話に失望を覚えました。
▲174 ▼2
=+=+=+=+=
JAM、連合・・・社内の組合、執行部すらも顔も名前も知らないという従業員も多くなった中、その存在意義って何? 賃上げも組合からの要求では無く、政府からの物価高対策の一環として具体的な数値迄出されているからの動きであって、組合の努力というよりは会社側・・・引いては失われた30年ほぼほぼ賃上げすらも適切に行わず少子化、人員確保が難しくなったから上げているだけのような?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
労働貴族の思いのままに利用される下請け労働者たちは、組合費に見合うだけの恩恵を受けている? 少ない可処分所得に消費税の支払いで、実質的には労働貴族達の生活を支えている事に気付いているだろうか?
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
芳野氏は連合を何処に向かわせるつもりか それが分からない 労働者が欲しているものが分かっているか まるで伝わらない それがあらゆる場面で出てくる 178万円の壁は支援だろう しかし原発はどうするのか 教育無償化はどうするのか 消費税減税もどうするのか 分からない だから野党がまとまらない 能力がないなら代わるべき
▲159 ▼0
=+=+=+=+=
本業では全く使い物にならないが、上層部に媚びまくって実績を付けて貰い出世していくタイプですね。 この方が連合の会長をしていれば、協調の名の下に賃上げ等等を最低限に抑えられて、経営者、与党にとって非常に都合が良いのでしょう。 只それでは連合が活動している姿をアピール出来ないので、選択的夫婦に着いて関与している姿を見せているのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしいですね。一期ではたいした成果が上げられないから二期、二期目でうまくいったから三期目。 このまま四期五期六期とやって行かれるんでしょう。 凄い凄い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
労働組合には縁のなかった者ですが日本の労働界にはこんな人材しかいないのですか?。ジューキミシンの出身で右派社会党の西尾末廣氏の薫陶を受け構造改革反共主義を叩き込まれた唯のオバハンにしか見えません。昔の総評には立派な人が居たような気がするのですが?。 政治の貧困と同様に労働運動の貧困ですね!。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
一応、数字の上では実績を残してるから 誰も強く反対出来ないんだろうけれども 連合そのものを御用化にシフトを切った 彼女の姿勢は頂けないなぁ… 与党が弱体化をしたにも関わらず立憲と 国民を手玉に取ってニヤニヤしてる内に 選挙も終わってしまった。 労働者的に彼女の続投はこれ以上の益が あるとは思えないけどね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本では、法人税を引き下げてから労働分配率(経常利益、賃金、減価償却費、支払利息の合計を分母に、賃金を分子に算出)は、統計でさかのぼれる64年間で最低になっています。労働組合がろくに仕事をせず、労働者もデモやストライキなどをせず、なぜか経営者になりきって労働者の声を代弁する政党を支持しないからです。移民ヘイトや日本スゴイは、労働運動つぶしのまやかしです。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
日本の実質的な経済が上向かないのは、このオバさんにも責任があるんじゃないの? 何故誰もそこに触れないのかが不思議。
そもそも特定の政党や団体と労働組合が連んでいる事が問題なはずで、組織票の温床でしか無いはず。
実質賃金が上がる訳でもなく、賃金アップの旨味は派遣会社に流れるだけ、賃金不足で日本人が集まらないことを「人手不足」だと言い換えて、安い外国人雇用を促進するだけの現状には知らん顔の連合組合会長なんて、何のために居るのかと不思議でしか無い。
この人が日本の労働者のために何を為したのかが知りたいです。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
労働貴族と言う言葉以外に見当たらない。仕事しないで、職員よりも良い待遇を得て…組合が労働者(職員)を守ることはないのが現状。なので加入すらしてない。きちんとしている組織もあるかと思うが、役所の組織ですら機能してないのに民間で会社と対決なんて…できないと思うが…私の見識違いなのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連合からの手当てがデカすぎて、今更、元の会社になど戻る気もないだろう。 中小企業労組の委員長が、連合の会長とは大出世ですね。
▲280 ▼9
=+=+=+=+=
連合内で一定の賃上げはあったが、物価高には追い付いていないし、労働界全体を引っ張ることは出来ていない。 自民党に擦り寄っているだけでは、自民党の政策以上にはならない。 自民党に勝てる人間に変わらなければ、連合の役割は無い。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
他に人材がいるのかよく知らないが、女性だからと祭り上げるのもどうかと思うが… 連合会長が簡単に自民党に擦り寄る姿勢もどうかと思うし、まあ百害あって一利なしの方なのではないか。 早く交代させたほうが連合のためにも良いと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
現場労働者として実務経験をほとんど持たない人が労働者団体のトップにいるわけでしょう。 選挙の時のこの人の発言には、なんだか視野の狭い人っていう印象を受けたけどな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
連合も相当な人材不足だな。 立憲にも国民にもグリップが効かないし、落ち目の自民にすり寄るし、何がしたいのかわからん。 ある意味労働組合の力を削ぎ落として、政治を変える役割を果たす人なのだろうな。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
何が労働者のためか分かっていない、政治家とくっついてどうするの?労働者の方を向け!政治家と引っ付いて力つけたつもりかもしれないが、そんなもんすぐ見捨てられるぞ、こつこつと労働者の信用を得て、数の力をつけなくてどうする?今のままだと何年か後には、ただの御用組合になり、上層部の自己保身だけのための活動になるぞ!
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主と立憲民主も結局労組の仲間割れなわけで、国民にとってはどうでもいいこと。 労組の春闘も茶番な気がする。 なぜなら次年度予算は春闘の前に決まっているはず。ただそれを言ってしまうと労組の自己否定にもなるから労組も言わない。
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
5パーの賃上げ?
5パーの賃上げがあったとしても日々の負担は負担は5パー以上上がっている事を知ってるのか?
米2,000円→4,000以上、これは100%の値上げやで? 袋麺ですら元々約300円からざっくり450円、これだと50%の値上げやで?
数字で誤魔化すのが無能な人、もっとよく見たら、どれだけ日本の政治家や組織のトップが自己保身に走っているかがわかる。
お米が100%の値上がりしてる中、5%の賃上げで何が続投の理由になるのだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あり得ない。安倍政権を「賃金を上げてくれた」と持ち上げまくったが、物価を上げる原因を作っておいての自作自演だったではないか。しかもそれが「悪しきインフレ」。円安を意図的に作り出し、輸入物価を先行して上昇させるという最悪の手。なのに、この御仁は安倍政権を持ち上げ続けた。 これからの労組は人手不足の解消のための規制緩和や技術開発の提案などを積極的にやっていかなきゃいけない。賃金アップでキャーキャー言ってる統一教会信者は要らない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げしたくない企業なんてほぼないよ、だからこそ連合には国にたいして真面目に働いてる中間層の手取りを増やすように努力してほしい。選択的夫婦別姓なんて多くの労働者にとってはどうでもいいんだよ、そんなことより手取りです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
連合!そもそも総評と同盟、はっきり言ってしまえば正規社員の1部が決めてるだけ。日本の殆どは非正規雇用や労働組合に加入してない中小企業の社員たちの声を引き上げるつもりは毛頭ない。この芳野って、時には自公政権にすり寄ったり企業側にもすり寄ってる女。たまたま国民民主に風が吹いてるけど一般国民の事なんて考えてない。国民民主の大半は連合から支援してもらってる連中。メリットなんて殆ど無い。国民も目を覚まさないとな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
労働者の代表と言うより………活動家。 多くの労働者が関心無いLGBT法案や夫婦別姓には意欲的だが………労働条件を悪くする大量の移民問題に無関心 そして労働者の生活に不安を与える不法滞在者を支援する立憲を支援している。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
大企業の集まりとは言え、人材難らしい。 なんにも結果を出さず、色んな政党をコウモリのように行き来してるが、主張内容が優先順位が低い話ばかり。こんなことしか言えない組織必要ではないと思う。連合って名前も負けてるし。
▲198 ▼7
=+=+=+=+=
この方は夫婦別姓に固執し過ぎて 本来やるべき事の 男女問わず労働者を守るってことされてますか?
不景気で物価高でトランプ関税も始まったのに 労働者も生活者として暮らし大変だから それを守るのが労働者の為の組織なんでは?
他に人材いないんなら そんな組織そもそも要らないんでは?
連合って昔 失われた30年より前は しっかりした組織だったと思うんですが、、、
経済同友会のトップはサプリ問題辞任とか
何やってんだかですね
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
玉木も野田も「連合」という言葉を出す度に支持者が減っていっていることに気がついた方がいい。 共産党がしばき隊を使って選挙妨害をする度に参政党の支持率が上がってるのと同様に、立憲や国民民主が連合の話をする度に支持者がどんどん参政党へ流れていってるってことに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
続投?あーあ。 この人は国民の声とズレた政治の口出しをせずに、大人しくしておくべきだと思う。何か発言する度に国民から批判されてきた過去の現実を調べて、会長の器ではないから辞任を。長期に渡って権力を握ると良いことは無い。
▲214 ▼4
=+=+=+=+=
組合活動が仕事なんですか?本来の職場に所属は残っているのですか?企業にとっては迷惑な社員でしかないですね。もうすぐ定年の年齢になられますが、退職金は支給されるのですか?査定は最低でしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本中の労働者が、とにかく夫婦別姓を導入して欲しいと言っている という感じで話をしているのを見たが、私の周りには一人も居ない。 どう考えても裏に中国をはじめとする組織が絡んでいるとしか思わない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう役職だと失点しない方が重要なんだろな。それにつけて女性だと加点されて、他に該当者いないから選定されるって流れだと思う
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
立憲も連合も民意を無視してるとしか思えない。蓮舫さんを擁立した時点でこの党、駄目だと思った。立憲が参院で野党で一人負けした要因の一つと思ってる。
▲154 ▼35
=+=+=+=+=
2年連続での賃上げ実現や政労会見の復活は大きな成果。ただ、政治との距離感や世代交代の課題も残るので、3期目はそのバランスが問われる
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
経団連会長はテレビ番組にちゃんと出演してメディアの質問に答えているのだから、あなた(連合会長)もちゃんとテレビなど表に出て来て質問を受けなさいよ。内部留保がここまで積み上がっているのに、あなたはなぜもっと賃上げをメディアで要求しないのですか?
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもPTAと同じく上部団体の存在意義が問われてると思うんだけどユニオンショップ制で組織のガバナンスが機能してないのが問題だと思ってる。 何とかならんのかな…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税は反対 厚生年金の流用にはダンマリ 夫婦別姓は強力に推進
どう考えても日本人労働者の敵でしょ 労組や組合員に対して背信行為してるのに、なんで連合会長続投できるのか不思議でならない
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
もうこの人はやめたほうがいいと思いますね。 なんだか今労働組合が全然機能していない中、自民党べったりみたいな感じで、これだと、会社側の人間だか、労働組合だかさっぱりわかりません。 こんな人がトップにいるから、どの会社も労働組合が第二人事部みたいになってしまってるんですよ。 1日も早く止めてください。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
止まった水が澱み腐るように、トップが変わらない組織は硬直し動脈硬化を起こした血管のように脆くなる。それはいずれ人の命を、組織の力を蝕んでいく。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
また、この女が続投?一体連合はどこを向いて活動しているのか?自民党の補完勢力か?一般労働者とはかけ離れたことばかりやっていて政権与党にすり寄るだけの組織。自民党が解党的出直しといっているが、連合も解体して新たな組織を作った方が良いのではないか?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
この人、共産党とは相いれないけど自民党とは仲がいい、統一教会がらみの施設で研修やってたことがわかってもつながりについて「調査しない」と名言していたとのこと。こんな人が「労働団体」のトップでいいのかと、日々思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
連合という組織、謎。 何のために、誰のために存在するのか? 今後、労働者と言われる層に外国人も増えてくる。非正規労働者もいる。 労働者の代表と言う考え方は、時代に取り残されている。 組合員からお金を集めて幹部が贅沢をしている。○国共産党と近いものを感じる。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主の躍進に何故か鼻高々になってるようなんですよね、連合は。JAMも含めて。
連合が推した効果だというのならずっと前から躍進してると思うんですが…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
組合ってナニ?幹部は吸い上げた組合費から甘い汁を吸い、同調圧力で個人の投票権を侵害してやってます感出すのが関の山。挙句の果て、その感覚のまま某党の議員になり、外交能力や専門知識もなく、勉強する気もないのに政権を担い迷走、失策続きになった。芳野さん、今後もますます組織率は落ちると思うけど、会長やめても議員にはならないでほしい。国滅ぼしますから。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げ要求ばかりでそれに伴う物価高や増税は容認するのはあべこべでは 立憲民主党も連合と手を切れば間違いなく議席は増やせるだろう
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
いやぁー不思議な組織ですよね~、企業の団体交渉には必要なのですか?ね、なんか政治家の組織票以外に必要なのか、最近はなんか組合費を徴収する不思議な組織にしか見えないのですが
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
一度掴んだ権力の座、だれにも渡しませんよ!キリツ!て感じだね〜しかし、労働者のキャリアがたった一年…大学や高校のバイト以下のキャリアなんだ〜、ぼちぼち仕事に慣れたよって所で組合専従…民間の労働者の苦楽など理解出来ないでしょう…上辺だけ判るって感じだね。零細企業は組合活動などしている余裕は無い。大企業同士で勝手にどうそ〜
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全然能力在りそうにない。立憲と国民民主を結び付けたいようだがまったく功を奏さず財界と組んで進めた夫婦別姓も一歩も前には進まない。もう代えた方がいいんじゃない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党の陰のオーナーはこの人です。 玉木さんな榛葉さんはキッパリと連合を切ってください。たとえ労組の票が数百万あろうともそれを捨てないと国民政党にはなれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
働く人の味方で無い連合など自民党の癒着している財界 公明党 統一教会などと同じで自分の事しか考え無い団体いい加減組合費払っている人達気付きないこれでわアメリカのトランプ支持者と変わらない、このままなら自分達の子供達が困るだけですよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
随分居座るね。 ところで、何でこの方なの? 組合員の方々は続投を了承しているの?
同じ人間がいつまでもやっていると組織が腐敗するのは世の常。 自ら退く方が賢明と思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
連合やら経団連などは いらないと思うんですけどねー 政治家の票集めの団体であることは 間違いない 日本の国の為になるなら、頑張ってもらいたい団体 自分たちの会社さえ良ければいいと思うなら 解散しては…⁇
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
消費税の減税に反対している連合。 連合の実態は、更なる消費税のアップを主張している経団連の別動隊です。
▲203 ▼8
=+=+=+=+=
賃上げは政権財界結託の出来レース。中身を開けてみると大手と若年層だけという偏った内容。これのどこが評価されるのか。連合も人材不足なんだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
消費税減税の抵抗勢力の連合は日本衰退の原因の一つ。 国民民主党の支持母体である事から玉木は信用できないのは明白だね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ストライキもしない、闘争資金だけは豊富にある。ストライキだけが闘争資金ではないが、企業の内部留保と同じではないか? 労働三権をもっと連合は各単産に指示するべきでは?連合会長が、首相官邸に行っちゃダメだよ旗
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の組合に存続価値はない。組合費でゴルフに行ったり、500メートルの移動にタクシー使ったり。碌な話ししか聞かない。トドメは組合の幹部をやると復帰後は部長になる。このお婆ちゃんも引退後は自由民主教会から政治屋デビューするつもりかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
他の方もおっしゃっていますが、労働者の意向をくみ取っているのかが大いに疑問。この組織があっても無くても変わらないじゃないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なりたい人がいないんだろうな。 あと、連合の求心力が落ちている。 この人を連合会長に据えといて、誰が得するのかね? 夫婦別姓をごり押ししている時点で政治屋としてはお呼びでないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人は組合員の多くが選択的夫婦別姓なんてどうでもいい、もしくは反対と思ってるのに、それをゴリ押しするのは労働者の代表じゃなくリベラルの代表者で、単なる活動家だよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
少なくともイデオロギーではなく、会社員の給料や国民を裕福にする政策を理解し、交渉できる人であるべきだね。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
現在の日本の混迷を招いた犯人の一人。彼女を続投させるのなら、連合を再編すべきだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
連合は御用組合そのもの。 資本家側の提灯持ちであり、連合幹部は労働者の裏切り者の集まりに過ぎない。 日本が衰退し日本人労働者が貧しくなった原因は闘う総評から連合に変えられたことが最大の要因です。 自民党解体、経団連解体と同時に連合解体だよ!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
連合は自分達の政策を押し付け過ぎ。 圧倒的に組合でない人の方が多いのに、そこに引っ張られるのは得策ではないですよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓や減税反対等およそ労働者の意見とはかけ離れた所に行ってる連合さん。すっかり労働貴族になってしまったよね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
後3年もすりゃバブル入社組も 役職定年迎えるから 今までの常識は通用しなくなるかもですね
上に敬礼するドギースタイルでは この国もちませんもの
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
連合は移民政策推し。日本人をさらに低賃金に追いやったうえでお涙頂戴の賃金上昇を連呼。場を最悪悪くしておいてパフォーマンスで賃上げ闘争。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この会長の続投って もし近々解散総選挙があるならば、結果議員数を減らすであろう自民と立民で連立する?とか想像してしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいなあ。 俺も労働貴族になって楽々生活したいよ。 末端で苦しんでる労働者のことなんて考えないで、選挙のときに政党にくっついてればいいんだろ。 誰でもできるじゃないか。
▲1 ▼0
|
![]() |