( 321600 )  2025/09/04 04:58:17  
00

【独自】立憲が11日に両院議員総会開催 新たな党役員人事決定へ幹事長には小川氏の留任案や安住・枝野両氏の起用案も浮上

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/3(水) 14:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c83f0acdc994c9232d8ce10e16fd5b924f669c4

 

( 321601 )  2025/09/04 04:58:17  
00

立憲民主党は、9月11日に両院議員総会を開き、新たな党役員人事を決定することを発表しました。

野田佳彦代表は、参院選の結果を受けて党の改革に着手し、党勢拡大を目指す意向を示しています。

幹事長の人事については、小川淳也氏の留任案や安住淳衆院予算委員長、枝野幸男元代表の起用案が検討されています。

(要約)

( 321603 )  2025/09/04 04:58:17  
00

FNNプライムオンライン 

 

立憲民主党は新たな党役員人事を決定するため、9月11日に両院議員総会を開くことがわかった。 

 

関係者がFNNの取材に対し、明らかにした。 

 

野田佳彦代表は2日、党の常任幹事会で、「参院選の厳しい総括案が了承されたことを踏まえて、党内改革に着手し、党勢拡大に向けた一丸となった体制を作っていきたい」と述べ、来週にも党の役員人事などを刷新する意向を示していた。 

 

幹事長には小川淳也氏の留任案のほか、安住淳衆院予算委員長、枝野幸男元代表の起用案が取り沙汰されている。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 321602 )  2025/09/04 04:58:17  
00

立憲民主党に関する意見は多岐にわたりますが、主な論点として以下のような傾向が見られます。

 

 

1. **民主党時代の影響**: 多くのコメントが、立憲のリーダーシップが旧民主党のメンバーに依存していることに対する批判を述べています。

特に、経験豊富な顔ぶれであっても新鮮味や改革の意志が感じられないと指摘されており、世代交代が求められています。

 

 

2. **政治的イメージの刷新**: 政策の現状や指導部の顔ぶれが国民の信頼を得られず、選挙での支持が得られていないとの指摘があります。

特に、自民党に対する批判に対して立憲が十分に対抗できていないという意見が多いです。

 

 

3. **政策への期待**: 経済政策、特に減税や生活支援に対する具体的な提案が求められている一方で、過去の評価を引きずり、地道な改革が期待できないとの懸念が見られます。

国民が求める具体的な政策の提示が不足しているとの意見が多いです。

 

 

4. **党内の統一性と外部連携**: 内部の結束や他の野党との連携を強化する必要があるとの声も上がっていますが、現状はそれが実現していないとの批判があります。

 

 

5. **世論への対応**: 特に国民の意見や支持を得るためには、もっと国民に共感を与える政策を掲げるべきだという意見が目立ちます。

 

 

これらの観点から、立憲民主党は過去の評価や党員構成によって未来への展望が遮られている印象が強く、変革や再生の必要性が強調されています。

今後の人事や政策に対する期待と不安が交錯している状況です。

 

 

(まとめ)

( 321604 )  2025/09/04 04:58:17  
00

=+=+=+=+= 

 

立憲も人事をするのは良いが、いつまでも民主党政権時代の人物が上に立っているのはいかがなものか。政策以前にその時点で信頼を獲得できていない側面がある。 

去年の代表選のときには野田さんに期待していたけど正直衆院選で議席を伸ばしたところがピークだったね。その後は埋没して全くアピールできていなかった。 

たとえば去年の代表選にも出馬した吉田さんのような、いい意味で民主党政権時代を知らない優秀な人に代表を任せてはどうか。それくらいの思い切ったことをしないといつまでも世代交代できず埋没していくと思うよ。 

 

▲1263 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がやっているから、話題に埋もれないような話題作りでしょうか。 

 

政権交代と言って選挙をしていたので、野党第一党として、内閣不信任案を出せばいいと思いますけど。 

 

衆院選で、与党過半数割れで、その時に参院選も与党過半数割れになった時のために内閣を作る準備をしておくはずだとは思いますけど、しかし、野党第一党が最大の目的である立憲民主党には関係の無いことかもしれませんね。 

 

国会議員とは名ばかりのサラリーマンのようですね。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は立憲も今の自民党と変わらないです。 

石破政権にいち早く不信任案を突き付け野党として先頭に立つ政党に成らないとダメだと思います。民主党政権時代の人物が舵を取るより他党との連携を取れるような若い人材が必要かと思います。 

 

▲722 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんには政権を取った時の反省から、反財務省を期待したんだけど、まったくダメ。さらに枝野さんが減税反対で邪魔だったように感じた。 

国民がなにを求めているかと、今の各省庁が予算使い過ぎなこと、年寄りの医療費が過剰なこと(そりゃ文句言われるだろうが負担が少ないのと高度医療を90代に使っていないか?)を見直して、減税、社会保険を減らして、今の40代以下が過ごしやすくすることかなと思うよ。自分はもうすぐ60だけど、まずやや若い人を楽にしなきゃ。 

あと、批判覚悟で書くけど、子ども作りやすくするために、それぞれ100万円くらい結婚祝い金+子どもが生まれたり、小中高に進んだ年齢で祝い金あげるとか(決して私学向けの助成でなく)すれば良いよいと思う。こども家庭庁潰せばこのくらいは出せると思うし。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

おなじみのメンバーが、あいかわらず出てきた。まさにリピート連続人事。この人事は、民主党政権崩壊からずっと続いている。その結果、党勢は上がらず、維新、国民民主党、その他の政党、ミニ政党を生む結果となり、政権交代が13年起きていない。与党のやりたい放題を進め、今、現在物価高で苦しむ国民が多く出ている。安住氏は、以前から幹事長に色気を持っていた。安住氏が、幹事長になるとますます、自民党に近づくし、自民党と連立する可能性が高くなる。国対委員長を長くやり自民党寄りの国会運営に協力してきた。握りの安住で有名。森幹事長とプライベートでも家族付き合いの関係らしいね。ザイム省に逆らえない人。増税派。野田総理の時、財務大臣をした人。幹事長になったら減税派を引き締めるね。枝野氏は最近の発言でも減税派の人は、党から出ていけ、不信任案を出しては、いけないとか、消費税減税には反対と言っていた人。 

 

▲588 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はまた内輪の人事で迷走か…。国民が求めてるのは「誰が幹事長か」じゃなくて「どうやって信頼を取り戻すか」だと思うんだけどね。小川氏続投も悪くないけど、安住さんや枝野さんみたいな過去の顔ぶればかりってのも正直新鮮味がない。参院選の敗北を「厳しく総括」したって言うけど、結局また身内で回してるだけじゃ改革には程遠いよ。もっと若手を登用するとか、国民に響くメッセージを出すとか、そういう変化が欲しい。頼むから本気で変わってくれよ。 

 

▲212 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

度々「立憲共産党」と揶揄される程、左傾化が目立つ立憲民主党には、もう殆ど誰も期待していない。 

かつてはマスコミの影響で反自民非共産でクリーンな印象を持たれていたが、今や、自民党の中の保守系議員を批判する事が、建設的な政策を提案するよりも目立ってしまう様になってしまった。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民党と同じく、党首が留任するなら幹事長などが引責辞任すべきではないか。野田代表の増税イメージなければ、議席数は大きく違ったはず。 

反自民党投票者は自民党の議席数を減らす為の投票に、苦心して投票者選んでるんだぞ。もっと投票しやすい野党となって見せるべき。 

それより第一野党なら、野党間の政策協力や妥協議論の音頭をもっと取るべきではないか。 

国民生活の問題改善に努める姿勢を有権者は見ている。手取り増政策や国民負担軽減を野党間だけでも話し合う姿勢は見せてくれ。今回の参議院選挙には普段投票しない層も投票している。それら有権者の期待を裏切らないでくれ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲って組織票が強いから議席はやたら持ってるけど、本当に人材不足なんだね。いつまで経っても旧民主党時代の幹部が名を連ねてパッとしない。 

 

目玉政策もよく分からず、他党の主張に乗っかり「実は立憲が以前から言ってたこと」みたいに相乗りするばかり。 

 

国民民主や参政は是非はともかく支持する理由は分かりやすい。維新もようやく社会保障費という軸が固まってきた。れいわや日本保守もぶっ飛びすぎていて理解はできないが、主張はあるからそれを応援する人がいる構図なのはまだ分かる。 

 

立憲を応援している人って何が良くて立憲なの?? 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず党勢拡大に必要なことは、理念の再構築と自民党との対決姿勢だと思います。 

人心の一新は理念が同じなら変える意味がありません。 

恐らく有権者が立憲の方針に懐疑的な部分は、自民党との政策の違いです。 

ここ1年の推移を見ると、国政の情勢を配慮するのは致し方がないとしても結果的に日米交渉は未だに不発、経済状態は物価高騰の止まらない国民は窮状に追い込まれたままです。 

有権者の多くは、自民党の国民軽視が続く中野党各党の国民生活への擁護者然とした政治に期待している筈です。 

選挙公約の国民にとっての優先順位と、それを阻む自民党政権との対峙が有権者にとっての政権選択の最低条件だと思います。 

有権者にとっての選択肢の重要度は、政党のバックボーンや単なる知名度より国民重視の民主的な政治です。 

 

▲43 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての「コンクリートから人へ」のような明快なキャッチコピーがなく、外部には何が変わるのか全く伝わらない状況です。 

 

幹事長留任や枝野・安住氏の起用案も、結局は派閥や顔ぶれの入れ替えに過ぎず、党の理念や方向性を示すものではありません。 

 

抽象的な「一丸となった体制」などの言葉だけでは、支持者も有権者も混乱し、共感を呼ぶどころか存在感を薄めるだけです。結局、人事刷新の見せ方が曖昧で、党としてのメッセージ戦略がまったく欠如していると言わざるを得ません。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立民は公約が響かず参院選では参政党や国民民主に押され票は伸びなかった。国民の暮らしを考えるなら先ずはガソリン暫定税率廃止、食料品や生活必需品などの税率を下げるなど国民が実感できる政策をとって欲しい。自民党は企業献金をやめないのに国民からは税金や高い保険料を絞り取る。立民は野党第一党なら野党をまとめて減税を迫るべきである。立民も自己主張中心で中途半端な姿勢なら次の選挙でも議席数を伸ばす事は難しい。 

 

▲247 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

小川氏に幹事長職はやはり荷が重かったのでは?と思うし 

野田氏も就任時の期待感はもうないですよね 

 

かと言ってまた枝野氏の名前が出てくるって…どうなのかなぁ 

自民党よりも人材不足は深刻な気がする 

 

ちなみに安住氏には引き続き予算委員長を務めてほしい 

あんなにも活きるポストは他にないと思う 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の党内人事案も、先日の選挙総括も、関係者や支持者に向けたものだとすれば一定の理解は可能な気がする。特に、当初の総括案が「勝利できなかった」としていたのは岩盤支持層が離れなかったことを重要視していたものと思われる。新興政党が伸びている中で、既成政党の流れを汲む立場として、議席数維持という結果に実際にはホッとしたのではないだろうか?そうだとすれば、いつもの顔ぶれが目立つ党内人事に至るのも、岩盤支持層の維持が最大の目的だから、と考えられる。 

SNSの影響が大きくなっている時代において、ウチもやらなきゃ、のように「右往左往するのは既存の支持者にとってどう見えるのか?」と考えたら、右往左往せずにいる方が支持は揺らぎにくい可能性がある。今後は各国でSNS含めた規制が進んでいくことが予想されるため、日本もその流れにあるとするなら、SNSに注目し過ぎずに距離を置く立憲のやり方は案外合理的かもしれない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代できる野党なんだろうか、人事はおそらく民主党時代とそうたいして変わらないだろう、 

国政は野党も大事だけど人事は何か勢いを下げる人が選出されるんだよな、国民民主党が存在するから野党も選べるのだけど地方から改革が必要だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論ではあるが、前回衆院選の勝利を見据えた短期的な思惑で野田さんを選ぶのではなく、泉さんに続投してもらった方が本当は良かったのではないか、と思った。 

 

当時は私も野田さんの方が選挙に強い、と思っていたが、それは政権交代するには経験者が安心、という「だけ」の話であって、立憲の将来を見た時には、同年代の方がトップに立っている現状では、むしろ立憲は先行していたんだと、思い返す。 

 

あのまま泉さんが代表だった未来を、「もし」は通用しないけれども妄想したりした。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一人区というのは本当に困った選挙制度。もし、野党がまんべんなく候補を立ててしまうと、自民候補の票が仮に30%程度と低くても、野党が全党10%前後に散ってしまい、全国で自民が全勝、野党が全敗してしまう。それを承知で、野党で候補を統一して、本当によく戦い、自民を過半数割れに追い込んだ。特に、一人区激戦区で自民から議席を多数奪った殊勲は立民ということで間違いない。ところが、今度は比例という厄介なしくみが。立民が他党候補に譲った選挙区では、立民の候補がいないため、党自体の存在が無いのと同じで比例票が入らない。結局、自民Vs.立民で血みどろの戦いをし、弱小政党に漁夫の利を得られてしまった。これは制度上、仕方ないこと。 

自民総裁選前倒しなどと全野党がなめられているので、男、野田は野党第一党のプライドなど捨て、他党に総理を譲ってでも、維新や国民民主と調整し、自民政権を終わらせることに専念すべきである。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも...こっちは盛り上がりに欠けますね。 

党勢拡大や内部対立など良いこと/悪いことの波が全く立たないですね。 

ここまで国民の関心事ではない党に成り下がったのはなぜだろう。 

週刊誌を手に持ち、「野党の仕事は与党の監視だ」と言って、何ら結果も出さなかった自分たちを客観視できていれば、こんなことにはなっていなかっただろうと思う。 

このまま凪のように穏やかに下降線を辿っていくのだろう。 

 

▲126 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が自民党を相手に闘う国民政党だと思っている人はいないでしょう。 

目の前に政権交代できる状況があるにも、野田は不信任案提出を拒み、政権交代から逃げ回っていた。これでは立憲に期待していた有権者や支持者を裏切る事になったと思う。さらに選挙中の減税策が1年間限定の食品消費税0%では、こんな減税策で本当に国民生活の苦労を分かっているのか?と思う人が多かったと思う。つまりやる気のない減税策と言う事が分かります。そして決定的だったのが、枝野氏ポピュリズム発言であったと思う。国民の要望を政策にすることは国民に迎合するポピュリズムだとして、切って捨てたのである。これによって立憲は自ら国民に寄り添う政党でない事を表明したのである。 

立憲の政治理念は野党より与党入りを目指した政党であることが国民に知れ渡ったと思う。野党ズラした立憲に期待するものは何もない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の両院議員総会で野田代表は辞意の意向を表明して 

石破総理へその違いを先輩総理として示すことだ。 

出処進退は潔くしたいものだ。その上で代表選の日程を決めるという 

手順だろう。新代表は党員も含めた代表選挙にすべきだ。 

 

▲167 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人事変えても思考が変わらなかったら結局同じ。野田の発言で「日本人ファーストと言ったら外国人が日本に来なくなるじゃないですか。2番目、3番目にしろってことですか」には心底引いた。どこの国へ行っても政治は自国民ファーストだろ。おたくら誰から税金もらってんだよ?日本国民だろ。「納めていただいた税金で日本と、日本国民を良くします。ありがとうございます。」だろ。日本の政治家として向いてる方向違うんだから人変えても厳しいわ。思考が日本の政治家じゃありませんからね! 

 

▲163 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

小川幹事長を留任させて安住氏や枝野氏のいつものメンバーを起用するぐらいなら、何もやらないほうがマシ。人材が枯渇していることのアピールにしかなってないからニュースにならないほうがいい。 

立憲が賞味期限切れになってるのが参院選の結果なのに、味がしないガムをまた引っ張り出すのかよ。旧民主党政権時のメンバーが若かったことの副作用なんだろうけど、自民党は年寄り多いとはいえ世代交代しているのに立憲はずっと2,3種類の看板の架替で戦っているよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党時代から長いこと顔ぶれが変わらない立憲民政党。 

何をどうすげ替えても、現状は何一つ変わらないでしょ。 

 

少数政党が雨後の筍のように現れては消えていく野党。 

政治家がこんなに気が合わないのだから、国が一致団結して良い方向へ向かうわけが無い。 

 

どこが政権を取って誰が首相になろうとも、行われるのは足の引っ張り合いだけなので、このままではこの国に明るい未来など無い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すくなくとも小川さんは幹事長から外した方がいい。 

 

幹事長とは党のスポークスマンであり、今はネットメディアでほぼ公開されている。彼の会見は無駄な言葉が多く、そのくせ大事なことを言わない。一言で済むところを延々とあーでもないこーでもないと言い訳をしてるだけ。また変なアクセントを語尾に置くもんだからこれ以上ないくらいに聞きにくい。 

 

同じ幹事長でも国民民の榛葉さんは見事で謝るとこ笑いをとるとことがハッキリしてるし見てても面白い。はっきり言って雲泥の差。 

 

予算委員会を立派に仕切った安住さんの方が絶対にいいと思う。 

 

▲249 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、政権を取るかも知れない政党として、どんな国するか明確なビジョンが無いとね。 

そして新たな大臣候補を売り出す。これをする事が野党第一党の務めだと思う。 

与党がゴタゴタしてたら明日にでもウチらでできますよ!的なものが必要だが、見えて来ない。民主党政権があれこれ言われたけども、下野して、そう言う姿勢がなくなったのも、魅力の低下に繋がっていると感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず代わり映えしない気がします。 

次の世代をきちんと育てていないのだろうか。 

シャドウ・キャビネットを作り政策論争をしなくてはいけないのではあるまいか。 

今の立民には政権を奪取する意欲が感じられない。 

民主党政権時代に叩かれて以来、それがトラウマとなって、政権に就いてから再び政権運営の失敗を恐れてなのか。 

しかし、だとすれば政党としてのレゾンテートルは無いと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員定数削減は実行せず、消費税引き上げは実行。挙句幹事長は消費税を 

ヨーロッパのように25%まで引き上げたい発言、その後発言を撤回し 

お金が無くても生活できるように、お金がなければ食べる物も変えない 

生活できません、代表は批判と消費税引き上げ理論。物価高からあなたを守ると言って、給付金で対応それも経済情勢に合わせて更新する、その後は増税で 

なんのための議員総会なでしょうか?自画自賛それともやってますアピール 

自民もやったから立憲もやるか。自民党と同じで結局はつけを国民におしつけるだけ、社会保障のため増税もばら撒きで。代表は財務の言いなり、議員の中には共産党よりや買春に走る。どうせしゃんしゃん総会で終わる、いっそ立憲も解散したら良いのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江田氏や原口氏を推薦します。立憲の中では国民の事を考えてる方々です。財務省とも真正面から向き合う姿勢は野田さんには無い。役員だけでなく党首も変えなければ立憲さんも自民同様に思われているので次の選挙は勝てない気がします。国民目線で野党を纏められる人事にして下さい。安住・枝野じゃ変わらない。 

 

▲144 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の騒動が、良し悪しは別にして、注目度No.1。立憲も埋もれまいとして、総会と言うところでしょうが、注目度が桁違いに小さいですね。それは、期待度の違いからくるのでしょうか。つまり、やはり、自民党にしっかりしてもらわないと、日本は立ち行かないと思っているからだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の石破降ろしの影響か、野田代表が埋没しないように慌てて開催したようにも見えます。党改革なら良いが期待できないでしょう。何故なら『盟友』の石破が窮地に足ったのを見て、仲良くしてきた自分への反発も押さえ切れないようになったのではないかな。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

埋没しないよう必死にアピールしているようですが、そもそも何も変わらない人事になど誰も注目しません 

既に今まで何をしてきた人間なのか知っていますしね 

特に衆院予算委員長なんて自民と同じ裏金議員なのに、オールドメディアがこぞってそれを報道しない異常な状況なのですから、こんな政党に期待しているのはこの党の支持者だけです 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野田体制が続くのであれば、殆ど期待は出来ない。彼は人の揚げ足を取る事は得意かもしれないけれど、野田政権時代の無策振りからも分かる様に政策施行能力の無い事は明らかなのだから。かと言って代わりに誰かいるのかと言うと、人材不足どころか人材欠如と言うしかないのが実情だけれど。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が弱体化した今こそ、みたいなこと発表されてもね。 

 

あの民主党政権は悪夢中の悪夢。 

本当に政権を取るまでの間だけの大口で、どれだけ政権運営が出来ず、無駄な数年間だったことか。 

 

そもそも自民に対して国民の声と言わんばかりに減税だの暫定税率廃止だのと訴えてるようだが、減税どころか増税を決めたのは誰でどこの党だったか? 

風化と共に忘れ去られると思ったら大間違い。 

 

事業仕分けだなんて躍起になって、日本の技術と研究力を外国に奪わせたのはどこの党でしたっけ? 

 

捕まえた中国人船長を罰することなく返したのは? 

 

さも悪人は自民党にありとでも言いたげだが、手を変え品を変え、名まで変えたとて、自民ではなく立憲だ、とはなるわけがない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業団体献金に真っ向から禁止を掲げたのは野党でも立憲、維新、共産、れいわ新選組。国民民主、参政は難色。 

しかし蓋を開けたら国民民主と参政党が躍進、こんな票取り勘定はできません。 

立憲民主はこんな党、というイメージが勝手にでき上がっています。 

 

政権を担った経験のある唯一の野党。 

明らかに他党と一線を画しています。 

ですが知りすぎているからこそ野田氏では勝てなかったとも言えます。企業団体献金に踏み込んだものの、消費税減税には実現までのプロセスを前に尻込みしてしまいました。 

 

知見があるメンバーが揃っているが黒子に徹すること。党運営は批判ばかりではなく自分達がやりたい国政を無骨に伝える20〜40代議員に託して良いのではないでしょうか。 

そろそろ他党とのケンカは時間を無駄にしている政党の印象がスタンダードになるはずです。 

 

実力が無いわけでは無い故にイメージの刷新こそが重要と思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今現在立憲の人事なんて誰も興味ないし、あのグダグダの自民党内閣に対して解散総選挙が怖くて不信任案も出せない落目の野党が、党内改革なんて口だけで代表はおろか幹事長も留任かもなんて話にならない。まかり間違って辻元清美だの蓮舫だのが復活するようなことになれば、社民党と同じ道を歩む、いやその歩みが加速することになる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端だから、野田氏は辞めて、長妻氏にでも代表を変えたらどうだろうか? 

自民党は進次郎だから、討論やったら、長妻氏の安定感が光って、意外と善戦するかもしれん。 

 

野田氏は維新と自民が上手く連立を組まなか立た時に財政規律系の新党を立ち上げる為に、一応スタンバイしておいて欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員選挙で惨敗してるのに全く反省がないな 

消費税についても食料品だけ0%の問題点に国民が気が付き始めている 

(「仕入税額控除」が無くなって飲食店の利益が削られる、なのにインボイスは廃止とか支離滅裂) 

 

まず緊縮財政、増税派の代表の野田が辞めないことにはこの党の再生はないだろう、自公宗教カルトとほとんど政策が変わらず何の魅力もない。 

 

それ以前に、いまだに旧民主党政権の亡霊(枝野安住辻本蓮舫岡田小川長妻岡田)が党の執行部に居座ってる状態では、人事をやろうが何しようが支持はされない、特にこの人たちは事業仕分けで緊縮財政を推し進めた張本人たちだからだ。 

 

党内の積極財政派の人たち(原口、重鎮小沢、馬淵、江田、前代表の泉)などは、野田おろしをする気力もないのだろうか? 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

8月末の野田氏発言 

「総括で『大惨敗』とすると、代表として立っていられない。『事実上の敗北』という、この内容で諮らせてほしい」 

 

自分可愛さで党代表にしがみつく醜態。 

 

野党第一党なのに、野田氏はこの1年は他野党に政策や選挙の調整なし。 

第一党こそ動き、自ら譲り妥協して政権交代の輪を拡大すべきも行動なし。結果自公政権を支えました。 

 

大メディアが作った印象を党議員や支持者らは信じ、懲りずに野田氏を代表に。 

 

後に安倍政権が強行政策は野田政権が原案 

①憲法曲解し集団的自衛権で自衛隊を米軍二軍に
②佐藤三木総理から長年堅持した武器輸出3原則崩し 

③オスプレイ沖縄配備
④尖閣国有化強行し日中暗転 

⑤原発再稼働転換
⑥TPP参加協議開始
⑦消費税8%10%増税案 

 

野田氏は立憲のお面かぶる自民党支持者。石破氏と大連立望む増税財務派。 

破壊王前原氏に負けず劣らず野党を弱小化。 

野田立憲に光なし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も政権を担うつもりがないようでは、政党としての存在意義が無くなり、支持率もドンドン下がり、国民民主にとって変わられるだろう。 

今は、野党が結束すれば、政権をとれるのだから立憲にとっては、最後のチャンスだと思うのだが? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党よりも左派思考の立民の役員変えた所で、何も期待できません。 

石破政権と政策がかぶりまくっていて野党第1党でしたが、与党と野党第1党との差がよくわかりませんでした。野党第1党としての存在価値が無いに等しい。 

しかし極左である立民が、人事を変えて与党との差を作った事を想像したら、社民党にしかならず笑えます。 

何処まで極左を追求できるのか?立民・社民・共産・れいわで競うかもしれませんが、出来れば血税を使う国政政党でなく普通の政治団体として競い合って欲しいです。全く国益ありません。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで執行部の責任や野田代表に対して何か物が言えないなら国会議員辞めた方がいいですね。 

野田議員は国民の豊かな暮らしではなく財務省のための野党第一党をどう守れるかしか考えてない。 

立憲民主が野党第一党の間はこの国に未来はないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

枝野さんって蓮舫さんの都議選の時、一緒になって公示前から選挙活動して問題になった様なマスコミ受け(良くも悪くも)が良いだけの広報担当の政治家さんですよね。 

そら自民同様に大敗してるし他党の問題追及してる場合ではないので、最低限午後のワイドショーにでも扱ってもらえる政党にしないとね。今のままでは、地上波のマスコミにすら相手にされてないですからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性、人権、共生社会、女性、夫婦別姓、脱原発等、経済や社会保障、安全保障より優先度が高すぎるメッセージを送り続ける限り、執行部に誰が就いても多くの支持は得られないと思います。参政党や国民民主が何故議席が伸びたか、学ぶ姿勢はあるかな?まあ無いと思うので引き続きイデオロギーメッセージの訴求頑張って。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田、枝野、今の幹事長は危ない考えを持ってるから最大野党なんて冗談じゃない。石破に不信任案を出さないし、今の自民石破左翼政権と政策や方針が一致している。自民が保守政党?安倍氏という重しがなくなり、みな本性をあらわにしたね。稲田なんか顕著。羽生田なんかLBGTを推進するし信用できない。とにかく立憲を自民の補完勢力なんてとんでもない。社民党とともに縮小して欲しい。愛国心のない議員が多すぎる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田が自民党寄りになったから支持率が下がったのに、回りの役員にツケを背負わせるとは理解出来ないですね! 

自民党の裏金議員や旧統一教会との蜜月関係議員が自民党の支持率を下げたのに石破に背負わせる形態と変わりませんね。 

立憲こそ野田が責任を取るべきではありませんか? 

内閣不信任決議案も出さずに、のーのーとしている野党第一党首としては相応しくないと思いますよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>立憲が11日に両院議員総会開催 新たな党役員人事決定へ幹事長には小川氏の留任案や安住・枝野両氏の起用案 

 

石破総理と仲良し仲間の野田氏が立民の代表である事が最大の問題。 

先日の予算委員会の野田代表のアシストには、多くの国民は呆れた。 

その様な財務省の傀儡が、立民代表である事が最大の問題。 

 

野党第一党に対する汚染を理解していない。 

財務省権力に飼いならされた野田氏では、主権者国民視点に立つ政治はできない。それが証拠にPB黒字化の緊縮財政を優先し、国民生活を犠牲にする逆進性の消費税を容認している。 

 

日本弱体化装置の消費税は廃止一択と言っている立民の原口一博。 

その様な財務省に向かって、真逆の積極財政を主張する立民の政治家が表に出てこない。こんな立民に国民は全く期待できない。 

 

従って、野党の政界再編を国民は期待している。金権利権の腐敗政治や財務省権力から独立した野党の誕生を期待している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長は、もっと手垢がついていない若い人が良いと思いますよ。 

小川、あづみ、枝野だと刷新感が沸かないと思いますよ。 

私は、参政党支持ですが、親切心で申し上げてるだけです。 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この党には全く期待しない。だからどの様な方が、幹部になられようが、関心はありません。ただし、多くの国民が正しいと思ってる考えや政策推進に邪魔だけはしないでください。先ずは新執行部に、蓮舫女史の公職選挙法違反の疑義に関して、今一度党としての見解を求めます。それだけです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旬の過ぎたひと昔前の小川淳也氏や立憲民主党を代表する不記載議員の安住淳衆院予算委員長、そして日本共産党との閣外協力などパイプの太い枝野幸男氏とか立憲民主党もタレント揃いで笑えるくらい盤石ですね(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員に期待するのは国民が望む政策実施と法律の整備です 

人事を変えたら夫婦別姓やジェンダーとか多くの国民に興味のない政策が引っ込むのでしょうか 

それを了承して推進した党首を変えましょうよ 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どーなんでしょ。コメントの数が少ない気がします。それだけ、立憲民主党に関心がないのかな?私も野田さんが出てきた時は、政治が面白くなる!と思ったけど、今ではあまり関心事ではなくなった。色が無いし、何をしたいのかわからない。人事しても変わらないでしょう。自民党と同じく、船大きすぎて舵取れなくなってない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の課題は支持拡大と政権準備。小川氏留任なら安定、安住氏なら調整力、枝野氏なら攻めの姿勢。刷新感と党内力学の両立ができるか、人事で真価が問われる。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

野田は引かないのか? 

流石、石破と同類だけの事はある。 

それにしても立憲は 

石破を追い落として自民が保守に傾く方が 

反保守票を取り込んで、党勢回復の芽もあるのに 

よりによって石破にすり寄ったり擁護するとか 

全く何も見えて無いな。 

自民が高市総裁とかなったら 

もう左派中道の受け皿は立憲しか無いから 

反保守票はこぞって立憲に流れるのに。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人材不足は自民党より深刻。 

旧民主党政権時のメンバーが最前線にいる事が不審の原因だと気づいていないのだろうか。 

蓮舫氏の再登場も大いに参院選の足を引っ張ったと言うのに。 

旧政権時代の重鎮全員を交代させない限り自民党より没落は早いだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も人材不足ですね、またもや枝野とは。 

旧民主党時代の顔ぶれは一新してもし居るなら若手をどんどん起用するくらいやらないと今の党の退潮傾向はもう押し止められないですよ。若年層からの支持は低迷して高齢者しか支持者がおらず、党幹部も古臭い人たちばかりでは参政党や国民民主に太刀打ち不可能です。 

まあ良い傾向で好ましいんですけどね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

出てくる名前全部やばい。 

 

投票率が上がれば、組織票だけで浮上できない事が今回の参議院選挙で分かったので、もうこれ以上伸びないですよ。 

 

はっきり言って不用です。 

コントでもやってるのかと思う。 

 

あと、左派政党と協力できるあたりがありえないと感じます。 

前代表の時に選挙で共産と選挙協力した政党に国民は興味ないと思う。 

 

そもそも活動家が多すぎて政治ができていない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の幹事長に枝野、安住起用案・・⁇。いつものメンバーと野田代表のパフォーマンスでは党内改革は無理だ。「他党の揚げ足取りや具体的政策対案型に是正」が必要だと思う。既得権益や党利党略を優先して国民を守る政策が希薄な党に成り下がってしまった。国民が政権交代しても安心できる政策実現能力に党内改革し、組織票とメディアの影響を受けた高齢者票に胡座をかいていると、旧社会党のように衰退していくでしょう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ選挙惨敗の立憲だけに石破じゃないけど、野田に責任論が浮上する。 

当然辞任しなければならないと思うが、後任に枝野はやめた方が良いよ。 

まさに立憲共産党が形成される。その際は石破と岩屋も合流させてくれ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールド政党が自ら変革できる訳無い。 

自民党も共産党も社民党も同じ。 

オールドメディアも同じ。 

 

新しい政党にこそ党勢を拡大してどんどん大きくなってもらいたい。 

 

そうでなくては日本は本当に80年代のイギリスのようにぺちゃんこになってしまうと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抜本的な改革布陣にしないと! 

野田と安住じゃ増税コンビとヘイトされる。女性中心の構成を提案します。吉田さん、菊田さん、辻󠄀元さん…男性は重徳さんほか若手がかため、フレッシュな勤労世代をターゲットにした政策を打ち出せに️ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主と参政党の躍進はデマと陰謀論と間違った経済学で国民をだまして得たものだ。これに対して立憲では江田憲司氏が減税を言い出し、自民党でもリフレ派の西田氏や高市氏などが赤字国債で減税を主張していたことから立憲も自民も国民民主を咎めることができずに逆に引きずられてしまった。その結果、両党は国民民主や参政の減税政策が正しいような誤解を国民に与えてしまったのだ。枝野氏はこういう動きをする江田憲司に対して、減税ポピュリズムに染まる政治家は党から出て行ってもらいたとはっきり言った。これが立憲の取るべき道だ。立憲は優柔不断の小川氏に変えて枝野氏を幹事長にすることだ。野田氏はもうなにもしなくてもよい。枝野氏の手腕は311の時も立憲の結党の時にも実証済で稀有の政治家だ。年齢も林芳正氏や高市氏と同年代だからまだ若い。 

 

▲8 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、自民の退廃と共につまらない野党が増えてきた。そこで今こそ立憲に期待したいが、残念ながら本気で政権を取りに行くという迫力を感じない。 

政治で飯を食っているのだから、本気度を見せて欲しい。私利私欲、自己保身の議員は要りません。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にわかっていなんですね?野田、安住、枝野、こんな人達が党執行部になったら、次の選挙では自民党ともどもなくなってしまいますよ。石破と一緒に野田も辞任です。そして緊縮自民党と戦うためには積極財政に舵を切る必要があります。今回の参議院選挙で立憲民主党の公約は国民からノーと言われたのだから、いつまでもしがみついてないで、必要とされない議員は辞めましょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら人事を刷新したといっても、同じ顔ぶれのローテーションでしょ。変わり映えもしない。野田に当初は期待したけど、大きく期待外れ。 

 

何故国民に支持されないのか分析もしていないのでしょう。いつもと変わらず批判を生業としている。 

 

旧社会党と同じ道も歩んでいるようだ。 

あと、何年持つことやら。 

 

若手は育っていないのか、育てていないのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代を謳いながら 

自党の支持率が芳しくないと 

不信任案を渋るような党は 

あってもなくても変わりません 

分党なり解党なりして 

出直したらいいですよ 

高齢者以外には見向きもされていないことを 

自覚したほうがいい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代から苦労させられてきた自民民主党へは後戻りしている時間はないです。せめて菅(すが)前総理の向かう方向を支持します。官房長官であった時から全ての国への正しい対応を見切れていたと思いますので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うんだけど役員人事が同じような人達しか出ないの何故なんですかね?どうせ結果が見えてるんだから新しい人に抜擢した方がまだ良いと思うんだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民の幹事長は消費税25%と公言していた事から自民党と同じく増税政党ですから国民の支持は得られないだろうから国民に寄り添う感性を持つ代表と幹事長にしないと民主党の二の舞いになるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲共産党で支持率を下げた枝野を再度役職に起用とは立憲も政治生命が終わりましたね。自民党不祥事で政権交代のチャンスが有りながら自民党並の政策方針で支持率を下げましたね。もう時代は変わりました若者受けの政策が出来無い党は全て淘汰されますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の玉木代表は、民主党のやり方も自民党と同じように、国民から見捨てられた、と話したという。 

 

野田、枝野、安住らの名前は当に民主党政権時の主力にほかならない。 

自民党が総裁選に踏み込むのに、立憲は敗北の責任を取るどころか見捨てられた民主党政治のまま。 

 

共産党や公明党と同じく、衰退する既成政党になるだろう。 

 

▲60 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安住氏や枝野氏を党の役員に起用しているようでは立憲に未来ははないね参議院選挙も議席を増やす事も出来ず政権を取るためには世代交代が必要だと思いますね、無理だと思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と同じく立憲も過去(民主党)から幅を利かせてきた最大野党でしょ 

ヘイトが自民党に向いてるけど今までずっと政権失策と失言を軽く批判するだけで政策を主導することもないから責任はとらず延々と議員続けてる人たちのイメージになってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はこう言うことがあると毎回「執行部は辞任すべき」と他責にする議員が多いが 

そうじゃないんだよ 

所属議員一人一人の日頃の活動(活動しているのかどうかも疑問)が 

国民に届いていないんだよ 

(届いたと思ったらなんちゃって草刈りとか…) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何時もの方達ですね 

鉄板のリベラル財政均衡派 

従来延長の政策だと支持は無いですよ 

まさかウラガネガーだけですか? 

そんな余裕はもう無いですよ 

ネズミを取らない猫は白黒関係無く要らない 

いま必要なのは白黒関係無く鼠を獲る猫です 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税政党であることが明白だから先月頭には参政党の半分くらいになったかと思ったが、彼らの実態が解りだし、少しは盛り返してきたようだ。これに懲り内部から消費税減税を真剣に考える政治家が現れるしか立て直しは不可能だろう。と思ったが、小川に安住、枝野の名が出ている時点で、再び、参政党の半分以下決定に突入。だめだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も自民と同じように、財務省の傘下にあるの限り、国民の支持はいつまでも得られませんね。国民負担率が50%なのに、まだ増税って、どれだけ国民から搾取したら、気が済むのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の支持率が上がっているらしい。立民がやめてほしくないそうです。国民は衆議院選挙と参議院選で自民にNOを突きつけた。立民に期待しているわけではないが内角不信任すら出さない。もう野党第一党は立民でなくてえいい。自民は総裁選前倒しとか言ってますが次も首相は自民党だと思っている。 

大丈夫ですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出てくる名前が代わり映えしないねぇ。 

枝野だの安住だの、手垢の付きまくった面々がまたぞろ登場ですか。そんな面々がゾロゾロ出てきたところで、何言い出すかもほぼバレバレじゃん。十数年来言ったり引っ込めたりまた言ったりしてきたことを、飽きもせずに繰り返すのがオチ。 

 

立民こそ大胆な若手の登用と政策転換が必要なのに、やれ辻元だの蓮舫だの選挙区で勝てなくなった古株を比例で優遇しまくるから、中堅若手が生き残れなくなる。 

新執行部がすべきことは古株の一掃だ! 

 

もっとも、そんなこと言ったらご自分方のクビを切るところからスタートしないといけなくなる。する訳ないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代表を替えないと浮上は絶望的。 

 

もう昔の人がトップに立っている場合じゃないだろうに。立憲はあまりに時勢を読む能力がない。もっと若くて新鮮味のある人物を思い切って代表にしないと、沈没船がどんどん海の中に沈んでいくのみだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活を一番に考えているなら早期に不信任案を提出すればいいのに、国民よりも党利党略を優先してか石破内閣の延命の手助けをしているようにしか見えない立憲民主党には何一つ期待しない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は選挙で負けたのだから、先ずはトップの野田が責任を取って辞任すべきだ!まさか石破の真似をして、地位に恋々としがみつくつもりやないやろうな! 

野田には政権奪取の気概も迫力も全く感じられない。こんな腑抜けな党首では何年経っても政権は取れないやろうな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田は辞めないの? 

野田の厚生年金搾取で労組票失ったのに? 

不信任見送りや蓮舫擁立で失った票が議席増やせなかった最大要因なのに、ここを責め立てる議員が出てこないことが、立憲に期待できない理由。 

あと、とりあえず鳩山どうにかしてこないと、国益損なう党のイメージは払拭できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民にしても立憲にしても他の政党も、貴方らの内輪なんかどうでも良い 

それより、所得やガソリン、消費税の話しを国会が開催したらすぐに実行できるように根回しとかしないのかな? 

結局はのらりくらりして国民の生活を圧迫してることに喜びを感じているの?って思いますが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田に安住に枝野、それに小川ってものの見事に財政規律派揃いで。絶対と言ってもいいくらい党勢拡大していかないでしょ。 

というか枝野さん、減税を言う人は出て行けと言ってましたが、おたくの代表は食料品減税を言ってましたよ〜。 

辞めろって言わないの?それか自分が出ていかないの?そんな人間を起用するのであればやっぱりセンスがないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も自民と同じで、国民が何を一番望んでいるのか? 

ということも分からず、やみくもに人事だけいじっても 

信頼なんか取り戻すことにはならないし、それよりも先 

ずは、そんな野田代表こそ責任を取るべきである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲なんて面子見たら自民の三軍みたいなやつしかおらんし、実際政権運営なんて無理でしょ。やったところで、自民と変わらんやろうし。ぶっちゃげ次の総選挙は自民の総裁が誰とか関係なく、他の党に政権移行してほしいがための国民の石破おろしでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人事を刷新…って、同じ名前しか見当たらない 

んですけど…ま、じわじわ仲間が減って来ているから仕方ないんだろうけど、一部のベテランが居座っていると、若手のやる気を削いでしまいますよ何を言っても改善しない所が、立憲らしいっちゃらしいけどさ…期待してないからどうでもいいけど… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に逆風が吹いてる中しれっとしてるけど自民党の票が本来立憲に流させないといけないのにこのありさま 

自民党以上に解体しないといけないんじゃない? 

批判しか言わない党 

国会議員にいらない人がいっぱい居る党 

党内で誰がどうのって回しても同じ 

負のローテーションに思える 

と言うか遅い 

選挙終わってすぐしろよって感じ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は何をしたいのか、全くわかりません 常に後だしじゃんけんで様子を伺っている感じ。駅前で毎日、ビラ配られても、国家を先導する舵取りにあらず。なんで内閣不信任決議案提出しないのですか。恐らく身の保身でしょうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんは党の幹事長なんかよりも今のまま予算委員長の方が存在感あるし、与野党区別無く差配して良い仕事していたと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE